JPH0691980A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH0691980A
JPH0691980A JP4241598A JP24159892A JPH0691980A JP H0691980 A JPH0691980 A JP H0691980A JP 4241598 A JP4241598 A JP 4241598A JP 24159892 A JP24159892 A JP 24159892A JP H0691980 A JPH0691980 A JP H0691980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characters
printed
data
input
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4241598A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Shimizu
栄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4241598A priority Critical patent/JPH0691980A/ja
Publication of JPH0691980A publication Critical patent/JPH0691980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 はがき等の被印字物において入力された文字
等を既印刷部分をさけてレイアウトし印字する印字装置
の提供を目的とする。 【構成】 文字や書式を入力する入力手段9、被印字物
の画像情報を読み取るセンサ部1、センサ部を移動させ
る駆動手段2、駆動を制御する第一の制御手段7、画像
情報を画像ドットデータに変換するデータ変換手段6、
変換データから入力文字のレイアウトを制御する第三の
制御手段10、画像情報,変換データ,入力文字を記憶
する記憶手段3、入力文字を表示する表示手段5、表示
を制御する第二の制御手段8を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、はがき等の被印字物に
おいて既に印刷されている絵柄等の印字物をさけて入力
文字をレイアウトし、祝詞等の特定文字は他の文字に比
べ大きい文字サイズで印字する印字装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、はがきに印字できるワードプロセ
ッサが普及し、一般の人々によって日常的に使用される
ようになった。一方、はがきも年賀状をはじめとし、種
類も多くなり、中でも裏面に絵柄等の印刷がされている
ものも多くなっている。
【0003】従来の印字装置は、定型のはがきについて
は表面,裏面にそれぞれ入力した文字をあらかじめ設定
された位置に迅速に印字する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の印字装置では、
裏面についても印字位置が設定されて、既印刷の有無に
関係なく印字するため、既印刷上に文字を印字すること
があり、これをさけて印字させようとすると繁雑な操作
をしなければならない。また、年賀状などに祝詞などは
他の文字と比較すると文字サイズが大きく、その祝詞だ
け文字サイズを変更する操作をしなければならないとい
う課題がある。
【0005】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、被印刷物に既に印刷されている部分がある場合に、
その既印刷部をさけて文字入力をレイアウトして表示し
印字でき、また、祝詞などは文字サイズの変更操作をす
ることなく印字できる印字装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、文字や書式を入力する入力手段と、被印字
物全体の画像情報を入力するセンサ部と、センサ部を移
動させるセンサ部駆動手段と、センサ部,センサ部駆動
手段,記憶手段を制御する第一の制御手段と、画像情報
を画像ドットデータに変換するデータ変換手段と、その
画像ドットデータに対して入力文字のレイアウトを制御
する第三の制御手段と、画像情報や入力文字を記憶する
記憶手段と、レイアウト文字と読み込んだ既印刷部分を
表示する表示手段と、それら表示を制御する第二の制御
手段とを備えた構成を有している。
【0007】
【作用】本発明は上記した構成によって、被印字物から
センサ部によって画像情報を読み取り、画像ドットデー
タに変換することによって、既印刷部分を認識し、既印
刷部上に入力文字を印字しないようにレイアウトし、ま
た祝詞に対しては他文字よりも大きい文字サイズで印字
するように作用する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0009】図1は実施例における印字装置の要部構成
を示すブロック図であり、図2は同印字装置の外観斜視
図である。
【0010】1は被印字物の全体の画像情報を入力する
可視情報検出素子を含む摺動自在のセンサ部、2はセン
サ部1を駆動するセンサ部駆動手段、3はプログラム、
文字サイズデータ等を記憶しているROMと、画像情報
や被印字物へ印字する印字内容等を記憶するRAM等を
含む記憶手段、4は印字装置全体を制御するCPU、5
はCPU4で算出される既印刷部と入力文字を表示する
表示手段、6はセンサ部とセンサ駆動部とから得られた
画像情報を画像ドットデータに変換するデータ変換手
段、7はセンサ部1,センサ部駆動手段2,記憶手段3
を制御する第一の制御手段、8は表示手段5を制御する
第二の制御手段、9は文字,書式等を入力する入力手
段、10は記憶手段3、データ変換手段6、入力手段9
の出力情報から入力文字を既印刷部分からさけてレイア
ウトし、記憶手段3に格納し、表示手段5に表示する第
三の制御手段である。
【0011】図2において、21は被印字物、22は被
印字物7に印字される印字内容,書式等を入力するため
の入力手段であるキーボード、23はキーボード22か
ら入力された印字内容やセンサ部1から入力された画像
を第三の制御手段10によって処理した既印刷部分の表
示をする液晶表示装置(以下LCDという)、24は摺
動自在で被印刷物21に印字内容を印字する印字部、2
5はセンサ部1が被印字物の画像情報を読み取る際の摺
動方向を示す矢印である。センサ部1はセンサ部駆動手
段2によって矢印25方向に摺動して被印字物21の画
像情報を読み取り、印字部24はセンサ部駆動手段2に
よってセンサ部1の逆摺動方向に駆動されて、被印字物
21に印字内容を印字する。
【0012】以上のような構成要素をもつ本実施例の印
字装置について、以下各構成要素の相互の関係と、その
動作を説明する。
【0013】図3は印字装置動作の簡単なフローチャー
ト、図4は被印字物の既印刷部をさけるレイアウト処理
のフローチャート、図5は画像ドットデータを行列で表
した図である。
【0014】図3において最初に文字や書式を入力する
(ステップ1)。次に、印字開始かどうかを調べる(ス
テップ2)。印字開始であればセンサ部1を摺動させる
(ステップ3)。否であればステップ1に戻る。被印字
物7の画像情報の読み取り開始かどうかを調べる(ステ
ップ3)。開始であればセンサ部1を摺動させて画像情
報を読み取り(ステップ4)。画像情報を記憶手段3に
記憶する(ステップ5)。画像情報をデータ変換手段6
によって画像ドットデータに変換する(ステップ6)。
この画像ドットデータを記憶手段3に記憶させる(ステ
ップ7)。この画像ドットデータから被印字物7のサイ
ズ等のデータを記憶手段3に記憶する(ステップ8)。
データ入力文字に祝詞があるかどうかを調べる(ステッ
プ9)。あれば、レイアウト1を処理する(ステップ1
0)。無ければレイアウト2処理をする(ステップ1
1)。処理後、レイアウト処理されたデータをLCD2
3に表示する(ステップ12)。さらに記憶手段3に記
憶してから印字する(ステップ13)。繰り返して印字
する場合はステップ13へ戻る(ステップ14)。繰り
返し印字しない場合は処理を終わる。
【0015】次いで図4において、最初に解像度と印字
ヘッドが共にn(dpi)とする。nと被印字物21の
縦,横サイズX,Yをセットする(ステップ15)。ま
たマージンi,j文字サイズK等をセットする(ステッ
プ16)。ここで入力文字が記憶手段3の祝詞のJIS
コードであるかどうかを調べる(ステップ17)。そう
であればステップ19へ進む。寸法がX(inc)、縦
寸法がY(inc)とすると、それぞれ上下左右マージ
ンをi,j(inc)とする。また文字間隔をα(in
c)、行間隔をβ(inc)としたとき最小文字サイズ
をK*K(dot)と設定すると印字可能最大行数Zは
n(Y−2j)/(K+β)である。また最大列数Wは
n(X−2i)/(K+α)である。逆に行数を設定す
ると印字可能文字サイズMをn(X−2j)/Z、ただ
し、X<Yと求めることができる。以上のことから文字
サイズをK*K(dot)のとき図5に示すように行列
P(Z,W)とすると行列P(Z,W)はP(1,1)
から順にP(1,1),P(1,2)・・・P(Z,
W)とそれぞれデータを調べてすべて白であれば0、そ
れ以外であれば1として行列データに変換し記憶手段3
に記憶させる。また黒と判断したデータにおいて縦書き
であれば、黒データの上下に印字可能文字が2文字以下
であれば黒と判断し、さらに黒データの上下の白データ
について、その左右のデータを調べて両方黒データであ
れば、黒と判断する。同様に黒と判断したデータにおい
て横書きであれば、黒データの左右に印字可能文字が2
文字以下であれば黒と判断し、さらに黒データの左右の
白データについて、その左右のデータを調べて両方黒デ
ータであれば、黒と判断する。このとき入力可能文字数
Rも算出する(ステップ18)。そして、行数を表すz
をz=1、列数を表すwをw=1、入力文字数を表すr
をr=1にセットする(ステップ20)。次に行列P
(z,w)が白かどうかを調べる(ステップ21)。白
であれば文字をP(z,w)にセットする(ステップ2
2)。白でないと列数wにw+1をセットし、ステップ
26にジャンプする。入力文字数rにr+1をセットす
る(ステップ23)。このrが入力可能文字数Rよりも
大きいかどうかを調べる(ステップ24)。小であれば
列数wにw+1をセット(ステップ25)し、大であれ
ばエラーメッセージを表示手段5に表示する(ステップ
31)。さらに列数wが最大値Wよりも大きいかどうか
を調べる(ステップ26)。小であればステップ21へ
戻り、大であれば列数wに1をセットする(ステップ2
7)。行数zにz+1をセットする(ステップ28)。
さらにこの行数zが最大値Zよりも大きいかどうかを調
べる(ステップ29)。小の場合、ステップ21に戻
る。大の場合処理を終了する。ステップ19についても
まず祝詞について行数列データに変換し、さらにZから
祝詞サイズを引いた値から行数列データに変換しレイア
ウトする。
【0016】以上のことから入力文字に対してP(1,
1)から順に0であれば印字可能位置と判断し、1であ
れば印字不可能位置として判断し、レイアウトする。こ
のデータを表示手段5と第二の制御手段8によってLC
D23に表示させる。
【0017】また図4のステップ18において図5の行
列P(Z,W)における黒データについて、P1列のP
(1,1)ドットデータについて行ドットをすべての列
ドット情報との論理積をとる。そのデータをQ1とする
とQ1が同様な工程で算出されたP(1,1)からP
(1,W)までのデータQ1・・・データQWが同じで
あるか調べる。同じであればその黒データは線とみな
す。次のP2ドット列からPZ列ドット情報が線情報で
あるか調べる。線情報であればその線間のドットを算出
する。この工程を繰り返すことによって線間に入力文字
をレイアウトできる。
【0018】このように本実施例によると、すでに印刷
されている部分をセンサ部で検出し、制御手段におい
て、既印刷部をさけて、印字すべき文字をレイアウトす
るように制御し、また、入力された祝詞文字サイズを調
べることによって、下地印刷にかからずに入力文字が印
字でき、そして祝詞文字サイズを他よりも大きく印字で
きる。
【0019】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によると、被印字物上に既印刷部分が存在する場合でも
その既印刷をさけて入力文字をレイアウトし、また入力
文字の先頭文字が該当する祝詞の場合は祝詞は他の文字
より大きい文字サイズでレイアウトし印字することがで
きる、作業性の優れた印刷装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における印字装置の要部構成
を示すブロック図
【図2】同印字装置の外観斜視図
【図3】同印字装置の動作概要のフローチャート
【図4】同印字装置の入力文字を被印字物の既印刷部分
をさけてレイアウトする処理を示すフローチャート
【図5】同印字装置のレイアウト処理における画像ドッ
ト情報を行列データで表す模式図
【符号の説明】
1 センサ部 2 センサ部駆動手段 3 記憶手段 5 表示手段 6 データ変換手段 7 第一の制御手段 8 第二の制御手段 9 入力手段 10 第三の制御手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 はがき等の被印字物に印字する印字装置
    であって、文字,書式を入力する入力手段と、前記被印
    字物全体の画像を読み込み既印刷画像情報を入力するセ
    ンサ部と、前記センサ部を移動させるセンサ部駆動手段
    と、前記センサ部、センサ部駆動手段、後記記憶手段を
    制御する第一の制御手段と、画像情報を画像ドットデー
    タに変換するデータ変換手段と、その画像ドットデータ
    に対して入力文字のレイアウトを制御する第三の制御手
    段と、画像情報や入力文字を記憶する記憶手段と、レイ
    アウト文字と読み込んだ既印刷部分を表示する表示手段
    と、それら表示を制御する第二の制御手段とを備え、既
    印刷部分をさけて、入力文字をレイアウトして前記表示
    手段に表示し、被印字物に印刷するように構成した印字
    装置。
  2. 【請求項2】 記憶手段に祝詞のJISコードと文字サ
    イズを記憶させて、入力された先頭文字が該当する祝詞
    のJISコードの場合に他の文字よりも大きい文字サイ
    ズでレイアウトするようにした請求項1記載の印字装
    置。
JP4241598A 1992-09-10 1992-09-10 印字装置 Pending JPH0691980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241598A JPH0691980A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241598A JPH0691980A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0691980A true JPH0691980A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17076701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241598A Pending JPH0691980A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691980A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05185653A (ja) テープ印字装置
US5278952A (en) Document processing apparatus having layout display control system
JPH0363757A (ja) 文書作成装置
JPH05185695A (ja) 印字装置
US4841478A (en) Document processor
JPH0691980A (ja) 印字装置
JPH01217540A (ja) 文書作成装置
US5413420A (en) Wordprocessing device
JP3139514B2 (ja) テープ印字装置
JP2768565B2 (ja) 文字処理装置
JPH04257466A (ja) 手動式プリンタ
JPS63188077A (ja) 文章作成装置
JPH07125373A (ja) 印刷装置
JP2703461B2 (ja) ラベル印字装置
JPH10161827A (ja) 出力不可能文字情報の出力方法
JP2610405B2 (ja) 文書作成装置
JPS62239194A (ja) 文書作成装置
JPH0425484A (ja) 文字処理装置
JPS5967062A (ja) ラスタ−プリンタ装置
JPH0991395A (ja) 識別コード紙
JPS6119366A (ja) 文字の印字方法
JPH0668074A (ja) ワードプロセッサ
JPH0474258A (ja) 文書処理装置
JPH06222895A (ja) 印字フォーマット作成装置
JPS63264788A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250