JPH07284844A - 異形管の製造方法及び製造装置 - Google Patents

異形管の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH07284844A
JPH07284844A JP7066749A JP6674995A JPH07284844A JP H07284844 A JPH07284844 A JP H07284844A JP 7066749 A JP7066749 A JP 7066749A JP 6674995 A JP6674995 A JP 6674995A JP H07284844 A JPH07284844 A JP H07284844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
expanding
tubular material
jig
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7066749A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kimura
貞男 木村
Gakuo Kitawaki
岳夫 北脇
Yoshitomi Onoda
義富 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO TOKUSHU KOGYO KK
Original Assignee
TOYO TOKUSHU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO TOKUSHU KOGYO KK filed Critical TOYO TOKUSHU KOGYO KK
Priority to JP7066749A priority Critical patent/JPH07284844A/ja
Publication of JPH07284844A publication Critical patent/JPH07284844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管状材料から異形管を成形する場合、成形後
のコーナR部分の曲率半径を小さくし、コーナR部分の
板厚の増加率も最少に抑える。 【構成】 拡管ローラ21を内蔵する拡管治具19がシ
リンダ23の固定台25に固定した治具支持棒22で支
えられ、シリンダのラム24の先端の押板26の動き
が、拡管治具19を恰も移動させたと同等の効果を生む
様に動作をする。また拡管治具19の代わりに、ピスト
ンロッド8Bの先端に固定したテーパ材10と、拡管ロ
ーラ32を内蔵する拡管ローラブロック30を一体に組
み込み、ピストンロッド8Bの動きで拡管ローラ32を
半径方向に伸縮する機構を内蔵した拡管治具12Aを使
用してもよく、管状材料1を拡管治具12A、19で拡
管管状材料2とした後に成形ローラまたは成形ダイスで
加工するか、または拡管治具12A、19と前記成形ロ
ーラまたは前記成形ダイスの一部分の工程を重複させて
加工し異形管へ成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断面が円形の管状材料
から異形管を成形し、少なくとも2ケ所以上のコーナR
部分を持つ前記異形管(図1参照)を成形するに際し、
前記異形管の成形時に生ずるコーナR部分の曲率を極力
小さくしながら、前記コーナR部分の板厚を前記コーナ
R部分以外の直線部分の板厚(加工前の管状材料の板厚
に相当)と比較して、その増加の割合を低く抑える事を
可能とした異形管の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】管状材料から異形管を製造する目的のた
めに、逐次形状の異なった成形ローラまたは成形ダイス
からなる多数の工程を用いて、一方の端より前記管状材
料を強制的に前記成形ローラまたは前記成形ダイスに送
り込み、前記成形ローラまたは前記成形ダイスで段階的
に外圧を加えて断面形状を連続的に変形させ異形管へ加
工する手段がとられている。
【0003】上記の方法により、管状材料を異形管に成
形加工する事によって、多くの形状の前記異形管を成形
加工する事が出来る。成形された前記異形管は建築材
料、機械設備等の材料として使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の異形管の成形加
工方法では、管状材料の外部を成形ローラまたは成形ダ
イスで押さえて成形加工を行う為に、前記管状材料は成
形加工の前後でその外周長を比較した時、成形加工後で
成形加工前に較べてその外周長が縮む事が知られてい
る。従って、設定した寸法の異形管を成形加工する為に
は、予め縮みを考慮した外周長の管状材料が必要であ
る。
【0005】特に異形管のコーナR部分を、一段と小さ
く成形(図2a,b参照)するには、通常より大きな外
周長の管状材料が必要となる。また従来方法で前記コー
ナR部分を小さく成形すると、他の部分に較べて前記コ
ーナR部分の板厚増加率が高くなり製品品質に悪い影響
をあたえる。
【0006】本発明の第1の目的は、異形管の成形加工
による管状材料の外周長の縮みを増大させる事なしに、
前記異形管のコーナR部分を小さくする事である。本発
明の第2の目的は、成形加工により前記コーナR部分が
他の部分に較べた時に、板厚増加率が部分的に高くなる
事を極力防止し品質向上を図る点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、管状材料を直
接成形ローラまたは成形ダイスを通して異形管へ成形す
るのではなく、前記異形管の成形前に、図3に示すよう
にコーナR部分相当部を、矢印方向へ局部的に内部より
拡管治具を用いて加圧して拡管管状材料とした後、前記
拡管管状材料を前記成形ローラまたは前記成形ダイスを
通して前記異形管へ成形するか、または前記管状材料の
内側と外側に配置した前記拡管治具と前記成形ローラま
たは前記成形ダイスの位置関係を一部分重複して動作さ
せ、前記管状材料を前記異形管へ成形する手段により前
述の欠点を解消する。図19は、成形ローラ27と拡管
ローラ21の管状材料1の外・内面での接触点が、管状
材料1の軸芯方向と直交する垂直面上に同時存在する状
態を示しているが、同時でなく2つの平行な垂直面上に
別々に存在してもよい。
【0008】通常の管状材料は円形断面であり、例えば
対称的な四隅のコーナR部分を加工することによって正
方形断面を持つ異形管となる(図3参照)、その他の断
面を持った前記異形管では、前記コーナR部分が正方形
断面と異なる位置にあるので、前記管状材料の拡管対象
となる位置は異なる。
【0009】管状材料を異形管へ成形する為に拡管工程
で使用される拡管治具は、前記管状材料の内部に挿入さ
れ、異形管のコーナR部分に相当した前記管状材料の内
壁を、前記拡管治具が内蔵する拡管ローラまたは拡管ダ
イスの先端によって、外向きに加圧突出させて前記管状
材料の必要部分を、拡管して拡管管状材料とする。
【0010】拡管された管状材料を、成形機械にセット
し成形ローラまたは成形ダイスを通す事によって異形管
へ成形した場合、前述の如き前記異形管へ成形した事に
よる前記管状材料の外周長の縮みを増大させる事なし
に、前記異形管のコーナR部分を小さくする事が出来
る。また成形による前記コーナR部分の他の部分に較べ
た時の、板厚増加率を低く抑える事が可能となり品質向
上が図れる。また前記管状材料を前記拡管治具で加圧突
出させる拡管工程と、上述のように本来は単独または時
間差を持たせる成形工程を一部の段階で同時に実施して
もよい。
【0011】管状材料を拡管管状材料とするための拡管
治具は、前記拡管治具が内蔵する拡管ローラまたは拡管
ダイスが、非拡管作業時には前記拡管ローラまたは前記
拡管ダイスの最外周端を、前記管状材料の内面を長手方
向に僅かな力で遊動出来る程度に収縮し、拡管作業時に
は前記拡管ローラまたは前記拡管ダイスの最外周端が、
前記管状材料の内面を十分な拡管出来る位置まで伸張出
来る伸縮機構を内蔵するタイプと内蔵しない固定式のタ
イプがある。
【0012】伸縮機構はテーパ材を内蔵し、前記テーパ
材の前後への動きによって、テーパに当接する拡管ロー
ラの保持台または拡管ダイス自体は、前記テーパ材の前
後への動きに直角な半径方向への伸縮移動を可能とす
る。従って、伸縮機構を内蔵しない固定式では前記拡管
ローラまたは前記拡管ダイスの最外周端を結ぶ仮想円の
外径は、拡管対象の管状材料の内径よりは大きく設定さ
れている。
【0013】拡管工程では、加工機械に管状材料を供給
し加工する場合、前記管状材料を固定し前記管状材料の
内部に挿入した拡管治具自体を前記管状材料の長さ方向
に移動させるか、または前記拡管治具を固定して前記管
状材料自体を自己の長さ方向に移動させる何れかの方法
によつても設備の構成も違って来る。また拡管工程とそ
の後の成形工程との組合せも、基本的に非連続とするか
連続とするかまたは一部分を重複させるかによって設備
の構成も当然変わって来る。
【0014】拡管治具が伸縮機構を内蔵するかしないか
に関わらず、拡管工程では、前記拡管治具を管状材料の
一方の端から挿入し他方の端へ移動させる場合、前記管
状材料の送り機構は、前記拡管治具によって前記管状材
料の内部を拡管しながら押し進める力と、拡管作業中に
前記管状材料を安定した姿勢で保持し続ける事が必要で
ある。
【0015】拡管治具が伸縮機構を内蔵しない固定式で
は、管状材料の加工機械へのセッティングは、前記拡管
治具付きの儘で前記治具支持部分を加工機械から取外し
た状態か、前記拡管治具のみを取外し前記治具支持部分
を加工機械に付けた儘の状態での前記治具支持部分に前
記管状材料を挿入した後、原状に戻す作業が必要にな
る。この作業は新しい管状材料のセッティングの度に繰
り返される。この様な場合、前記拡管治具が伸縮機構を
備える事が好ましく、かかる手段によって、前記拡管治
具と前記治具支持部分を加工機械から取外すことなく、
前記管状材料または前記拡管管状材料の着脱を可能にす
る。
【0016】拡管工程とその後の成形工程とを組合せた
連続加工機械では、前記連続加工機械に供給する管状材
料のセッティングを容易にするために、拡管治具とその
治具支持部分を、予め前記管状材料のセッティング位置
から退避させ、前記管状材料のセッティング後所定の位
置に復帰させて連続成形することが好ましい。
【0017】別の態様による管状材料の連続加工機械へ
のセッティング方法は、拡管治具と治具支持部分からな
る構成体を、前記連続成形機械の押板部分と対抗する反
対側の位置に設置し、前記連続加工機械の押板部分を最
大限に後退させるることにより前記管状材料を挿入する
空隙が得られる。また前記構成体にも後退機能を付与す
れば一段と前記管状材料または成形後の異形管の着脱が
容易となる。
【0018】更に、成形工程の成形ローラまたは成形ダ
イスへ前記拡管管状材料を押し込む流体圧シリンダのラ
ムの動きと、拡管治具及び治具支持部分の退避と復帰並
びに前記拡管治具の伸縮機構の動作と前記成形ローラま
たは前記成形ダイスの動作の相互関係が、それぞれの必
要とするタイミングに合わせて連動するように制御回路
を構築すれば一段と好ましい。この様な前記制御回路は
公知技術を活用することで十分に対応する事が出来る。
【0019】
【作用】拡管治具を拡管対象の管状材料の中を拡管せず
に通す時は、前記拡管治具は内蔵する伸縮機構で拡管ロ
ーラまたは拡管ダイスの外形寸法を収縮して対処し、逆
に前記管状材料を拡管する際は外形寸法を伸張して対処
する。伸縮機構のない拡管治具の場合は前記拡管治具と
治具支持棒を分離して対処する。拡管と成形の動作は前
者は前記拡管治具の内蔵ローラまたはダイスの最外側接
触点を結んだ仮想円が前記管状材料よりも大きい事を、
後者は成形ローラの最内側接触点を結んだ仮想円が前記
管状材料よりも小さい事を夫々単独または複合利用し
て、強制的に前記管状材料を移動させる事により加圧成
形する。
【0020】拡管ローラによる拡管作業は、管状材料の
中を強制移動させる際に前記拡管ローラが回転するので
拡管作業を連続して実施できる利点があるが、拡管ダイ
スの場合は前記管状材料の中を強制移動させた時の摺動
抵抗が大きく、前記拡管ローラによる拡管作業のように
は行かない。従って間歇拡管作業、すなわち前記管状材
料を固定し前記拡管ダイスを伸張して前記管状材料を拡
管した後、前記拡管ダイスを収縮して前記管状材料を移
動し、前記拡管ダイスを伸張して前記管状材料を拡管す
る作業を繰り返し行う事が必要になるので、拡管後の条
痕の一様性を持続する事が難しく、前記拡管ローラによ
る拡管方法が好ましい結果を与える。
【0021】以下、本発明に基いた実施例を添付図面に
従って詳述する。
【0022】
【実施例1】図4は拡管治具12の俯瞰図である。テー
パ材10は、テーパ状の直角4方向に突出したブロック
10Aの斜面に夫々刻まれた溝10Bが、拡管ダイス1
5のテーパ部分15Cと当接する。テーパ材10のフラ
ンジ10Cが、油圧シリンダピストンロッド8Bの先端
のフランジ9に当接してテーパ材10を保持する。拡管
ダイス15は摺動面15D,15Eが、前後フランジ1
3,14の各本体13A,14Aに設けた摺動溝13
B,14Bに当接する様に、フランジ孔13C,14C
及び油圧シリンダフランジ8Aの孔8Cをボルト及びナ
ット16で一体に組み立てる。よってピストンロッド8
Bの前後方向の動きで拡管ダイス15も半径方向に伸縮
移動出来る。尚、拡管治具12にはダイス15がどの様
な状態でも拡管治具本体から脱落しないように抜け止め
(図示せず)を設けている。
【0023】図5はダイスと伸縮機構を内蔵した拡管治
具12を利用した拡管工程を示している。油圧シリンダ
8を含めた拡管治具12は、治具支持棒7によって支持
され、治具支持棒7は固定台11に固定されて一定位置
に保持されるので、拡管治具12は油圧装置18から油
圧管18Aを通して油圧の供給を受け伸縮機構を動か
す。拡管治具支持棒7の長さは管状材料1の長さに対応
して調整する。
【0024】拡管治具12を、管状材料1の内面に挿入
する時は、拡管治具12のテーパ材10を後退して、拡
管ダイス15を管状材料1の内径以下に収縮して行う。
また管状材料1を拡管する時はテーパ材10を前進さ
せ、拡管ダイス15を管状材料1の内径以上に伸張して
行う。拡管終了後は、ピストンロッド8Bを動かしてテ
ーパ材10を後退させて拡管ダイス15を収縮し、管状
材料1を移動ローラ17で移動させて、拡管を行ってい
ない部分を拡管する為に拡管ダイス15の位置へ移動す
る。この様にして、管状材料固定−拡管ダイス伸張−管
状材料拡管−拡管ダイス収縮−管状材料移動の1工程が
終了する。
【0025】以上の工程を繰り返しながら、管状材料1
(図6参照)の全長にわたって拡管を行い、管状材料1
の形状から拡管管状材料2(図7参照)の形状へ加工を
行う。次に拡管管状材料2を別途に用意された成形ロー
ラまたは成形ダイスを通して設定した寸法の異形管へ成
形する。別形状の異形管の断面では、拡管位置が変わり
拡管ダイス15の位置も異なるので前記拡管治具12の
形状も異なる。
【0026】
【実施例2】図8は、拡管ローラ21を内蔵するが伸縮
機構を内蔵しない固定式の拡管治具19による拡管工程
に引き続いて、成形も行う連続工程を示している。拡管
治具19の周囲には、成形しようとする異形管のコーナ
R部分に相当する位置に、拡管治具19の本体に枢着さ
れた軸20のまわりに拡管ローラ21が回動可能に取り
付けられている。従って、拡管ローラ21の最外端を結
んで出来る仮想円の直径は当然拡管対象の管状材料1の
内径よりは大きい。また磨耗等による拡管ローラ21の
取替は容易に出来る。更に拡管ローラ21と軸20とに
間にベアリングを介在させてもよい。
【0027】拡管作業は油圧シリンダ23のラム24を
利用する。油圧シリンダ23は1本又は2本使用する。
拡管治具19は治具支持棒22によって保持され、治具
支持棒22は油圧シリンダ固定台25に固定される。最
初の管状材料1を加工機械に取り付けるには、油圧シリ
ンダラム24を後退させて先端の押板26を引き下げ、
その状態で、拡管治具19を付けた儘の治具支持棒22
を油圧シリンダ固定台25から外し、治具支持棒22を
管状材料1に挿入した後、治具支持棒22を元の場所で
ある油圧シリンダ固定台25に戻して固定する。
【0028】尚、拡管治具19と治具支持棒22の結合
は、フランジによる当接またはネジによる螺合のような
固定結合でもよいが、図9に示すように治具側ヒンジ1
9Aと支持棒側ヒンジ22Aを軸20Aのまわりに回動
可能に接合することが好ましい。この様な手段は、拡管
作業時の材料と治具の芯ずれ時に生ずる異常力の影響を
緩和する他に、治具取付の位置決めにも役立つ効果があ
る。
【0029】管状材料1は押板26で、最初に拡管治具
19に接し最後に離れる位置(管状材料の全長)まで押
される。従って、押板26に押された管状材料1(図1
0参照)は内部に拡管治具19が引き込まれ拡管ローラ
21で異形管のコーナR部相当部分を拡管(図11参
照)される。次に成形ローラ27,28で各々に相当し
た形状(図12、図13参照)に仕上げられ、設定した
異形管へ成形される。拡管治具19の動きは丁度ブロー
チングによる型抜き作業に似ている。
【0030】この様にして、拡管治具付支持棒取外−管
状材料取付−拡管治具付支持棒通−管状材料押出−拡管
−拡管管状材料移動で、拡管は連続的に行われて終了
し、拡管管状材料2は直ちに次の工程で成形ローラまた
は成形ダイスにより異形管へ成形される。以上の作業が
繰り返される。別形状の異形管の断面では、拡管位置が
変わり拡管ローラ21の位置が変わるので拡管治具19
の形状も異なる。
【0031】
【実施例3】図14は図4の拡管治具12が内蔵する拡
管ダイス15を、拡管ローラ付きのローラブロック30
に置き換えて拡管治具12Aとし、更に、図15では拡
管治具12Aが治具支持棒22Bと共に拡管作業方向に
前後移動可能とした装置を示している。
【0032】拡管ローラ32はローラブロック30に枢
着された軸31の回りに回動可能に支持され、ローラブ
ロック30の中に収容されている。拡管ローラ32等の
回転、摺動部分の磨耗等による取替は容易に出来る。ま
た拡管ローラ32と軸31との間にベアリングを介在さ
せてもよい。拡管ローラ32の動きは実施例1での拡管
ダイス15の動きと同等であるので説明を省略する。以
下、実施例2を含めて共通する構成部分の説明は同様に
省略する。
【0033】実施例2では使用された拡管ローラ21が
固定式であったのに較べて、拡管ローラ32では、本体
の拡管治具12Aが伸縮機構を内蔵するために管状材料
1を加工機械にセットする際、拡管治具12Aをその治
具支持棒22Bから外すことなく、拡管治具12Aの伸
縮機構を動かして拡管ローラ32を、管状材料1の内径
以下に収縮させることで容易に装着する事が出来る。
【0034】本実施例では、拡管治具12Aとその治具
支持棒22Bを後退して管状材料1を加工機械に容易に
セット出来る事を目的として、治具支持棒22Bが油圧
シリンダ23の固定台25Aに設けた貫通孔の中を遊動
可能に通され、固定台25A側の治具支持棒22Bの端
を段付22Cとし、連結部材35を介して油圧シリンダ
36のピストンロッド36Aと強固に連結する。従っ
て、ピストンロッド36Aが動けば、拡管治具12Aと
治具支持棒22Bは移動するので、移動したあとに管状
材料1を置くだけで着脱が出来るようになる。また拡管
作業時のスラスト力(引抜き力)は段付22Cの部分が
受ける。
【0035】上記の様な設備構成とすれば、管状材料1
の供給の手間が一段と簡易化される。伸縮機構またはシ
リンダの推進動力源としては流体圧を利用する事が一般
的で、空圧、水圧、油圧のうち油圧は一段と好ましい。
然しラックとピニオンまたはネジとナットのような回転
運動を直進運動に変換する機械要素と空圧、油圧、電気
等で動く回転機やソレノイドを組み合わせて使用しても
よい。一方伸縮機構もテーパ材以外にカム、リンク等の
機械要素でもよく、或いは膨張、収縮可能な弾性体でも
よい。
【0036】管状材料1または成形した異形管の加工機
械に対する着脱、拡管治具の伸縮、拡管と成形の前記油
圧シリンダラムの動き、前記拡管治具とその治具支持棒
の退避または復帰等のタイミングを一貫して自動的にと
る制御回路を付加することも出来る。
【0037】
【実施例4】図17は、拡管ローラ21を内蔵する拡管
治具19を保持する治具支持棒38が、加工機械の油圧
シリンダ固定台25とは反対の位置に設置された固定台
40で支持される。従って、管状材料1はラム24によ
り移動する押板26によつて押され、拡管治具19が内
面に圧入され同時に成形ローラ27が外面に押し付けら
れて加工される。図19は、成形ローラ27と拡管ロー
ラ21の管状材料1の外・内面での接触点が、管状材料
1の軸芯方向と直交する垂直面上で同時存在する状態を
示しているが、同時でなく2つの平行な垂直面上に別々
に存在してもよい。また成形ローラ27,28と拡管治
具19の動きは管状材料1の動きに同期するようにコン
トロールされる。
【0038】管状材料1の成形に先立ち、加工機械に管
状材料1をセットするときは、ラム24を最大限に後退
させて押板26と拡管治具19の先端部分の間に確保し
た空隙を利用して行う。また拡管治具19と拡管治具支
持棒38の構成体が片持梁状をなすことによる、芯振れ
等の問題は充分構造的に配慮された内容を有する。
【0039】
【実施例5】図18は、拡管ローラ32を内蔵する伸縮
機構付き拡管治具12Aを保持する治具支持棒38A
が、加工機械の油圧シリンダ固定台25Bと反対の位置
に設置された固定台40Aで支持される。従って、管状
材料1と拡管治具12Aと成形ローラ27の関係は、拡
管治具12Aが伸縮機構付きであることを除けば実施例
4と同じ働きをする。また成形ローラ27,28と拡管
治具12Aの伸縮機構の各々の動きは管状材料1の動き
に同期するようにコントロールされる。
【0040】管状材料1の成形に先立って、加工機械に
管状材料1をセットする作業や拡管治具12Aと拡管治
具支持棒32Aの構成体が片持梁状をなすことによる芯
振れの問題等については実施例4の説明と同様である。
尚、図18のa−a断面については、基本構成が図19
の拡管ローラ21を32に置き換えた状態に相当するの
で断面図は省略した。
【0041】
【発明の効果】同一寸法の管状材料を使用し成形工程を
同一とした場合で、本発明による拡管治具による拡管工
程(拡管成形)を経た異形管の加工結果と、拡管工程の
ない従来方法(通常成形)による異形管の加工結果の比
較を表1(図16参照)に示した。
【0042】その結果本発明の効果を下記の点で確認で
きた。 コーナR部Rs、Rgを小さく出来た。 コーナR部の板厚増加率が大幅に減った。 製品形状によっては、拡管工程と成形工程の一部分を
重複する工程として実施することにより、管状材料に対
し内外からの拡管力と成形力を相乗的に加工面に集中す
ることが出来たので品質向上に役立った また、伸縮機構内蔵の拡管治具とその治具支持棒の退避
装置によって次のような付加的な効果を得た。 管状材料と異形管の着脱が極めて容易となつた。
【0043】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】各種の異形管の内、3種類の断面図を選んで示
した。
【図2】方形の断面を持つ異形管のコーナ部分の拡大断
面図である。
【図3】管状材料に内部より局部的な力を加え拡管した
部分の断面図である。
【図4】本発明による拡管ダイスを使用した拡管治具を
分解した時の俯瞰図である。
【図5】実施例1による拡管を行う装置の側面図であ
る。
【図6】図5のa−aラインに沿った断面で、加工前の
管状材料の断面図である。
【図7】図5のb−bラインに沿った断面で、拡管加工
中の管状材料の断面図である。
【図8】実施例2による拡管と成形を連続して行う装置
の上面図である。
【図9】図8の拡管治具と治具支持棒の結合部の拡大側
面図である。
【図10】図8のa−aラインに沿った断面で、加工前
の管状材料の断面図である。
【図11】図8のb−bラインに沿った断面で、拡管加
工中の管状材料の断面図である。
【図12】図8のc−cラインに沿った断面で、拡管後
の成形加工中の管状材料の断面図である。
【図13】図8のd−dラインに沿った断面で、成形加
工中の管状材料の断面図である。
【図14】本発明による拡管ローラを使用した拡管治具
を分解した時の俯瞰図である。
【図15】実施例3による拡管と成形を連続して行う装
置の側面図である。
【図16】表1の記号を説明した正方形断面を持った異
形管である。
【図17】実施例4による拡管と成形を連続して行う装
置の上面図である。
【図18】実施例5による拡管と成形を連続して行う装
置の側面図である。
【図19】実施例4のa−aラインに沿った断面で、外
側と内側を同時に成形加工中の管状材料の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 管状材料 2 拡管管状材料 7,22,22B,38,38A 治具支持棒 8,23,36 油圧シリンダ 10 テーパ材 12、12A、19 拡管治具 15 拡管ダイス 21、32 拡管ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野田 義富 甲府市岩窪町13−4

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が円形である管状材料(1)を使用
    して四角形管、六角形管、台形管等の異形管(以下総称
    して異形管という)の特徴である断面に少なくとも2ケ
    所以上のコーナR部を持った前記異形管を成形するに際
    し、管状材料(1)を成形ローラまたは成形ダイスを通
    す成形工程と、内面より局部的に拡管する拡管工程によ
    り前記異形管に成形する異形管の製造方法。
  2. 【請求項2】 管状材料(1)を使用して異形管を成形
    するに際し、管状材料(1)を成形ローラまたは成形ダ
    イスを通して成形する前に、予め、管状材料(1)を内
    面より局部的に拡管して拡管管状材料(2)とする拡管
    工程と、その後に拡管した拡管管状材料(2)を前記成
    形ローラまたは前記成形ダイスに通して成形する成形工
    程により前記異形管に成形する請求項1に記載の異形管
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 管状材料(1)を使用して異形管を成形
    するに際し、管状材料(1)を成形ローラまたは成形ダ
    イスを通す成形工程と、内面から局部的に拡管する拡管
    工程との、いずれかの一部分を重複する工程として前記
    異形管に成形する請求項1に記載の異形管の製造方法。
  4. 【請求項4】 管状材料(1)を内側より局部的に拡管
    するために用いる拡管治具(12,12A)が、管状材
    料(1)の長さ方向に直角で、拡管する方向(円周方
    向)へ伸縮出来る方法を備えた請求項1,2及び3のい
    ずれかに記載の異形管の製造方法。
  5. 【請求項5】 管状材料(1)を内側より局部的に拡管
    するために用いる拡管治具(12A,19)と対応する
    治具支持棒(22,22B)または治具支持棒(22,
    22B)を、一時的に移動させる方法を備えた請求項
    1,2及び3のいずれかに記載の異形管の製造方法。
  6. 【請求項6】 断面が円形である管状材料(1)を使用
    して四角形管、六角形管、台形管等の異形管(以下総称
    して異形管という)の特徴である断面に少なくとも2ケ
    所以上のコーナR部を持った前記異形管を成形するに際
    し、管状材料(1)を成形ローラまたは成形ダイスを通
    して成形する工程と、内面より局部的に拡管する工程か
    らなる異形管の製造装置。
  7. 【請求項7】 管状材料(1)を使用して異形管を成形
    するに際し、管状材料(1)を成形ローラまたは成形ダ
    イスを通して成形する前に、予め、管状材料(1)を内
    面より局部的に拡管治具(12,12A,19)を用い
    て拡管して拡管管状材料(2)とする拡管工程と、その
    後に、拡管管状材料(2)を前記成形ローラまたは前記
    ダイスに通して成形する成形工程により前記異形管に成
    形することを特徴とする請求項6に記載の異形管の製造
    装置。
  8. 【請求項8】 管状材料(1)を使用して異形管を成形
    するに際し、管状材料(1)を成形ローラまたは成形ダ
    イスに通す成形工程と、内面から局部的に拡管治具(1
    2A,19)を用いて拡管する拡管工程との、いずれか
    の一部分を重複する工程として前記異形管に成形するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の異形管の製造装置。
  9. 【請求項9】 異形管を成形するに際し、管状材料
    (1)を内側より局部的に拡管するために用いる拡管治
    具(12)がダイス(15)を内蔵し、更にダイス(1
    5)を半径方向に伸張または収縮を可能とする伸縮機構
    を内蔵することを特徴とする請求項6及び7のいずれか
    に記載の異形管の製造装置。
  10. 【請求項10】 異形管を成形するに際し、管状材料
    (1)を内側より局部的に拡管するために用いる拡管治
    具(12A)がローラ(32)を内蔵し、更にローラ
    (32)を半径方向に伸張または収縮を可能とする伸縮
    機構を内蔵することを特徴とする請求項6,7及び8の
    いずれかに記載の異形管の製造装置。
  11. 【請求項11】 異形管を成形するに際し、管状材料
    (1)を内側より局部的に拡管するために用いる拡管治
    具(19)が、拡管ローラ(21)を内蔵するが、伸縮
    機構を内蔵しない固定式であることを特徴とする請求項
    6,7及び8のいずれかに記載の異形管の製造装置。
  12. 【請求項12】 異形管を成形する加工機械に連続して
    管状材料(1)を供給するために、予め管状材料(1)
    を内側より局部的に拡管するために用いる拡管治具(1
    2,12A,19)が、対応する治具支持棒(7,2
    2,22B)で支持され、当該支持棒の長さを調整する
    事によって、管状材料(1)の任意の長さに対応出来る
    事を特徴とする請求項6,7及び8のいずれかに記載の
    異形管の製造装置。
  13. 【請求項13】 異形管を成形する加工機械にあって、
    管状材料(1)を内側より局部的に拡管する拡管治具
    (12A,19)が各々内蔵するローラ(21,32)
    と、外側から成形する成形ローラ(27)の管状材料
    (1)の内・外面上での接触点が、管状材料(1)の軸
    芯に直交する垂直面上で同時存在することを特徴とする
    請求項6,7及び8のいずれかに記載の異形管の製造装
    置。
  14. 【請求項14】 異形管を成形する加工機械にあって、
    管状材料(1)を内側より局部的に拡管する拡管治具
    (12A,19)と対応する治具支持棒(38,38
    A)からなる構成体が、加工機械の固定台(25,25
    B)ではなく、前記加工機械の前方に設置された対応す
    る固定台(40,40A)に支持されることを特徴とす
    る請求項6,7及び8のいずれかに記載の異形管の製造
    装置。
  15. 【請求項15】 異形管を成形するに際し、管状材料
    (1)を内側より局部的に拡管する拡管治具(12,1
    2A)の伸縮機構の動力源に油圧を用いたことを特徴と
    する請求項9及び10のいずれかに記載の異形管の製造
    装置。
  16. 【請求項16】 異形管を成形するに際し、管状材料
    (1)を内側より局部的に拡管するために用いる拡管治
    具(12A,19)と対応する治具支持棒(22,22
    B)がヒンジで接合されている事を特徴とする請求項1
    2に記載の異形管の製造装置。
  17. 【請求項17】 異形管を成形する加工機械に連続して
    管状材料(1)を供給するために、予め管状材料(1)
    を内側より局部的に拡管するために用いる拡管治具(1
    2A)と治具支持棒(22B)が、当該加工機械に管状
    材料(1)を供給する際に供給の障害にならない位置ま
    で後退できる機構を備えている事を特徴とする請求項1
    2に記載の異形管の製造装置。
  18. 【請求項18】 異形管を成形する加工機械に連続して
    管状材料(1)を供給するために、予め管状材料(1)
    を内側より局部的に拡管するために用いる拡管治具(1
    9)と治具支持棒(22)にあって、拡管治具(19)
    を外した後の治具支持棒(22)を、当該加工機械に管
    状材料(1)を供給する際に供給の障害にならない位置
    まで後退できる機構を備えている事を特徴とする請求項
    12に記載の異形管の製造装置。
JP7066749A 1994-02-28 1995-02-28 異形管の製造方法及び製造装置 Pending JPH07284844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066749A JPH07284844A (ja) 1994-02-28 1995-02-28 異形管の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-54980 1994-02-28
JP5498094 1994-02-28
JP7066749A JPH07284844A (ja) 1994-02-28 1995-02-28 異形管の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284844A true JPH07284844A (ja) 1995-10-31

Family

ID=26395812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066749A Pending JPH07284844A (ja) 1994-02-28 1995-02-28 異形管の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703089B1 (ko) * 2016-02-02 2017-02-06 김성식 내부보호관을 갖는 금속파이프와 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187114A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Nakata Seisakusho:Kk Manufacture of square steel pipe
JPS6167519A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd テ−パ付角形金属管の製造方法
JPH03226311A (ja) * 1990-01-30 1991-10-07 Nkk Corp 大径角形鋼管の製造方法
JPH0422510A (ja) * 1990-05-15 1992-01-27 Matsushita Electric Works Ltd 金属の角パイプの成形方法
JPH04279214A (ja) * 1991-03-04 1992-10-05 Nippon Steel Corp 円形鋼管を素管とする低降伏比角形鋼管の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187114A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Nakata Seisakusho:Kk Manufacture of square steel pipe
JPS6167519A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd テ−パ付角形金属管の製造方法
JPH03226311A (ja) * 1990-01-30 1991-10-07 Nkk Corp 大径角形鋼管の製造方法
JPH0422510A (ja) * 1990-05-15 1992-01-27 Matsushita Electric Works Ltd 金属の角パイプの成形方法
JPH04279214A (ja) * 1991-03-04 1992-10-05 Nippon Steel Corp 円形鋼管を素管とする低降伏比角形鋼管の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703089B1 (ko) * 2016-02-02 2017-02-06 김성식 내부보호관을 갖는 금속파이프와 이의 제조방법
WO2017135621A3 (ko) * 2016-02-02 2018-08-02 김성식 내부보호관을 갖는 금속파이프와 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114798938A (zh) 一种用于薄壁管弯曲成形的直管段内撑外夹式夹持助推装置
US7913373B2 (en) Method for non-rotatably connecting a hollow shaft with a component
CN107116168B (zh) 一种可加工内花键齿的管柱旋锻机
CA2877173C (en) Helical spline forming
DE69814187T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Luftreifen
DE3224308C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines gewellten mehrschichtigen Metallbalgs
JPH10156452A (ja) 消音器の外筒成形機
WO2006060118A1 (en) Transition forming machine
JPH07284844A (ja) 異形管の製造方法及び製造装置
JP2001246524A (ja) 管体の加工方法及び加工装置
KR102206168B1 (ko) 파이프가이드 장치가 설치되는 파이프 주름부 형성장치
US6561065B2 (en) Hollow body hole punching apparatus, system, and method
GB2229959A (en) Method and apparatus for manufacturing a bellows pipe
JPH06102226B2 (ja) パイルのねじ継手成形装置
CN205463875U (zh) 一种弯管冲孔数控一体机
KR20010015574A (ko) 금속축재료의 직경확대장치
RU2042461C1 (ru) Способ изготовления корпуса бочки и устройство для его осуществления
KR920004660B1 (ko) 벨로즈관의 제조방법 및 그의 장치
RU2207928C2 (ru) Устройство для пространственной гибки стержневых заготовок
JPH04210318A (ja) パイプ材の精密せん断加工法
JPH0113936B2 (ja)
RU92006988A (ru) Способ изготовления корпуса бочки и устройство для его осуществления
KR100384165B1 (ko) 하이드로 포밍용 다이
CN218425149U (zh) 一种滚挤压成型模具
CN117245015B (zh) 一种旋转夹持机构及滚槽设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629