JPH07256797A - プラスチック製包装袋の製法 - Google Patents

プラスチック製包装袋の製法

Info

Publication number
JPH07256797A
JPH07256797A JP6074456A JP7445694A JPH07256797A JP H07256797 A JPH07256797 A JP H07256797A JP 6074456 A JP6074456 A JP 6074456A JP 7445694 A JP7445694 A JP 7445694A JP H07256797 A JPH07256797 A JP H07256797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
holes
films
product
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6074456A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Uchida
健彦 内田
Hideaki Yabuuchi
秀明 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Co Ltd
Original Assignee
Nippo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Co Ltd filed Critical Nippo Co Ltd
Priority to JP6074456A priority Critical patent/JPH07256797A/ja
Publication of JPH07256797A publication Critical patent/JPH07256797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、従来の三角食品の包装袋において
製袋上のネックとされていた製品受台上での袋体の揃
合、整列を、該フィルムの余剰部を活用して機械的に行
い、同時に一定枚数積重された袋体のブロック化を可能
として商品価値の高い包装袋を安価に得ることを目的と
したものである。 【構成】 一定巾を有する表裏2枚のフィルムが間歇的
に供給可能である製袋機を使用し、上記フィルムの重合
前にそれぞれ必要な部位に加工を施した後、互いに重合
されるフィルムに横シールおよびフィルムの余剰部を含
めて溶断しない状態で型シールを施し、その余剰部に複
数の透孔を設けた上、製袋単位に分離して製品受台上に
移動させ、それを製品受台上に落下させるに当たって、
余剰部の透孔の少なくとも一つが該受台のガイドピンに
嵌入するようにすることで各組の袋体を順次整列状に積
重し、更に上記製品受台上に一定枚数積重された袋体の
余剰部における他の透孔を利用してブロック化するとい
う手段を用いたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、表裏2枚の一連のプ
ラスチックフィルム(以下単に「フィルム」という)上
に、平面形が二等辺台形状の袋体を想定し、その下辺を
除く他の3辺を溶着乃至は溶断して製袋される包装袋の
一製法に関し、その目的とするところは、最終的には切
除されて切断屑となるフィルムの余剰部を利用して予め
この部分に必要数の透孔を貫設することによって、各工
程を経て製品受台上に積重される一定枚数の袋体を機械
的に揃合可能とするとともに、そのブロック化を行うよ
うにしたことを技術的特徴とするものである。
【0002】
【従来の技術】例えばサンドイッチやパンケーキのよう
に、三角形状に成形された食品(以下「三角食品」とい
う)の包装袋は、従来から種々の形態・構造のものが広
く使用されている。即ち、上述したように二等辺台形状
の表裏2枚の重合フィルムの下辺を残して他の三辺を溶
着・裁断したものが基本的な袋形態とされている。
【0003】そして上記袋体の表裏のフィルムには、そ
の一方又は双方に細巾のカットテープを接着したもの、
或いは一定方向に引裂き性を付与した延伸フィルムを使
用するなどして、開封の容易性を図るようにしたものも
知られている。
【0004】更に上記袋体には、三角食品の収納時に下
辺の開口性を容易にする目的で、リップル(袋体の下辺
における表裏のフィルム縁に長短を付すること)を設け
るものや該リップル部分に適宜な係止孔を貫設するも
の、又は下辺の両側隅部をコーナーカットするもの等
々、袋体の細部構造は、ユーザーの要求などを含めて多
様のものが造られていた。
【0005】一方、これら細部構造が多様に異なる袋体
それぞれの製袋に適した装置は、既に高性能のものが開
発されていて広く利用されているが、その製袋手段とし
て表裏一連のフィルム上における袋体の配置は、図4
(A)・(B)に示すような1ケ取りのもの、又は同図
(C)・(D)または(E)に示した2ケ取りのものが
大勢を占めているが、これらは製袋機の構造により、或
いはカットテープの取り付け方向や上記リップルの要否
などによって適宜選択されるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】而して上記従来の製袋
手段によれば、その製袋単位が1ケ取りであるか、2ケ
取りであるかに関係無く、袋体三辺の熱溶着と裁断(溶
断)が同時に行われ、個々に製品受台上に送られて積重
されるのであるが、特に2ケ取りの場合は互いに隣接す
る各2枚の袋体(イ)は、この方向が上下逆向きとなる
ため、これを同じ方向に整列させるには人手に頼る以外
に途はなく、この部処における作業の渋滞が、高性能の
装置の運転を制限することになり、作業能率の向上が望
めないという致命的な課題があった。
【0007】その上、上記いづれの場合においても、加
工・裁断(溶断)されて製品受台上に一袋づつ落とし積
まれる袋体は、その厚さが極めて薄く柔軟であるところ
から、正確に積み重なるものではないので、これらの一
定枚数(通常100枚)が製品受台上に積重された場
合、それを人手によって揃合、整列するにしても、上述
のように薄くて柔軟である上、静電気を帯び易いことな
どもあって、厳格な意味での袋体の揃合は期待できず、
商品価値の高い製品が得られないなど、多くの課題があ
ったのである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、特に
従来の製袋手段においてネックとされていた製品受台上
での袋体の揃合、整列に関して鋭意実験・検討を重ねて
來た結果、最終的には切断屑として破棄されるフィルム
の余剰部の活用に着目し、この部分に予め必要数の透孔
を貫設しておくことによって製品受台上に落下、積重さ
れる袋体の機械的な揃合と、一定枚数積み上げられた袋
体のブロック化を可能とし、叙述した従来の課題を一気
に解決したものである。
【0009】即ち、本発明に係る三角食品のプラスチッ
ク製包装袋の製法は、一定巾を有する一連の表裏のフィ
ルムを間歇的に供給可能にする一方、両フィルム上に平
面形が二等辺台形の連続した袋体を想定し、必要に応じ
て上記表フィルムに対してはカットテープの貼着、つま
み用の2線ノッチの切設などを、また裏フィルムには上
記カットテープのつまみ用の貫孔の開設、或いはリップ
ル用のスリット等々の加工を所定の箇所に施した後、互
いに重合される表裏のフィルム上に、上記想定された袋
体の上辺及び両側辺に熱溶着を施す溶着工程(以下「横
シール」及び「型シール」という)と、フィルムの余剰
部に複数の透孔を設ける穿孔工程、及び一製袋単位のフ
ィルムを巾方向に分断する分離工程を経て、各組の袋体
を吸引コンベアで製品受台上に移動して剥落する当た
り、該受台に立設されたガイドピンに上記余剰部の透孔
の少なくとも一つが嵌合されるようにすることによって
順次整列状に積重し、更に上記製品受台に一定枚数整
列、積重された袋体を、その余剰部で互いに上下方向に
連通する他の透孔を利用して熱ごて等により、溶着して
ブロック化するという手段を用いたものである。
【0010】
【作用】上記の構成に係る本発明の製法では、それに使
用する機械装置の構造は大筋で従来のものと大差はない
が、一連の表裏フィルムを想定される一製袋単位毎に間
歇的に供給し、横シールおよび型シール等の諸加工に加
えて、切断屑となる余剰部に複数の透孔を貫設すること
によって、各組の袋体が製品受台上で機械的に正確且
つ、迅速に揃合されると共に、余剰部の他の透孔を利用
して製品受台上に積重された一定枚数の袋体をブロッキ
ングすることで、最終製品の揃合状態にに狂いが生じな
いという格別の作用を奏するものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る包装袋の製法を、一製袋
単位を4ケ取りとし、カットテープを使用する場合の一
つの実施例に基づいて更に詳述すると、図1は本発明方
法の実施に使用する連続製袋機の一例であって、図にお
ける1・2は所定巾のロール状原反を上下に設置してフ
ィードローラ1’・2’等によって、その一定長を間歇
的に巻き戻し可能とした表裏2枚のプラスチックフィル
ム(以下単に「フィルム」という)、3は上記表フィル
ム1の下面に供給される左右2本のカットテープで、そ
の接着位置は図2に示すように、表フィルム面に想定さ
れる各列の袋体(F2)(F3)と(F1)(F4)
(F5)の中心線上を通るものであり、又4は表フィル
ム1の加工用装置部であって、少なくとも各列の袋体
(F2)(F3)と(F4)(F5)の上辺側の接縁線
(a)を跨いで上記カットテープ3の両側に沿って切設
される二線ノッチ5の切り込み装置4aを有する他、必
要に応じて袋体の下辺側に設けられる袋体挿止用のパン
チ孔や切り込み(いずれも図示を省略した)を穿設する
機構などを装備したものである。
【0012】一方、6は裏フィルム2の加工用装置部で
あって、少なくとも図3に示す各列の袋体(F2)と
(F3)又(F4)と(F5)間の上記二線ノッチ5に
対応する位置に二線ノッチ5を内包する大きさの貫孔7
を穿設する機構部6aを備える他、必要に応じてにリッ
プル用のスリット(図示せず)等を形成する機構を装備
してなるものである。
【0013】上記加工用装置部4、6を通過して所定の
位置に諸加工が施された表裏のフィルム1・2は、互い
に重合されて次工程の装置部8において、溶着機8aで
上記各列の袋体の上辺側の接縁線(a)から少し離れた
位置に横シール9と、次いで溶断機8bにより各袋体の
両側縁線(b)(図2参照)に沿って型シール10を施
すと同時に、穿孔機構8cによって余剰部11に後述す
る適宜な径の整列孔12およびブロッキング孔13を貫
設するのである(上記符号9〜13は図3参照)。尚、
この場合の型シール10は、上記袋体側と余剰部11側
とを互いに溶断することなく、そのシール線を溶断寸前
の状態に止めることが条件とされるのである。
【0014】このようにして上記装置部8で加工された
重合フィルムは、一製袋単位である4ケの袋体が更に次
の仕上げ部に送り込まれてフライイングカッタ等、適宜
な裁断機14によって接縁線(a)からフィルムの巾方
向に裁断され、前方の袋体(F1)(F2)と後方の袋
体(F3)(F4)とに分離される。同時にこの位置で
昇降自在なサクションボックス15の下降によって上記
前後の袋体は、そのままの状態で吸引されてコンベアー
16の下面に吸着した状態で製品受台17・18まで移
動し、この位置で下降する剥ぎ取り板19によって各組
の袋体(F1)(F2)と(F3)(F4)を、それぞ
れの製品受台17・18に剥落させるのであるが、この
際上記余剰部に貫設された整列孔12を各製品受台に立
設されたガイドピン17’・18’に嵌合させることに
よって各組の袋体の位置が規制され、それらの一定枚数
を上記前後の製品受台上に順次正確に整列、積重するの
である。
【0015】製品受台17・18上に積重された各組の
袋体(F1)(F2)と(F3)(F4)が所定枚数
(通常100枚)に達すると、前後の製品受台17・1
8を前進させ、これに代わる別の製品受台17a・18
aを所定位置にセットして次の袋体の受入れに備える一
方、前進した前方の製品受台17上で積重された一組の
袋体(F1)(F2)の両側余剰部11で上下方向に連
通するブロッキング孔13・13に熱ごて20・20が
下降・嵌入して該余剰部を一連に溶着することにより、
該一定枚数の積重袋体をブロック化し、更に後方の製品
受台18上の他の一組の袋体(F3)(F4)について
も前記と全く同様にしてブロッキングを行うものであ
る。
【0016】上述したような工程を経て各余剰部11で
ブロッキングされた各組の袋体は、前後の製品受台17
・18のガイドピン17’・18’から抜き外づしても
ばらけることがなく、その整列状態が確実に維持できる
のである。
【0017】尚、上記ブロッキング工程を経てなお、そ
れぞれの型シールによって両側の余剰部11を含んで互
いに接続している左右の袋体(F1)(F2)と(F
3)(F4)は、その後、適宜な手段によって左右方向
に引き離せば、溶断寸前の状態にある型シール10部分
から切離して1袋分毎のブロックが得られるから、その
まま袋の向きを整わせた上、積み重ねて最終的に各袋体
片側の余剰部11を切除し、目的の製品であるプラスチ
ック包装袋を得るのである。
【0018】而して上記の実施例によって製造された本
発明の各包装袋は、一製袋単位における接縁線(a)か
らフィルムの巾方向に裁断・分離することにより、表フ
ィルム1のカットテープ3とその両側の二線ノッチ5お
よび裏フィルム2の貫孔7が二分されるので、この部分
にカットテープのつまみが形成され、三角食品包装後の
開封に好都合な状態が得られるのである。
【0019】以上の実施例は、一製袋単位を4ケ取りと
した新規な方式について述べたのであるが、本発明にお
いては上記4ケ取りに限られるものではなく、図4
(A)〜(E)の各図に見られるような製袋単位が1ケ
取り又は2ケ取り方式のものに対しても、全く同様に適
用できることは当然であるし、又図4(C)のように余
剰部が皆無の袋体であっても、最終的にコーナーカット
(ホ)を行うものについては、そのカットされるコーナ
ー部分を前記の余剰部(ニ)と見做して、この部分に整
列孔12およびブロッキング孔13を貫設しておけばよ
いのでる。
【0020】
【発明の効果】以上詳述した本発明の製法によれば、三
角食品等のプラスチック包装袋が、後刻廃棄される重合
フィルムの余剰部を利用して整列孔およびブロッキング
孔を設けたことで、各袋体は製品受台上において機械的
に極めて正確に重ね合わされ、従来製袋工程のネックと
されていたこの部処の手作業を完全に省略できて、袋体
の揃合の正確性と製袋作業のスピード化が実現可能とな
ったものである。
【0021】その結果、従来のものに比較して製袋能力
が3〜4倍に向上する上、一定枚数の袋体の機械的な揃
合・整列と、そのブロック化によって、これ迄製袋機一
台当たり少なくとも1人以上配置されていた作業員が、
1人で数台の製袋機を受持つことが可能となり、その高
い製品精度と相俟って三角食品等の包装袋として商品的
価値の高い製品が安価に生産できるという格別顕著な効
果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本件発明方法に使用される製袋機の一例を示す
工程図。
【図2】プラスチックフィルム上に想定される袋体の一
製袋単位(4ケ取り)の配置を示す平面図。
【図3】図2の想定袋体に対する加工部位を示す平面
図。
【図4】従来公知のプラスチックフィルム上における袋
体の配置を示す平面図であって(A)(B)は1ケ取
り、(C)〜(E)は2ケ取りの例を示したものであ
る。
【符号の説明】
1 表フィルム 2 裏フィルム 3 カットテープ 4 表フィルムの加工用装置部 5 二線ノッチ 6 裏フィルムの加工用装置部 7 貫孔 8 重合フィルムの装置部 9 横シール 10 型シール 11 フィルムの余剰部 12 整列孔 13 ブロッキング孔 14 裁断機 15 サクションボックス 16 コンベアー 17 製品受台 18 製品受台 19 剥ぎ取り板 20 熱ごて

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定巾を有する表裏2枚のプラスチックフ
    ィルムが間歇的に供給可能である製袋機を使用し、上記
    各フィルムの重合前に、それぞれ必要な部位に所定の加
    工を施した後、互いに重合されるプラスチックフィルム
    の余剰部を溶断しない状態で所定の横シールおよび型シ
    ールを施し、上記余剰部には複数の透孔を設けた上、一
    製袋単位に分離して製品受台上に移動させ、それを製品
    受台上に落下させるに当たって余剰部の透孔の少なくと
    も一つが該受台のガイドピンに嵌入するようにすること
    で各組の袋体を順次整列状に積重し、更に上記製品受台
    上に一定枚数積重した袋体の余剰部における他の透孔を
    利用して溶着し、それらをブロック化することを特徴と
    した平面形が二等辺台形のプラスチック製包装袋の製
    法。
  2. 【請求項2】一製袋単位が1ケ取りである請求項1記載
    のプラスチック製包装袋の製法。
  3. 【請求項3】一製袋単位が2ケ取りである請求項1記載
    のプラスチック製包装袋の製法。
  4. 【請求項4】一製袋単位が4ケ取りである請求項1記載
    のプラスチック製包装袋の製法。
  5. 【請求項5】余剰部が袋体下辺両側のコーナーカット部
    である請求項1記載のプラスチック製包装袋の製法。
JP6074456A 1994-03-18 1994-03-18 プラスチック製包装袋の製法 Pending JPH07256797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6074456A JPH07256797A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 プラスチック製包装袋の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6074456A JPH07256797A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 プラスチック製包装袋の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07256797A true JPH07256797A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13547770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6074456A Pending JPH07256797A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 プラスチック製包装袋の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07256797A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104607812A (zh) * 2014-12-12 2015-05-13 芜湖新宝超声波设备有限公司 小型自由可调整热烫焊接单元
JP6714957B1 (ja) * 2019-02-19 2020-07-01 朋和産業株式会社 包装用シートの製造方法及び包装用シート原反の製造方法
WO2020170483A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 朋和産業株式会社 包装用シートの製造方法、包装用シート原反の製造方法及び食品用包装袋

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104607812A (zh) * 2014-12-12 2015-05-13 芜湖新宝超声波设备有限公司 小型自由可调整热烫焊接单元
JP6714957B1 (ja) * 2019-02-19 2020-07-01 朋和産業株式会社 包装用シートの製造方法及び包装用シート原反の製造方法
WO2020170483A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 朋和産業株式会社 包装用シートの製造方法、包装用シート原反の製造方法及び食品用包装袋
CN111936305A (zh) * 2019-02-19 2020-11-13 朋和产业株式会社 包装用片材的制造方法、包装用片材坯料的制造方法以及食品用包装袋
CN111936305B (zh) * 2019-02-19 2023-12-15 朋和产业株式会社 包装用片材的制造方法、包装用片材坯料的制造方法以及食品用包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4181069A (en) Method for producing double streams of side-welded bags in heat-welded pad form
EP1172297B1 (de) Verfahren zum Herstellen von Standblisterpackungen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5542235A (en) Method and apparatus for manufacturing a blister cardboard pack
US4405228A (en) Card negative holder and method of manufacture
JPH07256797A (ja) プラスチック製包装袋の製法
TW381236B (en) Integrated circuit chip card and the method and system for the manufacture same
US4632717A (en) Method of making book style albums
US4491495A (en) Card negative holder and method of manufacture
JPH08118298A (ja) タック紙におけるシール、ラベル、ステッカー等の製造方法及びその製造装置
JP4180054B2 (ja) ウエハーの一次個別包装の生産のための方法およびデバイス
JPH07290610A (ja) プラスチック製包装袋の製法
JPH03121799A (ja) 薄板の重ね孔明け装置
EP0583893B1 (en) Method and apparatus for forming bags
AU762166B2 (en) Method and device for interlocking stackwise plastic bags, especially bags for automatic machines, by welding
JP5580266B2 (ja) Ptpシートの製造装置及び製造方法
TW524748B (en) Film sticking method
JP3050761U (ja) 包装袋の製造装置
JPH0635228B2 (ja) Icカ−ドの作成方法
JPH02225031A (ja) 高周波シール製袋における自動▲り▼方法および装置
JP2002307391A (ja) 合成樹脂製膜の穿孔方法及び穿孔装置並びにこの穿孔装置を使用した製袋方法及び製袋装置
JP2801168B2 (ja) 磁気カード用仮止め積層体連続製造装置
JP2546033B2 (ja) アルバム用台紙の製造方法
JPH11296644A (ja) 非接触icカード製造装置
JPH09188301A (ja) 包装方法
JP2001341776A (ja) Ptpシート及びその製造装置