JPH0723259A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH0723259A
JPH0723259A JP5183233A JP18323393A JPH0723259A JP H0723259 A JPH0723259 A JP H0723259A JP 5183233 A JP5183233 A JP 5183233A JP 18323393 A JP18323393 A JP 18323393A JP H0723259 A JPH0723259 A JP H0723259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper lid
closed
photographing
electronic camera
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5183233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3513187B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Mizoguchi
芳之 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18323393A priority Critical patent/JP3513187B2/ja
Publication of JPH0723259A publication Critical patent/JPH0723259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513187B2 publication Critical patent/JP3513187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上蓋の開閉状態に関わらず、常にファインダ
を見ることができ、かつ撮影のための操作が行えるよう
にする。 【構成】 光学系を介して得た被写体像を電気信号に変
換する撮像部をカメラ本体2に内蔵し、その撮像内容を
電子式ファインダで確認することのできる電子カメラ1
において、前記撮像部から出力される画像情報等を表示
する液晶表示装置32をカメラ本体2の表面に備え、上
蓋3を閉じた状態にあっても撮影を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学像を電気的に処理
して記憶媒体に保存する電子カメラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の電子カメラの一例を示す斜
視図であり、図9は図8の主要部の構成を示す断面図で
ある。
【0003】図8に示すように、電子カメラ1の本体部
を形成するカメラ本体2は、小型の手帳サイズに作られ
ており、光学機構及び画像処理回路等を内蔵している
他、電子手帳の機能(電子カメラにとっては必須ではな
いので、設けなくともよい)も有している。カメラ本体
2には、開閉自在にして上蓋3が軸支され、この上蓋3
には液晶表示装置4が組み込まれている。この液晶表示
装置4によって撮影する映像や撮影された映像を見るこ
とができる。カメラ本体2の側部には、記憶媒体として
のメモリカードMCを着脱自在に挿入するためのカード
装着口5が設けられている。
【0004】メモリカードMCをカメラより簡単に取り
出せるようにするため、カメラ本体2の上面にはイジェ
クトスライド6が設けられている。このイジェクトスラ
イド6を矢印A方向に動かすことにより、メモリカード
MCを取り出すことができる。また、スチルカメラのシ
ャッタボタンに相当するレリーズボタン7がカメラ本体
2の上面に設けられている。さらに、ピント調整(焦点
調整)のためのスライドレバー8がカメラ本体2の上面
に設けられている。
【0005】撮影の際には、液晶表示装置4で撮影した
映像を確認してスライドレバー8を図8の矢印B方向へ
移動してピント調整を行い、レリーズボタン7を押せ
ば、映像の取り込みが行われ、映像情報がメモリカード
MCに記録される。カメラ本体2の上面には、さらに、
各撮影モード等を設定するためのキースイッチであるパ
ネルスイッチ9が設けられている。
【0006】図9は電子カメラ1の光学系の構成を示す
配置図である。
【0007】図9に示すように、スライドレバー8の下
部には撮影レンズ10が配設され、この撮影レンズ10
は光軸が水平方向を向くように配設されている。さら
に、撮影レンズ10はスライドレバー8を指で動かす操
作に連動して光軸方向に移動し、ピント調整を行うこと
ができる。スライドレバー8の一端には穴11が設けら
れ、球12とスプリング13と円錐状の4つの穴14が
表面に設けられてカメラ本体に固定された固定部材15
により位置決め機構にされている。円錐状の4つの穴1
4の位置により、近距離から無限遠までの撮影距離がカ
バーされる。絞り16は絞り径の変化しない固定絞りで
あり、撮影レンズ10の前方に配設されている。
【0008】絞り16の前方には第1の反射鏡17が配
設され、その反射面は矩形状あるいは三角波状の反射型
位相格子によるローパスフィルタが設けられている。一
方、撮影レンズ10の後方には第2の反射鏡18が配設
され、その構造は前面カバーガラス、赤外フィルタ、反
射鏡面、後面カバーガラスの順になっている。円形のシ
ャッタ板19の軸20は、モータ21の回転軸でもあ
る。センサ22はシャッタ板19に設けられたスリット
穴(不図示)を検出してシャッタ板19の回転位置を検
出する。支持基板23は、撮像素子24、モータ21、
センサ22間の配線を行うと共に、これらを支持する基
板である。
【0009】カメラ本体2の外装25には、撮影光束2
6が通過する開口部27が開口され、この開口部27に
は、その開口を覆うカバーガラス28が設けられてい
る。また、補助光投光装置29は、撮影時の露出不足を
解消するための補助光であり、補助光投光レンズ30を
介して被写体へ投光する。なお、撮影光束26が通過す
る開口部は、図8に示すカメラ本体2の下面に設けられ
る。
【0010】被写体の撮影光束26は開口部27から入
射し、反射鏡17で反射の後、撮影レンズ10へ入射す
る。撮影レンズ10の出射光は、反射鏡18で直角方向
に曲げられた後、撮像素子24に入射される。撮像素子
24は反射鏡18からの入射光を光−電変換する。シャ
ッタ板19は、モータ21の回転によって回転し、撮像
素子24の受光面に到来する光束を通過または遮光す
る。
【0011】このシャッタ板19には、通過光束の光量
を減衰させる複数のフィルタが嵌め込まれた複数の開口
穴と複数の非開口が形成されており、絞り16と複数の
フィルタが光量調節のための調整手段を構成している。
すなわち、複数の開口穴の内の1つが撮像素子24の受
光面の上を通過する時間を決定している。
【0012】なお、手帳タイプの電子カメラに関する技
術には、例えば、特開平4−158682号公報に記載
がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
上記した従来技術においては、レリーズスイッチやEV
F(電子ビューファインダ)となる液晶表示装置が上蓋
を閉じた状態では、内部に隠れて表から見えなくなるた
め、撮影の度に上蓋(カバー)を開くという操作が必要
になる。
【0014】また、撮影者が被写体に正対した状態でE
VFとなる液晶表示装置を見るためには、手帳をほぼ1
80度まで開いた状態にしなければならない。
【0015】これらの操作の面倒さは、時と場所を問わ
ずに手軽に画像データを採取するという手帳型電子カメ
ラの最大の特徴を打ち消すものである。さらに、これら
撮影の準備のために時間をとり、咄嗟の時のシャッタチ
ャンスを逃すことにもなりかねない。
【0016】そこで、本発明の目的は、上蓋の開閉状態
に関わらず、常にファインダを見ることができ、かつ撮
影のための操作が行えるようにする電子カメラを提供す
ることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、光学系を介して得た被写体像を電気
信号に変換する撮像部と、この撮像部から出力される画
像情報及びその他の情報を表示する表示部と、この表示
部のカバーとして機能すると共にカメラ本体に開閉自在
に取り付けられる上蓋とを具備する電子カメラにおい
て、前記上蓋を閉じた状態にあっても撮影を可能にする
手段を設けるようにしている。
【0018】その手段を具体的に示せば、前記表示部を
前記カメラ本体の表面に設けると共に、少なくともその
一部を前記上蓋を閉めた状態で視認可能な透明部を前記
上蓋に設けている。
【0019】操作性を向上させるために、前記カメラ本
体の側面部に電源スイッチ及びレリーズ操作部材を設け
ることができる。
【0020】上蓋の開閉に応じた操作性を向上させるた
めに、前記上蓋の開閉状態を検出するセンサを設け、そ
の検出結果に応じて前記表示部の表示内容を変更するよ
うにしている。
【0021】上蓋を閉じた時でも必要な全ての情報が得
られるように、前記上蓋が閉じた状態にあるとき、前記
表示部の表示を縮小することができる。
【0022】また、操作の自動化を図るために、前記上
蓋の開閉状態を検出するセンサと、前記上蓋が閉じてい
るときには撮影のための絞り、シャッタ速度等の撮影条
件の設定を自動的に行う手段とを設けることができる。
【0023】
【作用】上蓋の開閉に関わらず撮影操作が行えるような
手段、例えば、ビューファインダとして機能する表示部
を前記カメラ本体の表面に設け、少なくともその一部が
上蓋を閉めた状態で見られるようにすることで、上蓋の
開・閉のいずれの状態にあっても表示部を見ることがで
きる。したがって、撮影の操作性が大幅に向上する。
【0024】また、本体側面に設けられた電源スイッチ
及びレリーズ操作部材は、上蓋が閉じられた状態のまま
でも操作ができる。これによって、操作性の向上が可能
になる。
【0025】さらに、上蓋の開閉状態を検出するセンサ
は、上蓋が閉じているときには特定の小領域に必要な情
報を表示し、開いているときには全域に表示する。した
がって、上蓋の開閉状態による操作性の低下を招くこと
がない。
【0026】また、上蓋を閉じた状態におけるファイン
ダ表示を通常の表示サイズに対し縮小表示することで、
上蓋を閉じたままでも支障なく撮影を行うことが可能に
なる。
【0027】そして、通常、上蓋を閉じた状態では、撮
影条件等の設定は行う可能性はないことから、閉じたと
きには自動モードに設定する。これにより、いつでも素
早く撮影が可能になる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0029】図1は本発明による電子カメラの一実施例
を示す斜視図であり、図2は図1の実施例の主要部の内
部構成を示す断面図である。また、図3は本発明の実施
例の電子カメラの電気系統を示すブロック図である。な
お、本発明の実施例においては、図8及び図9と同一で
あるものには同一引用数字を用いたので重複する説明は
省略する。
【0030】図1において、カメラ本体2と上蓋3と
は、ヒンジ31によって機械的及び電気的に接続されて
いる。また、ヒンジ31には、不図示のスイッチが設け
られており、ヒンジ31(上蓋3)の開閉状態が検出で
きるようになっている。
【0031】カード装着口5には種々のメモリカードM
Cが装着可能であり、夫々のカードに内蔵されているR
OMに書き込まれている内容によって、カメラ本体2の
機能が追加される。カメラ本体2の上面のほぼ全面に表
示部としての液晶表示装置32が設けられている。
【0032】図3に示すように、電気系は、メモリカー
ドMCに各回路部が接続される形で構成されている。メ
モリカードMCはCPU33と、画像情報の記憶及びカ
メラ本体2の機能を規定するプログラムが格納されたメ
モリ34から構成されてる。CPU33には、レリーズ
(レリーズSW)ボタン7、パネルスイッチ(パネルS
W)9、電源スイッチ35、メモリ34、撮像部36、
信号処理部37、及び液晶装置ドライバ38の各々が接
続されている。
【0033】カード装着口5にメモリカードMCが装着
されると、カメラ本体2は電子カメラとして機能する。
以下の実施例では、メモリカードMCが装着されたとき
のカメラ本体の機能について説明している。
【0034】図2に示すように、撮影レンズ10は、そ
の光軸がカメラ本体2の長さ方向に平行するように配設
され、スライドレバー8を指で操作することにより移動
し、これによりピント調整を行うことができる。スライ
ドレバー8の一端には穴11が設けられ、球12とスプ
リング13、及びカメラ本体2に固定された固定部材1
5により位置決め機構が形成されている。円錐状の穴1
4の位置により、必要な近距離から無限遠までの撮影距
離が段階的にセットされる。
【0035】また、39はローパスフィルタであり、4
0は赤外カットフィルタである。さらに、41及び42
は絞りを構成する絞り羽根であり、図2の矢印B方向か
ら見ると図4に示すようになっている。
【0036】絞り羽根41,42は、不図示の駆動源と
伝達系により、絞り羽根41,42に設けられた穴4
3,44が図中の横方向へ互いに光軸と対象の位置を保
ちながらスライドする。穴43,44の重なる部分が絞
り形状になるが、絞り羽根41,42の位置を制御する
ことにより、絞り径を変化させている(図6の(a),
(b),(c))。
【0037】撮像素子24は光−電変換の時間、すなわ
ち露出時間を制御できる電子シャッタ機能を有してい
る。したがって、絞り16と撮像素子24に備えられた
電子シャッタ速度を適当に設定することにより、撮像素
子から得られる電気信号が適正レベルになるように被写
体の撮影光束26を減衰させることができる。
【0038】カメラ本体2の外装25には、撮影光束2
6が通過する開口部27が設けられ、この開口部27に
はその開口部を覆うカバーガラス28が設けられてい
る。また、補助光投光装置29の補助光を補助光投光レ
ンズ30を介して投光する。
【0039】信号処理部37では、撮像部36で得られ
た映像信号を後記する液晶装置32に表示するためにビ
デオ信号化し、或いはメモリに記録するためにサンプリ
ングする他、メモリに記録した映像信号を液晶表示装置
32に表示するためにメモリ情報からビデオ信号を再生
する等の信号処理を行う。
【0040】液晶表示装置32は各種情報を表示するも
のであるが、電子スチルカメラとして使用のときは、図
5(a)に示すように、絞り、露出時間、ストロボの発
光モード等の撮影条件や各種警告等のカメラの使用状態
に関する情報の表示領域32aとEVFや再生画像の表
示用の映像表示領域32bに2分される。また、液晶表
示装置32は、図5の(b)に示すように、小領域32
cのみにEVF情報が縮小表示される。さらに、カメラ
の使用状態に関する情報もスーパーインポーズされる。
これらの液晶表示装置32の表示モードは、CPU33
の指令を受けた液晶装置ドライバ38によって制御され
る。
【0041】レリーズボタン7は撮影の開始を指令する
トリガを与えるもので、カメラ本体2のヒンジ31に対
し反対側に設けられている。これは、ヒンジ31を18
0度ほど開いた状態でも簡単にレリーズボタン7が押せ
るようにとの配慮によるものである。
【0042】上蓋3に設けられた操作部材45は、ヒン
ジ31を閉じた状態でレリーズボタン7を操作するため
のもので、ヒンジ31を閉じたときにレリーズボタン7
に対向する位置に設けられている。図6は、その断面形
状を示す。通常、操作部材45はバネ45cにより矢印
c方向に付勢されている。ヒンジ31を閉じた状態で、
バネ45cに抗して操作部45aを押すと、軸部45b
がレリーズボタン7を押すように作用し、撮影が開始さ
れる。
【0043】パネルスイッチ9は複数のスイッチの集合
からなり、これらは上蓋3の内側に設けられている。こ
のため、ヒンジ31を開いた状態でも操作が可能であ
る。パネルスイッチ9の一部は、不図示のカメラ本体2
内のメモリ(ROM)に内蔵された電子手帳機能を動作
させるためのものであるが、他はカード装着口5に装着
されているカードの種類に応じて、その機能を変化させ
るために用いられる。
【0044】カメラ用のメモリカードMCが装着されて
いるときには、絞り優先撮影モードやシャッタ優先撮影
モード、さらには高速で動く被写体を撮影するスポーツ
撮影モードや近距離のものを撮影するマクロモード等の
撮影モード切り換え、ストロボの強制発光や未発光等の
ストロボ制御、露出レベルをオーバー側やアンダー側に
変化させる露出補正、さらには再生画の切り換えのため
の順送り、逆送り等の機能をそのSWに持たせるように
なっている。また、カメラ本体2の側面に設けられてい
るスライドスイッチ46は電源スイッチ35に連結され
た操作部であり、本体の電源のオン/オフを行う。
【0045】47は上蓋3に設けられた透明部であり、
ヒンジ31を閉じたときに液晶表示装置32の小領域3
2cに対向する位置に設けられており、ヒンジ31を閉
じた状態でも透明部47を通して小領域32cを見るこ
とができる。ここで、透明部47を液晶表示装置全体に
対応させなかったのは、それにより透明部47が大きく
なりすぎ、パネルスイッチ9の領域が小さくなり、同数
のスイッチを設けるとすれば、1つ1つのスイッチが小
さくなり、操作性の低下を招いたり、操作性を維持しよ
うとすれば装置全体が大きくなる等の理由によるもので
ある。
【0046】図2,図5から明らかなように、撮影光学
系の光軸方向と液晶表示装置32の表示の上下方向は一
致しており、かつ撮影光学系の光軸方向の被写体側と液
晶表示装置32の表示の上下方向の上側は一致してい
る。これは、撮影者が被写体に正対した状態で、違和感
なくEVFとなる液晶表示装置32を見られるように
し、かつ、装置の小型化を図ろうとしたものである。
【0047】因に、従来はEVFの奥行き(厚さ)方向
と撮影光学系の光軸方向を一致させることにより、撮影
者が違和感なくEVFを見られるように構成されてい
た。しかしながら、一般的な撮影光学系においては、光
軸方向のサイズの方がそれに垂直な方向のサイズよりも
大きい。そのため、従来の構成をそのまま手帳型電子カ
メラに適用すると装置全体が厚くなってしまう。これを
回避する1つの解決策が従来例で述べたものであるが、
従来例では反射鏡が2枚余分に必要であり、また、反射
鏡の位置、角度精度も求められるので、実際の組み立て
においては調整等の工程が新たに必要になると思われ、
コスト面で不利になる。
【0048】そこで、本発明では、上記したように撮影
光学系と液晶表示装置を構成したわけであるが、これに
より撮影者が違和感なくEVFとなる液晶表示装置を見
ることが可能になった。
【0049】次に、以上の構成による電子スチルカメラ
の操作手順について、図7のフローチャートを参照して
説明する(なお、図7中の“S”はステップを意味して
いる)。
【0050】まず、カメラ本体2の電源スイッチがオン
にされると(S101)、カード装着口5に装着されて
いるカードがカメラ用のメモリカードであるか否かが判
定される(S102)。そこで、カメラ用のメモリカー
ドが装着されていれば、カメラとしての使用であると判
断して、カメラ本体2の電源が投入される(S10
3)。
【0051】次に、ヒンジ31が閉じているか否かを検
出スイッチの出力から判断し(S104)、ヒンジ31
が閉じた状態では、上蓋3に設けられた透明部47を介
して液晶表示装置32の小領域32cのみが見えるの
で、図5(b)に示すように、撮像素子にて電気信号化
した被写体像を小領域32cの大きさに縮小表示し、撮
影範囲の確認用のファインダとする(S105)。この
状態でレリーズボタン7が押されると(S106)、オ
ート撮影モードで設定される撮影条件(S107)でカ
メラ撮影が行われる(S108)。
【0052】前記したようにヒンジ31が閉じた状態で
は、パネルスイッチ9は操作することができない。この
パネルスイッチ9を操作するために、その都度ヒンジ3
1を開けなければならないのは面倒である。そこで、咄
嗟のシャッタチャンスを逃さず、かつ手軽に素早く撮影
が行えるようにするため、ヒンジ31を閉じた状態では
レリーズボタン7を押すのみで自動的にオート撮影モー
ドになるようにしている。また、レリーズボタン7の操
作待ちの状態でも、ヒンジ31が開けられたことが検出
されれば、処理はステップ104に戻される。
【0053】一方、ヒンジ31が開いている時、カメラ
撮影モードであれば、パネルスイッチ9からの撮影条件
受付状態になる(S110)。また、この時、上蓋3は
開き、液晶表示装置32の全体を見ることが可能な状態
なので、図5(a)に示すように、撮像素子によって電
気信号化した被写体像を領域32bに表示し、撮影範囲
確認用のファインダとする。そして、設定された撮影条
件等の情報を表示領域32aに表示する(S111)。
この状態でレリーズボタン7が押されると(S11
2)、パネルスイッチ9で設定された撮影条件によって
(S113)、カメラ撮影がなされる(S114)。ま
た、このレリーズボタン7の操作待ちの状態中でも、ヒ
ンジ31が操作されたことが検出されれば、処理はステ
ップ104へ移行する。
【0054】以上のように、撮影動作が終了すると、処
理はステップ104に戻され、以降の動作が繰り返し実
行される。また、ステップ109でカメラ撮影モードに
設定されなければ、通常の電子手帳として機能するよう
になる。さらに、ステップ102でカメラ用のメモリカ
ードが装着されていない場合、ヒンジ31の開閉が判定
される(S115)。ヒンジ31の開が判定されれば電
源をオンにし(S116)、同様に、通常の電子手帳と
して機能するようになる。
【0055】
【発明の効果】本発明は上記の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0056】請求項1の電子カメラにおいては、光学系
を介して得た被写体像を電気信号に変換する撮像部と、
この撮像部から出力される画像情報及びその他の情報を
表示する表示部と、この表示部のカバーとして機能する
と共にカメラ本体に開閉自在に取り付けられる上蓋とを
具備する電子カメラにおいて、前記上蓋を閉じた状態に
あっても撮影を可能にする手段を設けるようにしたの
で、撮影の操作性を大幅に向上させることができる。
【0057】請求項2の電子カメラにおいては、前記表
示部を前記カメラ本体の表面に設けると共に、少なくと
もその一部を前記上蓋を閉めた状態で視認可能な透明部
を前記上蓋に設けるようにしたので、撮影の操作性は大
幅に向上する。
【0058】請求項3の電子カメラにおいては、前記カ
メラ本体の側面部に電源スイッチ及びレリーズ操作部材
を設けるようにしたので、操作性の向上が可能になる。
【0059】請求項4の電子カメラにおいては、前記上
蓋の開閉状態を検出するセンサを設け、その検出結果に
応じて前記表示部の表示内容を変更するようにしたの
で、上蓋の開閉状態による操作性の低下を招くことがな
い。
【0060】請求項5の電子カメラにおいは、前記上蓋
が閉じた状態にあるとき、前記表示部の表示を縮小する
ようにしたので、上蓋を閉じたままでも支障なく撮影を
行うことが可能になる。
【0061】請求項6の電子カメラにおいては、前記上
蓋の開閉状態を検出するセンサと、前記上蓋が閉じてい
るときには撮影のための絞り、シャッタ速度等の撮影条
件の設定を自動的に行う手段とを設けるようにしたの
で、いつでも素早く撮影が可能になる。
【0062】また、請求項7においては、撮像部の光軸
方向と表示部の表示時の上下方向が一致し、かつ撮像部
の光軸方向上の被写体側と表示部の表示時の上下方向上
の上側が一致しているので、常に撮影者が被写体に正対
した状態でEVFとなる表示装置を見られるようにな
り、操作上の違和感がなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子カメラの一実施例を示す斜視
図である。
【図2】図1の実施例の主要部の内部構成を示す断面図
である。
【図3】本発明の実施例の電気系統を示すブロック図で
ある。
【図4】絞り羽根の絞り制御を示す説明図である。
【図5】液晶表示装置の表示領域、液晶表示領域及び小
領域の表示例を示す画面図である。
【図6】操作部材とその周辺構成を示す断面図である。
【図7】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】従来の電子カメラの一例を示す斜視図である。
【図9】図8の主要部の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 電子カメラ 2 カメラ本体 3 上蓋 5 カード装着口 6 イジェクトスライド 7 レリーズボタン 8 スライドレバー 9 パネルスイッチ 11 穴 12 球 13 スプリング 14 穴 15 固定部材 16 絞り 25 外装 26 撮影光束 27 開口部 28 カバーガラス 29 補助光投光装置 31 ヒンジ 32 液晶表示装置 32a 表示領域 32b 映像表示領域 32c 小領域 33 CPU 34 メモリ 35 電源スイッチ 36 撮像部 37 信号処理部 38 液晶装置ドライバ 39 ローパスフィルタ 40 赤外カットフィルタ 41,42 絞り羽根 43,44 穴 45 操作部材 46 スライドスイッチ 47 透明部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系を介して得た被写体像を電気信号
    に変換する撮像部と、この撮像部から出力される画像情
    報及びその他の情報を表示する表示部と、この表示部の
    カバーとして機能すると共にカメラ本体に開閉自在に取
    り付けられる上蓋とを具備する電子カメラにおいて、前
    記上蓋を閉じた状態にあっても撮影を可能にする手段を
    設けたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記表示部を前記カメラ本体の表面に設
    けると共に、少なくともその一部を前記上蓋を閉めた状
    態で視認可能な透明部を前記上蓋に設けたことを特徴と
    する請求項1記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記カメラ本体の側面部に電源スイッチ
    及びレリーズ操作部材を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記上蓋の開閉状態を検出するセンサを
    設け、その検出結果に応じて前記表示部の表示内容を変
    更することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 前記上蓋が閉じた状態にあるとき、前記
    表示部の表示を縮小することを特徴とする請求項1記載
    の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 前記上蓋の開閉状態を検出するセンサ
    と、前記上蓋が閉じているときには撮影のための絞り、
    シャッタ速度等の撮影条件の設定を自動的に行う手段と
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  7. 【請求項7】 光学系を介して得た被写体像を電気信号
    に変換する撮像部と、この撮像部から出力される画像情
    報及びその他の情報を表示する表示部と、少なくとも表
    示部のカバーとして機能すると共にカメラ本体に開閉自
    在に取り付けられる上蓋とを具備する電子カメラにおい
    て、上記撮像部の光軸方向と、上記表示部の表示時の上
    下方向が一致し、かつ上記撮像部の光軸方向上の被写体
    側と、上記表示部の表示時の上下方向上の上側が一致し
    ていることを特徴とする電子カメラ。
JP18323393A 1993-06-30 1993-06-30 電子カメラ Expired - Fee Related JP3513187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18323393A JP3513187B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18323393A JP3513187B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723259A true JPH0723259A (ja) 1995-01-24
JP3513187B2 JP3513187B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=16132113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18323393A Expired - Fee Related JP3513187B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513187B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247887A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nidec Copal Corp カメラユニット及び携帯情報端末装置
US7110040B1 (en) 1998-04-06 2006-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera with monitor
EP1802101A2 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Sony Corporation Electronic apparatus
JP2007243390A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nikon Corp 携帯機器
US7583313B2 (en) 2003-06-26 2009-09-01 Kyocera Corporation Imaging apparatus
JP2013120998A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nikon Corp カメラ
JP5323305B2 (ja) * 2003-10-14 2013-10-23 日本電産コパル株式会社 カメラ付き携帯用情報端末装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110040B1 (en) 1998-04-06 2006-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera with monitor
US8035731B2 (en) 1998-04-06 2011-10-11 Fujifilm Corporation Camera with monitor
US8711279B2 (en) 1998-04-06 2014-04-29 Fujifilm Corporation Camera with monitor
JP2004247887A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nidec Copal Corp カメラユニット及び携帯情報端末装置
US7583313B2 (en) 2003-06-26 2009-09-01 Kyocera Corporation Imaging apparatus
JP5323305B2 (ja) * 2003-10-14 2013-10-23 日本電産コパル株式会社 カメラ付き携帯用情報端末装置
EP1802101A2 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Sony Corporation Electronic apparatus
EP1802101A3 (en) * 2005-12-22 2010-07-21 Sony Corporation Electronic apparatus
JP2007243390A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nikon Corp 携帯機器
JP2013120998A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nikon Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3513187B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10232427A (ja) 可動レンズカバー付きカメラ
JPH08271976A (ja) カメラ
GB2357923A (en) Automatic exposure level setting for a camera
US7549810B2 (en) Light amount adjusting apparatus and image pickup apparatus
JP3513187B2 (ja) 電子カメラ
JP2001189881A (ja) シャッタレスディジタルカメラ及びその使用方法
JP2001183577A (ja) シャッタレスディジタルカメラの焦点を自動調整する方法
JP4892125B2 (ja) 電子スチルカメラ
US8228415B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JPH10301162A (ja) カメラ
US20050168615A1 (en) Camera with slide barrier
JPH09127603A (ja) ビデオカメラ用スチルカメラ
JP2007006241A (ja) デジタルカメラ
JPH11352389A (ja) 電子ファインダカメラ
US7358998B2 (en) Image switching apparatus providing an optical compensator
JPH09189934A (ja) 撮像装置
JP4378116B2 (ja) 電子カメラ
JP3563997B2 (ja) カメラの露光面および受光面調整機構
JP3980467B2 (ja) 双眼鏡
JP2000341561A (ja) カメラ
JP2001523402A (ja) ビデオ撮影及び写真撮影用カメラ
JP2008164685A (ja) ズーム機能付きカメラ
JP3669517B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP2010021767A (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラムならびに撮像装置
JP2002281357A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees