JPH0797774A - ポリエステル繊維の染色方法 - Google Patents
ポリエステル繊維の染色方法Info
- Publication number
- JPH0797774A JPH0797774A JP5261963A JP26196393A JPH0797774A JP H0797774 A JPH0797774 A JP H0797774A JP 5261963 A JP5261963 A JP 5261963A JP 26196393 A JP26196393 A JP 26196393A JP H0797774 A JPH0797774 A JP H0797774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dyeing
- polyester fiber
- dye
- speed
- spun
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 30
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 17
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract description 18
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 7
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000012970 cakes Nutrition 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HIEHAIZHJZLEPQ-UHFFFAOYSA-M sodium;naphthalene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 HIEHAIZHJZLEPQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N HCl Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- YDEXUEFDPVHGHE-GGMCWBHBSA-L disodium;(2R)-3-(2-hydroxy-3-methoxyphenyl)-2-[2-methoxy-4-(3-sulfonatopropyl)phenoxy]propane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].COC1=CC=CC(C[C@H](CS([O-])(=O)=O)OC=2C(=CC(CCCS([O-])(=O)=O)=CC=2)OC)=C1O YDEXUEFDPVHGHE-GGMCWBHBSA-L 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- IMBKASBLAKCLEM-UHFFFAOYSA-L Ammonium iron(II) sulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O IMBKASBLAKCLEM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L Copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229940010514 ammonium ferrous sulfate Drugs 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011528 polyamide (building material) Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N sulfonic acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002522 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【構成】
【化1】
(R:CH3 ,C2 H5 )で示される青色染料を用いる
ことを特徴とする紡糸速度6000m/分以上で紡糸さ
れたポリエステル繊維の染色方法。 【効果】 吸尽性よく、又染浴中の金属イオンの影響を
受けずに良好な染色が得られる。
ことを特徴とする紡糸速度6000m/分以上で紡糸さ
れたポリエステル繊維の染色方法。 【効果】 吸尽性よく、又染浴中の金属イオンの影響を
受けずに良好な染色が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紡速6000m/分以
上で紡糸されたポリエステル繊維の染色方法に関する。
更に、本発明は紡速6000m/分以上の高速で紡糸さ
れたポリエステル繊維を染色廃液を少く、ビルドアップ
性良く濃青色に染色する方法に関する。
上で紡糸されたポリエステル繊維の染色方法に関する。
更に、本発明は紡速6000m/分以上の高速で紡糸さ
れたポリエステル繊維を染色廃液を少く、ビルドアップ
性良く濃青色に染色する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、合成繊維、特にポリエステル繊維
の発展はめざましくエネルギー危機に端を発した省工程
の合理化紡糸技術である超高速紡糸は実用の段階に進展
している。この紡糸速度の高速化は、ポリエステル繊維
において、従来の繊維に比較して染色性を大きく変化さ
せることが知られている。(例えば、繊維機械学会誌2
68頁38巻(No.6)1985年参照のこと。)
の発展はめざましくエネルギー危機に端を発した省工程
の合理化紡糸技術である超高速紡糸は実用の段階に進展
している。この紡糸速度の高速化は、ポリエステル繊維
において、従来の繊維に比較して染色性を大きく変化さ
せることが知られている。(例えば、繊維機械学会誌2
68頁38巻(No.6)1985年参照のこと。)
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】即ち、超高速紡糸ポ
リエステル繊維は、従来のポリエステル繊維の染色技術
をそのまま適用しても満足な染色が得られない。例え
ば、繊度の超極細化に伴って見掛け濃度が低下して、濃
色の染色物が得にくい。又繊維のもつ質感、例えばソフ
トタッチ、ふくらみ感、ドレープ性等の質感が染色工程
で損われ易い。更に近年、染色加工をとりまく環境の中
にエコロジー問題への関心の高まりがある。このような
諸問題の解決のため、高ビルドアップ性や濃色染め可能
な染料の開発、よりマイルドな染色条件の開発、例えば
染色温度の低温化のための技術開発、染色廃水の減少、
染色浴のリサイクル化といった要求が生まれている。
リエステル繊維は、従来のポリエステル繊維の染色技術
をそのまま適用しても満足な染色が得られない。例え
ば、繊度の超極細化に伴って見掛け濃度が低下して、濃
色の染色物が得にくい。又繊維のもつ質感、例えばソフ
トタッチ、ふくらみ感、ドレープ性等の質感が染色工程
で損われ易い。更に近年、染色加工をとりまく環境の中
にエコロジー問題への関心の高まりがある。このような
諸問題の解決のため、高ビルドアップ性や濃色染め可能
な染料の開発、よりマイルドな染色条件の開発、例えば
染色温度の低温化のための技術開発、染色廃水の減少、
染色浴のリサイクル化といった要求が生まれている。
【0004】一方、繊維そのものの性質を変えて、易染
化、深色化の目的で原料ポリマーの改良、紡糸技術等製
造面での改良も検討されている。しかし、未だ十分な効
果が上げられていないのが実情である。以上の状況の
下、本発明者は、従来の分散染料に比べて極濃色まで高
ビルドアップ性を保持し、さらに低温染色性の良い分散
染料を開発するべく研究を重ね本発明に到達した。
化、深色化の目的で原料ポリマーの改良、紡糸技術等製
造面での改良も検討されている。しかし、未だ十分な効
果が上げられていないのが実情である。以上の状況の
下、本発明者は、従来の分散染料に比べて極濃色まで高
ビルドアップ性を保持し、さらに低温染色性の良い分散
染料を開発するべく研究を重ね本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、多数の染
料につき紡速6000m/分以上で防糸されたポリエス
テル繊維への染色特性をテストした結果、特定の染料が
極めて優れた性能を示すことを見出し、本発明を完成し
た。即ち、本発明は下記式(I)
料につき紡速6000m/分以上で防糸されたポリエス
テル繊維への染色特性をテストした結果、特定の染料が
極めて優れた性能を示すことを見出し、本発明を完成し
た。即ち、本発明は下記式(I)
【0006】
【化2】 (式中Rはメチル基又はエチル基を表わす。)
【0007】にて示される青色分散染料を用いる紡速6
000m/分以上で紡糸されたポリエステル繊維及び該
ポリエステル繊維と他の合成繊維及び、又はセルロース
系繊維との混合繊維を染色する方法に関する。
000m/分以上で紡糸されたポリエステル繊維及び該
ポリエステル繊維と他の合成繊維及び、又はセルロース
系繊維との混合繊維を染色する方法に関する。
【0008】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明における紡速6000m/分以上のポリエステル繊維
は、ポリエステル溶融ポリマーを紡糸する際に、引取速
度(紡速)を従来より高速化し、従来実施していた延伸
工程を省略した方法により得られた繊維を意味する。
(必要あれば、繊維機械学会誌26頁38巻(No.
6)1985年参照のこと。)他の合成繊維とは通常の
ポリエステル繊維やポリアミド繊維をいう。混合繊維
は、混紡、混編織等種々の繊維製品が挙げられる。
明における紡速6000m/分以上のポリエステル繊維
は、ポリエステル溶融ポリマーを紡糸する際に、引取速
度(紡速)を従来より高速化し、従来実施していた延伸
工程を省略した方法により得られた繊維を意味する。
(必要あれば、繊維機械学会誌26頁38巻(No.
6)1985年参照のこと。)他の合成繊維とは通常の
ポリエステル繊維やポリアミド繊維をいう。混合繊維
は、混紡、混編織等種々の繊維製品が挙げられる。
【0009】本発明で用いる式(I)で示される青色分
散染料は、例えば特公昭62−6592号公報に記載さ
れており公知の化合物である。染料製品化のための微粒
化法は普通のサンドグラインダーミルを用い、リグニン
スルホン酸ソーダ系及び、又はナフタレンスルホン酸ソ
ーダのホルマリン縮合物を適宜使用して製品化される。
本発明の染色条件は特に限定されるものではない。染色
温度は100℃〜140℃、好ましくは110℃〜13
0℃が特に優れた繊維をもたらす。均染剤や分散剤など
必要に応じて適宜使用することができる。
散染料は、例えば特公昭62−6592号公報に記載さ
れており公知の化合物である。染料製品化のための微粒
化法は普通のサンドグラインダーミルを用い、リグニン
スルホン酸ソーダ系及び、又はナフタレンスルホン酸ソ
ーダのホルマリン縮合物を適宜使用して製品化される。
本発明の染色条件は特に限定されるものではない。染色
温度は100℃〜140℃、好ましくは110℃〜13
0℃が特に優れた繊維をもたらす。均染剤や分散剤など
必要に応じて適宜使用することができる。
【0010】
【実施例】以下実施例を挙げて、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 実施例1−1,1−2,2−1,2−2、比較例1−
1,1−2,2−1,2−2、参考例1−1,1−2,
2−1,2−2 実施例、比較例及び参考例をそれぞれ表1及び表2通り
の条件で実施し、その結果を併せて表1及び表2に記載
した。
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 実施例1−1,1−2,2−1,2−2、比較例1−
1,1−2,2−1,2−2、参考例1−1,1−2,
2−1,2−2 実施例、比較例及び参考例をそれぞれ表1及び表2通り
の条件で実施し、その結果を併せて表1及び表2に記載
した。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】<染料> A.下記式
【0014】
【化3】
【0015】で示されるケーキを固形量で36g、リグ
ニンスルホン酸ソーダ40g、ナフタレンスルホン酸ソ
ーダのホルマリン縮合物24g及び水を加えて全体をホ
モミキサーを使用して固形分30%の均一スラリーとす
る。塩酸にてpHを7.5に調整し、その後サンドグラ
インダーミルを用いて微粒子化処理を行い、平均粒径を
1mμ以下にする。次いでスプレードライヤーにて染料
粉末を得た。
ニンスルホン酸ソーダ40g、ナフタレンスルホン酸ソ
ーダのホルマリン縮合物24g及び水を加えて全体をホ
モミキサーを使用して固形分30%の均一スラリーとす
る。塩酸にてpHを7.5に調整し、その後サンドグラ
インダーミルを用いて微粒子化処理を行い、平均粒径を
1mμ以下にする。次いでスプレードライヤーにて染料
粉末を得た。
【0016】なお、以上の条件は、通常の条件と特に変
るところはなく、また装置、運転条件も格別なものを使
用しなかった。 B.下記式
るところはなく、また装置、運転条件も格別なものを使
用しなかった。 B.下記式
【0017】
【化4】
【0018】で示されるケーキを固形量で40g、リグ
ニンスルホン酸40g、ナフタレンスルホン酸ソーダの
ホルマリン縮合物20gを用いる以外は全て前記染料A
と同様にして染料粉末を得た。
ニンスルホン酸40g、ナフタレンスルホン酸ソーダの
ホルマリン縮合物20gを用いる以外は全て前記染料A
と同様にして染料粉末を得た。
【0019】<繊維> イ.従来タイプ紡糸ポリエステル繊維織物(東レ(株)
製カシドス) ロ.高速紡式ポリエステル繊維織物(旭化成(株)製テ
ック)
製カシドス) ロ.高速紡式ポリエステル繊維織物(旭化成(株)製テ
ック)
【0020】
【表3】<染色条件> I. 染料 2% o.w.f. 浴比 1:15 pH 5 温度×時間 130℃×60分 II. 染料 2% o.w.f. 浴比 1:15 pH 5 温度×時間 120℃×60分 III. 染料 1% o.w.f. 浴比 1:15 pH 5 温度×時間 130℃×60分
【0021】<吸尽性>染色前後の染液をサンプリング
して染料濃度を光学的に測定し、染料の残存量(%)に
より評価 測定機器:日立(製)製自記分光光度計 U−3200
型 測定溶媒:80%アセトン水
して染料濃度を光学的に測定し、染料の残存量(%)に
より評価 測定機器:日立(製)製自記分光光度計 U−3200
型 測定溶媒:80%アセトン水
【0022】<色差> CIE L* a* b* のΔEにて評価
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】<染色用水> 未記入 脱塩水使用 Fe Feイオン50ppm添加した脱塩水使用 (硫酸第1鉄アンモニウム) Cu Cuイオン10ppm添加した脱塩水使用 (硫酸銅)
【0025】結果の考察 表1及び表2に記載の通り本発明による時には、本発明
と極めて類似した構造の染料(B)を用いた場合に比較
して極めて優れた結果をもらたす。即ち、染料Bを用い
た場合と比較すると、従来の普通のポリエステル繊維製
品を染色した時には吸尽性に特に差は生じないが、超高
速紡糸されたポリエステル繊維製品を染色した時には吸
尽性に明確な差異を生じる。その差異は全く予期し得な
いものである。
と極めて類似した構造の染料(B)を用いた場合に比較
して極めて優れた結果をもらたす。即ち、染料Bを用い
た場合と比較すると、従来の普通のポリエステル繊維製
品を染色した時には吸尽性に特に差は生じないが、超高
速紡糸されたポリエステル繊維製品を染色した時には吸
尽性に明確な差異を生じる。その差異は全く予期し得な
いものである。
【0026】又、染浴中の金属イオンに対し、より優れ
た安定性を示すものであり、この性質は、繰り返し同色
染めを行う場合に、色調の再現性が良いことを示すもの
である。更に以上の結果は超高速紡糸ポリエステル繊維
と従来のポリエステル繊維との混合繊維製品の同色染め
を容易にするものである。
た安定性を示すものであり、この性質は、繰り返し同色
染めを行う場合に、色調の再現性が良いことを示すもの
である。更に以上の結果は超高速紡糸ポリエステル繊維
と従来のポリエステル繊維との混合繊維製品の同色染め
を容易にするものである。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば防速6000m/分以上
の高速で紡糸されて得られたポリエステル繊維を、吸尽
性良く染色し、又染浴中の金属イオンの影響を受けない
良好な染色が得られる。又、本法によれば、従来の普通
のポリエステル繊維を染色した場合に比して吸尽性の点
で差異を生じないことから、紡速6000m/分以上の
変速紡糸したポリエステル繊維と普通のポリエステル繊
維との混合繊維品を同色染めするのに適しているもので
ある。
の高速で紡糸されて得られたポリエステル繊維を、吸尽
性良く染色し、又染浴中の金属イオンの影響を受けない
良好な染色が得られる。又、本法によれば、従来の普通
のポリエステル繊維を染色した場合に比して吸尽性の点
で差異を生じないことから、紡速6000m/分以上の
変速紡糸したポリエステル繊維と普通のポリエステル繊
維との混合繊維品を同色染めするのに適しているもので
ある。
【0028】又以上の通り吸尽性良好なことから廃水の
量が少なく、又染浴中の金属イオンの影響を受けること
が少ないことから、リピート染色における色合せが容易
であり、経済的観点からもその価値は高い。
量が少なく、又染浴中の金属イオンの影響を受けること
が少ないことから、リピート染色における色合せが容易
であり、経済的観点からもその価値は高い。
Claims (2)
- 【請求項1】 下記式(I) 【化1】 (式中Rはメチル基又はエチル基を表わす。)で示され
る青色染料を用いることを特徴とする、紡速6000m
/分以上で紡糸されたポリエステル繊維製品の染色方
法。 - 【請求項2】 ポリエステル繊維製品が他の合成繊維及
び又はセルロース系繊維との混合品である請求項1記載
の染色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5261963A JPH0797774A (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | ポリエステル繊維の染色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5261963A JPH0797774A (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | ポリエステル繊維の染色方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0797774A true JPH0797774A (ja) | 1995-04-11 |
Family
ID=17369093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5261963A Pending JPH0797774A (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | ポリエステル繊維の染色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0797774A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106773319A (zh) * | 2017-01-24 | 2017-05-31 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示装置及其制备方法 |
-
1993
- 1993-09-24 JP JP5261963A patent/JPH0797774A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106773319A (zh) * | 2017-01-24 | 2017-05-31 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示装置及其制备方法 |
CN106773319B (zh) * | 2017-01-24 | 2019-09-27 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示装置及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100356768B1 (ko) | 분산염료조성물및이를사용한소수성섬유물질의염색방법 | |
KR100192212B1 (ko) | 분산 염료 혼합물 | |
DE1619357C3 (de) | Verwendung von hochkonzentrierten, stabilen, mit Wasser in jedem Verhältnis mischbaren, sulfonsäuregruppenfreie 1:2-Chrom- oder Kobaltkomplexe von Azofarbstoffen enthaltenden Stammlösungen zur Bereitung von Färbebädern oder Druckpasten | |
JPH0797774A (ja) | ポリエステル繊維の染色方法 | |
JPH0665789B2 (ja) | ポリエステル/セルロ−ス複合繊維の染色法 | |
CN108976844B (zh) | 一种红色活性染料组合物以及染料制品 | |
CN111253776A (zh) | 全棉与全棉混纺面料用藏青活性染料配方,及应用 | |
US5494492A (en) | Disperse dye composition and method for dyeing hydrophobic fibers with it | |
US4439207A (en) | Stable disperse dye compositions comprising at least two monoazo dyes | |
JPH0797775A (ja) | ポリエステル繊維の染色方法 | |
JPH0797779A (ja) | ポリエステル繊維の染色方法 | |
CN104151866A (zh) | 一种基于含苯甲酰氧基的噻唑杂环红色染料的耐碱分散染料组合物及其应用 | |
JP3527783B2 (ja) | 疎水性繊維の黒色染色法 | |
CN109705617A (zh) | 一种活性红染料组合物、染料制品及其应用 | |
JP3310470B2 (ja) | 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 | |
CN108129881B (zh) | 黄色染料组合物及其应用 | |
JP4278197B2 (ja) | 分散染料混合物 | |
JPH07258571A (ja) | 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 | |
JPH07258572A (ja) | 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 | |
JP3224245B2 (ja) | ポリエステル系繊維の染色助剤 | |
DE2642664C3 (de) | Wasserunlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken | |
JPH0551539A (ja) | 染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法 | |
JPH10140029A (ja) | 分散染料組成物及びこれを用いた疎水性繊維の染色法 | |
KR970007925B1 (ko) | 폴리에스테르 직물의 견뢰도 증진방법 | |
CN115044229A (zh) | 二醋酯纤维染色用黑色染料组合物、分散染料及其应用 |