JPH0731458A - 有機質廃棄物処理装置 - Google Patents
有機質廃棄物処理装置Info
- Publication number
- JPH0731458A JPH0731458A JP6088667A JP8866794A JPH0731458A JP H0731458 A JPH0731458 A JP H0731458A JP 6088667 A JP6088667 A JP 6088667A JP 8866794 A JP8866794 A JP 8866794A JP H0731458 A JPH0731458 A JP H0731458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- organic waste
- treatment tank
- air
- tank main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 14
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 14
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 10
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 20
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 15
- 239000011368 organic material Substances 0.000 abstract 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 34
- 230000000593 degrading Effects 0.000 description 25
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 13
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 10
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 7
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 7
- 102000033147 ERVK-25 Human genes 0.000 description 6
- 108091005771 Peptidases Proteins 0.000 description 6
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 6
- 230000001580 bacterial Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 4
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 4
- 230000000813 microbial Effects 0.000 description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 3
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 3
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 241000287523 Ara Species 0.000 description 2
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 2
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 2
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000004059 degradation Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 235000021190 leftovers Nutrition 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 229940105657 CATALASE Drugs 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N D-Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 102000016938 EC 1.11.1.6 Human genes 0.000 description 1
- 108010053835 EC 1.11.1.6 Proteins 0.000 description 1
- 229940088598 Enzyme Drugs 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000276438 Gadus morhua Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 108020005203 Oxidases Proteins 0.000 description 1
- 240000007742 Raphanus sativus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- WBPYTXDJUQJLPQ-VMXQISHHSA-N Tylosin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](C)O[C@H]([C@@H]([C@H]1N(C)C)O)O[C@@H]1[C@@H](C)[C@H](O)CC(=O)O[C@@H]([C@H](/C=C(\C)/C=C/C(=O)[C@H](C)C[C@@H]1CC=O)CO[C@H]1[C@@H]([C@H](OC)[C@H](O)[C@@H](C)O1)OC)CC)[C@H]1C[C@@](C)(O)[C@@H](O)[C@H](C)O1 WBPYTXDJUQJLPQ-VMXQISHHSA-N 0.000 description 1
- 229960004059 Tylosin Drugs 0.000 description 1
- 239000004182 Tylosin Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000009632 agar plate Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 235000019516 cod Nutrition 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004899 motility Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reduced Effects 0.000 description 1
- 239000003638 reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained Effects 0.000 description 1
- 230000003248 secreting Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000028070 sporulation Effects 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000004083 survival Effects 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
- 235000019375 tylosin Nutrition 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 有機質廃棄物処理装置に関し、有機物分解微
生物の活性を保ちながら短時間で有機質を分解処理でき
る有機質廃棄物処理装置を提供することを目的とする。 【構成】 上部に廃棄物及び有機物分解微生物を投入す
るための投入口6を有するとともに、底部に処理完了品
を排出するための排出口7を有する処理槽本体1、投入
口6を開閉する蓋11、排出口7を開閉するシヤッター
12、処理槽本体1内の被処理物を攪拌する攪拌装置
2、処理槽本体1内に空気を供給する空気供給装置3及
び処理槽本体1内の空気を外部に排出する排気管5を備
える構成とし、さらに上記処理槽本体1が断熱性を有
し、処理槽本体1内の被処理物を加熱する加熱装置4が
設けられる構成とする。
生物の活性を保ちながら短時間で有機質を分解処理でき
る有機質廃棄物処理装置を提供することを目的とする。 【構成】 上部に廃棄物及び有機物分解微生物を投入す
るための投入口6を有するとともに、底部に処理完了品
を排出するための排出口7を有する処理槽本体1、投入
口6を開閉する蓋11、排出口7を開閉するシヤッター
12、処理槽本体1内の被処理物を攪拌する攪拌装置
2、処理槽本体1内に空気を供給する空気供給装置3及
び処理槽本体1内の空気を外部に排出する排気管5を備
える構成とし、さらに上記処理槽本体1が断熱性を有
し、処理槽本体1内の被処理物を加熱する加熱装置4が
設けられる構成とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機質廃棄物処理装置
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】人類の存続に食糧は不可欠のものであ
り、生鮮食品として消費者が入手するものと、加工食品
として消費者が入手するものとがある。消費者として
は、一般家庭などの小規模な消費者と、ホテル、旅館、
レストラン、食堂、給食業者などの比較的規模の大きい
消費者とに大別することができる。
り、生鮮食品として消費者が入手するものと、加工食品
として消費者が入手するものとがある。消費者として
は、一般家庭などの小規模な消費者と、ホテル、旅館、
レストラン、食堂、給食業者などの比較的規模の大きい
消費者とに大別することができる。
【0003】生鮮食品の場合には、生産後、消費者が入
手するまでに、例えば大根の葉、魚の内蔵などが除去さ
れて廃棄されることがあり、また、消費者が料理をする
時にも食用に適しない部分が廃棄される。加工食品の場
合にも、加工に際して種々の部分が廃棄される。そし
て、生鮮食品であっても、加工食品であってもそれらの
食べ残しは残飯として廃棄される。
手するまでに、例えば大根の葉、魚の内蔵などが除去さ
れて廃棄されることがあり、また、消費者が料理をする
時にも食用に適しない部分が廃棄される。加工食品の場
合にも、加工に際して種々の部分が廃棄される。そし
て、生鮮食品であっても、加工食品であってもそれらの
食べ残しは残飯として廃棄される。
【0004】これら食品の廃棄物は、植物や動物の成長
に有用な成分を含んでいるので、飼料や肥料として再利
用することもあるが、腐敗したり、輸送や保存に適して
いないため一般都市では焼却して廃棄されるのが通例で
ある。
に有用な成分を含んでいるので、飼料や肥料として再利
用することもあるが、腐敗したり、輸送や保存に適して
いないため一般都市では焼却して廃棄されるのが通例で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記食品廃棄物等の有
機物を飼料や肥料として利用するためには所定の菌体を
用いて分解することが有効であるが、使用する菌体の活
性を保つためには所定の条件を保つ必要がある。例えば
本発明に使用する菌体は35℃以上で活性化し、80℃
以上でも活性を保っている耐熱性の菌体であり、しかも
好気性であり、空気が適当に被処理物に混ざっていなけ
れば活動しないし、また湿度もある程度抑える必要があ
る。更に被処理物の深さにも左右されやすいという性質
がある。これ等の諸条件を満足させてはじめて食品廃棄
物の処理装置としての使用が可能である。本願装置に用
いる菌体は未だ公表されていないが処理装置としては上
記の条件をいかにして保つかが問題となる。
機物を飼料や肥料として利用するためには所定の菌体を
用いて分解することが有効であるが、使用する菌体の活
性を保つためには所定の条件を保つ必要がある。例えば
本発明に使用する菌体は35℃以上で活性化し、80℃
以上でも活性を保っている耐熱性の菌体であり、しかも
好気性であり、空気が適当に被処理物に混ざっていなけ
れば活動しないし、また湿度もある程度抑える必要があ
る。更に被処理物の深さにも左右されやすいという性質
がある。これ等の諸条件を満足させてはじめて食品廃棄
物の処理装置としての使用が可能である。本願装置に用
いる菌体は未だ公表されていないが処理装置としては上
記の条件をいかにして保つかが問題となる。
【0006】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、上記菌体の活性を保ちながら短時間で有機質
を分解処理できる有機質廃棄物処理装置を提供すること
を目的とする。
のであり、上記菌体の活性を保ちながら短時間で有機質
を分解処理できる有機質廃棄物処理装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る有機質廃棄
物処理装置は、上記の目的を達成するため、図1乃至図
3に示すように、上部に廃棄物及び有機物分解微生物を
投入するための投入口6を有するとともに、底部に処理
完了品を排出するための排出口7を有する処理槽本体
1、投入口6を開閉する蓋11、排出口7を開閉するシ
ヤッター12、処理槽本体1内の被処理物を攪拌する攪
拌装置2、処理槽本体1内に空気を供給する空気供給装
置3及び処理槽本体1内の空気を外部に排出する排気管
5を備える構成とする。
物処理装置は、上記の目的を達成するため、図1乃至図
3に示すように、上部に廃棄物及び有機物分解微生物を
投入するための投入口6を有するとともに、底部に処理
完了品を排出するための排出口7を有する処理槽本体
1、投入口6を開閉する蓋11、排出口7を開閉するシ
ヤッター12、処理槽本体1内の被処理物を攪拌する攪
拌装置2、処理槽本体1内に空気を供給する空気供給装
置3及び処理槽本体1内の空気を外部に排出する排気管
5を備える構成とする。
【0008】また、上記処理槽本体1が断熱性を有し、
処理槽本体1内の被処理物を加熱する加熱装置4と、処
理槽本体1内の上部及び蓋11の内面に付着する凝集水
を回収して処理槽本体1外に導出する排水装置31とを
付加することとする。
処理槽本体1内の被処理物を加熱する加熱装置4と、処
理槽本体1内の上部及び蓋11の内面に付着する凝集水
を回収して処理槽本体1外に導出する排水装置31とを
付加することとする。
【0009】さらに図6乃至図8に示すように、上記攪
拌装置2は、複数のスクレーパ爪23cが上向きに植設
されたスクレーパ23を処理槽本体1内において垂直軸
心回りに回転駆動する構成とし、さらに処理槽本体1内
の周壁8より内部に向かって突出する固定爪81を設け
る構成を採用する。尚、上記複数のスクレーパ爪23c
の長さ寸法を異ならせることが望ましい。
拌装置2は、複数のスクレーパ爪23cが上向きに植設
されたスクレーパ23を処理槽本体1内において垂直軸
心回りに回転駆動する構成とし、さらに処理槽本体1内
の周壁8より内部に向かって突出する固定爪81を設け
る構成を採用する。尚、上記複数のスクレーパ爪23c
の長さ寸法を異ならせることが望ましい。
【0010】また、さらに上記排気管5に設けられたチ
ャンバ51と、上記空気供給装置3より分岐導入された
圧送空気を、該チャンバ51よりも下流位置で排気方向
に噴出させる噴気口52とを有するエゼクタ50を付加
することができる。尚、このエゼクタ50には消臭剤を
含浸させた多孔質の蒸散材53を配置するとともに、該
エゼクタ50に滞留する水分を排出させる臭気トラップ
54a付きの排水管54とを設けるようにしてもよい。
ャンバ51と、上記空気供給装置3より分岐導入された
圧送空気を、該チャンバ51よりも下流位置で排気方向
に噴出させる噴気口52とを有するエゼクタ50を付加
することができる。尚、このエゼクタ50には消臭剤を
含浸させた多孔質の蒸散材53を配置するとともに、該
エゼクタ50に滞留する水分を排出させる臭気トラップ
54a付きの排水管54とを設けるようにしてもよい。
【0011】
【作用】上記の構成によれば、排出口7を閉じた処理槽
本体1に投入口6から有機質廃棄物及び後に詳述する有
機物分解微生物を投入し、蓋11で投入口6を閉じた
後、攪拌装置2を作動させながら空気供給装置3で処理
槽本体1に空気を供給し続けると、上記有機物分解微生
物の分泌酵素によって有機質廃棄物が分解される。
本体1に投入口6から有機質廃棄物及び後に詳述する有
機物分解微生物を投入し、蓋11で投入口6を閉じた
後、攪拌装置2を作動させながら空気供給装置3で処理
槽本体1に空気を供給し続けると、上記有機物分解微生
物の分泌酵素によって有機質廃棄物が分解される。
【0012】上記有機物分解微生物(以下、「分解菌」
とのみ記載する)を特定することは本発明の趣旨ではな
いが、上記HR−2(生工研寄託第14115号)及び
/又はHR−6(生工研寄託第14116号)を採用す
ることが望ましい。すなわち、上記分解菌HR−2及び
HR−6は活性な温度域が35℃以上であり、有機質廃
棄物との共存下においては70〜85℃程度の醗酵熱を
生成する好気性微生物であり、該醗酵熱においてもなお
在来のバチルス(Bacillus)菌にはみられない程の高度の
プロテアーゼ活性を呈することが確認されている。
とのみ記載する)を特定することは本発明の趣旨ではな
いが、上記HR−2(生工研寄託第14115号)及び
/又はHR−6(生工研寄託第14116号)を採用す
ることが望ましい。すなわち、上記分解菌HR−2及び
HR−6は活性な温度域が35℃以上であり、有機質廃
棄物との共存下においては70〜85℃程度の醗酵熱を
生成する好気性微生物であり、該醗酵熱においてもなお
在来のバチルス(Bacillus)菌にはみられない程の高度の
プロテアーゼ活性を呈することが確認されている。
【0013】尚、上記分解菌HR−2/HR−6〔下記
各項目の「/」左はHR−2、同右はHR−6の性質を
示す〕の菌学的性質は以下の通りである。 (a) 形態 (1) 形状 :桿状/桿状 大きさ :2×2μm/2.5×2.5μm (2) 運動性 :+/+ (3) 胞子形成能 :+/+ 形状 :円柱状/円柱状 部位 :中心部または端部/中心部または端部 (4) グラム染色性 :+/+ (b) 培養的性質 ○寒天平板培養(30℃,24 時間) 形状 : 略円形/略円形 隆起状態 : 平板状/中央部が隆起 色調 : 白色/白色 光沢 : 不透明/皺あり (c) 生理学的性質 (1) VPテスト : +/ (+) (2) デンプンの加水分解:+/+ (3) クエン酸の利用: (+) /+ (4) カタラーゼ: +/+ (5) オキシダーゼ: +/+ (6) 生育温度範囲: 20〜50℃/20〜50℃ (7) 生育pH範囲: 5.8 〜8.5 /5.8 〜8.5 (8) 酸素の要求性: +/+ (9) 糖類からの酸及びガスの生成:+/+ ○グルコース: +/+ (10)カゼインの分解 : +/+ (11)ゲラチン分解 : +/+ (12)タイロシン分解 : −/− (13)プロテアーゼ活性: +/+ (14)塩化ナトリウム耐性: +/+(10%溶液) 上記分解菌HR−2,HR−6は有機廃棄物の分解処理
に有用であり、有機廃棄物とともに所定の容器内に収容
することにより、該処理の開始後8時間以内に60℃以
上の分解温度に達し、さらに時間の経過とともに該分解
温度は70℃を超え、該分解処理の完了に近づくと次第
に容器内温度は次第に低下する。しかも、上記温度下に
おいても生育し高度のプロテアーゼ活性を呈する。
各項目の「/」左はHR−2、同右はHR−6の性質を
示す〕の菌学的性質は以下の通りである。 (a) 形態 (1) 形状 :桿状/桿状 大きさ :2×2μm/2.5×2.5μm (2) 運動性 :+/+ (3) 胞子形成能 :+/+ 形状 :円柱状/円柱状 部位 :中心部または端部/中心部または端部 (4) グラム染色性 :+/+ (b) 培養的性質 ○寒天平板培養(30℃,24 時間) 形状 : 略円形/略円形 隆起状態 : 平板状/中央部が隆起 色調 : 白色/白色 光沢 : 不透明/皺あり (c) 生理学的性質 (1) VPテスト : +/ (+) (2) デンプンの加水分解:+/+ (3) クエン酸の利用: (+) /+ (4) カタラーゼ: +/+ (5) オキシダーゼ: +/+ (6) 生育温度範囲: 20〜50℃/20〜50℃ (7) 生育pH範囲: 5.8 〜8.5 /5.8 〜8.5 (8) 酸素の要求性: +/+ (9) 糖類からの酸及びガスの生成:+/+ ○グルコース: +/+ (10)カゼインの分解 : +/+ (11)ゲラチン分解 : +/+ (12)タイロシン分解 : −/− (13)プロテアーゼ活性: +/+ (14)塩化ナトリウム耐性: +/+(10%溶液) 上記分解菌HR−2,HR−6は有機廃棄物の分解処理
に有用であり、有機廃棄物とともに所定の容器内に収容
することにより、該処理の開始後8時間以内に60℃以
上の分解温度に達し、さらに時間の経過とともに該分解
温度は70℃を超え、該分解処理の完了に近づくと次第
に容器内温度は次第に低下する。しかも、上記温度下に
おいても生育し高度のプロテアーゼ活性を呈する。
【0014】従って、上記処理槽本体1に断熱性を付与
するとともに加熱装置4を設けた構成では、処理槽本体
1内の温度を分解菌HR−2及びHR−6が活性な上記
温度域を保持することが容易となる。
するとともに加熱装置4を設けた構成では、処理槽本体
1内の温度を分解菌HR−2及びHR−6が活性な上記
温度域を保持することが容易となる。
【0015】また上記有機室廃棄物の分解に伴って生成
される水蒸気の一部は上記処理槽本体1や蓋11に凝集
し、かかる凝集水を上記排水装置31が処理槽本体1外
に排出する。これによって、有機質廃棄物の含有水分を
適正に維持することができる。
される水蒸気の一部は上記処理槽本体1や蓋11に凝集
し、かかる凝集水を上記排水装置31が処理槽本体1外
に排出する。これによって、有機質廃棄物の含有水分を
適正に維持することができる。
【0016】さらに、上記攪拌装置2として上記スクレ
ーパ爪23cを備えるスクレーパ23を採用することに
より有機質廃棄物に空気が万遍なく接触することとな
り、上記分解菌の活性度を高めることができる。また上
記固定爪81は有機質廃棄物の周壁8へ付着することを
抑制するとともに、スクレーパ23の回転動作に伴って
有機質廃棄物全体が処理槽本体1内で回転することを防
止する。
ーパ爪23cを備えるスクレーパ23を採用することに
より有機質廃棄物に空気が万遍なく接触することとな
り、上記分解菌の活性度を高めることができる。また上
記固定爪81は有機質廃棄物の周壁8へ付着することを
抑制するとともに、スクレーパ23の回転動作に伴って
有機質廃棄物全体が処理槽本体1内で回転することを防
止する。
【0017】尚、スクレーパ爪23cは上記先端の高さ
位置を各々異ならせることにより攪拌効率を高めること
が可能である。また、上記エゼクタ50を設けることに
より、図8に示すように、噴気口52が形成する気流に
よって、排気管5を通じて処理槽本体1内部と連通する
チャンバ51内の空気が排気方向に吸引される。
位置を各々異ならせることにより攪拌効率を高めること
が可能である。また、上記エゼクタ50を設けることに
より、図8に示すように、噴気口52が形成する気流に
よって、排気管5を通じて処理槽本体1内部と連通する
チャンバ51内の空気が排気方向に吸引される。
【0018】消臭剤を含浸した蒸散材53を上記チャン
バ51内に配置することにより、処理槽本体1よりの排
気流が接触し、該排気流に含まれる悪臭が消臭される。
また、該エゼクタ50内には、上記処理槽本体1よりの
排気中の水蒸気が凝集するので、上記排水管54によっ
て凝集水を排出させる。この排水管54には臭気トラッ
プ54cを設けているので、上記蒸散材53に接触しな
い処理槽本体1よりの排気が排水管54を通じて外部に
放出されることがない。
バ51内に配置することにより、処理槽本体1よりの排
気流が接触し、該排気流に含まれる悪臭が消臭される。
また、該エゼクタ50内には、上記処理槽本体1よりの
排気中の水蒸気が凝集するので、上記排水管54によっ
て凝集水を排出させる。この排水管54には臭気トラッ
プ54cを設けているので、上記蒸散材53に接触しな
い処理槽本体1よりの排気が排水管54を通じて外部に
放出されることがない。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る有機質廃棄物
処理装置について図面に基づいて具体的に説明する。
処理装置について図面に基づいて具体的に説明する。
【0020】図1の断面図に示すように、この有機質廃
棄物処理装置は、円筒形の処理槽本体1と、処理槽本体
1内の被処理物を攪拌する攪拌装置2と、処理槽本体1
内の底部に空気を供給する空気供給装置3と、後述する
処理槽本体1内の分解菌を活性化するための加熱装置4
と、処理槽本体内の空気を外部に排出する排気管5とを
備える。
棄物処理装置は、円筒形の処理槽本体1と、処理槽本体
1内の被処理物を攪拌する攪拌装置2と、処理槽本体1
内の底部に空気を供給する空気供給装置3と、後述する
処理槽本体1内の分解菌を活性化するための加熱装置4
と、処理槽本体内の空気を外部に排出する排気管5とを
備える。
【0021】上記処理槽本体1は上部に廃棄物及び所定
の菌を投入するための投入口6を有するとともに、底部
に処理完了品を排出するための排出口7を有し、その周
壁8及び上壁9に例えばグラスファイバーからなる保温
材10で覆われる。
の菌を投入するための投入口6を有するとともに、底部
に処理完了品を排出するための排出口7を有し、その周
壁8及び上壁9に例えばグラスファイバーからなる保温
材10で覆われる。
【0022】上記投入口6は蓋11で開閉され、また、
排出口7はシヤッター12で開閉される。上記蓋11
は、保温材10が充填された中空殻状に形成され、ピン
13を介して処理槽本体1の上部に揺動可能に連結さ
れ、閉蓋時にはクリップ14によって処理槽本体1の上
部に固定される。
排出口7はシヤッター12で開閉される。上記蓋11
は、保温材10が充填された中空殻状に形成され、ピン
13を介して処理槽本体1の上部に揺動可能に連結さ
れ、閉蓋時にはクリップ14によって処理槽本体1の上
部に固定される。
【0023】また、上記シャッター12は、図1及び図
2の横断平面図に示すように、処理槽本体1の底壁15
の下側に設けた1対のガイド16に案内されて処理槽本
体1の底壁15に沿って摺動するように設けられる。
2の横断平面図に示すように、処理槽本体1の底壁15
の下側に設けた1対のガイド16に案内されて処理槽本
体1の底壁15に沿って摺動するように設けられる。
【0024】このシャッター12の下面にはラック17
が固定され、処理槽本体1の下側に回転軸18を介して
回転可能に支持されたピニオン19がこのラック17に
噛み合わされる。上記回転軸18は処理槽本体1の横側
方に突出させてあり、その先端に固定されたハンドル2
0を回転操作することにより、シャッター12がスライ
ドして排出口7を開閉する。なお、排出口7及びシャッ
ター12の下側には、排出口7から処理完了物を装置外
に導くシュート40が設けられる。
が固定され、処理槽本体1の下側に回転軸18を介して
回転可能に支持されたピニオン19がこのラック17に
噛み合わされる。上記回転軸18は処理槽本体1の横側
方に突出させてあり、その先端に固定されたハンドル2
0を回転操作することにより、シャッター12がスライ
ドして排出口7を開閉する。なお、排出口7及びシャッ
ター12の下側には、排出口7から処理完了物を装置外
に導くシュート40が設けられる。
【0025】上記攪拌装置2は、処理槽本体1の底壁1
5に処理槽本体1の中心軸心(垂直軸心)回りに回転自
在に支持させた回転軸21と、処理槽本体1内に突出し
た回転軸21の上端部に被せられるキャップ22と、キ
ャップ22から処理槽本体1の周壁8に向かって水平に
延出された1対のスクレーパ23と、これらを回転駆動
する駆動装置24とを備える。
5に処理槽本体1の中心軸心(垂直軸心)回りに回転自
在に支持させた回転軸21と、処理槽本体1内に突出し
た回転軸21の上端部に被せられるキャップ22と、キ
ャップ22から処理槽本体1の周壁8に向かって水平に
延出された1対のスクレーパ23と、これらを回転駆動
する駆動装置24とを備える。
【0026】各スクレーパ23は、図3の断面図に示す
ように、三角筒状の支持枠23aとこれの上側に固定さ
れるヘ字形のスクレーパ板23bと、このスクレーパ板
23bの上側に固定されるスクレーパ爪23cとを備え
る。
ように、三角筒状の支持枠23aとこれの上側に固定さ
れるヘ字形のスクレーパ板23bと、このスクレーパ板
23bの上側に固定されるスクレーパ爪23cとを備え
る。
【0027】スクレーパ板23bの先端縁は処理槽本体
1の底壁15に例えば1mm程度まで接近させてあり、
スクレーパ23が図1上で時計回り方向に回転すること
により、処理槽本体1内底部の被処理物がスクレーパ板
23bを乗り越えながら、スクレーパ爪23cによって
掻き分けられるようにしている。
1の底壁15に例えば1mm程度まで接近させてあり、
スクレーパ23が図1上で時計回り方向に回転すること
により、処理槽本体1内底部の被処理物がスクレーパ板
23bを乗り越えながら、スクレーパ爪23cによって
掻き分けられるようにしている。
【0028】また、この実施例では、各スクレーパ板2
3bの下縁部を互いに異なる位置で切欠いて、スクレー
パ板23b自体にも被処理物を掻き分ける機能を持たせ
るとともに、各スクレーパ23のスクレーパ爪23cの
径方向の位置を互いにずらせることにより、掻き分けに
よる攪拌効果を高めるようにしている。
3bの下縁部を互いに異なる位置で切欠いて、スクレー
パ板23b自体にも被処理物を掻き分ける機能を持たせ
るとともに、各スクレーパ23のスクレーパ爪23cの
径方向の位置を互いにずらせることにより、掻き分けに
よる攪拌効果を高めるようにしている。
【0029】上記駆動装置24は、ギヤードモータ24
aと減速機24bとを備え、回転軸21、キャップ22
及びスクレーパ23を0.24〜0.25rpm程度の
速度で一方向に回転させる。
aと減速機24bとを備え、回転軸21、キャップ22
及びスクレーパ23を0.24〜0.25rpm程度の
速度で一方向に回転させる。
【0030】上記分解菌は後述するように、好気性であ
り、被処理物内の空気の流通をよくするために上記空気
供給装置3が設けられている。この空気供給装置3は、
処理槽本体1内に空気を供給するように構成してあれば
よいが、空気の供給により菌が活性化される領域を大き
くするために、処理槽本体1内の底部に空気を供給する
ように構成することが好ましい。
り、被処理物内の空気の流通をよくするために上記空気
供給装置3が設けられている。この空気供給装置3は、
処理槽本体1内に空気を供給するように構成してあれば
よいが、空気の供給により菌が活性化される領域を大き
くするために、処理槽本体1内の底部に空気を供給する
ように構成することが好ましい。
【0031】例えば、処理槽本体1の底壁15や、周壁
8の下部に通気口を開口することも可能であるが、この
場合には、被処理物から出る水分が空気供給路内に侵入
し、空気供給路内で雑菌が繁殖し、異臭が放散されるお
それがある。
8の下部に通気口を開口することも可能であるが、この
場合には、被処理物から出る水分が空気供給路内に侵入
し、空気供給路内で雑菌が繁殖し、異臭が放散されるお
それがある。
【0032】そこで、この実施例では、回転軸21、キ
ャップ22及びスクレーパ23の支持枠23a内に互い
に連通する空気通路25を形成するとともに、支持枠2
3aの下面に噴気口41を開口させ、ブロア26から導
出した空気圧送路27を回転継手28を介して空気通路
25に連通させることにより、スクレーパ23の支持枠
23a下面から空気を処理槽本体1内に供給するように
している。
ャップ22及びスクレーパ23の支持枠23a内に互い
に連通する空気通路25を形成するとともに、支持枠2
3aの下面に噴気口41を開口させ、ブロア26から導
出した空気圧送路27を回転継手28を介して空気通路
25に連通させることにより、スクレーパ23の支持枠
23a下面から空気を処理槽本体1内に供給するように
している。
【0033】また、分解菌は適正な湿度に保たれること
によって活性化を保つ、そこで、上記排気管5にエゼク
タ50が設けられる。すなわち、上記排気管5は、処理
槽本体1の上部から導出され、その途中(導出先端部で
もよい)にエゼクタ50が設けられる。このエゼクタ5
0には、空気圧送路27から分岐させた分岐空気圧送路
30が接続され、このエゼクタ50のエゼクト作用によ
って、水分を多量に含んだ処理槽本体1内上部の空気が
強制的に外部に排出される。
によって活性化を保つ、そこで、上記排気管5にエゼク
タ50が設けられる。すなわち、上記排気管5は、処理
槽本体1の上部から導出され、その途中(導出先端部で
もよい)にエゼクタ50が設けられる。このエゼクタ5
0には、空気圧送路27から分岐させた分岐空気圧送路
30が接続され、このエゼクタ50のエゼクト作用によ
って、水分を多量に含んだ処理槽本体1内上部の空気が
強制的に外部に排出される。
【0034】上記、分解菌は35℃以上で活性化するの
で、装置の立ち上げ時に上記加熱装置4を作動させるよ
うにしている。すなわち、上記加熱装置4は、処理槽本
体1の底壁15の下側に固定され、処理開始時に被処理
物及びこれに添加された分解菌の温度を35℃以上に高
め、菌の活動が活発になるとその作動を停止される。
で、装置の立ち上げ時に上記加熱装置4を作動させるよ
うにしている。すなわち、上記加熱装置4は、処理槽本
体1の底壁15の下側に固定され、処理開始時に被処理
物及びこれに添加された分解菌の温度を35℃以上に高
め、菌の活動が活発になるとその作動を停止される。
【0035】この加熱装置4のエネルギー源は特に限定
されず、例えばシーズヒータなどの電気をエネルギー源
とするヒータを用いればよい。上記処理装置本体1内の
上部と蓋11の内面(下面)とにわたって、処理槽本体
1内の上部及び蓋11の内面に付着する凝集水を回収し
て処理槽本体外に導出する排水装置31が設けられる。
されず、例えばシーズヒータなどの電気をエネルギー源
とするヒータを用いればよい。上記処理装置本体1内の
上部と蓋11の内面(下面)とにわたって、処理槽本体
1内の上部及び蓋11の内面に付着する凝集水を回収し
て処理槽本体外に導出する排水装置31が設けられる。
【0036】この排水装置31は、処理装置本体1の周
壁8の上部から内側に突出させた円環状の集水樋32
と、外下がりテーパ面に形成された上壁9の内面33
と、中下がりテーパ面に形成された蓋11の内面(下
面)34と、蓋11に固定された集水漏斗35及び導水
管36と、集水樋32から外部に溝を導出する排水管3
7とを備える。
壁8の上部から内側に突出させた円環状の集水樋32
と、外下がりテーパ面に形成された上壁9の内面33
と、中下がりテーパ面に形成された蓋11の内面(下
面)34と、蓋11に固定された集水漏斗35及び導水
管36と、集水樋32から外部に溝を導出する排水管3
7とを備える。
【0037】上記集水漏斗35は蓋11と同軸心状に配
置され、導水管36は蓋11の内面(下面)34の中央
部からこの集水漏斗35に滴下した凝集水を集水樋32
の上方に導いて、集水樋32に滴下させるようにしてあ
る。
置され、導水管36は蓋11の内面(下面)34の中央
部からこの集水漏斗35に滴下した凝集水を集水樋32
の上方に導いて、集水樋32に滴下させるようにしてあ
る。
【0038】また、排水管37は、エゼクタ50の下流
で排気管5に連通させてあり、排気管5の端末は適当な
下水施設、あるいは、脱臭処理施設に導かれる。なお、
上記処理槽本体1の周壁8の適当な高さには温度センサ
38が固定され、この温度センサ38で検出した温度を
温度表示装置39で例えばデジタル表示するようにして
いる。
で排気管5に連通させてあり、排気管5の端末は適当な
下水施設、あるいは、脱臭処理施設に導かれる。なお、
上記処理槽本体1の周壁8の適当な高さには温度センサ
38が固定され、この温度センサ38で検出した温度を
温度表示装置39で例えばデジタル表示するようにして
いる。
【0039】この有機質廃棄物処理装置においては、例
えば肉屑、臓物、あら、野菜屑などの有機質廃棄物が、
所定の分解菌、必要に応じて添加される活性化剤、脱臭
剤、消臭剤などの添加物を添加して、投入口6から投入
される。
えば肉屑、臓物、あら、野菜屑などの有機質廃棄物が、
所定の分解菌、必要に応じて添加される活性化剤、脱臭
剤、消臭剤などの添加物を添加して、投入口6から投入
される。
【0040】一回の処理量は、処理槽本体1の底から6
00〜700mm程度の高さに積み上げられることが好
ましく、600〜700mmよりも高く積み上げられた
場合あるいは低い場合には、分解菌の活動性が抑制され
て処理効率が低下するので好ましくない。
00〜700mm程度の高さに積み上げられることが好
ましく、600〜700mmよりも高く積み上げられた
場合あるいは低い場合には、分解菌の活動性が抑制され
て処理効率が低下するので好ましくない。
【0041】また、被処理物とこれに添加される分解菌
との配合比は、被処理物の種類、分解菌の種類、更に、
他の添加物の種類などを考慮して経験的に決定される。
もっとも、分解等の添加物は予め添加する必要はなく、
被処理物の投入の前又は後に処理槽本体1内に投入して
もよい。
との配合比は、被処理物の種類、分解菌の種類、更に、
他の添加物の種類などを考慮して経験的に決定される。
もっとも、分解等の添加物は予め添加する必要はなく、
被処理物の投入の前又は後に処理槽本体1内に投入して
もよい。
【0042】処理槽本体1内に有機質廃棄物、分解菌そ
の他の添加物を投入した後、必要に応じて加熱装置4を
作動させ、被処理物等の温度を約35℃以上にすると、
分解菌が活性化され、被処理物を醗酵分解し始める。こ
こで、空気供給装置3を作動させると、一方ではブロア
26からスクレーパ23を介して処理槽本体1内の底部
に新鮮な外気が供給され、他方では、エゼクタ50のエ
ゼクト作用により、処理槽本体1内の上部から空気が排
気管5を介して外部に強制的に排出される。
の他の添加物を投入した後、必要に応じて加熱装置4を
作動させ、被処理物等の温度を約35℃以上にすると、
分解菌が活性化され、被処理物を醗酵分解し始める。こ
こで、空気供給装置3を作動させると、一方ではブロア
26からスクレーパ23を介して処理槽本体1内の底部
に新鮮な外気が供給され、他方では、エゼクタ50のエ
ゼクト作用により、処理槽本体1内の上部から空気が排
気管5を介して外部に強制的に排出される。
【0043】スクレーパ23から処理槽本体1内に吹き
込む空気の圧力は、乾燥した被処理物を吹き上げない程
度にすることが好ましく、例えば0.02MPa程度の
陽圧にすることが好ましい。
込む空気の圧力は、乾燥した被処理物を吹き上げない程
度にすることが好ましく、例えば0.02MPa程度の
陽圧にすることが好ましい。
【0044】また上記処理槽本体1に対する空気の供給
量は、容積140リットルの処理槽本体1に対して、1
時間当たり3500リットル(温度0℃、1気圧)が適
当であることが確認できた。但し、上記空気供給量はあ
くまで目安であって、処理すべき有機廃棄物や分解菌に
応じて適宜調整する必要がある。
量は、容積140リットルの処理槽本体1に対して、1
時間当たり3500リットル(温度0℃、1気圧)が適
当であることが確認できた。但し、上記空気供給量はあ
くまで目安であって、処理すべき有機廃棄物や分解菌に
応じて適宜調整する必要がある。
【0045】分解菌が活性化すると、醗酵熱により被処
理物の温度は60〜80℃程度まで上昇するので、エネ
ルギー資源を節約するため、加熱装置4の作動は停止さ
せる。
理物の温度は60〜80℃程度まで上昇するので、エネ
ルギー資源を節約するため、加熱装置4の作動は停止さ
せる。
【0046】分解菌による醗酵分解の進行は攪拌装置2
によって被処理物を攪拌することにより、一層活発にな
るとともに、被処理物全体にわたって平均的に進行する
ようになり、これにより、短時間で多量の被処理物を醗
酵分解させることができる。
によって被処理物を攪拌することにより、一層活発にな
るとともに、被処理物全体にわたって平均的に進行する
ようになり、これにより、短時間で多量の被処理物を醗
酵分解させることができる。
【0047】また、醗酵分解に伴って炭酸ガスとともに
多量の水分が生成されるが、この水分は一次的には排気
管5を介して水蒸気として外部に排出され、また、処理
槽本体1内の上部及び蓋11の内面に付着する凝集水は
排水装置31によっで回収され、処理槽本体1外に排出
される。
多量の水分が生成されるが、この水分は一次的には排気
管5を介して水蒸気として外部に排出され、また、処理
槽本体1内の上部及び蓋11の内面に付着する凝集水は
排水装置31によっで回収され、処理槽本体1外に排出
される。
【0048】このように、処理槽本体1内の水分が処理
槽本体1外に排出されることにより被処理物の乾燥が進
められるとともに、多湿状態による雑菌の活動を抑制す
ることができ、被処理物が腐敗することが防止される。
槽本体1外に排出されることにより被処理物の乾燥が進
められるとともに、多湿状態による雑菌の活動を抑制す
ることができ、被処理物が腐敗することが防止される。
【0049】醗酵分解され、乾燥した被処理物は攪拌装
置2のスクレーパ23によって攪拌さることにより、次
第に細かく破砕され、例えば、60〜70リットル程度
の被処理物であれば、投入後、24時間以内で含水量1
5〜30%の乾燥した粉末状の処理完了物を得ることが
できる。
置2のスクレーパ23によって攪拌さることにより、次
第に細かく破砕され、例えば、60〜70リットル程度
の被処理物であれば、投入後、24時間以内で含水量1
5〜30%の乾燥した粉末状の処理完了物を得ることが
できる。
【0050】この処理完了物は、家畜や植物に有用な多
量の有機質を含んでいるので、飼料や肥料として広く利
用することかできる。なお、この有機質廃棄物処理装置
において処理される有機質廃棄物は、食品に限定される
ものではなく、例えば木端、挽粉など菌によって醗酵分
解可能な有機質廃棄物が全て含まれる。
量の有機質を含んでいるので、飼料や肥料として広く利
用することかできる。なお、この有機質廃棄物処理装置
において処理される有機質廃棄物は、食品に限定される
ものではなく、例えば木端、挽粉など菌によって醗酵分
解可能な有機質廃棄物が全て含まれる。
【0051】上記分解菌としては、バチルス(Bacillus)
菌に属し、かつ温度50℃以上においても高度のプロテ
アーゼ活性を維持するHR−2(生工研寄託第1411
5号)及び/又はHR−6(生工研寄託第14116
号)を用いた。
菌に属し、かつ温度50℃以上においても高度のプロテ
アーゼ活性を維持するHR−2(生工研寄託第1411
5号)及び/又はHR−6(生工研寄託第14116
号)を用いた。
【0052】図4は上記分解菌HR−2,HR−6に対
して有機廃棄物を投入したときの処理槽本体1器の経時
変化と該処理中に上記排水装置31より回収された水滴
の累積量とを示すグラフである。
して有機廃棄物を投入したときの処理槽本体1器の経時
変化と該処理中に上記排水装置31より回収された水滴
の累積量とを示すグラフである。
【0053】この実験に使用した菌体ベースは、上記分
解菌HR−2,HR−6の各菌体培養液100ccをコー
ヒーかすに加え、3日間処理槽本体1内で培養して調製
したものである。
解菌HR−2,HR−6の各菌体培養液100ccをコー
ヒーかすに加え、3日間処理槽本体1内で培養して調製
したものである。
【0054】上記菌体ベース25kgが収容された上記処
理槽本体1に、有機廃棄物として含水率75%の「オカ
ラ」31kgを投入しところ、図4に示すように、上記
「オカラ」の投入後、3時間で処理槽本体1内温度は上
昇を開始し、投入後8時間で60℃を超え、10時間後
には実験を通じ最高の73℃に達した。以後30時間以
上も60℃以上を保持し、この間、生成される水滴量は
ほぼ一定割合で増加した。
理槽本体1に、有機廃棄物として含水率75%の「オカ
ラ」31kgを投入しところ、図4に示すように、上記
「オカラ」の投入後、3時間で処理槽本体1内温度は上
昇を開始し、投入後8時間で60℃を超え、10時間後
には実験を通じ最高の73℃に達した。以後30時間以
上も60℃以上を保持し、この間、生成される水滴量は
ほぼ一定割合で増加した。
【0055】これらの結果より、本発明に係る分解菌H
R−2,HR−6は70℃を超えてもなお、高いプロテ
アーゼ活性を保持するので、極めて高い分解効率を以て
生ゴミを処理することが可能となる。
R−2,HR−6は70℃を超えてもなお、高いプロテ
アーゼ活性を保持するので、極めて高い分解効率を以て
生ゴミを処理することが可能となる。
【0056】さらに、図5は上記分解菌HR−2,HR
−6に有機廃棄物とともに繊維質材料を投入した場合の
処理槽本体1内温度の経時変化を示すグラフである。図
5に示すからの各折れ線は下記の菌体ベースと被処
理物(有機廃棄物と繊維質材料との混合物)との配合に
よる。
−6に有機廃棄物とともに繊維質材料を投入した場合の
処理槽本体1内温度の経時変化を示すグラフである。図
5に示すからの各折れ線は下記の菌体ベースと被処
理物(有機廃棄物と繊維質材料との混合物)との配合に
よる。
【0057】スミセルコ12X(住友精化:商標名)
…20kg,オカラ…10kg,菌体ベース…25kg サンセルコ(住友精化:商標名)…10kg,オカラ…
7kg,菌体ベース…25kg プレスパンダ(住友精化:商標名)…20kg,オカラ
…15kg,菌体ベース(HR−2のみ)…10kg 米国産松材の木粉…25kg,オカラ…15kg,菌体ベ
ース(HR−2のみ)…10kg 図5に示すように、上記スミセルコ12Xは分解処理
温度が最も高く、またサンセルコは最高温度に到達す
るまでの時間が短い。これらに対して木粉による例は
上記〜の例に比べれば、モミガラ加工品の方が天然
の繊維質材料するよりも高い効率で分解されることがわ
かる。
…20kg,オカラ…10kg,菌体ベース…25kg サンセルコ(住友精化:商標名)…10kg,オカラ…
7kg,菌体ベース…25kg プレスパンダ(住友精化:商標名)…20kg,オカラ
…15kg,菌体ベース(HR−2のみ)…10kg 米国産松材の木粉…25kg,オカラ…15kg,菌体ベ
ース(HR−2のみ)…10kg 図5に示すように、上記スミセルコ12Xは分解処理
温度が最も高く、またサンセルコは最高温度に到達す
るまでの時間が短い。これらに対して木粉による例は
上記〜の例に比べれば、モミガラ加工品の方が天然
の繊維質材料するよりも高い効率で分解されることがわ
かる。
【0058】さらに図6は有機廃棄物の種類別の分解処
理に伴う温度の経時変化を比較して示すグラフである。
各有機廃棄物は、A…オカラ15kg、B…オカラ30k
g、C…魚アラ15kg、D…モミガラ(上記スミセル
コ12X)40kg+オカラ10kg、E…米国産松材の
木粉50kg+魚アラ30kgである。
理に伴う温度の経時変化を比較して示すグラフである。
各有機廃棄物は、A…オカラ15kg、B…オカラ30k
g、C…魚アラ15kg、D…モミガラ(上記スミセル
コ12X)40kg+オカラ10kg、E…米国産松材の
木粉50kg+魚アラ30kgである。
【0059】上記A〜Dの有機廃棄物に係る例において
も投入後、8時間で各々の最高温度に到達し、さらに約
24時間経過すると各最高温度より30℃程度下降し、
分解処理が完了したことがわかる。
も投入後、8時間で各々の最高温度に到達し、さらに約
24時間経過すると各最高温度より30℃程度下降し、
分解処理が完了したことがわかる。
【0060】図7は本発明に係る他の実施例の構成図で
あり、図8はその平面図である。尚、図7、図8に示す
各部材のうち、上記図1乃至図3に基づく第1の実施例
と共通する部材に対しては同一の符号を付与するように
し、該共通する部材の作用については説明の重複を避け
るため省略し、第1の実施例との相違点についてのみ説
明する。
あり、図8はその平面図である。尚、図7、図8に示す
各部材のうち、上記図1乃至図3に基づく第1の実施例
と共通する部材に対しては同一の符号を付与するように
し、該共通する部材の作用については説明の重複を避け
るため省略し、第1の実施例との相違点についてのみ説
明する。
【0061】図7及び図8に示すように、攪拌装置2を
構成するスクレーパ23に複数のスクレーパ爪23cが
上向きに植設されている点では、既述の実施例と同様で
あるが、特にこの実施例では、各々異なる長さ寸法のス
クレーパ爪23cを採用することにより、上記スクレー
パ23より上方に突出する部分の高さ位置を各スクレー
パ爪23cによって異ならせるようにしている。
構成するスクレーパ23に複数のスクレーパ爪23cが
上向きに植設されている点では、既述の実施例と同様で
あるが、特にこの実施例では、各々異なる長さ寸法のス
クレーパ爪23cを採用することにより、上記スクレー
パ23より上方に突出する部分の高さ位置を各スクレー
パ爪23cによって異ならせるようにしている。
【0062】また、処理槽本体1の周壁8には、内部に
向かって突出する3枚の固定爪81が各々突設高さ位置
を違えるようにして、該処理槽本体1の中心軸回りに1
20°の間隔をおいて設けるようにしている。
向かって突出する3枚の固定爪81が各々突設高さ位置
を違えるようにして、該処理槽本体1の中心軸回りに1
20°の間隔をおいて設けるようにしている。
【0063】このように攪拌装置2を上記のような構成
とした背景には、上記スクレーパ23の回転速度が0.
24〜0.25rpm程度と比較的低速に設定されるた
め、含有水分が大きいか、粘り・ベタツキのある有機質
廃棄物の場合には、相互が結着し、上記スクレーパ23
とともに回転移動したり、あるいは処理槽本体1の上層
においていわゆる「ブリッジ」を形成する等の攪拌不全
が起こることが確認されたためである。
とした背景には、上記スクレーパ23の回転速度が0.
24〜0.25rpm程度と比較的低速に設定されるた
め、含有水分が大きいか、粘り・ベタツキのある有機質
廃棄物の場合には、相互が結着し、上記スクレーパ23
とともに回転移動したり、あるいは処理槽本体1の上層
においていわゆる「ブリッジ」を形成する等の攪拌不全
が起こることが確認されたためである。
【0064】すなわち、上記のようにスクレーパ爪23
cの先端部に高低の差を設ける構成により、被処理物同
士を分断しつつ攪拌するようにし、さらに該スクレーパ
爪23cと固定爪81との間の相対移動によって被処理
物全体が回転することを防止することができる。
cの先端部に高低の差を設ける構成により、被処理物同
士を分断しつつ攪拌するようにし、さらに該スクレーパ
爪23cと固定爪81との間の相対移動によって被処理
物全体が回転することを防止することができる。
【0065】さらに上記のような構成とすることによ
り、攪拌効率が高まるのでこの実施例では上記スクレー
パ爪23cの植設枚数を減らすことができ、これによっ
て該スクレーパ爪23cの間隔を大きくして被処理物が
詰まらないようにすることもできる。
り、攪拌効率が高まるのでこの実施例では上記スクレー
パ爪23cの植設枚数を減らすことができ、これによっ
て該スクレーパ爪23cの間隔を大きくして被処理物が
詰まらないようにすることもできる。
【0066】さらに図9はこの実施例で採用したエゼク
タ50の縦断正面図である。図9に示すように、この実
施例のエゼクタ50は、排気管5に設けられたチャンバ
51と、該チャンバ51の下から上に貫通するように空
気供給装置3より分岐させた分岐空気圧送路30を導入
し、分岐空気圧送路30の末端を該チャンバ51よりも
下流位置で排気方向に沿って圧送空気を噴出する噴気口
52とを備えるようにしている。
タ50の縦断正面図である。図9に示すように、この実
施例のエゼクタ50は、排気管5に設けられたチャンバ
51と、該チャンバ51の下から上に貫通するように空
気供給装置3より分岐させた分岐空気圧送路30を導入
し、分岐空気圧送路30の末端を該チャンバ51よりも
下流位置で排気方向に沿って圧送空気を噴出する噴気口
52とを備えるようにしている。
【0067】従って、上記噴気口52より噴出される気
流は空気供給装置3より直接供給されているため、処理
槽本体1より流入する排気より流速が大きくなる。従っ
てチャンバ51よりも下流位置には負圧が生じ、チャン
バ51内の空気(すなわち処理槽本体1内の空気)が排
気方向に吸引され、処理槽本体1の換気効率が向上し、
分解菌HR−2,HR−6を高い活性度に維持すること
ができる。
流は空気供給装置3より直接供給されているため、処理
槽本体1より流入する排気より流速が大きくなる。従っ
てチャンバ51よりも下流位置には負圧が生じ、チャン
バ51内の空気(すなわち処理槽本体1内の空気)が排
気方向に吸引され、処理槽本体1の換気効率が向上し、
分解菌HR−2,HR−6を高い活性度に維持すること
ができる。
【0068】また、このエゼクタ50には、液状の消臭
剤Pを収容する受け皿55と、該受け皿55内の消臭剤
Pに一部を浸漬するように配置した複数の多孔質の蒸散
材53とが設けられている。
剤Pを収容する受け皿55と、該受け皿55内の消臭剤
Pに一部を浸漬するように配置した複数の多孔質の蒸散
材53とが設けられている。
【0069】上記蒸散材53は受け皿55の上端縁に縦
向きに刻設した支持溝55aによって上下方向に挿抜自
在に支持されており、これによって上記チャンバ51内
で放射状に配置される。またチャンバ51の上蓋51a
は上方向に離脱することができ、上記蒸散材53が劣化
した場合には交換可能な構成としている。
向きに刻設した支持溝55aによって上下方向に挿抜自
在に支持されており、これによって上記チャンバ51内
で放射状に配置される。またチャンバ51の上蓋51a
は上方向に離脱することができ、上記蒸散材53が劣化
した場合には交換可能な構成としている。
【0070】このような蒸散材53に対して処理槽本体
1よりの排気が極めて広い面積で接触するので、上記消
臭剤Pの薬効によって排気中に含まれる悪臭が除去され
る。さらに、この実施例では排水装置31によって処理
槽本体1内の上部及び蓋11の内面より回収された凝集
水は、排気管5に合流するように構成しており(図8参
照)、これによって処理槽本体1よりの排気に含まれる
水分と上記排水装置31によって回収された凝集水とが
チャンバ51の内底部に滞留するようにしている。
1よりの排気が極めて広い面積で接触するので、上記消
臭剤Pの薬効によって排気中に含まれる悪臭が除去され
る。さらに、この実施例では排水装置31によって処理
槽本体1内の上部及び蓋11の内面より回収された凝集
水は、排気管5に合流するように構成しており(図8参
照)、これによって処理槽本体1よりの排気に含まれる
水分と上記排水装置31によって回収された凝集水とが
チャンバ51の内底部に滞留するようにしている。
【0071】上記チャンバ51の内底部には逆U字形に
屈曲させた排水管54が導入されており、該逆U字の屈
曲箇所に相当する液面高さまで滞留した凝集水が排水管
54を流下する。一方上記凝集水の液面高さが上記より
も低いときには、該屈曲箇所が臭気トラップ54aとし
て作用し、排水管54が通じる下水道や汚水処理施設内
の臭気が処理槽本体1よりの排気とともに吸引排出され
ないようしている。
屈曲させた排水管54が導入されており、該逆U字の屈
曲箇所に相当する液面高さまで滞留した凝集水が排水管
54を流下する。一方上記凝集水の液面高さが上記より
も低いときには、該屈曲箇所が臭気トラップ54aとし
て作用し、排水管54が通じる下水道や汚水処理施設内
の臭気が処理槽本体1よりの排気とともに吸引排出され
ないようしている。
【0072】尚、上記チャンバ51の内底部には別途排
水栓56が設けられ、不使用時にチャンバ51の水抜き
が完全に行えるようにしている。以上のように図7乃至
図9に示す実施例では、被処理物の攪拌不全を防止する
とともに、処理槽本体1内の換気効率を高めることがで
きるので、分解菌の活性度が高まり、有機質廃棄物の処
理能力を向上させることができる。
水栓56が設けられ、不使用時にチャンバ51の水抜き
が完全に行えるようにしている。以上のように図7乃至
図9に示す実施例では、被処理物の攪拌不全を防止する
とともに、処理槽本体1内の換気効率を高めることがで
きるので、分解菌の活性度が高まり、有機質廃棄物の処
理能力を向上させることができる。
【0073】またさらに外部に悪臭を放出することがな
くなるので、設置される場所の選定に苦慮することが無
くなる。
くなるので、設置される場所の選定に苦慮することが無
くなる。
【0074】
【発明の効果】以上のように、本発明の有機質廃棄物処
理装置は、処理槽本体内の被処理物を攪拌する攪拌装
置、処理槽本体内に空気を供給する空気供給装置及び処
理槽本体内の空気を外部に排出する排気管を備えるの
で、多量水分を含んだ有機質廃棄物を短時間で醗酵分解
させるとともに、乾燥させることができ、短時間内に有
機質廃棄物から乾燥粉末状の飼料や肥料を作り出すこと
ができる。
理装置は、処理槽本体内の被処理物を攪拌する攪拌装
置、処理槽本体内に空気を供給する空気供給装置及び処
理槽本体内の空気を外部に排出する排気管を備えるの
で、多量水分を含んだ有機質廃棄物を短時間で醗酵分解
させるとともに、乾燥させることができ、短時間内に有
機質廃棄物から乾燥粉末状の飼料や肥料を作り出すこと
ができる。
【0075】本発明において、特に処理槽本体が断熱性
を有し、処理槽本体内の被処理物を加熱する加熱装置が
設けられる場合には、醗酵熱の周囲への放散を防止し
て、低温化による有機質分解微生物の活動低下を防止す
ることができるとともに、加熱装置を作用させることに
より、被処理物の温度を短時間内に有機質分解微生物の
活動温度領域まで昇温させることができ、処理の立ち上
がり時間を短縮して処理時間を一層短縮できる。
を有し、処理槽本体内の被処理物を加熱する加熱装置が
設けられる場合には、醗酵熱の周囲への放散を防止し
て、低温化による有機質分解微生物の活動低下を防止す
ることができるとともに、加熱装置を作用させることに
より、被処理物の温度を短時間内に有機質分解微生物の
活動温度領域まで昇温させることができ、処理の立ち上
がり時間を短縮して処理時間を一層短縮できる。
【0076】また、本発明において、特に処理槽本体内
の上部及び蓋の内面に付着する凝集水を回収して処理槽
本体外に導出する排水装置を備える場合には、凝集水が
被処理物に滴下して乾燥の進行の妨げとなることを防止
できるのみならず、処理槽本体内の水分を外部に排出す
ることにより被処理物からの水分の蒸散が促進され、被
処理物を一層効率よく乾燥させることができ、処理時間
を短縮できる。
の上部及び蓋の内面に付着する凝集水を回収して処理槽
本体外に導出する排水装置を備える場合には、凝集水が
被処理物に滴下して乾燥の進行の妨げとなることを防止
できるのみならず、処理槽本体内の水分を外部に排出す
ることにより被処理物からの水分の蒸散が促進され、被
処理物を一層効率よく乾燥させることができ、処理時間
を短縮できる。
【0077】さらに、上記有機質分解微生物は、分解菌
HR−2,HR−6とすることにより、高温下でのプロ
テアーゼ活性が高度に維持され、ほぼ1昼夜で完全な分
解処理が行えるようになる。
HR−2,HR−6とすることにより、高温下でのプロ
テアーゼ活性が高度に維持され、ほぼ1昼夜で完全な分
解処理が行えるようになる。
【0078】またさらに上記攪拌装置を、複数のスクレ
ーパ爪が上向きに植設されたスクレーパを処理槽本体内
において垂直軸心回りに回転駆動する構成とし、さらに
処理槽本体内の周壁より内部に向かって突出する固定爪
を設けることにより、攪拌効率が高められ、有機質分解
微生物の分解処理能がフルに発揮される。
ーパ爪が上向きに植設されたスクレーパを処理槽本体内
において垂直軸心回りに回転駆動する構成とし、さらに
処理槽本体内の周壁より内部に向かって突出する固定爪
を設けることにより、攪拌効率が高められ、有機質分解
微生物の分解処理能がフルに発揮される。
【0079】しかも、上記チャンバと、該チャンバより
も下流位置で圧送空気を排気方向に噴出させる噴気口と
を有するエゼクタによって処理槽本体の換気効率が高め
られ、上記有機質分解微生物の成育条件が一層改善され
る。
も下流位置で圧送空気を排気方向に噴出させる噴気口と
を有するエゼクタによって処理槽本体の換気効率が高め
られ、上記有機質分解微生物の成育条件が一層改善され
る。
【0080】また、上記エゼクタに消臭剤を含浸させた
蒸散材と臭気トラップ付きの排水管とをもうけることに
より、設置場所の周囲に対して悪臭を放出する懸念が解
消され、設置場所の選定に苦慮することが無くなり、一
層の普及が望める。
蒸散材と臭気トラップ付きの排水管とをもうけることに
より、設置場所の周囲に対して悪臭を放出する懸念が解
消され、設置場所の選定に苦慮することが無くなり、一
層の普及が望める。
【図1】本発明に係る一実施例の縦断正面図である。
【図2】本発明に係る一実施例の横断平面図である。
【図3】本発明に係る一実施例のスクレーパの断面図で
ある。
ある。
【図4】本発明で用いた有機質分解微生物の温度と水滴
生成量の推移を示すグラフである。
生成量の推移を示すグラフである。
【図5】本発明で用いた有機質分解微生物に繊維質材料
を加えたときの温度の推移を示すグラフである。
を加えたときの温度の推移を示すグラフである。
【図6】本発明で用いた有機廃棄物の種類別の分解処理
に伴う温度の推移を比較して示すグラフである。
に伴う温度の推移を比較して示すグラフである。
【図7】本発明に係る他の実施例の縦断正面図である。
【図8】本発明に係る他の実施例の横断平面図である。
【図9】本発明に係る他の実施例のエゼクタの縦断正面
図である。
図である。
1 処理槽本体 2 攪拌装置 3 空気供給装置 4 加熱装置 5 排気管 6 投入口 7 排出口 8 周壁 11 蓋 23 スクレーパ 23c スクレーパ爪 30 排水装置 50 エゼクタ 51 チャンバ 52 噴気口 53 蒸散材 54 排水管 54a 臭気トラップ
Claims (7)
- 【請求項1】 上部に廃棄物及び有機物分解微生物を投
入するための投入口(6) を有するとともに、底部に処理
完了品を排出するための排出口(7) を有する処理槽本体
(1) 、投入口(6) を開閉する蓋(11)、排出口(7) を開閉
するシヤッター(12)、処理槽本体(1) 内の被処理物を攪
拌する攪拌装置(2) 、処理槽本体(1)内に空気を供給す
る空気供給装置(3) 及び処理槽本体(1) 内の空気を外部
に排出する排気管(5) を備えることを特徴とする有機質
廃棄物処理装置。 - 【請求項2】 処理槽本体(1) が断熱性を有し、処理槽
本体(1) 内の被処理物を加熱する加熱装置(4) が設けら
れる請求項1に記載の有機質廃棄物処理装置。 - 【請求項3】 処理槽本体(1) 内の上部及び蓋(11)の内
面に付着する凝集水を回収して処理槽本体(1) 外に導出
する排水装置(31)を備える請求項1に記載の有機質廃棄
物処理装置。 - 【請求項4】 上記攪拌装置(2) は、複数のスクレーパ
爪(23c) が上向きに植設されたスクレーパ(23)を処理槽
本体(1) 内において垂直軸心回りに回転駆動する構成と
し、さらに処理槽本体(1) 内の周壁(8) より内部に向か
って突出する固定爪(81)を設けた請求項1に記載の有機
質廃棄物処理装置。 - 【請求項5】 上記複数のスクレーパ爪(23c) 先端の高
さ位置を異ならせた請求項5に記載の有機質廃棄物処理
装置。 - 【請求項6】 上記排気管(5) に設けられたチャンバ(5
1)と、上記空気供給装置(3) より分岐導入された圧送空
気を、該チャンバ(51)よりも下流位置で排気方向に噴出
させる噴気口(52)とを有するエゼクタ(50)を備える請求
項1に記載の有機質廃棄物処理装置。 - 【請求項7】 上記エゼクタ(50)に、消臭剤を含浸させ
た多孔質の蒸散材(53)を配置するとともに、該エゼクタ
(50)に滞留する水分を排出させる臭気トラップ(54a) 付
きの排水管(54)とを設けた請求項6に記載の有機廃棄物
処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6088667A JPH0731458A (ja) | 1993-05-17 | 1994-04-26 | 有機質廃棄物処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-115035 | 1993-05-17 | ||
JP11503593 | 1993-05-17 | ||
JP6088667A JPH0731458A (ja) | 1993-05-17 | 1994-04-26 | 有機質廃棄物処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0731458A true JPH0731458A (ja) | 1995-02-03 |
Family
ID=26430024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6088667A Pending JPH0731458A (ja) | 1993-05-17 | 1994-04-26 | 有機質廃棄物処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0731458A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102274850A (zh) * | 2011-08-04 | 2011-12-14 | 徐学恩 | 一种有机垃圾生物消纳设备及方法 |
CN102430562A (zh) * | 2011-12-06 | 2012-05-02 | 江苏欧赛德科技有限公司 | 一种餐厨垃圾消纳机 |
-
1994
- 1994-04-26 JP JP6088667A patent/JPH0731458A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102274850A (zh) * | 2011-08-04 | 2011-12-14 | 徐学恩 | 一种有机垃圾生物消纳设备及方法 |
CN102430562A (zh) * | 2011-12-06 | 2012-05-02 | 江苏欧赛德科技有限公司 | 一种餐厨垃圾消纳机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2001068563A1 (ja) | 有機肥料の製造方法と装置 | |
CN109734490A (zh) | 一种发酵装置 | |
JP2003088838A (ja) | 食品廃棄物の再資源化システム | |
JPH0731458A (ja) | 有機質廃棄物処理装置 | |
JP2001187375A (ja) | 有機廃棄物の処理方法および処理装置 | |
JPH06304542A (ja) | 固形有機廃棄物の処理装置 | |
JP3140004B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3634689B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH0824827A (ja) | 生ごみ醗酵処理装置 | |
JP2516016B2 (ja) | 連続生ゴミ堆肥化装置 | |
JP2002210435A (ja) | 有機性廃棄物の処理装置 | |
CN211688857U (zh) | 一种密闭式有机废弃物好氧发酵装置 | |
JPH10323652A (ja) | 生ごみ処理方法と、その方法を実施するための生ごみ処理装置 | |
JP2004123455A (ja) | 家庭用生ごみ堆肥化方法および家庭用生ごみ堆肥化装置 | |
KR19990025554A (ko) | 유기성 폐기물의 고속분해 발효장치 | |
JP3845502B2 (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP3750299B2 (ja) | 処理槽およびそれを用いた生ゴミ発酵処理装置 | |
JPH09299915A (ja) | 生ゴミ等の処理装置 | |
JPH07227591A (ja) | 有機廃棄物の処理方法および処理装置 | |
JP2001080981A (ja) | 有機廃棄物を用いた液肥製造方法、液肥製造装置および液肥製造用車両 | |
JP2000061431A (ja) | 生ごみ消滅撹拌装置 | |
JPH11169824A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP3016387U (ja) | 生ゴミ処理機 | |
KR20030088957A (ko) | 음식물 쓰레기 처리장치의 교반조 공기 유입 및 배출장치 | |
JP2003001223A (ja) | バイオマス分解再合成方法およびその装置 |