JPH07210457A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPH07210457A
JPH07210457A JP2311094A JP2311094A JPH07210457A JP H07210457 A JPH07210457 A JP H07210457A JP 2311094 A JP2311094 A JP 2311094A JP 2311094 A JP2311094 A JP 2311094A JP H07210457 A JPH07210457 A JP H07210457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stored
difference
value
main memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2311094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nonaka
勉 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2311094A priority Critical patent/JPH07210457A/ja
Publication of JPH07210457A publication Critical patent/JPH07210457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記憶装置本来の構成ワード数よりも多くのワ
ード数のデータを記憶できるようにする。 【構成】 記憶すべきデータとその前のデータとの差を
表す差分データd2と、前のデータd1とを演算器2に
より加算することにより、差分データd2を差分をとる
前の元のデータd3に戻すとともに、比較器4により差
分データd2の値が所定値以内であるか否かを判定し、
その判定の結果出力されるフラグデータf1の値に応じ
て、差分データd2または元のデータd3の何れかをマ
ルチプレクサ5により選択し、このようにして選択した
データをメインメモリ6に記憶するようにすることによ
り、記憶すべきデータをデータ量が少ない差分データの
形でメインメモリ6に記憶した分だけ記憶領域を節約す
るようにして、記憶装置本来の構成ワード数よりも多く
のデータを記憶することができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記憶装置に関し、特に、
画像データなどのように隣接画素とのデータ差が比較的
小さいデータを記憶させるのに用いて好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、データを記憶するための記憶装
置は、1ワード分のセルが多数配置されて構成されてい
る。そして、特定のデータを指定するのには、アドレス
信号が用いられる。すなわち、多数のセルの全てに番地
がつけられ、アドレス信号でその番地が指定されること
により、上記のように構成された多数のセルの中から1
つのセルが指定される。これにより、データの書き込み
や読み出しは、ワード単位で行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の記
憶装置においては、記憶すべきデータをメモリに書き込
んだり、記憶したデータをメモリから読み出したりする
際には、これらの書き込みや読み出しを、記憶すべきデ
ータのワード単位で行うようになされていた。したがっ
て、このような記憶装置では、記憶装置本来の構成ワー
ド数を越える数のデータは記憶することができないとい
うのが実情であった。
【0004】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、記憶装置本来の構成ワード数よりも多
くのワード数のデータを記憶することができる記憶装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の記憶装置は、デ
ィジタルデータを書き込んで記憶するとともに、外部か
ら与えられる読み出し命令に応じて上記書き込まれたデ
ータを読み出して出力するようにした半導体回路よりな
る記憶装置において、記憶すべきデータとその前のデー
タとの差が所定値以内であるか否かを判定する判定回路
と、上記判定回路の判定の結果に基づき、上記記憶すべ
きデータをそのまま記憶するか、あるいは差分データを
記憶するかを選択する選択回路とを具備するものであ
る。
【0006】
【作用】本発明は上記技術手段より成るので、記憶すべ
きデータとその前のデータとの差が所定値以下の場合に
は、上記記憶すべきデータと等価のデータであり、しか
もデータ量が少ない差分データの形で選択的に記憶装置
に記憶されることとなり、差分データの形で記憶された
分だけ記憶領域が節約される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の記憶装置の一実施例を、図面
に基づいて説明する。図1は、本実施例の記憶装置の回
路構成を示す図である。図1において、外部から記憶装
置1に入力されるデータd2は、記憶すべきデータとそ
の前のデータとの差を表す差分データであるとする。
【0008】また、記憶装置1の構成において、2は演
算器であり、外部から入力される差分データd2と、一
時記憶メモリ3に記憶されている演算器2による直前の
演算結果である前のデータd1とを加算することによ
り、差分データd2を差分をとる前の元のデータd3に
変換する。
【0009】次いで、4は比較器であり、差分データd
2の値が所定値以内であるか否かを判定し、その判定の
結果に応じてフラグデータf1を出力する。すなわち、
差分データd2の値が所定値以内であるときは、フラグ
データf1として“1”を出力し、差分データd2の値
が所定値より大きいときは“0”を出力する。比較器4
はまた、判定の結果に応じて制御信号WEL/WEH
(Write Enable Low/Write Enable High )の状態を切
り換える。
【0010】次いで、5はマルチプレクサであり、比較
器4より与えられるフラグデータf1の値に応じて、差
分データd2または元のデータd3の何れかを選択して
出力する。すなわち、マルチプレクサ5は、フラグデー
タf1として“1”が与えられたときは、差分データd
2を選択して出力する。また、フラグデータf1として
“0”が与えられたときは、元のデータd3を選択して
出力する。
【0011】次いで、6はメインメモリであり、マルチ
プレクサ5より出力される差分データd2または元のデ
ータd3の何れかを記憶する。この記憶に際しては、メ
インメモリ6の各アドレスの最上位ビット(MSB)
に、記憶されるデータが差分データd2であるときは
“1”の値を記憶し、元のデータd3であるときは
“0”の値を記憶する。
【0012】次いで、7は演算器であり、メインメモリ
6に記憶されているデータの読み出し時に、メインメモ
リ6から出力されるデータd5と、一時記憶メモリ8に
記憶されているマルチプレクサ9から直前に出力された
データd4とを加算する。これにより、データd5が差
分データである場合は、差分データd5は、演算器7に
より差分がとられる前の元のデータd6に戻される。
【0013】9はマルチプレクサであり、メインメモリ
6に記憶されている各アドレスのMSBの値に応じて、
メインメモリ6から出力されるデータd5または演算器
7の演算結果d6の何れかを選択して出力する。
【0014】すなわち、MSBの値が“1”のときは、
メインメモリ6より出力されるデータd5は差分データ
であるので、マルチプレクサ9は、演算器7により求め
られた元のデータd6を選択して出力する。また、MS
Bの値が“0”のときは、メインメモリ6より出力され
るデータd5は元のデータそのものであるので、マルチ
プレクサ9は、その元のデータd5そのものを選択して
出力する。
【0015】次に、上記構成による記憶装置1のデータ
の記憶動作を、図2および図3に示す例を参照しながら
説明する。なお、図2は、記憶すべき画像データの一例
を示した図である。図2中の数値は、各画素における画
素値を示しており、この各画素値は8ビットのディジタ
ルデータであるとする。また、このような画素データを
記憶する図1のメインメモリ6の1ワードは、8ビット
で構成されているものとする。また、図3は、図2のよ
うな画像データがメインメモリ6に記憶された場合の記
憶内容を示している。
【0016】まず、図2に示すような画素値100(01
100100)の第1画素のデータが記憶装置1に入力される
と、その画素値100(01100100)が、図3に示すメイ
ンメモリ6の第0アドレスにそのまま記憶される。この
とき、第0アドレスのMSBには“0”の値が記憶され
る。
【0017】次に、第2画素の画素値100と、その前
のデータである第1画素の画素値100との差分データ
が記憶装置1に入力されると、その差分データの値が所
定値以内であるか否か(本実施例の場合は、差分データ
の値が±4以内であるか否か)が比較器4により判定さ
れる。
【0018】この場合、差分データの値は0であるの
で、比較器4では差分データの値は±4以内であると判
定される。これにより、比較器4からはフラグデータf
1として“1”の値が出力され、こうして出力されたフ
ラグデータ“1”がマルチプレクサ5に与えられる。
【0019】マルチプレクサ5では、このようにして与
えられたフラグデータ“1”に応じて、差分データの値
0が選択される。そして、マルチプレクサ5により選択
された差分データの値0は、メインメモリ6に与えら
れ、図3に示すように、その第1アドレスの上位側4ビ
ットにこの差分データの値0(0000)が記憶される。こ
のとき、第1アドレスのMSBには“1”の値が記憶さ
れる。
【0020】ところで、メインメモリ6の1ワードは、
図4のように構成されている。そして、比較器4より与
えられる制御信号WEL/WEHに応じて、その記憶位
置が制御されるように成されている。つまり、上述の例
では、制御信号WEHがオンとされ、制御信号WELが
オフとされることにより、差分データの値0(0000)が
メインメモリ6の第1のアドレスの上位側4ビットに記
憶される。
【0021】次に、第3画素の画素値98と、その前の
データである第2画素の画素値100との差分データが
記憶装置1に入力されると、その差分データの値が±4
以内であるか否かが比較器4により判定される。
【0022】この場合は、差分データの値は−2であ
り、その値はやはり±4以内であるから、この差分デー
タの値−2を表す2の補数である(1110)が、上述した
のと同様にしてメインメモリ6に記憶される。この記憶
に際しては、制御信号WEHがオフとされ、制御信号W
ELがオンとされることにより、差分データの値−2
(1110)がメインメモリ6の第1アドレスの下位側4ビ
ットに記憶される。
【0023】次に、第4画素の画素値93と、その前の
データである第3画素の画素値98との差分データが記
憶装置1に入力されると、その差分データの値が±4以
内であるか否かが比較器4により判定される。
【0024】この場合は、差分データの値は−5である
ので、比較器4では差分データの値は±4より大きいと
判定される。これにより、比較器4からはフラグデータ
f1として“0”の値が出力され、このフラグデータ
“0”がマルチプレクサ5に与えられる。
【0025】マルチプレクサ5では、このようにして与
えられたフラグデータ“0”に応じて、差分データの値
−5と一時記憶メモリ3に記憶されている前のデータで
ある第3画素の画素値98とが演算器2により加算され
た結果である第4画素の画素値93(01011101)が選択
される。
【0026】そして、マルチプレクサ5により選択され
た第4画素の画素値93(01011101)はメインメモリ6
に与えられ、図3に示すように、その第2アドレスにこ
の第4画素の画素値93(01011101)がそのまま記憶さ
れる。このとき、第2アドレスのMSBには“0”の値
が記憶される。
【0027】以下同様にして、第5画素以降の各画素の
データが、差分データまたは元のデータの何れかの形で
メインメモリ6に順に記憶されていく。
【0028】以上のように、記憶すべきデータとその前
のデータとの差が所定値以内である場合に、記憶すべき
データをデータ量が少ない差分データの形でメインメモ
リ6に記憶するようにする。これにより、差分データの
形で記憶した分だけメモリの記憶領域を節約することが
でき、記憶装置本来の構成ワード数よりも多くのワード
数のデータを記憶することができるようになる。
【0029】特に、本実施例で取り扱う画像データは、
隣接画素とのデータ差が比較的小さいことが一般的であ
るので、隣接画素とのデータ差を表す差分データの値が
所定値以内となる場合が多くなる。したがって、記憶す
べきデータが差分データの形でメインメモリ6に記憶さ
れることが多くなり、それだけ一層メモリの記憶領域を
節約することができる。
【0030】次に、上述のようにしてメインメモリ6に
記憶されたデータの読み出し動作について説明する。図
1において、まず、メインメモリ6の所定のアドレスに
書き込まれているデータd5がメインメモリ6から読み
出されるとともに、そのアドレスのMSBの値がマルチ
プレクサ9に与えられる。マルチプレクサ9では、この
MSBの値をもとに、メインメモリ6から読み出される
データd5が元のデータそのものであるか、あるいは差
分データであるかが判断される。
【0031】すなわち、MSBの値が“0”の場合は、
そのアドレスに記憶されていたデータは元のデータその
ものであると判断される。したがって、この場合は、メ
インメモリ6から読み出されたデータd4がマルチプレ
クサ9により選択されて外部に出力される。
【0032】また、MSBの値が“1”の場合は、その
アドレスに記憶されていたデータは差分データであると
判断される。したがって、この場合は、メインメモリ6
から読み出された差分データd5と、一時記憶メモリ8
に記憶されていた直前のデータd4とを演算器7により
加算して生成した元のデータd6が、マルチプレクサ9
により選択されて外部に出力される。
【0033】なお、上述の実施例では、1ワードが8ビ
ットで構成されているメインメモリ6に8ビットのディ
ジタルデータを順に書き込んで記憶していく場合につい
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0034】例えば、本発明は、1ワードがnビットで
構成されているメモリにnビットのディジタルデータを
順に書き込んで記憶していく場合にも適用することがで
きる。この場合には、記憶すべきデータをそのまま記憶
するか、あるいは差分データを記憶するかの判定基準と
なる所定値は、記憶すべきデータのビット数nに応じた
適当な値にする。
【0035】また、上述の実施例では、記憶装置の外部
より差分データが入力される場合のデータ記憶例につい
て説明したが、上述したような差分データではなく、通
常のデータが外部より入力される場合についても本発明
を適用することができる。この場合の記憶装置の構成例
を、図5に示す。なお、図5において、図1に示した構
成要素と同一の符号を付したものは、それぞれ同一機能
を有するものであるとする。
【0036】図5において、記憶装置10の外部より入
力された記憶すべきデータd7は、マルチプレクサ5と
差分データ生成回路11とに与えられる。差分データ生
成回路11では、現時点で入力されたデータとその前に
入力されたデータとの差を表す差分データd8が求めら
れる。そして、差分データ生成回路11で求められた上
記差分データd8は、マルチプレクサ5と比較器4とに
与えられる。
【0037】次いで、比較器4では、差分データ生成回
路11より与えられた差分データd8の値が所定値以内
であるか否かの判定がなされる。そして、その判定の結
果に応じてフラグデータf1がマルチプレクサ5に与え
られるとともに、制御信号WEL/WEHがメインメモ
リ6に与えられる。
【0038】そして、このようにして与えられたフラグ
データf1の値に応じて、外部より入力された記憶すべ
きデータd7、または差分データ生成回路11により生
成された差分データd8の何れかがマルチプレクサ5に
より選択される。マルチプレクサ5により選択されたデ
ータは、上述のようにして与えられた制御信号WEL/
WEHのオン・オフ状態に応じて、メインメモリ6内の
所定の記憶領域に書き込まれて記憶される。
【0039】こうしてメインメモリ6に記憶されたデー
タを読み出す際は、上述した実施例と同様にしてデータ
の読み出しが行われる。すなわち、メインメモリ6の各
アドレスに記憶されているMSBの値に基づいて、メイ
ンメモリ6から読み出されたデータd10が元のデータ
であるとマルチプレクサ9により判断されたときは、こ
のデータd10がマルチプレクサ9により選択されて外
部に出力される。
【0040】また、メインメモリ6から読み出されたデ
ータd10が差分データであると判断されたときは、差
分データd10と一時記憶メモリ8に記憶されていた直
前のデータd9とを演算器7により加算して生成した元
のデータd11がマルチプレクサ9により選択されて外
部に出力される。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
憶すべきデータとその前のデータとの差が所定値以内で
あるか否かに応じて、上記記憶すべきデータをそのまま
記憶するか、あるいは差分データを記憶するかを選択し
て記憶装置に記憶するようにしたので、データ量が少な
い差分データの形で記憶した分だけ上記記憶装置の記憶
領域を節約することができ、これにより、記憶装置本来
の構成ワード数よりも多くのワード数のデータを記憶す
ることが可能となり、記憶されるデータの量を増やすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記憶装置の一実施例を示す回路構成図
である。
【図2】記憶すべき画像データの一例を示す図である。
【図3】メインメモリに記憶されるデータの一例を示す
概念図である。
【図4】メインメモリにおける1ワードの構成例を示す
図である。
【図5】本発明の記憶装置の他の実施例を示す回路構成
図である。
【符号の説明】
1 記憶装置 2 演算器 3 一時記憶メモリ 4 比較器 5 マルチプレクサ 6 メインメモリ 7 演算器 8 一時記憶メモリ 9 マルチプレクサ 10 記憶装置 11 差分データ生成回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルデータを書き込んで記憶する
    とともに、外部から与えられる読み出し命令に応じて上
    記書き込まれたデータを読み出して出力するようにした
    半導体回路よりなる記憶装置において、 記憶すべきデータとその前のデータとの差が所定値以内
    であるか否かを判定する判定回路と、 上記判定回路の判定の結果に基づき、上記記憶すべきデ
    ータをそのまま記憶するか、あるいは差分データを記憶
    するかを選択する選択回路とを具備することを特徴とす
    る記憶装置。
JP2311094A 1994-01-25 1994-01-25 記憶装置 Withdrawn JPH07210457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311094A JPH07210457A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311094A JPH07210457A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210457A true JPH07210457A (ja) 1995-08-11

Family

ID=12101341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311094A Withdrawn JPH07210457A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366419A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置およびデータ処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366419A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置およびデータ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930773B2 (ja) プログラマブル論理装置、この装置で使用する回路ブロック、及び前記装置への入力が論理機能で使用されるかどうかを決定する方法
US4885581A (en) Digital-to-analog converter circuit
JP3308912B2 (ja) Fifoメモリ装置とその制御方法
JPH07210457A (ja) 記憶装置
JPH1155480A (ja) 記憶装置およびアクセス方法
JPH05135162A (ja) 画像処理装置
JP2889479B2 (ja) ヒストグラム構築回路
JPS6148174B2 (ja)
JPH0832837A (ja) ガンマ補正回路
KR0168973B1 (ko) 어드레스를 자동 증가시켜 롬을 억세스하는 방법 및 그장치
JPH0259560B2 (ja)
JPS6232818B2 (ja)
JPH06215559A (ja) ページメモリアクセス方式
JP3326617B2 (ja) アキュムレータ回路
JPS5926787A (ja) ラスタ走査形表示装置の画面メモリ制御方式
JPH0520450A (ja) 画像処理装置
JPS62113193A (ja) 記憶回路
JPH07271656A (ja) 画像データ処理システム
JPH0516451A (ja) プリンタ
WO2004088486A1 (ja) ルックアップテーブル装置及び信号変換方法
JPH08147458A (ja) メモリ制御装置
JPH076102A (ja) メモリ制御装置及びそれを用いた装置
JPH04268936A (ja) メモリ装置
JPH04182751A (ja) 画像メモリの読出制御回路
JPH05314282A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403