JPH0721872U - 命綱の取付装置 - Google Patents

命綱の取付装置

Info

Publication number
JPH0721872U
JPH0721872U JP4399693U JP4399693U JPH0721872U JP H0721872 U JPH0721872 U JP H0721872U JP 4399693 U JP4399693 U JP 4399693U JP 4399693 U JP4399693 U JP 4399693U JP H0721872 U JPH0721872 U JP H0721872U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
eaves
lifeline
upper arm
connecting rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4399693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592732Y2 (ja
Inventor
侃 安部
Original Assignee
侃 安部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 侃 安部 filed Critical 侃 安部
Priority to JP1993043996U priority Critical patent/JP2592732Y2/ja
Publication of JPH0721872U publication Critical patent/JPH0721872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592732Y2 publication Critical patent/JP2592732Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 命綱を建屋に用いる際に用いられる命綱の取
付装置において、軒先への取り付けまたは取り外しを容
易に行う。 【構成】 軒先の屋根上に当接する上部アーム2の一端
2aから延出して一体に形成された垂下アーム3および
下部アーム4からなるコ字型枠1と、下部アーム4に摺
動自在に枢着され、上部アーム2との間で軒を挟持する
挟みアーム5とを骨体としている。挟みアーム5の摺動
部には、接続ロープ16の基端16aが係着され、接続
ロープ16は垂下アーム3および上部アーム2を経て屋
根上に導かれている。また、接続ロープ16は上部アー
ム2に個設されたストッパ10内に貫入されており、図
中矢印方向のみに引出自在に構成されている。そして、
本装置を軒先に設置した後、接続ロープ16の自由端1
6bを屋根上方に引くことにより本装置が軒を挟持し、
ストッパ10によって挟持状態が維持させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根上で作業する作業者の安全確保に使用される命綱の基端を建屋 の不動部に固定させるための命綱の取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建造物の屋根を建築あるいは修理,増築等をする場合、この作業をする作業者 の安全確保には命綱が使用されている。 この種の命綱は、一端が作業者の腰に締められる専用バンド等に対して伸縮自 在に取り付けられ、他端が軒先等の建屋の不動部に固定される。そして、前記命 綱の他端を軒先等の建屋の不動部に固定するために、命綱の取付装置が用いられ ている。 従来、このような命綱の取付装置は、例えば実公昭60−25267号公報に 開示されているものがある。この命綱の取付装置は、図5に示すように、軒先の 屋根上面に沿って載置される上部アーム51と、この上部アーム51の一端から 下方に延びる垂下アーム52と、垂下アーム52の下端から建屋側に斜下向きに 張り出して形成された下部アーム53とが一体に形成されたコ字型枠50、およ び前記下部アーム53に摺動自在に設けられた長板よりなる挟みアーム54を骨 体としている。
【0003】 そして、前記垂下アーム52と挟みアーム54との間に引張バネ55を備えて いて、コ字型枠50を上部アーム51の他端側の下縁に設けられた当板56、お よび同上部アーム51の下縁中途部に設けられた略L字形状の衝合板57で軒先 に位置決めした後に、前記引張バネ55の引張力によって、前記当板56および 衝合板57と、挟みアーム54の摺動端に設けられた当板58との間で軒を挟持 させることにより軒先に固定される。 また、挟みアーム54には、接続ロープ59の基端59aが取り付けられてい る。この接続ロープ59は、垂下アーム52に設けられたガイド環60を経て上 部アーム51の他端側に導かれる。そして、接続ロープ59の自由端59bに上 述した命綱の他端が取り付けられて命綱が使用される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の命綱の取付装置では、軒先への取り付けに、引張バネ5 5の引張力を利用して取り付けていることから、この命綱の取付装置を軒先に取 り付ける際には、前記引張バネ55の弾力に抗して挟みアーム54を引き下げな がら軒を挟み込むので、軒の下側から本装置を取り付けなければならない。また 、このため軒先に梯子等を設置する必要があり、例えば樋が庇から迫り出して設 置されている等、軒先の形状の違いから梯子の設置状態が不安定な場合、命綱の 取付装置を軒先に設置することが困難で手間がかかるという問題があった。また 、軒先からの取り外しに関しても同様に手間がかかるという問題があった。
【0005】 そこで本考案は上記課題を解消するために、容易に軒先への取り付けまたは取 り外しを行うことができる命綱の取付装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案による命綱の取付装置は、略水平方向に延びる 上部アーム2と、該上部アーム2の一端2aから下方に延びる垂下アーム3と、 該垂下アーム3の下端から前記上部アーム2の他端2b側に張り出した下部アー ム4とが一体に形成されてなるコ字型枠1と、 前記下部アーム4の端部に枢着されて垂下アーム3側に摺動自在の挟みアーム 5と、 基端16aが該挟みアーム5の摺動部に係着され、前記垂下アーム3から前記 コ字型枠1の形に沿って上部アーム2の他端2b側に導かれるとともに、その自 由端16bには命綱が取り付けられる接続ロープ16と、 前記コ字型枠1に個設され、該接続ロープ16を前記上部アーム2の他端2b 方向のみに引出する係止手段10とを備えたことを特徴としている。
【0007】
【作用】
挟みアーム5は、接続ロープ16の引出操作によって摺動し、コ字型枠1との 間で軒を挟持する。また、接続ロープ16は、ストッパ10によって引出した状 態を係止され、これによりコ字型枠1および挟みアーム5の軒への挟持状態が維 持される。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面を参照して具体的に説明する。 図1は本考案による命綱の取付装置の一実施例を示す側面図、図2は同斜視図 である。 図1,図2に示すように、この実施例による命綱の取付装置はコ字型枠1と挟 みアーム5とを骨体としている。 まず、コ字型枠1は、それぞれ長板状に形成された上部アーム2,垂下アーム 3および下部アーム4によって一体に形成されている。 上部アーム2は、略水平方向に延びる断面略コ字形状の長板であり、開口部を 側方に向け、長手方向を軒先の屋根上面の勾配に沿った状態で載置される。垂下 アーム3は、上部アーム2の一端2aより下方に延びて形成されている。下部ア ーム4は、垂下アーム3の下端から上部アーム2の他端2b側に斜下向きに張出 して形成されている。
【0009】 上部アーム2の他端2b側の下縁には、長方形の当板6が一面を下方に向ける とともに長手方向を上部アーム2に対して直交して個設されている。また、上部 アーム2の中途部の下縁には、図1中奥行き方向に延びる断面略L字形状の衝合 板7が、内側の二面をそれぞれ下方および上部アーム2の他端2b側に向けて個 設されている。さらに、当板6の一面および衝合板7の内側の二面には、それぞ れ滑り止めとしてのゴム質のクッション8,8が展着されている。
【0010】 一方、上部アーム2の他端2bおよび中途部の上縁には、リング状のガイド環 9,9が設けられており、垂下アーム3の側面の上下位置には、それぞれリング 状のガイド環11a,11bが設けられている。 また、ガイド環9、9の間には係止手段としてのストッパ10が個設されてい る。このストッパ10には、後述する接続ロープ16が貫入される。ストッパ1 0は、貫入された接続ロープ16を一方向のみに引出可能になるように構成され ている。このような構成としては、例えば、図3に示すように、上部アーム2の 上縁に固定され、上部アーム2の長手方向に開口する枠体20に対し、軸21を 中心に回動自在な係止部材22が設けられている。係止部材22は、バネ23に よって図3中矢印A方向に常に付勢されており、底部には鋸歯状に形成された噛 合部24が形成されている。 そして、噛合部24の下側に貫入された接続ロープ16は、図中3矢印B方向 に引出可能となり、その逆方向では係止部材22の下側の噛合部24に係合して 係止される。 また、係止部材22に形成された解除レバー25を引き上げることにより、噛 合部24による接続ロープ16の係止状態を解除することができる。
【0011】 次に、挟みアーム5は図1,図2に示すように、長板状に形成され、その基端 5aが下部アーム4の端部の近傍に枢着されて垂下アーム3側に摺動自在に設け られている。この枢着部分は、挟みアーム5に鉤状のスリットが複数個連続した 位置決孔12が穿設されており、この位置決孔12が下部アーム4に個設された ボルト等による軸部13に嵌合してなるもので、これによって挟みアーム5の自 由端5bの摺動半径を変えることができる。また、下部アーム4に個設された軸 部13は、その取付孔14が複数個(図1中二個)配設されているので、軸部1 3の位置を変更して挟みアーム5の摺動中心の位置を変えることもできる。 また、挟みアーム5の自由端5bには、図1中奥行き方向に延び、断面が円弧 状の当板15が設けられている。この当板15は、挟みアーム5の自由端5bに て挟みアーム5と同方向に摺動自在に枢着されている。さらに、当板15の上面 には、滑り止めとしてのゴム質のクッション8が展着されている。
【0012】 そして、挟みアーム5の自由端5bの近傍には、接続ロープ16の基端16a が係着されている。接続ロープ16は、垂下アーム3に設けられたガイド環11 a,11bと、上部アーム2に設けられたガイド環9,9と、ガイド環9、9間 のストッパ10とを経て上部アーム2の他端2b側、すなわち建屋方向に導かれ ている。ここで、垂下アーム3に設けられた二個のガイド環11a,11bのう ち、下側のガイド環11bは、上下方向に移動可能な取付孔17が複数個(図1 中三個)設けられているので、上述した挟みアーム5の摺動中心の変更に伴い、 ガイド環11bの位置を変えて接続ロープ16の導き方を変えることが可能であ る。
【0013】 また、図4に示すように、上述した命綱の取付装置を軒先に取り付けるには、 図4中一点鎖線で示すように、挟みアーム5を下側に降ろした状態で、コ字型枠 1を当板6および衝合板7で軒先に位置決めした後に、接続ロープ16の自由端 16bを屋根側に引いて挟みアーム5を摺動させ、当板6および衝合板7と当板 15との間で軒を挟持する。また、接続ロープ16は、ストッパ10によって係 止されて軒先方向に戻ることがないので、前記挟持状態が維持されて本装置が軒 先に取り付けられる。そして、接続ロープ16の自由端16bに命綱を接続する ことによって命綱が使用される。
【0014】 したがって、このように構成された命綱の取付装置は、コ字型枠1に摺動自在 に設けられた挟みアーム5をコ字型枠1の形状に沿って屋根側に導かれた接続ロ ープ16の引っ張りで操作し、引っ張られた接続ロープ16は、コ字型枠1に個 設されたストッパ10によって係止されるので、梯子等の用具を用いずに屋根上 より容易に軒先に取り付けることができる。また、本装置の取り外しの際には、 ストッパ10を解除するだけで容易に取り外すことができる。
【0015】 そして、図4に示すように、庇に樋30が設けられている等、軒先に多少の形 状の変化があっても、垂下アーム3と衝合板7との間に充分な間隔があるので、 樋30等を避けて軒先に取り付けることができる。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように本考案による命綱の取付装置は、コ字型枠および挟みアー ムによる軒先への挟持操作を、挟みアームの摺動部に係着された接続ロープの引 出によって行うとともに、引出された接続ロープは、挟みアームを操作する方向 のみに引出されるように構成した係止手段によって係止されるので、軒先への取 り付けおよび取り外し操作を梯子等の用具を用いることなく建屋の屋根上から容 易に行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による命綱の取付装置の一実施例を示す
側面図。
【図2】本考案による命綱の取付装置の一実施例を示す
斜視図。
【図3】係止手段を示す側断面図。
【図4】本考案による命綱の取付装置の使用状態を示す
側面図。
【図5】従来の命綱の取付装置を示す側面図。
【符号の説明】
1…コ字型枠、2…上部アーム、2a…上部アームの一
端、2b…上部アームの他端、3…垂下アーム、4…下
部アーム、5…挟みアーム、10…係止手段としてのス
トッパ、16…接続ロープ、16a…接続ロープの基
端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略水平方向に延びる上部アーム(2)
    と、該上部アームの一端(2a)から下方に延びる垂下
    アーム(3)と、該垂下アームの下端から前記上部アー
    ムの他端(2b)側に張り出した下部アーム(4)とが
    一体に形成されてなるコ字型枠(1)と、 前記下部アームの端部に枢着されて垂下アーム側に摺動
    自在の挟みアーム(5)と、 基端(16a)が該挟みアームの摺動部に係着され、前
    記垂下アームから前記コ字型枠の形に沿って上部アーム
    の他端側に導かれるとともに、その自由端(16b)に
    は命綱が取り付けられる接続ロープ(16)と、 前記コ字型枠に個設され、該接続ロープを前記上部アー
    ムの他端方向のみに引出する係止手段(10)とを備え
    たことを特徴とする命綱の取付装置。
JP1993043996U 1993-08-11 1993-08-11 命綱の取付装置 Expired - Lifetime JP2592732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043996U JP2592732Y2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 命綱の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043996U JP2592732Y2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 命綱の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721872U true JPH0721872U (ja) 1995-04-21
JP2592732Y2 JP2592732Y2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12679333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043996U Expired - Lifetime JP2592732Y2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 命綱の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592732Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013807A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 East Japan Railway Co 命綱の取付装置およびその取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777144B2 (ja) * 2011-04-12 2015-09-09 株式会社エバー商会 屋根昇降用安全棒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013807A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 East Japan Railway Co 命綱の取付装置およびその取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592732Y2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6962234B1 (en) Sliding anchorage device
GB2436217A (en) A retaining component for securing two elements
US5405114A (en) Modular component attaching system
US5433498A (en) Trim connecting structure
US7524158B2 (en) Adapter for mounting skid-steer loader attachments onto an excavator arm
JPH0721872U (ja) 命綱の取付装置
US5310240A (en) Holding device for vertically positioning a window pane
JP4069275B2 (ja) 締結具
JP3495304B2 (ja) 仮設用幅木の取付装置
JP4974750B2 (ja) 安全帯取付治具及び安全帯取付方法
JPH0719454U (ja) 命綱の取付装置
JP4287352B2 (ja) 親綱連結用台付けベルト
JPH07109833A (ja) 足場板の固定方法及び固定具
JPH0533481A (ja) レバー足場板クランプ
JP3045351U (ja) 高所作業用命綱連結具
JP3098256U (ja) 吊り具
CN115488802B (zh) 一种座椅安装夹具
JP3716394B2 (ja) 天井吊り金具
JPH0714064Y2 (ja) 車両の積荷緊締装置
JP3016334U (ja) 樋支持金具
JP3764736B2 (ja) 開閉体の吊り込み方法
JP2616861B2 (ja) 自動車用マットのズレ防止具
JP4156093B2 (ja) 樋支持具の耳係合装置
WO2002062617A1 (en) Fastener for fixing component such as automobile component to workpiece such as automobile body
JP2582895B2 (ja) 埋め込み形照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122