JPH0724973Y2 - 乗用田植機における植付部昇降装置 - Google Patents

乗用田植機における植付部昇降装置

Info

Publication number
JPH0724973Y2
JPH0724973Y2 JP1989002388U JP238889U JPH0724973Y2 JP H0724973 Y2 JPH0724973 Y2 JP H0724973Y2 JP 1989002388 U JP1989002388 U JP 1989002388U JP 238889 U JP238889 U JP 238889U JP H0724973 Y2 JPH0724973 Y2 JP H0724973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
base
pulling wire
attached
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989002388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0293912U (ja
Inventor
二教 山本
保彦 田中
陽一朗 西
靖 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1989002388U priority Critical patent/JPH0724973Y2/ja
Publication of JPH0293912U publication Critical patent/JPH0293912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724973Y2 publication Critical patent/JPH0724973Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は乗用田植機における植付部昇降装置に関するも
のである。
(ロ) 従来の技術 従来、乗用田植機は、田植機本体の後方に、植付装置を
昇降リンク機構を介して昇降自在に連結し、同昇降リン
ク機構と昇降用油圧シリンダのピストンロッドの後端と
を連結して昇降作動させると共に植付操作レバーとピス
トンロッド後端のバネ受け体とをワイヤー装置にて適宜
連動連結し、上記昇降リンク機構が上端位置に上昇する
に伴い植付操作レバーを上げ位置より中立位置に戻すよ
うに構成した乗用田植機における植付部昇降装置が存在
する。
(ハ) 考案が解決しようとする課題 ところが、上記乗用田植機の植付部昇降装置では、昇降
リンク機構を作動させるピストンロッドのバネ受け体に
ワイヤー装置の一端を連結して植付操作レバーと連動連
結するものであるから、上下昇降時に、バネ体の撓みが
生じて植付操作レバーの戻りがピストンロッドの作動と
一致しないものであった。したがって、植付操作レバー
の戻りが昇降用油圧シリンダと連動して円滑にできない
といった問題を生起していた。
(ニ) 課題を解決するための手段 本考案では、自走可能な田植機本体の後部に連結機枠を
取付け、同連結機枠に昇降リンク機構及び昇降用油圧シ
リンダを介して植付装置を昇降自在に連結し、同昇降用
油圧シリンダを植付操作レバーと油圧切換バルブを介し
て伸縮作動するようにした植付部昇降装置において、上
記植付操作レバーの基部を横軸に取付けると共に、同横
軸に油圧切換バルブに作用するカム体、及び、引張ワイ
ヤの先端部を連結する戻しレバーを取付け、さらに、昇
降用油圧シリンダのピストンロッドの先部に遊嵌し、ロ
アリンクを支持するスプリング受体と、ピストンロッド
の先端に取付けたスプリング押え板との間にスプリング
を介設すると共に、同スプリング押え板に引張ワイヤの
基部取付部を連結し、前記昇降用油圧シリンダの収縮作
動により植付装置を上昇させ、かつ、引張ワイヤーの引
張力により植付操作レバーを上げ位置より中立位置まで
戻すように構成し、しかも、前記基部取付部を、一端を
スプリング押え板に取付け、かつ他側部をスプリング受
体の摺動孔に貫通する連結ロッドと、引張ワイヤの終端
を連結した基部連結部と、連結ロッドと基部連結部とを
連結するコネクタとにより略コ字状に構成したことを特
徴とする乗用田植機における植付部昇降装置を提供せん
とするものである。
(ホ) 作用 植付部昇降装置において、植付装置が降下して植付状態
にあるときに、植付操作レバーを上げ位置に操作する
と、油圧切換バルブを介して油圧シリンダ内に加圧作動
油が導かれる。そして、ピストンロッドが収縮して昇降
リンク機構が上昇し、同時に植付装置が上昇する。この
時に、ピストンロッドの先端部に連結する引張ワイヤが
引張られて、前記植付操作レバーに作用し、上げ位置に
ある手元操作レバーを中立位置に押し戻すものである。
(ヘ) 効果 本考案によれば、横軸に植付操作レバーの基部、油圧切
換バルブに作用するカム体、及び、引張ワイヤの先端部
を連結する戻しレバーを取付け、さらに、引張ワイヤの
基部取付部をピストンロッドの先端に取付けたスプリン
グ押え板に連結しているので、昇降用油圧シリンダの収
縮作動に連動して引張ワイヤーが作動し、その引張力が
戻しレバー、横軸を介して植付操作レバーへ直接的に作
用することになり、同レバーを上げ位置より中立位置ま
で確実に戻すことができる。
したがって、従来のものは、ピストンロッドに装着した
バネ受けを介して引張ワイヤが作動していたものに比較
して、本考案のものは、植付操作レバーの戻りが円滑
で、かつ、迅速に行なわれるもであって、全体として構
造が簡単でありながら、運転操作を容易にできるもので
ある。また、基部取付部を、一端をスプリング押え板に
取付け、かつ他側部をスプリング受体の摺動孔に貫通す
る連結ロッドと、引張ワイヤの終端を連結した基部連結
部と、連結ロッドと基部連結部とを連結するコネクタと
により略コ字状に構成したことにより、例えば、ロアリ
ンクからスプリング受体が動かされた場合でもコネクタ
がストッパーの機能を果たしてスプリング受体の移動量
を規制することができるので、スプリング受体とスプリ
ング押え板との間に介設したスプリングの端部が脱落し
たりすることを防止することができる。
さらに、上記構成は全体がコンパクトとなり、田植機機
体内におけるレイアウトが容易となる。
(ト) 実施例 本考案の実施例を図面にもとづき詳説すれば、第1図及
び第2図に示す(A)は乗用田植機であり、自走可能な
田植機本体(1)の後方に、植付装置(2)を昇降リン
ク機構(3)を介して昇降自在に連結してなる。
そして、田植機本体(1)は、機体フレーム(a)上に
原動機部(4′)を載設し、同機体フレーム(a)の後
端にミッションケース(4)の前端部を連結し、同ミッ
ションケース(4)の前部左右側に左右フロントアクス
ルケース(5)(5)を介して前車輪(6)(6)を取
付けると共に、ミッションケース(4)の後端部に連結
機枠(7)を連結し、同連結機枠(7)の後端に左右リ
ヤアクスルケース(8)(8)を介して後車輪(9)
(9)を取付け、ミッションケース(4)及び連結機枠
(7)の上方に運転部(10)を設けている。
運転部(10)は、前部に原動機部(4′)のボンネット
とハンドルコラムを兼用する前部ケーシング(11)を設
けて、同ケーシング(11)の上面にハンドル(12)を取
付けると共に、上部左側面に副変速レバー(13)を上方
へ向けて突設し、また、同ケーシング(11)の後方で前
記連結機枠(7)上に座席(14)を設け、同座席(14)
の左側方に主変速レバー(15)を配設し、同座席(14)
の右側方に植付操作レバー(15′)を配設している。
そして、同植付操作レバー(15′)を中立位置(15′
a)より後方に倒して上げ位置(15′b)に操作する
と、昇降リンク機構(3)及び植付装置(2)が上昇
し、同植付操作レバー(15′)を前方に倒して下げ位置
(15′c)にすると昇降リンク機構(3)及び植付装置
(2)は下降するように構成している。
また、(16)は、床面、変速ガイド板、フェンダー等を
兼用すべく一体成形した座席下部ケーシングである。
(17)は原動機部(4′)に設けた駆動軸、(18)はミ
ッションケース(4)の後上部に設けた受動軸、(19)
は駆動軸(17)と受動軸(18)との間に巻回した伝動ベ
ルトである。
(20)(20)はミッションケース(4)の中央部左右側
に突設した出力軸(21)(21)と、左右リヤアクスルケ
ース(8)(8)の入力軸(22)(22)との間に介設し
た伝動軸である。
また、連結機枠(7)は、第3図〜第5図に示すよう
に、ミッションケース(4)の後部左右側壁より後下方
へ傾斜状に左右一対の下部連結フレーム(30)(30)を
伸延し、同連結フレーム(30)(30)の後端間に下部連
結横枠(31)を横架連結して、平面視矩形状の機枠を形
成し、かつ、下部連結横枠(31)に左右一対の縦フレー
ム(32)(32)を立設し、同縦フレーム(32)(32)の
上端間に上部連結横枠(33)を横架連結して、背面視矩
形状の機枠を形成し、かつ縦フレーム(32)(32)の上
部とミッションケース(4)の後上部左右側壁との間
に、左右一対の上部連結フレーム(34)(34)を前低後
高の傾斜状に架設して、平面視矩形状の機枠を形成する
と共に、側面視台形状の機枠を形成することにより、立
体箱型フレーム構成としている。(30a)は各連結フレ
ームの前端連結部、(34a)は上部連結フレーム(34)
の前端連結部である。
そして、左右に対向する上下部連結フレーム(34)(3
4)(30)(30)の各中途部間に補強横軸(35)(36)
を横架連結し、かつ左右側の上下部連結フレーム(34)
(34)(30)(30)の前部間に補強板(37)(37)を張
設している。(S)は連結機枠(7)により形成される
内部空間である。
このように、連結機枠(7)は、立体箱型フレーム構成
としているために、軽量にして曲げ、捩り等に対する剛
性を大きくすることができ、しかも連結機枠(7)によ
り形成される内部空間(S)を、後述するように昇降用
油圧シリンダ(47)の配設空間とすることができる。
しかも、上記した下部連結フレーム(30)(30)は、直
状の断面矩形パイプからなり、後下方へ下り傾斜状とし
て、各先端にリヤアクスルケース(8)(8)を取付け
ている。
従って、かかる下部連結フレーム(30)(30)の先端に
取付けたリヤアクスルケース(8)(8)の地上高を低
くして、同フレーム(30)(30)の先端間に横架した下
部連結横枠(31)に立設した縦フレーム(32)(32)へ
の昇降リンク機構(3)の取付高さを低くすることがで
きるために、同昇降リンク機構(3)に取付けた植付装
置(2)の昇降作動制御を安定状態で行なうことができ
る。
また、左右下部連結フレーム(30)(30)の前端部を連
結支持するミッションケース(4)の後端部の左右横幅
(W)は、第4図に示すように、平面視で同ミッション
ケース(4)の前部横幅(W)よりも細幅に形成し、か
つ同フレーム(30)(30)の外側面間幅(W′)をミッ
ションケース(4)の前部横幅(W)よりも幅狭となる
ようにしている。
そして、左右上部連結フレーム(34)(34)の外側面間
幅も、上記左右下部連結フレーム(30)(30)の外側面
間幅(W′)と略同一としている。
従って、かかる上部連結フレーム(34)(34)に、主変
速レバー(15)、及び植付操作レバー(15′)等の操作
系やこれらのレバーに連動連結した連動リンク系の支点
を他部材と干渉させることなく自由に設けることができ
る。
また、上部連結フレーム(34)(34)の後端は、後述す
る昇降リンク機構(3)の上部リンク(43)の前端を枢
支する支軸(41)に枢支している。
従って、かかる上部連結フレーム(34)(34)により、
上部リンク(43)を介して圧縮力が作用する縦フレーム
(32)(32)の補強が図れる。
また、前記伝動軸(20)(20)は、上記下部連結フレー
ム(30)(30)の外側方に、側面視で同フレーム(30)
(30)と略同一線上に位置し、かつミッションケース
(4)の出力軸(21)と後車軸(9a)(9a)とを結ぶ線
上に位置させて設けている。
また、前記昇降リンク機構(3)は、連結機枠(7)の
縦フレーム(32)(32)と植付装置(2)との間に介設
しているものである。
すなわち、昇降リンク機構(3)は、前端を左右一対の
縦フレーム(32)(32)の上部間に軸架した支軸(41)
に枢支し、後端を植付装置(2)の植付フレーム(42)
の上部に枢支(43a)連結した上部リンク(43)と、前
端を左右の縦フレーム(32)(32)の下部に枢支(44
a)(44a)連結し、後端を上記植付フレーム(42)の下
端間に軸架した連結支軸(45)に枢支した左右一対の下
部リンク(44)(44)とにより平行リンクを形成し、各
下部リンク(44)(44)の前端に基端を一体的に取付け
た左右一対のリフトアーム(46)(46)の先端間と、ミ
ッションケース(4)の後端下部との間に昇降用油圧シ
リンダ(47)を、前記連結機枠(7)の内部空間(S)
内で介設し、同リフトアーム(46)(46)の先端と連結
支軸(45)との間に引張補強リンク(48)(48)を介設
して構成している。
そして、(54)は、左右下部リンク(44)(44)の前部
間に横架連結した補強横枠、(55)は、引張補強リンク
(48)(48)の中途部間に横架連結した補強横枠であ
る。
また、上記昇降用油圧シリンダ(47)は、ピストンロッ
ド(47a)を短縮作動させることにより、リフトアーム
(46)(46)を前下方へ回動させて、上下部リンク(4
3)(44)(44)を介して植付装置(2)を上昇作動さ
せ、又反対に同ピストンロッド(47a)を伸長作動させ
ることにより植付装置(2)を下降作動させることがで
きるようにしている。
そして、(47d)はピストンロッド(47a)の後部に遊嵌
したスプリング受体であり、同受体(47d)は左右のリ
フトアーム(46)(46)先端間に支軸(47b)(47b)に
より枢支され、同受体(47d)とピストンロッド(47a)
の後端部(47−1)に取付けたスプリング押え板(47
e)との間に内外側スプリング(47f)(47g)を二重に
介在させて、緩衝機能を保持させている。また、スプリ
ング受体(47d)内には、緩衝用のウレタンゴムを収容
している。
また、昇降用油圧シリンダ(47)のピストンロッド(47
a)の後端部(47−1)に設けるスプリング押え板(47
e)には、第6図に示す如く、引張ワイヤ(47−2)の
基部取付部(47−3)を連結している。そして、同引張
ワイヤ(47−2)の基部取付部(47−3)は、後端がス
プリング押え板(47e)に固定されると共に、前部がス
プリング受体(47d)の摺動孔(47−4)に貫通する連
結ロッド(47−5)及び引張ワイヤ(47−2)の基部連
結部(47−6)並びに、連結ロッド(47−5)と基部連
結部(47−6)とを連結するコネクタ(47−7)などに
より構成されている。そして、引張ワイヤ(47−2)の
先端部(47−8)は前記植付操作レバー(15′)に係合
自在となっている。また、第7図は植付操作レバー(1
5′)と引張ワイヤ(47−2)の係合部を示すものであ
って、(60)は植付操作レバー(15′)の基部を取付け
る横軸で、油圧切換バルブ(15−1)に作用するカム体
(61)及び、引張ワイヤ(47−2)の先端部(47−8)
を連結する戻しレバー(62)などを連結している。
(63)は中間レバーで、前記植付操作レバー(15′)を
上げ位置(15b)に作用する引張バネ(63a)を設けてい
る。
そして、(64)は引張ワイヤ(47−2)の先端部(47−
8)を支持するアウターワイヤー受けで、第5図に示す
如く、左右の縦フレーム(32)(32)の中間に掛け渡し
た横フレーム(33a)に固着している。
また、第1図及び第2図に示す植付装置(2)におい
て、(50)はミッションケース(4)と植付装置(2)
の植付ミッションケース(51)との間に介設した植付伝
動軸、(52)は苗載台、(53)はフロートである。
したがって、植付部昇降装置において、植付装置が降下
して植付状態にあるときに、植付操作レバーを上げ位置
に操作すると、油圧切換バルブを介して油圧シリンダ内
に加圧作動油が導かれる。そして、ピストンロッドが収
縮して昇降リンク機構が上昇し、同時に植付装置が上昇
する。この時に、ピストンロッドの先端部に連結する引
張ワイヤが引張られて、前記植付操作レバーに作用し、
上げ位置にある手元操作レバーを中立位置に押し戻すも
のである。
以上の如く、本考案によれば、横軸(60)に植付操作レ
バー(15′)の基部、油圧切換バルブ(15−1)に作用
するカム体(61)、及び、引張ワイヤ(47−2)の先端
部(47−8)を連結する戻しレバー(62)を取付け、さ
らに、引張ワイヤ(47−2)の基部取付部(47−3)を
ピストンロッド(47a)の先端に取付けたスプリング押
え板(47e)に連結しているので、昇降用油圧シリンダ
(47)の収縮作動に連動して引張ワイヤー(47−2)が
作動し、その引張力が戻しレバー(62)、横軸(60)を
介して植付操作レバー(15′)へ直接的に作用すること
になり、同レバー(15′)を上げ位置(15′b)より中
立位置(15′a)まで確実に戻すことがでる。また、基
部取付部(47−3)を、一端をスプリング押え板(47
e)に取付け、かつ他側部をスプリング受体(47d)の摺
動孔(47−4)に貫通する連結ロッド(47−5)と、引
張ワイヤ(47−2)の終端を連結した基部連結部(47−
6)と、連結ロッド(47−5)と基部連結部(47−6)
とを連結するコネクタ(47−7)とにより略コ字状に構
成したことにより、例えば、ロアリンク(46)(46)か
らスプリング受体(47d)が動かされた場合でもコネク
タ(47−7)がストッパーの機能を果たしてスプリング
受体(47d)の移動量を規制することができるので、ス
プリング受体(47d)とスプリング押え板(47e)との間
に介設したスプリングの端部が脱落したりすることを防
止することができる。さらに、上記構成は全体がコンパ
クトとなり、田植機機体内におけるレイアウトが容易と
なる。
したがって、従来のものは、ピストンロッドに装着した
バネ受けを介して引張ワイヤが作動していたものに比較
して、本考案のものは、植付操作レバーの戻りが円滑
で、かつ、迅速に行なわれるもであって、全体として構
造が簡単でありながら、運転操作を容易にできるもので
ある。
また、第8図から第12図は他の実施例を示すものであ
る。そして、第8図は苗載台(52)に設ける苗マット押
え(52−1)の支持構造を示すものであって、4条から
6条の場合は苗マット押え(52−1)を2分割して連結
する如く構成している。(52−2)は苗載台(52)の中
央部のリブ(52−3)に設ける支点金具で、左右両側に
菊座(52−4)を設けている。
(52−5)は連結棒で両端に菊座(52−6)を溶接して
いる。(52−7)は左右両側のリブ(52−8)に設ける
支点金具で、内側に菊座(52-6a)を設けている。そし
て、連結棒(52−5)の先端に螺着するナット(52−
9)により一体的に連結している。(52-9a)はバネ
体、(52-9b)は支点金具(52−2)に螺着固定する固
定ボルトである。
そして、上記の如く支点金具側及び連結棒側に菊座を設
けて一体連結できるので苗マット押え(52−1)の連結
棒のスパンを短くすることができるものである。
したがって、従来の如く苗載台のリブ両端に支点を設け
て苗マット押えが支持されていたものに比較して、苗を
押える作用が確実であって、良好な植付作業ができるも
のである。
また、第9図は苗マット押え用支柱の取付構造を示すも
のであって、(65)は苗載台(52)の両側に固着される
支点板で、支持台(66)と一体に構成されている。
(67)は支持台(66)の前部に溶着するカラーで、苗マ
ット押え(52−1)の両側に設ける苗マット押え支柱
(68)を嵌装してボルト(69)により固着自在となって
いる。
そして、苗マット押え支柱(68)をカラー(67)に対し
て上下方向に調整自在に固定でき、したがって、苗マッ
ト押え支柱(68)の高さが任意に固定できるから苗に合
った最適状態に苗マット押え(52−1)を位置させるこ
とができるものである。また、苗マット押え支柱(68)
を取り外した状態で機体の移動ができ、部品の輸送コス
トが節約できるものである。
また、第10図は苗載台におけるワイヤ類の格納構造を示
すものであって、(70)は各種ワイヤー(71)を苗載台
(52)のリブ(52−3)裏面の凹部(72)に格納状態に
するワイヤ押え具で、第11図に示す如く鈎形に形成され
ている。
そして、各種ワイヤー(71)が苗送りローラなどに巻き
込まれるようなことがなく、したがって、従来に比較し
て、安全性が向上すると共に外観がすっきりして美感が
向上するものである。
また、第12図は田植機のサイドマーカの構造を示すもの
であって、(73)は基部(74)を予備苗載台(75)に連
結したバネ鋼製のサイドマーカで、中間部に菊座(76)
を有する上部調整金具(77)と、菊座(76)を有する下
部調整金具(78)を組合せ状に位置させてボルト(79)
により固定している。そして、上下の調整金具(77)
(78)を折り曲げ状にすることにより、サイドマーカ
(73)は簡単に位置合せができるものである。
したがって、従来では、サイドマーカを上部と下部に二
分割して下部側を上部側に対して上下調節して取付けて
いたが、上記によればサイドマーカの位置合せが容易
で、畦にひっかかっても元の状態に直に修正することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る乗用田植機の側面図。 第2図は、同平面図。 第3図は、要部側面図。 第4図は、要部平面図。 第5図は、連結機枠の斜視図。 第6図は、本考案要部の拡大側面図。 第7図は、同斜視図。 第8図は、苗マット押えの支持構造を示す平面図。 第9図は、苗マット押え支柱の取付構造を示す側面図。 第10図は、苗載台におけるワイヤ取付構造を示す断面
図。 第11図は、ワイヤ押え金具の正面及び側面図。 第12図は、サイドマーカーの取付状態を示す側面図であ
る。 (1):田植機本体 (2):植付装置 (3):昇降リンク機構 (7):連結機枠 (15′):植付操作レバー (15′a):中立位置 (15′b):上げ位置 (15−1):油圧切換バルブ (47):昇降用油圧シリンダ (47a):ピストンロッド (47−1):後端部 (47−2):引張ワイヤ (47−3):基部取付部 (47−8):先端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 米田 靖 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 (56)参考文献 実開 昭57−180510(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自走可能な田植機本体(1)の後部に連結
    機枠(7)を取付け、同連結機枠(7)に昇降リンク機
    構(3)及び昇降用油圧シリンダ(47)を介して植付装
    置(2)を昇降自在に連結し、同昇降用油圧シリンダ
    (47)を植付操作レバー(15′)と油圧切換バルブ(15
    −1)を介して伸縮作動するようにした植付部昇降装置
    において、 上記植付操作レバー(15′)の基部を横軸(60)に取付
    けると共に、同横軸(60)に油圧切換バルブ(15−1)
    に作用するカム体(61)、及び、引張ワイヤ(47−2)
    の先端部(47−8)を連結する戻しレバー(62)を取付
    け、 さらに、昇降用油圧シリンダ(47)のピストンロッド
    (47a)の先部に遊嵌し、ロアリンク(46)(46)を支
    持するスプリング受体(47d)と、ピストンロッド(47
    a)の先端に取付けたスプリング押え板(47e)との間に
    スプリングを介設すると共に、同スプリング押え板(47
    e)に引張ワイヤ(47−2)の基部取付部(47−3)を
    連結し、 前記昇降用油圧シリンダ(47)の収縮作動により植付装
    置(2)を上昇させ、かつ、引張ワイヤー(47−2)の
    引張力により植付操作レバー(15′)を上げ位置(15′
    b)より中立位置(15′a)まで戻すように構成し、 しかも、前記基部取付部(47−3)を、一端をスプリン
    グ押え板(47e)に取付け、かつ他側部をスプリング受
    体(47d)の摺動孔(47−4)に貫通する連結ロッド(4
    7−5)と、引張ワイヤ(47−2)の終端を連結した基
    部連結部(47−6)と、連結ロッド(47−5)と基部連
    結部(47−6)とを連結するコネクタ(47−7)とによ
    り略コ字状に構成したことを特徴とする乗用田植機にお
    ける植付部昇降装置。
JP1989002388U 1989-01-11 1989-01-11 乗用田植機における植付部昇降装置 Expired - Lifetime JPH0724973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989002388U JPH0724973Y2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 乗用田植機における植付部昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989002388U JPH0724973Y2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 乗用田植機における植付部昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293912U JPH0293912U (ja) 1990-07-26
JPH0724973Y2 true JPH0724973Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31203111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989002388U Expired - Lifetime JPH0724973Y2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 乗用田植機における植付部昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724973Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0117937Y2 (ja) * 1981-05-12 1989-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0293912U (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992000001A1 (en) Vehicular machine for transplanting vegetables
JPH0724973Y2 (ja) 乗用田植機における植付部昇降装置
KR100375582B1 (ko) 수전작업기
JP3354797B2 (ja) 田植機の機体構造
US3032123A (en) Digger for trees and shrubs
JP2013215126A (ja) 乗用型水田作業機
JP4704774B2 (ja) 水田作業機
JP5568269B2 (ja) 乗用型田植機
JP2601499B2 (ja) 乗用田植機
JPH01235512A (ja) 乗用田植機
JPH0639537Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0718Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0723343Y2 (ja) 乗用移動農機のステップ支持装置
JPH09322616A (ja) 田植機のローリングロック構造
JPH0713447Y2 (ja) 乗用田植機
JPH1052120A (ja) 田植機の機体構造
JP2690496B2 (ja) 乗用田植機
JPH119038A (ja) 田植機
JPH01231814A (ja) 乗用田植機
JP3414984B2 (ja) 移植機
JPH0729788Y2 (ja) 乗用田植機
JP2016136897A (ja) 作業機
JP3318184B2 (ja) 農作業機の苗植付装置昇降駆動構造
JP6837405B2 (ja) 作業車
JP2008228707A (ja) 歩行型田植機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term