JPH07232911A - 粒状非晶質シリカの製造方法 - Google Patents

粒状非晶質シリカの製造方法

Info

Publication number
JPH07232911A
JPH07232911A JP6261153A JP26115394A JPH07232911A JP H07232911 A JPH07232911 A JP H07232911A JP 6261153 A JP6261153 A JP 6261153A JP 26115394 A JP26115394 A JP 26115394A JP H07232911 A JPH07232911 A JP H07232911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
cmc
amorphous silica
particles
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6261153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444670B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Abe
潔 阿部
Kazuhiko Suzuki
一彦 鈴木
Hiroshi Ogawa
寛 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP26115394A priority Critical patent/JP3444670B2/ja
Priority to CA002139060A priority patent/CA2139060C/en
Priority to FR9415692A priority patent/FR2714368B1/fr
Priority to GB9426280A priority patent/GB2285255B/en
Priority to DE4446995A priority patent/DE4446995B4/de
Publication of JPH07232911A publication Critical patent/JPH07232911A/ja
Priority to US08/670,240 priority patent/US5989510A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3444670B2 publication Critical patent/JP3444670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/309Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/045Agglomeration, granulation, pelleting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケイ酸アルカリの酸による中和過程でカルボ
キシメチルセルロース(CMC)を凝集成長剤として添
加することで直接球状の非晶質シリカを高収率で析出さ
せる球状非晶質シリカの製造方法を提供する。 【構成】 ケイ酸アルカリ水溶液の酸中和過程で、特定
のエーテル化度及び重合度を有するCMCをケイ酸アル
カリ中のシリカに対してSiO2 基準で乃至100重
量%を添加することでシリカ粒子全体が、真球度の高い
球状非晶質シリカとなる。 【効果】 BET比表面積25乃至800m2 /g、見
掛比重0.1乃至0.8、粒子径0.2乃至50μmの
真球状非晶質シリカ粒子を安価に且つ高収率で製造でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粒状非晶質シリカの製
造方法に関するもので、より詳細にはケイ酸アルカリ、
カルボキシメチルセルロース(CMC)の混合溶液の酸
による中和過程で直接球状の非晶質シリカを製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】非晶質シリカ粒子は、その特性を利用し
て、塗料用、情報記録紙用、ゴム用、樹脂成形品用の充
填剤として、また触媒、クロマト、香料、薬効成分等の
担体としても広く利用されている。その製法には乾式法
及び湿式法があり、SiCl4を酸素水素炎中で分解す
ることにより得られる粒径が微細で形状が球形であって
比表面積、細孔容積、細孔分布等に基づく表面活性が比
較的小さい乾式法シリカと、ケイ酸アルカリを酸で中和
することで得られる表面活性の比較的大きく不定形の湿
式法シリカとがある。特に後者の湿式法では、ケイ酸ア
ルカリを酸で中和する際の反応体の濃度、温度、圧力、
時間、反応方法等の条件をいろいろ変化させ得るため、
性質の広範囲に異なる非晶質シリカを得ることができる
ものである。
【0003】これらの非晶質シリカ粒子を各種用途に利
用するうえで、重要な特性の一つはシリカ粒子の分散性
であり、このため凝集性の小さい球状の定形粒子に対す
る需要が高い。
【0004】従来、微小球状シリカ粒子の製法として
は、有機シランをエタノール等の有機溶媒中で加水分解
する方法、シリカゾルやゲルを球状に成形する方法、ケ
イ酸アルカリ水溶液と有機溶媒とからW/Oエマルジョ
ンを調製し次いで加水分解する方法、コロイド状シリカ
とケイ酸アルカリにホルムアミド等の有機ゲル化剤で粒
状にする方法、溶融シリカを球状に成形する方法、各種
ゼオライトの定形粒子を酸処理する方法等が知られてい
る。しかしながら、従来の方法では、原料費が高くつく
等の問題があり、前述した需要に十分対応し得るもので
なかった。
【0005】最近に至って、米国特許第4752458
号明細書には、可溶性ケイ酸の溶液に、酸溶液を添加
し、ゲルの形成に先立って、アルギン酸アルカリ金属
塩、アルギン酸アンモニウム塩、澱粉、ゼラチン、ペク
チン或いはその混合物から成る有機重合体溶液を添加す
ることから成る微小球状シリカの製造方法が記載されて
いる。
【0006】更にまた、本発明者等は、特開平5−19
3927号公報において、ケイ酸アルカリの酸による中
和過程でアクリルアミド系水溶性高分子を添加させて非
晶質シリカ球状粒子を製造する方法を提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術は何れ
も、ケイ酸アルカリの酸による中和過程で水溶性高分子
の添加により直接微小球状シリカを製造するという優れ
た着想に基づくものであるが、実用上未だ解決すべき問
題を有している。
【0008】先ず、前者の方法では、微小球状粒子の収
率は40%程度で且つ得られる粒子の形状や粒径が不揃
いで、濾過性が極めて悪く実用性も低いものである(後
述する比較例を参照)。
【0009】一方、後者の方法では、微小球状粒子の収
率が著しく改善され、得られる粒子の形状や粒径も揃っ
ていて、更に濾過性にも優れているが、用いる凝集成長
剤が比較的高価なアクリルアミド系の水溶性高分子であ
り、またその使用量も多く、コスト的に未だ改善すべき
余地が残されている。
【0010】本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、ケ
イ酸アルカリ溶液の酸による中和過程で、カルボキシメ
チルセルロース(CMC)を共存させると、ケイ酸アル
カリの部分中和物から均斉な微小球状シリカ粒子が収率
よくしかも濾過性のよい析出条件で得られることを見出
した。
【0011】即ち、本発明の目的は、ケイ酸アルカリの
酸による中和過程で微小球状シリカを収率よく析出させ
得る球状非晶質シリカの製造方法を提供するにある。本
発明の他の目的は、球状乃至球状に近い定形粒子でしか
も粒度分布の一様な定形粒状非晶質シリカを、高生産性
をもって安価に製造し得る方法を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ケイ酸
アルカリ水溶液、エーテル化度が0.5乃至2.5、特
に0.8乃至2.0のカルボキシメチルセルロース(C
MC)、及び部分中和量の酸水溶液を混合し、この混合
液を放置してケイ酸アルカリの部分中和物からなる粒状
物を生成させ、この粒状物を酸で中和することを特徴と
する粒状非晶質シリカの製造方法が提供される。
【0013】用いるカルボキシメチルセルロース(CM
C)の重合度は10乃至3000、特に200乃至10
00の範囲にあるのが好ましく、カルボキシメチルセル
ロース(CMC)をケイ酸アルカリ水溶液中のシリカに
対してSiO2 基準で1乃至100重量%、特に5乃至
50重量%となる量で添加するのがよい。
【0014】ケイ酸アルカリ水溶液をSiO2 として混
合溶液中に3乃至10重量%となる濃度で存在させるこ
とが好ましく、また部分中和に際して、酸を混合液のp
Hが10.2乃至11.2になるように添加するのがよ
い。
【0015】本発明では、水溶性無機電解質或いは他の
水溶性高分子から成る凝集成長助剤をCMCと共に併用
し、部分中和に先立って共存させることができる。この
手段は、CMCの使用量が少ない場合やエーテル化度が
少ない場合に特に有効である。水溶性無機電解質等の凝
集成長助剤は、ケイ酸アルカリ水溶液中のシリカに対し
てSiO2 基準で0.5乃至100重量%、特に3乃至
50重量%の量で共存させるのがよい。
【0016】また、本発明では一般に必要でないが、非
晶質シリカの微粒子分散体を、混合液の白濁を生じない
量で、部分中和に先立って共存させることができる。非
晶質シリカの微粒子分散体をケイ酸アルカリ水溶液中の
シリカに対してSiO2 基準で100重量%迄の量、特
に50重量%以下の量で共存させることができる。
【0017】本発明により得られる粒状非晶質シリカ
は、一般にBET比表面積が25乃至800m2 /gで
あり、走査型電子顕微鏡法による1次粒子径が0.2乃
至50μmで、粒子全体が真球度の高い明確な粒状粒子
であり、且つ見掛比重(JISK−6220法)が0.
1乃至0.8の範囲にある。
【0018】本発明の別の態様では、上記の製造方法で
得られる粒状非晶質シリカを、アルカリ土類金属または
亜鉛の水酸化物、酸化物或いは塩類で処理することを特
徴とする改質された粒状非晶質シリカの製造方法が提供
される。
【0019】
【作用】本発明は、ケイ酸アルカリの部分中和に際し
て、エーテル化度が特定の範囲にあるカルボキシメチル
セルロースを共存させると、ケイ酸アルカリの部分中和
物が、収率よく定形の球状粒子に生長するという発見に
基づくものである。
【0020】カルボキシメチルセルロース(CMC)
は、セルロースの水酸基にカルボキシメチル基が導入さ
れたセルロースエーテルであって、セルロースグリコー
ル酸とも呼ばれている。理論的には、セルロース単位当
りの3個の水酸基全部をエーテル化したエーテル化度3
のCMCを製造することも可能であるが、市販されてい
る多くのCMCのエーテル化度はおおよそ0.5乃至
1.0の範囲であるが、最近では1.0以上のものも広
く市販されている。一般に、CMCとはそのナトリウム
塩であるナトリウムカルボキシメチルセルロース(Na
−CMC)をさす場合が多く、このものは本発明の目的
に有利に使用できる。なおCMCのエーテル化度の値は
後述するCMC工業会発行の灰分アルカリ法により得ら
れた値である。
【0021】本発明では、エーテル化度が0.5以上、
特に0.8以上、最も好適には1よりも大きいカルボキ
シメチルセルロースを凝集成長剤として使用することに
より、非晶質シリカの球状粒子が安定に得られる。
【0022】図1乃至図6を参照されたい。これらの図
面は、本発明で凝集成長剤として使用するCMCのエー
テル化度を変化させた場合に得られる非晶質シリカ粒状
体の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【0023】即ち、図1及び図2は、エーテル化度0.
45のCMCを全SiO2 重量当り8.57%添加して
得られた非晶質シリカの粒子構造を示し、図1は倍率2
000倍、図2は倍率10000倍のものである。ま
た、図3及び図4はエーテル化度1.25のCMCを1
4.3%添加して得られた粒子についてのものであり、
図5及び図6はエーテル化度1.4のCMCを11.4
%添加して得られた粒子についてのものであって、倍率
は図1及び図2と同様のものである。これらのSEM写
真から、エーテル化度が0.45の場合、非晶質シリカ
析出物は、不定形のゲル状物であるが、エーテル化度が
0.5以上の場合、ほぼ真球状の定形の球状粒状物の非
晶質シリカが得られることがわかる。
【0024】非晶質シリカの粒子形状及び収率等は、用
いるCMCの重合度、CMCの添加量、ケイ酸アルカリ
とCMCの混合液中のSiO2 の濃度及び混合液の粘
度、凝集成長助剤の併用等の条件によっても幾分左右さ
れる。エーテル化度1よりも大きいCMCを用いると、
許容できる前記条件が広く、また実際の製造操作にあた
っても、1以下のものに比して、濾過性が良好になり、
収率もより向上し、粒子形状や粒径もより一定なものと
なる。勿論、エーテル化度1以下のCMCでも、前記諸
条件を選択し、組み合わせることによって、特に凝集成
長助剤を使用することによって、析出物は球状に定形化
されるし、適度の濾過性も得られ、収率も向上させるこ
とができる(後述する表1乃至表3参照)。
【0025】用いるCMCのエーテル化度が低く、或い
はCMCの使用量が少ない場合に特に有効であるが、無
機電解質或いは他の水溶性高分子から成る凝集成長助剤
を部分中和に先立って混合液中に共存させることも、C
MCの作用を助長し、非晶質シリカを球状に成長させ且
つその収率を向上させるのに役立つ。
【0026】図7及び図8は、エーテル化度0.65の
CMCを11.4%添加し、同時に全SiO2 重量当り
10%のNaClを共存させた場合の本発明による粒状
非晶質シリカの粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真で
あり、この粒子はほぼ球形の揃った粒子形状をしている
ことが了解される。
【0027】本発明においては、CMCによる部分中和
シリカの凝集成長作用を効果的に発現させて析出シリカ
を球状に定形化させ且つ粒状非晶質シリカの収率を向上
させるためには、混合液の粘度もあまり上昇させずに、
析出粒状物の濾過を容易にすることが有利である。析出
シリカ粒状物の濾過性、特に濾過速度の面からはCMC
の1%水溶液について25℃で測定した粘度が1000
cp(センチポイズ)以下、特に200cp以下のCM
Cを使用するのがよい。
【0028】混合液の粘度に影響を与える因子として
は、CMCのエーテル化度及び分子量(重合度)並びに
添加量等がある。CMCの分子量については、その平均
重合度Pで表すとPは10乃至3000、特に200乃
至1000の範囲にあることが好ましい。Pが小さけれ
ばCMCの添加量を多く必要とするし、Pが大きければ
少ない添加量でも粘度が上昇するので、上記範囲が適当
である。
【0029】CMCの添加量は、そのエーテル化度や重
合度によっても相違するが、混合液中のシリカに対して
SiO2 基準で1乃至100重量%、特に5乃至50重
量%の範囲から、適切な添加量を選ぶ。添加量が少なす
ぎると十分な凝集成長作用が得られず、一方あまり多い
と混合液の粘度が高くなる傾向があり、経済的にも不利
となる。前述した如く、エーテル化度の上昇に比例して
凝集成長性が高くなる傾向からすれば、エーテル化度が
高ければCMCの添加量を低めにすることができ、結果
的に混合液の粘度を低めにすることができるものと言え
る。
【0030】図13及び図14はそれぞれ、本発明によ
る粒状非晶質シリカの体積基準及び個数基準の粒度分布
曲線である。これらのグラフから、本発明による粒状非
晶質シリカは、単分散に近い均斉な粒度分布を有してい
ることがわかる。
【0031】一般に、粒径(粒度)の均斉さの程度は、
積算粒度分布曲線における積算値25%対応粒径
(D25)と同曲線における積算値75%対応粒径
(D75)との比(D25/D75)で評価でき、より詳細に
は、式(1) D25/D75 ‥‥ (1) 式中、D25がコールターカウンター法による体積基準の
累積粒度分布曲線の25%値の粒径を表し、D75はその
75%値の粒径を表す。 の値で評価できる。即ち、この値が、小さければ小さい
程粒度分布が狭く、この値が大きければ大きい程粒度分
布が広いことを示している。
【0032】本発明による粒状非晶質シリカは、体積基
準分布において、D25/D75の比が2.0以下、特に
1.6以下であり、粒度が均斉であると言う特徴を有し
ている。
【0033】また、球状粒子における真球度は、この粒
子断面(透影面)における長径(DL )と短径(Ds
との比(DS /DL )で評価できる。本発明による粒状
非晶質シリカは、上記真球度(DS /DL )が0.90
乃至1.00の範囲にあるものが全体の80%以上あ
り、流動性や分散性に顕著に優れている。
【0034】本発明において、ケイ酸アルカリの部分中
和に際して、CMCを共存させることにより、定形の球
状の粒状物への凝集生長が生ずるという事実は、多数の
実験事実から現象として見出されたものであり、その理
論的根拠は、いまだ十分明らかでないが、次の様なもの
と考えられる。
【0035】即ち、本発明の系では、ケイ酸アルカリの
部分中和物から成る粒状物は、CMCの重合体鎖を芯と
してシリカのコロイド状の球状一次粒子がブドウの房状
に集合した微細構造を形成していると考えられる。
【0036】図18は、この粒状物内の微細構造を模式
的に示したものである(図中、nはシリカのコロイド状
の粒子として存在し得る量であり、SはCMCを形成す
るセルロースポリマーである)で示されるように、CM
Cのカルボキシル基とシリカ表面のシラノール基とは、
水素結合を介して、或いは両者の間に介在するナトリウ
ムイオンを介してのイオン架橋を介して、相互に結合し
ているものと認められる。特に、本発明において使用す
るエーテル化度の高いCMCでは、シリカ粒子との継手
であるカルボキシル基量の多いCMCであり、これがシ
リカ粒子の凝集成長に有効に寄与しているものと思われ
る。このようにして、本発明におけるカルボキシメチル
セルロース(CMC)の凝集成長剤としての優れた作用
が説明できる。
【0037】本発明において、ケイ酸アルカリの部分中
和物から成る球状析出物中に、CMCが含有されている
事実は、このものを酸で中和すると、内部に含まれてい
るアルカリ成分と共にCMCが粒子外に抽出されてくる
という事実により確認される。この酸による中和に際し
ても、一度形成された粒状物の形態はそのまま保持さ
れ、しかも非晶質シリカ以外の成分が除去されるため、
粒状シリカが高収率でしかも良好な球状粒子形状とシャ
ープな粒度分布で得られることになる。
【0038】本発明の粒状非晶質シリカは、このように
シリカ一次粒子の集合体であるためその集合度によって
得られるシリカのBET比表面積は比較的広範囲にな
り、一般に25乃至800m2 /g、特に100乃至6
00m2 /gの範囲にあり、また集合の程度がシリカゲ
ル等に比して密であるため、屈折率(25℃)が1.4
4乃至1.48と大きいという特徴もある。
【0039】
【発明の好適態様】
(ケイ酸アルカリ)本発明で原料として用いるケイ酸ア
ルカリとしては、式(2) M2 O・mSiO2 ‥‥ (2) 式中、mは1乃至4の数、特に2.5乃至3.5の数で
あり、Mは、カリウムリチウム等のアルカリ原子であ
る。 の組成を有するケイ酸アルカリ、特にケイ酸ナトリウム
の水溶液を使用する。このケイ酸アルカリの組成は、混
合液の安定性と生成する粒状物の収率及び粒子サイズと
に関係している。SiO2 のモル比(m)が上記範囲よ
りも小さいと、部分中和粒子の析出がしにくくなり、収
率が低下したり粒子形状や粒子形態が不揃いになり易
く、また部分中和に多量の酸が必要になり好ましくな
い。一方、SiO2 のモル比が上記範囲よりも大きくな
ると、混合液の安定性が低下して、粒子形態が真球状か
ら外れたものとなったり、粒径分布もシャープでなくな
る等の不都合がある。
【0040】ケイ酸アルカリの濃度は、混合液中でのS
iO2 としての濃度が3乃至10重量%、特に4乃至8
重量%の範囲となるようにするのがよい。
【0041】(凝集成長剤)本発明においては、カルボ
キシメチルセルロース(CMC)を凝集成長剤として、
ケイ酸アルカリ溶液中の全シリカ当り、SiO2 重量基
準で1乃至100%、特に5乃至50重量%となる量で
使用する。
【0042】CMCの粘度は、一般の水溶性ポリマーと
同じく、主にCMCを形成するセルロース分子の重合度
に左右され、粘度が高いと、粒状物の生成析出、濾過分
離が困難となる傾向があり、本発明に用いるCMCはあ
まり高分子でないものが好ましく、上記する重合度で表
して10乃至3000、好ましくは200乃至1000
であるのがよい。
【0043】本発明で用いるCMCのエーテル化度及び
他の条件は前述したものであり、本発明で規定したもの
では、前述した房状集合構造が効率よく形成される。C
MCは水に溶解しやすいので、用いるに際しては粉末の
まま添加してもよいが、あらかじめ水溶液にしてから使
用する方が、取り扱い易い。
【0044】また、前述した如く、酸による中和により
房状集合体からCMCが抽出され、その大部分が濾液中
に移行することから、この濾液を凝集成長剤として再使
用することが出来る。
【0045】(凝集成長助剤)本発明では、CMCと組
み合わせで、水溶性無機電解質或いは他の水溶性高分子
から成る凝集成長助剤を使用することもできる。水溶性
無機電解質としては、水溶性であって、ゾル等に対して
凝集作用を有する無機の電解質であれば任意のものを使
用することができるが、周期律表第1族、第2族、第3
族、第4族金属或いは他の遷移金属の鉱酸塩或いは有機
酸塩が使用され、その適当な例は次の通りである。
【0046】アルカリ金属塩、例えばNaCl、Na2
SO4 等のアルカリ金属の鉱酸塩;アルカリ土類金属
塩、例えば塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マ
グネシウム、硝酸カルシウム等の鉱酸塩;塩化亜鉛、硫
酸亜鉛、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸チ
タニル等の他の水溶性金属塩。
【0047】これらの内でも、アルカリ金属塩は好適な
凝集成長助剤の一つである。というのは、上記アルカリ
金属塩は部分中和や完全中和に際して副生する成分であ
り、最終粒状シリカを分離した濾液中に含有されてお
り、これを再使用して混合液に添加することにより、回
収CMCとともに有効に再利用できるからである。
【0048】一方、多価金属塩は1価金属塩に比してゾ
ルに対する凝集作用が大きく、1価金属に比して少量の
添加で部分中和シリカの凝集成長作用が大である。従っ
て、多価金属種の混入が許容される場合には、多価金属
塩を使用することも許容される。
【0049】また、凝集成長助剤として、他の水溶性高
分子を使用することもでき、この目的に、CMCとの相
溶性が良い、澱粉、グアーガム、ローカストビーンガ
ム、アラビヤガム、トラガントガム、プリテイシュガ
ム、クリスタルガム、セネガールガム、PVA、メチー
ルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、
ポリエチレングリコール、等のノニオン系の高分子を必
要に応じてCMCに少量を組み合わせて使用することも
できる。
【0050】この目的に対して、他の水溶性高分子は混
合液の粘度をあまり高くしない量で用いるのがよく、本
発明で使用する全CMC量の40重量%以下、特に20
重量%以下の範囲で上記水溶性有機高分子を組み合せる
のがよい。
【0051】(酸)酸としては、種々の無機酸や有機酸
が使用されるが、経済的見地からは、硫酸、塩酸、硝
酸、リン酸等の鉱酸を用いるのがよく、これらの内で
も、粒状物の収率や、粒径及び形態の一様さの点で硫酸
が最も優れている。均質な反応を行うためには、希釈水
溶液の形で用いるのがよく、一般に1乃至15重量%の
濃度で使用するがよい。更にこれらの酸にはNaCl等
の水溶性電解質、特に酸性塩、中性塩を加えておいても
良い。混合に際しても使用する酸の量は部分中和により
均質な混合溶液(透明である)を生成するようなもので
あり、混合液のpHが10.2乃至11.2、特に1
0.5乃至11.0となるような量で用いるのがよい。
【0052】(粒状物の析出)本発明において、上記各
成分の添加順序には制限がなく、例えばケイ酸アルカリ
水溶液に酸を加えた後、CMCを加えてもよく、また逆
にケイ酸アルカリ水溶液にCMCを加えた後、酸を加え
てもよい。これらを同時に加えてもよいことは当然であ
る。凝集成長助剤を用いる場合には、この凝集成長助剤
は、各成分を添加するための水性媒体として用いてもよ
く、或いは酸中に予め添加しておいてもよい。各成分を
十分混合して、均質化させた後、この混合液を静置して
部分中和物の粒状物を析出させる。
【0053】この析出条件としては、一般に0乃至10
0℃好適には10乃至40℃の温度で1乃至50時間好
適に3乃至20時間程度の放置が適している。一般に温
度が低い程、析出粒子の粒径が大きくなり、温度が高い
程析出粒子の粒径が小さくなる。かくして温度の制御に
より、粒状物を制御しうることが本発明の利点の一つで
ある。析出した粒子と母液とを分離し、水に再分散した
粒子は、酸を加え中和した後、水洗、乾燥、分級等の操
作を行って製品とする。分離した母液や中和後の分散液
には未析出のシリカ分や、CMCが含有されているの
で、これらは次の混合析出に有効に再利用できることに
なる。
【0054】また必要に応じて、混合液に、粒径が微細
な任意のシリカゾル、シリカゲルまたは無水シリカ粉末
を核剤或いは増量剤として、シリカ全重量当りSiO2
基準で前述した量で予め添加しておくことも出来る。用
いるシリカはサブミクロンの粒径を有することが好まし
い。
【0055】更にまた必要に応じて、シリカ以外のチタ
ニウム、ジルコニウム、錫セレン、ビスマス、アンチモ
ン等の水酸化物及び酸化物の微粒子、特にサブミクロン
粒子又はニッケル、ステンレス、金等の金属微粒子であ
る例えば任意のゾル及びスラリーを混合液に添加してお
くことで、これらの粒子を均一に分散、包含された本発
明による球状のシリカ粒子が得られる。
【0056】シリカゾルの適当な例としては、スノーテ
ックス(日産化学(株)製)リユドックス等が好適に使
用されるが、ケイ酸アルカリを鉱酸で処理して得られる
酸性シリカゾルを用いることも出来る。
【0057】微小粒径のシリカゾル乃至無水シリカ粉末
としては、アエロジル(日本アエロジル(株)製)、ヒ
ュームドシリカ(W・R・グレース製)等が好適に使用
される。これらの乾式法シリカは、一次粒子径は微細で
あるが、かなり大きい二次粒子に凝集しているので、湿
式微粉砕し、分散粒径が1μm以下となったスラリーと
して使用することが好ましい。有機シラン、例えばトリ
アルコキシシラン類を加水分解して得られるシリカは、
疎水性であり、一次粒子径が微細で凝集した粒子も少な
いため、疎水性を付与する目的には好適なものである。
【0058】その他、比較的に微細粒子であるチタン
白、亜鉛華、ペンガラ、鉄黒、黄色酸化鉄、ゼオライ
ト、ハイドロタルサイト、リチウムアルミニウムカーボ
ネート、チタンエロー、酸化クロムグリーン、群青、紺
青、炭カル、カーボンブラックの顔料粒子を核粒子とし
て添加してもよい。
【0059】また本発明においては、上記した無機成分
の他に、CMCの凝集成長剤としての作用を阻害させな
い範囲内において、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、防曇
剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤、抗菌剤
等の有機成分も球状のシリカ粒子が成長する前或いはそ
の後の任意の段階で系中に添加し配合することもでき
る。
【0060】(粒状非晶質シリカ)本発明による粒状非
晶質シリカは、前述した通り、BET比表面積が25乃
至800m2 /gである非晶質シリカであり、粒径が
0.3乃至50μmの範囲にあり粒子の全体が明確な球
状で、且つ該粒子の長径(DL )及び短径(DS )の比
(DS /DL )で表される真球度0.90乃至1.00
の粒子が80%以上で、前記式(1)で定義される粒度
分布のシャープ度が1.2乃至2.0で、且つ屈折率が
1.44乃至1.48の範囲にあることを特徴とする新
規な組合せ特性を有している。
【0061】また、この粒状晶質シリカは、金属石鹸、
樹脂酸石鹸、各種樹脂乃至ワックス類、シラン系、アル
ミナ系、チタン系、ジルコニウム系等のカップリング剤
や各種オイル、各種金属の酸化物もしくは水酸化物やシ
リカコーティング等を所望により施すことができる。
【0062】更にまた、本発明で得られるケイ酸アルカ
リの部分乃至完全中和物である球状粒子を前駆体とし
て、この表面にマグネシウム、カルシウム、バリウム、
ストロンチウム等のアルカリ土類金属、亜鉛等を水酸化
物、酸化物又は無機酸塩或いは有機酸塩で反応させて、
前駆体の粒状構造が維持され且つ粒子の表層部を例えば
フィロケイ酸マグネシウム、フィロケイ酸亜鉛等のよう
な多孔質球状ケイ酸塩粒子に変性させることも出来る。
このものは、金属種により表面の性質が親油性になり、
樹脂中への分散性に特に優れており、また脱臭、消臭作
用も認められる。前記アルカリ土類金属の水酸化物等
は、全体当たり酸化物基準で1乃至20重量%となる量
で使用すればよい。
【0063】これらの特性を利用して、本発明による非
晶質シリカ粒子は、種々の熱可塑性樹脂、例えば結晶性
プロピレン系重合体(プロピレンのホモポリマー又はエ
チレン−プロピレン共重合体)、低−、中−、高−密度
の或いは線状低密度のポリエチレン、イオン架橋オレフ
ィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体等のオレフィン系樹
脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート等の熱可塑性ポリエステル;6−ナイロン、
6.6−ナイロン、6.8−ナイロン等のポリアミド樹
脂;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有樹脂;ポ
リカーボネート;ポリスルホン類等に配合して使用する
ことができ、特に各種延伸、無延伸、インフレーション
フィルム等の樹脂成形品に、スリップ性、アンチブロッ
キング性を与えるために使用することができる。
【0064】この目的に対して、本発明による非晶質シ
リカは熱可塑性樹脂100重量部当り0.01乃至10
重量部、特に0.02乃至2重量部の量で配合すること
が出来る。
【0065】更にまた、本発明による非晶質シリカは、
各種塗料、インク用体質顔料、接着剤、コーティング樹
脂組成物に配合して種々の用途に使用する事ができ、ま
た医薬品、食品、農薬、殺虫剤等に対して担体や充填剤
として配合することができ、具体的には、トナーの流動
性改良剤、高級研磨剤、艶消しフィラー、クロマト用担
体、香料担体、パテ用充填剤、吸着剤、流動性改良剤、
離型剤、ゴム用充填剤、セラミックス基剤、パウダーフ
ァンデーション、ペースト状ファンデシーョン、ベビー
パウダー、クリーム、制汗剤等の化粧料基剤等に使用で
きる。
【0066】
【実施例】本発明を次の実施例で説明する。尚、非晶質
球状シリカの粉末物性測定と評価試験は次の方法によっ
た。
【0067】(1)粒度 コールターカウンター(コールターエレクトロニクス社
製TA−11)法によりアパチャーチューブ50μmを
用いて測定した。 (2)SEMによる粒径 走査型電子顕微鏡(日立製S−570)で得られた写真
像から、代表的な粒子20個を選んで、スケールを用い
て粒子像の直径を測定しその平均値を一次粒子径として
示した。 (3)真球度 走査型電子顕微鏡(日立製S−570)で得られた写真
像から、代表的な粒子20個を選んで、スケールを用い
て粒子像の長径と短径を測定し以下の式(3)からその
平均値を求めた。 真球度=短径(Ds )/長径(Dl )×100 …(3)
【0068】(4)屈折率 予めアッベの屈折率計を用いて、屈折率既知の溶媒(α
−プロムナフタレン、ケロシン)を調製する。次いでL
arsenの油浸法に従って、試料粉末数mgをスライ
ドガラスの上に採り、屈折率既知の溶媒1滴加えて、カ
バーグラスをかけ、光学顕微鏡でベッケ線の移動を観察
して求める。 (5)比表面積、細孔容積 カルロエルバ社製Sorptomatic Serie
s 1800を使用し、BET法により測定した。
【0069】(6)収率 得られた乾燥品の重量を測定後、無水物換算(860℃
強熱減量から求める)し、投入したケイ酸ソーダ中の分
析値から求めたSiO2 量で除して下記式(4)から求
めた。 収率(%)=無水物重量(g)/投入SiO2 量(g)×100 …(4) (7)化学組成 JIS M−8852 ケイ石分析法に準拠して測定し
た。
【0070】(8)エーテル化度(灰分アルカリ法) 試料約1gを精秤し、磁製または白金ルツボに入れて静
かに加熱炭化した後、600℃を超えない温度で灰化す
る。冷却後500mlビーカーにルツボを移し、水約2
50mlを加え、更にN/10硫酸50mlを正確に加
えて30分間煮沸する。冷却後過剰の酸をフェノールフ
タレインを指示薬として、N/10カセイソーダ溶液で
滴定する。同様に空試験を行なう。別試料によりアルカ
リ度または酸度を測定し、次式(5)及び(7)により
エーテル化度(DS)を算出する(純分95%以上に適
用)。
【0071】
【数1】
【0072】アルカリ度及び酸度の測定は、試料約1g
を精秤し、水約200mlに溶解する。N/10硫酸5
mlを正確に加えて10分間煮沸し、冷却後フェノール
フタレインを指示薬として、N/10カセイソーダ溶液
で滴定し、次式(6)により算出する。値が正の場合ア
ルカリ度、値が負の場合その絶対値を酸度とする。
【0073】
【数2】
【0074】
【数3】
【0075】(実施例1)2Lのステンレス製ビーカー
に市販3号珪酸ソーダ(SiO2 22.0%、Na2
7.0%、SiO2 /Na2 O=3.25)を477g
(全液量中のSiO2 濃度として7%)秤取り純水53
ml加えた後、ハイスターラーで撹拌しながらカルボキ
シメチルセルロース(エーテル化度1.25、重合度約
550.1%水溶液粘度75cP/25℃)の3%水溶
液を525g(CMC/SiO2 =0.15)加え十分
分散後20℃の恒温槽で保持した。次いで撹拌下にあら
かじめ20℃に調節した5%硫酸445g(H2 SO4
/Ma2O=0.45)をゆっくり加え(硫酸注加後の
pHは10.8であった)、注加終了後撹拌を止めその
温度で12時間静置した。
【0076】12時間静置後沈澱物と母液を濾別分離
し、得られたケーキを純水中で再分散し十分分散後、p
Hが3.0になるまで5%硫酸を加え、pHが3.0で
ほぼ安定したらそのまま1時間撹拌し、以後濾過、水洗
し、さらに110℃の恒温乾燥器で一夜乾燥後、サンプ
ルミルで粉砕し、微粒子球状シリカ粉末を得た。
【0077】この粉末はX線回折的に比晶質であった。
この粉末の性状について表1に、電子顕微鏡写真(SE
M)を図3及び図4に、コールターカウンター法による
粒度分布図を図13(体積基準)及び図14(個数基
準)に夫々示した。
【0078】(実施例2〜4)実施例1において、エー
テル化度1.4、重合度約600、1%水溶液粘度10
5cP/25℃のCMCを使用する(実施例2)、エー
テル化度1.7、重合度約250、1%水溶液粘度35
cP/25℃のCMCを使用する(実施例3)、エーテ
ル化度2.25、重合度約800、1%水溶液粘度17
0cP/25℃のCMCを使用する(実施例4)以外は
実施例1と同様にして、微小球状シリカ粉末を調製し
た。実施例2の電子顕微鏡写真(SEM)を図5及び図
6に、実施例2、3、4で得られた粉末の性状について
表1に夫々示した。
【0079】(実施例5)実施例1において、エーテル
化度0.65、重合度約550.1%水溶液粘度80c
P/25℃のCMCを使用し、酸として5%硫酸中にN
aClを10.5g添加して溶解したものを用い、さら
に全液量が1500gとなるように水で調節した以外は
実施例1と同様にして、微小球状シリカ粉末を得た。こ
の粉末の性状について表1に、電子顕微鏡写真(SE
M)を図7及び図8に示した。
【0080】(実施例6)実施例1において、珪酸ソー
ダ(SiO2 22.0%、Na2 O7.0%、SiO2
/Na2 O=3.25)量を409g(全液量中のSi
2 濃度として6%で、CMC/SiO2 =0.17
5)、5%硫酸量を407g(H2 SO4 /Na2 O=
0.45)とし、全体の重量が1500gとなるように
純水で調節した以外は実施例1と同様にして、微粒子球
状シリカ粉末を得た。この粉末の性状について表1に示
した。
【0081】(実施例7)実施例1において、珪酸ソー
ダ(SiO2 22.0%、Na2 O7.0%、SiO2
/Na2 O=3.25)量を341g(全液量中のSi
2 濃度として5%で、CMC/SiO2 =0.2
1)、5%硫酸量を377g(H2 SO4 /Na2 O=
0.5)とし、全体の重量が1500gとなるように純
水で調節した以外は実施例1と同様にして、微粒子球状
シリカ粉末を得た。この粉末の性状について表1に示し
た。
【0082】(実施例8〜10)実施例1において、混
合前の原料液の温度を5℃、30℃、50℃にした以外
は実施例1と同様にして、微小球状シリカ粉末を調製し
た。この粉末の性状について表2に示した。
【0083】(実施例11)珪酸ソーダの量を545g
(全液量中SiO2 濃度として8%)、3%CMC量を
413g(CMC/SiO2 =0.103)、5%硫酸
量を542(H2 SO4 /Na2 O=0.45)とし、
さらに原料温度を10℃とした以外は実施例1と同様に
して、微小球状シリカ粉末を得た。この粉末の性状につ
いて表2に示した。
【0084】(実施例12)実施例7において、珪酸ソ
ーダ(SiO2 22.0%、Na2 O7.0%、SiO
2 /Na2 O=3.25)量を341g(全液量中のS
iO2 濃度として5%)、5%硫酸量を453g(H2
SO4 /Na2 O=0.6)とし、全体の重量が150
0gとなるように純水で調節した液を混合し、撹拌を止
め3時間静置した。
【0085】3時間静置後、撹拌分散し、pHが3.0
になるまで5%硫酸を加え、pHが3.0でほぼ安定し
た時点でそのまま1時間撹拌した。以後、実施例1と同
様に操作した後、さらに500℃で2時間焼成し、微粒
子球状シリカ粉末を得た。
【0086】この粉末の性状について表2に、電子顕微
鏡写真(SEM)を図9及び図10に夫々示した。
【0087】(実施例13)2Lのステンレス製ビーカ
ーに、市販3号珪酸ソーダ(SiO2 22.0%、Na
2 O7.0%、SiO2 /Na2 O=3.25)を33
4g(全液量中のSiO2 濃度として7%)秤取り、純
水471ml加えた後、ハイスターラーで撹拌しなが
ら、5重量%硫酸を333g加え(H2 SO4 /Na2
O=0.45)、pHを10.5に調節し、20℃の恒
温槽で保持した。
【0088】更に、撹拌下にシリカゲル(日産化学社製
スノーテックスC)210g(SiO2で30%添加)
を白濁が生じないようにゆっくり加え、更にCMCの3
%水溶液(エーテル化度1.25、重合度約550、1
%水溶液粘度75cP/25℃)を525g加え、十分
分散させた後、撹拌を止め、その温度で15時間静置し
た。静置開始時のpHは10.4であった。
【0089】以後実施例1と同様に操作し、さらに50
0℃で2時間焼成して微粒子球状シリカ粉末を得た。
【0090】この粉末の性状について表2に、電子顕微
鏡写真(SEM)を図11及び図12に夫々示した。
【0091】(実施例14)2Lのステンレス製ビーカ
ーに、市販3号珪酸ソーダ(SiO2 22.0%、Na
2 O7.0%、SiO2 /Na2 O=3.25)を47
7g(全液量中のSiO2 濃度として7%)秤取り、純
水508ml加えた後、ハイスターラーで撹拌しなが
ら、エーテル化度1.25、重合度約550、1%水溶
液粘度75cP/25℃のCMC粉末を17.3g(水
分9%)加え(CMC/SiO2 =0.15)、撹拌溶
解後20℃の恒温槽で保持した。以後実施例1と同様に
操作し、微粒子球状シリカ粉末を得た。この粉末の性状
について表2に示した。
【0092】(実施例15)実施例7において、珪酸ソ
ーダを341g(全液量中のSiO2 濃度として5%)
及び純水673gを加え、エーテル化度1.25、重合
度約250、1%水溶液粘度18cP/25℃であるC
MC粉末(水分9%)33gを加え、撹拌溶解後、20
℃の恒温槽で保持した。次に、5%硫酸を453g(H
2 SO4 /Na2 O=0.6)を加える以外は実施例1
2と同様にして、微粒子球状シリカ粉末を得た。この粉
末の性状について表3に示した。
【0093】(実施例16〜17)1Lのビーカーに、
実施例1と同様に調製した粉末を無水物基準で100g
秤量し、水を加えて15%スラリーとした後、マグネチ
ックスターラーで撹拌しながら、MgO換算で表3に示
す量に相当する水酸化マグネシウム粉末(神島化学製#
200)を加え、十分分散後、温浴中で98℃まで加熱
昇温し、その温度で8時間処理し、処理終了後、吸引濾
過により母液と固形分を分離し、水洗後110℃の恒温
乾燥器で一夜乾燥した。乾燥したブロック状物をサンプ
ルミルで粉砕し、400℃で1時間焼成し、球状の多孔
質ケイ酸マグネシウム粉末を得た。これらの粉末性状に
ついて表3に示した。
【0094】(実施例18)1Lのビーカーに、実施例
11と同様に調製した粉末100g(無水物換算)を秤
量し、水を加えて15%スラリーに調節後、マグネチッ
クスターラーで撹拌下、MgOとして10%に相当する
試薬硝酸マグネシウム(和光純薬製Mg(NO3 )・6
2 O)を少量づつ加え、完全に溶解した。次に28%
アンモニア水を少量ずつ加え、pHを9.0〜9.3に
調節後、温浴中で98℃まで加熱昇温し、その温度で2
時間処理し、以後実施例15と同様に操作し、球状の多
孔質ケイ酸マグネシウム粉末を得た。これらの粉末性状
について表3に示した。
【0095】(実施例19〜21)実施例16におい
て、水酸化マグネシウムのかわりに水酸化バリウム(B
a(OH)2(和光純薬製試薬1級))、水酸化カルシ
ウム(Ca(OH)2 (和光純薬製試薬1級))、水酸
化ストロンチウム(Sr(OH)2 ・8HO(和光純薬
製試薬1級))を用いて、BaO、CaO、SrOとし
て夫々10%になる様に添加した以外は実施例15と同
様にして、球状の珪酸塩を調製した。これらの粉末性状
について表3に示した。
【0096】(実施例22)珪酸ソーダの量を545g
(全液量中SiO2 濃度として8%)、3%CMC量を
240g(CMC/SiO2 =0.06)、5%硫酸量
を507(H2 SO4 /Na2 O=0.42)とし、さ
らに原料温度を5℃とする以外は実施例1と同様にし
て、平均粒径38μmの微小球状シリカを調製した。そ
の性状は以下の通りであった。 D25/D75 1.72、真球度 0.98、見掛比重
0.72g/ml、比表面積 500m2 /g、細孔
容積 0.99ml/g。
【0097】(比較例1)実施例1において、エーテル
化度0.45、重合度約550、1%水溶液粘度80c
P/25℃のCMCの3%溶液 300g(CMC/S
iO2 =0.0857)を使用する以外は実施例1と同
様にして、非晶質シリカを調製した。この粉末の電子顕
微鏡写真(SEM)を図1及び図2に示したが、球状粒
子に成長しないことが確認された。
【0098】(比較例2)実施例1において、エーテル
化度0.65、重合度約3200、1%水溶液粘度17
00cP/25℃のCMCを用いたが、粘度が高く、部
分ゲル化を生じ、ほとんど濾過不能の状態であり、球状
非晶質シリカ粒子を調製することはできなかった。
【0099】(比較例3〜9)実施例1のCMC水溶液
の代わりに、アニオン系高分子の4%アルギン酸ソーダ
溶液(比較例3)、ノニオン系高分子の5%デンプン
(日本食品加工製MS−4600)溶液(比較例4)、
5%ゼラチン溶液(比較例5)、エーテル化度4.6の
3%CMC溶液(比較例6)、4%PVA((株)クラ
レ製PVA−117)溶液(比較例7)、ポリエチレン
グリコール#400(和光純薬製):水=1:3の水溶
液(比較例8)及びカチオン性ポリアミン系高分子凝集
剤(MW=800万)の1%溶液(比較例9)をそれぞ
れ添加し、酸中和せずに水洗、希酸で水洗、温水で水洗
を繰り返したが以外は実施例1と同様にしてシリカ粒子
を調製した。その結果いずれも濾過性が非常に悪く、形
状の均一な球状粒子は得られなかった。比較例6、7及
び8の粉末のSEM写真を図13、図14及び図15に
示した。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、ケイ酸アルカリ水溶液
の酸による中和過程で、カルボキシメチルセルロース
(CMC)の中でもエーテル化度が0.5乃至2.5、
特に0.8乃至2、重合度が10乃至3000のものを
ケイ酸アルカリ水溶中のシリカに対してSiO2 基準で
15乃至100重量%を添加することにより、真球度の
高い明確な球状粒子の非晶質シリカを、均整な粒度でし
かも高収率で得ることができた。この方法では、用いる
凝集成長剤が安価なCMCであるため、非晶質シリカ粒
子の製造コストが低廉であるという利点をもたらす。
【0104】得られる粒状非晶質シリカは、BET比表
面積が25乃至800m2 /gであり、走査型電子顕微
鏡法による粒子径が0.2乃至50μmの範囲にある球
状シリカ粒子であって、且つその平均粒子径がシャープ
な粒度分布にある均斉な粒子であり、しかも見掛比重が
0.1乃至0.8の範囲にあるという利点をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例1で得られた非晶質シリカの粒子構造を
示す電子顕微鏡写真(倍率2000倍)である。
【図2】比較例1で得られた非晶質シリカの粒子構造を
示す電子顕微鏡写真(倍率10000倍)である。
【図3】本発明の実施例1で得られた非晶質シリカ球状
粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率2000
倍)である。
【図4】本発明の実施例1で得られた非晶質シリカ球状
粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率10000
倍)である。
【図5】本発明の実施例2で得られた非晶質シリカ球状
粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率2000
倍)である。
【図6】本発明の実施例2で得られた非晶質シリカ球状
粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率10000
倍)である。
【図7】本発明の実施例5で得られた非晶質シリカ球状
粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率2000
倍)である。
【図8】本発明の実施例5で得られた非晶質シリカ球状
粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率10000
倍)である。
【図9】本発明の実施例12で得られた非晶質シリカ球
状粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率2000
倍)である。
【図10】本発明の実施例12で得られた非晶質シリカ
球状粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率100
00倍)である。
【図11】本発明の実施例13で得られた非晶質シリカ
球状粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率200
0倍)である。
【図12】本発明の実施例13で得られた非晶質シリカ
球状粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率100
00倍)である。
【図13】比較例6で得られた非晶質シリカ球状粒子の
粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率2000倍)であ
る。
【図14】比較例7で得られた非晶質シリカ球状粒子の
粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率10000倍)で
ある。
【図15】比較例8で得られた非晶質シリカ球状粒子の
粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率2000倍)であ
る。
【図16】本発明の非晶質シリカ球状粒子の体積基準粒
度分布図である。
【図17】本発明の非晶質シリカ球状粒子の個数基準粒
度分布図である。
【図18】シリカ球状粒子とカルボキシメチルセルロー
ス(CMC)との結合を模式的に示す説明図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】図16及び図17はそれぞれ、本発明によ
る粒状非晶質シリカの体積基準及び個数基準の粒度分布
曲線である。これらのグラフから、本発明による粒状非
晶質シリカは、単分散に近い均斉な粒度分布を有してい
ることがわかる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】(凝集成長剤)本発明においては、カルボ
キシメチルセルロース(CMC)を凝集成長剤として、
ケイ酸アルカリ溶液中の全シリカ当り、SiO2 重量基
準で1乃至100重量%、特に5乃至50重量%となる
量で使用する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】この析出条件としては、一般に0乃至10
0℃好適には10乃至40℃の温度で1乃至50時間好
適に3乃至20時間程度の放置が適している。一般に温
度が低い程、析出粒子の粒径が大きくなり、温度が高い
程析出粒子の粒径が小さくなる。かくして温度の制御に
より、粒状物を制御しうることが本発明の利点の一つで
ある。析出した粒子と母液とを分離し、水に再分散した
粒子は、酸を加え中和した後、水洗、乾燥、必要に応じ
て焼成し、分級等の操作を行って製品とする。分離した
母液や中和後の分散液には未析出のシリカ分や、CMC
が含有されているので、これらは次の混合析出に有効に
再利用できることになる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】更にまた必要に応じて、シリカ以外のチタ
ニウム、ジルコニウム、錫、セレン、ビスマス、アンチ
モン等の水酸化物及び酸化物の微粒子、特にサブミクロ
ン粒子又はニッケル、ステンレス、金等の金属微粒子で
ある例えば任意のゾル及びスラリーを混合液に添加して
おくことで、これらの粒子を均一に分散、包含された本
発明による球状のシリカ粒子が得られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】その他、比較的に微細粒子であるチタン
白、亜鉛華、ペンガラ、鉄黒、黄色酸化鉄、ゼオライ
ト、ハイドロタルサイト、リチウムアルミニウムカーボ
ネート、チタンイエロー、酸化クロムグリーン、群青、
紺青、炭カル、カーボンブラックの顔料粒子を核粒子と
して添加してもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】また、この粒状非晶質シリカは、金属石
鹸、樹脂酸石鹸、各種樹脂乃至ワックス類、シラン系、
アルミナ系、チタン系、ジルコニウム系等のカップリン
グ剤や各種オイル、各種金属の酸化物もしくは水酸化物
やシリカコーティング等を所望により施すことができ
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】更にまた、本発明で得られるケイ酸アルカ
リの部分乃至完全中和物である球状粒子を前駆体とし
て、この表面にマグネシウム、カルシウム、バリウム、
ストロンチウム等のアルカリ土類金属、亜鉛等を水酸化
物、酸化物又は無機酸塩或いは有機酸塩で反応させて、
前駆体の粒状構造が維持され且つ粒子の表層部を例えば
フィロケイ酸マグネシウム、フィロケイ酸亜鉛等のよう
な多孔質球状ケイ酸塩粒子に変性させることも出来る。
このものは、金属種により表面の性質が親油性になり、
樹脂中への分散性に特に優れており、また脱臭、消臭作
用も認められる。前記アルカリ土類金属の水酸化物等
は、全体当たり酸化物基準で1乃至35重量%となる量
で使用すればよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】(実施例1)2Lのステンレス製ビーカー
に市販3号珪酸ソーダ(SiO2 22.0%、Na2
7.0%、SiO2 /Na2 O=3.25)を477g
(全液量中のSiO2 濃度として7%)秤取り純水53
ml加えた後、ハイスターラーで撹拌しながらカルボキ
シメチルセルロース(エーテル化度1.25、重合度約
550.1%水溶液粘度75cP/25℃)の3%水溶
液を525g(CMC/SiO2 =0.15)加え十分
分散後20℃の恒温槽で保持した。次いで撹拌下にあら
かじめ20℃に調節した5%硫酸445g(H2 SO4
Na2O=0.42)をゆっくり加え(硫酸注加後の
pHは10.8であった)、注加終了後撹拌を止めその
温度で12時間静置した。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】この粉末はX線回折的に非晶質であった。
この粉末の性状について表1に、電子顕微鏡写真(SE
M)を図3及び図4に、コールターカウンター法による
粒度分布図を図13(体積基準)及び図14(個数基
準)に夫々示した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】(実施例11)珪酸ソーダの量を545g
(全液量中SiO2 濃度として8%)、3%CMC量を
413g(CMC/SiO2 =0.103)、5%硫酸
量を542(H2SO4 /Na2 O=0.45)と
し、さらに原料温度を10℃とした以外は実施例1と同
様にして、微小球状シリカ粉末を得た。この粉末の性状
について表2に示した。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】更に、撹拌下にシリカゾル(日産化学社製
スノーテックスC)210g(SiO2で30%添加)
を白濁が生じないようにゆっくり加え、更にCMCの3
%水溶液(エーテル化度1.25、重合度約550、1
%水溶液粘度75cP/25℃)を525g加え、十分
分散させた後、撹拌を止め、その温度で15時間静置し
た。静置開始時のpHは10.4であった。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】(実施例19〜21)実施例16におい
て、水酸化マグネシウムのかわりに水酸化バリウム(B
a(OH)2(和光純薬製試薬1級))、水酸化カルシ
ウム(Ca(OH)2 (和光純薬製試薬1級))、水酸
化ストロンチウム(Sr(OH)2 ・82 (和光純
薬製試薬1級))を用いて、BaO、CaO、SrOと
して夫々10%になる様に添加した以外は実施例15と
同様にして、球状の珪酸塩を調製した。これらの粉末性
状について表3に示した。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】(実施例22)珪酸ソーダの量を545g
(全液量中SiO2 濃度として8%)、3%CMC量を
240g(CMC/SiO2 =0.06)、5%硫酸量
を507(H2 SO4 /Na2 O=0.42)とし、
さらに原料温度を5℃とする以外は実施例1と同様にし
て、平均粒径38μmの微小球状シリカを調製した。そ
の性状は以下の通りであった。D25/D75 1.72、
真球度 0.98、見掛比重 0.72g/ml、比
表面積 500m2 /g、細孔容積 0.99ml/
g。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、ケイ酸アルカリ水溶液
の酸による中和過程で、カルボキシメチルセルロース
(CMC)の中でもエーテル化度が0.5乃至2.5、
特に0.8乃至2、重合度が10乃至3000のものを
ケイ酸アルカリ水溶中のシリカに対してSiO2 基準で
乃至100重量%を添加することにより、真球度の高
い明確な球状粒子の非晶質シリカを、均整な粒度でしか
も高収率で得ることができた。この方法では、用いる凝
集成長剤が安価なCMCであるため、非晶質シリカ粒子
の製造コストが低廉であるという利点をもたらす。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ酸アルカリ水溶液、エーテル化度が
    0.5乃至2.5のカルボキシメチルセルロース(CM
    C)、及び部分中和量の酸水溶液を混合し、この混合液
    を放置してケイ酸アルカリの部分中和物からなる粒状物
    を生成させ、この粒状物を酸で中和することを特徴とす
    る粒状非晶質シリカの製造方法。
  2. 【請求項2】 カルボキシメチルセルロース(CMC)
    の重合度が10乃至3000である請求項1記載の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 カルボキシメチルセルロース(CMC)
    のエーテル化度が0.8乃至2.0である請求項1記載
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 ケイ酸アルカリ水溶液をSiO2 として
    混合溶液中に3乃至10重量%となる濃度で存在させる
    ことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 カルボキシメチルセルロース(CMC)
    をケイ酸アルカリ水溶液中のシリカに対してSiO2
    準で1乃至100重量%となる量で添加することを特徴
    とする請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 部分中和に際して、酸を混合液のpHが
    10.2乃至11.2になるように添加する請求項1記
    載の製造方法。
  7. 【請求項7】 水溶性無機電解質或いは他の水溶性高分
    子から成る凝集成長助剤を部分中和に先立って共存させ
    る請求項1記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 水溶性無機電解質をケイ酸アルカリ水溶
    液中のシリカに対してSiO2 基準で0.5乃至100
    重量%となる量で共存させることを特徴とする請求項7
    記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 非晶質シリカの微粒子分散体を、混合液
    の白濁を生じない量で、部分中和に先立って共存させる
    請求項1記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 非晶質シリカの微粒子分散体をケイ酸
    アルカリ水溶液中のシリカに対してSiO2 基準で10
    0重量%以下となる量で共存させることを特徴とする請
    求項9記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 得られる粒状非晶質シリカが、BET
    比表面積25乃至800m2 /gであり、走査型電子顕
    微鏡による1次粒子径が0.2乃至50μmであり、個
    々の粒子の真球度が0.9以上の明確な球状粒子であり
    且つ見掛比重(JISK−6220法)が0.1乃至
    0.8の範囲にある粒子であることを特徴とする請求項
    1記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の製造方法で得られる粒
    状非晶質シリカを、アルカリ土類金属または亜鉛の水酸
    化物、酸化物或いは塩類で処理することを特徴とする改
    質された粒状非晶質シリカの製造方法。
JP26115394A 1993-12-28 1994-09-30 粒状非晶質シリカの製造方法 Expired - Fee Related JP3444670B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26115394A JP3444670B2 (ja) 1993-12-28 1994-09-30 粒状非晶質シリカの製造方法
CA002139060A CA2139060C (en) 1993-12-28 1994-12-23 Method of producing granular amorphous silica
FR9415692A FR2714368B1 (fr) 1993-12-28 1994-12-27 Procédé de production de silice amorphe granulaire.
GB9426280A GB2285255B (en) 1993-12-28 1994-12-28 Method of producing granular amorphous silica
DE4446995A DE4446995B4 (de) 1993-12-28 1994-12-28 Verfahren zum Herstellen körniger, amorpher Kieselerde
US08/670,240 US5989510A (en) 1993-12-28 1996-06-17 Method of producing granular amorphous silica

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-349036 1993-12-28
JP34903693 1993-12-28
JP26115394A JP3444670B2 (ja) 1993-12-28 1994-09-30 粒状非晶質シリカの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232911A true JPH07232911A (ja) 1995-09-05
JP3444670B2 JP3444670B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=26544943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26115394A Expired - Fee Related JP3444670B2 (ja) 1993-12-28 1994-09-30 粒状非晶質シリカの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5989510A (ja)
JP (1) JP3444670B2 (ja)
CA (1) CA2139060C (ja)
DE (1) DE4446995B4 (ja)
FR (1) FR2714368B1 (ja)
GB (1) GB2285255B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507205A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 熱分解酸化物粉末、その製造及び電気化学的なセルのためのセパレーターにおけるその使用
JPWO2004101139A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 旭硝子株式会社 無機質球状体の製造方法
WO2010082442A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 水澤化学工業株式会社 非晶質シリカ及びその製造法
JP2013229098A (ja) * 2007-10-31 2013-11-07 Kao Corp 磁気ディスク基板用研磨液組成物
JP2015117149A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9818782D0 (en) * 1998-08-28 1998-10-21 Crosfield Joseph & Sons Granular compositions
DE10062449A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Degussa Dotierte Fällungskieselsäure
US6692715B2 (en) 2001-08-30 2004-02-17 Mine Jeffrey Inc. Silica nanofibers and method for preparing them
US20040102022A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Tongbi Jiang Methods of fabricating integrated circuitry
US7666410B2 (en) * 2002-12-20 2010-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery system for functional compounds
US7488520B2 (en) 2003-10-16 2009-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High surface area material blends for odor reduction, articles utilizing such blends and methods of using same
US7754197B2 (en) 2003-10-16 2010-07-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using coordinated polydentate compounds
US7413550B2 (en) 2003-10-16 2008-08-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Visual indicating device for bad breath
US7678367B2 (en) 2003-10-16 2010-03-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using metal-modified particles
US7879350B2 (en) 2003-10-16 2011-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using colloidal nanoparticles
US7438875B2 (en) 2003-10-16 2008-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using metal-modified silica particles
US7837663B2 (en) 2003-10-16 2010-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor controlling article including a visual indicating device for monitoring odor absorption
US7794737B2 (en) * 2003-10-16 2010-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor absorbing extrudates
DE102004005409A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-18 Degussa Ag Hydrophile Fällungskieselsäure für Entschäumerformulierungen
US20090215934A1 (en) * 2006-03-06 2009-08-27 Makoto Nakamura Thermoplastic resin composition and resin molded product
US7977103B2 (en) 2006-04-20 2011-07-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for detecting the onset of ovulation
JP2009098654A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122639A (en) * 1976-04-06 1977-10-15 Shiseido Co Ltd Toiletry
GB8514815D0 (en) * 1985-06-12 1985-07-17 Robinson E Porous inorganic materials
GB8529970D0 (en) * 1985-12-05 1986-01-15 Unilever Plc Spheroidal silica
JP2833827B2 (ja) * 1990-05-10 1998-12-09 水澤化学工業株式会社 樹脂用配合剤
JPH085658B2 (ja) * 1992-01-24 1996-01-24 水澤化学工業株式会社 粒状非晶質シリカの製造方法及び非晶質シリカ球状粒子
IT1263807B (it) * 1992-01-24 1996-09-03 Mizusawa Industrial Chem Granuli sferici di silice porosa oppure di silicato poroso, procedimento per la loro produzione e loro impiego

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507205A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 熱分解酸化物粉末、その製造及び電気化学的なセルのためのセパレーターにおけるその使用
JPWO2004101139A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 旭硝子株式会社 無機質球状体の製造方法
US7442356B2 (en) 2003-05-13 2008-10-28 Asahi Glass Company, Limited Process for producing inorganic spheres
JP4549295B2 (ja) * 2003-05-13 2010-09-22 旭硝子株式会社 無機質球状体の製造方法
JP2013229098A (ja) * 2007-10-31 2013-11-07 Kao Corp 磁気ディスク基板用研磨液組成物
WO2010082442A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 水澤化学工業株式会社 非晶質シリカ及びその製造法
JP2010184856A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Mizusawa Ind Chem Ltd 非晶質シリカ
JP2015117149A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2139060A1 (en) 1995-06-29
CA2139060C (en) 2005-11-08
DE4446995B4 (de) 2005-09-01
FR2714368B1 (fr) 1997-04-18
GB2285255A (en) 1995-07-05
GB9426280D0 (en) 1995-02-22
JP3444670B2 (ja) 2003-09-08
FR2714368A1 (fr) 1995-06-30
DE4446995A1 (de) 1995-06-29
GB2285255B (en) 1997-06-04
US5989510A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444670B2 (ja) 粒状非晶質シリカの製造方法
KR0146381B1 (ko) 다공성인 구형 실리카 또는 실리케이트 입자체, 이것의 제조 방법 및 이것의 적용
DE69016057T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Magnesiumoxyd.
JP5077941B2 (ja) コアシェル型酸化セリウム微粒子又はそれを含有する分散液及びそれらの製造方法
JP2803134B2 (ja) 細長い形状のシリカゾル及びその製造法
JP3500305B2 (ja) 二重構造を有する非晶質シリカ粒子、その製法及び用途
JPH08209029A (ja) 塗料用球状艶消し剤及び塗料組成物
JP2899916B2 (ja) 球状亜リン酸アルミニウム結晶、その製造方法、及び、それを含有する塗料
JP3410522B2 (ja) 粒状非晶質シリカの製造方法
JPH0649576B2 (ja) 陽に帯電した五酸化アンチモンゾル及びその製造法
US2948701A (en) Finely divided metal silicate products
JPH1081507A (ja) 磁性体非晶質シリカ複合粒子及びその製造方法
US3359213A (en) Production of aqueous suspension of colloidal, crystalline, hydrous oxides of zirconium and hafnium
JP3775901B2 (ja) 非晶質シリカ系複合粒子及びその用途
KR950007159B1 (ko) 24면체상 규산질 입자 및 그 제법
US2958578A (en) Manufacture of finely divided metal silicate products
JPH085658B2 (ja) 粒状非晶質シリカの製造方法及び非晶質シリカ球状粒子
JP3598555B2 (ja) 凝集シリカ大粒子水性分散体の製造法
JP3342905B2 (ja) 多孔質球状ケイ酸塩粒子、その製造方法及びその用途
JP2701877B2 (ja) 非晶質シリカアルミナ粒子及びその製造法
JPS6016819A (ja) イツトリウムを固溶した酸化ジルコニウム粉体の製法
JP2011190152A (ja) 無定形チタニアゾルおよびその製造方法
JP3746603B2 (ja) 合成無定形チタニウム結合ケイ酸塩からなる研磨剤及びその製造方法
JP3809570B2 (ja) 微粒子二酸化チタン被覆組成物の製造方法
JP3469292B2 (ja) 非晶質チタン酸シリカアルミネート定形粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees