JPH0757652A - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JPH0757652A
JPH0757652A JP20152093A JP20152093A JPH0757652A JP H0757652 A JPH0757652 A JP H0757652A JP 20152093 A JP20152093 A JP 20152093A JP 20152093 A JP20152093 A JP 20152093A JP H0757652 A JPH0757652 A JP H0757652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
chromaticity
width
pseudo
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20152093A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hayashi
宏治 林
Toshihisa Terasawa
敏久 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20152093A priority Critical patent/JPH0757652A/ja
Publication of JPH0757652A publication Critical patent/JPH0757652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 露光光源から出射された紫外線は光量補正フ
ィルタの特定の座標を通ってフェースプレート1上に照
射されることにより、このフェースプレート1上の特定
の座標に位置する各色の疑似蛍光体幅WR 、WG 、WB
が不均一に形成される。 【効果】 有効画面内の中央部の色度に対する周辺部の
色度の差を小さくし、色度のばらつきの範囲を縮小する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーテレビに用いら
れるカラー陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー陰極線管の蛍光面を製造
するときには、写真技術を応用して蛍光体を塗り分ける
手法が用いられている。ブラックストライプ付き蛍光面
を形成する場合には、先ず、フェースプレート内面に、
光によって溶剤に不溶となるPVA(ポリビニルアルコ
ール)等の感光剤を均一に塗布する。上記感光剤が乾燥
した後、上記フェースプレートに色選別機構であるすだ
れ格子形シャドウマスク(いわゆる、アパーチャグリ
ル)を取付ける。次に、後に塗布する蛍光体と同じ蛍光
面露光装置で各蛍光体の偏光中心位置に置かれた露光光
源により紫外線を照射し、感光剤を焼付けて疑似蛍光体
を作製する。この後、上記すだれ格子形シャドウマスク
を取り外し、露光されていない部分を純水で洗い流すこ
とにより、感光剤はストライプ状に残る。
【0003】この後、カーボン膜をその感光剤上に均等
につけ、さらに、薬品で感光剤を分解させて、感光剤の
上に塗布されたカーボンを剥離する。このようにしてカ
ーボンによるストライプを作製することによりブラック
ストライプが形成される。
【0004】上述の紫外線の照射の際には、赤、緑、青
の光源位置偏位差を補正する3色別の光源位置偏位差補
正レンズとともに、上記フェースプレートの中央部と周
辺部とにおける光量差を補正する光量補正フィルタを用
いて、カーボンストライプ及び蛍光体ストライプの幅を
それぞれ均一にする。
【0005】次に、蛍光面の作製方法について述べる。
蛍光体と感光剤との混合スラリーを上記カーボンストラ
イプ上に均等に塗布乾燥してアパーチャグリルを取付
け、例えば赤色の蛍光体の光源により感光させる。この
後、上記アパーチャグリルを取り外して現像すると、感
光されていない部分の蛍光体及び感光剤が溶出し、赤色
の蛍光面が作製される。上述のような工程により、他の
2種類(緑、青)の蛍光面も作製される。
【0006】さらに、3色の蛍光面の作製後、熱分解す
る有機物の膜(中間膜)を塗布し、その膜の上に蛍光体
の発光効率を上げるためにアルミニウム等によるメタル
バックを行う。上記メタルバックを行った後、蛍光体の
塗布に使用した感光剤と上記メタルバック前に塗布した
中間膜とを分解させることにより、蛍光面が完成され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな蛍光体の塗布方法においては、疑似蛍光体幅は上記
フェースプレート全面において均一な幅バランスをも
ち、通常領域では、ほぼ直線となる赤、緑、青の各色の
カソード電流による輝度特性を加味した疑似蛍光体幅を
形成していない。
【0008】また、露光光源である電子銃から発射され
る電子ビームの特性によって蛍光体の発光特性が左右さ
れるが、カラー陰極線管の全面において各色の蛍光体の
発光が均一にならないため、コンバーゼンス(色ずれ)
調整及びピュリティ(色むら)調整を行った後に、上記
カラー陰極線管の蛍光体が基準白色で光るようにフェー
スプレートの中央部でホワイトバランスの調整を行う。
しかし、上記フェースプレートの周辺部においては中央
部に対する色度差が生じるので、蛍光面の白色の均一性
(ホワイトユニフォミティ)が悪化する。
【0009】従来では、上記色度差を補正するために、
粘度及び比重等の物理的な特性である蛍光体スラリーの
特性や、上記蛍光体スラリーを注入する際のフェースプ
レートの公転角、回転振切及び乾燥方法等によって蛍光
体のフェースプレート部上の膜厚分布を調整している。
また、蛍光体の色調が異なる場合には、それぞれの蛍光
体の発光特性に合わせて、蛍光体の膜厚分布を調整して
いる。
【0010】しかし、上述のような蛍光体の膜厚分布の
調整を行うことにより、蛍光体の塗布の工程には切替え
工数が増大して複雑になる。また、上述の蛍光体の膜厚
分布方法を用いても、フェースプレートの中央部から周
辺部までの蛍光体の膜厚分布を充分に調整することがで
きない。
【0011】そこで、本発明は上述の実情に鑑み、有効
画面の中央部の色度に対する周辺部の色度の差を小さく
するように構成されたカラー陰極線管を提供するもので
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラー陰極
線管は、有効画面内の色度を均一とするように、3色の
疑似蛍光体幅の幅バランスを有効画面内で調整して形成
された蛍光面を有することにより上述した課題を解決す
る。
【0013】また、上記蛍光面は、中央部の色度に対す
る周辺部の色度の差を小さくするように、上記3色の疑
似蛍光体幅の上記幅バランスが有効画面内で調整されて
成ることを特徴とする。
【0014】さらに、上記蛍光面は、該蛍光面の製造時
に露光光源から出射される紫外線の光量を補正する光量
補正フィルタにより、上記3色の疑似蛍光体幅の上記幅
バランスが調整されたブラックストライプが形成されて
成ることを特徴とする。
【0015】ここで、上記蛍光面の直前に配置される色
選別機構として、すだれ格子形色選別機構(いわゆるア
パーチャグリル)を用いることが好ましい。
【0016】
【作用】本発明においては、蛍光体の発光特性に基づい
て3色の疑似蛍光体幅の幅バランスを調整することによ
り、有効画面内の中央部の色度と周辺部の色度との差が
小さくなり、色度のばらつきの範囲も減少する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1には、本発明に係るカ
ラー陰極線管の蛍光面の製造方法において疑似蛍光体幅
を形成する蛍光面露光装置の概略的な構成を示す。
【0018】先ず、図1のフェースプレート1の内面に
は感光性樹脂2が塗布され、その感光性樹脂2が乾燥し
た後、すだれ格子形シャドウマスクである色選別機構
(アパーチャグリル)3が取付けられる。この後、各蛍
光体の偏光中心位置に置かれた露光光源8から紫外線が
出射される。この出射された紫外線はシャッタ7の操作
により、光量補正フィルタ6を介して光源位置偏位差補
正用レンズ5に入射される。入射された紫外線はこの光
源位置偏位差補正用レンズ5において偏位差が補正さ
れ、電子ビーム軌跡補正用レンズ4へ出射される。
【0019】ここで、露光光源位置、光量補正フィル
タ、及び光源位置偏位差補正用レンズの具体的な構成を
図2に示す。赤色露光光源8R、緑色露光光源8G、青
色露光光源8Bで示すそれぞれの位置から出射される紫
外線は、赤色光量補正フィルタ6R、緑色光量補正フィ
ルタ6G、青色光量補正フィルタ6Bで示される各光量
補正フィルタを介すことにより、赤色光源位置偏位差補
正用レンズ5R、緑色光源位置偏位差補正用レンズ5
G、青色光源位置偏位差補正用レンズ5Bで示される各
光源位置偏位差補正用レンズに入射することになる。
【0020】上記電子ビーム軌跡補正用レンズ4におい
ては、紫外線の出力される方向が補正された後、この補
正された紫外線は上記感光性樹脂2上に照射される。こ
れにより、上記感光性樹脂2は上記フェースプレート1
上にストライプ状に残り、各色の疑似蛍光体幅が形成さ
れる。
【0021】また、ブラックストライプは、上記残った
感光性樹脂2上にカーボン膜を均等に付け、薬品で上記
感光性樹脂2を分解させて、感光性樹脂2上に塗布され
たカーボンを剥離することにより形成される。
【0022】次に、作製される蛍光面の上面図を図3
に、断面図を図4に示す。上記ブラックストライプ形成
後、各色の蛍光体を塗布して蛍光面を作製し、各色の蛍
光体の発光効率を上げるためにアルミ蒸着膜9を形成し
て、蛍光体の塗布に使用した感光性樹脂2と上記アルミ
蒸着膜より前に塗布した中間膜とを分解させることによ
り、蛍光面R、G、Bが完成される。3色の蛍光面R、
G、Bのパターンは大変に細かいので、肉眼ではそれら
の1つ1つが発光色点となり、発光色線を見分けること
ができず、3色が混合した色として認識される。そこ
で、3色の蛍光体を刺激する上記露光光源8からのビー
ム電流の割合を変えると、いろいろな色として認識され
る発光を得ることができる。
【0023】各色の蛍光体の発光輝度は、蛍光面ピッチ
W内のブラックストライプ10により区切られた、赤色
疑似蛍光体幅WR 、緑色疑似蛍光体幅WG 、青色疑似蛍
光体幅WB の幅バランスにより決定される。また、緑色
発光蛍光体がカラー陰極線管の発光輝度を決定する。よ
って、各色の蛍光体の発光特性を補正するには、上記光
量補正フィルタ6により、上記緑色疑似蛍光体幅WG
対する赤色疑似蛍光体幅WR 及び青色疑似蛍光体幅WB
の比を、上記蛍光面ピッチW毎に補正する。
【0024】図5には光量補正フィルタ上の座標とフェ
ースプレート上の座標との関係を具体的に示す。上記露
光光源8から出射された紫外線は、上記光量補正フィル
タ6上の第1、2、3、4象限に分割された特定の座標
を通る。また、この光量補正フィルタ6上の特定の座標
は、上記フェースプレート1の内面を第1、2、3、4
象限に分割したときの特定の座標と一致する。従って、
上記フェースプレート1内面の特定の座標と一致する上
記光量補正フィルタ6上の特定の座標の紫外線透過量を
変更することにより、上記フェースプレート1内面の特
定の座標に位置する各色の疑似蛍光体幅を変化させるこ
とができる。この紫外線透過量は、図3に示すブラック
ストライプ(カーボンストライプ)の幅によって変化さ
せることができるものである。
【0025】尚、上記光量補正フィルタ6は、描画機等
でマスタを作製し、上述したカーボンストライプの形成
工程と同様な形成工程により複製して形成する。
【0026】ここで、図6に発光する色の再現範囲を表
すCIE(国際照明委員会)の色度図を示す。この図6
では、色をx軸とy軸とで表しており、全ての色は馬蹄
形Tの中に含まれる。また、カラー受像管で表すことが
できる色は、上記馬蹄形T内の三角形Sに囲まれる範囲
である。この三角形Sの各頂点PR 、PG 、PB は、そ
れぞれ赤、緑、青の各色を示す。白色は三角形Sの中心
付近であり、各波長の光が同じ強さで混合されたときに
眼に感じる白色を示す。
【0027】幅バランスの補正を行った後の有効画面上
の色度の測定を行うには、先ず、カラーアナライザによ
り画面の中央部の色温度を基準白色D65の6500°K
に調整する。ここで、色温度が6500°Kである基準
白色D65を図6の色度図の座標で表すと、x座標は0.
313、y座標は0.330になる。次に、フェースプ
レート上の有効画面内において色度を測定する。この実
施例では、画面サイズより1インチ内側の画面内の中央
部を除く8か所(例えば、上下左右及び四隅)の座標の
色度を測定する。
【0028】上述したように、緑色疑似蛍光体幅WG
対する赤色疑似蛍光体幅WR 及び青色疑似蛍光体幅WB
の幅バランスを補正して有効画面内の8か所の座標の色
度を測定することを繰り返して行うことにより、最も改
善されたときの緑色疑似蛍光体幅WG に対する赤色疑似
蛍光体幅WR 及び青色疑似蛍光体幅WB の幅バランスの
比率を求めることができる。
【0029】次に、14型の画面上で蛍光面ピッチを2
55μmとしたときの、色調1及び色調2における、改
善前の緑色疑似蛍光体幅WG に対する赤色疑似蛍光体幅
R及び青色疑似蛍光体幅WB の幅バランスと、改善後
の緑色疑似蛍光体幅WG に対する赤色疑似蛍光体幅WR
及び青色疑似蛍光体幅WB の幅バランスとを表1に示
し、上記改善前及び改善後の緑色疑似蛍光体幅WG に対
する赤色疑似蛍光体幅W R 及び青色疑似蛍光体幅WB
幅バランスを用いたときに測定されたCIEの色度座標
における色度のばらつきを表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】ここで、色調1の測定時には、各色蛍光体
としてEBUの各単独色調(G(x=0.290,y=
0.600),B(x=0.150,y=0.06
0),R(x=0.640,y=0.330))を用い
たときの基準白色D65の色度を測定しており、色調2の
測定時には、各色蛍光体としてSMPTE−Cの各単独
色調(G(x=0.310,y=0.595)B(x=
0.155,y=0.070),R(x=0.630,
y=0.340))を用いたときの基準白色D65の色度
を測定している。
【0033】また、20型の画面上で蛍光面ピッチを3
06μmとしたときの、色調1及び色調2における、改
善前の緑色疑似蛍光体幅WG に対する赤色疑似蛍光体幅
R及び青色疑似蛍光体幅WB の幅バランスと、改善後
の緑色疑似蛍光体幅WG に対する赤色疑似蛍光体幅WR
及び青色疑似蛍光体幅WB の幅バランスとを表3に示
し、上記改善前及び改善後の緑色疑似蛍光体幅WG に対
する赤色疑似蛍光体幅W R 及び青色疑似蛍光体幅WB
幅バランスを用いたときに測定されたCIEの色度座標
における色度のばらつきを表4に示す。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】図7には、表2の色調1における改善前
(破線)及び改善後(実線)の色度の測定値のばらつき
範囲を示し、図8には、表2の色調2における改善前
(破線)及び改善後(実線)の色度の測定値のばらつき
範囲を示す。
【0037】また、図9には、表4の色調1における改
善前(破線)及び改善後(実線)の色度の測定値のばら
つき範囲を示し、図10には、表4の色調2における改
善前(破線)及び改善後(実線)の色度の測定値のばら
つき範囲を示す。
【0038】図7、図8、図9、図10のそれぞれの中
心座標(0,0)は6500°K(x=0.313,y
=0.330)の標準光の色度点を示す。この図7、図
8、図9、図10に示されるように、緑色疑似蛍光体幅
G に対する赤色疑似蛍光体幅WR 及び青色疑似蛍光体
幅WB の幅バランスを補正することにより、フェースプ
レートの中央部に対する周辺部の色度差が少なくなり、
色度のばらつきの範囲も狭くなる。これにより、ホワイ
トユニフォミティが良好になる。
【0039】尚、この実施例では、緑色疑似蛍光体幅W
G に対する赤色疑似蛍光体幅WR 及び青色疑似蛍光体幅
B の幅バランスを補正しているが、赤色疑似蛍光体幅
Rに対する緑色疑似蛍光体幅WG 及び青色疑似蛍光体
幅WB の幅バランス、又は青色疑似蛍光体幅WB に対す
る緑色疑似蛍光体幅WG 及び赤色疑似蛍光体幅WR の幅
バランスを補正して、有効画面内での中央部の色度に対
する周辺部の色度の差を小さくするようにしてもよい。
【0040】また、上述の実施例は本発明の一例であ
り、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他の様々な構
成が取り得ることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係るカラー陰極線管は、有効画面内の色度を均一と
するように、3色の疑似蛍光体幅の幅バランスを有効画
面内で調整して形成された蛍光面を有することにより、
有効画面内の中央部の色度に対する周辺部の色度の差を
小さくし、色度のばらつきの範囲を縮小することができ
る。
【0042】また、上記蛍光面は、中央部の色度に対す
る周辺部の色度の差を小さくするように、上記3色の疑
似蛍光体幅の上記幅バランスが有効画面内で調整されて
成ることにより、有効画面内の中央部の色度に対する周
辺部の色度の差を小さくし、色度のばらつきの範囲を縮
小することができる。
【0043】さらに、上記蛍光面は、該蛍光面の製造時
に露光光源から出射される紫外線の光量を補正する光量
補正フィルタにより、上記3色の疑似蛍光体幅の上記幅
バランスが調整されたブラックストライプが形成されて
成ることにより、有効画面内の中央部の色度に対する周
辺部の色度の差を小さくし、色度のばらつきの範囲を縮
小することができる。よって、小型から大型までのカラ
ー受像管において、より高いレベルの色彩画像を得るこ
とができる。そのうえ、蛍光体の色調が異なる場合に
は、光量補正フィルタを入れ替えるだけで、蛍光体スラ
リーの塗布工程の切替え工数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラー陰極線管の蛍光面の製造方
法における蛍光面露光装置の概略的な構成図である。
【図2】露光光源位置、光量補正フィルタ、光源位置偏
位差補正用レンズの具体的な構成を示す図である。
【図3】作製された蛍光面の上面図である。
【図4】作製された蛍光面の断面図である。
【図5】光量補正フィルタ上の座標とフェースプレート
上の座標との関係を示す具体的な図である。
【図6】CIEの色度図である。
【図7】14型の画面上での色調1における幅バランス
の改善前及び改善後の色度座標のばらつき範囲を示す図
である。
【図8】14型の画面上での色調2における幅バランス
の改善前及び改善後の色度座標のばらつき範囲を示す図
である。
【図9】20型の画面上での色調1における幅バランス
の改善前及び改善後の色度座標のばらつき範囲を示す図
である。
【図10】20型の画面上での色調2における幅バラン
スの改善前及び改善後の色度座標のばらつき範囲を示す
図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・フェースプレート 2・・・・・・・・感光性樹脂 3・・・・・・・・色選別機構 4・・・・・・・・電子ビーム軌跡補正用レンズ 5・・・・・・・・光源位置偏位差補正用レンズ 6・・・・・・・・光量補正フィルタ 7・・・・・・・・シャッタ 8・・・・・・・・露光光源 9・・・・・・・・アルミ蒸着膜 10・・・・・・・ブラックストライプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効画面内の色度を均一とするように、
    3色の疑似蛍光体幅の幅バランスを有効画面内で調整し
    て形成された蛍光面を有することを特徴とするカラー陰
    極線管。
  2. 【請求項2】 上記蛍光面は、中央部の色度に対する周
    辺部の色度の差を小さくするように、上記3色の疑似蛍
    光体幅の上記幅バランスが有効画面内で調整されて成る
    ことを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線管。
  3. 【請求項3】 上記蛍光面は、該蛍光面の製造時に露光
    光源から出射される紫外線の光量を補正する光量補正フ
    ィルタにより、上記3色の疑似蛍光体幅の上記幅バラン
    スが調整されたブラックストライプが形成されて成るこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のカラー陰極線管。
JP20152093A 1993-08-13 1993-08-13 カラー陰極線管 Pending JPH0757652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20152093A JPH0757652A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 カラー陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20152093A JPH0757652A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757652A true JPH0757652A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16442413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20152093A Pending JPH0757652A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 カラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070498A (en) Method of manufacturing fluorescent screen of color picture tube
US4001018A (en) Method for making a stripe screen on a face plate of a cathode ray tube by rotating correction lens
US4696879A (en) Method for exposing a color tri-cathode ray tube panel to form three separate color phosphor stripe patterns by exposure from three separate light source positions using combination of corrective lenses
JPH0757652A (ja) カラー陰極線管
US3767395A (en) Multiple exposure color tube screening
WO1998018148A1 (en) Color display device having color-filter layers
US3667355A (en) Optical system for forming a windowed web in a color cathode ray tubescreen structure
JP2638367B2 (ja) ブラウン管の蛍光膜の形成方法
JPH08236019A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JPH1050214A (ja) カラー陰極線管の露光方法および装置
JP3617150B2 (ja) カラー陰極線管の白色画面の均一性の調整方法とそれに用いるブラックストライプ照度分布補正フィルタの製造方法
JPH0310588A (ja) 投写型テレビジヨン装置
JPS6043618B2 (ja) 露光用光源装置
JPH10199441A (ja) 陰極線管
JPH11204030A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用の光量補正フィルター、およびこれを備えた露光装置
JP3133418B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
JP2000195434A (ja) カラ―陰極線管の蛍光面及びその作製方法
JP3133367B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPH10308183A (ja) カラー陰極線管
JPH113659A (ja) 陰極線管の蛍光面作製方法
JP2004335388A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
JP2003187718A (ja) カラー陰極線管及びカラー陰極線管用蛍光面の形成方法
JPS59938B2 (ja) カラ−螢光面の製法
JPH03201340A (ja) カラー陰極線管蛍光面の形成方法
JPS6313300B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010508