JPH07215951A - 抗真菌作用を有する新規なトリアゾール誘導体 - Google Patents

抗真菌作用を有する新規なトリアゾール誘導体

Info

Publication number
JPH07215951A
JPH07215951A JP6033192A JP3319294A JPH07215951A JP H07215951 A JPH07215951 A JP H07215951A JP 6033192 A JP6033192 A JP 6033192A JP 3319294 A JP3319294 A JP 3319294A JP H07215951 A JPH07215951 A JP H07215951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
methyl
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6033192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Mochizuki
月 英 典 望
Akira Tomiguchi
口 明 冨
Kazuhiko Takiguchi
口 和 彦 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6033192A priority Critical patent/JPH07215951A/ja
Priority to AU11483/95A priority patent/AU1148395A/en
Priority to EP95101379A priority patent/EP0670315A1/en
Priority to CA002141782A priority patent/CA2141782A1/en
Publication of JPH07215951A publication Critical patent/JPH07215951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/42Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/54Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記式(I)(式中、Arは1ないし2個のハ
ロゲン原子で置換されたフェニル基を表し、R1 および
2 は結合する炭素原子と一緒になって形成されるシク
ロプロピリデン基などを表し、R3 は炭素原子数1ない
し4の直鎖、分枝鎖または環状のアルキル基を表し、R
4 は置換されていてもよい炭素原子数1ないし4の直鎖
または分枝鎖のアルキル基などを表す。波線はE型また
はZ型の結合を表す。)で表される新規トリアゾール誘
導体またはその塩などに関する。 【効果】本発明のトリアゾール誘導体は、インビトロ実
験、およびアスペルギルス感染マウスなどの実験動物モ
デルを用いたインビボ実験においても顕著な治療効果を
示し、安全性も高い。従って、これらのトリアゾール誘
導体は、種々の表在性皮膚真菌症、深在性皮膚真菌症、
深在性真菌症(内臓真菌症)の治療薬として極めて有用
である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規トリアゾール誘導
体またはその塩、該誘導体の製造法、該誘導体を有効成
分とする抗真菌剤ならびに該誘導体の合成中間体として
有用な化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】真菌症はカビや酵母の感染によって生じ
る疾患であり、年々増加の傾向にある。特に、深在性真
菌症に関しては、免疫不全状態において感染が起こりや
すいため、末期癌患者、エイズ患者の増加に伴って、そ
の患者数はますます増加の一途をたどっている。また、
臓器移植の際に用いられる免疫抑制剤によっても、免疫
不全状態が惹起されるため、外科領域においても真菌症
が問題化している。種々の深在性真菌症の治療薬として
は、現在アムホテリシンB、フルシトシンおよびアゾー
ル系抗真菌剤、例えば、ミコナゾール、フルコナゾール
およびイトラコナゾールなどが上市され、真菌症の治療
薬として有用であると報告されている。
【0003】しかし、これらの既存の治療薬は、臨床使
用上、以下のような様々な問題を有している。
【0004】例えば、アムホテリシンBは経口投与では
吸収されず、しかもかなり強い毒性を持っている。フル
シトシンは毒性は強くないが抗真菌作用が弱く、十分な
効果を得るためには大量の投与が必要となる。また、耐
性菌が生じやすいことも問題となっている。一方、現在
上市されているアゾール系抗真菌剤にも、種々の問題が
ある。例えば、体内動態、毒性、溶解性および抗真菌活
性スペクトルおよび活性の強度の観点から、いまだ医薬
品として十分なものとは言えない。特に、アスペルギル
ス属に対する効果については、甚だ不十分である。ま
た、末期癌、エイズ、臓器移植等に共通する深刻な問題
として免疫不全状態においては、抗真菌作用が減弱する
という報告がある。最近上市されたイトラコナゾール
は、日本での臨床試験において、アスペルギルス属に対
して有効であると報告されたが、免疫不全状態のカンジ
ダ症や、骨髄移植患者のアスペルギルス症に対しては無
効であるとの報告もある。
【0005】アスペルギルスを含めて多くの菌に有効性
を示すもの、また免疫不全状態における真菌感染症の治
療において十分な有効性を示す抗真菌剤が存在しないこ
とは、上記のような状況から社会的に大きな問題となっ
ている。また、剤形、吸収性等の観点からみても、既存
の治療薬は、医薬品としていまだ十分なものとは言えな
い。
【0006】アゾール系抗真菌剤については、上記のよ
うな問題点を解決すべく、種々の誘導体が合成されてい
る。その一分野として、近年、分子内にアルドオキシム
基(アルデヒドから生ずるオキシム基)を有するトリア
ゾール系抗真菌剤の研究が行われており、以下のような
ものが知られている。
【0007】特開昭61−91175号公報には、アル
ドオキシム基を有するトリアゾール誘導体がカンジダ感
染マウスの治療において有効であるとの開示があるが、
アスペルギルス属の感染症の治療に対する有効性およ
び、免疫不全状態における真菌感染症の治療に有効であ
るとの記載はない。
【0008】特開平2−9864号公報にも、アルドオ
キシム基を有するトリアゾール誘導体がカンジダ感染マ
ウスの治療において有効であるとの開示があるが、アス
ペルギルス属による感染症の治療に対する有効性およ
び、免疫不全状態における真菌症の治療に有効であると
の記載はない。
【0009】特開平1−50869号公報にも、抗真菌
活性を有するアルドオキシム基を有するトリアゾール誘
導体についての記載がある。該特許で開示されているの
は、小麦およびイネなどの植物に感染する真菌に対する
抗真菌活性のみであり、動物に感染する真菌に対する抗
真菌活性についての開示はない。
【0010】特開平1−151564号公報にも、抗真
菌活性を有するニトリル誘導体の合成原料としてのアル
ドオキシム基を有するトリアゾール誘導体の記載がある
が、アルドオキシム基を有するトリアゾール誘導体その
ものの抗真菌活性の開示はない。
【0011】特開昭61−91175号公報の実施例3
7の化合物は、当該先行技術の中で、医薬品としての開
発段階が最も進んだ化合物であり、下記式(P)で表さ
れるBay R 3783[(±)−3−(4−クロロ
フェニル)−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−
(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノール−
オキシム O−メチルエーテル]
【0012】
【化10】 として報告されている。この化合物は、抗アスペルギル
ス属活性を有することが、アンチマイクロバイアル・エ
ージェンツ・アンド・ケモセラピー(Antimicr
obial Agents & Chemothera
py) 34巻、448頁、(1990年)に報告され
ている。Bay R 3783のアスペルギルス属に対
する有効性は、イトラコナゾールと同等程度であり、免
疫不全状態におけるカンジダ属による感染症に対する有
効性は記載されていない。また、Bay R 3783
は、副作用として肝毒性があることが報告されており、
このため開発が断念されたと報告されている。この副作
用は、アルドオキシムの代謝物であるニトリル誘導体に
起因するものと考えられている。
【0013】Bay R 3783をはじめとする上記
の先行技術は、すべてアルドオキシム誘導体であり、B
ay R 3783と同様の代謝物が産生されると予想
されるため、副作用としての肝毒性が懸念される。
【0014】一方、分子内にケトオキシム基(ケトンか
ら生ずるオキシム基)を有する類似化合物に関する先行
技術は存在しない。
【0015】このような現状から、幅広い抗真菌活性、
特に、アスペルギルス属による感染症の治療に対する効
果を有し、免疫不全状態における真菌症に対しても効果
を示し、なおかつ安全性の高い抗真菌剤が望まれている
が、これらを満足する化合物は得られていないのが現状
である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
のような従来技術における問題点の少なくとも1つを解
決し、すなわち、幅広い抗真菌活性を有し、アスペルギ
ルス感染症をはじめとする従来薬の効果が十分といえな
い病態に有効であり、末期癌、エイズ、臓器移植時の免
疫抑制剤の使用などに伴う免疫不全状態における真菌症
の治療に際し高い有効性を示し、注射剤としても使用で
きる良好な溶解性を示し、安全性が極めて高い等の課題
の少なくとも1つを解決する新規抗真菌剤を提供するこ
とである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の事
情に鑑みて鋭意研究を重ねてきたところ、特定のトリア
ゾール誘導体が、優れた抗真菌活性、特に、アスペルギ
ルス属に対する強い抗真菌活性を示し、免疫不全状態に
おけるすぐれた抗真菌活性を示す等の少なくとも1つの
特徴を示すことを見いだし本発明を完成した。
【0018】本発明の第一の態様は、下記式(I)
【0019】
【化11】 (式中、Arは1ないし2個のハロゲン原子で置換され
たフェニル基を表し、R1 およびR2 はそれぞれメチル
基を表すか、または、R1 とR2 とが結合する炭素原子
と一緒になって形成されるシクロプロピリデン基を表
し、R3 は炭素原子数1ないし4の直鎖、分枝鎖または
環状のアルキル基を表し、R4 は水素原子、ジメトキシ
メチル基、ジメトキシエチル基、または、以下の群から
選ばれる1つの置換基で置換されていてもよい炭素原子
数1ないし4の直鎖または分枝鎖のアルキル基を表す;
該置換基は、1ないし2個のメチル基で置換されていて
もよい窒素原子1、2または3個を含有する5または6
員環である単環複素環基、メチルチオ基、メトキシ基、
エトキシ基、メトキシエトキシ基、シアノ基、ハロゲン
原子、エチニル基またはエポキシ基を表す。波線はE型
またはZ型の結合を表す。)で表される新規トリアゾー
ル誘導体またはその塩である。
【0020】上記式(I)の化合物において好ましい置
換基の組合せを以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。なお、それぞれの置換基の好ましい
態様については、別項で詳述する。
【0021】Ar、R1 、R2 およびR3 の組合せとし
ては、Arは、2,4−ジフルオロフェニル基が好まし
く、R1 およびR2 は、R1 とR2 とが結合する炭素原
子と一緒になってシクロプロピリデン基を形成している
ことが好ましく、R3 は、n−プロピル基またはイソプ
ロピル基が好ましい。
【0022】この組合せに加え、さらに、R4 が、メチ
ル基、メトキシメチル基または1H−(1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)メチル基であるものが好まし
い。
【0023】波線の結合は、E型であるものが好まし
い。
【0024】また、本発明の第二の態様は、該誘導体の
製法(製法A〜C)である。
【0025】(製法A) 下記式(II)
【0026】
【化12】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 および波線は上記式
(I)と同一の意味を表す。)で表されるオキシム誘導
体に塩基存在下に、下記式(III) R4'−X (III) (式中R4'はジメトキシメチル基、ジメトキシエチル
基、または、以下の群から選ばれる1つの置換基で置換
されていてもよい炭素原子数1ないし4の直鎖または分
枝鎖のアルキル基を表す;置換基は、1ないし2個のメ
チル基で置換されていてもよい窒素原子1、2または3
個を含有する5または6員環である単環複素環基、メチ
ルチオ基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ
基、シアノ基、ハロゲン原子、エチニル基またはエポキ
シ基を表し、Xは脱離基を表す。)で表される化合物と
反応させることを特徴とする下記式(Ia)
【0027】
【化13】 (式中Ar、R1 、R2 、R3 および波線は上記式
(I)と同一の意味を表し、R4'は上記式(III)と
同一の意味を表す。)の化合物またはその塩の製法。
【0028】(製法B) 下記式(IV)
【0029】
【化14】 (式中Ar、R1 、R2 、R3 、R4 および波線は上記
式(I)と同一の意味を表す。)で表されるオキシラン
誘導体を、塩基存在下に、下記式(V)
【0030】
【化15】 (式中、Yは水素原子またはトリアルキルシリル基を表
す。)で表されるトリアゾール誘導体と反応させ、必要
に応じて加水分解することを特徴とする上記式(I)で
表される化合物またはその塩の製法。
【0031】(製法C) 下記式(VI)
【0032】
【化16】 (式中Ar、R1 、R2 およびR3 は上記式(I)と同
一の意味を表す。)で表されるケトン誘導体に、下記式
(VII) R4 −ONH2 (VII) (式中R4 は上記式(I)と同一の意味を表す。)で表
されるヒドロキシルアミン誘導体を反応させることを特
徴とする上記式(I)の化合物またはその塩の製法。
【0033】また、本発明の第三の態様は、上記式
(I)で表される化合物またはその塩の少なくとも1つ
を有効成分として含有する新規抗真菌剤である。
【0034】Ar、R1 、R2 およびR3 の組合せとし
ては、Arは、2,4−ジフルオロフェニル基が好まし
く、R1 およびR2 は、R1 とR2 とが結合する炭素原
子と一緒になってシクロプロピリデン基を形成している
ことが好ましく、R3 は、n−プロピル基またはイソプ
ロピル基が好ましい。
【0035】この組合せに加え、さらに、R4 が、メチ
ル基、メトキシメチル基または1H−(1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)メチル基であるものが好まし
い。本発明は、Arが2,4−ジフルオロフェニル基で
あることを特徴とする。さらに、R4 がメチル基、メト
キシメチル基または1H−(1,2,4−トリアゾール
−1−イル)メチル基であることを特徴とする。
【0036】さらに、本発明の第四の態様は、上記式
(I)で表される化合物またはその塩を合成するために
有用な下記式(IV)
【0037】
【化17】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 、R4 および波線は上
記式(I)と同一の意味を表す。)で表される化合物ま
たはその塩、および、下記式(VIII)
【0038】
【化18】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 、R4 および波線は上
記式(I)と同一の意味を表す。)で表される化合物ま
たはその塩である。
【0039】本発明の上記式(I)に代表される、式中
に波線を有する式において、アルコキシイミノ基または
ヒドロキシイミノ基におけるN−O結合に関し、各々Z
型異性体(シン(syn)型異性体)またはE型異性体
(アンチ(anti)型異性体)あるいはそれらの混合
物が存在しうるのであるが、本発明は、いずれの異性体
および混合物をも権利範囲に含むものである。
【0040】また、本発明の上記式(I)における三級
アルコールの炭素は不斉炭素原子であるため、本発明の
上記式(I)において、立体配置が(R)の光学異性
体、(S)の光学異性体、ラセミ体またはそれらの混合
物が存在する。また、R3 やR4 の置換基においても、
場合によっては不斉炭素原子が存在することがあり、各
々の場合に、光学異性体、ラセミ体またはそれらの混合
物が存在する。例えば、上記式(I)で、R3 またはR
4 に、不斉炭素原子が存在する場合には、分子内に複数
個の不斉炭素原子が存在することになる。このような場
合には、鏡像異性体とジアステレオ異性体が存在し、光
学活性を有する場合と、光学活性を有しない場合があ
る。本発明は、これらすべての異性体およびそれらの混
合物も権利範囲に含むものである。
【0041】さらに、上記式(I)以外にも、上記式
(Ia)、上記式(II)で表される化合物など、ま
た、上記式(I)で表される化合物を合成するために有
用な化合物、例えば、上記式(IV)、上記式(VI)
で表される化合物などにも不斉炭素原子が存在し、立体
配置が(R)の光学異性体、(S)の光学異性体、ラセ
ミ体またはそれらの混合物が存在する。本発明は、いず
れの異性体およびそれらの混合物も権利範囲に含むもの
である。
【0042】本発明化合物の比旋光度は、マイナスまた
はプラスを示すか、あるいは分子内または分子間で相殺
されて比旋光度が0となる場合がある。
【0043】ここで、本発明の化合物における置換基の
態様について詳述する。Arは、1ないし2個のハロゲ
ン原子で置換されたフェニル基を表す。Arが1個のハ
ロゲン原子で置換されたフェニル基の場合には、4−ク
ロロフェニル基であることが好ましい。Arが2個のハ
ロゲン原子で置換されたフェニル基の場合には、ハロゲ
ン原子は、塩素原子またはフッ素原子が好ましく、フッ
素原子がより好ましい。ハロゲン原子の置換位置として
は、2位および4位が好ましい。Arの好ましい具体例
としては、例えば、2,4−ジクロロフェニル基、2,
4−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロ
フェニル基、4−クロロ−2−フルオロフェニル基など
が挙げられる。とりわけ、2,4−ジフルオロフェニル
基であることが好ましい。
【0044】置換基R1 およびR2 は、それぞれメチル
基を表すか、R1 とR2 とが結合する炭素原子と一緒に
なってシクロプロピリデン基を表す。
【0045】置換基R3 は、炭素原子数1ないし4の直
鎖、分枝鎖または環状のアルキル基である。すなわちメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、メチル置換シクロ
プロピル基、シクロプロピルメチル基またはシクロブチ
ル基が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、イソ
ブチル基またはtert−ブチル基を挙げることがで
き、さらに好ましくは、n−プロピル基またはイソプロ
ピル基を挙げることができる。
【0046】置換基R4 は、水素原子、ジメトキシメチ
ル基、ジメトキシエチル基、または、以下の群から選ば
れる1つの置換基で置換されていてもよい炭素原子数1
ないし4の直鎖または分枝鎖のアルキル基を表す。この
ようなアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などが挙
げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基またはn−ブチル基が挙げられ、
とりわけ、メチル基が好ましい。
【0047】R4 のアルキル基の置換基は、1ないし2
個のメチル基で置換されていてもよい窒素原子1、2ま
たは3個を含有する5または6員環である単環複素環
基、メチルチオ基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシ
エトキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、エチニル基また
はエポキシ基を表す。該単環複素環基としては、好まし
くは、2ないし3個の窒素原子を含有する5員環である
単環複素環基、または1ないし2個の窒素原子を有する
6員環である単環複素環基が挙げられる。前者は、例え
ば、イミダゾリル基またはトリアゾリル基などが挙げら
れ、とりわけトリアゾリル基が好ましい。後者は、例え
ばピリジル基またはピペラジニル基などが挙げられる。
【0048】具体的にR4 として、好ましくは、水素原
子、ジメトキシメチル基、ジメトキシエチル基、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、トリア
ゾリルメチル基、メチル置換トリアゾリルメチル基、ト
リアゾリルエチル基、メチル置換トリアゾリルエチル
基、ピリジルメチル基、メチルチオメチル基、メトキシ
メチル基、メトキシプロピル基、エトキシメチル基、メ
トキシエトキシメチル基、シアノメチル基、ブロモエチ
ル基、プロピニル基を表し、とりわけメチル基、メトキ
シメチル基またはトリアゾリルメチル基が好ましい。ト
リアゾリルメチル基については、1H−(1,2,4−
トリアゾール−1−イル)メチル基がより好ましい。
【0049】置換基R3 と置換基R4 の組合せとして、
3 がn−プロピル基またはイソプロピル基の場合に
は、R4 はメチル基、メトキシメチル基またはトリアゾ
リルメチル基が望ましい。Xは、ハロゲン原子、トシル
オキシ基、メシルオキシ基等の脱離基を表わす。Yは水
素原子またはトリアルキルシリル基を表す。波線は、E
型であるものが好ましい。
【0050】上述した好ましい置換基の態様は、とりわ
け上記の式(I)、式(IV)および式(VIII)の
化合物において適用される。
【0051】上記のうち、式(I)の化合物について
は、R4 がメチル基またはメトキシメチル基の場合に
は、メタノール溶液を27℃でナトリウムD線を用いて
測定した比旋光度が(−)を示す光学異性体がより好ま
しい。
【0052】これらの置換基の組合せは、以下に示すも
のが最も好ましい。Arが4−クロロフェニル基の場合
には、R1 およびR2 は、R1 とR2 とが結合する炭素
原子と一緒になってシクロプロピリデン基を形成してい
ることが好ましく、R3 は、n−プロピル基またはイソ
プロピル基が好ましい。R4 は、メチル基、メトキシメ
チル基または1H−(1,2,4−トリアゾール−1−
イル)メチル基が好ましい。波線は、E型であるものが
好ましい。
【0053】Arが4−クロロフェニル基である式
(I)の化合物として好ましいものは、具体的には、
(±)−(E)−1−[1−[1−(4−クロロフェニ
ル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)エチル]シクロプロピル]−1−
ブタノン O−メチルオキシム、(±)−(E)−1−
[1−[1−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシ
−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
エチル]シクロプロピル]−1−ブタノン O−(メト
キシメチル)オキシム、(±)−(E)−1−[1−
[1−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチ
ル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン
O−メチルオキシム、または、(±)−(E)−1−
[1−[1−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシ
−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
エチル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロパノ
ン O−(メトキシメチル)オキシムであることが好ま
しい。
【0054】Arが2,4−ジフルオロフェニル基の場
合には、R1 およびR2 は、R1 とR2 とが結合する炭
素原子と一緒になってシクロプロピリデン基を形成して
いることが好ましく、R3 は、n−プロピル基またはイ
ソプロピル基が好ましい。R4 は、メチル基、メトキシ
メチル基または1H−(1,2,4−トリアゾール−1
−イル)メチル基が好ましい。波線は、E型であるもの
が好ましい。
【0055】Arが2,4−ジフルオロフェニル基であ
る式(I)の化合物として好ましいものは、具体的に
は、(±)−(E)−1−[1−[1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シクロプロ
ピル]−1−ブタノン O−メチルオキシム、(±)−
(E)−1−[1−[1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)エチル]シクロプロピル]−1−
ブタノン O−(メトキシメチル)オキシム、(±)−
(E)−1−[1−[1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)エチル]シクロプロピル]−1−
ブタノン O−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)メチルオキシム、(±)−(E)−1−[1−
[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキ
シ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)エチル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロ
パノン O−メチルオキシム、(−)−(E)−1−
[1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヒ
ドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)エチル]シクロプロピル]−2−メチル−1−
プロパノン O−メチルオキシム、(±)−(E)−1
−[1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−
ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)エチル]シクロプロピル]−2−メチル−1
−プロパノン O−(1H−1,2,4−トリアゾール
−1−イル)メチルオキシム、(±)−(E)−1−
[1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヒ
ドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)エチル]シクロプロピル]−2−メチル−1−
プロパノン O−(メトキシメチル)オキシム、また
は、(−)−(E)−1−[1−[1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シクロプロ
ピル]−2−メチル−1−プロパノン O−(メトキシ
メチル)オキシムが好ましく、とりわけ、(−)−
(E)−1−[1−[1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)エチル]シクロプロピル]−2−
メチル−1−プロパノン O−メチルオキシム、また
は、(−)−(E)−1−[1−[1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シクロプロ
ピル]−2−メチル−1−プロパノン O−メトキシメ
チルオキシムが好ましい。本発明の上記式(I)で表さ
れるトリアゾール誘導体は、下記の反応スキーム1〜7
に示した製造ルートに従って製造することができる。詳
細な製造工程は以下に述べるが、本発明は記載した方法
に限定されるものではなく、これらの方法に準じて製造
することができる。
【0056】なお、本発明が、光学異性体およびそれら
の混合物も権利範囲に含むことは先に述べたが、それぞ
れの光学異性体は、当業界内において通常用いられる分
離方法、単離方法などを用いることにより得ることがで
きる。例えば、「不斉合成と光学分割の進歩」(大塚、
向山共編、1982年、化学増刊97、化学同人出
版)、「高選択的反応」(野崎、向山、野依共編、19
81年、化学増刊91、化学同人出版)等のテキストを
参照し、カラムクロマトグラフィーによる光学分割法
や、不斉合成法等を用いることにより、目的とする異性
体のみを選択的に得ることが出来る。得られた光学異性
体の抗真菌作用を測定することは当業界内においては一
般的に行われることであり、その方法についても、当業
界内で一般的に用いられる方法による。
【0057】
【化19】
【0058】
【化20】
【0059】
【化21】
【0060】
【化22】
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】
【化25】 上記の反応スキーム1ないし7および以下の各式におい
ては特に断わりが無い限り、Arは1ないし2個のハロ
ゲン原子で置換されたフェニル基を表し、R1およびR
2 はそれぞれメチル基を表すか、または、R1 とR2
が結合する炭素原子と一緒になって形成されるシクロプ
ロピリデン基を表し、R3 は炭素原子数1ないし4の直
鎖、分枝鎖または環状のアルキル基を表し、R4 は水素
原子、ジメトキシメチル基、ジメトキシエチル基、また
は、以下の群から選ばれる1つの置換基で置換されてい
てもよい炭素原子数1ないし4の直鎖または分枝鎖のア
ルキル基を表す;該置換基は、1ないし2個のメチル基
で置換されていてもよい窒素原子1、2または3個を含
有する5または6員環である単環複素環基、メチルチオ
基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、シ
アノ基、ハロゲン原子、エチニル基またはエポキシ基を
表す。R4'は、ジメトキシメチル基、ジメトキシエチル
基、または、以下の群から選ばれる1つの置換基で置換
されていてもよい炭素原子数1ないし4の直鎖または分
枝鎖のアルキル基を表す;該置換基は、1ないし2個の
メチル基で置換されていてもよい窒素原子1、2または
3個を含有する5または6員環である単環複素環基、メ
チルチオ基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキ
シ基、シアノ基、ハロゲン原子、エチニル基またはエポ
キシ基を表す。R6 は、トリアルキルシリル基またはト
リアルキルスタニル基を表す。R7 およびR8 は、それ
ぞれ水素原子、炭素原子数1ないし3の直鎖または分枝
鎖のアルキル基を表す。R7'およびR8'は、それぞれ炭
素原子数1ないし3の直鎖または分枝鎖のアルキル基を
表す。R9 は、メチル基、エチル基またはフェニル基を
表す。R10は、メチル基またはエチル基を表す。R’は
ケトンの保護基を表す。具体的には、例えば、それぞれ
がメチル基、エチル基などを表すか、2つのR’が一緒
になってメチレン基などを表す。Pは、テトラヒドロピ
ラニル(THP)基、メトキシメチル(MOM)基、メ
トキシエトキシメチル(MEM)基などの水酸基の保護
基を表す。Xは、ハロゲン原子、トシルオキシ基、メシ
ルオキシ基等の脱離基を表す。Yは、水素原子またはト
リアルキルシリル基を表す。Zは、ハロゲン原子を表
す。波線はE型またはZ型の結合を表す。
【0064】特定の置換基、例えば水酸基、ケトンなど
の保護および脱保護は、既存の方法、例えば、「プロテ
クティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシ
ス」(「Protective Groups in
Organic Synthesis」、T.W.グリ
ーン(T.W.Greene)等著、1991年、ワイ
リー カンパニー(Wiley Company)出
版)の第2ないし4章に記載されている方法に準じて行
うことができる。
【0065】各反応工程について説明すると次の通りで
ある。 [反応スキ−ム1] (式(I)の化合物の製造方法)
【0066】(製法A)
【化26】
【0067】(製法B)
【化27】
【0068】(製法C)
【化28】
【0069】式(I)
【化29】
【0070】(式中、Ar、R1 、R2 、R3 、R4
よび波線は前記と同一の意味を表す。)に包含され後述
する製法によって得られる先述の式(II)
【0071】
【化30】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 および波線は先述の式
(I)と同一の意味を表す。)のオキシム誘導体を、芳
香族炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、1,2−ジクロ
ロエタン等の不活性な含ハロゲン有機溶媒;ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
系溶媒;あるいは、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルイミダゾリドンなどのアミド系溶
媒;あるいはジメチルスルホキシド等のスルホキシド系
溶媒中またはこれらの混合溶媒中で;ナトリウムアミ
ド、カリウムアミドなどのアルカリ金属アミド類;水素
化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素
化物;カリウムt−ブチラート、ナトリウムメチラート
などのアルカリ金属アルコラート;水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどの水酸化物;炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウムなどの炭酸塩;または水酸化テトラブチルアン
モニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムなど
の水酸化四級アンモニウム塩等の塩基の存在下−70℃
から溶媒の沸点までの温度で、好ましくは−20〜13
0℃で、式(III) R4'−X (III) (式中R4'は先述の式(III)と同一の意味を表
す。)で表される化合物と反応させることにより得られ
る。また、二相系の反応、例えば、水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムの固体粉末、または水溶液と固体粉
末の場合はアルカリ金属水酸化物が溶解しない有機溶
媒、例えば、芳香族炭化水素系溶媒、含ハロゲン有機溶
媒、エーテル系溶媒またはアミド系溶媒などの不活性溶
媒、水溶液の場合は水と分離する芳香族炭化水素系溶
媒、含ハロゲン有機溶媒またはエーテル系溶媒などの不
活性溶媒中またはこれらの混合溶媒中で、先述の式(I
I)の化合物に対し、触媒量ないし等量の硫酸水素テト
ラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム
または塩化ベンジルトリメチルアンモニウムなどの相間
移動触媒の存在下、先述の式(III)の化合物と反応
させることにより式(Ia)
【0072】
【化31】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 および波線は式(I)
と同一の意味を表し、R4'は上記式(III)と同一の
意味を表す。)で表される化合物を得ることができる
(製法A)。
【0073】なお、製法Aの変法として、先述の式(I
I)のオキシム誘導体を、酸性条件下でオルトエステル
誘導体と反応させるか、酸性条件下でビニルエーテル誘
導体と反応させることによっても先述の式(Ia)で表
される化合物を得ることができる。
【0074】また、先述の式(Ia)の化合物において
4'中にアルキレン基を架橋基として有する場合には、
予め、ジハロゲノアルカンを先述の式(II)の化合物
と反応させ、生成するハロゲノアルキルオキシム基に、
残余の基(例えば1ないし2個のメチル基で置換されて
いてもよい窒素原子1、2または3個を含有する5また
は6員環である単環複素環基など)を求核置換反応させ
て得ることもできる。
【0075】後述する製法によって得られる下記式(I
V)
【0076】
【化32】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 、R4 および波線は先
述の式(I)と同一の意味を表す。)で表されるβ−ケ
トオキシム誘導体を、不活性な芳香族炭化水素系溶媒;
エタノール、プロパノール、メトキシエタノールなどの
アルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル系溶媒;ジエチルケトン、エチルメチルケト
ン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリ
ル等のニトリル系溶媒、酢酸エチル、プロピオン酸エチ
ル等のエステル系溶媒;あるいはジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒中またはこ
れらの混合溶媒中で;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
のアルカリ金属炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ水酸化物;水素化ナトリウム、水素化
カリウムなどのアルカリ金属水素化物;カリウムt−ブ
チラート、ナトリウムメチラートなどのアルカリ金属ア
ルコラート;あるいはトリエチルアミン、ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)などの
三級アミン塩基存在下、0℃から溶媒の沸点までの温度
で、好ましくは室温〜150℃で、下記式(V)
【0077】
【化33】 (式中、Yは水素原子またはトリアルキルシリル基を表
わす。)で表される化合物と反応させ、必要に応じて残
存するトリアルキルシリル基を既存の方法に準じて脱保
護することにより上記式(I)の化合物を得ることがで
きる(製法B)。
【0078】後述する製法によって得られる下記式(V
I)
【0079】
【化34】 (式中、Ar、R1 、R2 およびR3 は式(I)と同一
の意味を表す。)で表されるケトン誘導体を;メタノー
ル、エタノールなどのアルコール系溶媒;水;ピリジ
ン、2,6−ルチジンなどのピリジン系溶媒;あるいは
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミ
ド系溶媒中またはこれらの混合溶媒中;トリエチルアミ
ン、ピリジン、DBUなどの有機塩基;カリウムt−ブ
チラート、ナトリウムメチラートなどのアルカリ金属ア
ルコラート;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のア
ルカリ水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属炭酸塩;あるいは酢酸カリウム、酢酸ナトリ
ウムなどのアルカリ金属有機酸塩の存在下、−20℃か
ら溶媒の沸点までの温度で、好ましくは室温〜130℃
で式(VII) R4 −ONH2 (VII) (式中、R4 は先述の式(I)と同一の意味をを表
す。)と反応させ先述の式(I)で表される化合物を得
ることができる(製法C)。
【0080】この製法Cで得られた先述の式(I)で表
される化合物において、R4 が水素の場合は上記式(I
I)の化合物の製法となる。また、先述の式(II)の
化合物は、先述の式(I)で表される化合物において、
4 が保護基である場合は一般的な水酸基の脱保護の方
法に準じて脱保護することにより、先述の式(II)で
表される化合物を得ることができる。
【0081】(式(IV)の化合物の製造方法)中間体
としての上記式(IV)で表されるオキシラン誘導体は
下記式(VIII)
【0082】
【化35】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 、R4 および波線は先
述の式(I)と同一の意味を表す。)で表されるケトン
誘導体を、式(IX)
【0083】
【化36】 (式中、nは0または1の整数を表し、Zはハロゲン原
子を表す。)で表されるスルホニウム塩またはスルホキ
ソニウム塩をそれ自体公知の方法で、つまり、水素化ナ
トリウム、ナトリウムエチラートなどの塩基存在下、ジ
メチルスルホキシド、テトラヒドロフランなどの溶媒中
で、−20から100℃で、好ましくは−10から60
℃の温度で反応させて得られる。尚、スルホニウム塩に
ついては、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティー(Journal of the A
merican Chemical Society)
109巻、3353頁、(1987年)中の化合物1
1の合成方法(3355頁)として記載された方法に準
じて、スルホキソニウム塩については、ジャーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(Jou
rnal of the American Chem
icalSociety) 109巻、1269頁、
(1987年)のスキームII(scheme II )中の化合
物4の合成方法(1271頁)に記載された方法に準じ
て実施することができる。
【0084】(式(VI)の化合物の製造方法) (製法D)
【化37】
【0085】(製法E)
【化38】
【0086】(製法F)
【化39】
【0087】先述の式(VI)で表されるケトン誘導体
は、下記式(XIII)
【0088】
【化40】 (式中、Arは先述の式(I)と同一の意味を表す。)
で表されるケトン誘導体と、それ自体既知の方法、例え
ば、特開昭58−134079号公報に記載されている
アルドール反応に準じて、下記式(XIV)
【0089】
【化41】 (式中、R1 、R2 およびR3 は先述の式(I)と同一
の意味を表す。)で表されるケトン誘導体から得ること
ができる(製法D)。
【0090】先述の式(XIII)で表される化合物と
下記式(XV)
【0091】
【化42】 (式中、R1 、R2 およびR3 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R6 はトリアルキルシリル基またはトリ
アルキルスタニル基を表す。)で表されるエノール誘導
体を、それ自体公知の反応、例えば、ジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(Jour
nal of the AmericanChemic
al Society) 96巻、7503頁、(19
74年)の化合物9の合成方法(7504頁)として記
載されている方法、または、ケミストリー・レターズ
(Chemistry Letters) 851頁、
(1983年)の化合物3および化合物4の合成(85
1頁)として記載されている方法に準じて実施すること
により得ることができる(製法E)。
【0092】先述の式(I)で表されるオキシム誘導体
を加水分解により、好ましくは塩酸、硫酸などの鉱酸あ
るいはトリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン
酸などの有機酸を触媒とするか等量もしくは等量以上の
大過剰を用いて有機溶媒中または有機溶媒と水の混合溶
媒中、−20〜150℃で、好ましくは、0〜100℃
で反応させることにより得ることができる(製法F)。
【0093】[反応スキ−ム2] (式(VIII)の化合物の製造方法) (製法G)
【化43】
【0094】(製法H)
【化44】
【0095】(製法I)
【化45】
【0096】(製法J)
【化46】
【0097】後述する方法により合成される下記式
(X)
【0098】
【化47】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 、R4 および波線は先
述の式(I)と同一の意味を表す。)で表されるヒドロ
キシオキシム誘導体を、クロロクロム酸ピリジニウム
(PCC)、ジクロム酸ピリジニウム(PDC)などの
クロム酸誘導体を用いる方法、例えば、シンセシス(S
ynthesis) 567頁、(1981年)の化合
物4の合成方法に記載の方法、または、ジメチルスルホ
キシドおよび塩化オキザリルを用いる方法、例えば、シ
ンセシス(Synthesis) 165頁、(198
1年)の総説の第2章;アクティベイティド・ジメチル
スルホキサイドリエージェンツ(Activated Dimethyl S
ulfoxide Reagents )の項に記載されている方法に準じ
て実施することにより得ることができる(製法G)。
【0099】後述する方法により得られる下記式(X
I)
【0100】
【化48】 (式中Ar、R1 、R2 、R3 、R4 および波線は先述
の式(I)と同一の意味を表し、R’は一般的に用いら
れるケトンの保護基を表す。)で表されるオキシム誘導
体を、加水分解、好ましくは塩酸、硫酸のような鉱酸あ
るいはトリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸などの有機酸を触媒とする
か、等量もしくは等量以上の大過剰を用いて、有機溶媒
中または有機溶媒と水の混合溶媒中、−20から200
℃で、好ましくは、0〜100℃で反応させることによ
り得ることができる(製法H)。
【0101】それ自体上記式(VIII)に含まれる下
記式(VIII’)
【0102】
【化49】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 および波線は先述の式
(I)と同一の意味を表す。)で表されるオキシム誘導
体を先述の式(III)で表される化合物を用いて、製
法Aと同様な方法を実施することにより下記式(VII
Ia)
【0103】
【化50】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 および波線は式(I)
と同一の意味を表し、R4'は先述の式(Ia)と同一の
意味を表す。)として得ることができる(製法I)。
【0104】下記式(XII)
【0105】
【化51】 (式中、Ar、R1 、R2 およびR3 は先述の式(I)
と同一の意味を表す。)で表されるジケトン誘導体に、
先述の式(VII)で表される化合物を用いて、製法C
と同様な方法を実施することにより得ることができる
(製法J)。
【0106】[反応スキ−ム3および4] (式(X)および式(XI)の化合物の製造方法)先述
の式(X)または式(XI)でそれぞれ表される化合物
は後述する方法で合成される下記式(XVI)
【0107】
【化52】 (式中、Ar、R1 、R2 およびR3 は先述の式(I)
と同一の意味を表す。)で表される化合物または、後述
する方法で合成される下記式(XVII)
【0108】
【化53】 (式中、Ar、R1 、R2 およびR3 は先述の式(I)
と同一の意味を表し、R’は先述の式(XI)と同一の
意味を表す。)で表される化合物を、先述の式(VI
I)で表される化合物を用いて製法Cと同様の方法を実
施することにより得るか、下記式(X’)
【0109】
【化54】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 および波線は先述の式
(I)と同一の意味を表す。)で表される化合物また
は、下記式(XI’)
【0110】
【化55】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 および波線は先述の式
(I)と同一の意味を表し、R’は先述の式(XI)と
同一の意味を表す。)で表される化合物を、先述の式
(III)で表される化合物を用いて製法Aと同様の方
法を実施することにより下記式(Xa)
【0111】
【化56】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 および波線は先述の式
(I)と同一の意味を表し、R4'は先述の式(Ia)と
同一の意味を表す。)または、下記式(XIa)
【0112】
【化57】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 および波線は先述の式
(I)と同一の意味を表し、R4'は先述の式(Ia)と
同一の意味を表し、R’は先述の式(XI)と同一の意
味を表す。)として得ることができる。
【0113】(式(XII)の化合物の製造方法)先述
の式(XII)で表される化合物は、後述される方法で
合成される先述の式(XVI)で表される化合物を製法
Gと同様な方法を実施することにより得られる。
【0114】[反応スキ−ム5および6] (式(XV)の化合物の製造方法)先述の式(XV)で
表される化合物は例えば、テトラヘドロン(Tetra
hedron) 43巻、2075頁、(1987年)
の表1(2077頁)および表2(2088頁)中の化
合物の合成方法、あるいはシンセティック・コミュニケ
ーションズ(Synthetic Communica
tions)、18巻、1679頁、(1988年)の
表(1680頁)中の化合物の合成方法に記載された方
法を実施することにより得られる。
【0115】(式(XVI)の製造方法)先述の式(X
VI)で表される化合物は後述される方法で合成される
下記式(XVIII)
【0116】
【化58】 (式中、Ar、R1 、R2 およびR3 は先述の式(I)
と同一の意味を表し、Pは水酸基の保護基を表す。)で
表される化合物を、一般的な水酸基の脱保護の方法、例
えば、先述のプロテクティブ・グループス・イン・オー
ガニック・シンセシスを参照して、脱保護して得るか、
式(XIX) Ar−CHO (XIX) (式中、Arは先述の式(I)と同一の意味を表す。)
で表される化合物と、先述の式(XIV)または、先述
の式(XV)で表される化合物とを用いて製法Dまた
は、製法Eの方法を用いて得ることができる。
【0117】(式(XVII)および式(XVIII)
の化合物の製造方法) 下記式(XX)
【0118】
【化59】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R’は先述の式(XI)と同一の意味を
表し、R7 およびR8 は同一または異なって、水素原
子、炭素原子数1ないし3の直鎖または分枝鎖のアルキ
ル基を表し、R9 はメチル基、エチル基またはフェニル
基を表す。)もしくは、下記式(XXa)
【0119】
【化60】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R’は先述の式(XI)と同一の意味を
表し、R7'およびR8'は同一または異なって、炭素原子
数1ないし3の直鎖または分枝鎖のアルキル基を表し、
9 はメチル基、エチル基またはフェニル基を表す。)
で表されるケトスルホキシド誘導体または、下記式(X
XII)
【0120】
【化61】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R7 、R8 およびR9 は先述の式(X
X)と同一の意味を表し、Pは先述の式(XVIII)
と同一の意味を表す。)もしくは、下記式(XXII
a)
【0121】
【化62】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R’は先述の式(XI)と同一の意味を
表し、R7'、R8'およびR9 は先述の式(XXa)と同
一の意味を表す。)で表されるケトスルホキシド誘導体
を、既知の方法例えば、アルミニウムアマルガム、亜鉛
あるいは沃化サマリウムなどの金属またはその塩を用い
て、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティー(Journal of the Amer
ican Chemical Society) 10
4巻、4180頁、(1982年)の化合物2の合成
(4181頁)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー(Journalof Organic C
hemistry) 52巻、2317頁、(1987
年)の化合物1の合成(2318頁)、またはジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journa
l of Organic Chemistry) 5
1巻、1135頁、(1986年)の表IIのシクロヘ
キサノンの合成(1136頁)について記載されている
方法により得るか、先述の式(XXI)
【0122】
【化63】 (式中、Ar、R1 、R2 およびR3 は先述の式(I)
と同一の意味を表し、R’は先述の式(XI)と同一の
意味を表す。)で表される化合物あるいは、先述の式
(XXIII)
【0123】
【化64】 (式中、Ar、R1 、R2 およびR3 は先述の式(I)
と同一の意味を表し、Pは先述の式(XVIII)と同
一の意味を表す。)で表される化合物を製法Gと同様の
方法を実施することにより得られる。
【0124】(式(XX)および式(XXII)の化合
物の製造法) 下記式(XXIV)
【0125】
【化65】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R9 は先述の式(XX)と同一の意味を
表し、R’は先述の式(XI)と同一の意味を表す。)
で表される化合物あるいは、下記式(XXXI)
【0126】
【化66】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R9 は先述の式(XX)と同一の意味を
表し、Pは先述の式(XVIII)と同一の意味を表
す。)で表される化合物を下記式(XXV) R7'−X (XXV) (式中、R7'は先述の式(XXa)と同一の意味を表
し、Xは先述の式(III)と同一の意味を表す。)で
表される化合物および下記式(XXVI) R8'−X (XXVI) (式中、R8'は先述の式(XXa)と同一の意味を表
し、Xは先述の式(III)と同一の意味を表す。)で
表される化合物を用いて自体既知の方法、例えば、ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Jour
nal of Organic Chemistry)
31巻、2355頁、(1966年)の表1中のアル
キル化について、またはジャーナル・オブ・オーガニッ
ク・ケミストリー(Journal of Organ
ic Chemistry) 39巻、732頁、(1
974年)の化合物4および化合物6の合成として記載
されている方法を用いて実施することにより先述の式
(XXa)もしくは先述の式(XXIIa)で表される
化合物として得るか、下記式(XXVII)
【0127】
【化67】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R’は先述の式(XI)と同一の意味を
表し、R10はメチル基またはエチル基を表す。)で表さ
れる化合物または下記式(XXXII)
【0128】
【化68】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R10は先述の式(XXVII)と同一の
意味を表し、Pは先述の式(XVIII)と同一の意味
を表す。)で表される化合物を、下記式(XXVII
I)
【0129】
【化69】 (式中、R7 、R8 およびR9 は式(XX)と同一の意
味を表す。)で表される化合物とを、既知の方法、例え
ば、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティー(Journal of the Amer
ican Chemical Society) 87
巻、1345頁、(1965年)の式(I)中のβ−ケ
トスルホキシドの合成(1346頁)またはシンセシス
(Synthesis) 640頁、(1980年)の
メチルフェニルスルホキシドのカルバニオンの発生方法
を参照して実施することにより得られる。また、R7
よびR8 が共に水素原子、すなわち、上記式(XXVI
II)が先述の式(XXVIII’) H3 C−SOR9 (式中、R9 は先述の式(XX)と同一の意味を表
す。)の場合は、それぞれ先述の式(XXIV)あるい
は式(XXXI)で表される化合物を得ることができ
る。
【0130】[反応スキ−ム7] (式(XXI)および式(XXIII)の化合物の製造
方法) 下記式(XXIX)
【0131】
【化70】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R’は先述の式(XI)と同一の意味を
表す。)で表される化合物または、下記式(XXXII
I)
【0132】
【化71】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、Pは先述の式(XVIII)と同一の意
味を表す。)で表される化合物に下記式(XXX) R3 −M (XXX) (式中、R3 は式(I)と同一の意味を表し、Mはリチ
ウム、ナトリウム、マグネシウム誘導体、アルミニウム
誘導体などの金属類、あるいはトリアルキルシリル基を
表す。)で表される化合物を既知の反応、例えば、ジャ
ーナル・オブ・ケミカルソサイエティー・パーキントラ
ンザクションII(Journal ofChemic
al Society Parkin Transac
tionII)、372頁、(1975年)の化合物2
0の合成方法、あるいは、特開平2−256627号の
実施例1の合成方法に記載されている方法に準じて実施
することにより得られる。
【0133】(式(XXVII)の化合物の製造方法) 下記式(XXXIV)
【0134】
【化72】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R10は先述の式(XXVII)と同一の
意味を表す。)で表される化合物を用い、ケトンの一般
的な保護の方法に準じて実施することにより得られる。
【0135】(式(XXIX)および式(XXXII
I)の化合物の製造方法) 下記式(XXIX)
【0136】
【化73】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R’は先述の式(XI)と同一の意味を
表す。)で表される化合物または、先述の式(XXXI
II)で表される化合物は、先述の式(XXVII)あ
るいは式(XXXII)で表される化合物を還元して、
例えば、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ
ー(Journal of Organic Chem
istry) 49巻、3784頁の化合物12の合成
方法に記載されている方法に準じて実施して得るか、下
記式(XXXV)
【0137】
【化74】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R’は先述の式(XI)と同一の意味を
表す。)で表される化合物または、下記式(XXXVI
I)
【0138】
【化75】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、Pは先述の式(XVIII)と同一の意
味を表す。)で表される化合物に還元し、例えば、ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Jour
nal of Organic Chemistry)
49巻、3784頁の化合物10の合成方法に記載さ
れている方法に準じて実施した後、製法Gと同様な方法
により、酸化して得ることができる。
【0139】(式(XXXII)の化合物の製造方法) 下記式(XXXII)
【0140】
【化76】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R10は先述の式(XXVII)と同一の
意味を表し、Pは先述の式(XVIII)と同一の意味
を表す。)で表される化合物は、式(XXXVI)
【0141】
【化77】 (式中、Ar、R1 およびR2 は先述の式(I)と同一
の意味を表し、R10は先述の式(XXVII)と同一の
意味を表す。)で表される化合物の水酸基を、既存の方
法に準じて保護することにより得ることができる。
【0142】以上の様にして得られた化合物またはその
塩は、反応終了後、常法に従うか、あるいは独自の方法
で処理し、カラムクロマトグラフィー、再結晶、抽出な
どの単離精製操作に供しても良い。
【0143】本発明化合物を医薬として用いる場合、医
薬上許容される賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、香味
剤、崩壊剤、防腐剤、等張化剤、安定化剤、分散剤、酸
化防止剤、緩衝剤、保存剤、芳香剤、懸濁化剤または乳
化剤、一般的に用いられる適当な担体または溶媒の類、
例えば必要に応じて滅菌水や植物油、更には生理学的に
許容し得る溶媒や溶解補助剤等を適宜組み合わせて種々
の剤形とすることができる。
【0144】こうした剤形とは錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、散剤、坐剤、膣坐剤、シロップ剤、吸入剤、軟膏
剤、乳濁剤、懸濁剤、ゲル剤、ゼリー剤、クリーム剤、
粉末剤、溶液剤、スプレー剤、点眼用液剤、水性もしく
は非水性の注射剤、乳濁性もしくは懸濁性の注射剤、用
時溶解、乳濁または懸濁して用いる固形注射剤などがあ
げられ、経口または非経口(例えば静脈内投与、筋肉内
投与、皮下投与、直腸内投与、膣内投与、経皮吸収また
は経粘膜吸収等)を問わず、あるいはペッサリー等に塗
布することにより患者に投与される。
【0145】本発明の化合物は強い抗真菌作用を示し、
人および動物の表在性および深在性真菌症に対して有効
である。
【0146】具体的には、皮膚糸状菌(トリコフィトン
属、ミクロスポルム属、エピデルモフィトン属)、カン
ジダ属、マラセチア属、アスペルギルス属、クリプトコ
ッカス属、スポロトリックス属、ホンセカエア属による
種々の表在性皮膚真菌症、深在性皮膚真菌症、深在性真
菌症(内臓真菌症)、例えば、体部白癬、股部白癬、手
白癬、足白癬、頭部白癬、ケルスス禿瘡、白癬性毛瘡な
どの白癬、口腔カンジダ症、皮膚カンジダ症、カンジダ
性毛瘡、慢性皮膚粘膜カンジダ症などのカンジダ症、癜
風、マラセチア毛包炎、スポロトリコーシス、クロモミ
コーシス、真菌血症、呼吸器真菌症、消化管真菌症、尿
路真菌症および真菌髄膜炎などに用いることができる。
【0147】本発明の化合物の投与量は、症状により異
なるが、通常、成人に対して一日あたり、全身投与(経
口投与および、静脈内投与などの非経口投与)の場合、
約0.1〜1, 000mgの範囲内で、好ましくは約1
〜600mgの範囲で、さらに好ましくは、約10〜4
00mgの範囲で、投与することが好ましいが、患者の
容態等に応じて適宜増減することができる。全量を単回
あるいは2〜6回に分割して経口または非経口投与する
ことや、点滴静注なども可能である。局所投与の場合
も、症状により異なるが、例えば軟膏剤などの場合、本
発明の化合物を基剤1gあたり0.1〜150mg含有
する製剤とすることができる。1日に1回ないし数回、
患部に塗布などの方法により適量投与することができ
る。
【0148】本発明化合物は、製薬学上許容される無機
酸または有機酸との塩を形成することができる。これら
の塩の例としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの無機
酸との塩、酢酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタン
スルホン酸塩などの有機酸との塩、グルタミン酸塩、ア
スパラギン酸塩などのアミノ酸塩などがあげられる。こ
れらの塩は常法、例えば、当量の遊離の本発明化合物と
所望の酸を含む溶液を混合し、所望の塩を濾取するか溶
媒留去して集める。また、本発明化合物は、製薬学上許
容される溶媒、例えば水、エタノール、グリセリン、酢
酸等種々の溶媒と溶媒和物を形成し得る。
【0149】つぎに、本発明の代表的化合物の薬理作用
について述べる。なお、以下の試験に使用する被験化合
物番号は実施例番号を引用した。
【0150】実験例1.最小発育阻止濃度(MIC) 寒天平板希釈法により行った。具体的には、ポテト・デ
キストロース・アガー培地を用いてアスペルギルス・フ
ミガータスIFM0063株およびIFM4942株を
27℃で10日間培養し、形成された分生子を0.05
%ツイーン80を含む滅菌生理食塩水で108〜109
/mlに懸濁した。これをサブロー・デキストロース・
ブロス培地で105 /mlに調製し、その5μlを薬物
を含むサブロー・デキストロース・アガー培地に接種
し、30℃で2日培養した。菌の発育の有無を肉眼で観
察し、菌の発育が阻止された最小濃度をMICとした。
結果を表1に示す。なお、対照薬としてフルコナゾール
を用いた。
【0151】 表 1 ─────────────────────────────────── MIC(μg/ml) IFM0063株 IFM4942株 ─────────────────────────────────── 実施例番号 1 25 25 2 3.13 6.25 4 12.5 12.5 6 3.13 3.13 8 12.5 25 9 6.25 6.25 10 6.25 12.5 11 3.13 3.13 15 12.5 12.5 21 3.13 3.13 22 1.56 3.13 29 6.25 12.5 38 12.5 12.5 40 12.5 12.5 41 12.5 12.5 42 25 25 44 12.5 12.5 51 3.13 3.13 53 1.56 3.13 55 3.13 3.13 56 6.25 6.25 59 6.25 6.25 フルコナゾール >100 >100 ───────────────────────────────────
【0152】表1に示したように本発明化合物は、試験
管内実験においてアスペルギルス・フミガータスに対し
て強力な抗真菌活性を示した。これに対し、対照薬とし
て用いたフルコナゾールのMICは100μg/ml以
上であった。
【0153】実験例2.感染治療実験(1) アスペルギルス・フミガータスを感染させたマウスを用
い、本発明化合物を経口投与して治療効果を測定した。
【0154】具体的には、一群10匹のICR系雄性マ
ウス(4週齢)にアスペルギルス・フミガータスIFM
41944株を1×107 細胞/マウス尾静脈内投与
し、感染を惹起した。感染1時間後およびその後1日1
回、4日間連続して、マウスに試験化合物を経口投与し
た。感染当日を感染0日として、感染7日目のマウスの
生存匹数からリッチフィールド−ウィルコクソン(Li
tchfield−Wilcoxon)法によりED50
値を算出し、治療効果の指標とした。結果を表2に示
す。なお、対照薬としてフルコナゾールおよびイトラコ
ナゾールを用いた。
【0155】 表 2 ───────────────────────── ED50(mg/kg) ───────────────────────── 実施例番号 1 30.3 2 41.7 8 27.7 9 20.2 30 43.4 フルコナゾール >100 イトラコナゾール >100 ─────────────────────────
【0156】表2に示したように本発明化合物はアスペ
ルギルス・フミガータス感染実験動物モデルにおいて、
良好な抗真菌活性を示した。これに対し、対照薬として
用いたフルコナゾールおよびイトラコナゾールは、いず
れも、この実験系においては、100mg/kgまで、
抗真菌活性を示さなかった。
【0157】実験例3.感染治療実験(2) カンジダ・アルビカンスを感染させたマウスを用い、本
発明化合物を経口投与して、治療効果を測定した。具体
的には、一群10匹のICR系雄性マウス(4週齢)に
カンジダ・アルビカンスIFM40009株を1×10
6 細胞/マウス尾静脈内投与し、感染を惹起した。感染
1時間後に1回、マウスに試験化合物を経口投与した。
感染当日を感染0日として、感染7日目のマウスの生存
匹数からリッチフィールド−ウィルコクソン(Litc
hfield−Wilcoxon)法によりED50値を
算出し、治療効果の指標とした。結果を表3に示す。な
お、対照薬としてフルコナゾールを用いた。
【0158】 表 3−1 ─────────────────────────────────── ED50(mg/kg) ─────────────────────────────────── 実施例番号 1 1.0 2 2.6 4 0.8 6 1.4 7 8.2 8 13.2 9 7.5 10 10.0 11 4.1 21 13.0 22 5.5 29 13.3 30 7.3 34 14.6 35 13.8 38 13.4 40 11.2 41 4.4 42 14.6 43 14.7 44 14.6 46 15.7 51 11.3 ───────────────────────────────────
【0159】 表 3−2 ─────────────────────────────────── ED50(mg/kg) ─────────────────────────────────── 実施例番号 53 13.5 55 14.7 56 14.7 58 13.2 59 10.7 72 13.5 73 5.8 74 8.9 75 8.6 フルコナゾール 11.7 ───────────────────────────────────
【0160】表3に示したように本発明化合物は、カン
ジダ・アルビカンス感染実験動物モデルにおいて、対照
薬として用いたフルコナゾールと同等、もしくは、より
強力な抗真菌活性を示した。
【0161】実験例4.感染治療実験(3) 実験的に作成した免疫抑制マウスにカンジダ・アルビカ
ンスを感染させ、本発明化合物を経口より投与して、治
療効果を測定した。
【0162】具体的には、一群10匹のICR系雄性マ
ウス(4週齢)にシクロホスファミドを100mg/k
g腹腔内投与し、さらに4日後に同様にシクロホスファ
ミドを腹腔内に投与することにより実験的な免疫抑制状
態とし、2回目のシクロホスファミド投与と同時にカン
ジダ・アルビカンスIFM40009株を、1×106
細胞/マウス尾静脈内投与し、感染を惹起した。感染1
時間後に1回、マウスに試験化合物を経口投与した。感
染当日を感染0日として、感染7日目のマウスの生存匹
数からリッチフィールド−ウィルコクソン(Litch
field−Wilcoxon)法によりED50値を算
出し、治療効果の指標とした。結果を表4に示す。な
お、対照薬としてフルコナゾールを用いた。
【0163】 表 4 ─────────────────────────────────── ED50(mg/kg) ─────────────────────────────────── 実施例番号 1 4.9 2 4.9 フルコナゾール 54.4 ───────────────────────────────────
【0164】表4に示したように本発明化合物は、実験
的に好中球を減らし、免疫抑制状態にしたマウスにおけ
るカンジダ・アルビカンス感染に対して、対照薬として
用いたフルコナゾールに比し、10倍以上の治療効果を
示した。
【0165】実験例5.毒性試験 本発明の実施例1の化合物、実施例2の化合物、実施例
9の化合物または実施例30の化合物を、4週齢のマウ
スに100mg/kg、5日間連続して経口投与した
が、マウスに異常は認められなかった。
【0166】以上の実験例1〜4の結果より、本発明化
合物は、市販のアゾール系抗真菌剤の代表であるフルコ
ナゾールが効果を示さない実験系において、アスペルギ
ルス属に対して試験管内実験および感染実験動物モデル
を用いた動物実験において、著明な抗真菌作用を示すこ
とがわかった。また、感染実験動物モデルを用いた動物
実験においては、市販のイトラコナゾールが100mg
/kgでも効果を示さないのに対し、本発明化合物は、
著明な抗真菌作用を示した。従って、本発明化合物は、
イトラコナゾールよりも有用な抗真菌剤として期待され
るとともに、実験例5の結果より、アスペルギルス属に
対して、イトラコナゾールと同等程度の抗真菌活性を有
することが報告されているBay R 3783に比し
ても、より有用な真菌感染症治療薬となることが期待さ
れる。
【0167】また、本発明化合物は、カンジダ感染実験
動物モデルにおいても、フルコナゾールと同等程度の抗
真菌活性を示した。さらに、本発明化合物は、クリプト
コッカス属に対しても著明な抗真菌活性を有することを
確認した。内臓真菌症は原因菌の同定が非常に難しく、
治療薬は広い抗真菌スペクトラムを有することが求めら
れる。本発明化合物はこの観点からも、他剤に比して有
効な治療薬となることが期待される。
【0168】また、本発明化合物は、トリコフィトン属
をはじめとする皮膚糸状菌に対しても著明な抗真菌活性
を有することを確認した。内臓真菌症にも皮膚真菌症に
も有効性を示すことは、治療薬として好ましい態様であ
る。
【0169】さらに、本発明化合物は、実験的に作成し
た免疫抑制状態の実験動物においても、優れた抗真菌作
用を有することが確認された。内臓真菌症の患者の多く
は癌やエイズなどの基礎疾患に基づく免疫不全状態にお
かれていることが多く、治療薬としては、免疫抑制状態
においても抗真菌活性を有することが求められる。本発
明化合物はこの観点からも、他剤に比して有効な治療薬
となることが期待される。
【0170】なお、本発明化合物は、実験動物に連続投
与した場合においても、実験動物に異常は認められなか
った。また、本発明化合物は、真菌のエルゴステロール
生合成に対する特異性が高く、毒性が低いことが期待さ
れる。さらに、本発明化合物は、ケトオキシム誘導体ゆ
え、肝毒性を発現するとされるニトリル誘導体に代謝さ
れにくいので、極めて安全な治療薬となることが期待さ
れる。
【0171】また、実施例30の化合物をはじめとする
本発明の化合物は、注射剤としても使用できる良好な溶
解性を示し、塩とすることによって、より高い溶解性を
得ることも可能である。
【0172】以上より、本発明のトリアゾール誘導体
は、インビトロにおいてアスペルギルス属に対して優れ
た抗真菌活性を示すこと、アスペルギルス感染マウスの
インビボの実験動物モデルを用いた動物実験において顕
著な治療効果を示すこと、カンジダ感染マウスのインビ
ボの実験動物モデルを用いた動物実験において顕著な治
療効果を示すこと、免疫不全状態のカンジダ感染マウス
のインビボの実験動物モデルを用いた動物実験において
顕著な治療効果を示すこと、注射剤としても使用できる
良好な溶解性を示すこと、および、安全性が高いことが
明らかとなった。本発明のトリアゾール誘導体は、これ
らのうち少なくともいずれか一つ以上について優れてい
ることが明らかとなった。
【0173】従って、これらのトリアゾール誘導体は;
種々の表在性皮膚真菌症、例えば体部白癬、股部白癬、
手白癬、足白癬、頭部白癬、ケルスス禿瘡、白癬性毛瘡
などの白癬;口腔カンジダ症、皮膚カンジダ症、カンジ
ダ性毛瘡、慢性皮膚粘膜カンジダ症などのカンジダ症;
癜風、マラセチア毛包炎など;深在性皮膚真菌症、例え
ば、スポロトリコーシス、クロモミコーシスなど;およ
び、深在性真菌症(内蔵真菌症)、例えば、真菌血症、
呼吸器真菌症、消化管真菌症、尿路真菌症および真菌髄
膜炎などの治療薬として極めて有用である。
【0174】
【実施例】つぎに本発明をさらに詳細に説明するために
参考例および実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0175】なお、本発明においては、中間体化合物の
実施例を参考例と表記し、最終化合物について実施例と
表記した。
【0176】参考例および実施例の化合物は特に記載の
ない場合はすべてラセミ体である。NMRは、ジョエル
FX90Q(JEOL FX90Q) FT−NM
R、ジョエル FX90A(JEOL FX90A)
FT−NMR(データに*を表示、いずれも日本電子
(株)製)またはジョエル JNM−270(JEOL
JNM−270) FT−NMR(日本電子(株)製)
を、IRはニコレット5DX(Nicolet 5D
X) FT−IR(データに*を表示、Nicolet
(株)製)またはホリバ(HORIBA) FT−20
0((株)堀場製作所製)を、融点はメトラー(Met
tler) FP800(メトラー(株)製)を、旋光
度はホリバ(HORIBA) SEPAー300
((株)堀場製作所製)を、高速液体クロマトグラフィ
ーはトライローター(TRIROTOR)−VI(日本
分光(株)製)をそれぞれ用いて測定した。またNMR
のデータ中において、ジアステレオマーの場合において
混合物のデータ中それぞれの化学シフトが一致しないと
きは、次の例のように表記する。 例:7.00ppmおよび7.12ppmにそれぞれ一
重線で合わせて水素1個分が観測される時、「7.00
及び 7.12(s,1H)」と表記する。ただし、
表中では「7.00 and 7.12(s,1H)」
と表記する。比旋光度は、溶媒にメタノールを、測定温
度は27℃でナトリウムD線を用いて測定した値を表記
した。
【0177】(参考例1)エタノール(350ml)に
氷水冷下、水素化ほう素ナトリウム(4.78g)を加
え、窒素雰囲気下、同温で10分さらに室温で50分撹
拌した。反応液に−40℃で1−(2,4−ジフルオロ
ベンゾイル)シクロプロパンカルボン酸エチル(57.
9g)のエタノール(180ml)溶液を30分で滴下
し、同温で30分、−20℃で1時間、さらに−10℃
で2時間撹拌した。内温を0℃に保ちながら1N塩酸で
pHを酸性とし、減圧濃縮した。残留物に水(500m
l)を加え、酢酸エチル(500ml×3)で抽出し、
有機層を水(300ml)および飽和食塩水(300m
l)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤
を濾過して除き、溶媒を減圧濃縮乾固し、図1に示す1
−[(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドロキシメチ
ル]シクロプロパンカルボン酸エチル(61.1g)を
無色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.52−1.
04(m,2H),1.04−1.41(m,5H),
3.67(d,1H,J=5.6Hz),3.93−
4.32(m,2H),5.34(d,1H,J=4.
6Hz),6.56−7.02(m,2H),7.32
−7.70(m,1H) IR(neat)cm-1:3456,1707,150
2,1277,1142,1095,1032,966
【0178】(参考例2)参考例1と同様にして1−
(2,4−ジクロロベンゾイル)シクロプロパンカルボ
ン酸エチルを用い、図1に示す1−[(2,4−ジクロ
ロフェニル)ヒドロキシメチル]シクロプロパンカルボ
ン酸エチルを無色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.38−0.4
6(m,1H),0.78−0.86(m,1H),
1.10−1.17(m,1H),1.20−1.36
(m,4H),3.43(s,1H),4.13−4.
28(m,2H),5.79(s,1H),7.23−
7.27(m,1H),7.35(d,1H,J=2.
0Hz),7.50(d,1H,J=8.6Hz) IR(neat)cm-1:3444,1722,170
5,1471,1373,1147,1038
【0179】(参考例3)参考例1と同様にして3−
(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチル−
3−オキソプロピオン酸メチルを用い、図1に示す3−
(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−
2,2−ジメチルプロピオン酸メチルを無色油状物とし
て得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:1.15(s,
6H),3.38(d,2H,J=4.7Hz),3.
74(s,3H),5.23(d,1H,J=4.7H
z),6.63−7.02(m,2H),7.26−
7.61(m,1H) *IR(neat)cm-1:3480,1718,16
17,1506,1134,967
【0180】(参考例4)1−[(2,4−ジフルオロ
フェニル)ヒドロキシメチル]シクロプロパンカルボン
酸エチル(61.1g)およびジヒドロピラン(107
ml)のジクロロメタン(840ml)溶液に、氷水冷
下、p−トルエンスルホン酸一水和物(434mg)を
加え、同温で10分、さらに室温で2.5時間撹拌し
た。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300m
l)を加え、抽出した。さらにジクロロメタン(100
ml)で抽出した。有機層を合わせ水(200ml)お
よび飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧
濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:3%酢酸エチル−ヘキサン)に供して精製し
た。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、図1に示す1−
[(2,4−ジフルオロフェニル)[(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ]メチル]シクロプロ
パンカルボン酸エチル(78.3g)のジアステレオマ
ー混合物を無色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.56−2.
16(m,13H),3.08−4.22(m,4
H),4.30−4.48 及び 4.85−5.06
(m,1H),5.60(s,1H),6.59−7.
00(m,2H),7.28−7.59(m,1H) IR(KBr)cm-1:1726,1502,127
7,1140,1026,966
【0181】(参考例5)参考例4と同様にして参考例
2の化合物を用い、図1に示す1−[(2,4−ジクロ
ロフェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ
ル)オキシ]メチル]シクロプロパンカルボン酸エチル
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.33−0.4
0(m,1H),0.61−0.67(m,1H),
0.82−0.89(m,1H),1.04−1.20
(m,1H),1.19 及び 1.24(t,3H,
J=7.3Hz),1.40−1.81(m,6H),
3.24−3.56(m,2H),3.95−4.20
(m,3H),4.38−4.41 及び 4.95−
4.97(m,1H),5.87 及び 6.00
(s,1H),7.20−7.50(m,3H), IR(neat)cm-1:1724,1470,137
3,1282,1174,1144,1026
【0182】(参考例6)参考例4と同様にして参考例
3の化合物を用い、図1に示す3−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロピオン酸メ
チルを無色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.93−1.
23(m,6H),1.29−1.80(m,6H),
3.03−4.05(m,2H),3.70 及び
3.72(s,3H),4.29−4.44 及び
4.65−4.77(m,1H),5.21 及び
5.37(s,1H),6.60−7.02(m,2
H),7.17−7.68(m,1H) *IR(neat)cm-1:1741,1618,15
03,1268,1134
【0183】(参考例7)テトラヒドロフラン(220
ml)およびジメチルスルホキシド(162ml)溶液
に60%水素化ナトリウム(13.3g)を加え、60
〜65℃で2.5時間撹拌した。氷水冷下、1−
[(2,4−ジフルオロフェニル)[(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ]メチル]シクロプロ
パンカルボン酸エチル(78.3g)のテトラヒドロフ
ラン(210ml)溶液を30分間で滴下した。反応液
は同温で1時間撹拌した後、氷水に注ぎ、飽和クエン酸
水でpH4に調整した後、酢酸エチル(500ml×
3)で抽出し、有機層を合わせて水(400ml)およ
び飽和食塩水(400ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除いた後、溶媒を減
圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜5%メタ
ノール−酢酸エチル)に供して精製した。目的物の分画
を集め、減圧濃縮し、図1に示す1−[1−[(2,4
−ジフルオロフェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−2−イル)オキシ]メチル]シクロプロピル]−2
−メチルスルフィニルエタノン(70.3g)を橙色油
状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.52−2.
19(m,10H),2.67 及び 2.69(s,
3H),3.16−3.69(m,2H),3.69−
4.14(m,2H),4.14−4.46 及び
4.76−4.98(m,1H),5.54−5.92
(m,1H),6.65−7.02(m,2H),7.
16−7.66(m,1H) IR(neat)cm-1:1684,1618,150
2,1273,1119,1076,1026,966
【0184】(参考例8)ジイソプロピルアミン(0.
67g)のテトラヒドロフラン(2.5ml)溶液に、
−78℃でn−ブチルリチウム (3.88ml:1.
6Mヘキサン溶液)を 3分間で滴下し、0℃で15分
撹拌した。反応液に−78℃でエチルフェニルスルホキ
シド(0.92g)を5分間で滴下し、−78℃で1時
間撹拌した。この反応液に1−[1−(2,4−ジクロ
ロフェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ
ル)オキシ]メチル]シクロプロパンカルボン酸エチル
(2.22g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を
−78℃で10分間かけて滴下した。反応液は同温で8
0分撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液
(20ml)を−78℃で加え室温に昇温し、酢酸エチ
ル(20ml×3)で抽出し、有機層を合わせて水(2
0ml)および飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除いた
後、溶媒を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液:ヘキサン/アセトン=40/
1〜30/1)に供して精製した。目的物の分画を集
め、減圧濃縮し、図1に示す1−[(1−[(2,4−
ジクロロフェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イル)オキシ]メチル]シクロプロピル]−2−フ
ェニルスルフィニル−1−プロパノン(1.26g)を
淡黄色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.15−1.9
0(m,13H),3.25−5.00(m,3H),
5.80−6.42(m,1H),7.14−7.94
(m,8H) IR(KBr)cm-1:1684,1444,137
8,1119,1045,978
【0185】(参考例9)参考例7と同様にして参考例
6の化合物を用い、図1に示す4−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イル)オキシ]−3,3−ジメチル−1−メチルス
ルフィニル−2−ブタノンを黄色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.90−1.
24(m,6H),1.30−1.90(m,6H),
2.77(s,3H),3.06−4.78(m,5
H),5.11−5.40(m,1H),6.63−
7.62(m,3H) *IR(neat)cm-1:1702,1618,15
03,1265,1036
【0186】(参考例10)ジメチルスルホキシド(6
5ml)に60%水素化ナトリウム(2.01g)を加
え、窒素雰囲気下60〜70℃で2時間撹拌した。室温
に冷却し、1−[1−[(2,4−ジフルオロフェニ
ル)[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキ
シ]メチル]シクロプロピル]−2−メチルスルフィニ
ルエタノン(17.0g)のジメチルスルホキシド(5
0ml)溶液を室温で20分間かけて滴下した。反応液
は同温で20分撹拌した後、ヨウ化メチル(3.19m
l)を20〜25℃に保ちながら30分で滴下し、同温
で60分撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチル
(200ml×3)で抽出し、有機層を合わせて水(2
00ml)および飽和食塩水(200ml)で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除い
た後、溶媒を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/アセトン=4/
1〜3/1)に付して精製した。目的物の分画を集め、
減圧濃縮し、図1に示す1−[1−[(2,4−ジフル
オロフェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−
イル)オキシ]メチル]シクロプロピル]−2−メチル
スルフィニル−1−プロパノン(15.5g)を淡黄色
油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.54−2.
04(m,13H),2.28−2.59(m,3
H),3.18−4.98(m,4H),5.58−
5.99(m,1H),6.62−7.03(m,2
H),7.18−7.68(m,1H) IR(neat)cm-1:1682,1616,150
2,1271,1119,1026,966
【0187】(参考例11)ジメチルスルホキシド(2
30ml)溶液に60%水素化ナトリウム(6.80
g)を加え、窒素雰囲気下60〜70℃で2時間撹拌し
た。室温に冷却し、1−[1−[(2,4−ジフルオロ
フェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ
ル)オキシ]メチル]シクロプロピル]−2−メチルス
ルフィニルエタノン(60.3g)のジメチルスルホキ
シド(180ml)溶液を室温で30分間かけて滴下し
た。反応液は同温で30分撹拌した後、ヨウ化メチル
(10.6ml)を20〜25℃に保ちながら30分で
滴下し、同温で30分撹拌した。この反応液を、予め用
意したジムシルアニオン溶液(ジメチルスルホキシド
(230ml)溶液に60%水素化ナトリウム(6.8
0g)を加え、窒素雰囲気下60〜70℃で2時間撹拌
して調製した。)に、20〜25℃に保ちながら30分
かけて添加した。反応液は同温で30分撹拌した後、さ
らに、ヨウ化メチル(10.6ml)を20〜25℃に
保ちながら30分で滴下し、同温で30分撹拌した。反
応液を氷水に注ぎ、酢酸エチル(500ml×3)で抽
出し、有機層を合わせて水(400ml)および飽和食
塩水(400ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。乾燥剤を濾過して除いた後、溶媒を減圧濃縮
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に供して精製し
た。目的物の分画を集め、減圧濃縮し、図1に示す1−
[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)[(テトラヒ
ドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]メチル]シク
ロプロピル]−2−メチル−2−メチルスルフィニル−
1−プロパノン(70.3g)を黄色油状物として得
た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.55−1.
94(m,16H),2.10−2.40(m,3H)
3.07−3.61 及び 3.77−4.03(m,
2H),4.17−4.43 及び 4.68−4.9
2(m,1H),5.50−5.82(m,1H),
6.63−7.03(m,2H),7.16−7.64
(m,1H) IR(KBr)cm-1:1678,1618,150
2,1271,1120,1024,964
【0188】(参考例12)参考例10と同様にして参
考例7の化合物およびヨウ化メチルの代わりにヨウ化エ
チルを用い、図1に示す1−[1−[(2,4−ジフル
オロフェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−
イル)オキシ]メチル]シクロプロピル]−2−メチル
スルフィニル−1−ブタノンを淡黄色油状物として得
た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.60−2.7
0(m,18H),3.20−6.10(m,5H),
6.70−7.60(m,3H) IR(neat)cm-1:1680,1502,127
3,1119,1026,966
【0189】(参考例13)参考例10と同様にして参
考例9の化合物を用い、図1に示す1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチル−4−メチ
ルスルフィニル−3−ペンタノンを淡黄色油状物として
得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.60−2.
10(m,17H),0.22−2.70(m,3
H),2.98−5.58(m,3H),6.60−
7.62(m,3H) *IR(KBr)cm-1:1692,1618,150
3,1120,1054,1032,964
【0190】(参考例14)亜鉛末(37.0g)の水
(360ml)懸濁液に65℃で30%水酸化ナトリウ
ム(187ml)を10分で滴下し、同温で20分間撹
拌した。この反応懸濁液に、1−[1−[(2,4−ジ
フルオロフェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イル)オキシ]メチル]シクロプロピル]−2−メ
チル−2−メチルスルフィニル−1−プロパノン(3
9.1g)のトルエン(660ml)溶液を65℃で3
0分かけて添加し、同温で2時間撹拌した。反応液を冷
却し、濾過して不溶物を除き、濾液を抽出し、さらにエ
ーテル(200ml×2)で抽出した。有機層を合わせ
水(200ml)および飽和食塩水(200ml)で洗
浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して
除き、溶媒を減圧濃縮乾固し、図1に示す1−[1−
[(2,4−ジフルオロフェニル)[(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ]メチル]シクロプロ
ピル]−2−メチル−1−プロパノン(32.2g)を
淡黄色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.60−1.
23(m,10H),1.23−1.92(m,6
H),2.38−3.09(m,1H),3.09−
3.66 及び 3.72−4.08(m,2H),
4.29−4.47 及び4.71−4.98(m,1
H),5.75 及び 5.83(s,1H),6.5
9−6.99(m,2H),7.17−7.65(m,
1H) IR(KBr)cm-1:1691,1618,150
2,1273,1120,1026,966
【0191】(参考例15)参考例14と同様にして参
考例7の化合物を用い、図1に示す1−[1−[(2,
4−ジフルオロフェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)オキシ]メチル]シクロプロピル]−
1−エタノンを無色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.60−2.
40(m,10H),2.04 及び 2.19(s,
3H),3.12−4.11(m,2H),4.26−
4.48 及び 4.81−5.00(m,1H),
5.72 及び 5.81(s,1H),6.60−
7.08(m,2H),7.11−7.59(m,1
H) IR(neat)cm-1:1691,1502,113
8,1119,1024,966
【0192】(参考例16)参考例14と同様にして参
考例10の化合物を用い、図1に示す1−[1−
[(2,4−ジフルオロフェニル)[(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ]メチル]シクロプロ
ピル]−1−プロパノンを無色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.50−1.
28(m,7H),1.28−2.02(m,6H),
2.15−2.69(m,2H),3.12−3.66
及び 3.66−4.06(m,2H),4.20−
4.46 及び4.74−5.06(m,1H),5.
73 及び 5.82(s,1H),6.61−6.9
9(m,2H),7.21−7.64(m,1H) IR(neat)cm-1:1693,1618,150
2,1273,1120,1026,966
【0193】(参考例17)参考例14と同様にして参
考例12の化合物を用い、図1に示す1−[1−
[(2,4−ジフルオロフェニル)[(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)オキシ]メチル]シクロプロ
ピル]−1−ブタノンを無色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.62−1.2
8(m,7H),1.43−1.84(m,8H),
2.24(t,1H,J=7.3Hz),2.33−
2.56(m,1H),3.26−3.96(m,2
H),4.35−4.89(m,1H),5.75 及
び 5.83(s,1H),6.71−6.89(m,
2H),7.31−7.52(m,1H) IR(neat)cm-1:1691,1502,127
3,1119,1024,966
【0194】(参考例18)参考例14と同様にして参
考例8の化合物を用い、図1に示す1−[1−[(2,
4−ジクロロフェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−2−イル)オキシ]メチル]シクロプロピル]−1
−プロパノンを無色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.28−2.
04(m,13H),2.12−2.85(m,2
H),3.08−3.69 及び 3.69−4.11
(m,2H),4.11−4.40 及び 4.75−
4.94(m,1H),6.00 及び 6.16
(s,1H),7.02−7.68(m,3H) IR(neat)cm-1:1693,1468,137
9,1120,1024,980
【0195】(参考例19)参考例14と同様にして参
考例9の化合物を用い、図1に示す4−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−2−イル)オキシ]−3,3−ジメチル−2−ブタ
ノンを黄色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.87−1.
17(m,6H),1.29−1.83(m,6H),
2.25 及び 2.34(s,3H),3.00−
3.96(m,2H),4.23−4.35 及び
4.56−4.71(m,1H),5.17 及び
5.36(s,1H),6.63−7.62(m,3
H) *IR(neat)cm-1:1708,1618,15
03,1266,1120,1034
【0196】(参考例20)参考例14と同様にして参
考例13の化合物を用い、図1に示す1−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチル−3−ペ
ンタノンを黄色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.86−1.
77(m,15H),2.46−2.88(m,2
H),3.06−3.89(m,2H),4.22−
4.41 及び 4.47−4.74(m,1H),
5.18 及び 5.34(s,1H),6.61−
7.02(m,2H),7.12−7.61(m,1
H) *IR(neat)cm-1:1706,1618,15
03,1265,1120,1031,965
【0197】(参考例21)1−[1−[(2,4−ジ
フルオロフェニル)[(テトラヒドロ−2H−ピラン−
2−イル)オキシ]メチル]シクロプロピル]−2−メ
チル−1−プロパノン(32.2g)のメタノール(2
90ml)溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物
(1.81g)を加えて1.5時間室温で撹拌した。反
応液を減圧濃縮し、残留物をエーテル(600ml)に
溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200m
l)、水(200ml)および飽和食塩水(200m
l)で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を
濾過して除き、溶媒を減圧濃縮し、図2に示す1−[1
−[(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドロキシメチ
ル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン
(25.0g)を黄色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.69−1.
29(m,4H),0.97(d,3H,J=6.6H
z),1.04(d,3H,J=6.6Hz),2.1
6−2.56(m,1H),3.95(bs,1H),
5.33(bs,1H),6.56−7.00(m,2
H),7.34−7.66(m,1H) IR(KBr)cm-1:3466,1682,161
8,1502,1271,1095,966
【0198】(参考例22)参考例21と同様にして参
考例15の化合物を用い、図2に示す1−[1−
[(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドロキシキシメチ
ル]シクロプロピル]−1−エタノンを無色油状物とし
て得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.66−1.
32(m,4H),1.97(s,3H),3.75
(d,1H,J=5.3Hz),5.44(1H,d,
J=5.3Hz),6.60−7.08(m,2H),
7.38−7.68(m,1H) IR(neat)cm-1:3469,1682,150
2,1427,1140,1049,964
【0199】(参考例23)参考例21と同様にして参
考例16の化合物を用い、図2に示す1−[1−
[(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドロキシキシメチ
ル]シクロプロピル]−1−プロパノンを無色油状物と
して得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.59−1.
38(m,7H),1.98−2.37(m,2H),
3.82(bs,1H),5.40(bs,1H),
6.60−6.99(m,2H),7.33−7.64
(m,1H) IR(neat)cm-1:3433,1682,161
8,1502,1271,1097,966
【0200】(参考例24)参考例21と同様にして参
考例17の化合物を用い、図2に示す1−[1−
[(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドロキシキシメチ
ル]シクロプロピル]−1−ブタノンを無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.72−0.7
8(m,1H),0.85−0.91(m,3H),
0.96−1.06(m,1H),1.15−1.28
(m,2H),1.51−1.65(m,2H),2.
03−2.21(m,2H),5.39(s,1H),
6,72−6,80(m,1H),6.84−6.91
(m,1H),7.46−7.55(m,1H) IR(neat)cm-1:3453,1682,162
0,1504,1140,1095,966
【0201】(参考例25)参考例21と同様にして参
考例18の化合物を用い、図2に示す1−[1−
[(2,4−ジクロロフェニル)ヒドロキシキシメチ
ル]シクロプロピル]−1−プロパノンを無色結晶とし
て得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.42−0.5
0(m,1H),0.86−0.94(m,1H),
1.08(t,3H,J=7.3Hz),1.05−
1.16(m,1H),1.23−1.31(m,1
H),2.17−2.37(m,2H),3.42(b
s,1H),5.87(s,1H),7.24−7.2
8(m,1H),7.35(d,1H,J=2.3H
z),7.47(d,1H,J=8.3Hz) IR(KBr)cm-1:3439,1670,146
0,1369,1066,1038,970 m.p.:83.3〜88.8℃
【0202】(参考例26)参考例21と同様にして参
考例19の化合物を用い、図2に示す4−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチ
ル−2−ブタノンを無色結晶として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:1.06(s,
3H),1.14(s,3H),2.23(s,3
H),3.29(bs,1H),5.30(s,1
H),6.63−7.65(m,3H) *IR(KBr)cm-1:3465,1691,160
9,1500,1266,967 m.p.:55.8〜58.3℃
【0203】(参考例27)参考例21と同様にして参
考例20の化合物を用い、図2に示す1−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2−ジメチ
ル−3−ペンタノンを白色針状晶として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.95−1.
19(m,3H),1.06(s,3H),1.14
(s,3H),2.41−2.72(m,2H),3.
43(d,1H,J=4.0Hz),5.28(d,1
H,J=4.0Hz),6.61−7.02(m,2
H),7.28−7.60(m,1H) *IR(KBr)cm-1:3440,1699,161
9,1507,1142,1093,967 m.p.:59.3〜60.4℃
【0204】(参考例28)ジイソプロピルアミン(4
0.8ml)のエーテル(700ml)溶液に、−60
℃でn−ブチルリチウム(182ml:1.6Mヘキサ
ン溶液)を20分間で滴下した。同温で30分間撹拌
後、室温で40分撹拌した。反応液に室温でジシクロプ
ロピルメタノン(58.3g)のエーテル(450m
l)溶液を20分間で滴下し、同温で1.5時間撹拌し
た。反応液に、室温で2,4−ジフルオロベンズアルデ
ヒド(37.6g)のエーテル(870ml)溶液を2
時間で滴下し、同温で30分間撹拌した。反応液を氷と
1N塩酸の混合液に注ぎ抽出し、さらにエーテル(50
0ml)で抽出し、有機層を合わせて水(500ml)
および飽和食塩水(500ml)で洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減
圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=19/1〜6
/1)に供して精製した。目的物の分画を集め減圧濃縮
乾固し、図2に示すシクロプロピル[1−[(2,4−
ジフルオロフェニル)ヒドロキシメチル]シクロプロピ
ル]メタノン(19.7g)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.75−1.1
2(m,6H),1.32−1.60(m,3H),
3.93(d,1H,J=5.3Hz),5.45
(d,1H,J=5.3Hz),6.71−6.92
(m,2H),7.45−7.56(m,1H) IR(KBr)cm-1:3444,1664,161
8,1502,1402,1095,964
【0205】(参考例29)参考例28と同様にしてジ
シクロプロピルメタノンの代わりにt−ブチルシクロプ
ロピルメタノンを用い、図2に示す1−[1−[(2,
4−ジフルオロフェニル)ヒドロキシメチル]シクロプ
ロピル]−2.2−ジメチル−1−プロパノンを黄色油
状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.73−1.
54(m,4H),1.03(s,9H),4.11
(d,1H,J=6.3Hz),4.94(d,1H,
J=6.3Hz),6.61−7.01(m,2H),
7.23−7.58(m,1H) IR(KBr)cm-1:3432,1684,161
6,1502,1273,1095,1059,966
【0206】(参考例30) (1−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)(メト
キシメトキシ)メチル]シクロプロピル]−3−メチル
−1−ブタノンの合成) a)1−[(2,4−ジフルオロフェニル)(メトキシ
メトキシ)メチル]シクロプロパンカルボン酸エチルの
合成 60%水素化ナトリウム(4.37g)に、アルゴン雰
囲気下1−[(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドロキ
シメチル]シクロプロパンカルボン酸エチル(23.7
g)のテトラヒドロフラン(200ml)溶液を室温で
15分間で滴下し、1時間加熱還流した。この反応液を
室温に戻しクロロメチルメチルエーテル(7.45g)
のテトラヒドロフラン(40ml)溶液を20分間で滴
下し、1.5時間加熱還流した。反応液を氷水に注ぎ、
エーテル(200ml×3)で抽出し、有機層を合わせ
飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧濃縮
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液:酢酸エチル/ヘキサン=1/10)に供して精製
した。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、図2に示す1
−[(2,4−ジフルオロフェニル)(メトキシメトキ
シ)メチル]シクロプロパンカルボン酸エチル(13.
7g)を黄色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.71−0.7
6(m,1H),0.96−1.08(m,1H),
1.17−1.27(m,5H),3.31(s,3
H),4.09(q,2H,J=7.3Hz),4.5
5(d,1H,J=6.6Hz),4.65(d,1
H,J=6.6Hz),5.57(s,1H),6.7
3−6.89(m,2H),7.41−7.50(m,
1H) IR(KBr)cm-1:1726,1504,115
1,1142,1039,966
【0207】b)1−[(2,4−ジフルオロフェニ
ル)(メトキシメトキシ)メチル]シクロプロパンメタ
ノールの合成 1−[(2,4−ジフルオロフェニル)(メトキシメト
キシ)メチル]シクロプロパンカルボン酸エチル(1
3.7g)のトルエン(125ml)溶液に、アルゴン
雰囲気下−78℃でジイソブチルアルミニウムハイドラ
イド(32ml:1.5Mヘキサン溶液)を5分間で滴
下し、同温で30分間撹拌した。反応液に−78℃で1
N塩酸(60ml)を20分で滴下し、室温に昇温し一
夜撹拌した。反応懸濁液をエーテルで抽出し、さらにエ
ーテル(100ml)で抽出し、有機層を合わせて1N
塩酸(100ml×2)、水(100ml)および飽和
食塩水(100ml)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧濃縮乾固
し、図2に示す1−[(2,4−ジフルオロフェニル)
(メトキシメトキシ)メチル]シクロプロパンメタノー
ル(12.6g)を黄色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.36−0.7
6(m,4H),2.58(bs,1H),3.13
(d,1H,J=11.5Hz),3.41(s,3
H),3.81(d,1H,J=11.6Hz),4.
48(d,1H,J=6.6Hz),4.60(d,1
H,J=6.9Hz),4.86(s,1H),6.7
4−6.87(m,1H),6.88−6.95(m,
1H),7.37−7.53(m,1H) IR(KBr)cm-1:3390,1618,150
2,1099,1090,1041,964
【0208】c)1−[(2,4−ジフルオロフェニ
ル)(メトキシメトキシ)メチル]シクロプロパンカル
ボキシアルデヒドの合成 塩化オキザリル(9.57g)のジクロロメタン(90
ml)溶液に、窒素雰囲気下、−70℃でジメチルスル
ホキシド(12.3ml)のジクロロメタン(20m
l)溶液を20分で滴下し、同温で25分間撹拌した。
反応液に1−[(2,4−ジフルオロフェニル)(メト
キシメトキシ)メチル]シクロプロパンメタノール(1
2.6g)のジクロロメタン(300ml)溶液を同温
で30分間で滴下し、同温で20分、さらに−30℃に
昇温し80分間撹拌後、トリエチルアミン(17.7
g)を同温で10分で滴下し、同温で30分間撹拌し
た。反応液に−30℃で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(60ml)を加え抽出した。水層をジクロロメタン
(50ml)で抽出し、有機層を合わせて水(100m
l)および飽和食塩水(100ml)で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き溶媒を
減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン=1/20)に供
して精製した。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、図2
に示す1−[(2,4−ジフルオロフェニル)(メトキ
シメトキシ)メチル]シクロプロパンカルボキシアルデ
ヒド(7.35g)を淡黄色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.78−0.9
0(m,1H),1.13−1.25(m,3H),
3.38(s,3H),4.58(d,1H,J=6.
9Hz),4.68(d,1H,J=6.9Hz),
5.49(s,1H),6.74−6.93(m,2
H),7.41−7.50(m,1H),9.20
(s,1H) IR(KBr)cm-1:1716,1618,150
2,1151,1140,1090,1041,964
【0209】d)1−[1−[(2,4−ジフルオロフ
ェニル)(メトキシメトキシ)メチル]シクロプロピ
ル]−3−メチル−1−ブタノールの合成 1−(2,4−ジフルオロフェニル)(メトキシメトキ
シ)メチル]シクロプロパンカルボキシアルデヒド
(9.50g)のエーテル(190ml)溶液に、−1
0〜−5℃でイソブチルマグネシウムブロミド(マグネ
シウム(1.98g),イソブチルブロミド(8.01
ml)からエーテル(95ml)中で調製した。)溶液
を30分間で滴下し、同温で10分および室温で1時間
撹拌した。反応液は砕氷(300g)に注ぎ、希硫酸で
pHを2〜3に調整した後、抽出した。さらに、エーテ
ル(100ml×2)で抽出し、有機層を合わせ、水
(100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水(100m
l)および飽和食塩水(100ml)で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き溶媒を
減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン=1/8)に供し
て精製した。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、図2に
示す1−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)(メ
トキシメトキシ)メチル]シクロプロピル]−3−メチ
ル−1−ブタノール(6.84g)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.06−0.2
2 及び 0.42−0.65(m,4H),0.85
−0.95(m,6H),1.17−1.40及び
1.52−2.00(m,3H),3.31−3.38
及び 3.66−3.73(m,1H),3.40
及び 3.44(s,3H),4.46−4.59
(m,2H),5.22 及び 5.33(s,1
H),6.74−6.92(m,2H),7.31−
7.44(m,1H) IR(KBr)cm-1:1618,1502,127
1,1151,1138,1090,1036,964
【0210】e)1−[1−[(2,4−ジフルオロフ
ェニル)(メトキシメトキシ)メチル]シクロプロピ
ル]−3−メチル−1−ブタノンの合成 塩化オギザリル(4.66g)のジクロロメタン(43
ml)溶液に、窒素雰囲気下、−70℃でジメチルスル
ホキシド(5.97ml)のジクロロメタン(11m
l)溶液を20分で滴下し、同温で30分間撹拌した。
反応液に1−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)
(メトキシメトキシ)メチル]シクロプロピル]−3−
メチル−1−ブタノール(7.00g)のジクロロメタ
ン(181ml)溶液を同温で20分間で滴下し、同温
で10分、さらに−15〜−10℃に昇温し30分間撹
拌後、トリエチルアミン(8.63g)を同温で10分
で滴下し、同温で30分間撹拌した。反応液に−20℃
で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60ml)を加え抽
出した。水層をジクロロメタン(50ml)で抽出し、
有機層を合わせて水(100ml)および飽和食塩水
(100ml)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾過して除き溶媒を減圧濃縮し、残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エ
チル/ヘキサン=1/20)に付して精製した。目的物
の分画を集めて減圧濃縮し、図2に示す1−[1−
[(2,4−ジフルオロフェニル)(メトキシメトキ
シ)メチル]シクロプロピル]−3−メチル−1−ブタ
ノン(5.61g)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.61−0.6
9(m,1H),0.86(d,6H,J=6.3H
z),0.95−1.27(m,3H),2.10−
2.23(m,3H),3.38(s,3H),4.5
4(d,1H,J=6.9Hz),4.63(d,1
H,J=6.9Hz),5.78(s,1H),6.7
4−6.89(m,2H),7.34−7.43(m,
1H) IR(KBr)cm-1:1691,1618,150
2,1271,1153,1090,1032,964
【0211】f)1−[1−[(2,4−ジフルオロフ
ェニル)ヒドロキシメチル]シクロプロピル]−3−メ
チル−1−ブタノンの合成 1−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)(メトキ
シメトキシ)メチル]シクロプロピル]−3−メチル−
1−ブタノン(5.34g)のテトラヒドロフラン(3
2ml)溶液に、水(32ml)および6N塩酸(80
ml)を加え、50〜60℃で4時間加熱撹拌した。反
応液を室温に冷却し、飽和食塩水(150ml)を加
え、エーテル(150ml×2)で抽出し、有機層を合
わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水(100ml)、水
(100ml)および飽和食塩水(100ml)で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して
除き溶媒を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン=1/
19)に供して精製した。目的物の分画を集めて減圧濃
縮し、図2に示す1−[1−[(2,4−ジフルオロフ
ェニル)ヒドロキシメチル]シクロプロピル]−3−メ
チル−1−ブタノン(4.23g)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.68−0.8
1(m,1H),0.86(d,3H,J=6.6H
z),0.88(d,3H,J=6.6Hz),0.9
6−1.06(m,1H),1.99(d,1H,J=
5.9Hz),1.99(d,1H,J=7.6H
z),2.05−2.26(m,1H),3.91
(d,1H,J=5.6Hz),5.38(d,1H,
J=5.6Hz),6.71−6.91(m,2H),
7.46−7.55(m,1H) IR(KBr)cm-1:3433,1678,161
8,1502,1138,1095,964
【0212】(参考例31) a)(Z)−1−[1−[(2,4−ジフルオロフェニ
ル)ヒドロキシメチル]シクロプロピル]−2−メチル
−1−プロパノン オキシムの合成 1−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドロキ
シメチル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロパ
ノン(20.7g)のピリジン(200ml)溶液に、
ヒドロキシルアミン塩酸塩(28.2g)を加え、4時
間加熱還流した。反応液を減圧濃縮後、酢酸エチル(5
00ml)および2N塩酸(300ml)を加えて抽出
した。さらに、酢酸エチル(100ml)で抽出し有機
層を合わせ、1N塩酸(100ml)、水(100m
l)および飽和食塩水(100ml)で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒
を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜7
/1)に供して精製した。目的物の分画を集めて減圧濃
縮し、図2に示す(Z)−1−[1−[(2,4−ジフ
ルオロフェニル)ヒドロキシメチル]シクロプロピル]
−2−メチル−1−プロパノン オキシム(8.76
g)を無色結晶として得た。 *NMR(DMSO−d6 )δ[ppm]:0.48−
1.27(m,4H),0.69(d,3H,J=6.
9Hz),0.86(d,3H,J=6.6Hz),
1.91−2.32(m,1H),5.27(d,1
H,J=5.3Hz),5.42(d,1H,J=5.
3Hz),6.89−7.23(m,2H),7.34
−7.66(m,1H),10.54(s,1H) IR(KBr)cm-1:3292,1616,150
2,1429,1273,1142,1099,966 m.p.:95.8〜103.6℃
【0213】b)(E)−1−[1−[(2,4−ジフ
ルオロフェニル)ヒドロキシメチル]シクロプロピル]
−2−メチル−1−プロパノン オキシムの合成 上記参考例におけるシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーの精製を上記の条件に引き続き行い、溶出液をヘキサ
ン/酢酸エチル=7/1〜5/1の割合に変化させて溶
出し、目的物の分画を集めて減圧濃縮し、図2に示す
(E)−1−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)
ヒドロキシメチル]シクロプロピル]−2−メチル−1
−プロパノン オキシム(9.23g)を無色結晶とし
てそれぞれ得た。 *NMR(DMSO−d6 )δ[ppm]:0.57−
0.88(m,4H),1.14(d,6H,J=7.
3Hz),2.65−3.09(m,1H),5.11
(d,1H,J=5.6Hz),5.39(d,1H,
J=5.6Hz),6.88−7.25(m,2H),
7.35−7.71(m,1H),10.22(s,1
H) IR(KBr)cm-1:3309,1620,150
2,1273,1095,1051,966 m.p.:90.4〜95.3℃
【0214】以上のように、上記参考例の反応および類
似の反応即ち、ケトンとヒドロキシルアミンまたはアル
コキシルアミンを用いた反応においては(E)体および
(Z)体が分離取得される。本発明においては、(E)
体、(Z)体の判別は、各一般式におけるR3 のアルキ
ル基中のオキシムに対してα位のプロトンのNMRでの
ケミカルシフトの高低をもって行い、低磁場側の異性体
を(E)体、高磁場側の異性体を(Z)体とした。以下
の参考例並びに実施例においては特に断らない限り、分
離取得された(E)体の物理データを掲載する。
【0215】(参考例32〜参考例46)参考例31と
同様に操作して図3に示す各化合物を合成し、物性デー
タを表5に示した。表中の略号において、t−Buはt
−ブチル基、i−Buはイソブチル基、i−Prはイソ
プロピル基、n−Prはn−プロピル基、Etはエチル
基を表す。
【0216】
【表1】
【0217】
【表2】
【0218】
【表3】
【0219】
【表4】
【0220】
【表5】
【0221】(参考例47)塩化オキザリル(0.54
ml)のジクロロメタン(8.8ml)溶液に、窒素雰
囲気下、−70℃でジメチルスルホキシド(1.0m
l)を加え、15分間撹拌した。反応液に1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチル−3−ペンタノン(1.10g)のジクロロメタ
ン(36ml)溶液を同温で20分で滴下し、10分撹
拌後−20℃に昇温し1時間撹拌した。反応液にトリエ
チルアミン(1.98ml)を−20℃で滴下し、同温
で35分間撹拌した。反応液に−20℃で飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液(10ml)を加え抽出した。水層を
ジクロロメタン(20ml×2)で抽出し、有機層を合
わせて飽和食塩水(50ml)で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き溶媒を減圧濃
縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=19/1)に供して
精製した。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、図4に示
す1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメ
チル−1,3−ペンタンジオン(1.04g)を無色油
状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.84−1.
18(m,3H),1.42(s,3H),1.43
(s,3H),2.34−2.65(m,2H),6.
65−7.07(m,2H),7.60−7.91
(m,1H) *IR(neat)cm-1:1685,1612,14
98,1425,1266,1097,974
【0222】(参考例48)参考例47と同様にして参
考例23の化合物を用い、図4に示す1−[1−(2,
4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]−2−メ
チル−1−プロパノンを無色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:1.01(t,
3H,J=7.3Hz),1.58(s,4H),2.
34(q,2H,J=7.3Hz),6.63−7.1
0(m,2H),7.73−8.09(m,1H) IR(neat)cm-1:1678,1610,142
9,1313,1271,1099
【0223】(参考例49)1−[1−[(2,4−ジ
フルオロフェニル)ヒドロキシメチル]シクロプロピ
ル]−2−メチル−1−プロパノン オキシム(9.2
0g)のジメチルホルムアミド(150ml)溶液に、
0℃で60%水素化ナトリウム(1.37g)を加え室
温に昇温し30分間撹拌した。この反応液を再び氷水冷
し、クロロメチルメチルエーテル(2.57ml)のジ
メチルホルムアミド(5ml)溶液を10分で加え、同
温で20分および室温で30分撹拌した。反応液を氷水
に注ぎ1N塩酸でpHを2付近に調整し、酢酸エチル
(100ml×2)で抽出し、1N塩酸(50ml)、
水(50ml)および飽和食塩水(50ml)で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して
除き、溶媒を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン=1
/8)に供して精製した。目的物の分画を集めて減圧濃
縮し、図4に示す1−[1−[(2,4−ジフルオロフ
ェニル)ヒドロキシメチル]シクロプロピル]−2−メ
チル−1−プロパノンO−(メトキシメチル)オキシム
(7.20g)を無色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.43−1.
45(m,4H),1.11(d,3H,J=6.9H
z),1.15(d,3H,J=6.9Hz),2.3
9−2.90(m,1H),3.41(s,3H),
3.52(s,1H),5.05(d,1H,J=7.
3Hz),5.10(d,1H,J=7.3Hz),
6.62−7.00(m,2H),7.36−7.70
(m,1H) IR(KBr)cm-1:3442,1620,150
2,1140,1093,999,966
【0224】(参考例50〜参考例57)参考例49と
同様に操作して図4に示す化合物を合成し、物性データ
を表6に示した。表中の略号において、t−Buはt−
ブチル基、i−Buはイソブチル基、i−Prはイソプ
ロピル基、n−Prはn−プロピル基、Etはエチル基
を表す。
【0225】
【表6】
【0226】
【表7】
【0227】
【表8】
【0228】
【表9】
【0229】(参考例58)塩化オキザリル(4.75
g)のジクロロメタン(44ml)溶液に、窒素雰囲気
下、−70℃でジメチルスルホキシド(6.08ml)
のジクロロメタン(44ml)溶液を10分で加え、同
温で20分間撹拌した。反応液に1−[1−[(2,4
−ジフルオロフェニル)ヒドロキシメチル]シクロプロ
ピル]−2−メチル−1−プロパノン O−メトキシメ
チルオキシム(7.10g)のジクロロメタン(184
ml)溶液を同温で10分で加え、同温で20分、さら
に−20℃に昇温し1時間撹拌後、トリエチルアミン
(12.1ml)を−20℃で10分で滴下し、同温で
20分間撹拌した。反応液に−20℃で飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液(200ml)を加え抽出した。水層を
ジクロロメタン(70ml×2)で抽出し、有機層を合
わせて飽和食塩水(70ml)で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き溶媒を減圧濃
縮乾固し、図4に示す(2,4−ジフルオロフェニル)
[[(1−メトキシメトキシイミノ−2−メチル)プロ
ピル]シクロプロピル]メタノン(7.62g)を無色
油状物として得た。尚、参考例58〜74は上述した製
法Gにより製造した。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.95(d,
6H,J=6.9Hz),1.32−1.65(m,4
H),2.60−3.10(m,1H),3.36
(s,3H),5.05(s,2H),6.70−7.
04(m,2H),7.71−7.99(m,1H) IR(KBr)cm-1:1687,1610,130
3,1271,1147,1107,995
【0230】(参考例59〜参考例74)参考例58と
同様に操作して図4及び5に示す各化合物を合成し、物
性データを表7に示した。表中の略号において、t−B
uはt−ブチル基、i−Buはイソブチル基、i−Pr
はイソプロピル基、n−Prはn−プロピル基、Etは
エチル基を表す。
【0231】
【表10】
【0232】
【表11】
【0233】
【表12】
【0234】
【表13】
【0235】
【表14】
【0236】(参考例75)1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−2,2−ジメチル−1,3−ペンタンジオ
ン(3.46g)のエタノール(120ml)溶液に、
塩酸−O−メチルヒドロキシルアミン(1.08g)お
よびピリジン(1.40ml)を加えて4時間加熱還流
した。反応液を減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/エーテル=1
80/1)に供して精製した。目的物の分画を集めて減
圧濃縮し、図5に示す1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−3−メトキシイミノ−2,2−ジメチル−1−ペ
ンタノン(1.84g)を無色油状物として得た。尚、
参考例75及び76は、上述した製法Jにより製造し
た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:1.08(t,
3H,J=7.6Hz),1.41(s,6H),2.
05−2.42(m,2H),3.79(s,3H),
6.68−7.00(m,2H),7.46−7.75
(m,1H) *IR(neat)cm-1:1701,1611,15
01,1259,1099,1052,981
【0237】(参考例76)参考例75と同様にして参
考例48の化合物を用い、図5に示す1−[1−(2,
4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]−1−プ
ロパノン O−メチルオキシムを無色油状物として得
た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.78−1.
08(m,3H),1.32−1.57(m,4H),
1.94−2.32(m,2H),3.73(s,3
H),6.70−7.04(m,2H),7.59−
7.90(m,1H) IR(neat)cm-1:1684,1610,142
5,1302,1271,1101,1051,997
【0238】(参考例77)窒素雰囲気下、60%水素
化ナトリウム(2.16g)をn−ヘキサンで洗浄し、
ジメチルスルホキシド(83.0ml)を加え、60〜
70℃で1時間撹拌した。反応液を室温に放冷し、よう
化トリメチルスルホキソニウム(19.8g)を加え、
2時間撹拌後、(2,4−ジフルオロフェニル)
[[(1−メトキシメトキシイミノ−2−メチル)プロ
ピル]シクロプロピル]メタノン(7.56g)のジメ
チルスルホキシド(55.0ml)溶液を20〜25℃
で加えて、室温で24時間撹拌した。反応液を氷に注
ぎ、エーテル(150ml)で3回抽出した。有機層を
合わせて水(80ml)および飽和食塩水(80ml)
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を
濾過して除き、溶媒を減圧濃縮し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液:5%酢酸エチル/
ヘキサン)に供して精製した。目的物を含む分画を集め
て減圧濃縮乾固し、原料を若干含んだ混合物として、図
5に示す1−[1−[2−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)オキシラン−2−イル]シクロプロピル]−2−メ
チル−1−プロパノン O−(メトキシメチル)オキシ
ム(4.82g)を無色油状物として得た。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.64−1.
03(m,4H),1.15(d,6H,J=6.9H
z),2.55−3.09(m,1H),2.96
(d,1H,J=5.3Hz),3.01(d,1H,
J=5.3Hz),3.25(s,3H),4.93
(s,2H),6.61−7.00(m,2H),7.
33−7.63(m,1H) IR(neat)cm-1:1620,1506,127
1,1146,1103,997
【0239】(参考例78〜参考例95)参考例77と
同様に操作して図5〜7に示す各化合物を合成し、物性
データを表8に示した。表中の略号において、t−Bu
はt−ブチル基、i−Buはイソブチル基、i−Prは
イソプロピル基、n−Prはn−プロピル基、Etはエ
チル基を表す。
【0240】
【表15】
【0241】
【表16】
【0242】
【表17】
【0243】
【表18】
【0244】
【表19】
【0245】
【表20】
【0246】(参考例96)1−[1−[1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シク
ロプロピル]−1−プロパノン O−メチルオキシム
(16mg)のアセトン(0.63ml)の溶液に、4
N塩酸(0.33ml)を加えて、4時間還流した。反
応液を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチル(10ml)お
よび水(10ml)を加えて抽出した。さらに、酢酸エ
チル(10ml)で抽出し有機層を合わせ、水(10m
l)および飽和食塩水(10ml)で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を
減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=3/2)に供し
て精製した。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、ヘキサ
ンとエーテルの混合液より結晶化して、図7に示す1−
[1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヒ
ドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)エチル]シクロプロピル]−1−プロパノン
(11mg)を無色結晶として得た。尚、参考例96〜
101は上述した製法Fにより製造した。 *NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.87−1.
48(m,4H),0.94(t,3H,J=7.3H
z),2.11(q,2H,J=7.3Hz),4.8
8(d,1H,J=14.0Hz),4.98(d,1
H,J=14.0Hz),5.41(s,1H),6.
55−6.91(m,2H),7.31−7.63
(m,1H),7.78(s,1H),8.11(s,
1H) IR(KBr)cm-1:3234,1687,161
2,1497,1416,1142,966 m.p.:118.2−120.8℃
【0247】(参考例97〜参考例101)参考例96
と同様に操作して図7に示す各化合物を合成し、物性デ
ータを表9に示した。表中の略号において、t−Buは
t−ブチル基、i−Buはイソブチル基、i−Prはイ
ソプロピル基、n−Prはn−プロピル基、Etはエチ
ル基を表す。
【0248】
【表21】
【0249】
【表22】
【0250】(実施例1)アルゴン雰囲気下、カリウム
t−ブトキシド(3.14g)のジメチルホルムアミド
(33ml)溶液に室温で1H−1,2,4−トリアゾ
ール(3.79g)を加え、同温で10分撹拌した。反
応液に1−[1−[2−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)オキシラン−2−イル]シクロプロピル]−2−メ
チル−1−プロパノン O−(メトキシメチル)オキシ
ム(4.46g)を加え、90〜95℃で2時間撹拌し
た。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチル(150ml×
2)で抽出し、有機層を合わせて水(100ml)およ
び飽和食塩水(100ml)で洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧濃
縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:
酢酸エチル/ヘキサン=1/2〜2/3)に供して精製
した。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、ヘキサンとエ
ーテルの混合液より結晶化して、図8に示す1−[1−
[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキ
シ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)エチル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロ
パノン O−(メトキシメチル)オキシム(4.13
g)を無色結晶として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.74−0.9
6(m,4H),0.99(d,3H,J=7.3H
z),1.10(d,3H,J=6.9Hz),2.5
7−2.73(m,1H),3.39(s,3H),
4.51(d,1H,J=14.2Hz),4.99−
5.13(m,1H),5.03(d,1H,J=7.
3Hz),5.07(d,1H,J=7.3Hz),
5.31(s,1H),6.62−6.85(m,2
H),7.45−7.58(m,1H),7.71
(s,1H),8.11(s,1H) IR(KBr)cm-1:3248,1610,150
0,1421,1279,1144,1090,105
3,999 m.p.:121.0−123.3℃
【0251】(実施例2)実施例1と同様にして、参考
例86の化合物を用い、図8に示す1−[1−[1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2
−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチ
ル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン
O−メチルオキシムを無色結晶として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.71−0.9
4(m,4H),0.97(d,3H,J=6.9H
z),1.06(d,3H,J=6.9Hz),2.5
2−2.71(m,1H),3.82(s,3H),
4.48(d,1H,J=14.2Hz),5.06
(d,1H,J=14.2Hz),5.30(s,1
H),6.63−6.82(m,2H),7.44−
7.58(m,1H),7.70(s,1H),8.0
9(s,1H) IR(KBr)cm-1:3111,1614,151
8,1500,1277,1147,1039,970 m.p.:89.7−90.9℃
【0252】(実施例3)実施例1で得た化合物を光学
異性体分離カラム[CHIRALCEL(商品名)
O.D. 0.46cm×25cm,ダイセル化学工業
(株)製]を用いる高速液体クロマトグラフィー(移動
相:ヘキサン:イソプロピルアルコール=19:1)に
より分離した。流速1ml/分で16分から18分のピ
ークを数回繰り返して分取し、減圧濃縮乾固して、図8
に示す(+)−1−[1−[1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4
−トリアゾール−1−イル)エチル]シクロプロピル]
−2−メチル−1−プロパノンO−(メトキシメチル)
オキシムを無色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.73−0.9
7(m,4H),0.99(d,3H,J=7.3H
z),1.10(d,3H,J=7.3Hz),2.5
3−2.73(m,1H),3.39(s,3H),
4.48−4.54(m,1H),4.99−5.10
(m,3H),5.31(bs,1H),6.65−
6.81(m,2H),7.45−7.58(m,1
H),7.71(s,1H),8.12(s,1H) IR(KBr)cm-1:3398,1616,150
0,1275,1142,1086,993,966 比旋光度: +43.1°(c=0.32)
【0253】(実施例4)実施例3で用いた分離に引き
続いて31分から35分のピークを数回繰り返して分取
し、減圧濃縮し、ヘキサンとエーテルの混合液より結晶
化して、図8に示す(−)−1−[1−[1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シク
ロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン O−(メ
トキシメチル)オキシムを無色結晶として得た。NMR
(CDCl3 )δ[ppm]:0.75−0.97
(m,4H),0.99(d,3H,J=7.3H
z),1.10(d,3H,J=7.3Hz),2.5
7−2.73(m,1H),3.39(s,3H),
4.48−4.55(m,1H),5.00−5.10
(m,3H),5.31(s,1H),6.65−6.
80(m,2H),7.46−7.58(m,1H),
7.71(s,1H),8.12(s,1H) IR(KBr)cm-1:3134,1620,149
8,1273,1111,1080,999 m.p.:59.0−62.7℃ 比旋光度: −46.6°(c=0.15)
【0254】(実施例5)実施例3で用いた分離条件と
同じ方法で実施例2の化合物を用いて11分から12.
5分のピークを数回繰り返して分取し、減圧濃縮し、ヘ
キサンとエーテルの混合液より結晶化して、図8に示す
(+)−1−[1−[1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)エチル]シクロプロピル]−2−
メチル−1−プロパノン O−メチルオキシムを無色結
晶として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.72−0.9
2(m,4H),0.97(d,3H,J=6.9H
z),1.07(d,3H,J=6.9Hz),2.5
4−2.71(m,1H),3.81(s,3H),
4.45−4.54(m,1H),5.02−5.09
(m,1H),5.30(br,1H),6.64−
6.80(m,2H),7.44−7.58(m,1
H),7.71(s,1H),8.10(s,1H) IR(KBr)cm-1:3131,1620,150
0,1273,1140,1109,1038,966 m.p.:133。8−149.6℃ 比旋光度: +52.5°(c=0.08)
【0255】(実施例6)実施例5で用いた分離に引き
続いて22分から24.5分のピークを数回繰り返して
分取し、減圧濃縮し、ヘキサンとエーテルの混合液より
結晶化して、図8に示す(−)−1−[1−[1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2
−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチ
ル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン
O−メチルオキシムを無色結晶として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.74−0.9
3(m,4H),0.96(d,3H,J=6.9H
z),1.07(d,3H,J=6.9Hz),2.5
4−2.71(m,1H),3.81(s,3H),
4.44−4.54(m,1H),5.02−5.09
(m,1H),5.32(br,1H),6.64−
6.80(m,2H),7.44−7.58(m,1
H),7.71(s,1H),8.10(s,1H) IR(KBr)cm-1:3111,1614,151
8,1500,1147,1039,970 m.p.:100.3−103.9℃ 比旋光度: −56.0°(c=0.15)
【0256】(実施例7〜実施例22)実施例1と同様
に操作して図8及び9に示す各化合物を合成し、物性デ
ータを表10に示した。表中の略号において、t−Bu
はt−ブチル基、i−Buはイソブチル基、i−Prは
イソプロピル基、n−Prはn−プロピル基、Etはエ
チル基を表す。
【0257】
【表23】
【0258】
【表24】
【0259】
【表25】
【0260】
【表26】
【0261】
【表27】
【0262】
【表28】
【0263】
【表29】
【0264】(実施例23)1−[1−[1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シク
ロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン O−(メ
トキシメチル)オキシム(3.91g)のジクロロメタ
ン(85ml)溶液に、ブロモジメチルボラン(2.9
ml)の1,2−ジクロロエタン(13ml)溶液を−
70〜−65℃に保ちながら、アルゴン雰囲気下で滴下
した。反応液は同温で2時間および−40℃で1時間撹
拌し、再び−70℃に冷却した。反応液を飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液(147ml)およびテトラヒドロフ
ラン(293ml)の混合液に氷水冷下30分で滴下
し、室温で2時間撹拌し抽出した。さらにエーテル(1
00ml×2)で抽出し有機層を合わせ、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液(147ml)、水(100ml)お
よび飽和食塩水(100ml)で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧
濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1〜3/2)に付して
精製した。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、析出結晶
を集めてエーテルおよびヘキサンの混液で洗浄し、図9
に示す1−[1−[1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)エチル]シクロプロピル]−2−
メチル−1−プロパノン オキシム(3.15g)を無
色結晶として得た。 NMR:(DMSO−d6 )δ[ppm]:0.63−
0.73(m,1H),0.84−1.12(m,3
H),0.93(d,3H,J=6.9Hz),1.0
2(d,3H,J=7.3Hz),2.63−2.76
(m,1H),4.32(d,1H,J=14.2H
z),4.75(d,1H,J=14.2Hz),5.
72(s,1H),6.83−6.91(m,1H),
7.03−7.12(m,1H),7.25−7.35
(m,1H),7.67(s,1H),8.24(s,
1H),10.36(s,1H) IR(KBr)cm-1:3280,1616,151
4,1497,1134,1082,968 m.p.:152.1−153.9℃
【0265】(実施例24〜実施例29)実施例23と
同様に操作して図9及び10に示す各化合物を合成し、
物性データを表11に示した。表中の略号において、t
−Buはt−ブチル基、i−Buはイソブチル基、i−
Prはイソプロピル基、n−Prはn−プロピル基、E
tはエチル基を表す。
【0266】
【表30】
【0267】
【表31】
【0268】
【表32】
【0269】(実施例30)1−[1−[1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シク
ロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン オキシム
(200mg)のジメチルホルムアミド(2ml)溶液
に、氷水冷下60%水素化ナトリウム(59.2mg)
を加え同温で1時間撹拌した。この反応液に氷水冷下、
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル
クロリド塩酸塩(109mg)を加え、同温で2時間撹
拌した。反応液を氷水に注ぎ酢酸エチル(20ml×
3)で抽出し、水(20ml)および飽和食塩水(20
ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥
剤を濾過して除き、溶媒を減圧濃縮し、残留物をシリカ
ゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢
酸エチル/ヘキサン=2/1)に供して精製した。目的
物の分画を集めて減圧濃縮し、図10に示す1−[1−
[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキ
シ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)エチル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロ
パノン O−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)メチル]オキシム(222mg)を白色結晶と
して得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.68−0.9
1(m,4H),0.98(d,6H,J=6.9H
z),2.56−2.75(m,1H),4.33
(d,1H,J=14.8Hz),4.97−5.03
(m,1H),5.19(s,1H),5.95(s,
2H),6.56−6.79(m,2H),7.38−
7.48(m,1H),7.72(s,1H),7.7
9(s,1H),8.11(s,1H),8.30
(s,1H) IR(KBr)cm-1:3404,1614,151
0,1279,1140,1024,968 m.p.:104.4−108.3℃
【0270】(実施例31〜実施例43)実施例30と
同様に操作して図10及び11に示す各化合物を合成
し、物性データを表12に示した。表中の略号におい
て、t−Buはt−ブチル基、i−Buはイソブチル
基、i−Prはイソプロピル基、n−Prはn−プロピ
ル基、Etはエチル基、MEMはメトキシエトキシメチ
ル基を表す。
【0271】
【表33】
【0272】
【表34】
【0273】
【表35】
【0274】
【表36】
【0275】
【表37】
【0276】
【表38】
【0277】
【表39】
【0278】(実施例44)1−[1−[1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シク
ロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン オキシム
(200mg)の1,2−ジブロモエタン(0.4m
l)およびトルエン(1ml)溶液を、20℃でトルエ
ン(3ml)および50%水酸化ナトリウム水溶液
(0.06ml)の乳濁液に5分で滴下した。同温で3
0分撹拌後、1,2−ジブロモエタン(0.4ml)お
よび50%水酸化ナトリウム水溶液(0.06ml)を
加え30分間撹拌した。さらに、この2種類の試薬の追
加およびその後の撹拌の操作を2回行い、水(3ml)
を加え抽出した。さらに、酢酸エチル(5ml×2)で
抽出し有機層を合わせ、水(10ml)および飽和食塩
水(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧濃縮し、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸
エチル/ヘキサン=1/3)に供して精製した。目的物
の分画を集めて減圧濃縮し、図11に示す1−[1−
[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキ
シ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)エチル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロ
パノン O−(2−ブロモエチル)オキシム(150m
g)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.71−0.9
1(m,4H),1.07(d,3H,J=7.3H
z),1.12(d,3H,J=7.3Hz),2.5
9−2.80(m,1H),3.50(t,2H,J=
6.1Hz),4.30(t,2H,J=6.1H
z),4.46(dd,1H,J=1.5,14.2H
z),5.04−5.10(m,1H),5.18
(s,1H),6.64−6.81(m,2H),7.
47−7.56(m,1H),7.71(s,1H),
8.06(s,1H) IR(KBr)cm-1:3412,1616,150
0,1275,1140,1011,968
【0279】(実施例45)1−[1−[1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シク
ロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン O−(2
−ブロモエチル)オキシム(0.10g)および 1H
−1,2,4−トリアゾール(0.06g)のジメチル
ホルムアミド(2ml)溶液にカリウムt−ブトキシド
(25.2mg)を加え、80〜85℃で1.5時間撹
拌した。さらに、カリウムt−ブトキシド(30mg)
を加え、同温で1時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、
酢酸エチル(20ml×2)で抽出し、有機層を合わせ
て水(10ml)および飽和食塩水(10ml)で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して
除き、溶媒を減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に
供して精製した。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、図
12に示す1−[1−[1−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)エチル]シクロプロピル]−2
−メチル−1−プロパノン O−[2−(1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]オキシム
(72mg)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.69−0.9
2(m,4H),0.96(d,3H,J=6.8H
z),0.97(d,3H,J=7.3Hz),2.5
6−2.75(m,1H),4.32−4.49(m,
5H),5.05(dd,1H,J=2.0,14.2
Hz),5.16(s,1H),6.63−6.82
(m,2H),7.47−7.7.56(m,1H),
7.72(s,1H),7.95(s,1H),8.0
1(s,1H),8.06(d,1H,J=1.5H
z) IR(KBr)cm-1:3431,1616,150
2,1275,1140,1043,966
【0280】(実施例46〜実施例59)実施例30と
同様に操作して図12及び13に示す各化合物を合成
し、物性デ−タを表13に示した。表中の略号におい
て、t−Buはt−ブチル基、i−Buはイソブチル
基、i−Prはイソプロピル基、n−Prはn−プロピ
ル基、Etはエチル基、MEMはメトキシエトキシメチ
ル基を表す。
【0281】
【表40】
【0282】
【表41】
【0283】
【表42】
【0284】
【表43】
【0285】
【表44】
【0286】
【表45】
【0287】
【表46】
【0288】(実施例60)実施例55の化合物(75
mg)および 4−メチルピペラジン(850mg)の
混合液を、窒素雰囲気下、室温で一夜撹拌した。反応液
を減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1〜5%トリエ
チルアミン−(塩化メチレン/メタノール=9/1))
に供して精製した。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、
図13に示す1−[1−[1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)エチル]シクロプロピル]−
1−プロパノン O−[2−(4−メチルピペラジン−
1−イル)エチル]オキシム(72mg)を淡褐色結晶
として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.72−1.0
1(m,4H),0.90(t,3H,J=7.6H
z),1.70−1.83(m,1H),2.14−
2.27(m,1H),2.36(s,3H),2.4
5−2.73(m,8H),2.68(t,2H,J=
5.8Hz),4.19(t,2H,J=5.8H
z),4.53(dd,1H,J=1.5,12.5H
z),5.06(dd,1H,J=1.5,12.5H
z),5.33(s,1H),6.62−6.83
(m,2H),7.45−7.7.56(m,1H),
7.74(s,1H),8.12(d,1H,J=1.
0Hz) IR(KBr)cm-1:3105,1612,150
0,1279,1144,1109,1039,968 m.p.:80.9−84.9℃
【0289】(実施例61)4−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−4−ヒドロキシ−5−(1H−1,2,4
−トリアゾール−1−イル)−3,3−ジメチル−2−
ペンタノン(200mg)のエタノール(2.50m
l)溶液に、室温でピリジン(256mg)およびO−
エチルヒドロキシルアミン塩酸塩(316mg)を加
え、3時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮後、酢酸エ
チル(30ml)および1N塩酸(20ml)を加えて
抽出した。さらに、酢酸エチル(30ml)で抽出し有
機層を合わせ、1N塩酸(10ml)、水(10ml)
および飽和食塩水(10ml)で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。乾燥剤を濾過して除き、減圧濃縮
し、析出結晶を集めてヘキサンで洗浄し、図13に示す
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ
−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
−3,3−ジメチル−2−ペンタノンO−エチルオキシ
ム(184mg)を白色結晶として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:1.16(s,3
H),1.21(d,3H,J=3.0Hz),1.2
7(t,3H,J=6.9Hz),1.89(s,3
H),4.09−4.16(m,2H),4.36−
4.42(m,1H),5.29(dd,1H,J=
2.6,14.2Hz),5.48(s,1H),6.
59−6.67(m,1H),6.75−6.83
(m,1H),7.56−7.66(m,1H),7.
72(s,1H),8.09(s,1H) IR(KBr)cm-1:3174,1612,150
2,1273,1103,1047,947 m.p.:110.0−112.6℃
【0290】(実施例62〜実施例71)実施例30と
同様に操作して図13及び14に示す各化合物を合成
し、物性データを表14に示した。表中の略号におい
て、t−Buはt−ブチル基、i−Buはイソブチル
基、i−Prはイソプロピル基、n−Prはn−プロピ
ル基、Etはエチル基、MEMはメトキシエトキシメチ
ル基を表す。
【0291】
【表47】
【0292】
【表48】
【0293】
【表49】
【0294】
【表50】
【0295】(実施例72)1−[1−[1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シク
ロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン オキシム
(90.1mg)のオルトギ酸メチル(0.28ml)
懸濁液に、室温で10%塩酸−メタノール(3滴)を添
加し、同温で1.5時間撹拌した。反応液に飽和重曹水
(5ml)を加え、酢酸エチル(10ml×2)で抽出
し、有機層を合わせて水(10ml)および飽和食塩水
(10ml)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧濃縮後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:2%メタノー
ル−塩化メチレン)に供して精製した。目的物の分画を
集めて減圧濃縮し、図14に示す1−[1−[1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2
−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチ
ル]シクロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン
O−(ジメトキシメチル)オキシム(40.0mg)を
無色結晶として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.65−0.9
8(m,4H),1.05(d,3H,J=7.3H
z),1.12(d,3H,J=6.8Hz),2.5
7−2.76(m,1H),3.38(s,3H),
3.39(s,3H),4.48−4.61(m,1
H),5.04(dd,1H,J=1.5,14.2H
z),5.26(s,1H),5.55(s,1H),
6.64−6.82(m,2H),7.47−7.59
(m,1H),7.72(s,1H),8.11(s,
1H) IR(KBr)cm-1:3267,1612,150
0,1275,1198,1144,987 m.p.:101.3−103.0℃
【0296】(実施例73)実施例72と同様にして、
オルトギ酸メチルの代わりにオルト酢酸メチルを用い、
図14に示す1−[1−[1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)エチル]シクロプロピル]−
2−メチル−1−プロパノン O−(1−ジメトキシエ
チル)オキシムを無色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.72−0.9
2(m,4H),0.97(d,3H,J=6.8H
z),1.09(d,3H,J=7.3Hz),1.5
6(s,3H),2.50−2.67(m,1H),
3.30(s,3H),3.32(s,3H),4.5
8(d,1H,J=14.2Hz),4.92−5.0
2(m,1H),5.30(s,1H),6.64−
6.82(m,2H),7.45−7.57(m,1
H),7.72(s,1H),8.15(s,1H) IR(KBr)cm-1:3398,1616,150
0,1142,1107,966
【0297】(実施例74)1−[1−[1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シク
ロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン オキシム
(90.1mg)のイソプロペニルメチルエーテル
(1.5ml)懸濁液に、室温で無水硫酸マグネシウム
(51.4mg)を加えて、氷水冷下p−トルエンスル
ホン酸一水和物(1.3mg)を添加し、同温で1時
間、室温に昇温し3時間撹拌した。反応液に飽和重曹水
(20ml)を加え、酢酸エチル(20ml×2)で抽
出し、有機層を合わせて水(10ml)および飽和食塩
水(10ml)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾過して除き、溶媒を減圧濃縮後、シリカ
ゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液:メ
タノール/塩化メチレン=1/50)に供して精製し
た。目的物の分画を集めて減圧濃縮し、図14に示す1
−[1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−
ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)エチル]シクロプロピル]−2−メチル−1
−プロパノンO−(1−メトキシ−1−メチルエチル)
オキシム(95.0mg)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.64−0.8
8(m,3H),0.91(d,3H,J=7.3H
z),0.95−1.04(m,1H),1.06
(d,3H,J=7.3Hz),1.42(s,3
H),1.44(s,3H),2.42−2.61
(m,1H),3.20(s,3H),4.53(d,
1H, J=13.7Hz),4.90−5.00
(m,1H),5.38(bs,1H),6.67−
6.81(m,2H),7.43−7.56(m,1
H),7.70(s,1H),8.15(s,1H) IR(KBr)cm-1:3400,1616,150
0,1273,1215,1107,1072,966
【0298】(実施例75)実施例74と同様にして、
イソプロペニルメチルエーテルの代わりにメチルビニル
エーテルを用い、図14に示す1−[1−[1−(2,
4−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1
H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シ
クロプロピル]−2−メチル−1−プロパノン O−
(1−メトキシエチル)オキシムを無色油状物として得
た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.73−1.1
5(m,6H),0.98(d,3H,J=6.8H
z),1.24−1.45(m,1H),1.37及び
1.39(s,1H),2.54−2.72(m,1
H),3.29−3.42(m,3H),4.48
(d,1H,J=13.7Hz),4.80−5.46
(m,2H),5.26 及び 5.28(s,1
H),6.63−6.80(m,2H),7.44−
7.55(m,1H),7.71(s,1H),8.0
8 及び 8.10(s,1H) IR(KBr)cm-1:3394,1616,150
0,1275,1142,1105,966
【0299】(実施例76)実施例30と同様にして、
図14に示す(1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イル)メチルクロリド塩酸塩の代わりにブロモメチルエ
チルエーテルを用い、1−[1−[1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]シクロプロ
ピル]−2−メチル−1−プロパノン O−(エトキシ
メチル)オキシムを無色結晶として得た。 NMR(CDCl3 )δ[ppm]:0.68−1.0
3(m,4H),0.96(d,3H,J=7.3H
z),1.08(d,3H,J=6.8Hz),1.1
3−1.26(m,3H),2.53−2.72(m,
1H),3.50−3.68(m,2H),4.45−
4.64(m,1H),4.96−5.05(m,1
H),5.08(d,1H,J=7.3Hz),5.1
1(d,1H,J=7.3Hz),5.30(s,1
H),6.65−6.79(m,2H),7.45−
7.55(m,1H),7.70(s,1H),8.1
1(s,1H) IR(KBr)cm-1:3269,1610,150
0,1195,1106,1051,993 m.p.:107.6−118.6℃
【0300】[製剤実施例]つぎに、本発明の化合物を
含有する製剤の実施例を実施例A〜Cにおいて示すが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0301】(実施例A 錠剤) 実施例4の化合物 100g ポリエチレングリコール6000 100g ラウリル硫酸ナトリウム 15g コーンスターチ 30g 乳糖 250g ステアリン酸マグネシウム 5g
【0302】上記成分を秤量した後、ポリエチレングリ
コール6000を70〜80℃に加温し、これに本発明
化合物、ラウリル硫酸ナトリウム、コーンスターチ及び
乳糖を加え、混合後そのまま冷却する。固化した混合物
を粉砕器にかけ造粒する。本顆粒をステアリン酸マグネ
シウムと混合後、圧縮打錠して重量250mgの錠剤と
する。
【0303】(実施例B 注射剤) 実施例30の化合物 1g 塩化ナトリウム 9g 注射用滅菌蒸留水 1000ml
【0304】上記成分をそれぞれ秤量した後、注射用滅
菌蒸留水に溶解し、濾過滅菌後10mlアンプルに5m
lずつ分注し、熔封して注射剤とする。
【0305】(実施例C カプセル剤) 実施例6の化合物 100g 乳糖 250g コーンスターチ 50g 微結晶セルロース 95g ステアリン酸マグネシウム 5g
【0306】上記成分をそれぞれ秤量した後、ステアリ
ン酸マグネシウム以外の4成分を均一に混合する。ステ
アリン酸マグネシウムを加えたのちさらに数分間混合す
る。混合分体をカプセル封入器にてNo.1のハードカ
プセルに250mgづつ充填し、カプセル剤となす。
【0307】(実施例D 錠剤) 実施例1の化合物 200g ポリエチレングリコール6000 100g ラウリル硫酸ナトリウム 15g コーンスターチ 30g 乳糖 150g ステアリン酸マグネシウム 5g
【0308】上記成分を秤量した後、ポリエチレングリ
コール6000を70〜80℃に加温し、これに本発明
化合物、ラウリル硫酸ナトリウム、コーンスターチおよ
び乳糖を加え、混合後そのまま冷却する。固化した混合
物を粉砕器にかけ造粒する。本顆粒をステアリン酸マグ
ネシウムと混合後圧縮打錠して重量250mgの錠剤と
する。
【0309】(実施例E 坐剤) 実施例2の化合物 50g ポリエチレングリコール1500 200g ポリエチレングリコール4000 200g
【0310】実施例2の化合物を乳鉢にて十分に研磨し
て微細な粉末とした後、溶融法によって1gずつの坐剤
とする。
【0311】
【発明の効果】本発明のトリアゾール誘導体は、幅広い
抗真菌活性を有すること、インビトロにおいてアスペル
ギルス属に対して優れた抗真菌活性を示すこと、アスペ
ルギルス感染マウスのインビボの実験動物モデルを用い
た動物実験において顕著な治療効果を示すこと、カンジ
ダ感染マウスのインビボの実験動物モデルを用いた動物
実験において顕著な治療効果を示すこと、免疫不全状態
のカンジダ感染マウスのインビボの実験動物モデルを用
いた動物実験において顕著な治療効果を示すこと、注射
剤としても使用できる良好な溶解性を示すこと、およ
び、安全性が高いことが明らかとなった。本発明の化合
物は、これらの活性のうち少なくともいずれか一つ以上
について優れていることが明らかとなった。
【0312】従って、これらのトリアゾール誘導体は;
種々の表在性皮膚真菌症、例えば体部白癬、股部白癬、
手白癬、足白癬、頭部白癬、ケルスス禿瘡、白癬性毛瘡
などの白癬;口腔カンジダ症、皮膚カンジダ症、カンジ
ダ性毛瘡、慢性皮膚粘膜カンジダ症などのカンジダ症;
癜風、マラセチア毛包炎など;深在性皮膚真菌症、例え
ば、スポロトリコーシス、クロモミコーシスなど;およ
び、深在性真菌症(内蔵真菌症)、例えば、真菌血症、
呼吸器真菌症、消化管真菌症、尿路真菌症および真菌髄
膜炎などの治療薬として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例1〜20の化合物の構造を示す図であ
る。
【図2】 参考例21〜31の化合物の構造を示す図で
ある。
【図3】 参考例32〜46の化合物の構造を示す図で
ある。
【図4】 参考例47〜61の化合物の構造を示す図で
ある。
【図5】 参考例62〜79の化合物の構造を示す図で
ある。
【図6】 参考例80〜94の化合物の構造を示す図で
ある。
【図7】 参考例95〜101の化合物の構造を示す図
である。
【図8】 実施例1〜12の化合物の構造を示す図であ
る。
【図9】 実施例13〜24の化合物の構造を示す図で
ある。
【図10】 実施例25〜34の化合物の構造を示す図
である。
【図11】 実施例35〜44の化合物の構造を示す図
である。
【図12】 実施例45〜56の化合物の構造を示す図
である。
【図13】 実施例57〜66の化合物の構造を示す図
である。
【図14】 実施例67〜76の化合物の構造を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 251/54 8829−4H C07D 303/36 401/12 249 403/12 233 405/12 249 //(C07D 401/12 213:30 249:08) (C07D 403/12 233:58 249:08) (C07D 405/12 249:08 303:12)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I) 【化1】 (式中、Arは1ないし2個のハロゲン原子で置換され
    たフェニル基を表し、R1 およびR2 はそれぞれメチル
    基を表すか、または、R1 とR2 とが結合する炭素原子
    と一緒になって形成されるシクロプロピリデン基を表
    し、R3 は炭素原子数1ないし4の直鎖、分枝鎖または
    環状のアルキル基を表し、R4 は水素原子、ジメトキシ
    メチル基、ジメトキシエチル基、または、以下の群から
    選ばれる1つの置換基で置換されていてもよい炭素原子
    数1ないし4の直鎖または分枝鎖のアルキル基を表す;
    該置換基は、1ないし2個のメチル基で置換されていて
    もよい窒素原子1、2または3個を含有する5または6
    員環である単環複素環基、メチルチオ基、メトキシ基、
    エトキシ基、メトキシエトキシ基、シアノ基、ハロゲン
    原子、エチニル基またはエポキシ基を表す。波線はE型
    またはZ型の結合を表す。)で表される化合物またはそ
    の塩。
  2. 【請求項2】Arが2,4−ジフルオロフェニル基であ
    り、R1 とR2 とが結合する炭素原子と一緒になってシ
    クロプロピリデン基を形成し、R3 がn−プロピル基ま
    たはイソプロピル基である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】R4 がメチル基、メトキシメチル基または
    1H−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル
    基である請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】波線の結合がE型である請求項1ないし3
    のいずれか1つに記載の化合物。
  5. 【請求項5】下記式(II) 【化2】 (式中、Arは1ないし2個のハロゲン原子で置換され
    たフェニル基を表し、R1 およびR2 はそれぞれメチル
    基を表すか、または、R1 とR2 とが結合する炭素原子
    と一緒になって形成されるシクロプロピリデン基を表
    し、R3 は炭素原子数1ないし4の直鎖、分枝鎖または
    環状のアルキル基を表し、波線はE型またはZ型の結合
    を表す。)で表されるオキシム誘導体を塩基の存在下
    に、下記式(III) R4'−X (III) (式中、R4'はジメトキシメチル基、ジメトキシエチル
    基、または、以下の群から選ばれる1つの置換基で置換
    されていてもよい炭素原子数1ないし4の直鎖または分
    枝鎖のアルキル基を表す;該置換基は、1ないし2個の
    メチル基で置換されていてもよい窒素原子1、2または
    3個を含有する5または6員環である単環複素環基、メ
    チルチオ基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキ
    シ基、シアノ基、ハロゲン原子、エチニル基またはエポ
    キシ基を表し、Xは脱離基を表す。)で表される化合物
    と反応させることを特徴とする下記式(Ia) 【化3】 (式中、Arは1ないし2個のハロゲン原子で置換され
    たフェニル基を表し、R1 およびR2 はそれぞれメチル
    基を表すか、または、R1 とR2 とが結合する炭素原子
    と一緒になって形成されるシクロプロピリデン基を表
    し、R3 は炭素原子数1ないし4の直鎖、分枝鎖または
    環状のアルキル基を表し、R4'はジメトキシメチル基、
    ジメトキシエチル基、または、以下の群から選ばれる1
    つの置換基で置換されていてもよい炭素原子数1ないし
    4の直鎖または分枝鎖のアルキル基を表す;該置換基
    は、1ないし2個のメチル基で置換されていてもよい窒
    素原子1、2または3個を含有する5または6員環であ
    る単環複素環基、メチルチオ基、メトキシ基、エトキシ
    基、メトキシエトキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、エ
    チニル基またはエポキシ基を表す。波線はE型またはZ
    型の結合を表す。)の化合物またはその塩の製法。
  6. 【請求項6】下記式(IV) 【化4】 (式中、Arは1ないし2個のハロゲン原子で置換され
    たフェニル基を表し、R1 およびR2 はそれぞれメチル
    基を表すか、または、R1 とR2 とが結合する炭素原子
    と一緒になって形成されるシクロプロピリデン基を表
    し、R3 は炭素原子数1ないし4の直鎖、分枝鎖または
    環状のアルキル基を表し、R4 は水素原子、ジメトキシ
    メチル基、ジメトキシエチル基、または、以下の群から
    選ばれる1つの置換基で置換されていてもよい炭素原子
    数1ないし4の直鎖または分枝鎖のアルキル基を表す;
    該置換基は、1ないし2個のメチル基で置換されていて
    もよい窒素原子1、2または3個を含有する5または6
    員環である単環複素環基、メチルチオ基、メトキシ基、
    エトキシ基、メトキシエトキシ基、シアノ基、ハロゲン
    原子、エチニル基またはエポキシ基を表す。波線はE型
    またはZ型の結合を表す。)で表されるオキシラン誘導
    体を、塩基存在下に、下記式(V) 【化5】 (式中、Yは水素原子またはトリアルキルシリル基を表
    す。)で表されるトリアゾール誘導体と反応させ、必要
    に応じて加水分解することを特徴とする請求項1記載の
    式(I)で表される化合物またはその塩の製法。
  7. 【請求項7】下記式(VI) 【化6】 (式中、Arは1ないし2個のハロゲン原子で置換され
    たフェニル基を表し、R1 およびR2 はそれぞれメチル
    基を表すか、または、R1 とR2 とが結合する炭素原子
    と一緒になって形成されるシクロプロピリデン基を表
    し、R3 は炭素原子数1ないし4の直鎖、分枝鎖または
    環状のアルキル基を表す。)で表されるケトン誘導体
    に、下記式(VII) R4 −ONH2 (VII) (式中、R4 は水素原子、ジメトキシメチル基、ジメト
    キシエチル基、または、以下の群から選ばれる1つの置
    換基で置換されていてもよい炭素原子数1ないし4の直
    鎖または分枝鎖のアルキル基を表す;該置換基は、1な
    いし2個のメチル基で置換されていてもよい窒素原子
    1、2または3個を含有する5または6員環である単環
    複素環基、メチルチオ基、メトキシ基、エトキシ基、メ
    トキシエトキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、エチニル
    基またはエポキシ基を表す。)で表されるヒドロキシル
    アミン誘導体を反応させることを特徴とする請求項1記
    載の式(I)で表される化合物またはその塩の製法。
  8. 【請求項8】下記式(I) 【化7】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 、R4 および波線は前
    記と同一の意味を表す。)で表される化合物またはその
    塩の少なくとも1つを有効成分として含有する抗真菌
    剤。
  9. 【請求項9】Arが2,4−ジフルオロフェニル基であ
    り、R1 とR2 とが結合する炭素原子と一緒になってシ
    クロプロピリデン基を形成し、R3 がn−プロピル基ま
    たはイソプロピル基である請求項8に記載の抗真菌剤。
  10. 【請求項10】R4 がメチル基、メトキシメチル基また
    は1H−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチ
    ル基である請求項9に記載の抗真菌剤。
  11. 【請求項11】下記式(IV) 【化8】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 、R4 および波線は前
    記と同一の意味を表す。)で表される化合物またはその
    塩。
  12. 【請求項12】下記式(VIII) 【化9】 (式中、Ar、R1 、R2 、R3 、R4 および波線は前
    記と同一の意味を表す。式中、Arは1ないし2個のハ
    ロゲン原子で置換されたフェニル基を表し、R1および
    2 はそれぞれメチル基を表すか、または、R1 とR2
    とが結合する炭素原子と一緒になって形成されるシクロ
    プロピリデン基を表し、R3 は炭素原子数1ないし4の
    直鎖、分枝鎖または環状のアルキル基を表し、R4 は水
    素原子、ジメトキシメチル基、ジメトキシエチル基、ま
    たは、以下の群から選ばれる1つの置換基で置換されて
    いてもよい炭素原子数1ないし4の直鎖または分枝鎖の
    アルキル基を表す;該置換基は、1ないし2個のメチル
    基で置換されていてもよい窒素原子1、2または3個を
    含有する5または6員環である単環複素環基、メチルチ
    オ基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、
    シアノ基、ハロゲン原子、エチニル基またはエポキシ基
    を表す。波線はE型またはZ型の結合を表す。)で表さ
    れる化合物またはその塩。
JP6033192A 1994-02-04 1994-02-04 抗真菌作用を有する新規なトリアゾール誘導体 Withdrawn JPH07215951A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033192A JPH07215951A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 抗真菌作用を有する新規なトリアゾール誘導体
AU11483/95A AU1148395A (en) 1994-02-04 1995-01-31 Novel triazole derivatives having antimycotic activity
EP95101379A EP0670315A1 (en) 1994-02-04 1995-02-01 Triazole oxime derivatives having antimycotic acitivity
CA002141782A CA2141782A1 (en) 1994-02-04 1995-02-03 Triazole derivatives having antimycotic activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033192A JPH07215951A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 抗真菌作用を有する新規なトリアゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215951A true JPH07215951A (ja) 1995-08-15

Family

ID=12379627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033192A Withdrawn JPH07215951A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 抗真菌作用を有する新規なトリアゾール誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0670315A1 (ja)
JP (1) JPH07215951A (ja)
AU (1) AU1148395A (ja)
CA (1) CA2141782A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3334779A1 (de) * 1983-09-26 1985-04-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydroxyethyl-azol-derivate
DE3436452A1 (de) * 1984-10-05 1986-04-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Antimykotisches mittel
DE3724911A1 (de) * 1987-07-28 1989-02-09 Bayer Ag Verwendung von hydroxyethyl-azolyl-derivaten zur bekaempfung von pseudocercosporella herpotrichoides
DE3725396A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Bayer Ag Hydroxyethyl-azolyl-oximether
EP0315861B1 (de) * 1987-11-09 1992-01-29 Bayer Ag Antimycotische Zusammensetzungen aus Nikkomycin-Verbindungen und antimycotischem Azol
JPH029684A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録シート
GB9107055D0 (en) * 1991-04-04 1991-05-22 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
JP3050982B2 (ja) * 1991-12-13 2000-06-12 富山化学工業株式会社 新規なトリアゾール誘導体およびその塩

Also Published As

Publication number Publication date
EP0670315A1 (en) 1995-09-06
CA2141782A1 (en) 1995-08-05
AU1148395A (en) 1995-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440372B1 (en) Triazole antifungal agents
AU602638B2 (en) Triazole antifungal agents
US6300353B1 (en) Azoles for treatment of fungal infections
JPH03275666A (ja) ヘテロ環を有するフェニルカルボン酸誘導体
EP0106515B1 (en) Triazole anti-fungal agents
US5278175A (en) Triazole antifungal agents
JPH07502022A (ja) トリアゾール抗真菌剤
KR870001379B1 (ko) 트리아졸 유도체의 제조방법
HU190545B (en) Process for preparing antifungal triazole-derivatives and pharmaceutical compositions comprising these compounds
JP3415865B2 (ja) 光学活性アゾール化合物およびその用途
US6306880B1 (en) Triazole antifungal agent
HU194838B (en) Process for producing 1,3-bis/1,2,4-triazol-1-yl/-2-aryl-butan-2-ol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO2002066465A1 (fr) Fongicide triazole hydrosoluble
JPH07215951A (ja) 抗真菌作用を有する新規なトリアゾール誘導体
JP3622882B2 (ja) トリアゾール誘導体を含有する医薬
Katritzky et al. Asymmetric induction using chiral 1, 2, 4-triazole and benzimidazole derivatives
US7271185B2 (en) Optically active azole derivative and process for producing the same
US4421758A (en) Anti-microbial diazole derivatives
CA2317691C (en) Triazole derivatives having antifungal activity
AU621815B2 (en) 1-(1-aryl-2-hydroxyethyl)-imidazoles and salts thereof, processes for the preparation thereof, medicaments containing these compounds, and the use thereof
JPH0138785B2 (ja)
JPS6346075B2 (ja)
JPH08333350A (ja) トリアゾール抗真菌剤
SE442401B (sv) Sett att framstella nya 2,4-diklorfenyl-imidazolyl-etanoner(oler)
JPH10279567A (ja) トリアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508