JPH0747547A - 固形燃料製造装置 - Google Patents

固形燃料製造装置

Info

Publication number
JPH0747547A
JPH0747547A JP21333593A JP21333593A JPH0747547A JP H0747547 A JPH0747547 A JP H0747547A JP 21333593 A JP21333593 A JP 21333593A JP 21333593 A JP21333593 A JP 21333593A JP H0747547 A JPH0747547 A JP H0747547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid fuel
waste
perforated plate
string
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21333593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785897B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kobayashi
由和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miike Tekkosho KK
Original Assignee
Miike Tekkosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miike Tekkosho KK filed Critical Miike Tekkosho KK
Priority to JP21333593A priority Critical patent/JPH0785897B2/ja
Publication of JPH0747547A publication Critical patent/JPH0747547A/ja
Publication of JPH0785897B2 publication Critical patent/JPH0785897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 融点の高いPPバンドやテングス等の丈夫な
繊維状、紐状のくずが可燃性廃棄物中に混入していても
押し出し成形の前に切断して固形燃料の大きさ調整がで
きるようにすると共に、多孔板の貫通孔の詰まりが起き
ないようにする。 【構成】 投入口から取出口にかけて、投入された繊維
状、紐状くずや高分子物質を含む廃棄物を搬送しなが
ら、破砕、混練、圧縮を行って発熱させ、圧力降下させ
て水分を蒸発し除去し固形燃料として取出す製造装置で
あって、細長のケーシング内において長手方向に並設さ
れた一対の対抗方向に回転駆動される回動軸と、該回動
軸の各々に投入口部から取出口部にかけて並設された螺
旋体14,17と圧搾体16とを備え、且つ上記取出口
に多孔板を設けて成る固形燃料製造装置において、上記
回動軸の各々に、上記多孔板の直前において上記繊維
状、紐状くずを切断して中間生成物と共に多孔板の孔に
押し込む切断押込み羽根19が取付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、可燃性廃棄物等から
固形燃料を造る装置、特に繊維状、紐状くずや高分子物
質を含んだ廃棄物に好適な固形燃料製造装置と含水量の
多い可燃性廃棄物に好適な固形燃料製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に高分子等の可燃性廃棄物から固形
燃料を製造する装置は、図6及び図7に示すように、一
端部の投入口11aから他端部の取出口11cへの長手
方向にかけて、投入口11aから投入された嵩だかく水
分や高分子物質を多く含んだ廃棄物を搬送しながら破
砕、混練、圧縮を行い発熱乾燥させ固形物30として取
出す螺旋式の高分子を含む廃棄物の固形化装置10であ
る。
【0003】この固形化装置10は、多孔板20を除い
て基本的に本発明装置と同じなので詳しく述べると、横
断面が楕円形状を成し水平に設置された細長のケーシン
グ11内の長手方向に軸受A、Bを介して並設された一
対の上から下に噛込む(第1図では紙面表面から裏面に
向かって)対抗方向に回転駆動される回動軸12、13
と、これら回動軸12、13の各々に投入口部から取出
口部にかけて、キーによる係合手段によって被駆動状態
に順次並設された第1螺旋体14、14′、第1斜刃付
き輪体15、15′(中間処理物の流動性に応じて適宜
取り外される)及び第1圧搾体16、16′と、第2螺
旋体17、17′と、取出口部に固定された多孔板20
とから構成されている。
【0004】各螺旋体14、14′、17、17′は、
回転軸12、13にキー係合される円筒体14a、17
aの外周面に対を成すものと相互に噛合するように回動
方向に対応した右巻、左巻きの螺旋羽根14b、14
b′17b、17b′が取着されている。第1斜刃付き
輪体15、15′は、廃棄物の内容物によって適宜選択
的に取付けられるもので各回動軸12、13において、
同形状のものが装着されており、対を成すものと相互に
噛合するように回動方向に対応した右斜刃15a及び左
斜刃15a′を各々円周方向に例えば4枚等間隔に周設
している。第1圧搾体16、16′も、各回動軸12、
13において同形状のものが装着されており、上流側の
斜刃付き輪体と当接している側の円錐台形状部16a、
16a′と下流側の円筒状部16b、16b′とから成
っている。これら円錐台形状部と円筒状部にかけて、外
周面に挽臼に刻設されているものと同じく右斜状の溝1
6c、左斜状の溝16c′が各々の円周方向に例えば4
条等間隔に刻設されている。螺旋羽根14b、14
b′、17b、17b′及び斜刃15a、15a′とケ
ーシング11内面との間の隙間は、廃棄物の滞溜を少な
くするため小さく形成されている。
【0005】特に圧搾体16、16′に面向したケーシ
ング部分には、小さい隙間cを介して圧搾体16、1
6′が眼鏡状の一対の穴の内部に位置するように間隙調
節体18が各々例えば上下方向から取替え自在に2分割
状態で装着されている。この間隙調節体18の圧搾体1
6、16′に面向する内周面に、圧搾体の外周面に刻設
された斜状の溝16c、16c′と交差する反対の例え
ば右に対して左、左に対して右の斜状の溝18c、18
c′が90°間隔で刻設されている。ケーシング11の
上部の圧搾体16の下流側に隣接して蒸気排出管Qが設
けられている。圧縮され発熱した中間処理物を大気圧
(場合によって吸引機で吸引して)に解放し水分の大部
分を水蒸気として排出させる。
【0006】一方、固形物30の取出口部において、ケ
ーシング11の終端フランジ11dにボルトとナットに
よって取替自在に取付られる多孔板の案内板20aは、
円筒体17aの外周部に相当する面域に多数の円形の貫
通孔22a・・・を配列しており、案内板20aの外側
に共締めによって付設される多孔板20は案内板の貫通
孔22aに対応して外側に向かって絞りテーパを成し角
隅を丸めた十文字状の貫通孔22・・・を多数配列して
おり、中間処理物を固形物として押出し成型の際に賦形
する。貫通孔22の形状は、他に適宜円形や鋭角部を丸
めた多角形(周囲に凹凸を有したものを含む)を選択で
きることは云うまでもない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の固形化装置
10は、その着想の斬新さと有用性によって多くの人々
の注目を受け、広く使用されるようになったが、高分子
廃棄物の中にはポリエチレンやポリプロピレンの高融点
のPPバンドが荷作り業者からの廃棄物に混入したり、
テングス等の繊維状くずも混入するようになり、塩素ガ
スの発生を防ぐために混練、圧縮の際の高度を160℃
までに抑えているために溶融しないで最終固形物の中に
残っている。ボイラー等の燃料として利用する場合に、
個々の大きさを或る程度揃える必要があり、それら押し
出されてくる固形燃料を切断する際に残留PPバンドや
繊維が切断を困難にして、連なった状態になったり、更
には多孔板の貫通孔22の詰まりを起こしたりする問題
が生じるようになった。
【0008】また、廃車から出る可能性の内装材は、廃
車をシュレッダーにて破断する際に残ったガソリンが発
火するのを防ぐ注水のために多くの水分を含むことにな
る。更に、製紙工場のリサイクル紙から多く出るビニー
ル表紙、不融紙、強化紙、ビニールカバーも濡れてい
る。また、パルパーカスも乾燥すると燃料として使える
が、製紙工場から廃棄された時は多量の水分を含んでい
る。これらの含水量の特に多い破棄物に対しては、上記
従来の固形化装置10に投入する前に脱水処理をしなけ
ればならない。
【0009】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み案
出されたものであって、その第1目的は、融点の高いP
Pバンドやテングス等の丈夫な繊維状、紐状のくずが可
燃性廃棄物中に混入していても押し出し成形の前に切断
して固形燃料の大きさ調整ができるようにすると共に、
多孔板の貫通孔の詰まりが起きないようにする点にあ
る。また第2目的は、含水量の多い可燃廃棄物が混入し
ても、事前の脱水処理を行わずに破砕、混練、成形時に
同時に脱水も行って固形燃料を得る点にある。
【0010】上記第1目的を達成する第1発明の固形燃
料製造装置は、一端部側の投入口から他端部側の取出口
に至る長手方向にかけて、投入された繊維状、紐状くず
や高分子物質を含む廃棄物を搬送しながら、破砕、混
練、圧縮を行って発熱させ、圧力降下させて水分を蒸発
し除去し固形燃料として取出す製造装置であって、細長
のケーシング内において長手方向に並設された一対の対
抗方向に回転駆動される回動軸と、該回動軸の各々に投
入口部から取出口部にかけて並設された螺旋体と圧搾体
とを備え、且つ上記取出口に多孔板を設けて成る固形燃
料製造装置において、上記回動軸の各々に、上記多孔板
の直前において上記繊維状、紐状くずを切断して中間生
成物と共に多孔板の孔に押し込む切断押込み羽根が取付
けられていることを特徴としている。
【0011】上記第2目的を達成する第2発明の固形燃
料製造装置は、一端部側の投入口から他端部側の取出口
に至る長手方向にかけて、投入された含水量の多い可燃
性廃棄物を搬送しながら、破砕、混練、圧縮を行って発
熱させ、圧力降下させて水分を蒸発し除去し固形燃料と
して取出す製造装置であって、細長のケーシング内にお
いて長手方向に並設された一対の対抗方向に回転駆動さ
れる回動軸と、該回動軸の各々に投入口部から取出口部
にかけて並設された螺旋体と圧縮体とを備え、且つ上記
取出口に多孔板を設けて成る固形燃料製造装置におい
て、少なくても、上記圧搾体に対応した又はその下流側
の上記ケーシングの部分に多数の微少隙間が形成されて
いることを特徴としている。
【0012】以下に、本発明の固形燃料製造装置を添付
図面を参照に詳細に説明する。図1は、第1発明に係る
固形燃料製造装置の要部水平断面図、図2は同切断押込
み羽根の斜視図、図3(a)は同切断押込み羽根の変形
例の水平断面図、図3(b)は同変形例の立面図、図4
は第2発明に係る固形燃料製造装置の要部部分断面立面
図、図5は図4におけるV−V線に沿った断面図であ
る。
【0013】図1と図2において、第1発明にかかる固
形燃料製造装置10Aは、従来技術の固形化装置10と
基本構造はほぼ同じであるが、即ち投入口部から第2螺
旋体17、17′まで同じであるが、第2螺旋体17、
17′と多孔板20との間において切断押込み羽根1
9、19′を六角形回転軸12、13の末端部に嵌合さ
れている点で従来のものと異なっている。従って、高分
子を含む廃棄物中にポリエチレンやポリプロピレン等の
高融点のPPバンドやテングス等の繊維状、紐状くずが
混入し溶融しきれない場合でも、羽根19、19′の回
転で引きちぎられ、また羽根19、19′と多孔板20
との間で剪断され短くされると共に混合も促進される。
【0014】短くなった繊維状、紐状の残留くずが中間
処理物中に混入して多孔板20の貫通孔22から固形物
として押出されて、切断装置40でたたき切られて或る
長さの固形物が形成されるとき、固形物が繊維状、紐状
くずによって連なることが確実に防止される。羽根1
9、19′は螺旋体17、17′と同じ推力を発生させ
る斜面を有して、切断以外に押出し作用も行う。図3
(a)と(b)に示す切断押込み羽根19A、19′A
は、羽根同士の切断作用も行うように構成されたもので
ある。勿論、多孔板20との剪断作用も、羽根の押出し
作用も行う。多孔板用案内板20aを組合せてもよい
が、ノズルダイ23を両側から差込める構造となってい
る。これは羽根19、19′との接触で摩耗した時に裏
返しして再使用できるようになっている。
【0015】ここで、固形物の切断装置40について説
明しておくに、ケーシング11の後端の一方側に固定さ
れたブラケット41に、旋回可能に立設された支柱42
と、該支柱42の上下部から水平に突設されたねじ棒4
3、43と、該ねじ棒43、43に両側のナット43
a、43aによって移設可能に支持された面板44と、
該面板44に回動軸12、13の中心に対応して回転可
能に内側に軸承された時計針状のカッター45、45
と、これらカッター45、45の回転駆動機構46(モ
ータ46a、カップリング46b、スプロケットとチェ
ーン46cから成る)とから構成されており、面板44
は、他方側縁部の切欠き部において、もう一つのねじ棒
47とナット47a、ハンドル付きナット47bによっ
て移設可能に支持されている。面板44の位置を変える
ことで、ノズル33から出てくる固形物Sをノズル33
の出口端でたたき切ることになる。
【0016】図4と図5において、第2発明に係る固形
燃料製造装置10Bは、従来技術の固形化装置10と基
本構造はほぼ同じであるが、即ち間隙調節体18を除い
て、投入部から多孔板20までの構造は同じである。こ
の装置10Bでは、間隙調節体18に代えて、多数の微
小隙間31、・・・を形成した部分ケーシング30が使
用されている。部分ケーシング30は、多数の細長い条
材32をフランジ33、34間に長手方向に平行に合体
円筒体状に周方向に配列固定されて成るもので、外側に
向かって隙間31、・・・は広がっている。従って、製
紙工場のリサイクル紙から出てくるビニール表紙、不融
紙、強化紙、ビニールカバーや、廃車の内装材や、パル
パーカス等の含水量の多い廃棄物が混入して来ても、蒸
気排出管Qで脱水できなかった水や水蒸気は、第1圧搾
体16、16′によって絞り出されて、ほぼ乾燥した状
態まで脱水が促進されることになる。第2螺旋体17、
17′に対応したケーシング11の部分にも微小隙間も
多数形成してスクリーン状としている。隙間31、・・
・は外広がりになっているため、目詰まりが起きにく
く、また高圧エアーで清掃することができる。
【0017】上記以外に、間隙調節体18は残しておい
てそのケーシング11の部分のみに微小隙間を多数形成
した変更例も含水状態や廃棄物の種類に応じて適宜選択
されることは言うまでもない。また、第1発明をこの第
2発明に付加して、融点の高い繊維状、紐状くずの混入
にも対処できる構成とすることもできる。
【0018】
【発明の効果】以上述べた如く、本第1発明に依れば、
融点の高いPPバンドやテングス等の丈夫な繊維状、紐
状のくずが可燃性廃棄物中に混入していても押出し成形
の前に切断して固形物を或る一定の長さに揃うように切
断することができ、自動給炭式のボイラーの燃料として
使用可能な固形燃料を製造することができると共に、多
孔板の貫通孔の詰まりも無くなり稼働率を向上すること
ができる。また、第2発明に依れば、含水量の多い可燃
廃棄物が大量に混入しても、事前に脱水処理を行うこと
無しに、破砕、混練、圧搾と平行して脱水処理を行って
固形燃料を形成することができ、生産性を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に係る固形燃料製造装置の要部水平断
面図である。
【図2】同切断押込み羽根の斜視図である。
【図3】同切断押込み羽根の変形例の水平断面図(a)
及び同変形例の立面図(b)である。
【図4】第2発明に係る固形燃料製造装置の要部部分断
面立面図である。
【図5】図4におけるV−V線に沿った断面図である。
【図6】従来の固形化装置の水平断面図である。
【図7】同固形化装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 固形燃料製造装置 11 ケーシング 11a 投入口 11c 取出口 12、13 回動軸 14、14′ 第1螺旋体 16、16′ 圧搾体 17、17′ 第2螺旋体 19、19′ 切断押込み羽根 20 多孔板 22 貫通孔 30 部分ケーシング 31 微小隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29B 9/06 9350−4F C10L 5/48

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部側の投入口から他端部側の取出口
    に至る長手方向にかけて、投入された繊維状、紐状くず
    や高分子物質を含む廃棄物を搬送しながら、破砕、混
    練、圧縮を行って発熱させ、圧力降下させて水分を蒸発
    し除去し固形燃料として取出す製造装置であって、細長
    のケーシング内において長手方向に並設された一対の対
    抗方向に回転駆動される回動軸と、該回動軸の各々に投
    入口部から取出口部にかけて並設された螺旋体と圧搾体
    とを備え、且つ上記取出口に多孔板を設けて成る固形燃
    料製造装置において、上記回動軸の各々に、上記多孔板
    の直前において上記繊維状、紐状くずを切断して中間生
    成物と共に多孔板の孔に押し込む切断押込み羽根が取付
    けられていることを特徴とする固形燃料製造装置。
  2. 【請求項2】 一端部側の投入口から他端部側の取出口
    に至る長手方向にかけて、投入された含水量の多い可燃
    性廃棄物を搬送しながら、破砕、混練、圧縮を行って発
    熱させ、圧力降下させて水分を蒸発し除去し固形燃料と
    して取出す製造装置であって、細長のケーシング内にお
    いて長手方向に並設された一対の対抗方向に回転駆動さ
    れる回動軸と、該回動軸の各々に投入口部から取出口部
    にかけて並設された螺旋体と圧縮体とを備え、且つ上記
    取出口に多孔板を設けて成る固形燃料製造装置におい
    て、少なくても、上記圧搾体に対応した又はその下流側
    上記ケーシングの部分に多数の微少隙間が形成されてい
    ることを特徴とする固形燃料製造装置。
JP21333593A 1993-08-04 1993-08-04 固形燃料製造装置 Expired - Lifetime JPH0785897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21333593A JPH0785897B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 固形燃料製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21333593A JPH0785897B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 固形燃料製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0747547A true JPH0747547A (ja) 1995-02-21
JPH0785897B2 JPH0785897B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=16637456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21333593A Expired - Lifetime JPH0785897B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 固形燃料製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785897B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321378B1 (ko) * 1997-12-27 2002-06-24 신현준 열가소성수지를이용한가연성폐기물의고형연료제조장치
KR100913928B1 (ko) * 2009-04-29 2009-08-27 한준석 고형연료 성형기
WO2010107162A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Ecotrugen Co., Ltd. Organic waste treatment device using high pressure-inducing screw and housing having slits
JP2013031945A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Oguma Tekkosho:Kk 産業廃棄物の圧縮成型装置
JP2018030312A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 日本製紙クレシア株式会社 水分付随廃プラスチックのペレット成形装置
CN111004659A (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 张炜林 一种生物颗粒燃料及其加工装置与加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321378B1 (ko) * 1997-12-27 2002-06-24 신현준 열가소성수지를이용한가연성폐기물의고형연료제조장치
WO2010107162A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Ecotrugen Co., Ltd. Organic waste treatment device using high pressure-inducing screw and housing having slits
KR100913928B1 (ko) * 2009-04-29 2009-08-27 한준석 고형연료 성형기
JP2013031945A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Oguma Tekkosho:Kk 産業廃棄物の圧縮成型装置
JP2018030312A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 日本製紙クレシア株式会社 水分付随廃プラスチックのペレット成形装置
CN111004659A (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 张炜林 一种生物颗粒燃料及其加工装置与加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785897B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3506414A (en) Domestic refuse and garbage disposal system
US4801101A (en) Wallboard cutter
DE2809328A1 (de) Verfahren zur behandlung von abfaellen einschliesslich gummi-autoreifen
JPH0671563B2 (ja) 複式オーガーシュレッダ
JPH0747547A (ja) 固形燃料製造装置
JP2002001145A (ja) 生ゴミ処理装置
KR20170136352A (ko) 음식물 쓰레기의 탈수 감량기
US20090050000A1 (en) Biomass pressure liquid recovery system
JP2569299B2 (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
JPS6325132Y2 (ja)
JP2652308B2 (ja) 食品廃棄用処理機
CN214021218U (zh) 一种固液分离厨余垃圾粉碎机
KR102294342B1 (ko) 협잡물 처리를 위한 스크류 프레스 장치
CN114308300A (zh) 一种固液分离厨余垃圾粉碎机
KR101910464B1 (ko) 음식물 쓰레기에 포함된 비닐류를 제거하기 위한 음식물 쓰레기 분쇄장치
DE9409906U1 (de) Schneidwerkzeug zum Feinzerkleinern von vorzerkleinertem Gut
JPH07266339A (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
CN2524832Y (zh) 剪切式干式造粒机
JPH07256644A (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
JP2006265279A (ja) 成型炭製造装置、及び成型炭の製造方法
JP2529117Y2 (ja) プラスチックを含む廃棄物の固形化処理装置
EP4449893A1 (en) Tobacco recovery machine
CN119076177B (zh) 一种复合型土壤修复剂制备用原料粉碎装置
CN218359554U (zh) 一种废弃物再生资源回收装置
JP2540734B2 (ja) プラスチックを含む廃棄物の減容固形化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term