JPH0716859U - 建物の剛性可変構造 - Google Patents
建物の剛性可変構造Info
- Publication number
- JPH0716859U JPH0716859U JP4747193U JP4747193U JPH0716859U JP H0716859 U JPH0716859 U JP H0716859U JP 4747193 U JP4747193 U JP 4747193U JP 4747193 U JP4747193 U JP 4747193U JP H0716859 U JPH0716859 U JP H0716859U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- external force
- compression chamber
- piston
- transformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000001131 transforming Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated Effects 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 建物に外力が入力された場合に、その外力が
大きいときには建物各部の変位速度に関わらず、建物の
保全のために建物を剛構造とし、また前記外力が小さい
ときには建物を保全する必要がないから、前記変位速度
に関わりなく建物を柔構造にする。 【構成】 建物1において外力により相対的に変位する
梁3及びブレース2の間にシリンダ装置4を介在させ、
このシリンダ装置4を、梁3に支持されるシリンダチュ
ーブと、ブレース2前記シリンダチューブ内で進退して
シリンダチューブ内に圧縮室を画成するピストンと、か
ら構成し、前記圧縮室内には、所定圧力以上においては
液体となり且つ所定圧力未満においては気体となる変態
物質を収容する構成とした。
大きいときには建物各部の変位速度に関わらず、建物の
保全のために建物を剛構造とし、また前記外力が小さい
ときには建物を保全する必要がないから、前記変位速度
に関わりなく建物を柔構造にする。 【構成】 建物1において外力により相対的に変位する
梁3及びブレース2の間にシリンダ装置4を介在させ、
このシリンダ装置4を、梁3に支持されるシリンダチュ
ーブと、ブレース2前記シリンダチューブ内で進退して
シリンダチューブ内に圧縮室を画成するピストンと、か
ら構成し、前記圧縮室内には、所定圧力以上においては
液体となり且つ所定圧力未満においては気体となる変態
物質を収容する構成とした。
Description
【0001】
この考案は、建物に地震力や風力等の外力が入力されたときに、建物を入力が 小さいときには柔構造とし、入力が大きいときには剛構造とするものである。
【0002】
建物の剛性を可変とするために、従来は相対的に変位する2つの部位間にショ ックアブソーバを架設する手段が採用されていた。このショックアブソーバは、 シリンダチューブ内でのピストンの進退により内部の複数の流体室間で流体を移 動させ、この移動時に流体が通過する絞りにより前記流体に流通抵抗を与えるこ とによって、2つの部位間を変位させるための入力を減衰していた。
【0003】
ところで、建物に外力が入力された場合に、その外力が大きいときには建物各 部の変位速度に関わらず、建物の保全のために建物を剛構造とし、また前記外力 が小さいときには建物を保全する必要がないから、前記変位速度に関わりなく建 物を柔構造にするという要請がある。
【0004】 ところが、前記従来の建物の剛性可変構造にあってはショックアブソーバを用 いていたために、2つの部位間の変位の速度により建物の剛性が変化することに なり、入力された外力の大きさとは関係なく建物の剛性が変化した。すなわち、 前記入力が例えば高周波振動であるときのように建物各部の変位速度が大である ときには、ショックアブソーバのピストンが高速で移動しようとする結果、流体 が高速で絞りを通過しようとするが、絞りの流通抵抗によって流体がロックされ てピストンの移動もロックされることになる。このため、前記2つの部位間の変 位速度が大であるときには建物が剛構造となり、前記変位速度が小であるときに は建物が柔構造になっていた。
【0005】 したがって、前記従来の構造によっては、入力された外力の大きさに応じて建 物の剛性を可変とすることができないという不具合があった。
【0006】
この考案の建物の剛性可変構造は、建物において外力により相対的に変位する 第1及び第2の部位の間にシリンダ装置を介在させ、このシリンダ装置を、前記 第1の部位に支持されるシリンダチューブと、前記第2の部位に支持されて前記 シリンダチューブ内で進退してシリンダチューブ内に圧縮室を画成するピストン とから構成し、前記圧縮室内には、所定圧力以上においては液体となり且つ所定 圧力未満においては気体となる変態物質を収容してなる。
【0007】
建物に外力が入力されて第1及び第2の部位間に変位が生じると、シリンダ装 置のシリンダチューブとピストンとの相対位置が変位して圧縮室内を圧縮する。 このとき、前記外力が大きくないときには圧縮室の圧縮量も大きくないから、圧 縮室内の圧力は小さく、したがって変態物質は気体のまま変化しない。よって変 態物質のばね定数は小さいから、第1及び第2の部位間で容易に変位して建物が 変形する。
【0008】 一方、前記外力が大きくなると圧縮室の圧縮量も大きくなり、圧縮室内の圧力 が所定以上になって変態物質が液化するから、その変態物質のばね定数は大にな り、シリンダチューブとピストンとの間の剛性が大になるため、第1及び第2の 部位間の変位量は小さくなる。よって建物は剛性が大となって建物のそれ以上の 変形が抑制される。
【0009】
図1はこの考案を示す模式図であり、建物1の床部分から山形に立ち上げられ たブレース2と梁3との間にシリンダ装置4が水平に架設されている。このシリ ンダ装置4は、図2に示すように、シリンダチューブ5とピストン6とピストン ロッド7と端蓋8とからなり、シリンダチューブ5とピストン6とにより圧縮室 9が画成されている。6aはピストンリングである。シリンダチューブ5は建物 1の梁3に支持され、またピストンロッド7の外端はブレース2の頂部に支持さ れていて、梁3とブレース2との相対変位によりシリンダチューブ5内でピスト ン6が移動するようになっている。而して、梁3が建物1の第1の部位をなし且 つブレース2が第2の部位をなす。
【0010】 シリンダ装置4の圧縮室9には、所定圧力(変態圧力)以上においては液体と なり且つ所定圧力未満においては気体となる変態物質11と、常時液体を保つ非 変態液として油液12とが収容されている。変態物質11としては、例えばフロ ン,炭酸ガス,メタン,エタン,プロパン,液化石油ガス,液化天然ガス等のよ うに圧縮すれば液体となり、また減圧すれば気体となる物質であれば公知の物質 の中から選択して広く使用することができる。
【0011】 変態物質11はその種類によって固有の変態圧力をもつから、材質,構造,強 度,第1及び第2の部位間の許容相対変位量等の建物1の条件に応じて、圧縮室 9の長さ,ピストン6の断面積等のシリンダ装置4の条件と、変態物質11の種 類及び量とを設定するものとする。ここで、シリンダ装置4において変態物質1 1を圧縮する力は、ピストン6の断面積とシリンダチューブ5内の圧力との積で 求められるから、ピストン6の断面積を設定することにより変態物質11の変態 に要する入力の大きさを調整することができる。
【0012】 そこで、地震等の外力により建物1のブレース2と梁3との間に水平方向の変 位が発生すると、シリンダ装置4のシリンダチューブ5とピストン6との相対位 置が変位して圧縮室9内を圧縮する。このとき、前記外力が大きくないときには 圧縮室9の圧縮量も大きくないから、圧縮室9内の圧力は図3に示す変態圧力P1 より小さく、したがって変態物質11は気体のまま変化しない。よって変態物質 11のばね定数は小さいから、図3に示す通り、圧縮室9内の圧力に比してブレ ース2と梁3との相対変位量が大きいため、容易に建物1が変形する。
【0013】 一方、前記外力が大きくなると圧縮室9の圧縮量も大きくなり、圧縮室9内の 圧力が図3に示す変態圧力P1以上になって変態物質11が液化するから、圧力増 加に対する変位量の増加が少なく、すなわち変態物質11のばね定数が大になり 、シリンダチューブ5とピストン6との間の剛性が大になるため、第1及び第2 の部位間の変位量は小さくなる。よって建物1は剛性が大となって建物1のそれ 以上の変形が抑制される。
【0014】 なお、変態物質11の量を多くすることによって変態圧力P1に至るまでの変位 量を大きくすることができるし、変態物質11の量が同じならピストン6の断面 積を小さくすることによって変態圧力P1に至るまでの変位量を大きくすることが できる。 図1の例では、図2に示すシリンダ装置4がブレース2の頂部に対して左右に 合計2つ対称且つ水平に配置されるため、地震による左右往復の揺れのような外 力に対して有効であり、さらに前後に向けて水平に配置して合計4つのシリンダ 装置4を配置すれば水平方向における全ての方向に対応できる。一方、例えば一 方向からの風による建物1の変形の対策のためには、前記シリンダ装置4は1つ であってもよい。また、図1の例ではシリンダ装置4を水平に設置することによ って水平方向の変位を抑制しているが、シリンダ装置4を1つ又は上下対称な2 つを垂直に設置することによって垂直方向の変位を抑制するものであってもよい 。さらに、図2に示したシリンダ装置4は圧縮室9に変態物質11と油液12と が収容されているが、変態物質11のみを圧縮室9に収容したものでもよい。
【0015】 なお、変態物質11と油液12とを圧縮室9に収容した場合には、圧縮室9に おいて圧縮及びその解放とを繰り返すと、油液12の粘性によっては図4に示す ように、油液12内に変態物質11が分散されるようになる。しかしこの状態に おいても変態物質11の変態による前記機能には変わりはない。 図5に示すシリンダ装置4は、シリンダチューブ5内をピストン6によって2 つの圧縮室9に画成し、各圧縮室9に変態物質11と油液12とを収容した例で ある。端蓋8にはピストンロッド7との間のシール8aが設置されている。この 図5のシリンダ装置4によれば、ピストン6の往復いずれにおいても、いずれか の圧縮室9が圧縮されることになるから、図1に示すような2つのシリンダ装置 4を必要とすることはない。他の点においては前記の説明と同一である。
【0016】 なお、この考案が適用される建物としては、住居,事務棟,工場,倉庫,その 他の構築物を広く指称するものとする。また、相対的に変位する第1及び第2の 部位としては、建物躯体とこれに取付けられた建具との関係のように、相対的に 変位する部位間であれば広く適用することができることも勿論である。
【0017】
以上説明したように、この考案によれば、建物に外力が入力されて第1及び第 2の部位間に変位が生じると、シリンダ装置のシリンダチューブとピストンとの 相対位置が変位して圧縮室内を圧縮し、前記外力が大きくないときには圧縮室内 の圧力は小さく、変態物質は気体のまま変化しないから、変態物質のばね定数は 小さい。一方、前記外力が大きくなると圧縮室内の圧力が所定以上になって変態 物質が液化するから、シリンダチューブとピストンとの間の剛性が大になるため 、第1及び第2の部位間の変位量は小さくなり、建物は剛性が大となって建物の それ以上の変形が抑制される。このため、この考案によれば、建物に入力された 外力が大きいときには建物各部の変位速度に関わらず、建物の保全のために建物 が剛構造となり、また前記外力が小さいときには建物を保全する必要がないから 、前記変位速度に関わりなく建物が柔構造になる。
【図1】実施例を示す模式図。
【図2】シリンダ装置の一例を示す断面図。
【図3】圧縮室内の圧力と建物変位量との関係を示すグ
ラフ。
ラフ。
【図4】油液と変態物質との関係を示す概略図。
【図5】シリンダ装置の他の例を示す断面図。
1 建物 2 ブレース 3 梁 4 シリンダ装置 5 シリンダチューブ 6 ピストン 9 圧縮室 11 変態物質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 太田 雅昭 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 建物において外力により相対的に変位す
る第1及び第2の部位の間にシリンダ装置を介在させ、
このシリンダ装置を、前記第1の部位に支持されるシリ
ンダチューブと、前記第2の部位に支持されて前記シリ
ンダチューブ内で進退してシリンダチューブ内に圧縮室
を画成するピストンとから構成し、前記圧縮室内には、
所定圧力以上においては液体となり且つ所定圧力未満に
おいては気体となる変態物質を収容したことを特徴とす
る建物の剛性可変構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4747193U JPH0716859U (ja) | 1993-08-31 | 1993-08-31 | 建物の剛性可変構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4747193U JPH0716859U (ja) | 1993-08-31 | 1993-08-31 | 建物の剛性可変構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0716859U true JPH0716859U (ja) | 1995-03-20 |
Family
ID=12776065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4747193U Pending JPH0716859U (ja) | 1993-08-31 | 1993-08-31 | 建物の剛性可変構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0716859U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01242087A (en) * | 1988-03-25 | 1989-09-27 | Ishii Tekkosho:Kk | Division pool with play passage of water |
JP2021076010A (ja) * | 2021-02-09 | 2021-05-20 | 大成建設株式会社 | 制振建物 |
-
1993
- 1993-08-31 JP JP4747193U patent/JPH0716859U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01242087A (en) * | 1988-03-25 | 1989-09-27 | Ishii Tekkosho:Kk | Division pool with play passage of water |
JP2021076010A (ja) * | 2021-02-09 | 2021-05-20 | 大成建設株式会社 | 制振建物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6568030B1 (en) | Caster | |
US5358224A (en) | Isolator mount assembly | |
US6340153B1 (en) | Shock and acoustic mount | |
US6499570B2 (en) | Shock-absorbing device | |
US4530425A (en) | Shock absorber | |
KR100191104B1 (ko) | 부싱형 진동 댐핑 장치 | |
US20150233113A1 (en) | Structure vibration control device | |
JP5620596B1 (ja) | 構造物の制振装置 | |
CN109404477A (zh) | 一种sma弹簧-stf粘滞阻尼器 | |
US8881876B2 (en) | Force-controlling hydraulic device | |
US7921974B2 (en) | Damping cylinder with annular bladder | |
US6098969A (en) | Structural vibration damper with continuously variable stiffness | |
JP6694195B1 (ja) | バネ式制震ダンパー | |
US4033566A (en) | Pneumatic linear spring device | |
US3870287A (en) | Gas spring | |
US2688984A (en) | Hydropneumatic accumulator | |
US6826873B2 (en) | Aseismic system | |
JP2005248989A (ja) | 制振用ダンパ | |
NL8101290A (nl) | Hydraulische energiedissipatieinrichting. | |
JPH0716859U (ja) | 建物の剛性可変構造 | |
JP2017053364A (ja) | ストッパ及び制振装置 | |
JP3796216B2 (ja) | 油圧式ダンパの取付方法 | |
CN107795628A (zh) | 弹簧装置 | |
US3012769A (en) | Double acting liquid spring | |
US9371879B2 (en) | Pseudo-linear hydro-pneumatic spring |