JPH07103629A - 製氷機 - Google Patents

製氷機

Info

Publication number
JPH07103629A
JPH07103629A JP24933093A JP24933093A JPH07103629A JP H07103629 A JPH07103629 A JP H07103629A JP 24933093 A JP24933093 A JP 24933093A JP 24933093 A JP24933093 A JP 24933093A JP H07103629 A JPH07103629 A JP H07103629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
water
ice
temperature
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24933093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takahashi
和弘 高橋
Mitsuyoshi Nakamura
光良 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24933093A priority Critical patent/JPH07103629A/ja
Publication of JPH07103629A publication Critical patent/JPH07103629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/04Producing ice by using stationary moulds
    • F25C1/045Producing ice by using stationary moulds with the open end pointing downwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 漏水の発生を確実に検知して使用者に報知す
ることができる製氷機を提供する。 【構成】 製氷機Iは水タンク6内に貯溜された製氷用
水を冷却器1に循環して製氷運転を行うと共に、冷却器
1を加熱して離氷を行う。水タンク6内に設けられ、水
タンク6内の製氷用水に浸漬されて製氷用水の温度を検
出する水温センサー51と、水温センサー51の出力に
基づき、設定温度にて製氷運転を開始する制御装置とを
備える。制御装置は製氷運転中、若しくは製氷運転の終
了後、水温センサー51の検出する温度が設定温度より
も高い所定の高温度に上昇した場合には、所定の警報動
作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水タンク内の製氷用水
を冷却器に循環して自動製氷を行う製氷機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来この種製氷機は、例えば特開平2−
93266号公報(F25C1/04)に所謂逆セル型
製氷機として示されるように、下向きに開口する多数の
製氷小室を区画形成した冷却器の下側に傾復動可能な水
皿を設け、水皿が製氷小室を閉塞した状態において、循
環ポンプにより水タンク内に貯溜した製氷用水を水皿表
面の噴水孔から各製氷小室に噴水して製氷行程を行うと
共に、所定時間の製氷運転の終了後、水皿を傾斜させて
製氷小室を開放し、前記冷却器に圧縮機からの高温高圧
冷媒を流して加熱することにより離氷行程を行うよう構
成されていた。
【0003】ここで、この種製氷機においては製氷運転
中に前記循環ポンプと水皿との接続部等から漏水が発生
する問題があった。係る漏水が発生すると冷却器に循環
される製氷用水の量が異常に少なくなるため、冷却器は
過冷却となって動作不良や駆動部の損傷を来す。そのた
め、従来では本来離氷行程の終了を判断するための冷却
器温度センサー(ETセンサー)の出力に基づき、製氷
運転終了時に冷却器温度センサーが検出する温度が通常
の値よりも低い場合(即ち、過冷却となった場合)には
異常と判断して警報を発生するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に上
記逆セル型製氷機においては、冷却器の過冷却は上記の
如き漏水の他に噴水孔の凍結閉鎖等によっても発生す
る。そのため、警報の発生後に製氷時間をカウントする
製氷タイマの特性や、前記製氷時間を決定するための凝
縮器温度センサー(CTセンサー)の取付不良、或いは
製氷運転終了時の水タンク内の残水量等を検査して過冷
却の発生原因を判断する必要があり、保守・修理作業が
極めて煩雑なものとなっていた。
【0005】また、水タンク内の漏水を検出するために
は水タンク内の水位低下を検出する水位スイッチを設け
ることも考えられるが、満水位を検出する既存の水位ス
イッチに代え、或いはそれに加えて係る低水位を検出す
る機能を備えた水位スイッチを設ける必要が生じ、コス
トの高騰を招く問題があった。本発明は係る従来技術の
課題を解決するために成されたものであり、漏水の発生
を確実に検知して使用者に報知することができる製氷機
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、請求項1の発明の
製氷機Iは、水タンク6内に貯溜された製氷用水を冷却
器1に循環して製氷運転を行うと共に、冷却器1を加熱
して離氷を行うものであって、水タンク6内に設けら
れ、この水タンク6内の製氷用水に浸漬されて製氷用水
の温度を検出する水温センサー51と、この水温センサ
ー51の出力に基づき、設定温度にて製氷運転を開始す
る制御装置20とを備えており、この制御装置20は製
氷運転中、若しくは製氷運転の終了後、水温センサー5
1の検出する温度が設定温度よりも高い所定の高温度に
上昇した場合には、所定の警報動作を実行するものであ
る。
【0007】また、請求項2の発明の製氷機Iは、水タ
ンク6内に貯溜された製氷用水を冷却器1に循環して製
氷運転を行うと共に、冷却器1を加熱して離氷を行うも
のであって、水タンク6内に設けられ、この水タンク6
内の製氷用水に浸漬されて製氷用水の温度を検出する水
温センサー51と、この水温センサー51の出力に基づ
き、設定温度にて製氷運転を開始する制御装置20とを
備えており、この制御装置20は製氷運転中、若しくは
製氷運転の終了後、水温センサー51の検出する温度が
氷点以下の所定の低温度に低下した場合には、所定の警
報動作を実行するものである。
【0008】更に請求項3の発明の製氷機Iは上記各発
明において、制御装置20は警報動作を実行した場合
に、離氷終了後に製氷機Iの運転を停止することを特徴
とする。
【0009】
【作用】製氷運転中に製氷機Iに漏水が生じると、水タ
ンク6内の製氷用水の量が異常に減少するため、通常で
は製氷運転の終了時にも製氷用水に浸漬されている水温
センサー51の位置よりも水位が低下してしまう。その
ため、水温センサー51は水タンク6内の製氷用水の水
面から上に出てしまい、特に外気温が高い場合には製氷
運転中、若しくは製氷運転の終了後に水温センサー51
の検出する温度が異常に高くなる。
【0010】請求項1の発明の製氷機Iによれば、製氷
運転中、若しくは製氷運転の終了後に水温センサー51
の検出する温度が、製氷運転を開始するための設定温度
よりも高い所定の高温度に上昇した場合には、制御装置
20が所定の警報動作を実行するので、漏水の発生を確
実に検知して使用者に報知することができる。また、係
る場合に外気温度が低い場合には冷却器1からの冷気と
も相まって水温センサー51の検出する温度は氷点以下
の異常な低温度となる。請求項2の発明の製氷機Iによ
れば、製氷運転中、若しくは製氷運転の終了後に水温セ
ンサー51の検出する温度が、係る氷点以下の低温度に
低下した場合には、制御装置20が所定の警報動作を実
行するので、同じく漏水の発生を確実に検知して使用者
に報知することができる。
【0011】更に、請求項3の発明の製氷機Iによれば
上記各発明において、制御装置20が警報動作を実行し
た場合、離氷終了後に製氷機Iの運転を停止するので、
冷却器1に過冷却が生じて機器に損傷を生じたり、無駄
な製氷運転を繰り返す等の不都合を未然に解消すること
が可能となる。
【0012】
【実施例】次に、図面に基づき本発明の実施例を詳述す
る。図1は本発明の製氷機Iの制御装置20の電気回路
図、図2は水皿5が水平閉塞位置にある状態の製氷機I
の製氷室部分の側面図、図3は水皿5が傾斜開放位置に
ある状態の製氷機Iの製氷室部分の側面図、図4は製氷
機Iの冷却装置Rの冷媒回路図である。
【0013】図2及び図3において、実施例の製氷機I
は所謂逆セル型製氷機と称されるものであり、下向きに
開口した多数の製氷小室1Aを有し、上壁外面に冷却装
置Rの蒸発パイプ2を配設した冷却器1と、図2の如き
所定の水平閉塞位置において各製氷小室1Aを下方から
充分余裕をもって閉塞し、表面には各製氷小室1Aに対
応する図示しない噴水孔及び戻り孔を形成した水皿5
と、該水皿5に固定され、前記戻り孔に連通する水タン
ク6と、水タンク6内の水を送水管7、更に図示しない
分配管を経て前記噴水孔から噴出し、各製氷小室1Aへ
循環せしめる循環ポンプ9と、水皿5を傾動及び復動せ
しめる正逆回転可能な高ギヤ比の減速モータ10を含む
駆動装置11と、図4に示す給水電磁弁12が開いたと
き水皿5の表面に散水する散水器13等にて構成されて
いる。また、水タンク6内には給水された製氷用水の満
水位を検出するためのフロート式の水位スイッチWLS
Wが設けられている。
【0014】そして、支持梁15に固定された取付板1
6に支持させた前記減速モータ10の出力軸には、相互
に逆方向に延出した第1及び第2のアーム17A及び1
7Bを有する駆動カム17を連結し、該駆動カム17の
第1のアーム17Aの端部に取り付けたコイルバネ18
の他端を水皿5の側部に連結すると共に、水皿5の後部
は回動軸19に支持させている。
【0015】また、ASWはその接点の開閉により水皿
5の前記水平閉塞位置と傾斜開放位置を検出するための
水皿位置検出スイッチである。この水皿位置検出スイッ
チASWは前記駆動カム17の第1及び第2のアーム1
7A及び17Bが当接する位置関係にあり、減速モータ
10の正転により駆動カム17が図中反時計回りに回転
すると、水皿5が前記傾斜開放位置となったところで図
3の如く前記第2のアーム17Bが水皿位置検出スイッ
チASWに当接し、それによって水皿位置検出スイッチ
ASWの接点は閉じて復動側に切換反転される。
【0016】また、減速モータ10の逆転により駆動カ
ム17が図中時計回りに回転すると、水皿5が前記水平
閉塞位置となったところで図2の如く前記第1のアーム
17Aが水皿位置検出スイッチASWに当接し、それに
よって水皿位置検出スイッチASWの接点は開いて傾動
側に切換反転される。以上は製氷機Iの製氷室側に設け
られた構成部品であるが、製氷機Iの機械室側には図4
に示す如き冷却装置Rの圧縮機21、補助凝縮器41及
び凝縮器42等が設けられる。次に、図4の冷媒回路図
を用いて冷却装置R内の冷媒循環について説明すると、
圧縮機21から吐出された高温高圧のガス冷媒は、補助
凝縮器41に流入して放熱した後、一旦圧縮機21に戻
り、再び吐出されて三方管43に至る。三方管43の一
方の出口から出た冷媒は凝縮器42にて空冷されて凝縮
し、受液器44及び乾燥器45を経て膨張弁46に至
る。この膨張弁46にて絞られた冷媒は、前記蒸発パイ
プ2に流入して蒸発し、冷却器1から吸熱することによ
りそれを冷却する。そして、この蒸発パイプ2を出た冷
媒はアキュムレータ47を経て圧縮機21に帰還する。
また、三方弁43の他方の出口から膨張弁46の出口側
にはホットガス電磁弁23が介設されたホットガス管4
8が接続されており、ホットガス電磁弁23が開いた状
態で圧縮機21から吐出された高温高圧のガス冷媒(ホ
ットガス)が蒸発パイプ2に直接供給される構成とされ
ている。尚、給水電磁弁12は前述の流量調整弁を備え
ており、図4に示す如く設置現場の水道管等の給水経路
52に接続されている。
【0017】次に、図1の制御装置20において、電源
ACには操作スイッチ35を介して以下の各回路が接続
されている。即ち、冷却装置Rを構成する圧縮機21は
リレーR1と直列に接続され、前記冷却装置Rの凝縮器
42を冷却する凝縮器冷却用のファン22はリレーR2
と直列に接続されている。前記循環ポンプ9はリレーR
3と直列に接続され、前記ホットガス電磁弁23はリレ
ーR7と直列に接続されると共に、前記給水電磁弁12
はリレーR4と直列に接続される。また、前記減速モー
タ10はリレーR5及び切換リレーR6と直列に接続さ
れる。この切換リレーR6は接点a側に閉じて減速モー
タ10を正転させ、接点b側に切り換わって減速モータ
10を逆転させるものである。
【0018】これらリレーR1乃至R7は汎用のマイク
ロコンピュータ25によって制御される。マイクロコン
ピュータ25の入力には前記水皿位置検出スイッチAS
W及び水位スイッチWLSWが接続されると共に、図示
しない貯氷庫内の所定の満氷量を検出したときに接点を
閉じる貯氷スイッチBSWが接続される。また、マイク
ロコンピュータ25の入力には、前記冷却器1の温度を
検出するETセンサー26、前記凝縮器42の出口温度
を検出するCTセンサー31及び前記水タンク6内の製
氷用水の温度を検出する水温センサーとしてのWTセン
サー51が接続されている。
【0019】このWTセンサー51は水タンク6内に貯
溜された製氷用水中に浸漬されるよう水タンク6内下部
に設けられ、必要量の製氷用水が給水されている場合に
は、製氷運転の終了時にも残留水の水面より高くならな
いように配置されている。一方、マイクロコンピュータ
25の出力にはモニター27が接続されると共に、7セ
グメントの八の字LED二桁からなる表示装置60が接
続されて設けられている。
【0020】次に、図5のマイクロコンピュータ25の
プログラムを示すフローチャートに基づいて製氷機Iの
動作を説明する。尚、水皿5は図2の如き水平閉塞位置
にあるものとする。マイクロコンピュータ25は操作ス
イッチ35が閉じられて電源ACが投入されると、ステ
ップS1で給水行程に入り、リレーR4を閉じて給水電
磁弁12を開く。この給水電磁弁12が開くと給水経路
52から製氷用水が散水器13に供給され、散水器13
から水皿5の表面に散水されて主に戻り孔を通って水タ
ンク6に給水される。そして、水タンク6が満水となっ
て水位スイッチWLSWが接点を閉じるとマイクロコン
ピュータ25は給水電磁弁12を閉じて給水行程を終了
する。次に、マイクロコンピュータ25はステップS2
で製氷行程に移行し、ステップS3でWTセンサー51
が検出した水タンク6内の製氷用水の温度WTを読み込
む。そして、ステップS4で温度WTが設定温度として
の例えば+3℃以下に低下したか否か判断し、否であれ
ばステップS3に戻ってこれを繰り返す。
【0021】ここで、製氷行程では圧縮機21から吐出
された冷媒は前述の如く補助凝縮器41及び凝縮器42
にて凝縮液化され、膨張弁46にて絞られた後、蒸発パ
イプ2に供給され、そこで蒸発して冷却器1を冷却す
る。また、マイクロコンピュータ25は、リレーR2を
閉じて凝縮器冷却用のファン22を運転し、更に、リレ
ーR3を閉じ、循環ポンプ9を運転して水タンク6内の
製氷用水を噴水孔から各製氷小室1Aに循環させる。こ
れによって、水タンク6内の製氷用水の温度は低下して
行き、その温度が前記+3℃以下に低下すると、マイク
ロコンピュータ25はステップS4からステップS5に
進んでマイクロコンピュータ25がその機能として有す
る製氷タイマT1のカウントを始め、製氷運転を開始す
る。
【0022】次に、マイクロコンピュータ25はステッ
プS6に進み、製氷時間が経過して製氷タイマT1のカ
ウントが終了したか否か判断する。この製氷タイマT1
に設定される製氷時間は、マイクロコンピュータ25が
CTセンサー31の出力に基づいて決定する。そして、
ステップS7で係る製氷時間が経過していなければステ
ップS5に戻って製氷タイマT1のカウントを継続す
る。このような製氷運転によって、冷却器1の製氷小室
1A内には徐々に氷が生成されて行き、製氷時間が経過
して製氷タイマT1のカウントが終了すると、マイクロ
コンピュータ25はステップS6からステップS7に進
む。
【0023】ステップS7でマイクロコンピュータ25
はWTセンサー51が検出している温度WTを再び読み
込み、温度WTが前記設定温度+3℃より高い例えば+
5℃異常となっているか否か判断する。そして、否であ
ればステップS8に進んで今度は温度WTが氷点よりも
低い例えば−5℃以下か否か判断する。ここでも否であ
ればマイクロコンピュータ25はステップS9に進んで
離氷行程へと移行する。
【0024】この離氷行程では、マイクロコンピュータ
25はリレーR2及びリレーR3を開き、凝縮器冷却用
のファン22及び循環ポンプ9を停止させる。次に、リ
レーR5及びリレーR7を閉じ、また、切換リレーR6
を接点a側に閉じて減速モータ10を正転させ、水皿5
の傾動を開始すると共に、ホットガス電磁弁23が開い
て蒸発パイプ2に前記高温高圧ガス冷媒(ホットガス)
を循環し、冷却器1を加熱して製氷小室1Aに凍結した
氷を離脱させて行く。そして、水皿5が図3に示す如き
所定の傾斜開放位置まで傾動すると、駆動カム17の第
2のアーム17Bが水皿位置検出スイッチASWに当接
して復動側に反転させるので、マイクロコンピュータ2
5はリレーR5を開き、減速モータ10を停止させて水
皿5の傾動を停止させる。
【0025】次に、マイクロコンピュータ25はETセ
ンサー26が検出する冷却器1の温度ETを読み込み、
温度ETが例えば+8℃等の離氷完了温度以上となった
か否か判断して否であれば離氷を継続する。そして、離
氷が完了し、冷却器1の温度ETが+8℃以上となる
と、ステップS10に進んで異常フラグがセットされて
いるか否か判断し、ここではリセットされているものと
すると、次にステップS12で貯氷スイッチBSWによ
り前記貯氷庫内が満氷か否か判断し、否であればリレー
R5を閉じると共に、切換リレーR6を接点bに閉じて
減速モータ10を逆転させ、水皿5を上方に復動させて
行く。その後、水皿5が図2に示す如き所定の水平閉塞
位置まで復帰すると、駆動カム17の第1のアーム17
Aが水皿位置検出スイッチASWに当接して傾動側に反
転させるので、マイクロコンピュータ25はリレーR5
及びリレーR7を開き、ホットガス電磁弁23を閉じる
と共に、減速モータ10を停止させて水皿5の復動を停
止させる。
【0026】そして、マイクロコンピュータ25はステ
ップS1に戻り、給水行程に移行してリレーR4を閉
じ、給水電磁弁12を開いて前述同様に水タンク6への
給水を開始する。尚、ステップS12で貯氷庫が満氷の
場合にはマイクロコンピュータ25はステップS13に
進んで貯氷行程に移行し、以後ステップS12で満氷が
解除されるまでその状態を維持する。
【0027】ここで、製氷機Iの前記製氷運転中に例え
ば循環ポンプ9と水皿5との接続部等から漏水すると、
水タンク6内の製氷用水の量は異常に減少する。それに
よって通常では製氷運転の終了時にも製氷用水に浸漬さ
れている筈の水温センサー51の位置よりも水タンク6
内の水位が低下すると、水温センサー51は水タンク6
内の製氷用水の水面から上に出てしまうため、製氷機I
の外気温が高い場合には製氷運転中、若しくは製氷運転
の終了後には水温センサー51の検出する温度WTは異
常に高くなる。
【0028】一方、本発明では製氷タイマT1のカウン
ト終了後のステップS7においてマイクロコンピュータ
25が再度水温センサー51の検出する温度WTを読み
込み、温度WTが設定温度の+3℃より高い+5℃以上
に上昇しているか否か判断しており、係る漏水の発生に
よって温度WTが+5℃以上となるとマイクロコンピュ
ータステップS7からステップS11に進んで異常フラ
グをセットすると共に、表示装置60に所定の警報表示
(漏水を表示する)を行う。
【0029】そしてステップS9に進んで前述の離氷行
程を実行した後、ステップS10では今度は異常フラグ
がセットされているので、ステップS14に進んで製氷
機Iの運転を停止する。他方、外気温度が低い場合には
上方の冷却器1からの冷気の降下も相まって、製氷運転
中、若しくは製氷運転の終了後には水温センサー51の
検出する温度WTは異常に低くなる。
【0030】しかしながら、本発明では製氷タイマT1
のカウント終了後のステップS7において否の場合、マ
イクロコンピュータ25はステップS8に進んで水温セ
ンサー51の検出する温度WTが本来ならばあり得ない
氷点以下の−5℃以下に低下しているか否か判断してお
り、上記の如き漏水の発生によって温度WTが−5℃以
下となるとマイクロコンピュータステップS8からステ
ップS11に進んで同様に異常フラグをセットすると共
に、表示装置60に同様の警報表示を行う。
【0031】このように、本発明では製氷機Iに漏水故
障が発生して水温センサー51が水タンク6内の水位よ
りも上に出てしまった場合、製氷運転の終了後の水温セ
ンサー51の検出する温度の異常値に基づいて表示装置
60に警報表示を行うので、使用者は他の故障の混同す
ること無く、漏水故障の発生を容易且つ確実に把握する
ことが可能となる。
【0032】また、係る警報表示を行った場合には離氷
行程の終了後に製氷機Iの運転を停止するので、冷却器
1に過冷却が生じて減速モータ10等の機器に損傷を生
じたり、無駄な製氷運転を繰り返す等の不都合を未然に
解消し、省エネルギーに寄与することができるようにな
る。尚、実施例では製氷タイマT1のカウント終了後の
水温センサー51の検出する温度WTにて漏水の発生を
判断したが、それに限らず、製氷運転の途中における水
温センサー51の検出温度WTにて早期に漏水の発生を
判断しても良い。
【0033】また、実施例では所謂逆セル型製氷機を採
り上げて本発明を説明したが、それに限らず、例えば流
下式の自動製氷機等においても本発明が有効であること
は云うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した如く請求項1の発明によれ
ば、製氷運転中、若しくは製氷運転の終了後に水温セン
サーの検出する温度が、製氷運転を開始するための設定
温度よりも高い所定の高温度に上昇した場合には、制御
装置が所定の警報動作を実行するので、特別な水位スイ
ッチ等を設けること無く、他の故障と区別して漏水の発
生を確実に検知し、使用者に報知することができる。従
って、保守作業性を著しく向上させることが可能となる
ものである。
【0035】また、請求項2の発明によれば、製氷運転
中、若しくは製氷運転の終了後に水温センサーの検出す
る温度が、氷点以下の低温度に低下した場合には、制御
装置が所定の警報動作を実行するので、同じく特別な水
位スイッチ等を設けること無く、他の故障と区別して漏
水の発生を確実に検知し、使用者に報知することができ
る。従って、同様に保守作業性を著しく向上させること
が可能となるものである。
【0036】更に、請求項3の発明によれば上記に加え
て、制御装置が警報動作を実行した場合、離氷終了後に
製氷機の運転を停止するので、冷却器に過冷却が生じて
機器に損傷を生じたり、無駄な製氷運転を繰り返す等の
不都合を未然に解消し、省エネルギーに寄与することが
可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製氷機の制御装置の電気回路図であ
る。
【図2】水皿が水平閉塞位置にある状態の製氷機の製氷
室部分の側面図である。
【図3】水皿が傾斜開放位置にある状態の製氷機の製氷
室部分の側面図である。
【図4】本発明の製氷機の冷却装置の冷媒回路図であ
る。
【図5】マイクロコンピュータのプログラムを示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
I 製氷機 R 冷却装置 1 冷却器 1A 製氷小室 2 蒸発パイプ 5 水皿 6 水タンク 9 循環ポンプ 20 制御装置 21 圧縮機 25 マイクロコンピュータ 51 WTセンサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水タンク内に貯溜された製氷用水を冷却
    器に循環して製氷運転を行うと共に、前記冷却器を加熱
    して離氷を行う製氷機において、前記水タンク内に設け
    られ、該水タンク内の製氷用水に浸漬されて製氷用水の
    温度を検出する水温センサーと、該水温センサーの出力
    に基づき、設定温度にて前記製氷運転を開始する制御装
    置とを備え、該制御装置は前記製氷運転中、若しくは製
    氷運転の終了後、前記水温センサーの検出する温度が前
    記設定温度よりも高い所定の高温度に上昇した場合には
    所定の警報動作を実行することを特徴とする製氷機。
  2. 【請求項2】 水タンク内に貯溜された製氷用水を冷却
    器に循環して製氷運転を行うと共に、前記冷却器を加熱
    して離氷を行う製氷機において、前記水タンク内に設け
    られ、該水タンク内の製氷用水に浸漬されて製氷用水の
    温度を検出する水温センサーと、該水温センサーの出力
    に基づき、設定温度にて前記製氷運転を開始する制御装
    置とを備え、該制御装置は前記製氷運転中、若しくは製
    氷運転の終了後、前記水温センサーの検出する温度が氷
    点以下の所定の低温度に低下した場合には、所定の警報
    動作を実行することを特徴とする製氷機。
  3. 【請求項3】 制御装置は警報動作を実行した場合、離
    氷終了後に製氷機の運転を停止することを特徴とする請
    求項1または請求項2の製氷機。
JP24933093A 1993-10-05 1993-10-05 製氷機 Pending JPH07103629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24933093A JPH07103629A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24933093A JPH07103629A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 製氷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07103629A true JPH07103629A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17191411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24933093A Pending JPH07103629A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218513A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fukushima Industries Corp 製氷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218513A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fukushima Industries Corp 製氷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822824B2 (ja) 製氷機
JPH07103629A (ja) 製氷機
JP3301810B2 (ja) 製氷機
JPH043868A (ja) 製氷機の運転制御装置
JPH0735450A (ja) 製氷機
JPH07122536B2 (ja) 製氷機の運転制御装置
JP3071073B2 (ja) 製氷機
JP3108253B2 (ja) 製氷機
JP3875159B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JPH0771848A (ja) 製氷機
JPH04273962A (ja) 製氷機の運転制御装置
JPH07332824A (ja) 製氷機
JPH0452622Y2 (ja)
JPH06257910A (ja) 製氷機の運転制御装置
JP2002286335A (ja) セルタイプ製氷機
JP3054525B2 (ja) 製氷機
JPH0451330Y2 (ja)
JP2000329433A (ja) 製氷機
JPH07234049A (ja) 製氷機
JPH0452621Y2 (ja)
JPH0638299Y2 (ja) 自動製氷機
JP2008039393A (ja) 製氷機
JPH06257912A (ja) 製氷機
JPH0968373A (ja) 製氷機
JP3819498B2 (ja) 製氷機