JPH07213016A - 開放形回転電機 - Google Patents
開放形回転電機Info
- Publication number
- JPH07213016A JPH07213016A JP381494A JP381494A JPH07213016A JP H07213016 A JPH07213016 A JP H07213016A JP 381494 A JP381494 A JP 381494A JP 381494 A JP381494 A JP 381494A JP H07213016 A JPH07213016 A JP H07213016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- stator
- electric machine
- type rotating
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】フレームの外径を大きくすることなく、固定子
とフレームの接触面積を減少してフレーム表面温度を低
くする。 【構成】吸気口1aを持つブラケット1で軸受2を介し
て軸3を支承する。軸3に固定した回転子4の外側に空
隙を介して固定子5を配置し、両端に排気口6aを持ち
ブラケット1を取付ける円筒状のフレーム6に固定子5
を固定する。吸気口1aと排気口6aとの間にエアガイ
ド7を設けて内扇8の矢印で示す冷却気9を吸気口1a
から排気口6aに導く。固定子5を嵌合するフレーム6
の内周に円周方向の複数の溝21及び軸方向の複数の溝
22を設ける。固定子5とフレーム6の接触面積を減少
して伝導熱10が少なくなり、フレーム6の表面温度が
低くなる。
とフレームの接触面積を減少してフレーム表面温度を低
くする。 【構成】吸気口1aを持つブラケット1で軸受2を介し
て軸3を支承する。軸3に固定した回転子4の外側に空
隙を介して固定子5を配置し、両端に排気口6aを持ち
ブラケット1を取付ける円筒状のフレーム6に固定子5
を固定する。吸気口1aと排気口6aとの間にエアガイ
ド7を設けて内扇8の矢印で示す冷却気9を吸気口1a
から排気口6aに導く。固定子5を嵌合するフレーム6
の内周に円周方向の複数の溝21及び軸方向の複数の溝
22を設ける。固定子5とフレーム6の接触面積を減少
して伝導熱10が少なくなり、フレーム6の表面温度が
低くなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、巻線の温度上昇規格
とは別にフレーム表面の温度規制のある開放形回転電機
に関する。
とは別にフレーム表面の温度規制のある開放形回転電機
に関する。
【0002】
【従来の技術】巻線の温度上昇は、JIS、JEM、J
ECなどで絶縁階級ごとに最大値が規定される。これと
は別に電動機の用途によっては、通商産業省の電気用品
取締法の対象になることがある。そして、電動機の使用
箇所によっては、人が触れると火傷をするなどの理由に
より、フレーム表面の温度に規制が設けられる。このた
め、巻線の温度上昇は規格を充分満足するが、フレーム
表面の温度が電気用品取締法に抵触することがある。特
に、厚みの薄い鋼板製のフレームを持つ電動機にその傾
向が大きい。また、電気用品取締法の対象外の電動機で
あっても、火傷などの危険を回避するために、電動機の
製造業者の自主的な方針により、鋼板製フレーム表面の
温度を規制する。このとき、巻線の温度上昇は規格を大
幅に下回り、不経済である。
ECなどで絶縁階級ごとに最大値が規定される。これと
は別に電動機の用途によっては、通商産業省の電気用品
取締法の対象になることがある。そして、電動機の使用
箇所によっては、人が触れると火傷をするなどの理由に
より、フレーム表面の温度に規制が設けられる。このた
め、巻線の温度上昇は規格を充分満足するが、フレーム
表面の温度が電気用品取締法に抵触することがある。特
に、厚みの薄い鋼板製のフレームを持つ電動機にその傾
向が大きい。また、電気用品取締法の対象外の電動機で
あっても、火傷などの危険を回避するために、電動機の
製造業者の自主的な方針により、鋼板製フレーム表面の
温度を規制する。このとき、巻線の温度上昇は規格を大
幅に下回り、不経済である。
【0003】図3は従来例1の半断面図、図4は従来例
2の半断面図である。後述する実施例も含め、各図にお
いて同一符号をつけるものはおよそ同一機能を持ち、重
複説明を省くこともある。図3において、吸気口1aを
持つブラケット1で軸受2を介して軸3を支承する。軸
3に固定した回転子4の外側に空隙を介して固定子5を
配置し、両端に排気口6aを持ちブラケット1を取付け
る円筒状のフレーム6に固定子5を固定する。吸気口1
aと排気口6aとの間にエアガイド7を設けて内扇8の
矢印で示す冷却気9を吸気口1aから排気口6aに導
く。巻線端は冷却気9でよく冷却され、巻線の温度上昇
は充分に規格を満足する。
2の半断面図である。後述する実施例も含め、各図にお
いて同一符号をつけるものはおよそ同一機能を持ち、重
複説明を省くこともある。図3において、吸気口1aを
持つブラケット1で軸受2を介して軸3を支承する。軸
3に固定した回転子4の外側に空隙を介して固定子5を
配置し、両端に排気口6aを持ちブラケット1を取付け
る円筒状のフレーム6に固定子5を固定する。吸気口1
aと排気口6aとの間にエアガイド7を設けて内扇8の
矢印で示す冷却気9を吸気口1aから排気口6aに導
く。巻線端は冷却気9でよく冷却され、巻線の温度上昇
は充分に規格を満足する。
【0004】図4に示す従来例2において、フレーム1
6に軸方向に長く、外側から内側に出っ張る凸条16b
を円周方向に複数設ける。凸条16bの内周に固定子5
を固定する。従来例2によれば、固定子5と凸条16b
との接触面積が減少して、フレーム16の表面の温度が
低下する。
6に軸方向に長く、外側から内側に出っ張る凸条16b
を円周方向に複数設ける。凸条16bの内周に固定子5
を固定する。従来例2によれば、固定子5と凸条16b
との接触面積が減少して、フレーム16の表面の温度が
低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来例1では、固定子
5の鉄心からの太線矢印で示す伝導熱10は鉄心に密着
するフレーム6によく伝わり、フレーム6から鉄心を冷
却する。しかし、フレーム6の肉厚が薄いとフレーム6
の表面の温度は高くなる傾向がある。このため、電気用
品取締法の温度の規制を超えることがある。また、従来
例2では、凸条16bの形成が困難であり、フレーム1
6の外径が大きくなり、電動機の外径が大きくなる。
5の鉄心からの太線矢印で示す伝導熱10は鉄心に密着
するフレーム6によく伝わり、フレーム6から鉄心を冷
却する。しかし、フレーム6の肉厚が薄いとフレーム6
の表面の温度は高くなる傾向がある。このため、電気用
品取締法の温度の規制を超えることがある。また、従来
例2では、凸条16bの形成が困難であり、フレーム1
6の外径が大きくなり、電動機の外径が大きくなる。
【0006】この発明の目的は、フレームの外径を大き
くすることなく、固定子とフレームの接触面積を減少し
てフレーム表面温度を低くできる開放形回転電機を提供
することにある。
くすることなく、固定子とフレームの接触面積を減少し
てフレーム表面温度を低くできる開放形回転電機を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の開放形回転電
機は、吸気口を持つブラケットで軸受を介して軸を支承
し、軸に固定した回転子の外側に空隙を介して固定子を
配置し、両端に排気口を持ちブラケットを取付ける円筒
状のフレームに固定子を固定し、吸気口と排気口との間
にエアガイドを設けて内扇の冷却気を吸気口から排気口
に導く開放形回転電機において、固定子を嵌合するフレ
ームの内周に円周方向又は軸方向の複数の溝を設けるも
のである。このとき、溝は鋸歯状としたり、波形状とし
たり、矩形状としたりするものである。
機は、吸気口を持つブラケットで軸受を介して軸を支承
し、軸に固定した回転子の外側に空隙を介して固定子を
配置し、両端に排気口を持ちブラケットを取付ける円筒
状のフレームに固定子を固定し、吸気口と排気口との間
にエアガイドを設けて内扇の冷却気を吸気口から排気口
に導く開放形回転電機において、固定子を嵌合するフレ
ームの内周に円周方向又は軸方向の複数の溝を設けるも
のである。このとき、溝は鋸歯状としたり、波形状とし
たり、矩形状としたりするものである。
【0008】
【作用】このような構成によれば、フレームの外径を大
きくすることなく、固定子とフレームの接触面積を減少
してフレーム表面温度を低くできる。
きくすることなく、固定子とフレームの接触面積を減少
してフレーム表面温度を低くできる。
【0009】
【実施例】図1は実施例の半断面図、図2は図1のA−
A断面図である。従来例と同一符号をつけるものはおよ
そ同一機能を持つ。図において、吸気口1aを持つブラ
ケット1で軸受2を介して軸3を支承する。軸3に固定
した回転子4の外側に空隙を介して固定子5を配置し、
両端に排気口6aを持ちブラケット1を取付ける円筒状
のフレーム6に固定子5を固定する。吸気口1aと排気
口6aとの間にエアガイド7を設けて内扇8の矢印で示
す冷却気9を吸気口1aから排気口6aに導く。
A断面図である。従来例と同一符号をつけるものはおよ
そ同一機能を持つ。図において、吸気口1aを持つブラ
ケット1で軸受2を介して軸3を支承する。軸3に固定
した回転子4の外側に空隙を介して固定子5を配置し、
両端に排気口6aを持ちブラケット1を取付ける円筒状
のフレーム6に固定子5を固定する。吸気口1aと排気
口6aとの間にエアガイド7を設けて内扇8の矢印で示
す冷却気9を吸気口1aから排気口6aに導く。
【0010】実施例の特徴として、固定子5を嵌合する
フレーム6の内周に円周方向の複数の溝21及び軸方向
の複数の溝22を設ける。溝21は鋸歯状であり、これ
に交わる溝22は波形状である。溝21を波形状にして
もよいし、溝22を鋸歯状にしてもよい。溝21又は2
2は矩形状でもよいし、溝21のみでもよいし、溝22
のみでもよい。溝21又は22は切削加工でもよいし、
プレス加工でもよい。このような構造によれば、フレー
ム6の外径を大きくすることなく、固定子5とフレーム
6の接触面積を減少して伝導熱10が少なくなり、フレ
ーム6の表面温度が低くなる。
フレーム6の内周に円周方向の複数の溝21及び軸方向
の複数の溝22を設ける。溝21は鋸歯状であり、これ
に交わる溝22は波形状である。溝21を波形状にして
もよいし、溝22を鋸歯状にしてもよい。溝21又は2
2は矩形状でもよいし、溝21のみでもよいし、溝22
のみでもよい。溝21又は22は切削加工でもよいし、
プレス加工でもよい。このような構造によれば、フレー
ム6の外径を大きくすることなく、固定子5とフレーム
6の接触面積を減少して伝導熱10が少なくなり、フレ
ーム6の表面温度が低くなる。
【0011】
【発明の効果】この発明の開放形回転電機は、固定子が
嵌合する円筒状フレームの内周に複数の溝を設けるの
で、フレームの外径を大きくすることなく、固定子とフ
レームの接触面積を減少してフレーム表面温度を低くで
きるという効果がある。
嵌合する円筒状フレームの内周に複数の溝を設けるの
で、フレームの外径を大きくすることなく、固定子とフ
レームの接触面積を減少してフレーム表面温度を低くで
きるという効果がある。
【図1】実施例の半断面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】従来例1の半断面図
【図4】従来例2の半断面図
1 ブラケット 1a 吸気口 2 軸受 3 軸 4 回転子 5 固定子 6 フレーム 6a 排気口 7 エアガイド 8 内扇 9 冷却気 10 伝導熱
Claims (4)
- 【請求項1】吸気口を持つブラケットで軸受を介して軸
を支承し、軸に固定した回転子の外側に空隙を介して固
定子を配置し、両端に排気口を持ちブラケットを取付け
る円筒状のフレームに固定子を固定し、吸気口と排気口
との間にエアガイドを設けて内扇の冷却気を吸気口から
排気口に導く開放形回転電機において、固定子を嵌合す
るフレームの内周に円周方向又は軸方向の複数の溝を設
けることを特徴とする開放形回転電機。 - 【請求項2】請求項1記載の開放形回転電機において、
溝は鋸歯状とすることを特徴とする開放形回転電機。 - 【請求項3】請求項1記載の開放形回転電機において、
溝は波形状とすることを特徴とする開放形回転電機。 - 【請求項4】請求項1記載の開放形回転電機において、
溝は矩形状とすることを特徴とする開放形回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP381494A JPH07213016A (ja) | 1994-01-19 | 1994-01-19 | 開放形回転電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP381494A JPH07213016A (ja) | 1994-01-19 | 1994-01-19 | 開放形回転電機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07213016A true JPH07213016A (ja) | 1995-08-11 |
Family
ID=11567663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP381494A Pending JPH07213016A (ja) | 1994-01-19 | 1994-01-19 | 開放形回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07213016A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11979080B2 (en) | 2019-09-04 | 2024-05-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric motor |
CN118381255A (zh) * | 2024-06-26 | 2024-07-23 | 浙江欧拉动力科技有限公司 | 一种制冷压缩机用高速电机冷却方法 |
-
1994
- 1994-01-19 JP JP381494A patent/JPH07213016A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11979080B2 (en) | 2019-09-04 | 2024-05-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric motor |
CN118381255A (zh) * | 2024-06-26 | 2024-07-23 | 浙江欧拉动力科技有限公司 | 一种制冷压缩机用高速电机冷却方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5935548A (ja) | 内燃機関用磁石発電機 | |
JPH0746795A (ja) | 回転電機 | |
JPH07213016A (ja) | 開放形回転電機 | |
US3862443A (en) | Cooling means for bearing structure in dynamoelectric machine | |
JPH06141509A (ja) | 回転機 | |
JP2529943B2 (ja) | 誘導電動機 | |
JP5508704B2 (ja) | 回転電機 | |
JPH053643A (ja) | 全閉外扇形回転電機 | |
JPH0631355U (ja) | 直流電動機 | |
JP2004060594A (ja) | 電動送風機 | |
JP2650384B2 (ja) | 電動機 | |
JPH0242064Y2 (ja) | ||
JPS6141406Y2 (ja) | ||
JPH05227697A (ja) | 回転電機 | |
US2436654A (en) | Dynamoelectric machine | |
JPH0515661U (ja) | フレームレス回転電機の冷却装置 | |
JPH0690547A (ja) | 突極形回転電機の通風冷却装置 | |
JP2547757Y2 (ja) | 回転電機 | |
JPS5936133Y2 (ja) | ヒ−トパイプ付回転電機 | |
JPH05161310A (ja) | かご形回転子を備えた内部通風形回転電機 | |
JPS63234857A (ja) | 検出器付回転電機 | |
JP2003111357A (ja) | ブラシ装置及び回転電機 | |
JPH07298545A (ja) | 回転機 | |
JPH10174368A (ja) | 冷却装置を備える回転電機 | |
JPS6142497B2 (ja) |