JPH0714066B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0714066B2
JPH0714066B2 JP19667685A JP19667685A JPH0714066B2 JP H0714066 B2 JPH0714066 B2 JP H0714066B2 JP 19667685 A JP19667685 A JP 19667685A JP 19667685 A JP19667685 A JP 19667685A JP H0714066 B2 JPH0714066 B2 JP H0714066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydrogen
polycrystalline
annealing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19667685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255965A (ja
Inventor
隆 野口
久雄 林
健文 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19667685A priority Critical patent/JPH0714066B2/ja
Publication of JPS6255965A publication Critical patent/JPS6255965A/ja
Publication of JPH0714066B2 publication Critical patent/JPH0714066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関するものであって、
多結晶SiTFT(薄膜トランジスタ)に適用して最適なも
のである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体装置の製造方法において、半導体層上
に水素を含有する非晶質層を設け、さらにこの非晶質層
上に水素拡散阻止層を設けることにより、熱処理によっ
て非晶質層中の水素を半導体層中に拡散させることを可
能にし、これによって半導体層の電気的特性、従って半
導体装置の特性を向上させることを可能にしたものであ
る。
〔従来の技術〕
例えば多結晶SiTFTにおいては、活性層を構成する多結
晶Si中の結晶粒界に多数のトラップが存在するため、こ
れらのトラップの密度を減少させることが重要である。
この目的のために、近年、多結晶Si中に水素を混入させ
ることにより粒界トラップ密度を減少させ、移動度μ、
ライフタイムτ等の電気的特性を向上させる試みが活発
化している。
この多結晶Si中への水素の混入法としては、従来次の2
つの方法が一般的に用いられている。第1の方法は、多
結晶Siを水素プラズマ中でアニールするようにしたいわ
ゆる水素プラズマアニール法である。また第2の方法
は、多結晶Si上にプラズマCVD法によりSi3N4膜を形成
し、次いでアニールを行うことによりこのSi3N4膜中に
含有されている水素を多結晶Si中に拡散させる方法であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の第1の方法ではプラズマにより多
結晶Siの表面層に損傷が生ずるためMOS等のデバイスへ
の適用は不適当であるという欠点がある。また第2の方
法は膜厚が500Å程度以下のトラップが少ない多結晶Si
薄膜に対しては有効であるが、水素供給能力は非常に少
なく、わずかの水素が多結晶Si中に混入されるだけであ
るので、特性の良好なデバイスを得ることは難しい。す
なわち、第3A図及び第3B図に示すように、膜厚1000Åの
Si3N4膜について例えば400℃で5時間アニールを行った
後の赤外吸収スペクトルをアニールを行う前の赤外吸収
スペクトルと比較すると、Si−HまたはSi−H2の結合状
態に対応する約2200cm-1における吸収及びN−Hの結合
状態に対応する約3300cm-1における吸収は殆ど変化して
いないことがわかる。さらにアニールをより長時間行っ
た場合でもアニールを500℃以上の温度で行った場合で
も同様な結果であった。このことから、アニールによっ
てもSi3N4膜中から水素は殆ど放出されることがなく、
従ってSi3N4膜の水素供給能力は非常に少ないことが明
らかである。なお第3A図及び第3B図において、波数840c
m-1の近傍に存在する大きな吸収はSi−Nの結合状態に
対応するものである。
本発明は、従来技術が有する上述のような欠点を是正し
た半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る半導体装置の製造方法は、多結晶または非
晶質の半導体層(例えば多結晶Si膜2)上に水素を含有
する非晶質層(例えばa−Si:H膜8)を形成し、次いで
上記非晶質層上に水素拡散阻止層(例えばSi3N4膜9)
を形成し、この後熱処理を行うことにより上記非晶質層
中の上記水素を上記半導体層中に拡散させるようにして
いる。
〔作 用〕
本発明のように構成することによって、非晶質層から拡
散された水素により半導体層を水素化することが可能と
なる。
〔実施例〕
以下本発明を多結晶SiTFTに適用した一実施例につき図
面を参照しながら説明する。
題1図に示すように、まず従来公知の方法により例えば
石英基板1上に多結晶Si膜2、SiO2から成るゲート絶縁
膜3、多結晶Siから成るゲート電極4、n+型のソース領
域5及びドレイン領域6並びに層間絶縁膜を構成するSi
O2膜7を形成した後、このSiO2膜7上に例えばグロー放
電分解法(プラズマCVD法)により基板温度250℃で例え
ば膜厚800Åのa−Si:H膜(水素化アモルファスSi膜)
8を形成し、さらにこのa−Si:H膜8上にプラズマCVD
法により例えば基板温度300℃でSi3N4膜9を形成する。
この後、例えばN2雰囲気中において400℃で23時間アニ
ールする。この結果、a−Si:H膜8中に多量(20原子
%)に含有されている水素がSiO2膜7を通して活性層を
構成する多結晶Si膜2中に拡散され、この水素によって
多結晶Si膜2が水素化される。またこのアニールの際、
a−Si:H膜8上に形成したSi3N4膜9は緻密な構造であ
るためこのSi3N4膜9が水素の外方拡散を阻止する働き
をし、このためa−Si:H膜8中の水素は多結晶Si膜2中
に効果的に拡散される。
上述のアニールによりa−Si:H膜8から多結晶Si膜2に
供給された水素の量を評価するため、アニール前後につ
いてa−Si:H膜8の赤外吸収スペクトルを測定した所、
第2A図及び第2B図に示すような結果が得られた。この第
2A図から明らかなように、アニール前の状態ではSi−H
の結合状態に対応する2000cm-1における吸収とSi−H2
結合状態に対応する2090cm-1における吸収とが存在して
いて多量の水素が膜中に含まれていることがわかるが、
第2B図に示すように、アニール後においてはこれらの吸
収は殆ど消失し、従って水素が殆ど含まれていないこと
がわかる。このことは、a−Si:H膜8中の水素が殆ど全
て膜外に放出されて多結晶Si膜2中に多量の水素が拡散
されたことを意味する。なおアニール時間が23時間より
も短い場合においても上述とほぼ同様な結果が得られ
た。
このように、上述の実施例によれば、多結晶SiTFT上に
多量の水素を含有するa−Si:H膜8を形成し、さらにこ
のa−Si:H膜8上にSi3N4膜9を形成した状態でアニー
ルを行っているので、Si3N4膜9によって水素の外方拡
散を防止しつつa−Si:H膜8中の水素を多結晶Si膜2中
に効果的に拡散させることができる。従って、この水素
によって多結晶Si膜2が水素化されて結晶粒界のトラッ
プ密度が減少する結果、多結晶Si膜2のμ、τ等の電気
的特性が向上され、従ってしきい値電圧Vth、実効移動
度μeff、弱反転特性等のデバイス特性も向上される。
以上本発明の一実施例につき説明したが、本発明は上述
の実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思
想に基づく各種の変形が可能である。例えば、a−Si:H
膜8から多結晶Si膜2へ水素を拡散させるために行うア
ニールの温度は必要に応じて上述の実施例とは異なる温
度を用いることも可能である。しかし水素の拡散を効果
的に行うためにはアニール温度として350〜500℃の範囲
内の温度を用いるのが好ましく、350〜450℃の範囲内の
温度を用いるのがさらに好ましい。またアニール時間も
必要に応じて変更可能である。さらに、a−Si:H膜8や
Si3N4膜9の形成温度も上述の実施例とは異なる温度を
用いることも可能である。しかし、a−Si:H膜8の形成
温度は、多結晶Siが形成されてしまう温度である580℃
よりも十分に低い温度を用いることが好ましく、例えば
400℃以下の温度を用いるのが好ましい。またa−Si:H
膜8は上述の実施例で用いたグロー放電分解法以外の方
法、例えばスパッタ法や光CVD法により形成してもよ
い。同様に、Si3N4膜9は例えば光CVD法により形成して
もよい。なおa−Si:H膜8、Si3N4膜9等の膜厚も必要
に応じて種々の値を用いることが可能である。
さらにまた、必要に応じて上述の実施例におけるa−S
i:H膜8の代わりにa−C:H膜やa−SiC:H膜を用いるこ
とも可能である。このa−C:H膜やa−SiC:H膜を用いた
場合、これらの膜は高抵抗であるのでパッシベーション
膜として機能し、このためSiO2膜7を省略することが可
能となる。
さらに、上述の実施例においては本発明を多結晶SiTFT
に適用した場合につき説明したが、水素含有量の少ない
a−Si:Hを活性層として用いたa−Si:H TFT、さらには
活性層として多結晶Siやa−Siを用いたその他の半導体
装置にも本発明を適用することが可能である。なお多結
晶Si膜等の膜厚が1000Å以上と厚い場合や粒界トラップ
密度がかなり大きい場合であっても本発明を適用するこ
とが可能である。
〔発明の効果〕
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、非晶質層
から拡散された水素によって半導体層を水素化すること
が可能となり、従って半導体層の電気的特性を向上さ
せ、半導体装置の特性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による多結晶SiTFTを示す断
面図、第2A図及び第2B図はそれぞれ第1図におけるa−
Si:H膜のアニール前後の赤外吸収スペクトルを示すグラ
フ、第3A図及び第3B図はプラズマCVD法により形成され
たSi3N4膜のアニール前後の赤外吸収スペクトルを示す
グラフである。 なお図面に用いられた符号において、 1……石英基板 2……多結晶Si膜 4……ゲート電極 5……ソース領域 6……ドレイン領域 7……SiO2膜 8……a−Si:H膜 9……Si3N4膜 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多結晶または非晶質の半導体層上に水素を
    含有する非晶質層を形成し、次いで上記非晶質層上に水
    素拡散阻止層を形成し、 この後熱処理を行うことにより上記非晶質層中の上記水
    素を上記半導体層中に拡散させるようにした半導体装置
    の製造方法。
JP19667685A 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0714066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19667685A JPH0714066B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19667685A JPH0714066B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255965A JPS6255965A (ja) 1987-03-11
JPH0714066B2 true JPH0714066B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16361739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19667685A Expired - Lifetime JPH0714066B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960430A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Eidai Co Ltd 引き戸装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583153B2 (ja) * 1991-09-13 2004-10-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3344072B2 (ja) * 1994-03-31 2002-11-11 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960430A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Eidai Co Ltd 引き戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255965A (ja) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162892A (en) Semiconductor device with polycrystalline silicon active region and hydrogenated passivation layer
Sarace et al. Metal-nitride-oxide-silicon field-effect transistors, with self-aligned gates
KR920007786B1 (ko) 전계효과형 트랜지스터의 제조방법
Hsieh et al. Characteristics of low‐temperature and low‐energy plasma‐enhanced chemical vapor deposited SiO2
US4364779A (en) Fabrication of semiconductor devices including double annealing steps for radiation hardening
JP3348531B2 (ja) 薄膜トランジスタの水素化方法および薄膜トランジスタの形成方法
JPH0714066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0152624B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a polycristalline silicon-active region.
JPH02228042A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
US5830802A (en) Process for reducing halogen concentration in a material layer during semiconductor device fabrication
JP2796049B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH02155273A (ja) Mos電界効果トランジスタ
JP2508601B2 (ja) 電界効果型薄膜トランジスタ
JP2945032B2 (ja) 薄膜トランジスタの製法
JPH0656856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3426163B2 (ja) 液晶表示装置
JP3211302B2 (ja) 窒化シリコン膜
JPH03185736A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2853143B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3426063B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3426164B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3075498B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2565192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2629686B2 (ja) 蓄積電荷の制御方法
JP3008929B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term