JPH0728188A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0728188A
JPH0728188A JP17327193A JP17327193A JPH0728188A JP H0728188 A JPH0728188 A JP H0728188A JP 17327193 A JP17327193 A JP 17327193A JP 17327193 A JP17327193 A JP 17327193A JP H0728188 A JPH0728188 A JP H0728188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
support
mol
gelatin
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17327193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ishigaki
邦雄 石垣
Nobuaki Inoue
伸昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17327193A priority Critical patent/JPH0728188A/ja
Publication of JPH0728188A publication Critical patent/JPH0728188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動搬送性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有し、該乳剤層と支持体をはさんだ反対側の面に、
非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該両面の少なくとも一方の最外層表面
のベック平滑度が4000秒以下であり、さらに該支持
体がポリエチレンナフタレートであることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版に用いられる超硬調ハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、一般に、
プラスチックフィルム、紙、ポリエチレンなどで被覆さ
れた紙などの支持体に、ハロゲン化銀乳剤層及び必要に
応じて、中間層、保護層、バック層、アンチハレーショ
ン層、帯電防止層などの構成層が種々組み合わされて、
塗布されたものである。
【0003】近年、印刷業界においては、作業の効率化
とスピードアップが望まれており、露光機(製版カメ
ラ、スキャナー、プロッターなど)及び自動現像処理機
の一体化、自動搬送化が要望されて、種々の露光−現像
処理一体型の装置が市販されている。
【0004】一方、写真製版に用いられるハロゲン化銀
写真感光材料のプラスチック支持体は一般にポリエチレ
ンテレフタレート(以下「PET」と記す)に代表され
るポリエステル系のポリマーが使用されている。PET
フィルムは寸法安定性、機械的強度及び生産性に優れた
特徴を有しており、今日まで広く使用されている。
【0005】しかしながら、PETフィルムを用いた写
真製版用ハロゲン化銀写真感光材料はシート状の形態と
ロール状の形態の2種類があり、特にロール状の形態の
ものはロールフィルムとして巻かれた状況で長期間経時
されることによって生じる巻きぐせカールが形成され、
露光〜現像処理装置の搬送時にしばしばジャミングなど
の問題が生じる。この巻きぐせカールを少なくするた
め、特開昭51−16358号ではPETに代表される
熱可塑性フィルムを加熱調質する方法が提案されている
が、この方法で巻きぐせカールを少なくするためには、
24時間ないし1週間の長時間を要していた。したがっ
て、この様な巻きぐせカールが少なく、搬送不良を起こ
さないハロゲン化銀写真感光材料が強く望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、自動
搬送性に優れた、写真製版用ハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳
剤層と支持体をはさんだ反対側の面に、非感光性親水性
コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該両面の少なくとも一方の最外層表面のベック平滑
度が4000秒以下であり、さらに該支持体がポリエチ
レンナフタレートであることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によって達成された。
【0008】(発明の具体的構成)はじめに本発明のポ
リエチレンナフタレート支持体について述べる。本発明
のポリエチレンナフタレート支持体は、その構成単位が
実質的にエチレン−2,6−ナフタレートから構成され
ている重合体が好ましいが、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートのみならず、少量例えば10モル%以下、好
ましくは5モル%以下の第3成分によって変性されたエ
チレン−2,6−ナフタレート変性重合体も含まれる。
ポリエチレン−2,6−ナフタレートは、一般にナフタ
レン−2,6−ジカルボン酸又はその機能的誘導体及び
エチレングリコール又は、その機能的誘導体とを、触媒
の存在下で適当な反応条件の下に結合せしめる事によっ
て、合成される。また、変性重合体としては、このポリ
エチレン−2,6−ナフタレートの重合完結前に適当な
1種又は2種以上の第3成分変性剤を添加し、共重合又
は混合ポリエステルとしたものが挙げられる。
【0009】適当な第3成分としては、2価のエステル
形成官能基を有する化合物、例えばシュウ酸、アジピン
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレ
ン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカル
ボン酸等のジカルボン酸又はその低級アルキルエステ
ル:p−オキシ安息香酸、p−オキシエトキシ安息香酸
の如きオキシカルボン酸又はその低級アルキルエステル
或いはプロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコールの如き二価アルコール類
等の化合物があげられる。
【0010】また、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト又はその変性重合体は、例えば安息香酸、メトキシポ
リアルキレングリコールなどの一官能性化合物によっ
て、末端の水酸基及び/又はカルボキシル基を封鎖した
ものであってもよく、或いは、例えば、極く少量のグリ
セリン、ペンタエリスリトールの如き、3官能エステル
化合物で実質的に線状の共重合体が得られる範囲内で変
性されたものでも良い。
【0011】また、前記重合体中には、リン酸、亜リン
酸及びそれらのエステル、或いはヒンダードフェノール
などの安定剤;微粒子状シリカ、タルク、クレーなどの
固形の第3成分が含まれていても良い。しかしながら、
固形の第3成分がポリマー中に含まれる時は、出来るだ
け細かいものが良く、前記重合体に対し、含有量は0.
02%以下が好ましい。
【0012】本発明に用いるポリエチレン−2,6−ナ
フタレートは、オルソクロロフェノール溶媒中にて、3
5℃で測定した極限粘度が0.40以上のものであり、
特に0.50〜0.70のものが物性上及び延伸操作上
優れているので好ましい。本発明の重合体を二軸延伸し
てフィルムを形成する方法は特公昭48−40414
号、特開昭50−81325号、特開昭50−1097
15号に記載の方法によって、おこなうことができる。
本発明のポリエチレンナフタレート支持体の厚味は50
μm〜500μm、好ましくは80〜300μmであ
る。
【0013】本発明のポリエチレンナフタレート支持体
上に、主たるバインダーとして、ゼラチンを用いた親水
性コロイド層(例えば、ハロゲン化銀乳剤層、アンチハ
レーション層、中間層、バッキング層等)を強固に接着
させるには、従来から知られる下記の方法を用いておこ
なうことができる。 (1) 薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処
理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プ
ラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処
理、などの表面活性化処理をしたのち、直接写真乳剤を
塗布して接着力を得る方法と、 (2) 一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面処理
なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方
法との二法がある。(例えば米国特許第2,698,2
41号、同2,764,520号、同2,864,75
5号、同3,462,335号、同3,475,193
号、同3,143,421号、同3,501,301
号、同3,460,944号、同3,674,531
号、英国特許第788,365号、同804,005
号、同891,469号、特公昭48−43122号、
同51−446号等)。
【0014】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共、極性基を作らせる
事、表面の架橋密度を増加させることなどによるものと
思われ、その結果として下塗液中に含有される成分の極
性基との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢
度が増加すること等が考えられる。又、下塗層の構成と
しても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持
体によく接着する層(以下、下塗第1層と略す)を設
け、その上に第2層として写真層とよく接着する親水性
の樹脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重
層法と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層
を一層のみ塗布する単層法とがある。
【0015】(1) の表面処理のうち、コロナ放電処理
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−28067号、同49−83
767号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
放電周波数は50Hz〜5000KHz、好ましくは5
KHz〜数100KHzが適当である。放電周波数が小
さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物にピン
ホールが生じ、好ましくない。又周波数が高すぎると、
インピーダンスマッチングのための特別な装置が必要と
なり、装置の価格が大となり、好ましくない。被処理物
の処理強度に関しては、通常のポリエステル、ポリオレ
フィン等のプラスチックフィルムの濡れ性改良の為に
は、0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/
m2、好ましくは0.01KV・A・分/m2〜1KV・A
・分/m2が適当である。電極と誘導体ロールのギャップ
クリアランスは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜
2.0mmが適当である。
【0016】多くの場合、もっとも効果的な表面処理で
あるグロー放電処理は、従来知られているいずれの方
法、例えば特公昭35−7578号、同36−1033
6号、同45−22004号、同45−22005号、
同45−24040号、同46−43480号、米国特
許3,057,792号、同3,057,795号、同
3,179,482号、同3,288,638号、同
3,309,299号、同3,424,735号、同
3,462,335号、同3,475,307号、同
3,761,299号、英国特許997,093号、特
開昭53−129262号等を用いることができる。
【0017】グロー放電処理条件は、一般に圧力は0.
005〜20Torr、好ましくは0.02〜2Torrが適当
である。圧力が低すぎると表面処理効果が低下し、また
圧力が高すぎると過大電流が流れ、スパークがおこりや
すく、危険でもあるし、被処理物を破壊する恐れもあ
る。放電は、真空タンク中で1対以上の空間を置いて配
置された金属板或いは金属棒間に高電圧を印加すること
により生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、圧力に
より色々な値をとり得るものであるが、通常上記圧力範
囲内では、500〜5000Vの間で安定な定常グロー
放電が起る。接着性を向上せしめるのに特に好適な電圧
範囲は、2000〜4000Vである。又、放電周波数
として、従来技術にみられるように、直流から数100
0MHz、好ましくは50Hz〜20MHzが適当であ
る。放電処理強度に関しては、所望の接着性能が得られ
ることから0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分
/m2、好ましくは0.15KV・A・分/m2〜1KV・
A・分/m2が適当である。
【0018】次に(2) の下塗法について述べると、これ
らの方法はいずれもよく研究されており、重層法におけ
る下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ース、など数多くのポリマーについて、下塗第2層では
主としてゼラチンについてその特性が検討されてきた。
【0019】単層法においては、多くの支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることによって
良好な接着性を達成している場合が多い。本発明に使用
する親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、セ
ルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエ
ステルなどが例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアク
リル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、
セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。
【0020】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。本
発明の下びき層には種々のゼラチン硬化剤を用いること
ができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明
ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタ
ールアルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂などを挙げる
ことができる。
【0021】本発明の下びき層にはSiO2 、Ti
2 、マット剤の如き無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(1〜10μm)をマット剤
として含有することができる。これ以外にも、下塗液に
は、必要に応じて各種の添加剤を含有させることができ
る。例えば界面活性剤、帯電防止剤、アンチハレーショ
ン剤、着色用染料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等で
ある。本発明において、下塗第1層用の下塗液を使用す
る場合には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェ
ノールなどの如きエッチング剤を下塗液中に含有させる
必要は全くない。しかし所望により前記の如きエッチン
グ剤を下塗中に含有させることは差し支えない。
【0022】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
できる。所望により、米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次著、
「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉書店
発行)などに記載された方法により2層以上の層を同時
に塗布することができる。
【0023】本発明におけるベック平滑度は、日本工業
規格(JIS)P8119「紙および板紙のベック試験
器による平滑度試験方法」およびTAPPI標準法T4
79により容易に求めることができる。本発明の感光材
料の乳剤層を有する面およびその反対面の最外層表面の
少なくとも一方、好ましくは両方のベック平滑度は、4
000秒以下であり、より好ましくは10秒〜4000
秒である。
【0024】感光材料の乳剤層を有する面の最外層表面
および乳剤層とは反対面の最外層表面のベック平滑度
は、前記両面の最外層に含有させるマット剤の平均粒径
および添加量を種々変化させることによってコントロー
ルすることができる。本発明において好ましいマット剤
の平均粒径は、20μm以下であり、特に0.4〜10
μmの範囲である。本発明において好ましいマット剤の
添加量は、5〜400mg/m2、特に10〜200mg/m2
の範囲である。
【0025】本発明に用いられるマット剤は、写真的諸
特性に悪影響を及ぼさない固体粒子であれば、どのよう
なものでもよい。無機系のマット剤としては、二酸化ケ
イ素、チタンおよびアルミニウムの酸化物、亜鉛および
カルシウムの炭酸塩、バリウムおよびカルシウムの硫酸
塩、カルシウムおよびアルミニウムのケイ酸塩など、有
機系のマット剤としては、セルロースエステル類、ポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレンまたはポリジビニ
ルベンゼンおよびこれらのコポリマーなどの有機重合体
のマット剤が挙げられる。
【0026】本発明では、特開平3−109542号公
報2頁左下欄8行目〜3頁右上欄4行目に記載された多
孔性のマット剤、特開平4−127142号公報3頁右
上欄7行目〜5頁右下欄4行に記載されたアルカリで表
面修飾したマット剤、特願平4−265962号明細書
の段落番号「0005」から「0026」に記載された
有機重合体のマット剤を用いることがより好ましい。
【0027】また、これらのマット剤を2種以上併用し
てもよい。例えば、無機系のマット剤と有機系のマット
剤の併用、多孔性のマット剤と非多孔性のマット剤の併
用、不定形のマット剤と球形のマット剤の併用、平均粒
径の異なるマット剤の併用(例えば特願平4−2659
62号に記載されている平均粒径が1.5μm以上のマ
ット剤と平均粒径が1μm以下のマット剤の併用)など
がある。
【0028】本発明においては最表面層に滑り剤を含有
せしめることが好ましい。本発明における滑り剤とは、
特に制限はなく物体表面に存在せしめた時に、存在せし
めない場合に比べて物体表面の摩擦係数を減少せしめる
化合物であれば何でもよい。本発明に用いられる滑り剤
の代表的なものとしては例えば米国特許第3,042,
522号、英国特許第955,061号、米国特許第
3,080,317号、同第4,004,927号、同
第4,047,958号、同第3,489,567号、
英国特許第1,143,118号等に記載のシリコーン
系滑り剤、米国特許第2,454,043号、同第2,
732,305号、同第2,976,148号、同第
3,206,311号、独国特許第1,284,295
号、同第1,284,294号等に記載の高級脂肪酸
系、アルコール系、酸アミド系滑り剤、英国特許第1,
263,722号、米国特許第3,933,516号等
に記載の金属石けん、米国特許第2,588,765
号、同第3,121,060号、英国特許第1,19
8,387号等に記載のエステル系、エーテル系滑り
剤、米国特許第3,502,473号、同第3,04
2,222号に記載のタウリン系滑り剤等がある。好ま
しくはアルキルポリシロキサン、及び室温で液体状態の
流動パラフィンが好ましく用いられる。滑り剤の使用量
は添加量のバインダー量の0.1〜50重量%であり、
好ましくは0.5〜30重量%である。滑り剤の具体的
な化合物例を以下に示す。
【0029】
【化1】
【0030】
【化2】
【0031】
【化3】
【0032】本発明において、帯電防止性を改良する目
的で、導電層を有することが好ましい。本発明の導電層
に用いられる導電性物質としては、導電性金属酸化物あ
るいは導電性高分子化合物などが用いられる。本発明に
用いられる導電性金属酸化物として好ましいのは結晶性
の金属酸化物粒子であるが、酸素欠陥を含むもの及び用
いられる金属酸化物に対してドナーを形成する異種原子
を少量含むもの等は一般的に言って導電性が高いので特
に好ましく、特に後者はハロゲン化銀乳剤にカブリを与
えないので特に好ましい。金属酸化物の例としては、Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al2 3 、In2 3
SiO2 、MgO、BaO、MoO3 、V2 5 等、あ
るいはこれらの複合酸化物が良く、特にZnO、TiO
2 及びSnO2 が好ましい。異種原子を含む例として
は、例えばZnOに対してはAl、In等の添加、Sn
2 に対してはSb、Nb、ハロゲン元素等の添加、ま
たTiO2 に対してはNb、Ta等の添加が効果的であ
る。これら異種原子の添加量は0.01mol %〜30mo
l %の範囲が好ましいが、0.1mol %〜10mol %で
あれば特に好ましい。
【0033】本発明の金属酸化物微粒子は導電性を有し
ており、その体積抵抗率は107 Ω-cm 以下、特に10
5 Ω-cm 以下であることが好ましい。これらの酸化物に
ついては特開昭56−143431号、同56−120
519号、同58−62647号などに記載されてい
る。更に又、特公昭59−6235号に記載のごとく、
他の結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物(例えば酸
化チタン)に上記の金属酸化物を付着させた導電性素材
を使用してもよい。利用できる粒子サイズは10μ以下
が好ましいが、2μ以下であると分散後の安定性が良く
使用し易い。また光散乱性をできるだけ小さくする為
に、0.5μ以下の導電性粒子を利用すると透明感光材
料を形成することが可能となり大変好ましい。又、導電
性材料が針状あるいは繊維状の場合はその長さは30μ
m以下で直径が2μ以下が好ましく、特に好ましいのは
長さが25μm以下で直径0.5μ以下であり長さ/直
径比が3以上である。
【0034】本発明に用いられる導電性高分子化合物と
しては、例えばポリビニルベンゼンスルホン酸塩類、ポ
リビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、米
国特許第4,108,802号、同4,118,231
号、同4,126,467号、同4,137,217号
に記載の4級塩ポリマー類、米国特許第4,070,1
89号、OLS2,830,767号、特開昭61−2
96352号、同61−62033号等に記載のポリマ
ーラテックス等が好ましい。以下に本発明の導電性高分
子化合物の具体例を示すが、必ずしもこれらに限定され
るものではない。
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】本発明の導電性金属酸化物又は導電性高分
子化合物はバインダー中に分散又は溶解させて用いられ
る。バインダーとしては、フィルム形成能を有するもの
であれば特に限定されるものではないが、例えばゼラチ
ン、カゼイン等の蛋白質、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、アセチルセルロー
ス、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等
のセルロース化合物、デキストラン、寒天、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体等の糖類、ポリビニルアルコール、
ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリメタク
リル酸エステル、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ塩化
ビニル、ポリアクリル酸等の合成ポリマー等を挙げるこ
とができる。特に、ゼラチン(石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、酵素分解ゼラチン、フタル化ゼラチン、ア
セチル化ゼラチン等)、アセチルセルロース、ジアセチ
ルセルロース、トリアセチルセルロース、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ブチル、ポ
リアクリルアミド、デキストラン等が好ましい。
【0038】本発明の導電性金属酸化物あるいは導電性
高分子化合物をより効果的に使用して導電層の抵抗を下
げるために、導電層中における導電性物質の体積含有率
は高い方が好ましいが、層としての強度を十分に持たせ
るために最低5%程度のバインダーが必要であるので、
導電性金属酸化物あるいは導電性高分子化合物の体積含
有率は5〜95%の範囲が望ましい。
【0039】本発明の導電性金属酸化物あるいは導電性
高分子化合物の使用量は、写真感光材料一平方メートル
当たり0.05〜20gが好ましく、特に0.1〜10
gが好ましい。本発明の導電層の表面抵抗率は25℃2
5%RHの雰囲気下で1012Ω以下で、好ましくは10
11Ω以下が良い。これにより良好な帯電防止性が得られ
る。本発明の導電性金属酸化物あるいは導電性高分子化
合物を含有する導電層は、本発明においては、写真感光
材料の構成層として少なくとも一層設ける。例えば、表
面保護層、バック層、中間層、下塗層などのいずれでも
よいが、必要に応じて2層以上設けることもできる。
【0040】本発明においては、上記導電性物質の他
に、更に含フッ素界面活性剤を併用することによって更
に良好な帯電防止性を得ることができる。本発明に用い
られる好ましい含フッ素界面活性剤としては、炭素数4
以上のフルオロ−アルキル基、アルケニル基、又はアリ
ール基を有し、イオン性基としてアニオン基(スルホン
酸(塩)、硫酸(塩)、カルボン酸(塩)、リン酸
(塩))、カチオン基(アミン塩、アンモニウム塩、芳
香族アミン塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩)、ベ
タイン基(カルボキシアミン塩、カルボキシアンモニウ
ム塩、スルホアミン塩、スルホアンモニウム塩、ホスホ
アンモニウム塩)又はノニオン基(置換、無置換のポリ
オキシアルキレン基、ポリグリセリル基またはソルビタ
ン残基)を有する界面活性剤が挙げられる。これらの含
フッ素界面活性剤は特開昭49−10722号、英国特
許第1,330,356号、米国特許第4,335,2
01号、同4,347,308号、英国特許第1,41
7,915号、特開昭55−149938号、同58−
196544号、英国特許第1,439,402号、な
どに記載されている。これらの具体例のいくつかを以下
に記す。
【0041】
【化6】
【0042】本発明の含フッ素界面活性剤を添加する層
は写真感光材料の少なくとも1層であれば特に限定され
ず、例えば表面保護層、乳剤層、中間層、下塗層、バッ
ク層などを挙げることができる。その中でも好ましい添
加場所としては表面保護層であり、乳剤層側もしくはバ
ック層側のどちらか一方でもよいが、両方の表面保護層
に添加した場合は更に好ましい。表面保護層が2層以上
から成る場合はそのいずれの層でもよく、又表面保護層
の上にさらにオーバーコートして用いることもできる。
本発明の含フッ素界面活性剤の使用量は写真感光材料の
1平方メートルあたり0.0001〜1gであればよい
が、より好ましくは0.0002〜0.25g、特に好
ましいのは0.0003〜0.1gである。又、本発明
の含フッ素界面活性剤は、2種以上混合してもよい。次
に本発明の含フッ素界面活性剤を含有する層あるいは他
の層に別の帯電防止剤を併用することもでき、こうする
ことによって更に好ましい帯電防止効果を得ることもで
きる。
【0043】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド塗布液を塗布乾燥し、ロール状に巻
取った後、30℃以上の温度で熱処理をした後、塗布乾
燥後の巻取り状態に対して、ハロゲン化銀乳剤層を有す
る面が反対側になる様に、裁断・包装加工することがさ
らに好ましい。ロール状に巻取った後の熱処理温度は3
0℃以上で、好ましくは35℃〜55℃の範囲である。
ロール状に巻取られる巻芯の直径は100mm〜500mm
の範囲が好ましい。熱処理時間は、温度により異なるが
1〜1000時間が好ましい。熱処理の際の湿度は絶対
湿度で1%以下が好ましい。
【0044】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載されたものを好ましく用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 その製法 目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2−1 2236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁 左下欄12行目、特願平3−116573号、特願 平3−189532号。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目か ら同第8頁右下欄8行目、同2−39042号公報 第7頁右下欄8行目から第13頁右下欄5行目。特 開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第1 6頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、 さらに特開平1−112235号、同2−1245 60号、同3−7928号、特願平3−18953 2号及び同3−411064号。 3)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目 から同第7頁右上欄3行目の記載、同3−1741 43号公報第20頁右下欄1行目から同第27頁右 上欄20行目の一般式(II)及び化合物例II−1な いしII−54。 4)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。
【0045】 5)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目。 6)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 7)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目、及び同2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 8)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 9)ポリヒドロキシ 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9頁か ベンゼン類 ら同右下欄17行目。 10) 可塑剤 特開平2−103536号公報第19頁右上欄12 行目から同第19頁右上欄15行目。 11) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。
【0046】 12) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目、同2−29 4638号公報及び特願平3−185773号に記 載の固体染料。 13) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 14) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 15) レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3 −174143号公報第3頁ないし第20頁に記載 の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化 合物例1ないし75、さらに特願平3−69466 号、同3−15648号に記載の化合物。 16) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 17) コロイド状シリカ 特開平4−214551号段落記号「0005」記 載の化合物。 18) 現像液及び現像方法 特開平2−103536号公報第19頁右上欄16 行目から同第21頁左上欄8行目。 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目 から同第16頁左上欄10行目。
【0047】
【実施例】以下に実施例をあげて、本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0048】実施例1 二軸延伸したポリエチレン−2,6−ナフタレート(以
下「PEN」と記す)(帝人株式会社製「テオネックス
フィルム」)及びポリエチレンテレフタレート(以下
「PET」と記す)支持体(厚み100 μm)の両面にコ
ロナ放電処理をした後、下記組成の下塗液を塗布して下
塗層を延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラ
ー社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを
用い、支持体を20m/分で処理する。このとき、電流
・電圧の読み取り値より被処理物は、0.375KV・
A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周波数は、
9.6KHz、電極と誘電体ロールのギャップクリアラ
ンスは、1.6mmであった。
【0049】<下塗層> ゼラチン 1重量部 蒸留水 1重量部 酢酸 1重量部 メタノール 50重量部 エチレンジクロライド 50重量部 p−クロロフェノール 4重量部 この下塗り液を10ml/m2塗布し115℃で2分間乾燥
した。
【0050】この支持体の一方の側に下記に示すバック
層及びバック保護層を同時塗布した。 (バック層) ゼラチン 3.0g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 40mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 40mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト アミド)エタン 200mg/m2 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μ) 200mg/m2 染料(A) 20mg/m2 染料(B) 50mg/m2 染料(C) 20mg/m2 染料(D) 30mg/m2 プロキセル 10mg/m2
【0051】
【化7】
【0052】 (バック保護層) ゼラチン 1.1g/m2 マット剤 表−1 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 60mg/m2 プロキセル 1mg/m2
【0053】次いで、その反対側に下記処方の最下層、
乳剤層第1層、中間層、乳剤層第2層、保護層の順に同
時塗布した。 <最下層> ゼラチン 0.2g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス(粒径0.05μ) 0.2g/m2 ビスビニルスルホニルメタン 0.04g/m2 <乳剤層第1層> (ヒドラジン含有層乳剤および塗布液の調製)硝酸銀6
3gを溶解した硝酸銀水溶液250ccと、乳剤全体の銀
1モル当たり1×10-7モルに相当するK2 Rh(H2
O)Cl5 および1×10-7モルに相当するK3 IrC
6 を含む臭化カリウム20gと塩化ナトリウム14g
を溶解したハロゲン塩水溶液250ccを、塩化ナトリウ
ム(0.5%)と1,3−ジメチル−2−イミダゾリチ
オン(0.002%)とクエン酸(0.05%)を含有
する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で12分
間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.
20μm、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀粒子を得る
ことにより核形成を行った。続いて、硝酸銀107gを
溶解した硝酸銀水溶液450ccと、臭化カリウム28g
と塩化ナトリウム28gを溶解したハロゲン塩水溶液4
50ccを、ダブルジェット法により20分間かけて添加
し、粒子形成を行った。
【0054】その後、銀1モルあたり1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバージョンを行い、常法に従って
フロキュレーション法により水洗した。そして、銀1モ
ルあたりゼラチン40gを加え、pH6.0、pAg
7.5に調整した後、さらに銀1モルあたりベンゼンチ
オスルホン酸ナトリウム7mgとベンゼンスルフィン酸ナ
トリウム2mg、チオ硫酸ナトリウム5mgおよび塩化金酸
8mgを加え、60℃で70分間加熱し化学増感を施した
後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐剤
としてプロキセル100mgを加えた。得られた粒子は平
均粒子サイズ0.27μm、塩化銀含有率60モル%の
沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)
【0055】この乳剤に、それぞれ増感色素として銀1
モルあたり3×10-4モルの5−〔3−(4−スルホブ
チル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデン〕
エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2
−フェニル)−2−チオヒダントインカリウム塩、およ
び3×10-4モルの5−〔3−(4−スルホブチル)−
2−ベンゾオキサゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒド
ロキシエトキシエチル−3−(2−フェニル)−2−チ
オヒダントインカリウム塩を加え、さらに6×10-4
ルの下記構造式(E)で表される短波シアニン色素、3
×10-4モルの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール、6×10-4モルの下記構造式(F)で表されるメ
ルカプト化合物、および下記構造式(G)で表されるメ
ルカプト化合物、3×10-4モルの下記構造式(H)で
表されるトリアジン化合物、3×10-4モルの下記構造
式(I)で表される化合物、6×10-4モルの5−クロ
ル−8−ヒドロキシキノリン、そしてヒドラジン化合物
として1×10-3モルの下記構造式(J)で表される化
合物および1×10-3モルの下記構造式(K)で表され
る化合物を添加し、さらに、N−オレイル−N−メチル
タウリンナトリウム塩を30mg/m2、コロイダルシリカ
(日産化学製スノーテックスC)を500mg/m2、ポリ
エチルアクリレートの分散物を500mg/m2、塗布され
るように加えヒドラジン含有層塗布液を調製した。塗布
液のpHは6.0に調整した。この塗布液をAg3.5
g/m2、ゼラチン1.7g/m2になる様に塗布した。
【0056】
【化8】
【0057】
【化9】
【0058】 <中間層> ゼラチン 1.0g/m2 プロキセル 3mg/m2 エタンチオスルホン酸ナトリウム 5 〃 染料(L) 100 〃 ハイドロキノン 100 〃 ポリエチルアクリレートラテックス(粒径0.05μ) 300 〃
【0059】
【化10】
【0060】<第2乳剤層> (レドックス化合物含有層乳剤および塗布液の調製)硝
酸銀170gを溶解した硝酸銀水溶液700ccと、銀1
モルあたり3×10 -7モルに相当する(NH4 3 Rh
Cl6 を含有し、臭化カリウム36gと塩化ナトリウム
47gを溶解したハロゲン塩水溶液700ccを、塩化ナ
トリウム(0.5%)と1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリチオン(0.002%)を含有する2%ゼラチン水
溶液に攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェット法
により添加し、平均粒子サイズ0.30μm、塩化銀含
量70モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後、銀1モル
あたり1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバージョ
ンを行い、常法に従ってフロキュレーション法により水
洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、pH6.
0、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたりベン
ゼンチオスルホン酸ナトリウム7mgとベンゼンスルフィ
ン酸ナトリウム2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫酸ナト
リウム5mgを加え、60℃で60分間加熱し化学増感を
施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン350mgおよび防
腐剤としてプロキセル100mgを加えた。得られた粒子
は平均粒子サイズ0.30μm、塩化銀含有率70モル
%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数9%)
【0061】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素としてレドックス化合物含有層乳剤の銀1モルあたり
5×10-4モルの5−〔3−(4−スルホブチル)−5
−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデン〕エチリデン
−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−フェニ
ル)−2−チオヒダントインカリウム塩、および6×1
-4モルのヒドラジン含有層塗布液に添加した構造式
(F)で表されるメルカプト化合物、3×10-4モルの
構造式(H)で表されるトリアジン化合物、6×10-4
モルの5−クロル−8−ヒドロキシキノリン、さらに下
記構造式(M)で表される染料を10mg/m2、下記構造
式(N)で表されるレドックス化合物を60mg/m2、ポ
リエチルアクリレートの分散物(300mg/m2)硬膜剤
として1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン(30mg/m2)を添加した。この塗布液をAg
0.3g/m2、ゼラチン0.3g/m2になる様に塗布し
た。
【0062】
【化11】
【0063】 <保護層> ゼラチン 0.3g/m2 マット剤 表−1 コロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックスC) 100mg/m2 流動パラフィン 50 〃 フッ素界面活性剤(O) 5 〃 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20 〃
【0064】
【化12】
【0065】
【表1】
【0066】このようにして、下記に示す表1の様に試
料を作成した。得られた試料の乳剤面の膜面pHは5.
9〜6.1であった。この試料を塗布後10日経時した
後、25℃60%RH条件下で乳剤面外巻で外径77mm
の紙巻芯に幅61cm長さ61mに裁断・加工し、密封し
た後、40℃5日間の熱処理を施し、強制的に巻グセカ
ールをつけた試料を作成した。この試料を用いて、次の
評価をおこなった。 1)ベック平滑度 25℃50%RHの雰囲気下で王研式平滑度試験器(旭
精工株式会社製)を用いて測定した。 2)搬送性 大日本スクリーン製造(株)製の製版カメラ「フアイン
ズーム C−880F」に自動現像処理機LD−281
Qが連結された自動式製版カメラを用いて、試料フィル
ム(50枚)を自動搬送し、そのときのジャミングの発
生率を求めた。なお、現像液及び定着液は富士写真フイ
ルム(株)製SGX−D1及びGR−F1を用いて、現
像条件34℃30秒でおこなった。
【0067】得られた結果を表−2に示す。表−2から
明らかな如く、本発明の試料は自動式製版カメラ及び自
動現像処理機において、搬送不良を全く起こさないこと
がわかる。
【0068】
【表2】
【0069】実施例2 二軸延伸したPEN及びPET支持体(厚味100μ
m)の両面に下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布
した。 <下塗層第1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体− 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25〃 ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05〃 化合物−1 0.20〃 コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12〃 水を加えて 100〃 さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。
【0070】 <下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05〃 化合物−2 0.02〃 C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03〃 化合物−3 3.5×10-3〃 酢酸 0.2〃 水を加えて 100〃 この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布した。
【0071】
【化13】
【0072】この支持体の一方の側に下記組成の導電層
及びバック層を塗布した。 <導電層> SnO2/Sb (9/1重量比、平均粒径0.25μ) 200mg/m2 ゼラチン(Ca**含有量3000ppm ) 77 〃 化合物−4 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 〃
【0073】 <バック層> ゼラチン(Ca**含有量3000ppm ) 2.82g/m2 化合物−4 3 〃 マット剤 表−3 化合物−5 40mg/m2 化合物−6 40 〃 化合物−7 80 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 75 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20 〃 化合物−8 5 〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 7 〃 硫酸ナトリウム 50 〃 酢酸ナトリウム 85 〃 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 150 〃
【0074】
【化14】
【0075】
【化15】
【0076】次いで、支持体の反対側の面に、下記組成
の乳剤層、保護層下層、保護層上層を同時に塗布した。 <乳剤層> 乳剤の調製 I液 水 1000ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20g ベンゼンスルホン酸ナトリウム 6mg II液 水 400ml 硝酸銀 100g III 液 水 400ml 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14g ヘキサクロロイリジウム (III)酸カリウム (0.001%水溶液) 15ml ヘキサブロモロジウム (III)酸アンモニウム (0.001%水溶液) 1.5ml 38℃、pH=4.5に保たれたI液にII液と III液を
攪拌しながら同時に10分間にわたって加え、0.16
μmの微粒子を形成した。続いて下記IV液、V液を10
分間にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15
gを加え粒子形成を終了した。
【0077】 IV液 水 400ml 硝酸銀 100g V液 水 400ml 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14g K4 Fe(CN)6 1×10-5モル/モルAg その後常法にしたがって、フロキュレーション法によっ
て、水洗し、ゼラチン40gを加えた。
【0078】この乳剤を、pH=5.3、pAg=7.
5に調整し、チオ硫酸ナトリウム5.2mg、塩化金酸1
0.0mgとN,N−ジメチルセレノ尿素を2.0mg加
え、ベンゼンスルホン酸ナトリウム8mg、ベンゼンスル
フィン酸ナトリウム2.0mgを加え、55℃で最適感度
になるように化学増感し、最終的に塩化銀80モル%を
含む、平均粒子径0.20μmのヨウ塩臭化銀立方体粒
子乳剤を調製した。次いで増感色素を5×10-4モル
/モルAg加えて、オルソ増感した。さらにカブリ防止
剤として、ハイドロキノン、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾールをAg1モル当りそれぞれ2.5g、
50mg、コロイダルシリカ(日産化学製スノーテックス
C、平均粒径0.015μm)をゼラチンに対し、30
重量%加え、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテ
ックス(0.05μm)をゼラチンに対し、40重量
%、硬膜剤として、1,1′−ビス(ビニルスルホニ
ル)メタンを100mg/m2加えた。この塗布液をAg
3.3g/m2、ゼラチン1.5g/m2になる様に塗布し
た。
【0079】
【化16】
【0080】 <保護層下層処方> m2当り ゼラチン 0.5g ベンゼンスルホン酸ナトリウム 4mg 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg ポリエチルアクリレートラテックス 125mg <保護層上層処方> m2当り ゼラチン 0.25g マット剤 表−3 化合物−9(滑り剤のゼラチン分散物) 30mg コロイダルシリカ(日産化学製スノーテックスC) 30mg 化合物−10 5mg ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg この試料の動摩擦係数はすべて0.22±0.03(2
5℃60RH、サファイヤ針φ=1mm、荷重100g、
スピード60cm/min )であった。
【0081】
【化17】
【0082】
【表3】
【0083】
【化18】
【0084】この様にして得られた試料を実施例−1と
同様に裁断・加工及び熱処理をおこない、ベック平滑度
は実施例−1の方法で、搬送性は下記の方法でおこなっ
た。 <搬送性の評価方法>大日本スクリーン製造(株)製の
ダイレクトスキャナーグラフSG−757に自動現像処
理機LD−281Qが連結されたスキャナーを用いて、
試料フィルム(50枚)を自動搬送し、そのときのジャ
ミングの発生率を求めた。なお、現像液及び定着液は富
士写真フイルム(株)製SR−D1及びSR−F1を用
いて、現像条件38℃20秒でおこなった。その結果を
表−4に示す。表−4から明らかな如く、本発明の試料
は全くジャミングを起こさないことがわかる。
【0085】
【表4】
【0086】実施例3 実施例2の乳剤の増感色素を増感色素に変えて、Ag
1モル当り100mg添加し、ついで、強色増感剤及び安
定剤として、4,4′−ビス(4,6−ジナフトキシ−
ピリミジン−2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン
酸・ジナトリウムをAg1モル当り300mgを加え、パ
ンクロ増感した。さらに、カブリ防止剤、コロイダルシ
リカ、可塑剤、硬膜剤は実施例2と同様に加えて、乳剤
層の塗布液を調製した。この液を実施例2の試料番号−
9、−13の乳剤層に変えて、Ag3.4g/m2、ゼラ
チン1.4g/m2になる様に塗布し、試料番号−17、
−18を作成した。次にこの試料を実施例−1と同様に
ベック平滑度を測定し、搬送性は実施例−2のスキャナ
ーを大日本スクリーン製造(株)製ダイレクトスキャナ
ーグラフSG−737に変えて、評価した。その結果を
表−5に示す。表−5から明らかな如く本発明の試料は
ジャミングの発生が全く起きなかったことがわかる。
【0087】
【化19】
【0088】
【表5】
【0089】実施例4 二軸延伸したPEN及びPET支持体(厚味100μ
m)の両面に実施例−1と同様にして、下塗層を塗布し
た。この支持体の一方の側に下記組成のバック層及びバ
ック保護層を同時塗布した。
【0090】 <バック層> ゼラチン 2.5g/m2 化合物−11 3mg/m2 染料−a 35 〃 染料−b 95 〃 染料−c 70 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 25 〃 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 35 〃 酢酸 10 〃 ポリエチルアクリレートラテックス(粒径0.05μm) 500 〃 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 130 〃 <バック保護層> ゼラチン 0.8g/m2 化合物−11 1mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μm) 35 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 化合物−12 2 〃 酢酸ナトリウム 30 〃
【0091】
【化20】
【0092】次いで、支持体の反対側の面に下記組成の
乳剤層及び保護層を同時に塗布し、試料−19、−20
を作成した。 <乳剤層>0.13Mの硝酸銀水溶液と0.04Mの臭
化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウム、さらにヘキ
サクロロロジウム(III) 酸アンモニウムを含むハロゲン
塩水溶液を、塩化ナトリウムと1,8−ジヒドロキシ−
3,6−ジチアオクタンを含有するゼラチン水溶液に、
攪拌しながら45℃で12分間ダブルジェット法により
添加し、平均粒子サイズ0.15μm、塩化銀含有率7
0モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行な
った。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶液と0.2
6Mの臭化カリウムと0.65Mの塩化ナトリウムさら
にヘキサクロロイリジウム(III) 酸カリウムを含むハロ
ゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間かけ
添加した。その後常法に従ってフロキュレーション法に
より水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pA
g7.5に調整し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナト
リウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60℃で75分間
加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として、1,3,
3a,7−テトラザインデン150mgを加えた。得られ
た粒子は銀1モルあたりRhを1.0×10-7モル、I
rを6.0×10-7モル含有する。平均粒子サイズ0.
28μm(変動係数10%)、塩化銀含量70モル%の
塩臭化銀立方体粒子を得た。
【0093】この乳剤1kgに赤外増感色素の0.05
%溶液を60ml加え、強色増感剤及び安定化剤として、
4,4′−ビス−(4,6−ジナフトキシ−ピリミジン
−2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナトリ
ウム塩の0.5%メタノール溶液70mlと2,5−ジメ
チル−3−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩の0.5
%メタノール溶液90mlを加えた。さらに、ハイドロキ
ノン100mg/m2、可塑剤として、ポリエチルアクリレ
ートラテックス(粒径0.05μm)をゼラチンに対
し、25重量%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタンを86.2mg/m2添加し、銀
3.7g/m2、ゼラチン2.5g/m2になる様に塗布し
た。
【0094】
【化21】
【0095】 <保護層> ゼラチン 0.9g/m2 化合物−13 2mg/m2 SiO2 マット剤(平均粒径3.6μ) 40 〃 化合物−14 30 〃 染料−C 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30 〃 コロイダルシリカ(日産化学製スノーテックスC) 10 〃 化合物−15 2 〃 ハイドロキノン 45 〃 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 6 〃 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4 〃
【0096】
【化22】
【0097】この様にして、得られた試料番号−19、
−20を実施例−1と同様に裁断・加工及び熱処理をお
こなった。但し、裁断・加工は幅42cm長さ61m、乳
剤面内巻でおこなった。この試料について、ベック平滑
度は実施例−1の方法で、搬送性は下記の方法でおこな
った。 <搬送性の評価方法>富士写真フイルム(株)製フラッ
ドベッドカラースキャナー「Lux Scan 4500」を用
いて、試料フィルム(50枚)を自動搬送し、そのとき
のジャミングの発生率を求めた。なお、現像液は下記組
成のものを、定着液は富士写真フイルム(株)製LF−
308を用いた。
【0098】 現像液組成 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとしpHを 10.5に合わせる。 1リットル 補充量:225ml/m2
【0099】得られた結果を表−6に示す。表−5から
明らかな如く、本発明の試料は全く、ジャミングを起こ
さないことがわかる。
【0100】
【表6】
【0101】実施例5 二軸延伸したポリエチレン−2,6−ナフタレート(帝
人株式会社製「テオネックスフィルム」)及びポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面に
実施例2と同様に下塗層第1層及び第2層を塗布し、こ
の支持体の一方の側に下記に示す乳剤第1層及び第2
層、保護層下層及び上層を同時塗布した。 <乳剤層第1層>40℃に保った4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(銀1モ
ル当り5×10-3モル)を含有するゼラチン水溶液中に
硝酸銀水溶液と銀1モル当り2×10-5モルの(NH4)2Rh
(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に7分で添
加し、その間の電位を95mVにコントロールすること
により、芯部の粒子0.12μmを調製した。その後、
硝酸銀水溶液と銀1モル当り1.2×10-4モルの(N
H4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に1
4分間で添加しその間の電位を95mVにコントロール
することによって平均粒子サイズ0.15μmの塩化銀
立方体粒子を調製した。この乳剤にポリエチルアクリレ
ートラテックス(平均粒径0.05μm)を600mg/
m2、下記のヒドラジン化合物、をモル比で1:1に
混合した溶液を各々2.2×10-5 mol/m2、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを30mg/m2、下記の化合物−16、−17を各々
40mg/m2、10mg/m2、硬膜剤として、下記化合物−
18を98mg/m2になる様に加え、銀量2.0g/m2
ゼラチン0.9g/m2になる様に塗布した。
【0102】
【化23】
【0103】<乳剤層第2層>40℃に保った5,6−
シクロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−
テトラザインデン(銀1モル当り5×10-3モル)を含
有するゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液と銀1モル当り
4×10-5モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウ
ム水溶液を同時に3分半で添加し、その間の電位を95
mVにコントロールすることにより、芯部の粒子0.0
8μmを調製した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当
り1.2×10-4モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナ
トリウム水溶液を同時に7分間で添加しその間の電位を
95mVにコントロールすることによって平均粒子サイ
ズ0.10μmの塩化銀立方体粒子を調製した。この乳
剤を用いる以外は上記乳剤層第1層と同様の乳剤層を銀
量1.5g/m2ゼラチン0.7g/m2になる様に塗布し
た。
【0104】 <保護層下層> ゼラチン 0.55g/m2 1−ヒドロキシ−2−ベンズアルドオキシム 15mg/m2 化合物−19 80 〃 化合物−20 10 〃 ポリエチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm)280 〃 <保護層上層> ゼラチン 0.95g/m2 不定形マット剤(SiO2 、平均粒径3.0μm) 30mg/m2 球形マット剤(PMMA、平均粒径2.7μm) 30 〃 流動パラフィン(ゼラチン分散物) 50 〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 *固体分散染料A 80 〃 *固体分散染料B 40 〃 *固体分散染料A、Bの微粒子分散物の調製方法 本発明での調製方法は特開昭63−197943号の方
法に準じた。すなわち、水(434ミリリットル)及び
Triton X−200R界面活性剤(TX−200R)
(53g)(Rohm & Haas社から販売)の6.7%溶液と
を、1.5リットルネジ蓋ビンに入れた。これに、染料
の20gと酸化ジルコニウム(ZrO2 )のビーズ(8
00ミリリットル)(2mm径)を添加し、このビンの蓋
をしっかりしめて、ミル内に置き、内容物を4日間粉砕
した。内容物を12.5%のゼラチン水溶液(160
g)に添加し、ロールミルに10分間置いて泡を減少さ
せた。得られた混合物をろ過して、ZrO2 ビーズを除
去した。このままだと平均粒径が約0.3μmである
が、まだ粗粒子を含んでいるので、この後遠心分離法に
よって分級し、最大粒子サイズが1μm以下になるよう
にした。
【0105】
【化24】
【0106】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。 <導電層> SnO2/Sb (9/1重量比、平均粒径0.25μ) 200mg/m2 ゼラチン(Ca**含有量3000ppm ) 77 〃 化合物−6 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 〃
【0107】 <バック層> ゼラチン(Ca**含有量30ppm ) 2.82g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.7μ) 54mg/m2 化合物−21 3 〃 化合物−22 40 〃 化合物−23 40 〃 化合物−24 80 〃 化合物−25 150 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 75 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20 〃 化合物−26 5 〃 硫酸ナトリウム 50 〃 酢酸ナトリウム 85 〃 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 150 〃
【0108】
【化25】
【0109】
【化26】
【0110】この様にして、得られた試料−19、−2
0を実施例−1と同様に裁断・加工及び熱処理をおこな
った。但し、裁断・加工は幅50.8cm長さ61m、乳
剤面内巻でおこなった。この試料について、ベック平滑
度は実施例−1の方法で、搬送性は下記の方法でおこな
った。 <搬送性の評価方法>試料を50.8cm×61cmのサイ
ズに裁断し、富士写真フイルム(株)製富士明室プリン
ターFPA−740を用いて、50%の平網原稿で1:
1返しの露光をおこない、その後、25℃25%RHの
環境下に置かれた富士写真フイルム(株)製自動現像処
理機FG−680Aで現像条件38℃20″、乾燥温度
50℃で現像処理をおこなった。そのときのジャミング
の発生率を求めた。なお、現像液・定着液は富士写真フ
イルム(株)製SGX−D1・GR−F1を用いた。
【0111】得られた結果を表−7に示す。
【0112】
【表7】
【0113】表−7から明らかな如く、本発明の試料は
全くジャミングを起こさないことがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】この支持体の一方の側に下記に示す導電
層、バック層及びバック保護層を同時塗布した。 <導電層> SnO2/Sb (9/1重量比、平均粒径0.25μ) 200mg/m2 ゼラチン(Ca**含有量3000ppm ) 77 〃 化合物−4 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 〃 (バック層) ゼラチン 3.0g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 40mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 40mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト アミド)エタン 200mg/m2 染料(A) 20mg/m2 染料(B) 50mg/m2 染料(C) 20mg/m2 染料(D) 30mg/m2 プロキセル 10mg/m2
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】次いで、その反対側に下記処方の最下層、
乳剤層第1層、中間層、乳剤層第2層、保護層の順に同
時塗布した。 <最下層> ゼラチン 0.2g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス(粒径0.05μ) 0.2g/m2 ビスビニルスルホニルメタン 0.04g/m2 <乳剤層第1層> (ヒドラジン含有層乳剤および塗布液の調製)硝酸銀6
3gを溶解した硝酸銀水溶液250ccと、乳剤全体の銀
1モル当たり1×10-7モルに相当するK2 Rh(H2
O)Cl5 および1×10-7モルに相当するK3 IrC
6 を含む臭化カリウム20gと塩化ナトリウム14g
を溶解したハロゲン塩水溶液250ccを、塩化ナトリウ
ム(0.5%)と1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ンチオン(0.002%)とクエン酸(0.05%)を
含有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で1
2分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ
0.20μm、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀粒子を
得ることにより核形成を行った。続いて、硝酸銀107
gを溶解した硝酸銀水溶液450ccと、臭化カリウム2
8gと塩化ナトリウム28gを溶解したハロゲン塩水溶
液450ccを、ダブルジェット法により20分間かけて
添加し、粒子形成を行った。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】<第2乳剤層> (レドックス化合物含有層乳剤および塗布液の調製)硝
酸銀170gを溶解した硝酸銀水溶液700ccと、銀1
モルあたり3×10 -7モルに相当する(NH4 3 Rh
Cl6 を含有し、臭化カリウム36gと塩化ナトリウム
47gを溶解したハロゲン塩水溶液700ccを、塩化ナ
トリウム(0.5%)と1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオン(0.002%)を含有する2%ゼラチ
ン水溶液に攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェッ
ト法により添加し、平均粒子サイズ0.30μm、塩化
銀含量70モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後、銀1
モルあたり1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバー
ジョンを行い、常法に従ってフロキュレーション法によ
り水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、pH
6.0、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたり
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7mgとベンゼンスル
フィン酸ナトリウム2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫酸
ナトリウム5mgを加え、60℃で60分間加熱し化学増
感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン350mgおよ
び防腐剤としてプロキセル100mgを加えた。得られた
粒子は平均粒子サイズ0.30μm、塩化銀含有率70
モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数9
%)
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】このようにして、下記に示す表1の様に試
料を作成した。得られた試料の乳剤面の膜面pHは5.
9〜6.1であった。この試料を塗布後10日経時した
後、25℃60%RH条件下で乳剤面外巻で外径77mm
の紙巻芯に幅61cm長さ61mに裁断・加工し、密封し
た後、60℃2日間の熱処理を施し、強制的に巻グセカ
ールをつけた試料を作成した。この試料を用いて、次の
評価をおこなった。 1)ベック平滑度 25℃50%RHの雰囲気下で王研式平滑度試験器(旭
精工株式会社製)を用いて測定した。 2)搬送性 大日本スクリーン製造(株)製の製版カメラ「フアイン
ズーム C−880F」に自動現像処理機LD−281
Qが連結された自動式製版カメラを用いて、試料フィル
ム(50枚)を自動搬送し、そのときのジャミングの発
生率を求めた。なお、現像液及び定着液は富士写真フイ
ルム(株)製SGX−D1及びGR−F1を用いて、現
像条件34℃30秒でおこなった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】 <バック層> ゼラチン(Ca**含有量30ppm ) 2.82g/m2 化合物−4 3 〃 マット剤 表−3 化合物−5 40mg/m2 化合物−6 40 〃 化合物−7 80 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 75 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20 〃 化合物−8 5 〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 7 〃 硫酸ナトリウム 50 〃 酢酸ナトリウム 85 〃 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 150 〃 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】 <バック層> ゼラチン(Ca**含有量3000ppm ) 2.82g/m2 化合物−4 3mg/m2 マット剤 表−3 化合物−5 40mg/m2 化合物−6 40 〃 化合物−7 80 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 75 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20 〃 化合物−8 5 〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 7 〃 硫酸ナトリウム 50 〃 酢酸ナトリウム 85 〃 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 150 〃
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】
【表3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。 <導電層> SnO2/Sb (9/1重量比、平均粒径0.25μ) 200mg/m2 ゼラチン(Ca**含有量3000ppm ) 77 〃 化合物−21 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 〃
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該乳剤層と支持体をはさんだ反対側の
    面に、非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料において、該両面の少なくとも一方の最外
    層表面のベック平滑度が4000秒以下であり、さらに
    該支持体がポリエチレンナフタレートであることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP17327193A 1993-07-13 1993-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0728188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17327193A JPH0728188A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17327193A JPH0728188A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728188A true JPH0728188A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15957360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17327193A Pending JPH0728188A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6165699A (en) Annealed adhesion promoting layer for photographic imaging elements
JPH0120735B2 (ja)
JPH0728188A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004115811A (ja) ポリエステル用プライマー組成物
JPH07234478A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05320390A (ja) 制電性易接着性ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2975217B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JP2906305B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332110A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11202446A (ja) 写真用支持体及び写真材料
JPH1039448A (ja) 写真用支持体
JPH0772584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209811A (ja) ポリエステルフィルム及び写真用支持体
JP3290135B2 (ja) 低熱収縮ポリエステル支持体および熱現像写真感光材料
JPH07219104A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289530A (ja) 感光性写真フィルム
JPH06250330A (ja) 写真フィルムの加工方法
JP3496165B2 (ja) 写真用支持体
JP2724607B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05107692A (ja) 帯電防止されたフイルム状支持体及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258807A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH01298350A (ja) 写真感光材料
JPH07128763A (ja) 写真感光材料
JP2004279529A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH05297508A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料