JPH07197187A - スポット溶接用極低炭素鋼板 - Google Patents

スポット溶接用極低炭素鋼板

Info

Publication number
JPH07197187A
JPH07197187A JP35210393A JP35210393A JPH07197187A JP H07197187 A JPH07197187 A JP H07197187A JP 35210393 A JP35210393 A JP 35210393A JP 35210393 A JP35210393 A JP 35210393A JP H07197187 A JPH07197187 A JP H07197187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
steel sheet
low carbon
carbon steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35210393A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamaguchi
山口雅彦
Fukuteru Tanaka
田中福輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP35210393A priority Critical patent/JPH07197187A/ja
Publication of JPH07197187A publication Critical patent/JPH07197187A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工性及びスポット溶接性の両特性を兼備し
た極低炭素鋼板を提供する。 【構成】 C:0.004%以下、Si:0.1%以下、
Mn:0.5%以下、P:0.010%以下、S:0.02
5%以下、N:0.010%以下、Al:0.01〜0.1
0%以下を含有し、必要に応じて、更にTi:0.01〜
0.10%、Nb:0.005〜0.060%、B:0.0
001〜0.0030%のうちの1種又は2種以上を含
有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板にお
いて、表層部に次式を満足するC濃化層を有することを
特徴とする極低炭素鋼板である。0.007%≦Cs≦
0.5%、0.005%≦Ca≦0.1%、100μm≦T
≦0.3×tμm(ここで、Cs:C濃化層の表面C濃度
(wt%)、Ca:C濃化層の平均C濃度(wt%)、T:C濃
化層の深さ(μm)、t:板厚(μm))。裸鋼板のほか表面
処理鋼板にも適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用鋼板としての
用途に供して好適な優れた加工性とスポット溶接性を兼
備した極低炭素鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
用鋼板としては優れたプレス加工性並びに強度、溶接
性、耐食性などの諸特性が要求される。特に近年増えて
きた複雑な加工に対応するため、極低炭素鋼板の採用が
進んでいる。更に防錆性の要求される部位には、Zn若
しくはZn系合金めっきを施して使用されている。
【0003】しかし、極低炭素鋼板をスポット溶接に供
した場合、適正電流範囲が従来鋼よりも高電流側へずれ
るため、スポット溶接機のケーブルなどの損耗が著しい
という問題がある。更に、極低炭素鋼板を原板としたZ
n若しくはZn系合金めっき鋼板では、電極寿命が著しく
劣化するため、その改善が強く望まれている。
【0004】このように極低炭素鋼板でスポット溶接性
が劣化する原因は、次のように考えられる。
【0005】すなわち、軟質化しすぎた鋼板では、スポ
ット溶接時の加圧により鋼板が容易に変形する。その結
果、電極−鋼板間或いは鋼板−鋼板間の接触抵抗が大き
く低下して発熱が小さくなり、適正電流範囲が高電流側
にずれる。そのため、十分な大きさのナゲットを形成す
るのに大電流が必要となり、溶接機のケーブルなどの損
耗が著しくなる。
【0006】また、極低炭素鋼板を原板とするZn若し
くはZn系合金めっき鋼板では、電極損耗が激しいが、
その理由は次のように考えられる。
【0007】Zn若しくはZn系合金めっき鋼板の場合、
スポット溶接すると溶接時の発熱によりめっき中のZn
が電極の主要成分であるCu中に拡散していき、CuとZ
nの合金層を電極先端に形成するようになる。スポット
溶接の打点が多くなってくると、これら合金層の中で硬
く、かつ脆いγ層(Cu−Zn系)に熱的・機械的衝撃でク
ラックが入り、遂にはγ層が剥離し脱落又は鋼板の方に
ピックアップされて、電極先端が損耗し先端径が次第に
拡大していく。その結果、電流密度も打点と共に減少し
ていき発熱不足となって、遂には溶接強度確保に必要な
大きさのナゲットが生成しなくなり、電極が寿命に達す
る。極低炭素鋼板の場合、前述のように変形し易いた
め、電極の鋼板への押し込み深さが大きく接触面積が拡
大する結果、鋼板から離れる際のγ層の鋼板へのピック
アップが加速されて、電極の損耗が激しくなる。
【0008】極低炭素鋼板のスポット溶接性を改善させ
る方法としては、以下のような方法がある。 (a)裸鋼板に対し: 特公平4−34615号、特公平5−57330号の
ように母材の成分調整で機械的性質を変える方法。 特開平3−199343号のようにC濃化層を設ける
方法。 (b)表面処理鋼板に対し:特開昭59−104463
号、特開平1−252796号のようにめっき表面にZ
n酸化物を形成させる方法、或いは、特開昭55−10
783号、特開平1−119651号のようにめっき表
面にAl23、NiOなどの酸化物を生成せしめる方法。
【0009】しかしながら、(a)−の方法では、降伏
応力(Y.P)を上げて接触抵抗を増加させたものの、極
低炭素鋼板が本来有する重要な特性の加工性を犠牲にし
ている。また、(a)−の方法は、C濃化層を設けては
いるが、その効果は継ぎ手部強度の改善にのみ限定され
ており、適正電流範囲の改善には何ら寄与しない。
【0010】更に、(b)の方法では、電極先端とめっき
表面との直接接触を妨げることによりめっき層中のZn
と電極成分のCuの選択反応を防ぐものの、めっき層が
不活性な酸化物皮膜で覆われているため、化成処理性に
著しく劣るという問題がある。更には、酸化物皮膜は延
性に劣るため、加工時或いはハンドリング作業時に皮膜
にクラックが入り脱落する割合が大きく、実際上電極寿
命の改善効果は殆ど期待できない。
【0011】本発明は、かゝる問題を有利に解決するた
めになされたものであり、加工性、スポット溶接性の両
特性を兼備した極低炭素鋼板を提供することを目的とし
ている。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段として、本発明は、C:0.004%以下、Si:
0.1%以下、Mn:0.5%以下、P:0.010%以
下、S:0.025%以下、N:0.010%以下、A
l:0.01〜0.10%以下、を含有し、必要に応じ
て、更にTi:0.01〜0.10%、Nb:0.005〜
0.060%、B:0.0001〜0.0030%のうち
の1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的
不純物からなる鋼板において、表層部に次式を満足する
C濃化層を有することを特徴とするスポット溶接用極低
炭素鋼板を要旨としている。 0.007%≦Cs≦0.5% 0.005%≦Ca≦0.1% 100μm≦T≦0.3×tμm ここで、Cs:C濃化層の表面C濃度(wt%) Ca:C濃化層の平均C濃度(wt%) T:C濃化層の深さ(μm) t:板厚(μm)
【0013】また、他の本発明は、鋼板上に第1層とし
て、Zn層、又はFe、Ni、Cr、Mnのうちの1種又は
2種以上を含有するZn系合金層を有すること、或い
は、第2層として、クロメート皮膜層を有すること、或
いは、最上層として、有機樹脂層を有することを特徴と
している。
【0014】
【作用】以下に本発明を更に詳述する。
【0015】本発明者らは、母材成分の調整やめっき表
面の改質のように鋼板の特性そのものに影響を与えるよ
うな従来技術とは異なり、より簡単に適正電流範囲及び
電極寿命を改善する方法について、極低炭素鋼板の表層
部に着目し、鋭意研究を重ねた。
【0016】その結果、鋼板表層部に特定濃度(表面、
平均)及び特定深さのC濃化層を形成させることで、極
低炭素鋼板の優れた機械的特性を劣化させずに適正電流
範囲を改善できること、更には、極低炭素鋼板を原板と
したZn又はZn系合金めっき鋼板における電極寿命を、
めっきの表面状況を良好に保ったまま、著しく向上でき
ることを見出した。この電極寿命改善効果は、該めっき
上にクロメート皮膜層を形成させた鋼板或いは有機樹脂
皮膜を有する鋼板においても有効である。この理由は十
分には明らかでないが、特定のC濃化層により鋼板の表
層部が適正に硬質化された結果、適正電流範囲について
は、鋼板表面の変形が減少して選択抵抗が大きくなり鋼
板間の発熱が増加したため、また、電極寿命について
は、電極の鋼板へのめり込みが減少し鋼板へのγ層のピ
ックアップが抑制されたため、と考えられる。
【0017】この濃化層については、本発明者らが詳細
に検討した結果、単に平均C濃度(以下、Caと記す)を
規定するだけでは所定の効果を得ることができず、同時
に表面のC濃度(以下、Csと記す)も規定しておく必要
のあることを見出した。これは、接触抵抗や電極のめり
込みには、最表面の状況が大きく関係しているためと考
えられる。そこで、Csは0.007%以上、0.5%以
下とし、かつ、Caは0.005%以上、0.1%以下と
した。Csが0.007%未満或いはCaが0.005%未
満では、表層部の硬質化が不十分であり、接触抵抗の異
常低下や電極のめり込みを十分に防止できない。また、
Csが0.5%超え或いはCaが0.1%超えでは、加工性
が劣化する。
【0018】更に、C濃化層の深さ(T)は100μm以
上、0.3×tμm以下(t:板厚)とする必要がある。1
00μm未満では薄すぎて電極のめり込みを改善でき
ず、0.3×tμm超えでは加工割れの原因となるためで
ある。
【0019】なお、C濃化層の形成方法としては、固体
浸炭法、ガス浸炭法などがあるが、上記の濃度、深さの
C濃化層を形成できる方法であれば特に限定されない。
好ましくは、省エネルギー並びに製造納期の短縮化の観
点から、連続焼鈍法でのガス浸炭法が挙げられる。
【0020】次に本発明における化学成分の限定理由を
説明する。
【0021】C:鋼を軟質化させ、しかもEl(伸び)、
r値を改善には、Cを極力低減させるのが有利である。
しかし、0.004%を超えると材質が大きく劣化し始
めるので、C量は0.004%以下とする。
【0022】Si:Siは鋼を強化する作用があり、所望
の強度に応じて必要量添加するが、0.1%を超えると
深絞り性に悪影響を及ぼすので、Si量は0.1%以下と
する。
【0023】Mn:MnはSの残留による熱間割れを防ぐ
効果のほか、Siと同様に鋼を強化する作用があり、所
望の強度に応じて必要量添加するが、0.5%を超える
とやはり加工性に悪影響を及ぼすのて、Mn量は0.5%
以下とする。
【0024】P、S:P、Sはいずれも不純物元素であ
り、極力低減させることが望ましいが、Pは0.010
%以下、Sは0.025%以下程度ならば問題はない。
【0025】N:NはCと同様、加工性を低下させるだ
けでなく耐時効性も劣化させるので、0.010%以下
とする。
【0026】Al:Alは脱酸剤として0.01%以上の
添加は必要であるが、過剰添加は介在物の増加を招き加
工性が劣化するため、上限を0.10%とする。
【0027】また、必要に応じて以下のTi、Nb、Bの
1種又は2種以上を適量で添加することができる。
【0028】Ti:Tiは炭窒化物形成元素であり、鋼中
の固溶C、Nを低減させ、加工性を向上させる効果があ
る。しかし、0.01%未満ではその添加効果が乏し
く、一方、0.10%を超えると化成処理性及び延性の
劣化につながるので、Ti量は0.01〜0.10%の範
囲とする。
【0029】Nb:Nbは炭化物形成元素であり、鋼中の
固溶Cを低減させると共に、熱延鋼板組織の微細化を促
して、加工性を向上させる効果がある。しかし、0.0
05%未満ではその添加効果が乏しく、一方、0.06
0%を超えると延性の劣化につながるので、Nb量は0.
005〜0.060%の範囲とする。
【0030】B:Bは耐縦割れ性改善に有効な元素であ
り、その効果は0.0001%以上で発揮するが、0.0
030%を超えると加工性の劣化が激しくなるので、
0.0001〜0.0030%の範囲とする。
【0031】本発明の極低炭素鋼板は、裸鋼板、或いは
表面処理鋼板のいずれでも利用でき、表面処理としては
種々の態様が可能である。例えば、鋼板上に以下のよう
な第1層のみ、或いは第1層と第2層の複合層を設ける
ほか、更にはこれらの上に最上層として有機樹脂層を形
成することができる。
【0032】第1層としては、Zn層、又はFe、Ni、
Cr、Mnのうちの1種又は2種以上を含有するZn系合
金層が挙げられる。Zn又はZn系合金層の形成方法とし
ては、溶融めっき法、電気めっき法などがあり、めっき
後所定のC濃化層が得られるならば、特に制限されな
い。
【0033】第1層上に第2層としてクロメート皮膜層
を形成することができるが、クロメート皮膜のクロム付
着量は1〜500mg/m2、望ましくは10〜300mg/
m2が適当である。このクロム付着量が1mg/m2未満では
層が不均一となり、また、500mg/m2を超えると皮膜
の加工性が劣化する。クロメート皮膜を設ける処理は反
応型、塗布型又は電解クロメートなどのいずれの方法で
もよい。
【0034】第1層又は第2層上に形成される有機樹脂
層の有機樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
ポリエチレン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂など
が挙げられるが、その種類は特に限定されるものではな
い。但し、その皮膜量は20〜3000mg/m2にするこ
とが好ましい。20mg/m2未満では層が薄すぎるため所
期の耐食性向上効果が小さく、3000mg/m2超えでは
通電が阻止され、溶接不良発生の原因となる。
【0035】次に本発明の実施例を示す。
【0036】
【実施例】供試鋼を表1及び表2に示す。No.1〜10
は本発明鋼、No.11〜30は比較鋼である。そのう
ち、No.3〜5及びNo.18〜22、29はTi、Nb、
Bのいずれか1種又は2種以上を添加した極低炭素鋼板
である。
【0037】溶接性は、鋼板2枚を重ね合わせ、加圧力
200kgf、通電時間12サイクルの条件で先端径6mm
φのドーム型電極を用いて溶接し、適正電流範囲或いは
電極寿命を求めることで評価した。
【0038】このうち、下限電流とチリ発生限界電流で
示される適正電流範囲は、溶接電流をナゲット生成開始
からチリ発生まで変化させ、その時のナゲット径、チリ
発生状況を調査することで求めた。この時の下限電流は
5√t(t:板厚)のナゲット径を得るのに必要な電流
値とする。
【0039】また、電極寿命は、下限電流の1.4倍の
電流値にて連続打点し、ナゲット径が5√tよりも小さ
くなる時の打点数として求めた。
【0040】機械的性質はJIS5号引張試験片を使用
して測定した。加工性は、プレス成形時の割れ発生の有
無で評価した。
【0041】化成処理性は、以下の処理手順によるリン
酸塩処理時のリン酸塩皮膜量で評価した。 処理手順:アルカリスプレー脱脂(40℃×2分) 表面調整(室温×30秒) リン酸塩処理(43℃×2分、処理液サーフダインS
D5000R-5) リン酸塩皮膜量測定:クロム酸溶液による溶解除去前後
の重量差から測定。
【0042】裸鋼板についての溶接性及び機械的特性を
表3に示す。また、表面処理鋼板についての溶接性及び
化成処理性を表面処理条件と共に表4に示す。
【0043】裸鋼板においては、通常の極低炭素鋼板の
比較例No.25と本発明例No.1、6〜23を比べる
と、本発明例の方が下限電流、チリ発生限界電流ともに
小さく、適正電流領域が低電流側に移行していることが
わかる。比較例No.26〜28と本発明例No.3〜5を
見ると、原板にTi、Nb、Bのいずれか1又は2種以上
を含有する場合も同様である。
【0044】化学成分については、比較例No.29〜3
3と本発明例No.1〜5を比べると、加工性を確保した
上での適正電流範囲の改善は、本発明範囲内の化学成分
とすることによって初めて達成されていることがわか
る。
【0045】比較例No.34〜39、及び本発明例No.
6〜23を見ると、C濃化層の深さ及びC濃度について
も、同様に本発明範囲内で優れた加工性と溶接性が得ら
れている。
【0046】Ti、Nb、B及びN、Cの成分調整をする
ことで適正電流範囲を改善した比較例No.40では、C
濃化層がないため、加工性が劣化していることがわか
る。
【0047】また、比較例No.41と本発明例No.24
を比べると、板厚が変わっても適正電流範囲の改善が認
められることがわかる。
【0048】一方、表面処理鋼板においては、比較例N
o.51〜54と本発明例No.42〜49を比べると、本
発明例の方が電極寿命が大幅に向上しており、本発明の
C濃化層が表面処理鋼板の電極寿命改善にも大変有効で
あることがわかる。
【0049】比較例No.55、56と本発明例No.42
を比べると、本発明の化学成分及びC濃化層についての
条件を満足しないと、めっき表面に酸化皮膜を設けても
電極寿命の改善効果は小さく、化成処理性も悪化するこ
とがわかる。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
スポット溶接において、裸鋼板では大電流使用による溶
接機のケーブルなどの消耗を防ぎ、表面処理鋼板では連
続打点数が増加しそれだけ電極を取り替えることなく長
時間溶接ができ、いずれにおいてもコストの低減及び生
産性の大幅な向上を図ることができる。しかも、極低炭
素鋼本来の機械的特性及びめっき本来の表面特性の劣化
の問題がないという優れた効果が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で(以下同じ)、 C:0.004%以下、 Si:0.1%以下、 Mn:0.5%以下、 P:0.010%以下、 S:0.025%以下、 N:0.010%以下、 Al:0.01〜0.10%以下、を含有し、残部がFe及
    び不可避的不純物からなる鋼板において、表層部に次式
    を満足するC濃化層を有することを特徴とするスポット
    溶接用極低炭素鋼板。 0.007%≦Cs≦0.5% 0.005%≦Ca≦0.1% 100μm≦T≦0.3×tμm ここで、Cs:C濃化層の表面C濃度(wt%) Ca:C濃化層の平均C濃度(wt%) T:C濃化層の深さ(μm) t:板厚(μm)
  2. 【請求項2】 更にTi:0.01〜0.10%、Nb:
    0.005〜0.060%、B:0.0001〜0.003
    0%のうちの1種又は2種以上を含有する請求項1に記
    載の極低炭素鋼板。
  3. 【請求項3】 鋼板上に第1層として、Zn層、又はF
    e、Ni、Cr、Mnのうちの1種又は2種以上を含有する
    Zn系合金層を有することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の極低炭素鋼板。
  4. 【請求項4】 第2層として、クロメート皮膜層を有す
    ることを特徴とする請求項3に記載の極低炭素鋼板。
  5. 【請求項5】 最上層として、有機樹脂層を有すること
    を特徴とする請求項3又は4に記載の極低炭素鋼板。
JP35210393A 1993-12-29 1993-12-29 スポット溶接用極低炭素鋼板 Withdrawn JPH07197187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35210393A JPH07197187A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 スポット溶接用極低炭素鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35210393A JPH07197187A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 スポット溶接用極低炭素鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197187A true JPH07197187A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18421803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35210393A Withdrawn JPH07197187A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 スポット溶接用極低炭素鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197187A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1354970B1 (en) High-strength molten-zinc-plated steel plate excellent in deposit adhesion and suitability for press forming and process for producing the same
EP2098600B1 (en) High strenght steel sheet having superior ductility and method for manufacturing the same
US6692584B2 (en) High tensile cold-rolled steel sheet excellent in ductility and in strain aging hardening properties, and method for producing the same
JP5079795B2 (ja) 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP2023510288A (ja) 高耐食性ストリップ鋼およびその製造方法
US20220118741A1 (en) Hot-pressed member, cold-rolled steel sheet for hot-pressed member, and method for producing the same
KR102065287B1 (ko) 도금성 및 용접성이 우수한 오스테나이트계 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
WO2020170667A1 (ja) 熱間プレス部材、熱間プレス用冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP2005320561A (ja) スポット溶接性及び材質安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
US20230127243A1 (en) Steel sheet, member, and method for producing them
US6562152B2 (en) High strength steel plate having improved workability and plating adhesion and process for producing the same
JP5962540B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP5732741B2 (ja) 耐食性に優れたプレス加工用Sn−Znめっき高強度鋼板およびその製造方法
KR102065230B1 (ko) 점 용접성이 우수한 초고강도 고망간 아연도금강판 및 그의 제조방법
JP5794284B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
CN1322159C (zh) 在焊缝处可成形性和性能优秀的容器用薄钢板及其生产方法
JP2002206139A (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4580403B2 (ja) 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JPH10168545A (ja) プレス成型性と成型後の耐食性に優れた燃料タンク用防錆鋼板
JPH07197187A (ja) スポット溶接用極低炭素鋼板
CN110964981A (zh) 一种镀锌管材及制造方法
JP2503338B2 (ja) スポット溶接部の疲労強度に優れた良加工性高強度冷延鋼板
JP2007169739A (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP5962542B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP5962543B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306