JPH07272274A - Optical disk dubbing device - Google Patents
Optical disk dubbing deviceInfo
- Publication number
- JPH07272274A JPH07272274A JP6076094A JP6076094A JPH07272274A JP H07272274 A JPH07272274 A JP H07272274A JP 6076094 A JP6076094 A JP 6076094A JP 6076094 A JP6076094 A JP 6076094A JP H07272274 A JPH07272274 A JP H07272274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- beam head
- optical disk
- recording
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 66
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、光学的に記録再生でき
る記録媒体に情報を記録し、この媒体から記録した情報
を再生するための光ディスクダビング装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disc dubbing apparatus for recording information on a recording medium which can be optically recorded and reproduced and reproducing the recorded information from this medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】光学式記録媒体である光ディスクの一般
的な構造を、図7に模式的に示す。図7において、1は
ディスク基板、2はディスク基板1上にスパイラル状に
形成されたグルーブ(案内溝)である。グルーブのピッ
チは、通常1〜2μm程度に設定される。ディスク基板
1上には記録膜3が設けられ、その上に保護層4を形成
して記録膜3を保護している。5は図示しない光ヘッド
から照射されたレーザビームである。レーザビーム5
は、記録膜3のグルーブ2位置でスポット6として結像
するよう制御されている。このスポット6をグルーブ2
上に走査することにより、グルーブ2上に形成されたピ
ット7の情報を再生するか、またはグルーブ2上にピッ
ト7を記録する。グルーブ2の間の平坦部はランド8と
呼ばれ、グルーブ2でなく、ランド8にピット7を記録
することもある。また高密度化のため、グルーブ2およ
びランド8の両方にピット7を記録することもある。こ
れは、ランドグルーブ記録と呼ばれている。2. Description of the Related Art A general structure of an optical disc which is an optical recording medium is schematically shown in FIG. In FIG. 7, reference numeral 1 is a disk substrate, and 2 is a groove (guide groove) formed on the disk substrate 1 in a spiral shape. The groove pitch is usually set to about 1 to 2 μm. A recording film 3 is provided on the disc substrate 1, and a protective layer 4 is formed on the recording film 3 to protect the recording film 3. A laser beam 5 is emitted from an optical head (not shown). Laser beam 5
Are controlled so as to form an image as a spot 6 at the groove 2 position of the recording film 3. Groove 2 for this spot 6
By scanning upward, the information of the pit 7 formed on the groove 2 is reproduced, or the pit 7 is recorded on the groove 2. A flat portion between the grooves 2 is called a land 8, and a pit 7 may be recorded on the land 8 instead of the groove 2. In addition, pits 7 may be recorded on both the grooves 2 and the lands 8 for higher density. This is called land groove recording.
【0003】このような光ディスクの情報を他の光ディ
スクに複写するためには、複写元のディスクの情報を再
生する光ディスク再生装置と、その再生情報を複写先の
ディスクに記録する光ディスク記録装置の、2台の光デ
ィスク装置が必要である。このような光ディスクダビン
グ装置の構成の一例を、図8に示す。図8において、1
1は光ディスク再生装置、21は光ディスク記録装置で
ある。光ディスク再生装置11は、複写元ディスク12
に記録された情報を再生するための装置であり、複写元
ディスク12を回転させるモータ13、ヘッド14、ヘ
ッド14をディスク半径方向に移動させる移送機構1
5、ヘッド14で再生した信号の信号処理を行う再生信
号処理回路16、複写元ディスク12のアドレス情報を
再生するアドレス再生回路17、および光ディスク再生
装置11全体の動作を制御する制御回路18からなる。
制御回路18は、モータ13の回転数を所定の値に制御
し、ヘッド14を正しい位置に制御すると共に、再生信
号処理回路16の動作タイミングを適正に制御してい
る。再生信号処理回路16で信号処理された再生信号
は、光ディスク記録装置21に送られる。In order to copy information on such an optical disk onto another optical disk, there are provided an optical disk reproducing apparatus for reproducing information on the copy source disk and an optical disk recording apparatus for recording the reproduced information on the copy destination disk. Two optical disk devices are required. FIG. 8 shows an example of the configuration of such an optical disc dubbing apparatus. In FIG. 8, 1
Reference numeral 1 is an optical disk reproducing apparatus, and 21 is an optical disk recording apparatus. The optical disk reproducing device 11 is a copy source disk 12.
Is a device for reproducing the information recorded on the disk, and is a motor 13 for rotating the copy source disk 12, a head 14, and a transfer mechanism 1 for moving the head 14 in the disk radial direction.
5, a reproduction signal processing circuit 16 for performing signal processing of a signal reproduced by the head 14, an address reproduction circuit 17 for reproducing address information of the copy source disk 12, and a control circuit 18 for controlling the overall operation of the optical disk reproduction apparatus 11. .
The control circuit 18 controls the rotation speed of the motor 13 to a predetermined value, controls the head 14 to a correct position, and appropriately controls the operation timing of the reproduction signal processing circuit 16. The reproduction signal processed by the reproduction signal processing circuit 16 is sent to the optical disc recording device 21.
【0004】光ディスク記録装置21は、複写元ディス
ク12と同じディスクフォーマットを持つ複写先ディス
ク22に情報を記録するための装置であり、複写先ディ
スク22を回転させるモータ23、ヘッド24、ヘッド
24をディスク半径方向に移動させる移送機構25、再
生信号処理回路16から送られた信号の信号処理を行う
記録信号処理回路26、複写先ディスク22のアドレス
情報を再生するアドレス再生回路27、および光ディス
ク記録装置21全体の動作を制御する制御回路28から
なる。制御回路28は、モータ23の回転数を所定の値
に制御し、ヘッド24を正しい位置に制御すると共に、
記録信号処理回路26の動作タイミングを適正に制御す
る役割をしている。The optical disk recording device 21 is a device for recording information on a copy destination disk 22 having the same disk format as the copy source disk 12, and includes a motor 23 for rotating the copy destination disk 22, a head 24, and a head 24. A transfer mechanism 25 for moving in the disc radial direction, a recording signal processing circuit 26 for performing signal processing of the signal sent from the reproduction signal processing circuit 16, an address reproducing circuit 27 for reproducing address information of the copy destination disk 22, and an optical disk recording device. The control circuit 28 controls the operation of the whole 21. The control circuit 28 controls the number of revolutions of the motor 23 to a predetermined value to control the head 24 at a correct position, and
It plays a role of properly controlling the operation timing of the recording signal processing circuit 26.
【0005】また30はシステム制御装置であり、光デ
ィスク再生装置11および光ディスク記録装置21のデ
ィスク回転数が同期するよう制御すると共に、ヘッド1
4およびヘッド24の位置や再生信号処理回路16と記
録信号処理回路26の動作タイミングに矛盾がないよ
う、システム全体の動作を制御している。A system controller 30 controls the optical disk reproducing device 11 and the optical disk recording device 21 so that the disk rotational speeds of the optical disk reproducing device 11 and the optical disk recording device 21 are synchronized.
4 and the position of the head 24 and the operation timings of the reproduction signal processing circuit 16 and the recording signal processing circuit 26 are controlled so that the operation of the entire system is controlled.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】光ディスクは時代と共
に大容量化しているので、複写に要する時間も長くな
る。これを短縮するために、いくつかの方法が考えられ
る。たとえば、装置の構成は図8と同じままで、ディス
クの回転数と再生信号処理および記録信号処理の速度を
通常より速くする方法である。この方法はある程度有効
であるが、ディスクの回転制御帯域やヘッドの周波数帯
域などに制限を受ける。また光ディスク記録装置では、
トラックの接線方向速度が大きくなると、記録に十分な
エネルギを与えるために光源の発生出力を増大しなけれ
ばならないので、記録速度は光源素子の最大出力により
制限される。従ってこれらの制限を越えて更に複写所要
時間を短縮するためには、別の手段が必要となる。Since the capacity of optical discs has increased with the times, the time required for copying becomes longer. Several methods can be considered to shorten this. For example, there is a method in which the configuration of the device remains the same as that of FIG. 8 and the disc rotation speed and the speed of the reproduction signal processing and the recording signal processing are made faster than usual. This method is effective to some extent, but is limited by the rotation control band of the disk and the frequency band of the head. Also, in the optical disc recording device,
The recording speed is limited by the maximum output of the light source element as the tangential velocity of the track increases, because the output power of the light source must be increased in order to provide sufficient energy for recording. Therefore, in order to exceed these limits and further reduce the copying time, another means is required.
【0007】また、各光ディスク装置のヘッドの数を増
やして、各々同期を取りながら並行して情報を複写する
方法も考えられる。しかしこの方法では、部品点数が増
え、装置が大型化するだけでなく、同期を取る制御対象
が増えるので、その制御の難度が増すという問題があ
る。It is also conceivable to increase the number of heads of each optical disk device and copy information in parallel while synchronizing with each other. However, this method has a problem that the number of parts is increased, the size of the apparatus is increased, and the number of controlled objects for synchronization is increased, which increases the difficulty of the control.
【0008】本発明はこのような欠点を解消し、従来の
高速化手段に加えて更に2倍以上の高速ダビングを可能
にする光ディスクダビング装置を提供することを目的と
する。An object of the present invention is to provide an optical disk dubbing apparatus which solves the above-mentioned drawbacks and which enables high-speed dubbing more than twice in addition to the conventional speed-up means.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、複数トラックの情報を並列に再生および記録
することができるマルチビームヘッドと、複写しようと
するディスクのフォーマットに応じて所定トラック分ト
ラックジャンプさせる手段とを用いることを特徴とす
る。In order to achieve this object, the present invention provides a multi-beam head capable of reproducing and recording information on a plurality of tracks in parallel, and a predetermined track depending on the format of a disc to be copied. And a means for jumping by a minute track.
【0010】[0010]
【作用】本発明では、複写元のディスクを通常再生する
場合に使用するヘッドよりもビーム数の多いマルチビー
ムヘッドを用いて、複数のトラックの情報を並列に複写
することで、ディスクの複写作業を高速化することが可
能になる。According to the present invention, a multi-beam head having a larger number of beams than the head used when normally reproducing a copy source disk is used to copy information on a plurality of tracks in parallel, thereby performing a disk copy operation. Can be speeded up.
【0011】[0011]
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら詳細に説明する。まず、本発明の一実施例とし
て、通常使用時は1ビームヘッドを用いてグルーブまた
はランドのいずれかに情報ピットを記録再生するような
フォーマットのディスクを対象とする光ディスクダビン
グ装置について述べる。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. First, as an embodiment of the present invention, an optical disk dubbing apparatus for a disk having a format in which a one-beam head is used to record and reproduce information pits on either a groove or a land during normal use will be described.
【0012】図1は、本実施例の構成を示しており、図
8の従来例と同じ機能を有する要素については同一符号
を付しいる。図1において、40は再生用2ビームヘッ
ド、16aおよび16bはそれぞれ再生用2ビームヘッ
ド40の一方のビームおよび他方のビームで再生した信
号を処理する、第1および第2の再生信号処理回路であ
る。第1および第2の再生信号処理回路16aおよび1
6bで処理された信号は、それぞれ光ディスク記録装置
21の第1および第2の記録信号処理回路26aおよび
26bに送られ、複写先のディスクに記録するための信
号処理が行われる。ここで処理された信号は、記録用2
ビームヘッド50により複写先ディスク22に記録され
る。FIG. 1 shows the configuration of this embodiment, and the elements having the same functions as those of the conventional example of FIG. 8 are designated by the same reference numerals. In FIG. 1, reference numeral 40 is a reproduction two-beam head, and 16a and 16b are first and second reproduction signal processing circuits for processing signals reproduced by one beam and the other beam of the reproduction two-beam head 40, respectively. is there. First and second reproduced signal processing circuits 16a and 1
The signals processed by 6b are sent to the first and second recording signal processing circuits 26a and 26b of the optical disk recording device 21, respectively, and subjected to signal processing for recording on the copy destination disk. The signal processed here is for recording 2
It is recorded on the copy destination disk 22 by the beam head 50.
【0013】図2は、光ディスク再生装置11での再生
手順を示す説明図である。図2において、T0、T
1、、、T6はグルーブまたはランドのほぼ中央に相当
する情報トラックであり、本来はスパイラル状であるト
ラックの一部を表している。S1およびS2はセクタの
情報記録領域、A1はセクタS1に先行するアドレス領
域、P2はセクタS2の情報領域の終端部に付加された
ポストアンブル、GはポストアンブルP2の終端とアド
レス領域A1の始端との間に設けられたギャップであ
る。ディスクに固定された座標系から見て、スポットは
時間の経過に伴って図の右から左へ移動して行くものと
する。このようなディスクを通常使用する場合は、1ビ
ームヘッドを用いて各トラックT0、T1、、T5を順
に走査することにより、情報の記録または再生を行う。FIG. 2 is an explanatory view showing a reproducing procedure in the optical disk reproducing device 11. In FIG. 2, T0, T
Information tracks 1, 6 and T6 correspond to approximately the center of the groove or land and represent a part of the originally spiral track. S1 and S2 are information recording areas of the sector, A1 is an address area preceding the sector S1, P2 is a postamble added to the end of the information area of the sector S2, G is the end of the postamble P2 and the start of the address area A1. It is a gap provided between and. Seen from the coordinate system fixed to the disk, the spot moves from right to left in the figure over time. When such a disc is normally used, information is recorded or reproduced by sequentially scanning each track T0, T1, T5 using a one-beam head.
【0014】これに対して、図1に示した光ディスクダ
ビング装置で複写を行う場合、ある時刻に2ビームヘッ
ドの2つのビームスポットが、トラックT1およびそれ
に隣接するトラックT2の位置61aおよび62aに、
それぞれ照射されているとする。これらのスポットはそ
れぞれのトラックを走査するが、トラックはスパイラル
状なので、ディスクが略1回転する間に、それぞれトラ
ックT2およびT3の位置61bおよび62bに到達す
る。61cおよび62cは、各スポットが更に移動し
て、トラックT3上にある後行スポットがポストアンブ
ルP2を通過した直後の各スポット位置である。On the other hand, when copying is performed by the optical disk dubbing apparatus shown in FIG. 1, two beam spots of the two-beam head are located at the positions 61a and 62a of the track T1 and the track T2 adjacent thereto at a certain time.
It is assumed that each is illuminated. These spots scan their respective tracks, but since the tracks are spiral, they reach the positions 61b and 62b of the tracks T2 and T3, respectively, while the disk makes one revolution. 61c and 62c are spot positions immediately after the spots have further moved and the trailing spots on the track T3 have passed the postamble P2.
【0015】光ディスク再生装置11の制御回路18
は、後行スポットがポストアンブルP2を再生し終わっ
た直後に、1トラック分トラックジャンプするよう2ビ
ームヘッド40を制御し、両スポットはそれぞれ61d
および62dの位置に移動する。ギャップGの長さは、
トラックジャンプが完了した時に先行スポット61dが
アドレス領域A1に入らないように決められている。更
に時間が経過すると、各スポットは各トラック上を走査
し、ディスク略1回転後にそれぞれトラックT2および
T3の位置61eおよび62eに到達する。以後、同様
にして2つのビームスポットがディスク1回転ごとにト
ラックジャンプを繰り返しながら、各トラックの情報を
再生して行く。The control circuit 18 of the optical disk reproducing device 11
Controls the two-beam head 40 to jump one track immediately after the trailing spot finishes playing the postamble P2.
And 62d. The length of the gap G is
It is determined that the preceding spot 61d does not enter the address area A1 when the track jump is completed. After a further lapse of time, each spot scans each track and reaches the positions 61e and 62e of the tracks T2 and T3 after one rotation of the disk. Thereafter, in the same manner, the two beam spots reproduce the information of each track while repeating the track jump for each rotation of the disk.
【0016】光ディスク記録装置21における記録手順
も同様である。ただし、トラックジャンプのタイミング
は、後行スポットがポストアンブルの情報を記録し終わ
った瞬間になるよう、制御回路28により制御されてい
る。The recording procedure in the optical disk recording device 21 is the same. However, the timing of the track jump is controlled by the control circuit 28 at the moment when the trailing spot finishes recording the postamble information.
【0017】このように、2つのスポットを用いてディ
スク1回転に1トラック分トラックジャンプすることに
より、2つのトラックの情報を並行して複写することが
できる。従って、1ビームヘッドによる複写速度と比べ
て2倍の高速化が可能になる。また、2ビームヘッドで
なく、3ビームヘッド、4ビームヘッドなど、よりビー
ム数の多いヘッドを用いても同様に複写速度を3倍、4
倍に高速化することができるのは言うまでもない。As described above, the information of the two tracks can be copied in parallel by jumping one track for one rotation of the disk by using the two spots. Therefore, the speed of copying can be doubled as compared with the copying speed by one beam head. Even if a head having a larger number of beams such as a three-beam head or a four-beam head is used instead of the two-beam head, the copying speed is tripled or four times.
It goes without saying that the speed can be doubled.
【0018】図1および図2の実施例において対象とさ
れるディスクは、通常は1ビームヘッドを用いてグルー
ブまたはランドのいずれか一方のみを情報トラックとす
るフォーマットであった。これは現在普及している光デ
ィスク装置で一般的に幅広く使われているフォーマット
である。The disks targeted in the embodiments of FIGS. 1 and 2 are usually in a format using a one-beam head and using only one of a groove and a land as an information track. This is a format that is generally widely used in currently popular optical disk devices.
【0019】これに対して、ディスクをより大容量化す
るために、1ビームヘッドでランドグルーブ記録するフ
ォーマットも提案されている。このようなフォーマット
のディスクにおける記録手順を、図3を参照して説明す
る。On the other hand, in order to increase the capacity of the disk, a format in which land-groove recording is performed by a one-beam head has been proposed. A recording procedure on a disc having such a format will be described with reference to FIG.
【0020】図3において、T0、T2、T4はランド
上のトラック、T1、T3、T5はグルーブ上のトラッ
クである。S1、S2、P1、A2およびGは、図2の
例と同様である。ある時刻において、1ビームヘッドの
スポットがグルーブ側トラックT1上の71aの位置に
あるとする。このスポットはトラックT1上を走査しな
がら情報を記録するが、トラックはスパイラル状なの
で、ディスク略1回転後トラックT3の位置71bに到
達する。スポットがこのまま移動して行くとトラックT
2のセクタS1を走査することができないので、図示し
ない制御回路により、ポストアンブルP2を記録し終わ
った直後のスポット位置71cからトラックT2上の位
置71dへ、1トラック分トラックジャンプするように
制御される。In FIG. 3, T0, T2 and T4 are tracks on lands, and T1, T3 and T5 are tracks on grooves. S1, S2, P1, A2 and G are the same as in the example of FIG. It is assumed that the spot of one beam head is located at the position 71a on the groove side track T1 at a certain time. This spot records information while scanning on the track T1, but since the track is spiral, it reaches the position 71b of the track T3 after one revolution of the disk. If the spot moves as it is, track T
Since the second sector S1 cannot be scanned, a control circuit (not shown) controls to jump one track from the spot position 71c immediately after recording the postamble P2 to the position 71d on the track T2. It
【0021】トラックT3はグルーブ上であり、隣接ト
ラックT2はランド上にあるので、トラックジャンプ後
はトラッキングサーボ信号の極性を反転させることによ
りトラッキングサーボが行われる。更に時間が経過する
と、スポットはトラックT2上を走査し、ディスク1回
転後にトラックT4の位置71eに到達する。そしてポ
ストアンブルP2を記録した直後の位置71fに達した
とき、隣接するトラックT3にトラックジャンプし、位
置71gに移動する。このときは、ランドからグルーブ
へのトラックジャンプとなる。以後、同様にして2つの
ビームスポットがディスク1回転ごとにトラックジャン
プを繰り返しながら、各トラックの情報を記録して行
く。再生する場合の手順も同様である。このようにし
て、1ビームヘッドを用いてグルーブとランドの両方に
情報を記録および再生することができる。このような方
法で記録されているディスクに対しても、図1と同一の
構成の光ディスクダビング装置を適用することができ
る。Since the track T3 is on the groove and the adjacent track T2 is on the land, tracking servo is performed by reversing the polarity of the tracking servo signal after the track jump. When the time further passes, the spot scans the track T2 and reaches the position 71e of the track T4 after one rotation of the disk. When the position 71f immediately after recording the postamble P2 is reached, the track jumps to the adjacent track T3 and moves to the position 71g. At this time, it is a track jump from the land to the groove. Thereafter, similarly, the two beam spots record the information of each track while repeating the track jump for each rotation of the disk. The procedure for reproduction is similar. In this way, it is possible to record and reproduce information on both the groove and the land using the one-beam head. The optical disc dubbing apparatus having the same configuration as that in FIG. 1 can be applied to a disc recorded by such a method.
【0022】本発明の第2の実施例として、このような
場合の光ディスク再生装置11での再生手順を、図4を
参照して説明する。図4において、図2と同じ構成要素
については、同一符号を付している。ある時刻におい
て、2ビームヘッドの2つのスポットがグルーブ側トラ
ックT1上の61aおよびトラックT2上の62aの位
置にあるとする。これらのスポットは、時間の経過と共
に各トラックに沿って移動し、ディスク1回転後にそれ
ぞれトラックT3およびT4の位置61bおよび62b
に達する。As a second embodiment of the present invention, a reproducing procedure in the optical disk reproducing apparatus 11 in such a case will be described with reference to FIG. 4, the same components as those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals. It is assumed that two spots of the two-beam head are located at a position 61a on the groove side track T1 and a position 62a on the track T2 at a certain time. These spots move along each track with the passage of time, and after one rotation of the disc, positions 61b and 62b of tracks T3 and T4, respectively.
Reach
【0023】各スポットが更に移動すると、後行スポッ
トがポストアンブルP2を通過する。しかしトラックT
2のセクタS1は、すでに後行スポットにより走査され
ているので、ここではトラックジャンプしてトラックT
2に戻る必要がない。従って各スポットはそのまま次の
セクタS1に進入して、それぞれ61fおよび62fの
位置に到達する。以後同様に、トラックジャンプするこ
となく2つのビームスポットでグルーブとランドの各ト
ラックを走査して行くことにより、すべての記録情報を
再生することができる。記録する場合の手順も同様であ
る。When each spot moves further, the trailing spot passes through the postamble P2. But truck T
Since the sector S1 of No. 2 has already been scanned by the trailing spot, the track jump is performed here by the track T.
No need to go back to 2. Therefore, each spot directly enters the next sector S1 and reaches the positions of 61f and 62f, respectively. After that, similarly, all recorded information can be reproduced by scanning each track of the groove and the land with two beam spots without jumping the tracks. The procedure for recording is similar.
【0024】このように、1ビームヘッドでランドグル
ーブ記録するフォーマットのディスクに対しても、2ビ
ームヘッドの2つのスポットでディスク1回転の間に2
トラック分の情報を記録および再生することができ、1
ビームヘッドによる複写作業の2倍の高速化が可能にな
る。更に複写時にトラックジャンプを行う必要がないた
め、装置の制御が容易かつ安定であるとともに、ギャッ
プGの長さを必要以上に長くしなくてもよいという利点
もある。As described above, even for a disc of a format in which land groove recording is performed by the one-beam head, two spots of the two-beam head are used for two revolutions during one revolution of the disc.
Track information can be recorded and played back.
The beam head can double the speed of copying work. Further, since it is not necessary to perform a track jump at the time of copying, there are advantages that the control of the apparatus is easy and stable, and the length of the gap G does not need to be longer than necessary.
【0025】さて以上の実施例では、通常の記録再生に
1ビームヘッドを用いるディスクを対象としていたが、
本発明の原理は、通常時に2ビームヘッドを用いてラン
ドとグルーブ両方のトラックの情報を並列記録または並
列再生するディスクに対しても適用できる。図5は、こ
の場合の実施例である光ディスクダビング装置の構成を
示しており、図1と同様の構成要素については、同一の
符号を付した。図5において、41は再生用4ビームヘ
ッドであり、16a、16b、16c、16dはそれぞ
れ再生用4ビームヘッド41の4つのビームで再生した
信号を処理する、第1、第2、第3、第4の再生信号処
理回路である。各再生信号処理回路16a、16b、1
6c、16dで処理された信号は、それぞれ光ディスク
記録装置21の第1、第2、第3、第4の記録信号処理
回路26a、26b、26c、26dに送られ、複写先
のディスクに記録するための信号処理が行われる。ここ
で処理された信号は、記録用4ビームヘッド51により
複写先ディスク22に記録される。In the above embodiments, the disk using the one-beam head for normal recording / reproduction was targeted.
The principle of the present invention can also be applied to a disk that normally records or reproduces information on tracks of both lands and grooves in parallel by using a two-beam head. FIG. 5 shows the configuration of an optical disk dubbing apparatus which is an embodiment of this case, and the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In FIG. 5, reference numeral 41 is a reproduction four-beam head, and 16a, 16b, 16c, and 16d process signals reproduced by four beams of the reproduction four-beam head 41, respectively, first, second, third, It is a fourth reproduction signal processing circuit. Each reproduction signal processing circuit 16a, 16b, 1
The signals processed by 6c and 16d are sent to the first, second, third, and fourth recording signal processing circuits 26a, 26b, 26c, and 26d of the optical disk recording device 21, respectively, and are recorded on the copy destination disk. Signal processing is performed. The signal processed here is recorded on the copy destination disk 22 by the recording 4-beam head 51.
【0026】図6は、本実施例における光ディスク再生
装置11での再生手順を示す説明図である。図6におい
て、T0、T2、T4、T6、T8はそれぞれランド上
のトラック、T1、T3、T5、T7、T9はそれぞれ
グルーブ上のトラックである。S1、S2、P1、A2
およびGは、図2の例と同様である。ある時刻におい
て、再生用4ビームヘッド41の4つのスポットが、そ
れぞれ81a、82a、83a、84aの位置にあると
する。これらのスポットはそれぞれトラックT1、T
2、T3、T4上を走査するが、トラックはスパイラル
状なので、ディスク略1回転後それぞれトラックT3、
T4、T5、T6の位置81b、82b、83b、84
bに到達する。81c、82c、83c、84cは、各
スポットが更に移動して、トラックT6上にあるスポッ
トがポストアンブルP2を通過した直後の各スポット位
置である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a reproducing procedure in the optical disk reproducing apparatus 11 in this embodiment. In FIG. 6, T0, T2, T4, T6, and T8 are tracks on lands, and T1, T3, T5, T7, and T9 are tracks on grooves. S1, S2, P1, A2
And G are the same as in the example of FIG. It is assumed that four spots of the reproducing four-beam head 41 are located at positions 81a, 82a, 83a, and 84a, respectively, at a certain time. These spots are tracks T1 and T, respectively.
2, T3, T4 are scanned, but since the tracks are spiral, the tracks T3, T3,
Positions 81b, 82b, 83b, 84 of T4, T5, T6
reach b. 81c, 82c, 83c, and 84c are the spot positions immediately after the spots have further moved and the spots on the track T6 have passed the postamble P2.
【0027】光ディスク再生装置11の制御回路18
は、このスポットがポストアンブルP2を再生し終わっ
た直後に、2トラック分トラックジャンプするよう4ビ
ームヘッド41を制御し、各スポットはそれぞれ81
d、82d、83d、84dの位置に移動する。ギャッ
プGの長さは、トラックジャンプが完了した時にスポッ
ト81dがアドレス領域A1に入らないように決められ
ている。以後、各スポットは各トラックの走査を続け、
同様にして4つのビームスポットがディスク1回転ごと
にトラックジャンプを繰り返しながら、各トラックの情
報を再生して行く。光ディスク記録装置21における記
録手順も同様である。ただし、トラックジャンプのタイ
ミングは、最も遅延したスポットがポストアンブルの情
報を記録し終わった瞬間になるよう、制御回路28によ
り制御されている。Control circuit 18 of optical disk reproducing apparatus 11
Controls the 4-beam head 41 so that the spot jumps by 2 tracks immediately after the reproduction of the postamble P2 is finished for this spot.
Move to the positions of d, 82d, 83d and 84d. The length of the gap G is determined so that the spot 81d does not enter the address area A1 when the track jump is completed. After that, each spot continues scanning each track,
Similarly, the four beam spots reproduce the information of each track while repeating the track jump for each rotation of the disk. The recording procedure in the optical disk recording device 21 is the same. However, the timing of the track jump is controlled by the control circuit 28 so that the most delayed spot is at the moment when the recording of the postamble information is completed.
【0028】このように、4つのスポットを用いてディ
スク1回転に2トラック分トラックジャンプすることに
より、4つのトラックの情報を並行して再生および記録
することができる。従って、通常の記録再生に用いるの
と同じ2ビームヘッドによる複写作業の2倍の高速化が
可能になる。In this way, by performing track jumps for two tracks per one rotation of the disk using the four spots, information on the four tracks can be reproduced and recorded in parallel. Therefore, it is possible to double the speed of the copying operation using the same two-beam head used for normal recording and reproduction.
【0029】[0029]
【発明の効果】以上のように、本発明による光ディスク
ダビング装置では、複数トラックの情報を並列に再生お
よび記録することができるマルチビームヘッドを用い、
複写すべきディスクのフォーマットに応じて所定トラッ
ク分トラックジャンプさせるよう前記ヘッドを制御して
いるため、通常の記録再生に用いているヘッドと同じビ
ーム数のヘッドを用いる場合と比べて、複写作業を高速
化することができる。本発明は、従来のディスク複写高
速化法として考えられていた、ディスクの回転数と再生
信号処理および記録信号処理の速度を通常より速くする
方法や、ヘッドの数を増やして各々同期を取りながら並
行して情報を複写する方法と組み合わせて使うことが可
能であり、複写作業の高速化に非常に有効である。更
に、通常使用時に1ビームヘッドを用いてランドグルー
ブ記録するフォーマットのディスクに対しては、2ビー
ムヘッドを用いてトラックジャンプすることなく複写作
業を行えるため、装置の制御が容易かつ安定であるとと
もに、セクタ間のギャップ長を必要以上に長くする必要
がない。As described above, the optical disc dubbing apparatus according to the present invention uses a multi-beam head capable of reproducing and recording information on a plurality of tracks in parallel.
Since the head is controlled so as to jump a predetermined number of tracks in accordance with the format of the disk to be copied, the copying operation can be performed more than when a head having the same number of beams as the head used for normal recording and reproduction is used. It can speed up. The present invention is a method of increasing the number of revolutions of the disk and the speed of the reproduction signal processing and the recording signal processing, which have been considered as a conventional disk copying speed-up method, and a method of increasing the number of heads and synchronizing them respectively. It can be used in combination with a method of copying information in parallel, which is very effective for speeding up copying work. Further, for a disk of a format in which the land beam recording is performed by using the one-beam head at the time of normal use, the copying operation can be performed by using the two-beam head without the track jump, so that the control of the device is easy and stable. , It is not necessary to make the gap length between sectors longer than necessary.
【0030】また、上記実施例では、通常記録再生時に
1ビームヘッドを用いるディスクに対して2ビームヘッ
ドを、同じく2ビームヘッドを用いるディスクに対して
4ビームヘッドを使用する光ディスクダビング装置につ
いて述べたが、一般にmおよびnを自然数(m<n)と
して、通常記録再生時にmビームヘッドを用いるディス
クに対して、nビームヘッドを使用する光ディスクダビ
ング装置を構成することができるのはもちろんである。Further, in the above embodiment, the optical disc dubbing apparatus which uses the two-beam head for the disc using the one-beam head and the four-beam head for the disc using the two-beam head at the time of the normal recording / reproducing is described. However, it is a matter of course that an optical disk dubbing apparatus using an n beam head can be configured with respect to a disk that normally uses an m beam head at the time of recording / reproducing, where m and n are natural numbers (m <n).
【図1】本発明の実施例における光ディスクダビング装
置の構成図FIG. 1 is a configuration diagram of an optical disc dubbing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施例における複写時のスポットの動
きと記録再生手順を示す説明図FIG. 2 is an explanatory diagram showing a spot movement and a recording / reproducing procedure during copying in the embodiment of the present invention.
【図3】本発明の他の実施例における通常記録再生時の
スポットの動きと記録再生手順を示す説明図FIG. 3 is an explanatory diagram showing a spot movement and a recording / reproducing procedure during normal recording / reproducing in another embodiment of the present invention.
【図4】本発明の他の実施例における複写時のスポット
の動きと記録再生手順を示す説明図FIG. 4 is an explanatory diagram showing a spot movement and a recording / reproducing procedure during copying in another embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第3の実施例における光ディスクダビ
ング装置の構成図FIG. 5 is a configuration diagram of an optical disc dubbing apparatus according to a third embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第3の実施例における複写時のスポッ
トの動きと記録再生手順を示す説明図FIG. 6 is an explanatory diagram showing a spot movement and a recording / reproducing procedure during copying in the third embodiment of the present invention.
【図7】光ディスクの一般的な構造を示す模式図FIG. 7 is a schematic diagram showing a general structure of an optical disc.
【図8】従来の光ディスクダビング装置の構成図FIG. 8 is a block diagram of a conventional optical disc dubbing device.
1 基板 2 グルーブ 3 記録膜 4 保護層 5 レーザビーム 6 スポット 7 ピット 8 ランド 11 光ディスク再生装置 12 複写元ディスク 13 モータ 14 ヘッド 15 移送機構 16 再生信号処理回路 16a 第1の再生信号処理回路 16b 第2の再生信号処理回路 16c 第3の再生信号処理回路 16d 第4の再生信号処理回路 17 アドレス再生回路 18 制御回路 21 光ディスク記録装置 22 複写先ディスク 23 モータ 24 ヘッド 25 移送機構 26 記録信号処理回路 26a 第1の記録信号処理回路 26b 第2の記録信号処理回路 26c 第3の記録信号処理回路 26d 第4の記録信号処理回路 27 アドレス再生回路 28 制御回路 30 システム制御装置 40 再生用2ビームヘッド 41 再生用4ビームヘッド 50 記録用2ビームヘッド 51 記録用4ビームヘッド 61a、61b、61c、61d、61e、61f 2
ビームヘッドの第1のスポット 62a、62b、62c、62d、62e、62f 2
ビームヘッドの第2のスポット 71a、71b、71c、71d、71e、71f、7
1g 1ビームヘッドのスポット 81a、81b、81c、81d 4ビームヘッドの第
1のスポット 82a、82b、82c、82d 4ビームヘッドの第
2のスポット 83a、83b、83c、83d 4ビームヘッドの第
3のスポット 84a、84b、84c、84d 4ビームヘッドの第
4のスポット1 substrate 2 groove 3 recording film 4 protective layer 5 laser beam 6 spot 7 pit 8 land 11 optical disc reproducing device 12 copy source disc 13 motor 14 head 15 transport mechanism 16 reproducing signal processing circuit 16a first reproducing signal processing circuit 16b second Reproduction signal processing circuit 16c third reproduction signal processing circuit 16d fourth reproduction signal processing circuit 17 address reproduction circuit 18 control circuit 21 optical disk recording device 22 copy destination disk 23 motor 24 head 25 transfer mechanism 26 recording signal processing circuit 26a second 1 recording signal processing circuit 26b 2nd recording signal processing circuit 26c 3rd recording signal processing circuit 26d 4th recording signal processing circuit 27 address reproducing circuit 28 control circuit 30 system control device 40 reproducing 2 beam head 41 reproducing 4 beam head 50 Use two-beam head 51 recording four-beam head 61a, 61b, 61c, 61d, 61e, 61f 2
First spot of beam head 62a, 62b, 62c, 62d, 62e, 62f 2
Second spot of beam head 71a, 71b, 71c, 71d, 71e, 71f, 7
1g 1 beam head spot 81a, 81b, 81c, 81d 4 beam head first spot 82a, 82b, 82c, 82d 4 beam head second spot 83a, 83b, 83c, 83d 4 beam head third spot Spots 84a, 84b, 84c, 84d Fourth spot of 4 beam head
Claims (4)
再生装置と、同じビーム数のマルチビームヘッドを搭載
した光ディスク記録装置と、ディスクのフォーマットに
応じて所定トラック分トラックジャンプさせる手段と、
各装置のディスク回転速度および信号処理のタイミング
を合わせる同期回路とを備え、あるディスクに記録され
た情報を他のディスクに複写することを特徴とする光デ
ィスクダビング装置。1. An optical disk reproducing apparatus equipped with a multi-beam head, an optical disk recording apparatus equipped with a multi-beam head having the same number of beams, and means for jumping a predetermined number of tracks according to the format of the disk.
An optical disk dubbing device comprising: a synchronous circuit for adjusting the disk rotation speed of each device and the timing of signal processing, and copying information recorded on one disk to another disk.
ルーブのいずれかに情報が記録されたディスクを用い、
2ビームヘッドを搭載した光ディスク再生装置により、
ディスク1回転ごとにヘッドを1トラック分トラックジ
ャンプさせながら、前記複写元ディスクの隣接する2つ
のトラックに記録された情報を同時に再生し、2ビーム
ヘッドを搭載した光ディスク記録装置により、前記再生
情報を、ディスク1回転ごとにヘッドを1トラック分ト
ラックジャンプさせながら、複写先ディスクの隣接する
2つのトラックに記録することを特徴とする請求項1記
載の光ディスクダビング装置。2. A disc on which information is recorded in either a land or a groove is used as a copy source disc,
With the optical disk playback device equipped with a 2-beam head,
Information recorded on two adjacent tracks of the copy source disk is simultaneously reproduced while the head jumps by one track for each rotation of the disk, and the reproduction information is reproduced by an optical disk recording device equipped with a two-beam head. 2. The optical disk dubbing apparatus according to claim 1, wherein the head is jumped by one track for each rotation of the disk, and recording is performed on two adjacent tracks of the copy destination disk.
を備えた光ディスク装置によりランドおよびグルーブの
両方に情報が記録されたものを用い、2ビームヘッドを
搭載した光ディスク再生装置により、トラックジャンプ
することなく前記複写元ディスクのランドとグルーブに
記録された情報を並行して連続再生すると共に、前記再
生情報を、2ビームヘッドを搭載した光ディスク記録装
置により、トラックジャンプすることなく並行して連続
記録することを特徴とする請求項1記載の光ディスクダ
ビング装置。3. A disc as a copy source, which has information recorded on both lands and grooves by an optical disc device having a one-beam head, and track jumps by an optical disc reproducing device having a two-beam head. The information recorded on the land and groove of the copy source disc is continuously reproduced in parallel, and the reproduced information is continuously recorded in parallel by an optical disc recording device equipped with a two-beam head without track jumping. The optical disk dubbing device according to claim 1, wherein
を備えた光ディスク装置によりランドおよびグルーブの
両方に情報が連続記録されたものを用い、4ビームヘッ
ドを搭載した光ディスク再生装置により、ディスク1回
転ごとにヘッドを2トラック分トラックジャンプさせな
がら、前記複写元ディスクの隣接する2組のランドとグ
ルーブに記録された情報を同時に再生し、4ビームヘッ
ドを搭載した光ディスク記録装置により、前記再生情報
を、ディスク1回転ごとにヘッドを2トラック分トラッ
クジャンプさせながら、複写先ディスクの隣接する2組
のランドとグルーブに記録することを特徴とする請求項
1記載の光ディスクダビング装置。4. A disk as a copy source is one in which information is continuously recorded on both lands and grooves by an optical disk device having a two-beam head, and one disk rotation is made by an optical disk reproducing device having a four-beam head. The information recorded on two adjacent sets of land and groove of the copy source disc is simultaneously reproduced while the head jumps by two tracks for each reproduction, and the reproduction information is reproduced by an optical disc recording apparatus equipped with a 4-beam head. 2. The optical disk dubbing apparatus according to claim 1, wherein the head is jumped by two tracks for each rotation of the disk, and recording is performed on two adjacent sets of land and groove of the copy destination disk.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6076094A JPH07272274A (en) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | Optical disk dubbing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6076094A JPH07272274A (en) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | Optical disk dubbing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07272274A true JPH07272274A (en) | 1995-10-20 |
Family
ID=13151562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6076094A Pending JPH07272274A (en) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | Optical disk dubbing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07272274A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5787068A (en) * | 1996-11-07 | 1998-07-28 | Imation Corp. | Method and arrangement for preventing unauthorized duplication of optical discs using barriers |
WO2002075734A3 (en) * | 2001-03-16 | 2003-02-13 | Lifebits Ag | Method and device for producing geometrically exact copies of subsets of punctiform locations |
KR100438288B1 (en) * | 2001-07-05 | 2004-07-02 | 엘지전자 주식회사 | Method and system copying data in an optical disk reader/writer |
-
1994
- 1994-03-30 JP JP6076094A patent/JPH07272274A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5787068A (en) * | 1996-11-07 | 1998-07-28 | Imation Corp. | Method and arrangement for preventing unauthorized duplication of optical discs using barriers |
WO2002075734A3 (en) * | 2001-03-16 | 2003-02-13 | Lifebits Ag | Method and device for producing geometrically exact copies of subsets of punctiform locations |
KR100438288B1 (en) * | 2001-07-05 | 2004-07-02 | 엘지전자 주식회사 | Method and system copying data in an optical disk reader/writer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8000202B2 (en) | Apparatus for recording/reproducing information on/from an optical disc having focus control capabilities | |
JPH0411925B2 (en) | ||
JPH04153919A (en) | Recording method for rewriting type optical disk | |
JPH07272274A (en) | Optical disk dubbing device | |
JPH0554396A (en) | Optical recording and reproducing device | |
EP0336706B1 (en) | Disk drive apparatus | |
JP2615451B2 (en) | Information carrier | |
JPH0341671A (en) | Information reader for information recording medium having track structure | |
JPS6095745A (en) | Disc and apparatus of plural recording faces | |
JPH07272420A (en) | Disc recording/reproducing system | |
JP2002298343A (en) | Recording/reproducing method of optical disk and recording/reproducing device | |
JP2743907B2 (en) | Track jump method of optical disk | |
JPH0386976A (en) | Optical recording and reproducing method | |
JP4491407B2 (en) | Optical disk device | |
JP2543067B2 (en) | Optical information recording / reproducing device | |
JP3229874B2 (en) | Optical disc recording / reproducing method and optical disc apparatus | |
JP2703358B2 (en) | Optical recording / reproducing apparatus and its recording / reproducing method | |
JP3184025B2 (en) | Optical disk device and optical disk | |
JP2661042B2 (en) | Optical wavelength multiplexing recording / reproducing method | |
JP2703336B2 (en) | Tracking method of optical recording / reproducing system | |
JPH01312747A (en) | Recording and reproducing method for optical disk | |
JPH0887777A (en) | Optical disc medium and optical disc device | |
JPH02263333A (en) | Optical head device | |
JP2611219B2 (en) | Optical disk device | |
JPH05114243A (en) | Format recording apparatus of optical disk |