JPH07305110A - 低炭硫黄系快削鋼の製造方法 - Google Patents

低炭硫黄系快削鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH07305110A
JPH07305110A JP11745594A JP11745594A JPH07305110A JP H07305110 A JPH07305110 A JP H07305110A JP 11745594 A JP11745594 A JP 11745594A JP 11745594 A JP11745594 A JP 11745594A JP H07305110 A JPH07305110 A JP H07305110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
molten steel
steel
low
mno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11745594A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Isobe
浩一 磯部
Yoshiaki Kusano
祥昌 草野
Shigenao Anzai
栄尚 安斎
Hiroaki Hayashi
浩明 林
Toshifumi Ogawa
敏文 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11745594A priority Critical patent/JPH07305110A/ja
Publication of JPH07305110A publication Critical patent/JPH07305110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低炭硫黄系快削鋼の被削性及び表面疵改善方
法を提供する。 【構成】 質量で0.05〜0.15%C、0.5〜
2.0%Mn、0.1〜0.4%S、0.05〜0.1
0%P、0.0020〜0.0150%Nを基本成分と
する低炭硫黄快削鋼および前記基本成分にPb、Bi、
Teのうち少なくとも1種類以上、それらのトータル質
量で0.01〜0.40%含有させた低炭硫黄系複合快
削鋼を連続鋳造法にて製造するに当り、転炉で脱炭精錬
された溶鋼をSiを含有する脱酸材を用いて脱酸してか
らC、Mn、P、S、N等の成分調整するとともに、取
鍋スラグの酸化度(FetO+MnO%)を25mas
s%以下に調整し、しかる後、所要に応じPb、Bi、
Teを添加し、溶鋼酸素量を0.01〜0.015ma
ss%に、かつ、Si含有量を0.003〜0.08m
ass%にして連続鋳造することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,連続鋳造法による低炭
硫黄系快削鋼およびそれらにPb、Bi、Teを少なく
とも1種類以上含有する複合快削鋼の被削性と表面疵を
改善する製造方法に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、連続鋳造法で硫黄系快削鋼を製造
する際の被削性改善方法について以下のようなものが提
案されている。特公昭59−19182では、連続鋳造
法で製造する際に、%〔S〕/%〔C〕%〔O〕比を制
限して、ブローホールの発生を抑え、被削性に有害な脱
酸生成物を作るAl、Si等の脱酸剤の添加や脱ガス処
理を採用しない方法が提案されている。特開昭59−2
05453ではSにTe、PbおよびBiを複合添加し
て、しかも短径と長径がある値以上にすると共に長径/
短径比が5以下のMnSが全MnSの50%以上を占め
る快削鋼の製造方法が提案されている。特開昭62−2
3970では連続鋳造法による硫黄−鉛快削鋼でC、M
n、P、S、Pb、O、Si、Alの濃度範囲を規定す
ると共に、Mn硫化物系介在物の平均サイズや酸化物と
結合していない硫化物系介在物の割合を規定する快削鋼
を提案している。
【0003】本発明者らの経験ではMnSの短径、長径
や長径/短径比や、Mn硫化物系介在物の平均サイズ
や、酸化物と結合していない硫化物系介在物の割合が、
特開昭59−205453や特開昭62−23970の
条件を満足していても被削性が良好でなかったり、逆に
それらの条件を満足していなくても被削性が良好な場合
があった。特開昭62−207547および特開昭62
−207548に開示されている発明は、連続鋳造法に
おける比水量を制限したり、連鋳機内で鋳片を保温、加
熱して鋳片の冷却速度の低減を図り、MnS粒を大型化
することで被削性の改善を達成しようとしている。
【0004】また、特開平2−155548では連続鋳
造の際のタンディッシュ溶鋼加熱度を10℃以上とする
と共に、鋳片断面内特定位置の冷却速度を特定値以下に
制御して被削性を改善する方法が示されている。特開昭
62−207547、特開昭62−207548および
特開平2−155548に開示されている発明は、既設
の連鋳機では設備制約から保温帯、加熱帯が設置できな
かったり、緩冷却は鋳片形状によってはバルジングを助
長し内部割れを発生し易くするため適用できない場合が
ある。低炭系硫黄快削鋼やそれらにPb、Bi、Teを
含有する複合快削鋼ではS濃度が高いことに起因して、
また、Pb、Bi、Te等の快削性元素により鋼材の熱
間延性が低下するため表面疵が発生し易い。
【0005】表面疵の防止方法については以下の方法が
提案されている。前述の特公昭59−19182では、
連続鋳造法で製造する際に、%〔S〕/%〔C〕%
〔O〕比を制限して、ブローホールの発生を抑えかつM
n含有量の制限で熱間加工性を改善して、熱間圧延時の
割れを防止する方法が記述されている。特開平5−24
7585にはPbとBiの総量やBiの比率やB、B
i、Pbの含有量の関係を特定することによりPb−B
i系快削鋼の熱間加工性を高め、表面疵を改善する方法
が提案されている。本発明者の経験によれば上記の方法
を用いても低炭系硫黄快削鋼やPb、Bi、Teを含有
させた低炭硫黄系複合快削鋼において表面疵の発生は防
止できなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】連続鋳造法では低炭硫
黄系快削鋼を製造しようとすると、各成分濃度が均一な
ため被削性を含めた鋼材の特性は均一なものが得やすい
が、一般に鋳片の断面サイズは鋼塊に比べ小さく、それ
に起因してMnS系介在物のサイズが減少するため被削
性が低下してしまう。連鋳材においては鋳片の断面サイ
ズが小さいほどMnSのサイズが減少し、かつ、被削性
に有害な大型の酸化物が鋼材に混入し易いため被削性が
確保しにくい。
【0007】本発明は、被削性等鋼材特性のロット内変
動が少ないといった連鋳材の特質を活かしつつ、従来の
方法では不十分であった鋳片の断面サイズが小さい連鋳
材においても十分に被削性を改善する方法を提供しよう
とするものである。また、被削性の改善と共に、成分系
に起因して熱間延性が低く従来の方法では十分に防止で
きなかった表面疵の発生を防止する方法を提供しようと
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはスライム法
で抽出されるような大型の酸化物系介在物(以降スライ
ム介在物と称す)の量と被削性の関係について調査し、
仕上面粗さやドリル寿命といった被削性に対してスライ
ム介在物量が影響を及ぼし、その介在物量が増加すると
快削性が劣化することを見出した。また、従来から指摘
されているようなAl23 、SiO2 に加えMnO−
Al23 −SiO2 系、Al23 −MnO系さらに
MnO−SiO2 系の大型酸化物も被削性に有害なこと
を見出した。
【0009】純粋なAl23 、SiO2 といった脱酸
生成物はAlやSiで脱酸し、脱酸生成物の量が多かっ
たり、浮上分離が不十分な場合には鋼材中に残留するた
め、AlやSiで脱酸しない、あるいは浮上分離を促進
することで鋼中への残留を回避できる。AlやSiで脱
酸していない場合はMnO−Al23 −SiO2 系、
Al23 −MnO系さらにMnO−SiO2 系の酸化
物が酸化物の大半を占め、本発明者らはこれらが成分調
整用に添加される合金鉄中に、少量存在するAlやSi
の形で混入して、あるいはスラグの巻き込みや耐火物の
溶損等によりAlやSiが溶鋼に混入することに起因し
て生成することをつきとめた。
【0010】本快削鋼のような低炭の鋼種をAlやSi
で脱酸しない場合には、転炉で脱炭精錬した後の溶鋼酸
素量は数100ppm以上と高くなり易く、そこへMn
を含有量で0.5〜2.0%となるように添加するとM
nが酸化され、酸化度(MnO(%)+FeO(%))
の高いスラグができ、このスラグによって溶鋼の再酸化
が起こり易い。このような系で少量でも溶鋼にSi、A
lが混入してAl23 、SiO2 が形成され溶鋼中に
存在しているとスラグによる再酸化を受けた際に生成し
たMnOとこれらのAl23 、SiO2 が複合化し
て、MnO−Al23 −SiO2 系、Al23 −M
nO系さらにMnO−SiO2 系の大型化酸化物が形成
される。
【0011】また、先に述べたように硫黄快削鋼、複合
快削鋼共にS濃度が高く、複合快削鋼ではさらにPbや
Bi、Teといった熱間延性を劣化させる元素を含有す
るため表面疵が発生し易いが、それらに加えこれらの鋼
種では炭素含有量が低いにも拘らず、一般には被削性を
害するとの判断からAlやSiによる脱酸が適用されな
いため、溶鋼の酸素量が高く、凝固時にCO気泡が発生
して鋳片表面部にピンホールと言われる気泡系の欠陥が
多数形成される。凝固中にこのピンホールが形成される
と、ピンホールが伝熱を阻害するため凝固遅れを生じ易
く、それに起因してピンホールの内側にはスポット状の
偏析が形成される。この偏析部にはSやP等の元素が濃
化しており、蒸気圧が高いPbやBi、Teといった元
素のピンホールの内に存在するため、ピンホールの部位
は他の部位に比べ熱間延性の低下が著しい。また、ピン
ホールは熱間圧延時に一種の切り欠き効果で割れの発生
を助長している可能性がある。
【0012】このように熱間延性の低下をもたらすピン
ホールが多数存在する鋳片を熱間圧延すると、鋳片の延
伸に伴いピンホールが表面に露出して割れが発生する。
従って、ピンホールに起因する割れの発生を防止するに
は溶鋼の酸素を低減してピンホールの発生を抑制する必
要がある。このような被削性に有害な大型の酸化物系介
在物が、酸化度の高いスラグによる再酸化で生成すると
いった知見と、本鋼種の表面疵が成分系に起因してピン
ホールが多数鋳片に存在するために発生し易いといった
知見に基づき、これらの生成を防止する方法を種々検討
し、以下のような被削性および表面疵を改善する製造方
法を創案した。
【0013】即ち、連続鋳造法で製造される低炭硫黄系
快削鋼において、鋼中に含まれる被削性に有害な大型の
酸化物系介在物の生成を防止することで工具摩耗を抑制
し、工具の寿命を延ばすと共に、工具摩耗に起因する切
削仕上面粗さの増大を防止しようとするものであり、表
面疵については熱間延性を低下させるピンホールの生成
を抑制して改善を図ろうとするものであり、その要旨と
するところは以下の点である。
【0014】質量で0.05〜0.15%C、0.5〜
2.0%Mn、0.1〜0.4%S、0.05〜0.1
0%P、0.0020〜0.0150%Nを基本成分と
する低炭硫黄快削鋼および前記基本成分にPb、Bi、
Teのうち少なくとも1種類以上それらのトータル質量
で0.01〜0.40%含有させた低炭硫黄系複合快削
鋼を連続鋳造法にて製造するに当り、転炉で脱炭精錬さ
れた溶鋼をSiを含有する脱酸材を用いて脱酸してから
C、Mn、P、S、N等の成分調整するとともに、取鍋
スラグの酸化度(FetO+MnO%)を25mass
%以下に調整し、しかる後、所要に応じPb、Bi、T
eを添加し、溶鋼酸素量を0.01〜0.015mas
s%に、かつ、Si含有量を0.003〜0.08ma
ss%にして連続鋳造し被削性と表面疵を改善したこと
を特徴とする低炭硫黄系快削鋼の製造方法である。
【0015】
【作用】以下に本発明において技術要件を請求項の範囲
に記述したように特定する理由について説明する。質量
で0.05〜0.15%C、0.5〜2.0%Mn、
0.1〜0.4%S、0.05〜0.10%P、20〜
150ppmNを基本成分とする低炭硫黄快削鋼および
前記基本成分にPb、Bi、Teを含有させた低炭硫黄
系複合快削鋼において、鋳造時の溶鋼酸素量とスライム
法で抽出した鋳片内の酸化物系の大型介在物(径≧53
μm)の量の関係について調査すると共に、抽出された
介在物の組成を調査した結果、鋳造時の溶鋼酸素量が高
いほどMnO−Al23 −SiO2 系、Al23
MnO系さらにMnO−SiO2 系の酸化物系の大型介
在物が増加していることが判明した。
【0016】さらに鋳造時の溶鋼酸素量や酸化物系の大
型介在物の量と、プランジカットの仕上面粗さ(Rz)
の関係について調査した結果、溶鋼酸素量やスラグ酸化
度が低く、酸化物系の大型介在物の量が少ないほどRz
が改善されることが判明した。 図1には後述する本発
明の実施例と比較例における溶鋼酸素量とRzの関係を
示す。本図は溶鋼の酸素量が0.0150mass%以
上の範囲で増加するとRzが大幅に悪化することを示し
ており、酸化物系の大型介在物の増加を抑制して被削性
の劣化を防止するには、鋳造時の溶鋼酸素量が0.01
50mass%以下にする必要がある。
【0017】次に表面疵の改善のために鋳造時の溶鋼酸
素量を0.0100〜0.0150mass%にする理
由について説明する。本発明者らは鋳片の単位面積当り
のピンホールの個数と熱間圧延で単位長さ当りに発生す
る表面疵の個数の関係を調査した結果、ピンホールの個
数の増加に伴い表面疵が増加することを見出した。これ
は前述したようにピンホールはその近傍にスポット状の
偏析を伴い、複合快削鋼ではそれに加えピンホール内に
は液膜脆化を引起こすPb、Bi、Te等が分布して熱
間延性の低下を招くためと、ピンホールの切り欠き効果
で割れ発生を助長するためと考えられる。
【0018】そこで、ピンホールの数を減少することに
より割れの発生を抑制できると考え、ピンホール形成の
原因であるCO気泡の発生を防止するため溶鋼酸素量の
減少を図った。鋳片の単位面積当りのピンホールの数は
鋳造時の溶鋼酸素量が低いほど減少し、鋳造時の溶鋼酸
素量が0.0100mass%程度までは表面疵の個数
も減ったが、溶鋼酸素量が0.0100mass%以下
の領域では溶鋼酸素量の低下に伴いピンホールは少なく
なるものの表面疵はかえって悪化した。この原因を調査
した結果、溶鋼酸素量が0.0100mass%以下と
低くなるとMnSの熱間での塑性変形能が高くなり過ぎ
て、熱間圧延時に表面近傍に存在するMnSが引きちぎ
られるため表面疵が発生し易く、また、MnSの形態が
SIMSの分類でI型から小さなMnSが群落状に分布
するII型のMnSに変化し、そのようなII型特有のMn
Sの分布に起因して熱間圧延時に発生するボイドの成長
が容易となるためであることが判明した。従って、この
ようなMnSの熱間圧延温度域に過度の塑性変形の低下
や、鋼材の熱間加工性を劣化させるII型のMnSの生成
を防止するには鋳造時の溶鋼酸素量を0.0100ma
ss%以上にする必要がある。
【0019】図2には溶鋼酸素量とピンホール数の関
係、MnSの熱間変形能やMnS形態および表面疵個数
との関係を模式的に示した。溶鋼酸素量が0.0150
mass%以上ではピンホールの発生が表面疵発生の支
配因子であり、溶鋼酸素量が0.0100mass%以
下ではMnSの熱間変形能とII型のMnSの増加が支配
因子である。以上述べたように、被削性に有害なMnO
−Al23 −SiO2 系、Al23 −MnO系さら
にMnO−SiO2 系の酸化物系の大型介在物を減少し
て被削性を改善すると共にピンホールの発生を抑制し、
且つ、鋼材の熱間延性を確保して表面疵の発生を防止す
るには、鋳造時の溶鋼酸素量を0.0100〜0.01
50mass%に制御する必要がある。
【0020】次に、上述した鋳造時の溶鋼酸素量を0.
01〜0.015mass%に制限することに加え、転
炉で脱炭精錬された溶鋼をSiを含有する脱酸材を用い
て脱酸してからC、Mn、P、S、N等の成分を調整す
るとともに、取鍋スラグの酸化度(FetO+MnO
%)を25mass%以下に調整し、しかる後、所要に
応じPb、Bi、Teを添加し鋳造時の溶鋼Si含有量
を0.003〜0.08mass%にする理由について
説明する。前述したように、本快削鋼では、溶鋼の酸素
量が高いためスラグの酸化度(MnO(%)+FetO
(%))は高くなってスラグによる溶鋼の再酸化が起こ
り、快削性に有害なMnO−Al23 −SiO2 系、
Al23 −MnO系さらにMnO−SiO2 系の大型
化酸化物が形成され易い。このような酸化物の生成を防
止するにはスラグの酸化度を低減することが重要であ
り、それを実現するには脱酸精錬された成分調整前の溶
鋼の酸素濃度を低減して、溶鋼のMn含有量を調整する
ためにFeMn合金等でMnを溶鋼に添加した際に形成
されるMnOの生成を防止する必要が有る。
【0021】本発明者らが検討した範囲ではFeSi合
金、CaSi合金等のSiを含有する脱酸材に使用し、
成分調整後の溶鋼酸素が0.0100〜0.0150m
ass%の範囲になるような範囲で添加して、かつ、S
iO2 を浮上分離して鋳造時のSi含有量を0.003
〜0.08mass%にすることが、脱酸生成物である
SiO2 の残留による被削性の劣化を抑え、且つ、スラ
グでの再酸化による大型酸化物の生成を防止して被削性
を改善する上で極めて有効であった。また、上記方法は
ピンホールの発生を抑える上でも効果的な方法である。
鋳造時のSi含有量を0.003%未満の場合はMnO
−Al23 −SiO2 系、Al23 −MnO系さら
にMnO−SiO2 系の大型化酸化物の生成やピンホー
ルの発生を十分抑制できないため、被削性や表面疵を十
分改善できない。また、そのSi含有量を0.08ma
ss%を越えるとSiO2 の残留量が増加して被削性は
悪くなるため、Si含有量は0.003〜0.08ma
ss%に制限すべきである。
【0022】Siを含有する脱酸材を少量用いて脱酸し
てから成分調整することは、溶鋼酸素量を低めに制御す
ることを格段に容易にする。脱酸材を用いない場合にお
よそ0.0100〜0.0300mass%の範囲でバ
ラツいた鋳造時の溶鋼酸素量を、より精度良く0.01
00〜0.0150mass%に制御することも可能と
なる。Siを含有する脱酸材以外にAlを含有する脱酸
材も検討したが、Al23はSiO2 に比べ浮上分離
されずらく、あるいは再酸化で溶鋼中に新たに生成する
等で、鋼材中に残留するため、却って被削性は劣化す
る。また、成分調整前にSiを含有する脱酸材で脱酸せ
ず溶鋼の酸素濃度が高い状態で成分調整すると、添加し
たMnが酸化されスラグ酸化度が高くなり、それ以降の
段階でSi等により脱酸しても、スラグによる再酸化で
生成する大型酸化物の生成は十分に防止できず、また、
脱酸生成物であるSiO2 の浮上分離も不十分となっ
て、顕著な被削性の改善は期待できない。
【0023】次に、取鍋スラグの酸化度(FetO+M
nO%)を25mass%以下に制限する理由を以下に
述べる。先に述べたようにSiを含有する脱酸材を少量
用いて脱酸してから成分調整することは、スラグによる
再酸化での大型酸化物の生成を防止する上で有効である
が、それに加えCaO系のフラックス等を添加して取鍋
スラグの塩基度を高める等によりスラグ酸化度(Fet
O+MnO%)を25mass%以下にすることも、M
nO−Al23 −SiO2 系、Al23 −MnO系
さらにMnO−SiO2 系の大型化酸化物の生成を防止
する上で重要である。
【0024】特にPb、Bi、Te等をある程度の量添
加する場合には、添加時の溶鋼の流動でスラグが巻込ま
れるため溶鋼が再酸化され易く、その際取鍋スラグの酸
化度(FetO+MnO%)が高いと上記大型酸化物が
生成するため、本酸化物を低減して被削性を改善するに
は、添加する前にスラグ酸化度(FetO+MnO%)
を25mass%以下にしなければならない。少量のP
b、Bi、Teであれば、スラグ酸化度を25mass
%以下にする前に添加しても構わないが、スラグ酸化度
低減前の添加量が多くなると、大型酸化物が増加し被削
性は劣化する。また、取鍋のスラグ酸化度(FetO+
MnO%)が25mass%を越えると溶鋼の酸素ピッ
クアップ量も増加してピンホールが増えるため、ピンホ
ール起因の表面疵を多発させる原因ともなり、表面疵の
改善を図る上でもスラグ酸化度(FetO+MnO%)
を25mass%以下に抑える必要がある。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて、さらに詳
述する。本発明の実施においては転炉炉内あるいは転炉
出鋼時に脱炭精錬された溶鋼にFeSiやCaSi合金
を添加して脱酸し、その後FeMn等の合金を取鍋に添
加してC、Mn、P、S、N等の成分調整を行った。ま
た、取鍋スラグの酸化度を低減するために取鍋にCaO
添加して、塩基度を1.8以上とする等によりスラグ酸
化度(FetO+MnO%)を25mass%以下に制
御した。複合快削鋼を溶製する場合にはスラグ酸化度
(FetO+MnO%)を25mass%以下にした後
にPb、Bi、Teを添加した。また、鋳造時のSi含
有量を0.003〜0.08mass%の範囲に入るよ
うに上記脱酸時の脱酸材の量を抑えると共に脱酸から鋳
造までの時間をある程度確保することでSiO2 の浮上
分離を図った。溶製された低炭素硫黄快削鋼と複合快削
鋼は162mm×162mm断面の中断面ブルームに約
2.0m/minの速度で鋳造し、その鋳片を棒鋼工場
の加熱炉で1200℃に加熱、圧延した80φの棒鋼で
被削性を調査した。
【0026】表面疵は棒鋼圧延した成品において疵の程
度に応じて評点付けをして評価した。被削性は下記に示
す切削条件でプランジカットおよびドリル切削で評価し
た。 プランジカット条件: 工具:SKH57、切削速度:80m/min 送り:0.05mm/rev、2sec切削/5s
ec非切削仕上面粗さはJIS Rzで評価した。 ドリル穴開け条件: 工具:SKH9 10φ、切削速度:70〜90m
/min 送り:0.33mm/rev、切削油:有り ドリル切削性は1000mm穴開けするのに最大可能切
削速度VL,1000(m/min)で評価した。
【0027】酸化物系介在物はブルーム鋳片表層部から
40mm幅×40mm厚×200mm長のサンプルを切
出し、そのサンプルよりスライム法により酸化物系介在
物を抽出し、EPMAで介在物組成を調査した。表面疵
の評価結果と被削性調査結果を表2に示す。表面疵評点
は値が大きいほど疵が多く発生し、深いものが多いこと
を示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】Pb、Bi、Teを添加しない本発明の実
施例が表1のNo.1〜3であり、それに対応する比較
例はNo.11〜13とNo.21である。さらに、P
b、Bi、Teを添加する本発明の実施例はNo.4〜
10で、その場合の比較例はNo.14〜20とNo.
22である。本発明例は全てSi含有物で脱酸してか
ら、C、Mn、P、S、N等の成分調整を行ったのに対
し、比較例ではNo.11、14、21、22でのみS
i含有物で脱酸した。これらのうち、No.11、14
はC、Mn、P、S、N等の成分調整前に、比較例のN
o.21、22は上記成分調整後にSi含有物で脱酸し
た。上記No.11、14、21、22を除く比較例に
おいてはSi含有物で脱酸することなくC、Mn、P、
S、N等の成分調整を行った。
【0031】表2からも明らかなように表面疵評点は本
発明を適用したNo.1〜3とNo.4〜11は、比較
例であるNo.11〜13とNo.14〜20に比べ改
善されており、溶鋼酸素を100〜150ppmに制御
し、ピンホールを減少すると共に、II型のMnSの生成
や過度のMnSの塑性変形能の低下を防止した効果が表
れている。一方、被削性についてもPb、Bi、Teを
添加する鋼、しない鋼共にAl23 、SiO2 、Mn
O−Al23 −SiO2 、Al23 −MnOまたは
MnO−SiO2 を主成分とする大型の酸化物系介在物
が比較例に比べ本発明を適用した方が少なく、仕上面粗
さ、ドリル寿命も顕著に改善されており、本発明を実施
した方が被削性は良好となる。
【0032】
【発明の効果】実施例からも明らかなように、本発明を
適用することにより、被削性等鋼材特性のロット内変動
が少なく、しかも小断面鋼片であっても被削性に優れた
快削鋼を提供することが可能であり、且つ、表面疵の改
善によって大幅に歩留りが向上するためより効率的、経
済的な快削鋼の製造が可能となり、産業上の効果は極め
て大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶鋼酸素量とプランジカットの仕上面粗さ(R
z)の関係を示す図。
【図2】溶鋼酸素量とピンホール個数、MnSの熱間変
形能、II型のMnSの個数と表面疵の発生個数の関係を
示す模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 浩明 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (72)発明者 小川 敏文 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量で0.05〜0.15%C、0.5
    〜2.0%Mn、0.1〜0.4%S、0.05〜0.
    10%P、0.0020〜0.0150%Nを基本成分
    とする低炭硫黄快削鋼および前記基本成分にPb、B
    i、Teのうち少なくとも1種類以上それらのトータル
    質量で0.01〜0.40%含有させた低炭硫黄系複合
    快削鋼を連続鋳造法にて製造するに当り、転炉で脱炭精
    錬された溶鋼をSiを含有する脱酸材を用いて脱酸して
    からC、Mn、P、S、N等の成分調整するとともに、
    取鍋スラグの酸化度(FetO+MnO%)を25ma
    ss%以下に調整し、しかる後、所要に応じPb、B
    i、Teを添加し、溶鋼酸素量を0.01〜0.015
    mass%に、かつ、Si含有量を0.003〜0.0
    8mass%にして連続鋳造し被削性と表面疵を改善し
    たことを特徴とする低炭硫黄系快削鋼の製造方法。
JP11745594A 1994-05-09 1994-05-09 低炭硫黄系快削鋼の製造方法 Pending JPH07305110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11745594A JPH07305110A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 低炭硫黄系快削鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11745594A JPH07305110A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 低炭硫黄系快削鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07305110A true JPH07305110A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14712093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11745594A Pending JPH07305110A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 低炭硫黄系快削鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07305110A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068996A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Nucor Corporation Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel
US6890389B2 (en) 2001-10-12 2005-05-10 Minebea Co., Ltd. Method for treating sulfur free-cutting alloy steel
JP2008133503A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nippon Steel Corp Bを添加した低炭快削鋼の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890389B2 (en) 2001-10-12 2005-05-10 Minebea Co., Ltd. Method for treating sulfur free-cutting alloy steel
WO2003068996A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Nucor Corporation Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel
US6808550B2 (en) 2002-02-15 2004-10-26 Nucor Corporation Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel
US6921425B2 (en) 2002-02-15 2005-07-26 Nucor Corporation Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel
US7211127B2 (en) 2002-02-15 2007-05-01 Nucor Corporation Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel
JP2008133503A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nippon Steel Corp Bを添加した低炭快削鋼の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109988972B (zh) 一种低碳含硫空调管用圆钢及其生产工艺
JP5277315B2 (ja) 環境に優しい無鉛快削鋼及びその製造方法
CN112063916A (zh) 镁系的高硫易切削钢的制备方法
CN114318154A (zh) 一种高洁净度焊丝钢l-s3及其制备方法
CN117089772B (zh) 一种高质量含硫冷镦钢盘条及其制备方法
JP6937190B2 (ja) Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法
CN117026092A (zh) 一种高强弹簧钢及其制备方法
JPH07305110A (ja) 低炭硫黄系快削鋼の製造方法
JP2922105B2 (ja) 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼
JP4544126B2 (ja) 低炭素硫黄快削鋼の製造方法
JP2008126273A (ja) B含有低炭非鉛快削鋼の製造方法
JP4259097B2 (ja) 耐リジング性に優れたTi含有高加工性フェライト系クロム鋼板およびその製造方法
JPH08225820A (ja) 高炭素Siキルド鋼の製造方法
KR101676144B1 (ko) 열간압연성이 우수한 중탄소 쾌삭강 및 그 제조방법
CN116694992B (zh) 搅拌罐用高强轻量化耐磨钢及其制造方法
JP2671086B2 (ja) 連続鋳造法による低炭硫黄系快削鋼
KR100429158B1 (ko) 오스테나이트계 스테인레스강의 탈산방법
CN112126743B (zh) 一种支承辊用低铝含量Cr5钢锭的生产方法
JP3389439B2 (ja) 硫黄複合快削鋼の製造方法
JP7261345B1 (ja) 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法
JPS619554A (ja) 冷間圧延用鍛鋼ロ−ル
JP3631629B2 (ja) 条用の軟鋼およびその製造方法
JPH11217652A (ja) 条用の鋼、Siキルド鋼、及びその連続鋳造による製造方法
JP2001214240A (ja) 被削性に優れた快削鋼およびその製法
CN117344229A (zh) 一种高耐磨性高碳高锰钢及其生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021105