JPH07120766A - 強誘電性液晶表示セル - Google Patents

強誘電性液晶表示セル

Info

Publication number
JPH07120766A
JPH07120766A JP27079693A JP27079693A JPH07120766A JP H07120766 A JPH07120766 A JP H07120766A JP 27079693 A JP27079693 A JP 27079693A JP 27079693 A JP27079693 A JP 27079693A JP H07120766 A JPH07120766 A JP H07120766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
crystal display
display cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27079693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okita
雄二 置田
Eiji Tamaoka
英二 玉岡
Kazuhiro Inoue
和弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27079693A priority Critical patent/JPH07120766A/ja
Publication of JPH07120766A publication Critical patent/JPH07120766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強誘電性液晶表示セルの注入時に生じる流れ
の不均一に基づく気泡の発生や高粘性に基づく注入時間
の増大の抑制を目的とする。 【構成】 強誘電性液晶表示セルを構成する基板間にス
ペーサとしての機能を有する突起体をブラックマトリク
ス上で且つ、注入口を始点、シールの内周を終点とする
線分上に不連続に点在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速応答性、メモリー
性を有する強誘電性液晶を用いた液晶表示セルの構造お
よび作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶は応答速度が極めて速く、
又、配向の双安定性を有することに起因して電界を取り
去った後にもメモリー性を有するため、光学変調素子と
しての応用が期待され、研究開発が盛んに行われてい
る。
【0003】強誘電性液晶の高速応答性、および配向の
双安定性が有効に実現されうる為には、1.5〜2μm
程度のセル間隔が望ましい。従来の強誘電性液晶を用い
た表示セルの構造、および作製法を以下に示す。
【0004】通常液晶セルは、ITO透明電極付きガラ
ス基板上に、絶縁膜と配向膜を設け、ラビングにより配
向処理を施した後、セル間隔を確保するため一方の基板
上にスペーサを散布し、エッジシールにより両基板の貼
り合わせが行われる。強誘電性液晶は、加熱により等方
性液体状態で注入が行われ、その後徐冷される。
【0005】該作製法により作製された強誘電性液晶表
示セルは、スペーサのみによりセル間隔の制御を行うた
め、セル間隔がスペーサの密度に依存する傾向が見ら
れ、液晶表示セル全体にわたってセル間隔を精度よく制
御するのは困難である。本発明者らが1.5μmのスペ
ーサを用いて該作製法により作製した液晶表示セルにつ
いてセル間隔測定を行った結果、同一セル内で1.24
〜1.64μmのばらつきがあり、スペーサ密度の小さ
い場所においてセル間隔が小さくなることが確認され
た。即ち、スペーサのみにより、セル全領域に於てセル
間隔を精度よく均一に制御するのは困難であるといえ
る。
【0006】また、従来の作製法により作製された強誘
電性液晶表示セルは、衝撃への特別な対策を有しない。
実際本発明者らは、該液晶表示セルの両側に偏光子を圧
着により取り付ける際、強誘電性液晶の配向に一部乱れ
が生じることを確認した。即ち、該作製法により作製さ
れた強誘電性液晶表示セルは、外部からの機械的衝撃に
対する十分なセル強度を有していないといえる。
【0007】これを防ぐために、短冊状に突起体を配置
し、それで2枚の基板間のスペースを維持する方法が提
案されている(特公平2−17007号公報)。
【0008】図8は少なくとも一方の基板に、互いに平
行で、且つ基板の硬度より小さい硬度の帯状突起体を5
0μm〜700μmの範囲のピッチで固定して設け、基
板に帯状突起体の延長方向に対して平行なラビング処理
を設けた一対の平行基板間に強誘電性液晶を挟持する強
誘電性液晶表示セルの断面図である。
【0009】図8に示されるように、ガラス基板1上に
互いに平行な短冊状の透明なY電極2が設けられ、隣接
するY電極間に不透明なBM3が充填され、全てのBM
3上に基板より柔らかい突起体6が固定状態で形成され
ている。
【0010】光が通過するY電極2上にSiO2製の絶
縁膜4、ポリイミド製の配向膜5が積層している。
【0011】ガラス基板1に対向して対向ガラス基板7
が設けられ、対向ガラス基板上にガラス基板上のY電極
と交差する透明なX電極8が形成されている。
【0012】X電極に被うようにSiO2製の絶縁膜
4、さらに突起体6と接するポリイミド製の配向膜5が
設けられている。
【0013】図8に見られるように突起体は二本の電極
(複数の電極)間で連続に配置されている。
【0014】特に、電極間で連続な短冊状の突起体6は
格子状のBM3上に、Y電極より小さい幅に形成される
結果、強誘電性液晶9は強誘電性液晶表示セル内に複数
のセルに分割されて充填されることになる。
【0015】図9に突起体により複数のセルに分割され
た強誘電性液晶表示セルの平面図を示す。
【0016】図9で平面内に格子状に設けられた不透明
なBM3上にストライプ状の突起体6がY電極の無い部
分に配置されている。
【0017】図示しないが、突起体6と平行にY電極が
配置されており、強誘電性液晶がY電極上方に注入され
るようになっている。
【0018】図9の上下に延びるY電極と、Y電極と直
交する左右に延びるX電極との重畳部分に光を透過する
画素10が形成されている。
【0019】しかし、この構造では強誘電性液晶表示セ
ルに必要な1.5μm程度の薄いセルギャップでは、パ
ネルサイズが大きくなると液晶材料と基板の間での表面
張力により液晶の注入が非常に困難になる。
【0020】また、通常、注入口から放射線状に移動す
る液晶の流れを遮るストライプがセル内に配置されるの
で液晶注入に多大の時間を要し生産性が悪い。
【0021】そこで、複数の電極間で連続したストライ
プ状の突起体を各電極毎に分割して島状の突起体を形成
する強誘電性液晶セルが提案されている(特開昭62−
96925号公報)。
【0022】図10に画素と島状の突起体とが一対一の
対応をしている強誘電性液晶セルの平面図を示す。
【0023】図10において、平面内に行列状に配置さ
れた縦100μm、横100μmの画素10の間にピッ
チ150μm、縦40μm、横30μmの島状の突起体
6が作製されている。
【0024】図10に示されるように、隣接画素間、言
い換えれば複数の電極間に全て角柱状の突起体が形成さ
れている。
【0025】角柱状の突起体は先に述べた放射状の液晶
の注入方向によって、液晶の流れ易さが異なってしま
う。
【0026】そのため、突起体の左右で液晶の注入速度
が極端に違うときは液晶の注入速度が遅い側に気泡が発
生することがある。
【0027】以上のように、従来技術においては、高粘
性のスメクティック液晶の注入時間が長くなる欠点があ
った。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
の欠点に鑑みてなされたものであり、セル間隔制御の精
度の向上、更には衝撃に対する液晶セル強度の向上を計
りながら、しかも液晶注入時の生産性の向上を目的とし
てなされたものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明においては、セル
全体にわたって高精度のセル間隔制御を行うために、ス
ペーサを散布する代わりに一方の基板上に間隔の異なる
複数の突起体を電極間で不連続に形成し、エッジシール
により、両基板の接着を行い強誘電性液晶表示セルとす
る。
【0030】
【作用】基板全面に分散して配置された間隔の異なる複
数の突起体が2枚の基板間のスペースを確保し、セルギ
ャップを均一に保つことが可能である。
【0031】液晶の注入時には、液晶は連続した突起体
形成時のように遮られることなく、広がりながら注入さ
れていくのでスムーズな注入が可能である。
【0032】また、強誘電性液晶に接する突起体の形状
を曲線に囲まれた流線形あるいは雨滴形にすることで、
液晶注入時に発生しやすい低速注入部からの気泡発生を
防ぐことが可能である。
【0033】さらに、該構造を有する液晶表示セルは、
基板間に固定された突起体を有するため、セルギャップ
の均一性が得られやすく、通常のセルと比較して外部か
らの機械的衝撃に対するセル強度の向上が実現される。
即ち機械的衝撃に起因する液晶配向の乱れを抑制するこ
とができる。
【0034】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に従って説明す
る。
【0035】図1は本発明の電極間で不連続な突起体構
造を有する強誘電性液晶表示セルの平面図である。
【0036】要点をつかみ易いように図1では強誘電性
液晶表示セルの突起体6とシール11の平面配置しか描
画していない。
【0037】感光性ポリイミド(東レ製UR−380
0)よりBM上にフォトリソ形成された突起体6は、U
V硬化型樹脂(ロックタイトLX3521)製のシール
11の内周12に外接する外接円13と強誘電性液晶の
注入口14とを結ぶ線分15上に不連続に配置されてい
る。
【0038】X平行線16上の複数の突起体6は、強誘
電性液晶表示セルの光が通らないBM上に位置し、X電
極に平行なX平行線16と突起体に平行な線分15とが
なす角度θを基準として、略cosθに比例した距離で
もって分散している。
【0039】注入口が横画面の下中央に有る場合、注入
口付近のX電極と垂直になる線分上の突起体はY電極と
平行に、シールに沿ったX電極と平行になる線分上の突
起体はX電極に平行になる。
【0040】BM上に有る突起体のより詳細な形を示す
ために図1で、Aで示される部分の拡大図を図2に示
す。
【0041】図2は本発明の流線形の突起体を基板に平
行な面で切断したときの拡大平面図を示している。
【0042】図2に示されるように突起体6は、X電極
に平行なX平行線16やY電極に平行なY平行線17の
いずれとも平行とならず、注入口と外接円とを結ぶ線分
15に平行となっている。
【0043】基板に平行な面で切断された突起体6の切
断面の外形線18は注入口に最も近い先頭点19側で細
くなった流線形をしている。
【0044】流線形の突起体6の外形線18は線分15
に対して線対称となっており、全周に渡って滑らかに形
成されている。
【0045】線分に沿った突起体の軸を長軸、線分と垂
直な突起体の軸を短軸と呼ぶことにすれば、本実施例の
突起体の長軸は常に短軸より長く、また、長軸に沿って
短軸は先頭点から次第に長くなっていき、長軸の半分を
過ぎた点以降に逆に短くなる。
【0046】製造に伴う突起体の各長さの十分の一程度
の凹凸に関わらず、本発明の強誘電性液晶表示セルに注
入される強誘電性液晶は突起体の左右に均一に流れて注
入されるので、迅速に気泡の無い強誘電性液晶表示セル
が構成される。
【0047】次に、注入口が画面の左下に有る場合の本
発明の強誘電性液晶表示セルの実施例を示すことにす
る。
【0048】図3は本発明の注入口が画面の左下に有る
不連続な突起体構造を有する強誘電性液晶表示セルの平
面図である。
【0049】図3に示されるように、注入口14は画面
の左下に設けられており、注入口と最も離れたシール1
1の内周12の角を通ってシールの外接する外接円13
との接続線が注入口に対して線分15となっている。
【0050】二つの突起体の間の距離Dは平均距離をd
として、0.5d<D<2dとなるように設定されてい
る。
【0051】例えば、m行n列のBM上の格子点を
(m,n)で表現すると、(1,2)と(1,4)と
(2,1)と(2,5)と(3,3)と(4,1)と
(5,2)と(5,5)の格子点に突起体を配置するこ
とになる。
【0052】図4に図3の強誘電性液晶表示セルの対角
線上に位置するBの部分の拡大平面図を示す。
【0053】図4は本発明の雨滴形の突起体を基板に平
行な面で切断したときの拡大平面図を示している。
【0054】図4において、雨滴形の突起体6の先頭点
19は鋭く尖っており、雨滴形の突起体の外形線18は
先頭点を始点とする二本の線分と離れた二本の線分の終
点を結ぶ弧とから構成されている。
【0055】雨滴形や流線形の突起体の寸法は長軸が8
0μmから200μm、短軸が20μmから100μ
m、高さが1.2μmから2μmに設計されている。
【0056】本発明の雨滴形や流線形の突起体の偏光板
に対する配置が強誘電性液晶表示セルで一定で無いこと
から、強誘電性液晶が一定の方向に並ぶことによる高エ
ネルギー状態がBM上の突起体付近で配列が乱れて緩和
されるためか、X電極とY電極に挟まれた画素部分での
強誘電性液晶の均一配向性が良くなる。
【0057】よって、液晶注入時の液晶流れ方向に対し
て滑らかな流れとなるように突起体形状を雨滴形状ある
いは流線形状にすると、液晶注入時の気泡発生を防ぎ、
均一な強誘電性液晶表示セルが構成される。
【0058】BM上に配置される本発明の突起体の配置
の内、図1のようにcosθに従って配置すると、一方
の基板上の複数の電極の間の最短距離を単位として、実
数配置されることになる。
【0059】一方、従来の一対一配置の図10の突起体
から円周上に無い突起体を間引いた本発明の図3の構成
は整数配置ということになる。
【0060】そこで、図5に本発明の整数配置の突起体
の平面図、図6に本発明の実数配置の突起体の平面図を
示すことにする。
【0061】整数配置の図5の突起体6は幅50μmの
BM3上に直径50μm、高さ2μmの円柱状に形成さ
れ、縦横とも100μmの画素間に最短距離の整数倍で
位置している。
【0062】他方、実数配置の図6の突起体6はBM上
に円柱状に形成され、円周上の点は必ずしも整数になら
ないため、画素間に最短距離の実数倍で位置している。
【0063】単純マトリクス方式の場合、セル内で立体
交差する各電極の幅は100μm、電極間のピッチは1
50μmとなる。
【0064】アクティブマトリクス方式の場合、一方の
基板に形成される画素電極の縦横の寸法が100μmと
なる。
【0065】両実施例とも、右下の方向から左上の方向
に強誘電性液晶が注入されることを仮定している。
【0066】続いて、図7にX電極上で切断した場合の
本発明の強誘電性液晶表示セルの断面図を示す。
【0067】図7はBM上及び電極間で不連続な突起体
が形成された本発明の強誘電性液晶表示セルの断面図で
ある。
【0068】突起体6は感光性ポリイミド(東レ製UR
−3800)を用いてフォトリソ形成を行った。
【0069】図7に見られるように突起体は隣接する複
数の電極間で不連続に配置されている。
【0070】図7ではY電極2に平行な方向に不連続形
状でBM3上に突起体の配置を行っている。
【0071】BM上に突起体を形成した後、SiO2
の絶縁膜4の形成をスパッタリングにより行った。
【0072】その後、ポリイミド材料(東レ製SP−
710)のスピンコートにより配向膜5を形成した。
【0073】配向膜及び突起体に対するラビングはY電
極に平行となる平行ラビングとした。
【0074】次にエッジ部にUV硬化型樹脂(ロックタ
イトLX−3521)を印刷塗布し、加熱によりガラス
基板1と対向ガラス基板7との両基板の接着を行い、強
誘電性液晶セルを形成する。
【0075】以上のように作製された強誘電性液晶表示
セルに対して、セル内の15ケ所に於てセル間隔測定を
おこなった結果、設定値1.5μmに対して1.46〜
1.52μmとなり、通常のセルと比較して高精度のセ
ル間隔制御が可能であることが分かった。
【0076】強誘電性液晶9は常温ではスメクティック
相を示し薄いセルギャップには注入が難しいので加熱に
より等方性液体状態にしてセルへの注入を行った。注入
後、液晶セルを徐冷することにより、モノドメイン強誘
電性液晶表示セルとした。
【0077】このプロセスで作成した強誘電性液晶表示
セルの両側に偏光子をクロスニコルの状態で取り付けた
が、偏光板張り付け時、従来のスペーサ散布による製法
でのセルに発生した液晶配向の乱れは見られなかった。
【0078】また、有効な表示領域内に存在するスペー
サはしばしば、配向不均一部の発生起点となりやすく表
示のコントラストを低下させることが多い。
【0079】しかし、本発明の構成では有効表示領域内
にスペーサが配置されないのでコントラスト向上にも有
効である。
【0080】ここで用いる絶縁膜にはSiO2、シリコ
ン窒化物、シリコン炭化物などをスッパッタ、蒸着ある
いはCVDなどの手段で形成してもよい。
【0081】さらに、配向膜としては、ポリビニルアル
コ−ル、ポリイミド、ポリアミド、ナイロンなどを用い
てもよい。
【0082】液晶注入時の液晶流れ方向に対して滑らか
な流れとなるように突起体形状を雨滴形状あるいは流線
形状にすることで液晶注入時の気泡発生を防ぎ、均一な
表示素子が作成される。
【0083】
【発明の効果】本発明は、スペーサとしての機能を有す
る突起体を不連続に形成し、強誘電性液晶表示セルを作
成することで、セル間隔制御の精度の向上、液晶注入時
間の短縮による生産性向上およびパネル完成後は外部か
らの機械的衝撃に対する耐性向上に有効である。
【0084】さらに、有効表示画素内にスペーサがない
ことから、表示のコントラスト向上にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半円状に突起体が配置された強誘電性
液晶表示セルの平面図である。
【図2】本発明の流線形の外形線を持つ突起体の拡大平
面図である。
【図3】本発明の扇状に突起体が配置された強誘電性液
晶表示セルの平面図である。
【図4】本発明の雨滴形の外形線を持つ突起体の拡大平
面図である。
【図5】本発明の突起体が整数倍配置された強誘電性液
晶表示セルの平面図である。
【図6】本発明の突起体が実数倍配置された強誘電性液
晶表示セルの平面図である。
【図7】本発明の不連続な突起体の有る強誘電性液晶表
示セルの断面図である。
【図8】従来の連続な突起体の有る強誘電性液晶表示セ
ルの断面図である。
【図9】従来の行間で連続な突起体の有る強誘電性液晶
表示セルの平面図である。
【図10】従来の隣接画素間に突起体の有る強誘電性液
晶表示セルの平面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 Y電極 3 BM 4 絶縁膜 5 配向膜 6 突起体 7 対向ガラス基板 8 X電極 9 強誘電性液晶 10 画素 11 シール 12 内周 13 外接円 14 注入口 15 線分 15 X平行線 17 Y平行線 18 外形線 19 先頭点

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電極の有る一対の平行基板間に、
    一対の平行基板間の距離を規定する固定された突起体
    と、一部に注入口を有する強誘電性液晶を封入するシー
    ルと、カイラルスメクティック強誘電性液晶とを配置し
    てなる液晶表示セルの構造に於て、少なくとも一方の基
    板上に、突起体を複数の電極間で不連続に配置すること
    を特徴とする強誘電性液晶表示セル。
  2. 【請求項2】 突起体が強誘電性液晶表示セルの注入口
    と、注入口から最も離れたシールの内周に外接する外接
    円とを結ぶ線分上に有ることを特徴とする請求項1の強
    誘電性液晶表示セル。
  3. 【請求項3】 強誘電性液晶に接する突起体の外形線が
    曲線であることを特徴とする請求項2の強誘電性液晶表
    示セル。
  4. 【請求項4】 突起体が線分に対して線対称であること
    を特徴とする請求項2の強誘電性液晶表示セル。
JP27079693A 1993-10-28 1993-10-28 強誘電性液晶表示セル Pending JPH07120766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27079693A JPH07120766A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 強誘電性液晶表示セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27079693A JPH07120766A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 強誘電性液晶表示セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120766A true JPH07120766A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17491135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27079693A Pending JPH07120766A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 強誘電性液晶表示セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120766A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337331A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002107734A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
US6888608B2 (en) 1995-09-06 2005-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
US20120044433A1 (en) * 1997-05-22 2012-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888608B2 (en) 1995-09-06 2005-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
US20120044433A1 (en) * 1997-05-22 2012-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US8854593B2 (en) * 1997-05-22 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP2001337331A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002107734A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7656496B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2004145102A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2001117105A (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2016208199A1 (ja) 液晶表示装置
US5559621A (en) Liquid crystal having a plurality of rectilinear barrier members
JPH07120766A (ja) 強誘電性液晶表示セル
JP4076768B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11142829A (ja) 液晶表示素子の製造法
JPH1195228A (ja) 液晶表示素子
JP2002350857A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001264773A (ja) 液晶表示装置
JP2003195328A (ja) 液晶表示装置
JP4051763B2 (ja) 液晶表示装置
JP2773794B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100686245B1 (ko) 표시장치
KR100867167B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100894638B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH06308500A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH11153816A (ja) 反強誘電性液晶パネル
JP2005156990A (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置、ならびに、液晶表示素子の製造方法
KR100691317B1 (ko) 액정 주입장치와 액정주입방법
KR100483524B1 (ko) 균일한기판간격을갖는액정표시장치및그제조방법
JPH0961832A (ja) 液晶セル
JPH1115004A (ja) 電気光学装置およびその製造方法
KR100963029B1 (ko) 횡전계방식 액정 표시 장치 제조 방법