JPH07115423A - Transmission control method - Google Patents
Transmission control methodInfo
- Publication number
- JPH07115423A JPH07115423A JP5258229A JP25822993A JPH07115423A JP H07115423 A JPH07115423 A JP H07115423A JP 5258229 A JP5258229 A JP 5258229A JP 25822993 A JP25822993 A JP 25822993A JP H07115423 A JPH07115423 A JP H07115423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polling
- control device
- control
- terminal
- data processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、複数台の端末機等をマ
ルチドロップ方式によって接続した伝送制御方式に関
し、特にシステムダウンを回避して連続運転可能な伝送
制御方式に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmission control system in which a plurality of terminals and the like are connected by a multi-drop system, and more particularly to a transmission control system capable of continuous operation while avoiding system down.
【0002】[0002]
【従来の技術】図9は、複数台の端末機をマルチドロッ
プ方式によって接続した、従来の伝送制御方式の構成を
示す。図10は、図9の構成における伝送制御手順を示
す。2. Description of the Related Art FIG. 9 shows a configuration of a conventional transmission control system in which a plurality of terminals are connected by a multi-drop system. FIG. 10 shows a transmission control procedure in the configuration of FIG.
【0003】図9において、1は、1ペアの伝送線路で
あり、その両端は終端抵抗2によってそれぞれ終端され
ている。11は、端末機21,22,・・・・・ 2nを制御
するための制御装置である。制御装置11は、そのドラ
イバ11Dとレシーバ11Rを介して伝送線路1と接続
されている。端末機21〜2nについても同様に、ドラ
イバ21D〜2nDとレシーバ21R〜2nRを介して
伝送線路1に接続されている。なお、制御装置、端末機
ともにドライバ、レシーバを制御するためのマイクロコ
ンピュータあるいはプログラム等を必要とするが、ここ
では省略している。In FIG. 9, 1 is a pair of transmission lines, both ends of which are terminated by terminating resistors 2. Reference numeral 11 is a control device for controlling the terminals 21, 22 ,. The control device 11 is connected to the transmission line 1 via the driver 11D and the receiver 11R. Similarly, the terminals 21 to 2n are connected to the transmission line 1 via the drivers 21D to 2nD and the receivers 21R to 2nR. It should be noted that both the control device and the terminal require a microcomputer or a program for controlling the driver and the receiver, but they are omitted here.
【0004】図9の構成において、図10に示す伝送制
御手順を使用して、データ転送制御が行われる。そし
て、1本の伝送線路に一つの制御装置と複数の端末機が
接続されていることからマルチドロップ方式の制御が行
われる。図10は、ポーリング方式を示す。In the configuration of FIG. 9, data transfer control is performed using the transmission control procedure shown in FIG. Since one control device and a plurality of terminals are connected to one transmission line, multi-drop control is performed. FIG. 10 shows a polling method.
【0005】すなわち、制御装置11は、アドレス番号
1に対するポーリングであるpを発行すると、そのア
ドレス番号に該当する端末機は、Dのデータを応答
し、該当する端末機以外は何も応答しない。また、端末
機からの応答データがない場合には、EOTのように
終結符号のみ応答する。That is, when the control device 11 issues p, which is polling for the address number 1, the terminal device corresponding to the address number responds with the data D, and responds nothing except the corresponding terminal device. Also, if there is no response data from the terminal, only a termination code is responded like EOT.
【0006】上記したポーリングを全端末に対して順次
発行することにより、データの転送制御が行われる。な
お、図10では伝送制御を行う時、一般的に使用される
ACK,NAK,EOT等は省略し、主要部分のみを示
している。また、この種の伝送制御方式に関連するもの
としては、例えば”EIA Standerd RS−
485”がある。By sequentially issuing the above-mentioned polling to all terminals, data transfer control is performed. Note that, in FIG. 10, ACK, NAK, EOT, etc., which are commonly used when transmission control is performed, are omitted and only main parts are shown. Further, as one related to this type of transmission control system, for example, "EIA Standard RS-
There is 485 ".
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の技術
は、制御装置が故障などにより動作不能となった時のバ
ックアップ方法について特に配慮していないので、制御
装置が故障などにより動作不能となったとき、システム
ダウンするという問題があった。Since the above-mentioned conventional technique does not pay particular attention to the backup method when the control device becomes inoperable due to a failure or the like, the control device becomes inoperable due to the failure or the like. There was a problem that the system went down.
【0008】本発明の目的は、多数の端末機をマルチド
ロップ方式により制御するとき、複数の制御装置を設け
て、1台の制御装置が故障しても、業務を中断すること
なく連続運転可能なノ−ダウンシステムの伝送制御方式
を提供することにある。An object of the present invention is to provide a plurality of control devices when controlling a large number of terminals by the multi-drop method, and to enable continuous operation without interruption even if one control device fails. Another object of the present invention is to provide a transmission control method for a simple down system.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、一本の回線に複数の端末
機をマルチドロップ方式で接続し、該端末機を制御する
少なくとも2台の制御装置を接続した伝送制御方式にお
いて、前記各制御装置の正常動作時には、第1および第
2の制御装置が交互にポーリングを発行し、該ポーリン
グに対する端末機からの応答データを処理し、何れかの
制御装置の故障時には、正常な制御装置は、該故障した
制御装置の処理を代行することを特徴としている。In order to achieve the above object, in the invention according to claim 1, a plurality of terminals are connected to one line by a multi-drop method and at least two terminals are controlled. In a transmission control method in which two control devices are connected, during normal operation of each control device, the first and second control devices alternately issue polling, and process response data from the terminal to the polling, When one of the control devices fails, the normal control device substitutes the processing of the failed control device.
【0010】請求項2記載の発明では、前記第1の制御
装置がポーリングを発行し、該ポーリングに対する端末
機からのデータ処理を終了した後、前記第2の制御装置
を起動するための起動コマンドを発行すると共に、タイ
マ監視を起動し、該第2の制御装置が所定時間経過して
もポーリングを発行しないとき、前記第2の制御装置が
故障したと判定することを特徴としている。According to a second aspect of the invention, the start command for starting the second control unit after the first control unit issues polling and finishes data processing from the terminal for the polling. Is issued and the timer monitoring is started, and when the second control device does not issue polling even after a predetermined time has elapsed, it is determined that the second control device has failed.
【0011】請求項3記載の発明では、前記第1の制御
装置がポーリングを発行し、該ポーリングに対する第1
の端末機からのデータ処理要求があるとき、該データ処
理を行う前に、前記第2の制御装置に対して起動コマン
ドを発行して、回線を前記第2の制御装置に渡した後、
前記データ処理を開始し、前記第2の制御装置はポーリ
ングを発行し、該ポーリングに対して第2の端末機から
のデータ処理要求があったとき、あるいは端末機からの
データ処理要求がなく、前記第1の端末機の直前の端末
機までポーリングが一巡したときは、前記第2の制御装
置は起動コマンドを発行し、回線を前記第1の制御装置
に戻し、前記第1の制御装置は、前記第1の端末機に対
するセレクションを発行し、前記第1の端末機へ前記デ
ータ処理の結果を転送するとともに、前記第2の端末機
の次の端末機、あるいは前記第1の端末機に対するポー
リングを開始することを特徴としている。According to another aspect of the present invention, the first control device issues a poll and the first
When there is a data processing request from the terminal, before issuing the data processing, after issuing a start command to the second control device and passing the line to the second control device,
When the data processing is started, the second control device issues a polling, and there is a data processing request from the second terminal for the polling, or there is no data processing request from the terminal, When the polling has reached the terminal immediately before the first terminal, the second control device issues a start command, returns the line to the first control device, and the first control device , Issues a selection for the first terminal, transfers the result of the data processing to the first terminal, and sends the selection result to the first terminal after the second terminal or to the first terminal. It is characterized by starting polling.
【0012】[0012]
【作用】複数の制御装置を用い、ポーリングおよび該ポ
ーリングに対する端末機からのデータ処理を各制御装置
が交互に順次行う。各制御装置は相互に監視し、制御装
置がポーリングを発行しないとき、その制御装置を故障
とみなし、論理的に切り離し、残りの制御装置は、故障
した制御装置の処理分を代行して伝送制御処理を行う。
これによって、端末機は動作を中断することなく、連続
して使用することができ、稼働率が向上する。By using a plurality of control devices, each control device alternately performs polling and data processing from the terminal for the polling. Each control unit monitors each other, and when the control unit does not issue polling, considers that control unit as a failure and logically disconnects it, and the remaining control units act on behalf of the failed control unit for transmission control. Perform processing.
As a result, the terminal can be continuously used without interrupting its operation, thus improving the operation rate.
【0013】[0013]
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。図1は、本発明の伝送制御方式の構成を
示す。図において、11、12は本実施例によって設け
られた2台の制御装置である。1は、1ペアの伝送線路
であり、21から2nは、n台の端末機である。このよ
うに、本実施例では、複数の端末機を制御するための制
御装置を複数台(この例では2台)設けている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the configuration of the transmission control system of the present invention. In the figure, 11 and 12 are two control devices provided by this embodiment. Reference numeral 1 is a pair of transmission lines, and 21 to 2n are n terminals. As described above, in this embodiment, a plurality of control devices (two in this example) are provided for controlling the plurality of terminals.
【0014】図2は、図1のインタフェース部の主要な
構成を示す。1ペアの伝送線路1の両端は、終端抵抗2
によりそれぞれ終端される。制御装置11と12は、そ
のドライバ11D、12Dとレシーバ11R、12Rを
介して伝送線路1に接続される。また、端末機群(21
〜2n)についても同様に、ドライバ21D〜2nDと
レシーバ21R〜2nRを介して、伝送線路1に接続さ
れる。なお、制御装置、端末機ともドライバ、レシーバ
を制御するためのマイクロコンピータあるいはプログラ
ム等を必要とするが、ここでは省略してある。FIG. 2 shows the main structure of the interface section shown in FIG. Both ends of one pair of transmission lines 1 have a terminating resistor 2
Respectively terminated by. The control devices 11 and 12 are connected to the transmission line 1 via their drivers 11D and 12D and receivers 11R and 12R. In addition, the terminal group (21
2n) is similarly connected to the transmission line 1 via the drivers 21D to 2nD and the receivers 21R to 2nR. It should be noted that both the control device and the terminal require a micro computer or a program for controlling the driver and the receiver, but they are omitted here.
【0015】図3は、2台の制御装置(Ha、Hb)に
よる伝送制御手順の一実施例を示す。すなわち、制御装
置Haは、アドレス番号1に対するポーリングである
pを発行すると、そのアドレス番号に該当する端末機
は、Dのデータを応答し、その他の端末機は応答しな
い。この時、制御装置Hbは、制御装置Haのデータの
転送が正常に行われているかどうかを監視し、データ転
送が正常に終結したならば、アドレス番号2に対するポ
ーリングであるpを発行するとともに、そのアドレス
番号に該当する端末機からの応答データDの処理を行
う。このとき、制御装置Haは制御装置Hbを監視し、
データ転送の終結を確認した上で、制御装置Haが次の
ポーリングを発行する。以下、制御装置Ha、Hbが交
互にポーリングを発行するとともに、該ポーリングに対
する応答データの処理を行う。FIG. 3 shows an embodiment of a transmission control procedure by two control devices (Ha, Hb). That is, when the control device Ha issues the polling p for the address number 1, the terminal device corresponding to the address number responds the data of D and the other terminals do not respond. At this time, the control device Hb monitors whether or not the data transfer of the control device Ha is normally performed, and if the data transfer is normally completed, the control device Hb issues the polling p for the address number 2 and The response data D from the terminal corresponding to the address number is processed. At this time, the control device Ha monitors the control device Hb,
After confirming the end of the data transfer, the control unit Ha issues the next polling. Thereafter, the control devices Ha and Hb alternately issue polling and process response data to the polling.
【0016】図4は、上記した動作状態において、制御
装置Hbが故障し、ポーリングが発行できなくなったと
きの動作、つまり異常時の伝送制御手順の一実施例を示
す。制御装置Haがポーリングpを発行し、それに対
する応答データDを処理する。次いで、制御装置Hb
がポーリングpを発行すべきであるが、故障により発
行できなくなっている。このような場合、制御装置Ha
は、応答データD処理完了後、タイマ監視に入り、一
定期間(ここでは、Tout)経過しても、制御装置H
bからポーリングが発行されない場合には、故障が発生
したとみなし、制御装置Hbを論理的に切離し、以後の
制御は、制御装置Haによって行う。FIG. 4 shows an embodiment of the operation when the controller Hb fails and polling cannot be issued in the above operating state, that is, an example of a transmission control procedure at the time of an abnormality. The control unit Ha issues the polling p and processes the response data D to it. Then, the control device Hb
Should issue the polling p, but cannot issue it due to a failure. In such a case, the control device Ha
After the completion of the response data D processing, the timer monitoring is started, and even if a certain period (here, Tout) has elapsed, the control device H
When the polling is not issued from b, it is considered that a failure has occurred, the control device Hb is logically separated, and the control device Ha performs the subsequent control.
【0017】図5は、制御装置Haの動作フローチャー
トである。まず、制御装置中の図示しないレジスタXを
1に初期化する(ステップ101)。アドレス番号
(X)に対して、ポーリングを発行する(ステップ10
2)。該ポーリングに対し、端末機からのデータを受
け、処理が終結したかどうかをチェックする(ステップ
103)。終結するまで監視し、終結したならば、次の
ステップとしての制御装置Hbの監視に移る。FIG. 5 is an operation flowchart of the control unit Ha. First, a register X (not shown) in the control device is initialized to 1 (step 101). Issuing polling for the address number (X) (step 10)
2). In response to the polling, data is received from the terminal and it is checked whether the processing is completed (step 103). It monitors until it is completed, and when it is completed, it moves to the monitoring of the control device Hb as the next step.
【0018】最初に、タイマをセットする(ステップ1
04)。そして、タイムアウトを監視し(ステップ10
5)、タイムアウトしていなければ、制御装置Hbがポ
ーリングを発行したかどうかをチェックする(ステップ
106)。ポーリングを発行していなければステップ1
05、106のループにより監視する。ポーリングが発
行されたならば、データ監視に移る。まず、タイマをセ
ットし(ステップ107)、前述したと同様に、タイム
アウトを監視し(ステップ108)、制御装置Hbの終
結監視を行う(ステップ109)。First, a timer is set (step 1
04). Then, the time-out is monitored (step 10
5) If it has not timed out, it is checked whether the control device Hb has issued polling (step 106). Step 1 if no polling is issued
It monitors by the loop of 05 and 106. If polling is issued, move to data monitoring. First, the timer is set (step 107), the timeout is monitored (step 108) and the termination of the control device Hb is monitored (step 109), as described above.
【0019】制御装置Hbの終結が正常に行われたなら
ば、レジスタXに2を加える(ステップ110)。これ
は、ポーリングを制御装置Ha、Hbが交互に行ってい
ることを示すものである。次いで、レジスタXが端末機
台数のnより大きくなったかどうかを判定し(ステップ
111)、大きくなければステップ102へジャンプ
し、大きくなったならばレジスタXを1に初期化し(ス
テップ112)、ステップ102へジャンプする。これ
により、連続したポーリングの繰返し動作が可能とな
る。If the control unit Hb is terminated normally, 2 is added to the register X (step 110). This indicates that the control devices Ha and Hb alternately perform polling. Next, it is determined whether or not the register X has become larger than n, which is the number of terminals (step 111), and if not larger, the process jumps to step 102, and if it becomes larger, the register X is initialized to 1 (step 112), and step Jump to 102. As a result, continuous polling can be repeated.
【0020】一方、ステップ105とステップ108で
タイムアウトとなった場合は、制御装置Hbが故障等で
ポーリングが発行できなくなったことを示す。まず、制
御装置Hbを回線から論理的に切り離す処理を行い(ス
テップ201)、レジスタXに1を加える(ステップ2
02)。そして、アドレス番号(X)の端末機に対し、
ポーリングを発行し(ステップ203)、その終結を監
視する(ステップ204)。終結したならば、レジスタ
Xが端末機台数のnより大きくなったかどうかを判定し
(ステップ205)、大きくなければステップ202へ
ジャンプし、大きくなったならばレジスタXを0に初期
化し(ステップ206)、ステップ202へジャンプす
る。つまり、制御装置Haが全端末機に対してポーリン
グを発行し、制御装置Hbの機能を代行する。On the other hand, if the time-out occurs in steps 105 and 108, it means that polling cannot be issued due to a failure of the control device Hb. First, the control device Hb is logically disconnected from the line (step 201), and 1 is added to the register X (step 2).
02). Then, for the terminal with the address number (X),
A poll is issued (step 203) and its termination is monitored (step 204). If it is finished, it is judged whether or not the register X has become larger than n, which is the number of terminals (step 205). If it is not large, the routine jumps to step 202, and if it becomes large, the register X is initialized to 0 (step 206). ), Jump to step 202. That is, the control device Ha issues polling to all the terminals and substitutes the function of the control device Hb.
【0021】このように、本実施例によれば、一方の制
御装置が故障しても処理を中断させることなく、自動的
に他方の制御装置が代わって制御を行うことができるの
で、稼働率の向上を図ることができる。As described above, according to this embodiment, even if one of the control devices fails, the other control device can automatically perform control without interrupting the processing. Can be improved.
【0022】図6は、本発明の第2の実施例の伝送制御
手順を示す。この実施例2においては、各制御装置は、
実施例1(図3、図4)のように相手方のデータ転送の
監視を行わず、相手方に対してポーリングの発行を指示
する一種の制御符号〔a〕、〔b〕を発行し、伝送の制
御権を相手の制御装置へ移す手順を採っている。FIG. 6 shows the transmission control procedure of the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, each control device is
As in the first embodiment (FIGS. 3 and 4), the data transfer of the other party is not monitored, but a kind of control code [a], [b] for instructing the other party to issue polling is issued, and transmission of the transmission is performed. The procedure for transferring the control right to the other control device is adopted.
【0023】すなわち、制御装置Haがポーリングp
を発行し、それに対する応答データDを処理するとと
もに、制御装置Hbに対してポーリング発行を指示する
ための制御符号〔b〕を発行する。制御符号〔b〕を受
けた制御装置Hbは、ポーリングpを発行し、それに
対する応答データDを処理するとともに、制御装置H
aに対してポーリング発行を指示するための制御符号
〔a〕を発行する。以下、同様にして伝送の制御権を相
手の制御装置へ渡して、データ転送を行う。That is, the controller Ha polls p
Is issued and the response data D corresponding thereto is processed, and a control code [b] for instructing the controller Hb to issue polling is issued. The control device Hb receiving the control code [b] issues the polling p, processes the response data D to the polling p, and controls the control device Hb.
A control code [a] for instructing a to issue polling is issued to a. Thereafter, similarly, the transmission control right is passed to the control device of the other party to perform data transfer.
【0024】図7は、実施例2の伝送制御手順におい
て、制御装置Hbが故障となった場合の伝送制御手順を
示す。前述したように、制御装置Haがポーリングp
を発行し、それに対する応答データDを処理するとと
もに、制御装置Hbに対してポーリング発行を指示する
ための制御符号〔b〕を発行する。FIG. 7 shows a transmission control procedure when the controller Hb fails in the transmission control procedure of the second embodiment. As described above, the controller Ha polls the polling p.
Is issued and the response data D corresponding thereto is processed, and a control code [b] for instructing the controller Hb to issue polling is issued.
【0025】この制御符号〔b〕を受けた制御装置Hb
は、ポーリングpを発行しなければならないが、故障
によりポーリングを発行できない。このような場合は、
制御装置Haは,制御符号〔b〕発行後に、タイマ監視
に入り、一定期間(ここではTout)経過しても、制
御装置Hbからポーリングが発行されない場合には、故
障が発生したとみなし、制御装置を論理的に切離し、以
後の制御を制御装置Haが行う。The control device Hb receiving this control code [b]
Must issue poll p, but cannot issue poll due to a failure. In this case,
After issuing the control code [b], the control device Ha enters timer monitoring, and if polling is not issued from the control device Hb even after a certain period (here, Tout) has elapsed, it is considered that a failure has occurred, and control is performed. The device is logically separated, and the control device Ha performs the subsequent control.
【0026】このように、本実施例2によれば、各制御
装置は自分に制御が渡されるまでは、タイマ監視のみを
行えばよく、従ってインタフェース処理が非常に簡単に
なる。As described above, according to the second embodiment, each control device only needs to monitor the timer until the control is handed to itself, and therefore the interface processing becomes very simple.
【0027】図8は、本発明の第3の実施例の伝送制御
手順を示す。この実施例3は、各種の問い合わせ照会等
のような応答データに対して、制御装置から回答を転送
するような場合で、且つ、制御装置での処理時間がかか
る場合に、より有効となる伝送手順である。FIG. 8 shows the transmission control procedure of the third embodiment of the present invention. The third embodiment is more effective when a response is transferred from the control device to response data such as various inquiries, and when the control device takes a long processing time. It is a procedure.
【0028】すなわち、図8において、制御装置Ha
は、応答データDを受信すると、まず、制御符号
〔b〕を発行し、回線を制御装置Hbへ渡すとともに、
応答データDの処理を開始する。制御装置Hbではポ
ーリングpを発行するが、当該アドレス番号の端末機
で応答データがない場合には、一種の終結の制御符号で
あるEOTを応答する。この場合、制御装置Hbは、
回線の制御権を制御装置Haに渡すことなく、そのまま
次のポーリングであるpを発行する。以下、同様にし
て応答データが発生するまで若しくはポーリングが一巡
して制御装置Haが処理している直前の端末機のポーリ
ング(ここではpになる)が発行されるまで、回線の
制御権を維持する。That is, in FIG. 8, the control unit Ha
When receiving the response data D, first, the control code [b] is issued and the line is passed to the control device Hb.
The processing of the response data D is started. The control device Hb issues the polling p, but if the terminal device having the address number has no response data, it responds with EOT, which is a kind of termination control code. In this case, the control device Hb
Without passing the control right of the line to the control unit Ha, the next polling p is issued as it is. In the same manner, the control right of the line is maintained until the response data is generated in the same manner or until the polling of the terminal immediately before the control device Ha is processing the polling cycle is completed (it becomes p here). To do.
【0029】図8の例では、ポーリング(15)pにお
いて、応答データ(15)Dが発生し、制御装置Hbは
制御符号〔a〕を発行して回線の制御権を制御装置Ha
に渡すとともに、応答データ(15)Dの処理に入る。In the example of FIG. 8, the response data (15) D is generated in the polling (15) p, and the control device Hb issues the control code [a] to give the control right of the line to the control device Ha.
And the process of response data (15) D is started.
【0030】一方、制御装置Haは、データDの処理
結果を転送するために、アドレス番号5に対するセレク
ションsを発行する。当該端末機はセレクションに対
して、データ受信が可能であることを示す一種の制御符
号であるACKを応答することにより、データDに
対する処理結果である、Aの回答データを受け取る。
そして、終結の制御符号であるEOTを送信して、終
了する。On the other hand, the control unit Ha issues the selection s for the address number 5 in order to transfer the processing result of the data D. The terminal receives the response data of A, which is the processing result for the data D, by responding to the selection with ACK, which is a kind of control code indicating that data reception is possible.
Then, the end control code EOT is transmitted, and the process ends.
【0031】制御装置Haは引き続いて、ポーリングを
開始するが、先の制御装置Hbでの処理がアドレス番号
15まで行っているので、ポーリング(16)pからス
タートする。なお、上記した手順において、ポーリング
に対する応答データがないときはポーリングを一巡させ
たが、制御装置での処理時間が短い場合は、ポーリング
数を一定数にすればよい。The control unit Ha subsequently starts polling, but since the previous process by the control unit Hb has performed up to the address number 15, it starts from polling (16) p. In the above procedure, when there is no response data to the polling, the polling is performed once, but when the processing time in the control device is short, the number of polling may be set to a fixed number.
【0032】このように、本実施例3によれば、ポーリ
ングに対して応答データがない場合の繰り返しポーリン
グの時間帯に、別の制御装置でデータ処理を行うことが
できるので、処理速度が向上するとともに、負荷分散が
可能となる。As described above, according to the third embodiment, the data processing can be performed by another control device during the repeated polling time period when there is no response data to the polling, so that the processing speed is improved. In addition, the load can be distributed.
【0033】[0033]
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、複数の端末機を制御する制御装置を複数
台設け、一方の制御装置が故障したときに、他方の制御
装置がその処理を代行しているので、システムを停止さ
せることなく、連続運転することが可能となり、ノーダ
ウンシステムを構築することができる。As described above, according to the first aspect of the invention, a plurality of control devices for controlling a plurality of terminals are provided, and when one control device fails, the other control device is provided. Since this process is performed on behalf of the system, continuous operation is possible without stopping the system, and a no-down system can be constructed.
【0034】請求項2記載の発明によれば、一方の制御
装置は他方の制御装置に伝送の制御権を渡した後は、タ
イマ監視のみを行っているので、インタフェース処理が
簡単になる。According to the second aspect of the present invention, since one control device only monitors the timer after passing the transmission control right to the other control device, the interface processing becomes simple.
【0035】請求項3記載の発明によれば、複数台の制
御装置を通常状態において同時動作させているので、負
荷分散が可能となるとともに処理速度が向上し、ターン
アラウンドタイムを短縮することができる。According to the third aspect of the present invention, since a plurality of control devices are simultaneously operated in the normal state, it is possible to distribute the load, improve the processing speed, and shorten the turnaround time. it can.
【図1】本発明の伝送制御方式の構成を示す。FIG. 1 shows a configuration of a transmission control system of the present invention.
【図2】図1のインタフェース部の主要な構成を示す。FIG. 2 shows a main configuration of an interface unit shown in FIG.
【図3】本発明の第1の実施例の伝送制御手順を示す。FIG. 3 shows a transmission control procedure of the first embodiment of the present invention.
【図4】実施例1の伝送制御手順において、制御装置が
故障となった場合の伝送制御手順の一実施例を示す。FIG. 4 shows an example of a transmission control procedure when a control device fails in the transmission control procedure of the first embodiment.
【図5】制御装置Haの動作フローチャートである。FIG. 5 is an operation flowchart of the control device Ha.
【図6】本発明の第2の実施例の伝送制御手順を示す。FIG. 6 shows a transmission control procedure of the second embodiment of the present invention.
【図7】実施例2の伝送制御手順において、制御装置が
故障となった場合の伝送制御手順を示す。FIG. 7 shows a transmission control procedure when a control device fails in the transmission control procedure of the second embodiment.
【図8】本発明の第3の実施例の伝送制御手順を示す。FIG. 8 shows a transmission control procedure of a third embodiment of the present invention.
【図9】従来の伝送制御方式の構成を示す。FIG. 9 shows a configuration of a conventional transmission control method.
【図10】従来の伝送制御手順を示す。FIG. 10 shows a conventional transmission control procedure.
1 伝送線路 11、12 制御装置 21〜2n 端末機 1 Transmission Line 11, 12 Control Device 21-2n Terminal
Claims (3)
ップ方式で接続し、該端末機を制御する少なくとも2台
の制御装置を接続した伝送制御方式において、前記各制
御装置の正常動作時には、第1および第2の制御装置が
交互にポーリングを発行し、該ポーリングに対する端末
機からの応答データを処理し、何れかの制御装置の故障
時には、正常な制御装置は、該故障した制御装置の処理
を代行することを特徴とする伝送制御方式。1. In a transmission control system in which a plurality of terminals are connected to one line by a multi-drop method and at least two control devices for controlling the terminals are connected, when each of the control devices operates normally. , The first and second control devices alternately issue polling, process response data from the terminal to the polling, and when one of the control devices fails, the normal control device determines that the failed control device Transmission control method characterized by performing the processing of
し、該ポーリングに対する端末機からのデータ処理を終
了した後、前記第2の制御装置を起動するための起動コ
マンドを発行すると共に、タイマ監視を起動し、該第2
の制御装置が所定時間経過してもポーリングを発行しな
いとき、前記第2の制御装置が故障したと判定すること
を特徴とする請求項1記載の伝送制御方式。2. The first control device issues a polling command, terminates data processing from the terminal for the polling process, and then issues a start command for activating the second control device and a timer. Start monitoring, the second
2. The transmission control method according to claim 1, wherein the second control device is determined to be out of order when the control device does not issue polling even after a lapse of a predetermined time.
し、該ポーリングに対する第1の端末機からのデータ処
理要求があるとき、該データ処理を行う前に、前記第2
の制御装置に対して起動コマンドを発行して、回線を前
記第2の制御装置に渡した後、前記データ処理を開始
し、前記第2の制御装置はポーリングを発行し、該ポー
リングに対して第2の端末機からのデータ処理要求があ
ったとき、あるいは端末機からのデータ処理要求がな
く、前記第1の端末機の直前の端末機までポーリングが
一巡したときは、前記第2の制御装置は起動コマンドを
発行し、回線を前記第1の制御装置に戻し、前記第1の
制御装置は、前記第1の端末機に対するセレクションを
発行し、前記第1の端末機へ前記データ処理の結果を転
送するとともに、前記第2の端末機の次の端末機、ある
いは前記第1の端末機に対するポーリングを開始するこ
とを特徴とする請求項2記載の伝送制御方式。3. When the first control device issues a polling and there is a data processing request from the first terminal for the polling, the second control is performed before the data processing is performed.
Issue a start command to the second control device, pass the line to the second control device, then start the data processing, the second control device issues a polling, and responds to the polling. The second control is performed when there is a data processing request from the second terminal or when there is no data processing request from the terminal and the terminal immediately before the first terminal completes the polling cycle. The device issues a start command, returns the line to the first control device, the first control device issues a selection for the first terminal, and sends the selection of the data processing to the first terminal. The transmission control method according to claim 2, wherein the result is transferred, and polling is started for the next terminal of the second terminal or the first terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5258229A JPH07115423A (en) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | Transmission control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5258229A JPH07115423A (en) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | Transmission control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07115423A true JPH07115423A (en) | 1995-05-02 |
Family
ID=17317317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5258229A Pending JPH07115423A (en) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | Transmission control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07115423A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11294700A (en) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Nippon Sanso Kk | Gas supply equipment |
JP2018145603A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 株式会社荏原製作所 | Water supply device and monitoring system |
-
1993
- 1993-10-15 JP JP5258229A patent/JPH07115423A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11294700A (en) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Nippon Sanso Kk | Gas supply equipment |
JP2018145603A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 株式会社荏原製作所 | Water supply device and monitoring system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4975914A (en) | Non-disruptive session recovery | |
JPH0677968A (en) | Apparatus and method for communication between nodes in network | |
EP0175170B1 (en) | Off-line notification in communication networks | |
JPH07115423A (en) | Transmission control method | |
JP2550811B2 (en) | Communication control method | |
JPH0546549A (en) | Inter-microcomputer synchronizing serial communication system | |
JP3266841B2 (en) | Communication control device | |
JP2937871B2 (en) | Polling monitoring method | |
JP2541686B2 (en) | Input / output control method | |
JPH01111248A (en) | Constitution changing system for data processing system | |
JP3606593B2 (en) | Multiple data batch transfer control method | |
JPH01103046A (en) | Communication control system | |
JP2731677B2 (en) | Path switching control method | |
JP3157363B2 (en) | Redundant controller | |
JP2642489B2 (en) | Multi-port switching control method | |
JPH1011310A (en) | Switching system for duplexed network monitor devices | |
JP3395746B2 (en) | Communication processor spare switching method having multiple LAN lines | |
JPH05342145A (en) | Individual reset method for bus connection system | |
JPS6333949A (en) | Data communication method | |
JPH03237556A (en) | Communication control system for multihost system | |
JPH04223543A (en) | Information processing system | |
JPH06119198A (en) | Shared terminal equipment control system | |
JPH0629996A (en) | Communication control system | |
JPS63299625A (en) | Data transfer system | |
JPH07234802A (en) | Module switching control system |