JPH07268222A - 紫外線硬化型樹脂組成物 - Google Patents

紫外線硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07268222A
JPH07268222A JP6097094A JP6097094A JPH07268222A JP H07268222 A JPH07268222 A JP H07268222A JP 6097094 A JP6097094 A JP 6097094A JP 6097094 A JP6097094 A JP 6097094A JP H07268222 A JPH07268222 A JP H07268222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
resin composition
refractive index
particle size
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6097094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424764B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ito
廣行 伊藤
Hisazumi Yamazaki
尚純 山崎
Naoto Kidokoro
直登 城所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP06097094A priority Critical patent/JP3424764B2/ja
Publication of JPH07268222A publication Critical patent/JPH07268222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424764B2 publication Critical patent/JP3424764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 屈折率が2.6〜3.4、体積平均粒径が
0.4〜1.2μmで、かつ粒径0.08〜0.33μ
mの顔料粒子の体積分率が10%以下である顔料(A)
を含有する紫外線硬化型樹脂組成物であって、しかも該
顔料(A)の割合が全顔料成分中の50重量%以上であ
る紫外線硬化型樹脂組成物、及び屈折率が2.0〜2.
8、体積平均粒径が0.5より大きく1.3μm以下
で、かつ粒径0.1〜0.5μmの顔料粒子の体積分率
が50%以下である顔料(B)を含有する紫外線硬化型
樹脂組成物であって、しかも該顔料(B)の割合が全顔
料成分中の80重量%以上である紫外線硬化型樹脂組成
物。 【効果】 顔料を含有しているにもかかわらず紫外線照
射による硬化乾燥が容易で、しかも隠蔽率の高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定の顔料を含む紫外線
硬化型樹脂組成物、特に紫外線照射により容易に硬化乾
燥し、更に隠蔽率の高い顔料を含有する紫外線硬化型樹
脂組成物、例えば塗料、インキおよび希釈して用いる高
顔料濃度樹脂組成物(いわゆるコンク)等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光、特に紫外線(波長190〜4
20nmの電磁波)により硬化乾燥する樹脂組成物は多
数公知であり、これらは(1)極めて短時間、例えば数
秒乃至数十秒で硬化乾燥できる、(2)揮発成分を含ま
ない、すなわち無溶剤型である、(3)硬化設備が小さ
く安価である、および(4)熱を利用せず、光重合反応
により乾燥硬化できるので熱に弱い素材への適用が可能
である、等の利点がある。
【0003】上記の紫外線硬化型樹脂組成物は、一般に
重合性を有する化合物および光重合開始剤を含有する。
この樹脂組成物に、光重合開始剤のnπ* 吸収帯、つま
り波長300〜400nmの紫外線を照射すると、光重
合開始剤は紫外線を吸収し、解裂または他の化合物の水
素を引き抜き、ラジカルまたはカチオンを発生する。こ
のラジカルまたはカチオンが重合性を有する化合物の重
合反応を開始させ、樹脂が硬化乾燥する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この過程において十分
な硬化乾燥するには、紫外線が紫外線硬化型樹脂組成物
の表面だけでなく、その内部にまで十分透過することが
必須条件である。しかしながら、十分な隠蔽率を得るの
に必要な量の顔料を配合した紫外線硬化型樹脂組成物で
は、紫外線を照射しても顔料が紫外線を吸収または散乱
するため、表面が硬化乾燥するのみで、紫外線の届かな
い内部は未硬化のままで残り、実用性のある紫外線硬化
型樹脂組成物の開発は困難であった。この欠点の故に、
紫外線硬化型樹脂組成物の用途としては、例えば木材製
品、プラスチック、金属等の透明クリアー仕上げ、ある
いは顔料の配合量の少ない半透明仕上げ、あるいは隠蔽
率の低い体質顔料を用いた木材の目止め塗料等の分野に
制限されている。
【0005】上記の如き顔料を含有する紫外線硬化型樹
脂組成物における欠点を解決するため、顔料についての
多くの方法が提案されている。例えば、紫外線に対し少
なくとも15%以上の反射率を有する顔料を含む樹脂組
成物が特開昭47−35075号公報に提案されてい
る。しかしこの方法でも紫外線の多くが樹脂組成物表面
で反射されてしまうため、樹脂組成物内部は未硬化のま
まであり、改善は認められない。また、200〜300
nmの紫外線を吸収し、300〜420nmの紫外線を
発光する有機顔料を含有する樹脂組成物が特公昭52−
32989号公報に提案されている。しかし有機顔料が
発光する300〜420nmの紫外線は極めて微弱であ
るため、樹脂組成物は十分に硬化せず、改善は認められ
ない。また着色剤粒子と中空状粒子を分散させた樹脂組
成物が特開平2−268874号公報に提案されてい
る。この樹脂組成物は紫外線を照射することにより容易
に硬化乾燥するが、隠蔽率が低いと言う欠点があり、改
善は認められない。また合成雲母を含む樹脂組成物が特
開平3−281665号公報に提案されている。該組成
物は紫外線を照射することにより容易に硬化乾燥する
が、隠蔽率が極めて低いという欠点があり、改善は認め
られない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく、紫外線照射による硬化乾燥の容易さと隠
蔽率に及ぼす顔料粒径の影響を種々の顔料について検討
した結果、(1)主要な顔料成分として屈折率2.6〜
3.4の顔料を含む紫外線硬化型樹脂組成物の場合で
は、該屈折率2.6〜3.4の顔料として、体積平均粒
径が0.4〜1.2μmで、かつ粒径が0.08〜0.
33μmの顔料粒子の体積分率が10%以下である顔料
(A)を、全顔料成分中の割合が50重量%以上となる
範囲で用いると、紫外線照射による硬化乾燥が容易で、
隠蔽率の高い紫外線硬化型樹脂組成物が得られること、
また、(2)主要な顔料成分として屈折率2.0〜2.
8の顔料を含む紫外線硬化型樹脂組成物の場合では、該
屈折率2.0〜2.8の顔料として、体積平均粒径が
0.5より大きく1.3μm以下で、かつ粒径が0.1
〜0.5μmの顔料粒子の体積分率が50%以下である
顔料(B)を、全顔料成分中の割合が80重量%以上と
なる範囲で用いると、上記の場合と同じく紫外線照射
による硬化乾燥が容易で、隠蔽率の高い紫外線硬化型樹
脂組成物が得られること、ただし、(3)主要な顔料成
分として、上記屈折率2.6〜3.4の顔料(A)と屈
折率2.0〜2.8の顔料(B)を併用することもで
き、顔料(A)の割合が、顔料(B)の内の屈折率が
2.0以上2.6未満の顔料を除く全顔料成分中の50
重量%以上となる範囲で用いても、紫外線照射による硬
化乾燥が容易で、隠蔽率の高い紫外線硬化型樹脂組成物
が得られること、または、顔料(B)の割合が、顔料
(A)の内の屈折率が2.6より大きく3.4以下の顔
料を除く全顔料成分中の80重量%以上となる範囲で用
いても、紫外線照射による硬化乾燥が容易で、隠蔽率の
高い紫外線硬化型樹脂組成物が得られること、しかしな
がら、(4)主要な顔料成分として屈折率2.0未満の
顔料を含む紫外線硬化型樹脂組成物の場合では、紫外線
照射による硬化乾燥の容易さと隠蔽率は顔料自身の化学
構造に大きく依存し、顔料粒径への依存は少なく、顔料
粒径の調整だけでは目的とする紫外線硬化型樹脂組成物
は得にくいことを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】即ち、本発明は、屈折率が2.6〜3.
4、体積平均粒径が0.4〜1.2μmで、かつ粒径
0.08〜0.33μmの顔料粒子の体積分率が10%
以下である顔料(A)を含有する紫外線硬化型樹脂組成
物であって、しかも該顔料(A)の割合が全顔料成分
(ただし、屈折率が2.0以上2.6未満、体積平均粒
径が0.5より大きく1.3μm以下で、かつ粒径0.
1〜0.5μmの顔料粒子の体積分率が50%以下であ
る顔料を併用した場合は、これを除く)中の50重量%
以上であることを特徴とする紫外線硬化型樹脂組成物、
及び、屈折率が2.0〜2.8、体積平均粒径が0.5
より大きく1.3μm以下で、かつ粒径0.1〜0.5
μmの顔料粒子の体積分率が50%以下である顔料
(B)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物であって、し
かも該顔料(B)の割合が全顔料成分(ただし、屈折率
が2.8より大きく3.4以下、体積平均粒径が0.4
〜1.2μmで、かつ粒径0.08〜0.33μmの顔
料粒子の体積分率が10%以下である顔料を併用した場
合は、これを除く)中の80重量%以上であることを特
徴とする紫外線硬化型樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0008】本発明者等は、以上の検討結果が理論的に
も正しいものであるか否か、顔料粒子によって散乱され
る光の量を計算することを試みた。以下にその計算方法
及び計算結果を詳細に説明する。
【0009】顔料を含有する紫外線硬化型樹脂組成物に
光が入射したとき、顔料による光の散乱量は樹脂の屈折
率、顔料の屈折率、粒径及び入射する光の波長によって
変化する。例えば、紫外線の散乱量が少ない顔料粒径を
有する顔料を含有する紫外線硬化型樹脂組成物は、紫外
線は樹脂内部まで達し、紫外線硬化型樹脂組成物は容易
に硬化乾燥する。また可視光線の散乱量が多い顔料粒径
を有する顔料を含む紫外線硬化型樹脂組成物は、可視光
が顔料によって散乱され、可視光が樹脂を透過せず、紫
外線硬化型樹脂組成物の隠蔽率は高くなる。散乱される
光の量、樹脂の屈折率、顔料の屈折率、粒径及び入射す
る光の波長による変化は電磁波の方程式であるマックス
ウエルの方程式と、顔料及び樹脂の電気的及び磁気的性
質を表す式とを、本発明に適した境界条件で解くことに
よって得られる。
【0010】まず、マックスウエルの4個の方程式を列
記する。 divD=4πq (第1式) (クーロンの法則) curlH=(4π/c)I+(1/c)(dD/dt) (第2式) (アンペールの法則) divB=0 (第3式) (自由磁極が存在しないことを表す式) curlE+(1/c)(dB/dt)=0 (第4式) (ファラデーの法則) ここで、divはベクトルの発散を、Dは電束密度〔ベ
クトル量(大きさと向きを持つ量〕を、qは電荷密度
〔スカラー量(大きさのみを持つ量)〕をそれぞれ表
す。また、curlはベクトルの回転を、Hは磁場(ベ
クトル量)を、cは光の速度(2.998×1010cm
/secの大きさを持つスカラー量)を、Iは電流密度
(ベクトル量)を、tは時間(スカラー量)を、Bは磁
束密度(ベクトル量)をそれぞれ表す。
【0011】また、顔料及び樹脂の電気及び磁気的性質
を表す式は、以下の第5式及び第6式である。 D=εE (第5式) B=μH (第6式) ここで、D、E、B及びHは、それぞれ上記と同じであ
り、εは誘電率(スカラー量)を、μは透磁率(スカラ
ー量)をそれぞれ表す。
【0012】更に、屈折率nと誘電率εと透磁率μとの
関係は、以下の第7式で与えられる。 n=(εμ)1/2 (第7式) ただし、磁気的性質を持たない顔料及び樹脂の透磁率は
1である。
【0013】上記した本発明に適した境界条件とは、誘
電率εの紫外線硬化型樹脂組成物中に半径がa及び誘電
率がε′の球状顔料粒子があり、球状顔料粒子の一方向
から球状顔料粒子に向かって光が入射し、光が球状顔料
粒子によって散乱されると言う条件である。尚、入射す
る光のエネルギー量を単位時間当たり及び単位面積当た
り1としたときの散乱される光のエネルギー量を全散乱
断面積と呼ぶ。
【0014】マックスウエル方程式を上記境界条件で解
き、全散乱断面積を計算する方法は、J.D.Jack
son著のCLASSICAL ELECTRODYN
AMICS(日本語版が紀ノ国屋書店より1972年に
「電磁気学I、II」として出版されている。)に詳しく
記載されている。但し、この著書では、完全導体球(入
射した光は球の内部には浸透せず、すべて球の表面で散
乱される。)での全散乱断面積の計算方法が記載されて
いる。したがって、本発明の誘電率ε′の球状顔料粒子
での全散乱断面積の計算方法と異なる点があり、また計
算結果も異なっている。
【0015】以下に計算方法の異なる2点について述べ
る。 (1)完全導体球では、球内部には電磁波が存在しない
が、球状顔料粒子では球状顔料粒子内部にも電磁波が存
在する。 (2)従って、電磁波の球状顔料粒子と紫外線硬化型樹
脂組成物との境界での条件は以下の4個の条件で置き換
える。
【0016】(条件1)境界面での電束密度の法線成分
は連続である。 (条件2)境界面での磁束密度の法線成分は連続であ
る。 (条件3)境界面での電場の接線成分は連続である。
【0017】(条件4)境界面での磁場の接線成分は連
続である。 以上の計算方法の異なる2点を考慮すれば、球状顔料粒
子の全散乱断面積の計算ができる。
【0018】光重合開始剤は、光重合開始剤のnπ*
収帯、つまり波長300〜400nmの紫外線を吸収す
ると、解裂または他の化合物の水素を引き抜き、ラジカ
ルまたはカチオンを発生する。これが重合性を有する化
合物の重合反応を開始させ、紫外線硬化型樹脂組成物が
硬化乾燥する。従って、光重合開始剤のnπ* 吸収帯に
ある紫外線の光重合開始剤による吸収量が多いほど紫外
線硬化型樹脂組成物の硬化乾燥の性能は優れる。
【0019】また、紫外線の光源として使用されている
高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドラ
ンプ等の発光紫外線の中で光重合開始剤のnπ* 吸収帯
にある強度が最大の紫外線は365nmの紫外線であ
る。従って、365nmの紫外線の光重合開始剤による
吸収量が多いほど紫外線硬化型樹脂組成物の硬化乾燥の
性能は優れる。
【0020】球状顔料粒子を含有する紫外線硬化型樹脂
組成物では、球状顔料粒子が365nmの紫外線を多く
散乱すると、言い替えると365nmの紫外線に対する
球状顔料粒子の全散乱断面積が大きくなると、光重合開
始剤に吸収される365nmの紫外線量が減少し、紫外
線硬化型樹脂組成物の硬化乾燥性能は低下する。
【0021】図1に誘電率が2.25(屈折率は1.
5)の紫外線硬化型樹脂組成物の中にある誘電率が9
(屈折率は3)の1個の球状顔料粒子に365nmの紫
外線を照射したときの全散乱断面積の計算結果を示し
た。紫外線硬化型樹脂組成物の屈折率を1.5としたの
は、紫外線硬化型樹脂組成物の主成分である重合性を有
する化合物の屈折率が1.4〜1.5程度であり、更に
屈折率の大きい光重合開始剤が通常0.1〜15重量%
含まれているためである。図1の横軸が球状顔料粒子の
粒径(単位はμm)であり、縦軸が1個の球状顔料粒子
の全散乱断面積(単位はμm2 )である。また、図1に
は球状顔料粒子の幾何学的断面積のグラフも示した。こ
の図1により1個の球状顔料粒子の全散乱断面積は球状
顔料粒子の粒径が大きくなるに従い、複雑な挙動を示し
ながら徐々に大きくなることが分かる。
【0022】球状顔料粒子を含有する紫外線硬化型樹脂
組成物の硬化乾燥の性能と球状顔料粒子の粒径の大きさ
との関係を球状顔料粒子の全散乱断面積から得るには、
球状顔料の体積濃度を固定しておいて、球状顔料粒子の
粒径を変えたとき(このとき紫外線硬化型樹脂組成物の
単位体積に含まれる球状顔料粒子の数は変化する)の単
位体積に含まれる球状顔料粒子の全散乱断面積の和を計
算する必要がある。
【0023】図2に球状顔料の体積濃度をπ/4に固定
したとき、誘電率が2.25(屈折率は1.5)の紫外
線硬化型樹脂組成物の中にある誘電率が6.76(屈折
率は2.6)、9(屈折率は3.0)及び11.56
(屈折率は3.4)の球状顔料粒子に365nmの紫外
線を照射したときの全散乱断面積の和の計算結果をそれ
ぞれについて示した。横軸が球状顔料粒子の粒径(単位
はμm)であり、縦軸が球状顔料粒子の全散乱断面積の
和(単位はμm2 )である。また、図2には球状顔料の
体積濃度をπ/4に固定しておいたときの幾何学的断面
積の和も示した。
【0024】図2より、球状顔料粒子の全散乱断面積の
和は、球状顔料粒子の粒径が0.08〜0.33μmに
おいて幾何学的断面積の和より著しく大きく、粒径が
0.33μmを越えるとほぼ一定になっていることがわ
かる。
【0025】従って、屈折率が2.6〜3.4で、粒径
が0.08〜0.33μmの球状顔料粒子は、365n
mの紫外線を多く散乱するため、365nmの紫外線は
紫外線硬化型樹脂組成物の内部まで達せず、該紫外線硬
化型樹脂組成物の硬化乾燥性能は低い。言い替えれば、
屈折率が2.6〜3.4で、粒径が0.08〜0.33
μmの顔料粒子の含有率の小さい顔料を含有する紫外線
硬化型樹脂組成物ほど、顔料粒子によって散乱される紫
外線の量が少なく、硬化乾燥性能が高いと言える。
【0026】この計算結果と共に実験結果も考慮する
と、屈折率が2.6〜3.4の顔料を含有する紫外線硬
化型樹脂組成物を容易に硬化乾燥させるには、顔料成分
として屈折率が2.6〜3.4で、粒径が0.08〜
0.33μmの球状顔料粒子の含有率の小さい顔料を樹
脂中に含有させることが好ましいが、含有率が体積分率
で10%以下ならば粒径が0.08〜0.33μmの球
状顔料粒子を含んでいても、硬化乾燥性能は高い。
【0027】尚、屈折率が3.4より大きい顔料はな
く、屈折率が2.6未満の球状顔料粒子の全散乱断面積
は、屈折率が2.6〜3.4の球状顔料粒子に比べて小
さい。従って、屈折率が2.6〜3.4で、粒径が0.
08〜0.33μmの球状顔料粒子の体積分率が10%
以下の顔料(A)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物に
屈折率が2.6未満の球状顔料粒子を加えても、組成物
の硬化乾燥性能は低下しない。ただし、屈折率が2.6
未満の球状顔料粒子の配合量が屈折率3.4〜2.6の
球状顔料粒子の配合量より多くなると、紫外線硬化型樹
脂組成物の硬化乾燥性能は屈折率が2.6未満の球状顔
料粒子の屈折率及び粒径に左右されるため、屈折率が
2.6〜3.4で、粒径が0.08〜0.33μmの球
状顔料粒子の体積分率が10%以下の顔料(A)の割合
は、通常全顔料成分中の50重量%以上であることが必
要で、なかでも80重量%以上が好ましい。
【0028】図3には、球状顔料の体積濃度をπ/4に
固定したとき、誘電率が2.25(屈折率は1.5)の
紫外線硬化型樹脂組成物の中にある誘電率が4.0(屈
折率は2.0)、5.76(屈折率は2.4)及び7.
84(屈折率は2.8)の球状顔料粒子に365nmの
紫外線を照射したときの全散乱断面積の和の計算結果を
それぞれ示した。また、幾何学的断面積の和も示した。
【0029】図3より、球状顔料粒子の全散乱断面積の
和は、球状顔料粒子の粒径が0.1〜0.5μmにおい
て幾何学的断面積の和より大きく、粒径が0.5μmを
越えると大きくなることはなく、ほぼ一定になっている
ことがわかる。
【0030】従って、屈折率が2.0〜2.8で、粒径
が0.1〜0.5μmの球状顔料粒子は、365nmの
紫外線を多く散乱するため、365nmの紫外線は紫外
線硬化型樹脂組成物の内部まで達せず、該紫外線硬化型
樹脂組成物の硬化乾燥性能は低い。言い替えれば、屈折
率が2.0〜2.8で、粒径が0.1〜0.5μmの顔
料粒子の体積分率の小さい顔料を含有する紫外線硬化型
樹脂組成物ほど、顔料粒子によって散乱される紫外線の
量は少なく、硬化乾燥性能が高いと言える。
【0031】この計算結果と共に実験結果も考慮する
と、屈折率が2.0〜2.8の顔料を含有する紫外線硬
化型樹脂組成物を容易に硬化乾燥させるには、顔料成分
として屈折率が2.0〜2.8で、粒径が0.1〜0.
5μmの球状顔料粒子の含有率の小さい顔料を樹脂中に
含有させることが好ましいが、含有率が体積分率で50
%以下、好ましくは30%以下ならば粒径が0.1〜
0.5μmの球状顔料粒子を含んでいても、硬化乾燥性
能は高い。
【0032】尚、屈折率が2.0未満の球状顔料粒子の
全散乱断面積は極めて小さく、屈折率が2.0未満の球
状顔料粒子を含む紫外線硬化型樹脂組成物の硬化性能は
球状顔料粒子の粒径にはほとんど依存せず、顔料による
紫外線の吸収量に依存する。つまり、顔料粒子の粒径を
制御することによって、硬化性能を上げることはできな
い。
【0033】屈折率が2.0〜2.8で、粒径が0.1
〜0.5μmの球状顔料粒子の体積分率が50%以下の
顔料(B)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物に屈折率
が2.0未満または2.8より大きい顔料が多量に入る
と、紫外線硬化型樹脂組成物の硬化性能は屈折率が2.
0未満または2.8より大きい顔料の粒径に左右され
る。特に屈折率が2.8より大きい顔料は散乱断面積が
極めて大きいため、その粒径が紫外線硬化型樹脂組成物
の硬化性能を大きく左右する。従って、屈折率が2.0
〜2.8で、粒径が0.1〜0.5μmの球状顔料粒子
の体積分率が50%以下の顔料(B)の割合は、通常全
顔料成分中の80重量%以上であることが必要であり、
なかでも90重量%以上が好ましい。
【0034】ところで、顔料の一次粒子の形状は、例え
ば球状、粒状、針状、棒状、薄板状及び立方体状であ
り、完全な球状ではない。更に、一次粒子は互いに凝集
し、複雑な形状をした二次粒子となっている。球状では
ない一次粒子または二次粒子に光を照射すると、散乱さ
れる光の量が散乱される方向によって異なる。しかし、
多数の球状ではない顔料粒子を含有する紫外線硬化型樹
脂組成物に光を照射したときは、顔料粒子はあらゆる方
向を向いているために、多数の顔料粒子によって散乱さ
れた光の量の和は球状顔料粒子による光の散乱と同じ結
果となる。従って、多数の球状ではない顔料粒子を含有
する紫外線硬化型樹脂組成物は多数の球状顔料粒子を含
んでいるとみなすことができ、上記した球状顔料粒子の
全散乱断面積の計算結果は、多数の任意の形状を有する
顔料粒子を含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化乾燥
性能を定量的に説明できる。
【0035】次に紫外線硬化型樹脂組成物に含まれてい
る顔料粒子の粒径であるが、顔料粒子は既に述べたよう
に球状ではない一次粒子と二次粒子である。従って、一
個の顔料粒子の粒径は定義できない。しかし、多数の顔
料粒子を含む紫外線硬化型樹脂組成物では、多数の顔料
粒子は一次粒子または二次粒子としてあらゆる方向を向
いているために、これら一次粒子または二次粒子は多数
の球状顔料粒子を含んでいるとみなすことができ、その
直径が定義できる。本発明では、この直径を粒径とす
る。
【0036】紫外線硬化型樹脂組成物に含まれている顔
料粒子の粒径を測定する方法としては、例えば沈降法、
遠心沈降法、電磁波散乱法、比表面法等がある。本発明
においては紫外線硬化型樹脂組成物に含まれている一次
粒子と二次粒子とが混在した状態での顔料の粒径を測定
する必要があるため、比表面法のように一次粒子の粒径
を測定する方法は適当でない。本発明に適した、しかも
短時間に高精度に顔料粒径を測定する方法としては、遠
心沈降法が好ましい。遠心沈降法は顔料の粒度分布、す
なわち顔料の粒径の分布も測定可能である。また顔料の
粒度分布より、体積による粒径の中央値の計算も可能で
ある。本発明では、この体積による粒径の中央値を顔料
の体積平均粒径とする。
【0037】遠心沈降法に用いる顔料分散試料として
は、通常本発明の紫外線硬化型樹脂組成物をそのまま試
料として用いる。これは分散方法による分散顔料の粒径
および粒度分布を違いを避けるためである。顔料の分散
方法は、限定されるものではなく、例えばニーダー、3
本ロール、高速攪拌分散機、ビーズミル、ボールミル、
KDミル等を用いた方法が挙げられる。また、遠心沈降
法に用いる顔料分散試料の顔料濃度は極めて小さいた
め、顔料分散試料を適当な液体化合物で希釈しなければ
ならない。このとき希釈によって顔料の分散状態が変化
しないように、分散に用いた液体化合物と同一か、また
は類似の液体化合物で希釈することが好ましい。例え
ば、顔料をアクリル酸エステルで分散したときは、同一
のアクリル酸エステルで希釈するか、または類似のアク
リル酸エステルで顔料分散試料を希釈することが好まし
い。
【0038】本発明で用いる顔料の屈折率としては、2
3℃で、ナトリウムのD線、つまり589nmの光を用
い、A.C.Cooper著、JOURNAL OF THE OIL & COLOR CHEMI
STS'ASSOCIATION 第31巻、第339号、ページ343
〜357(1948年)に記載されている測定方法で測
定された屈折率を採用する。この測定法を説明すると、
顔料粉末をペレット状に圧縮成形し、得られたペレット
状の顔料の平面に対して垂直な平面と電場が平行になる
ように偏光させたナトリウムのD線を、顔料に入射させ
て、光をすべて吸収し、反射光が観測されない角(Brew
ster角θ)を求め、下記第8式から屈折率nを算出す
る。
【0039】 θ=tan-1(n) (第8式) 尚、屈折率の測定に紫外線を用いない理由は、光の波長
の変化に比べて顔料の屈折率は大きく変化しないためで
ある。
【0040】本発明の紫外線硬化型樹脂組成物の隠蔽率
は、JIS K−5400「塗料一般試験方法」の7.
2「隠蔽率」に記載の方法に従って測定する。詳細に説
明すると、隠蔽率試験紙の白地(視感反射率80±1
%)及び黒地(視感反射率2%以下)の試験紙にフィル
ムアプリケータを用いて顔料を含有する紫外線硬化型樹
脂組成物を65±5μmの厚さに塗る。次に1J/cm
2 の紫外線を照射し、顔料を含有する紫外線硬化型樹脂
組成物を硬化乾燥する。白地及び黒地の試験紙上で硬化
乾燥した塗膜の分光反射率をJIS Z−8722「物
体色の測定方法」に規定の分光測定器で測定する。測定
された分光反射率を用い、JIS Z−8722に記載
されている計算方法により視感反射率を算出し、この視
感反射率を用いて下記第9式により顔料を含有する紫外
線硬化型樹脂組成物の隠蔽率を計算する。 隠蔽率=(黒地の試験紙上で硬化乾燥した塗膜の視感反射率) ÷(白地の試験紙上で硬化乾燥した塗膜の視感反射率) ×100(%) (第9式)
【0041】第9式より、顔料を含有する紫外線硬化型
樹脂組成物の隠蔽率を高くするには、黒地の試験紙上で
硬化乾燥した塗膜の視感反射率を出来るだけ高くし、白
地の試験紙上で硬化乾燥した塗膜の視感反射率を出来る
だけ低くする必要がある。例えば、赤色顔料を含有する
紫外線硬化型樹脂組成物の塗膜に可視光を照射すると、
赤色顔料が青色光及び緑色光を吸収するため、青色光及
び緑色光は反射も透過もしない。赤色光は赤色顔料によ
って吸収されないため、赤色顔料を含有する紫外線硬化
型樹脂組成物の塗膜を透過するか、または赤色顔料粒子
によって散乱される。黒地の試験紙上で硬化乾燥した赤
色顔料を含有する紫外線硬化型樹脂組成物の塗膜に赤色
光を照射したとき、塗膜を透過した光は試験紙の黒地に
よって完全に吸収され、反射されない。従って、赤色顔
料粒子によって散乱される赤色光の量が多いほど視感反
射率は高くなり、隠蔽率も高くなる。他の有色顔料及び
白色顔料も赤色顔料と同様であり、顔料粒子によって散
乱される可視光の量が多くなるほど、隠蔽率は高くな
る。言い換えると、可視光に対する顔料粒子の全散乱断
面積が大きくなるほど、隠蔽率は高くなる。
【0042】図4に球状顔料(屈折率が2.6、3.0
及び3.4)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物の球状
顔料の体積濃度を一定としたときの青色光(波長450
nmの光)に対する球状顔料粒子の全散乱断面積の和を
示した。横軸は球状顔料粒子の粒径である。球状顔料粒
子の粒径が0.1〜1.2μmにおいて、全散乱断面積
の和は幾何学的断面積の和より十分大きく、粒径が1.
2μmより大きいところでは全散乱断面積の和はほぼ一
定となる。従って、球状顔料粒子の粒径が0.1〜1.
2μmの球状顔料粒子を含有する紫外線硬化型樹脂組成
物は青色光を多く散乱する。
【0043】同様に図5に緑色光(波長550nmの
光)に対する球状顔料粒子の全散乱断面積の和を示し
た。図5より、粒径が0.1〜1.4μmの球状顔料粒
子を含有する紫外線硬化型樹脂組成物は緑色光を多く散
乱することが分かる。
【0044】同様に図6に赤色光(波長650nmの
光)に対する球状顔料粒子の全散乱断面積の和を示し
た。図6より、粒径が0.1〜1.7μmの球状顔料粒
子を含有する紫外線硬化型樹脂組成物は赤色光を多く散
乱することが分かる。
【0045】以上より、屈折率が2.6〜3.4で、粒
径が0.1〜1.2μmの球状顔料粒子を含有する紫外
線硬化型樹脂組成物は、青色光と緑色光と赤色光からな
る可視光を多く散乱するため、隠蔽率が高い。
【0046】ただし、屈折率が2.6〜3.4で、粒径
が0.08〜0.33μmの球状顔料粒子を含有する紫
外線硬化型樹脂組成物は、既に述べたように、硬化乾燥
が困難である。従って、屈折率が2.6〜3.4で、粒
径が0.33μmより大きく1.2μm以下の球状顔料
粒子を含有する紫外線硬化型樹脂組成物は硬化乾燥が容
易で、隠蔽率が高い。
【0047】ところで、顔料粒子は、一般に球状ではな
いが、既に述べたように球状とみなして良く、顔料粒子
の直径が定義できる。この直径を粒径とする。また、顔
料の粒径には分布(粒度分布)があるから、粒径のかわ
りに平均粒径を用いる必要があり、本発明においては上
記球状顔料粒子の粒径の代わりに遠心沈降法によって測
定された顔料粒子の体積による粒径の中央値(以下、体
積平均粒径と呼ぶ)を用いる。従って、体積平均粒径を
用いると、屈折率が2.6〜3.4で、体積平均粒径が
0.33μmより大きく1.2μm以下の顔料を含有す
る紫外線硬化型樹脂組成物は、硬化乾燥が容易で、隠蔽
率が高いと言える。
【0048】ただし、顔料の粒径には分布があること
と、粒径が0.08〜0.33μmの顔料粒子の体積分
率を10%以下にする必要があることを考慮すると、通
常体積平均粒径が0.4μm以上の顔料を用いる必要が
ある。従って、屈折率が2.6〜3.4の顔料を用いる
場合には、体積平均粒径が0.4〜1.2μm、好まし
くは0.6〜1.1μmで、かつ粒径0.08〜0.3
3μmの顔料粒子の体積分率を10%以下の顔料を含有
する紫外線硬化型樹脂組成物は硬化乾燥が容易で、隠蔽
率が高い。
【0049】図7に球状顔料粒子(屈折率が2.0、
2.4及び2.8)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物
の球状顔料の体積濃度を一定としたときの青色光(波長
450nmの光)に対する球状顔料粒子の全散乱断面積
の和を示した。横軸は球状顔料粒子の粒径である。球状
顔料粒子の粒径が0.1〜1.3μmにおいて、全散乱
断面積の和は幾何学的断面積の和より十分大きく、粒径
が1.3μmより大きいところでは全散乱断面積の和は
ほぼ一定となる。従って、球状顔料粒子の粒径が0.1
〜1.3μmの球状顔料粒子を含有する紫外線硬化型樹
脂組成物は青色光を多く散乱する。
【0050】同様に図8に緑色光(波長550nmの
光)に対する球状顔料粒子の全散乱断面積の和を示し
た。図8より、粒径が0.1〜1.4μmの球状顔料粒
子を含有する紫外線硬化型樹脂組成物は緑色光を多く散
乱することが分かる。
【0051】同様に図9に赤色光(波長650nmの
光)に対する球状顔料粒子の全散乱断面積の和を示し
た。図9より、粒径が0.1〜1.6μmの球状顔料粒
子を含有する紫外線硬化型樹脂組成物は赤色光を多く散
乱することが分かる。
【0052】以上より、屈折率が2.0〜2.8で、粒
径が0.1〜1.3μmの球状顔料粒子を含有する紫外
線硬化型樹脂組成物は、青色光と緑色光と赤色光からな
る可視光を多く散乱するため、隠蔽率が高い。
【0053】ただし、屈折率が2.0〜2.8で、粒径
が0.1〜0.5μmの球状顔料粒子を含有する紫外線
硬化型樹脂組成物は、既に述べたように、硬化乾燥が困
難である。従って、屈折率が2.0〜2.8で、粒径が
0.5より大きく1.3μm以下の球状顔料粒子を含有
する紫外線硬化型樹脂組成物は、硬化乾燥が容易で、隠
蔽率が高い。
【0054】しかし、顔料粒子は、既に述べたように球
状とみなして良く、顔料の粒径には分布(粒度分布)が
あるから、上記球状顔料粒子の粒径の代わりに平均粒径
を用いる必要があり、本発明では体積平均粒径を用いて
いる。従って、体積平均粒径を用いると、屈折率が2.
0〜2.8で、体積平均粒径が0.5より大きく1.3
μm以下の顔料を含有する紫外線硬化型樹脂組成物は硬
化乾燥が容易で、隠蔽率が高いと言える。
【0055】ただし、顔料の粒径には分布があること
と、粒径が0.1〜0.5μmの顔料粒子の体積分率を
50%以下にする必要があることを考慮すると、屈折率
が2.0〜2.8の顔料を用いる場合には、体積平均粒
径が0.5より大きく1.3μm、好ましくは0.52
〜1.2μmで、かつ粒径0.1〜0.5μmの顔料粒
子の体積分率を50%以下、好ましくは30%以下の顔
料を含有する紫外線硬化型樹脂組成物が硬化乾燥が容易
で、隠蔽率が高い。
【0056】屈折率が2.6〜3.4の顔料としては、
例えばルチル型チタンホワイト(波長589nmの光に
対する屈折率が2.6〜2.8)、酸化鉄赤(波長58
9nmの光に対する屈折率が2.94〜3.22)、酸
化鉄茶(波長589nmの光に対する屈折率が2.9〜
3.1)等が挙げられる。
【0057】ルチル型チタンホワイトとしては、例えば
石原産業(株)製のタイペークR−820、R−83
0、R−930、R−950、R−970、R−55
0、R630、R−680、R−670、R−580、
R−780、R−780−2、R−850、R−85
5、CR−50、CR−50−2、CR−80、CR−
90、CR−93、CR−95、CR−97、CR−6
0、CR−60−2、CR−63、CR−67、CR−
58、CR−58−2及びCR−85;チタン工業
(株)製のクロノスKR−310、KR−380、KR
−460、KR−480及びKR−270;テイカ
(株)製のタイタニックスJR−300、JR−40
3、JR−405、JR−600A、JR−600E、
JR−602、JR−602S、JR−603、JR−
805、JR−701、JRNC、JR−800、JR
−801及びJR;堺化学工業(株)製のTITONE
R−310、R−11P、RK−1、R−25、R−
GX、R−7E、R−3L、R−32、R−650、S
R−1、R−5N、R−5N−2、R−61N、R−6
2N、SR−I・T及びR−42;バイエル社製のバイ
エルチタンR−FD−I、R−KB−D、R−KB−
2、R−KB−3、R−KB−4、R−U−2、R−
D、R−PL−1、R−U−F、R−U−5、R−FK
−D、R−FK−2、R−FK−3及びR−FK−4;
デュポン社製のタイピュアR−900、R−902、R
−960、R−931、R−100及びR−101等が
挙げられる。酸化鉄赤としては、例えば戸田工業(株)
製のトダカラー100ED、120ED、130ED、
140ED、160ED、180ED、190ED、K
N−O、KN−R、KN−V、520R、525R、5
30R及び580R;バイエル社製のバイフェロックス
レッド110、120N、120、130、130
B、140、160、180、105M、110M、1
20NM、120M、130M、130BM、140
M、160M、180M、222、225FM、22
5、720N及び1120Z;東邦顔料工業(株)製の
アンカーFR−110G及びFR−140G;利根産業
(株)製のSA−1530、SA−1550、SA−1
570、SR−530、SR−550、SR−560、
SR−570、SR−580、SR−590及びSR−
598;チタン工業(株)製のタロックスR−516−
L及びR−110−7;大日精化工業(株)製のTRA
NS OXIDE RED;BASF社製のSicot
rans Red L2815D、L2815、L28
17及びL2915D等が挙げられる。
【0058】酸化鉄茶としては、例えばバイエル社製の
バイフェロックス ブラウン600、610、640、
645T、655、660、663、680及び686
等が挙げられる。
【0059】これらの屈折率が2.6〜3.4の顔料は
単独で用いても良いし、二種類以上を組み合わせても良
い。屈折率が2.0〜2.8の顔料としては、例えばル
チル型チタンホワイト(波長589nmの光に対する屈
折率が2.6〜2.8)、アナタース型チタンホワイト
(波長589nmの光に対する屈折率が2.55)、酸
化鉄黄(波長589nmの光に対する屈折率が2.
3)、γ−キナクリドン顔料(波長589nmの光に対
する屈折率が2.0)、C.I.ピグメントイエロー1
(波長589nmの光に対する屈折率が2.2)、C.
I.ピグメントオレンジ1(波長589nmの光に対す
る屈折率が2.0)、C.I.ピグメントオレンジ13
(波長589nmの光に対する屈折率が2.1)、C.
I.ピグメントレッド3(波長589nmの光に対する
屈折率が2.2)、C.I.ピグメントレッド10(波
長589nmの光に対する屈折率が2.1)等が挙げら
れる。
【0060】アナタース型チタンホワイトとしては、例
えば石原産業(株)製のタイペークA−100、A−2
20及びW−10;チタン工業(株)製のクロノスKA
−10、KA−15、KA−20、KA−30、KA−
35、KA−80及びKA−90;テイカ(株)製のタ
イタニックスJA−1、JA−3、JA−4及びJA−
5;堺化学工業(株)製のTITONE A−110、
A−150及びA−SP;バイエル社製のバイエルチタ
ンA、A−Z、A−N−2、A−N−3及びA−E等が
挙げられる。
【0061】酸化鉄黄として、例えば戸田工業(株)製
のトダカラーYELLOW48;バイエル社製のバイフ
ェロックスイエロー415、420、1420、342
0、1420M、910、920、930、940、9
60、3905、3910、3920、920Z及び1
920;東邦顔料工業(株)製のアンカーFYー766
及びFY−842;利根産業(株)製のYP−50S
B、YP−100SB、YP−150SB及びYP−2
00SB;チタン工業(株)製のタロックスLL−XL
O、LL−100、LEMON、HY−100、HY−
200及びHY−250;BASF社製Sicotra
ns Yellow L1915及びL1916等が挙
げられる。
【0062】γ−キナクリドン顔料としては、例えば大
日本インキ化学工業(株)製のFastogen Su
per Red YE、7083Y、7091Y及び7
093Y;ヘキスト社製のHostaperm Red
P2GL、EG、E2B70、E3B及びE5B0
2;BASF社製のPaliogen Red L44
70;ICI社製のMonolite Red 2BX
等が挙げられる。
【0063】C.I.ピグメントイエロー1としては、
例えば大日本インキ化学工業(株)製のSymuler
Fast Yellow GH、GH−B;ヘキスト
社製のHansa Yellow G;BASF社製の
Sico Fast Yellow L1250;IC
I社製のMonolite Yellow G、GN及
び2R等が挙げられる。
【0064】C.I.ピグメントオレンジ13として
は、例えば大日本インキ化学工業(株)製のSymul
er Fast Pyrazolone Orange
G;ヘキスト社製のPermanent Orang
e G;BASF社製のSico Fast Oran
ge L3050;ICI社製のMonolite O
range G等が挙げられる。
【0065】C.I.ピグメントレッド3としては、例
えば大日本インキ化学工業(株)製のSymuler
Fast Red 4RTS;ヘキスト社製のHans
aScarlet RNC、RB、Hansa Red
B;BASF社製のSico Fast Red L
3652HD、L3750、L3751及びL385;
ICI社製のMonolite Scarlet R
N、24984、CA及びRB等が挙げられる。
【0066】これらの屈折率が2.0〜2.8の顔料は
単独で用いても良いし、二種類以上を組み合わせても良
い。更に、上記屈折率2.0〜2.8の顔料は、前記屈
折率2.6〜3.4の顔料と併用することもできる。な
かでも屈折率が2.6〜3.4、体積平均粒径が0.4
〜1.2μmで、かつ粒径0.08〜0.33μmの顔
料粒子の体積分率が10%以下である顔料(A)と屈折
率が2.0〜2.8、体積平均粒径が0.5より大きく
1.3μm以下で、かつ粒径0.1〜0.5μmの顔料
粒子の体積分率が50%以下である顔料(B)を併用す
ると、顔料(A)の割合が、顔料(B)の内の屈折率
が2.0以上2.6未満の顔料を除く全顔料成分中の5
0重量%以上となる範囲で用いても、逆に、顔料
(B)の割合が、顔料(A)の内の屈折率が2.6より
大きく3.4以下の顔料を除く全顔料成分中の80重量
%以上となる範囲で用いても、いずれの場合も紫外線照
射による硬化乾燥が容易で、隠蔽率の高い紫外線硬化型
樹脂組成物が得られるという特徴がある。
【0067】本発明の紫外線硬化型樹脂組成物には、上
記屈折率が2.6〜3.4及び屈折率が2.0〜2.6
の顔料以外に、例えば白色顔料、体質顔料、有色無機顔
料、有色有機顔料、黒色顔料、メタリック顔料、パール
顔料及び蛍光顔料等を入れることが出来る。
【0068】白色顔料としては、例えば硫化亜鉛顔料
(C.I.ピグメントホワイト7)、リトポン、硫化鉛
(C.I.ピグメントホワイト1)、鉛白等が挙げられ
る。体質顔料としては、例えば炭酸カルシウム(C.
I.ピグメントホワイト18)、シリカ(C.I.ピグ
メントホワイト27)、ケイ藻(C.I.ピグメントホ
ワイト27)、シリカゲル、アルミナホワイト、水酸化
アルミニウム、カオリン(C.I.ピグメントホワイト
19)、カルシウムシリケート、沈降性硫酸バリウム
(C.I.ピグメントホワイト22)等が挙げられる。
【0069】有色無機顔料としては、例えばウルトラマ
リンピンク顔料(C.I.ピグメントバイオレッド1
5)、コバルトブルー顔料(C.I.ピグメントブルー
28及び36)、マンガンバイオレッド顔料(C.I.
ピグメントバイオレッド16)、コバルトクロムグリー
ン顔料(C.I.ピグメントグリーン26)等が挙げら
れる。
【0070】有色有機顔料としては、例えばフタロシア
ニンブルー顔料(C.I.ピグメントブルー15、1
5:1、15:2、15:3、15:4、15:5、1
5:6及び16)、フタロシアニングリーン顔料(C.
I.ピグメントグリーン7及び36)等が挙げられる。
【0071】本発明の紫外線硬化型樹脂組成物として
は、屈折率が2.6〜3.4、体積平均粒径が0.4〜
1.2μmで、かつ粒径0.08〜0.33μmの顔料
粒子の体積分率が10%以下である顔料(A)及び/ま
たは屈折率が2.0〜2.8、体積平均粒径が0.5よ
り大きく1.3μm以下で、かつ粒径0.1〜0.5μ
mの顔料粒子の体積分率が50%以下である顔料(B)
を、全顔料成分に対して所定量以上含有する紫外線硬化
型樹脂組成物であればよいが、通常は上記所定量の顔料
(A)及び/または顔料(B)と共に、樹脂成分として
の重合性を有する化合物(C)と、紫外線を受けて重合
反応を開始させる光重合開始剤(D)とを含有してなる
ものが挙げられる。
【0072】重合性を有する化合物(C)としては、例
えばラジカル重合性を有する化合物やカチオン重合性を
有する化合物が挙げられ、なかでもラジカル重合性のモ
ノマーやプレポリマーを用いる場合が多い。
【0073】ここで用いるラジカル重合性のモノマーと
しては、例えば(メタ)アクリル化合物、ビニル化合
物、ビニルエーテル化合物、アリル化合物等が挙げられ
る。上記(メタ)アクリル化合物としては、例えば(メ
タ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブ
トキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
エピクロルヒドリン変性ブチル(メタ)アクリレート、
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボル
ニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)ア
クリレート、エチルジエチレングリコール(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
グリセロール(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、ヘプタデカフロロデシル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、イ
ソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−メ
トキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキ
シポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニ
ルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリ
レート、エピクロルヒドリン変性フェノキシ(メタ)ア
クリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、
フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、エチレンオキサイド変性フェノキシ化リン酸(メ
タ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、エ
チレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、エ
チレンオキサイド変性フタル酸(メタ)アクリレート、
ステアリル(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド
変性コハク酸(メタ)アクリレート、テトラヒドロフル
フリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テト
ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジアクリル
化イソシアヌレート、ビスフェノールAジ(メタ)アク
リレート、エピクロルヒドリン変性ビスフェノールAジ
(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフ
ェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイ
ド変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、1,
4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−
ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)
アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールモノヒドロキシジペンタ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル
(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテト
ラ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジ(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリ
レート、エチレンオキサイド変性リン酸ジ(メタ)アク
リレート、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジ(メタ)
アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパ
ンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリシクロデ
カンジメタノールジアクリレート、ジシクロペンタジエ
ンジアクリレート、トリシクロデカニルジアクリレー
ト、トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートト
リアクリレート、トリス−2−ヒドロキシエチルイソシ
アヌレートジアクリレート等が挙げられる。
【0074】また、ビニル化合物としては、スチレン、
アクリルニトリル、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ
ル酸、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピ
ロリドン、アクリロイルモルホリン、N−ビニルイミダ
ゾール、ビニル−p−t−ブチルベンゾエート等が、ビ
ニルエーテル化合物としては、例えばテトラエチレング
リコールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、ジビニルエーテル等が、アリル化合物とし
ては、例えばアリル(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
【0075】ラジカル重合性プレポリマーとしては、例
えば多価アルコールと重合性炭素炭素二重結合を有する
多塩基酸の重縮合体である不飽和ポリエステル、多価ア
ルコールと多塩基酸の重縮合体であるポリエステルポリ
オールと(メタ)アクリル酸の縮合体、ポリエーテルポ
リオールと(メタ)アクリル酸の縮合体、ポリカーボネ
イトポリオールと(メタ)アクリル酸の縮合体、多価ア
ルコールと多塩基酸の重縮合体であるポリエステルポリ
オールとジイソシアネートとヒドロキシ基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルとの反応物であるポリエステル
ポリウレタンポリアクリレート、ポリエーテルポリオー
ルとジイソシアネートとヒドロキシ基を有する(メタ)
アクリル酸エステルとの反応物であるポリエーテルポリ
ウレタンポリアクリレート、ポリカーボネイトポリオー
ルとジイソシアネートとヒドロキシ基を有する(メタ)
アクリル酸エステルとの反応物であるポリカーボネイト
ポリウレタンポリアクリレート等が挙げられる。
【0076】カチオン重合性を有する化合物としては、
例えばエポキシ系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、環状エ
ーテル系樹脂等が挙げられる。ここで用いるエポキシ系
樹脂としては、例えばビスフェノール型エポキシ樹脂、
ノボラック型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂、脂肪
族型エポキシ樹脂等が挙げられ、ビニルエーテル系樹脂
としては、例えば脂肪族系ビニルエーテル樹脂、芳香族
ビニルエーテル樹脂、ウレタン系ビニルエーテル樹脂、
エステル系ビニルエーテル樹脂等が挙げられる。
【0077】これらのラジカル重合性を有する化合物及
びカチオン重合性を有する化合物、単独で用いても良い
し、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。光重合開
始剤(D)としては、分子が開裂してラジカルを発生す
るもの、芳香族ケトンと水素供与体の組合せのように複
合してラジカルを発生するもの及びカチオンを発生する
ものがある。
【0078】分子が開裂してラジカルを発生するものと
しては、例えばベンゾイルエチルエーテル、ベンゾイン
イソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オ
ン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホス
フィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルエ
トキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジ
メトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチ
ルホスフィンオキサイド、1−(4−イソプロピルフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕
−2−モルホリノプロパノン−1,2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブ
タノン−1を挙げることができる。
【0079】複合してラジカルを発生するものとして用
いる芳香族ケトンとしては、例えばベンゾフェノン、4
−フェニルベンゾフェノン、イソフタロフェノン、4−
ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルスルフイド、
2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチ
オキサントン、2−クロロチオキサントン等が挙げら
れ、これと組合せる水素供与体としては、例えばメルカ
プト化合物、アミン化合物等が挙げられるが、一般にア
ミン化合物が好ましい。
【0080】アミン化合物としては、例えばトリエチル
アミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、p
−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ
安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ル、N,N−ジメチルベンジルアミン、4,4′−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
【0081】カチオンを発生するものとしては、例えば
芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族
ヨードニウム塩、メタロセン化合物、芳香族スルホキソ
ニウム塩、アリールオキシスルホキソニウム塩、ジアリ
ールヨードシル塩、ベンゾイルスルホン酸エステル等が
挙げられる。
【0082】これらの光重合開始剤は、単独で用いても
良いし、二種類以上組合せて用いても良い。本発明の紫
外線硬化型樹脂組成物における各成分の含有率は、用途
や使用目的により異なり限定できないが、溶剤を除外し
た場合、通常は顔料(A)及び/または顔料(B)を含
む全顔料成分が2〜80重量%、重合性を有する化合物
(C)が10〜95重量%、光重合開始剤(D)が0.
1〜15重量%の範囲である。
【0083】上記の全顔料成分の含有率は、紫外線硬化
型樹脂組成物の使用方法によって異なっている。例え
ば、インキでは、厚さが2〜10μmであり、この膜厚
で十分な隠蔽率を得るには、紫外線硬化型樹脂組成物中
での含有率が10〜80重量%であることが好ましい。
塗料では、厚さが30〜200μmであり、高い隠蔽率
を必要としない用途、また重ね塗りをする用途等がある
ため、紫外線硬化型樹脂組成物中での含有率が2〜30
重量%であることが好ましい。
【0084】なお、本発明の紫外線硬化型樹脂組成物に
は、粘度を下げることを目的として各種の溶剤を更に配
合することもできる。溶剤として、例えば水、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノー
ル、ヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢
酸エチル、酢酸ブチル、メチルセルソルブアセテート、
ブチルセルソルブアセテート等が挙げられる。これらの
溶剤は単独で用いても良いし、二種類以上組合せて用い
ても良い。これらの溶剤の使用割合は、本発明の紫外線
硬化型樹脂組成物中の含有率が0〜60重量%となる範
囲が好ましい。
【0085】更に、本発明の紫外線硬化型樹脂組成物に
は、柔軟性及び強靱性を与えることを目的として重合性
基を有しない各種のポリマーを配合することもできる。
重合性基を有しない各種のポリマーとして、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエステ
ル、ポリカーボネイト、ポリスチレン、ナイロン等が挙
げられる。
【0086】また、その他の添加剤として、熱重合禁止
剤、酸化防止剤、可塑剤、シランカップリング剤、滑
剤、レベリング剤、湿潤剤、分散剤、増粘剤、沈降防止
剤、消泡剤、チキソトロピック剤、色分かれ防止剤、粘
着防止剤、すり傷防止剤、つや消し剤、防腐防かび剤、
帯電防止剤、難燃剤、防錆剤等を各種特性を改良する目
的で配合することもできる。
【0087】本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を得るに
は、上記した各成分を混合すればよく、混合の順序や方
法は特に限定されず、通常従来と同様な順序と方法で混
合すればよい。
【0088】このようにして得た本発明の紫外線硬化型
樹脂組成物は、例えば塗装、印刷等のような各種の方法
で賦形した後、紫外線の照射により硬化させる。紫外線
を発生するものとしては、例えば超高圧水銀ランプ、高
圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドラン
プ、ケミカルランプ、水銀−キセノンランプ、ショート
アーク灯等が挙げられる。
【0089】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0090】なお、第1表に実施例及び比較例で用いた
顔料と重合性を有する化合物の密度と屈折率、第2表
(その1)〜(その2)に実施例及び比較例の紫外線硬
化型樹脂組成物の組成、第3表(その1)〜(その2)
に実施例及び比較例の紫外線硬化型樹脂組成物の物性を
示す。
【0091】実施例1〜12及び比較例1〜2 [顔料の分散]遮光ポリエチレン瓶(容量250ml)
にビーズ(直径3±0.5mmのガラス球)180gと
テトラヒドロフルフリルアクリレート(以下、THFA
と略す。)と第1表に示す顔料とを、第2表に示す配合
量(重量部)で加えて、ペイントコンディショナー型振
盪機(JIS K−5101「顔料試験方法」に準拠)
で1時間振盪し、顔料を分散させた。更にトリメチロー
ルプロパントリアクリレート(以下、TMPTAと略
す。)を第2表に示す配合量(重量部)で加えて顔料分
散試料を得た。
【0092】[顔料粒径及び粒度分布の測定]顔料分散
試料中の顔料の粒度分布は、遠心式の粒度分布計(名称
「超遠心式自動粒度分布測定装置CAPA−700」堀
場製作所製)を用いて測定した。
【0093】顔料の粒度分布測定用の試料としては、顔
料分散試料を粒度分布計での吸光度が0.8〜1.0に
なるようにテトラヒドロフルフリルアクリレート(以
下、THFAと略す。)で希釈(希釈倍率は顔料によっ
て異なるが、200〜500倍である。)したものを用
いた。
【0094】粒度分布計に入力したパラメータを以下に
示す。 溶媒(THFA)の粘度:2.80 センチポイズ 溶媒(THFA)の密度:1.06 g/cm3 吸光係数 k(D) :1 粒度分布計は測定顔料の体積による粒径の中央値及び刻
み間隔毎の体積による頻度分率(%)を出力するもので
あり、これに基づいて顔料の体積平均粒径(体積による
粒径の中央値)、屈折率が2.6〜3.4で粒径が0.
88〜0.33μmの顔料の全顔料に対する体積分率、
及び屈折率が2.0〜2.8で粒径が0.1〜0.5μ
mの顔料の全顔料に対する体積分率を求めた。
【0095】第3表に実施例1〜12及び比較例1〜2
で用いたの全顔料成分の重量濃度、屈折率2.6〜3.
4及び2.0〜2.8の顔料の全顔料に対する重量濃
度、顔料の体積平均粒径(体積による粒径の中央値)、
屈折率が2.6〜3.4で粒径が0.88〜0.33μ
mの顔料の全顔料に対する体積分率、及び屈折率が2.
0〜2.8で粒径が0.1〜0.5μmの顔料の全顔料
に対する体積分率を示す。
【0096】[隠蔽率の測定方法]顔料分散試料100
重量部に光重合開始剤である2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(BASF社
製、商品名LucirinTPO。以下、TPOと略
す。)3重量部を加え、60℃で1時間攪拌してTPO
を溶解させ、隠蔽率測定用塗料を得た。
【0097】JIS K−5400「塗料一般試験方
法」に規定されている隠蔽率試験紙(視感反射率が白地
で80±1%、黒地で2%以下)に隠蔽率測定用塗料を
アプリケーターで硬化乾燥後の厚さが65±5μmにな
るように塗布し、これを窒素置換箱に入れて窒素ガス雰
囲気とし、コンベア式紫外線硬化装置(アイグラフィッ
ク製、型式UB044)で紫外線を6回照射した。この
時の硬化条件は、 UVランプ :高圧水銀ランプ(岩崎電気製、出力16
0W/cm) 反射板 :アルミニウムミラー コンベア速度:12m/min. であり、硬化乾燥した試料の表面に皺皴がなく、平坦で
あるものを隠蔽率測定用試料とした。
【0098】得られた隠蔽率測定用試料の塗膜の分光反
射率を日立製自己分光光度計U−3000を用いて、下
記の測定条件で測定した。 積分球 :直径150mm スキャンスピード:自動設定 測定波長範囲 :360〜800nm スリット幅 :2.0nm ホトマル電源 :自動制御 サンプリング間隔:自動設定 また、JIS Z−8722「物体色の測定方法」に基
づいて、分光反射率から視野が10度で、光源がD65
の条件で視感反射率を算出し、次いで隠蔽率測定用試料
の塗膜の隠蔽率を前記第9式によって求めた。
【0099】第3表に実施例1〜7、10〜12及び比
較例1〜2の紫外線硬化型樹脂組成物の隠蔽率を示す。
但し、実施例3〜7では、前記した隠蔽率測定用塗料8
重量部に下記のクリア塗料2重量部を加えたものを隠蔽
率測定用塗料として用いた。従って、実施例3〜7の紫
外線硬化型樹脂組成物の顔料濃度は6.2重量%であ
る。
【0100】クリア塗料の組成 THFA :26重量部 TMPTA:20重量部 TPO :1.38重量部 このクリア塗料を加えることにより顔料濃度は低下する
が、THFAとTMPTAの重量比は変わらず、また光
重合開始剤の濃度は外付けの3パーセント(開始剤以外
の成分を100重量部とすると、光重合開始剤は3重量
部となる。)を維持する。
【0101】[硬化性能の測定]顔料分散試料100重
量部に光重合開始剤TPOを3重量部加え、60℃で1
時間攪拌してTPOを溶解させ、硬化性能測定用塗料を
得た。この塗料を硬化乾燥後の厚さが65±5μmにな
るように、ガラス板(150×125×1.5mmの青
板ガラス)にアプリケーターで塗布した後、窒素置換箱
に入れて窒素ガス雰囲気とし、コンベア式紫外線硬化装
置(アイグラフィック製、型式UB044)に入れて、
前記[隠蔽率の測定]の条件と同じ条件で紫外線を照射
し、照射する毎に、下記ペンデュラムハードネスロッカ
ー(振子式硬度計、DIN53157及びBS3900
に準拠)を用いて、ガラス板に塗布した硬化性能測定用
塗料の硬化塗膜の硬度を測定を繰り返し、硬化塗膜の硬
度が変化せずに一定の値に達するまでの紫外線照射回数
を求めた。従って、照射回数が少ないほど硬化性能は優
れている。
【0102】ペンデュラムハードネスロッカーは試料に
接した金属球(直径5nm)を支点とした振り子であ
り、振り子の振幅が6゜から3゜まで減衰する時間また
はその間の振動数で試料の硬度を表すものであり、本装
置付属の標準ガラス板の硬度は振動数で170〜186
回(時間では250±10秒)である。
【0103】第3表に実施例1〜12及び比較例1〜2
の紫外線硬化型樹脂組成物の硬化性能を示す。
【0104】
【表1】
【0105】*1): 第1表に示したタイペーCR−50
及びCR−550は石原産業(株)製のルチル型チタン
ホワイト顔料、トダカラー100ED、140ED及び
190EDは戸田工業(株)製の酸化鉄赤顔料、SIC
OTRANS RED L2817はBASF社製の酸
化鉄赤顔料、TRANS OXIDE REDは大日精
化工業(株)製の酸化鉄赤顔料、バイフェロックスブラ
ウン645T及び686はバイエル社製の酸化鉄茶顔
料、FASTOGEN SUPER RED7100Y
Eは大日本インキ化学工業(株)製のキナクリドン顔料
及びFASTOGEN BLUE NKは大日本インキ
化学工業(株)製の銅フタロシアニン顔料である。
【0106】なお、上記第1表と後記第3表から、本発
明で顔料(A)として使用できるものは、タイペーCR
−50及びCR−550;トダカラー100ED、14
0ED及び190ED;バイフェロックスブラウン64
5T及び686であり、顔料(B)として使用できるも
のは、タイペーCR−50及びCR−550;FAST
OGEN SUPER RED7100YEである。S
ICOTRANS RED L2817とTRANS
OXIDE REDは、粒径0.08〜0.33μmの
顔料粒子の体積分率が10%より大きいため、またFA
STOGENBLUE NKは屈折率が2.0未満であ
るため、顔料(A)もしくは(B)としては使用できな
い。
【0107】
【表2】
【0108】
【表3】
【0109】
【表4】
【0110】
【表5】
【0111】
【発明の効果】本発明の紫外線硬化型樹脂組成物は、顔
料を含有しているにもかかわらず紫外線照射による硬化
乾燥が容易で、しかも隠蔽率の高いという利点があり、
紫外線硬化型樹脂組成物として極めて優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】誘電率が2.25(屈折率は1.5)の紫外線
硬化型樹脂の中にある誘電率が9(屈折率は3)の1個
の球状顔料粒子に365nmの紫外線を照射したときの
全散乱断面積の計算結果(実線)と、この球状顔料粒子
の幾何学的断面積の計算結果(破線)を示す図である。
【図2】球状顔料の体積濃度を固定したとき、屈折率が
1.5の紫外線硬化型樹脂の中にある屈折率が3.4
(実線)、3.0(破線)及び2.6(一点鎖線)の球
状顔料粒子に365nmの紫外線を照射したときの全散
乱断面積の和の計算結果と、同じ体積濃度の球状顔料粒
子の幾何学的断面積の和の計算結果(点線)を示す図で
ある。
【図3】球状顔料の体積濃度を固定したとき、屈折率が
1.5の紫外線硬化型樹脂の中にある屈折率が2.8
(実線)、2.4(破線)及び2.0(一点鎖線)の球
状顔料粒子に365nmの紫外線を照射したときの全散
乱断面積の和の計算結果と、同じ体積濃度の球状顔料粒
子の幾何学的断面積の和の計算結果(点線)を示す図で
ある。
【図4】球状顔料の体積濃度を固定したとき、屈折率が
1.5の紫外線硬化型樹脂の中にある屈折率が3.4
(実線)、3.0(破線)及び2.6(一点鎖線)の球
状顔料粒子に青色光(波長450nmの光)を照射した
ときの全散乱断面積の和の計算結果と、同じ体積濃度の
球状顔料粒子の幾何学的断面積の和の計算結果(点線)
を示す図である。
【図5】球状顔料の体積濃度を固定したとき、屈折率が
1.5の紫外線硬化型樹脂の中にある屈折率が3.4
(実線)、3.0(破線)及び2.6(一点鎖線)の球
状顔料粒子に緑色光(波長550nmの光)を照射した
ときの全散乱断面積の和の計算結果と、同じ体積濃度の
球状顔料粒子の幾何学的断面積の和の計算結果(点線)
を示す図である。
【図6】球状顔料の体積濃度を固定したとき、屈折率が
1.5の紫外線硬化型樹脂の中にある屈折率が3.4
(実線)、3.0(破線)及び2.6(一点鎖線)の球
状顔料粒子に赤色光(波長650nmの光)を照射した
ときの全散乱断面積の和の計算結果と、同じ体積濃度の
球状顔料粒子の幾何学的断面積の和の計算結果(点線)
を示す図である。
【図7】球状顔料の体積濃度を固定したとき、屈折率が
1.5の紫外線硬化型樹脂の中にある屈折率が2.8
(実線)、2.4(破線)及び2.0(一点鎖線)の球
状顔料粒子に青色光(波長450nmの光)を照射した
ときの全散乱断面積の和の計算結果と、同じ体積濃度の
球状顔料粒子の幾何学的断面積の和の計算結果(点線)
を示す図である。
【図8】球状顔料の体積濃度を固定したとき、屈折率が
1.5の紫外線硬化型樹脂の中にある屈折率が2.8
(実線)、2.4(破線)及び2.0(一点鎖線)の球
状顔料粒子に緑色光(波長550nmの光)を照射した
ときの全散乱断面積の和の計算結果と、同じ体積濃度の
球状顔料粒子の幾何学的断面積の和の計算結果(点線)
を示す図である。
【図9】球状顔料の体積濃度を固定したとき、屈折率が
1.5の紫外線硬化型樹脂の中にある屈折率が2.8
(実線)、2.4(破線)及び2.0(一点鎖線)の球
状顔料粒子に赤色光(波長650nmの光)を照射した
ときの全散乱断面積の和の計算結果と、同じ体積濃度の
球状顔料粒子の幾何学的断面積の和の計算結果(点線)
を示す図である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率が2.6〜3.4、体積平均粒径
    が0.4〜1.2μmで、かつ粒径0.08〜0.33
    μmの顔料粒子の体積分率が10%以下である顔料
    (A)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物であって、し
    かも該顔料(A)の割合が全顔料成分(ただし、屈折率
    が2.0以上2.6未満、体積平均粒径が0.5より大
    きく1.3μm以下で、かつ粒径0.1〜0.5μmの
    顔料粒子の体積分率が50%以下である顔料を併用した
    場合は、これを除く)中の50重量%以上であることを
    特徴とする紫外線硬化型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 顔料(A)の割合が、全顔料成分中の8
    0重量%以上である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 顔料(A)の体積平均粒径が、0.6〜
    1.1μmである請求項2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 顔料(A)が、無機顔料である請求項1
    〜3のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 顔料(A)が、ルチル型チタンホワイ
    ト、酸化鉄赤および酸化鉄茶からなる群から選ばれる1
    種類以上の無機顔料である請求項4記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 顔料(A)と重合性を有する化合物
    (C)と光重合開始剤(D)とを必須成分として含有す
    るものである請求項1〜5のいずれか1つに記載の樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】 重合性を有する化合物(C)が、ラジカ
    ル重合性を有する化合物である請求項6記載の樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 全顔料成分(屈折率が2.0以上2.6
    未満、体積平均粒径が0.5より大きく1.3μm以下
    で、かつ粒径0.1〜0.5μmの顔料粒子の体積分率
    が50%以下である顔料を併用した場合、これも含む)
    の含有率が、2〜80重量%である請求項6または7記
    載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 全顔料成分(屈折率が2.0以上2.6
    未満、体積平均粒径が0.5より大きく1.3μm以下
    で、かつ粒径0.1〜0.5μmの顔料粒子の体積分率
    が50%以下である顔料を併用した場合、これも含む)
    の含有率が、2〜30重量%である請求項6または7記
    載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 屈折率が2.0〜2.8、体積平均粒
    径が0.5より大きく1.3μm以下で、かつ粒径0.
    1〜0.5μmの顔料粒子の体積分率が50%以下であ
    る顔料(B)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物であっ
    て、しかも該顔料(B)の割合が全顔料成分(ただし、
    屈折率が2.8より大きく3.4以下、体積平均粒径が
    0.4〜1.2μmで、かつ粒径0.08〜0.33μ
    mの顔料粒子の体積分率が10%以下である顔料を併用
    した場合は、これを除く)中の80重量%以上であるこ
    とを特徴とする紫外線硬化型樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 顔料(B)の割合が、全顔料成分中の
    90重量%以上である請求項10記載の樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 顔料(B)の体積平均粒径が、0.5
    2〜1.2μmである請求項11記載の樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 顔料(B)が、粒径0.1〜0.5μ
    mの顔料粒子の体積分率30%以下の顔料である請求項
    12記載の樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 顔料(B)が、アナタース型チタンホ
    ワイト、酸化鉄黄、γ−キナクリドン、C.I.ピグメ
    ントイエロー1、C.I.ピグメントオレンジ1、C.
    I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントレッ
    ド3およびC.I.ピグメントレッド10からなる群か
    ら選ばれる1種類以上の顔料である請求項10〜12の
    いずれか1つに記載の樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 顔料(B)と重合性を有する化合物
    (C)と光重合開始剤(D)とを必須成分として含有す
    るものである請求項10〜14のいずれか1つに記載の
    樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 重合性を有する化合物(C)が、ラジ
    カル重合性を有する化合物である請求項15記載の樹脂
    組成物。
  17. 【請求項17】 全顔料成分(屈折率が2.8より大き
    く3.4以下、体積平均粒径が0.4〜1.2μmで、
    かつ粒径0.08〜0.33μmの顔料粒子の体積分率
    が10%以下である顔料を併用した場合、これも含む)
    の含有率が、2〜80重量%である請求項15または1
    6記載の樹脂組成物。
  18. 【請求項18】 全顔料成分(屈折率が2.8より大き
    く3.4以下、体積平均粒径が0.4〜1.2μmで、
    かつ粒径0.08〜0.33μmの顔料粒子の体積分率
    が10%以下である顔料を併用した場合、これも含む)
    の含有率が、2〜30重量%である請求項15または1
    6記載の樹脂組成物。
JP06097094A 1994-03-30 1994-03-30 紫外線硬化型樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3424764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06097094A JP3424764B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 紫外線硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06097094A JP3424764B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 紫外線硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268222A true JPH07268222A (ja) 1995-10-17
JP3424764B2 JP3424764B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=13157793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06097094A Expired - Fee Related JP3424764B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 紫外線硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424764B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231524A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Jsr Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2006274243A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Kansai Paint Co Ltd 赤色系メタリック塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231524A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Jsr Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2006274243A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Kansai Paint Co Ltd 赤色系メタリック塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424764B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chittavanich et al. A photo-curing study of a pigmented UV-curable alkyd
CA1272541A (en) Radiation curable liquid resin composition
CN111423809B (zh) 一种led-uv喷涂哑光面漆及其制备方法
US20050234152A1 (en) Enviromentally friendly, 100% solids, actinic radiation curable coating compositions for coating surfaces of wooden objects and methods, processes and assemblages for coating thereof
JP2008184615A (ja) 塗料およびコーティングにおけるナノ粒子有機顔料の使用
JP7043811B2 (ja) 白色微粒子
TW200808891A (en) Metal oxide composition, hardened film, and laminated article
CA2431699A1 (en) Powder coating compositions containing reactive nanoparticles
JP3424764B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP4706820B2 (ja) ブラックマトリックス用黒色着色材料、ブラックマトリックス用黒色組成物、ブラックマトリックス並びにカラーフィルター
WO2005037933A2 (en) Multifunctional acrylate oligomers as pigment grinding vehicles for radiation-curable ink applications
JP2011201930A (ja) ハードコート用組成物およびそれを塗工した基材
CN107661232B (zh) 一种含有自引发丙烯酸酯低聚物的美甲凝胶、制备方法及其在美甲领域的应用
JP5471756B2 (ja) 硬化性組成物及び光学部材
JP4355911B2 (ja) ブラックマトリックス用着色材料及び該ブラックマトリックス用着色材料を含むブラックマトリックス用着色組成物並びにカラーフィルター
JP2004285140A (ja) カーボンブラック組成物
JP4985558B2 (ja) 撥水撥油性木質建材
JPH0220665B2 (ja)
JPS60219270A (ja) 透明導電性塗料組成物
JP2009067827A (ja) 光硬化型着色塗料及び塗装樹脂製品
JPH06214385A (ja) 光硬化性黒色樹脂組成物
JP2009197131A (ja) 光学材料用組成物、硬化膜、表面保護層を有する光ディスク及び集光レンズ
JP3306902B2 (ja) エネルギー線硬化型インキ組成物
JP2007016180A (ja) インキ組成物
JP2008274226A (ja) 硬化性組成物、その硬化膜及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees