JPH0685234A - イメージセンサ装置およびその製造方法 - Google Patents

イメージセンサ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0685234A
JPH0685234A JP5004943A JP494393A JPH0685234A JP H0685234 A JPH0685234 A JP H0685234A JP 5004943 A JP5004943 A JP 5004943A JP 494393 A JP494393 A JP 494393A JP H0685234 A JPH0685234 A JP H0685234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
image sensor
gate electrode
sensor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5004943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118530B2 (ja
Inventor
Jong-Cheol Shin
宗哲 愼
Heung-Kwun Oh
興權 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019920007950A external-priority patent/KR930024180A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0685234A publication Critical patent/JPH0685234A/ja
Publication of JPH07118530B2 publication Critical patent/JPH07118530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/114Nitrides of silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電荷伝送の効率が良好に保たれるように素子
特性が改善されたイメージセンサ装置およびその製造方
法を提供する。 【構成】 半導体基板21上に第1酸化膜22と第1窒
化膜23を順に積層させる工程と、第1窒化膜23上に
一定間隔を保ちながら配列されるように複数の第1ゲー
ト電極24を形成させる工程と、第1ゲート電極24の
上部表面と側壁だけに第2酸化膜25を形成させる工程
と、第1ゲート電極24間の露出された第1窒化膜23
を除去させる工程と、前記結果物上に第2窒化膜26を
形成させる工程と、前記隣接した第1ゲート電極24間
の第2窒化膜26上に第2ゲート電極27を形成させる
工程を含んでなる。これにより、ゲート電極24、27
間に漏れ電流密度が減少し、ゲート誘電膜の誘電特性が
向上されたイメージセンサ装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電荷結合素子(Charge
Coupled Device ;以下CCDと称する)形固体撮像素
子およびその製造方法に係り、特に電荷伝送の効率が良
好に保てるように素子特性が改善されたCCDおよびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】よく知られているように、撮像素子の固
体化は1960年代前半にマトリックス形として提案さ
れた。しかし、当時は実用化されなかった。1970年
代に入ってからMOS LSI技術が急激に発展し、電
荷伝送素子としてBBD(Backet Bridge Device)とC
CDが提案された以後固体撮像素子に関する研究が活発
に進行されてきた。
【0003】一般に、CDDの構造は半導体基板の表面
に複数のMOS(Metal Oxide Semiconductor )ダイオ
ードを一定の配列で形成させた非常に簡単な構造であ
る。MOSダイオードに反対方向の電圧を印加すると半
導体表面下に深い空乏領域が拡大するだけの非平衡状態
と少数のキャリアが蓄積された平衡状態の2種類の状態
が得られる。したがって、これら2種類の状態を「0」
と「1」のディジタル信号に対応させながら演算機能を
有する素子を実現できるだけではなく、非平衡状態と平
衡状態の間で連続的に変化する少数キャリア数をアナロ
グ信号にも用いられるので、固体撮像素子等への応用が
可能になる。
【0004】固体撮像素子では光電変換機能、電荷の蓄
積機能、走査(電荷読出)機能が1個のチップ上に具現
されたものである。さまざまな方式の固体撮像素子のう
ちCCDタイプがその電気的、構造的特性において優秀
であり、固体撮像素子の重要な位置を占している。CC
D形固体撮像素子はpn接合フォトダイオードやMOS
キャパシタからなる感光部、CCDシフトレジスタから
なる伝送部および出力回路部から構成されている。光が
感光部に入射されると光エネルギーが電気的な電荷に変
り、蓄積された後フィールドシフト期間の間に伝送部に
送られる。次に、絶縁層を媒介にして半導体基板上に一
定に整列されている伝送ゲート電極に位相が異なる伝送
パルスを加えると、パルス電圧のシフトとともに半導体
基板内に形成される空乏層(電位井戸)の深さの差によ
り順次的に電荷が隣接電極下に伝送され、結局出力回路
部に伝達される。
【0005】このように伝送部であるCCDの構造は非
常に簡単だが、電荷量により表現される情報であるアナ
ログ信号を半導体基板内から伝送しなければならないの
で伝送をどれほど完全に行なうかが重要な問題として現
れる。初期電荷量と伝送された電荷量との比から導出さ
れる伝送効率はCCDの特性を決定する重要なパラメー
タである。
【0006】CCDの伝送効率をよくするために、半導
体基板の表面より下のバルクにチャネルが形成されるよ
うにした埋没チャネルCCDが発表(W.H.Kent, Bell S
yst.Tech. J, 52, 1009, 1973参照)された以後から用
いられてきた。しかし、CCDは電極の長さを短くして
少数キャリアの走行時間を短縮させ、隣接電極間の電界
をよくする電極構造も要求される。ゲート電極の長さが
電荷の伝送効率等におよぶ影響に対する実験結果がすで
に発表された(John Y. Chen, C.R. Viswanathan, "Bar
rier Lowering in Short-Channel CCD'S", IEEE Trans.
Electron Device, ED-29, 1588, 1982 参照)。
【0007】一般にCDDの電極の長さを可能な限り短
くしながら高集積化を実現できるオーバーラップゲート
CCD構造が汎用されてきた。従来の一般的なオーバー
ラップゲート形態のCCD構造およびその製造方法に関
して添付した図面、図1〜図4を参照して説明すると次
のとおりである。まず、図1に示すように伝送ゲート電
極の誘電層として半導体基板11上に酸化膜12とシリ
コン窒化膜13を順次的に積層して形成させ、引続き多
結晶シリコン層を全面に形成させた後、前記多結晶シリ
コン層を通常的な写真および食刻工程を遂行して第1伝
送ゲート電極14を形成させる。
【0008】次いで、図2に示すように前記第1伝送ゲ
ート電極14をなす多結晶シリコンを熱酸化させると前
記第1伝送ゲート電極14の表面と側壁に絶縁酸化膜1
5が一定厚さで形成される。このとき、熱酸化方法によ
る絶縁酸化膜15の形成は多結晶シリコン層が除去され
露出されたシリコン窒化膜13と、前記第1伝送ゲート
電極14である多結晶シリコン層の酸化膜成長速度差を
利用しており、これは一面望ましい絶縁酸化膜形成方法
でもあるが、実際に十分な絶縁特性を保つには構造的な
脆弱部分(図2の1A部分)を内包するようになる。
【0009】その次に、図3に示すように基板の上部全
面に多結晶シリコン層を形成させた後通常の写真および
食刻工程を利用して一部が隣接した第1伝送ゲート電極
14とオーバーラップするように羽形態の多結晶シリコ
ン層のパターンを作り第2伝送ゲート電極16を形成さ
せる。図4は前記図2の構造的脆弱部分である1A付近
を拡大した部分断面図である。
【0010】以上で説明した従来のオーバーラップゲー
ト構造のCCDはその製造方法が簡単で、かつ電極の長
さが短縮されたゲート電極を高集積化できるという長点
があるが、次のような問題点を内包している。第1に、
前記第1伝送ゲート電極14を形成させた後、熱酸化工
程により絶縁酸化膜15を形成する場合、シリコン窒化
膜13の材料の特性により酸化膜の成長速度が減る影響
によりシリコン窒化膜13と隣接する第1伝送ゲート電
極14のエッジ1A部位は第1、第2伝送ゲート電極間
の絶縁酸化膜15が薄くなりピンホール等により発生す
る直流漏れ電流に脆弱な構造を有することが判る。
【0011】第2に、前記第1伝送ゲート電極14を形
成させるための多結晶シリコン層写真食刻工程時、前記
第2伝送ゲート電極16の下部のシリコン窒化膜13が
一部過度食刻され図4に詳しく示されるように第1伝送
ゲート電極14と第2伝送ゲート電極16の下部に位置
したシリコン窒化膜13の厚さの差が出る。これは二電
極14、16と半導体基板11間に存在する総誘電層の
厚さの差による誘電容量の差を発生させ、各ゲート電極
下の電荷伝送が非対称になり線形性が壊れ、ひいては各
ゲート電極下のポテンシャルが変わり得るのでCCDの
伝送効率等素子特性を悪化させることになる。
【0012】第3に、前記第1伝送ゲート電極14形成
時遂行される乾式食刻工程および後続の熱酸化工程過程
で、第1伝送ゲート電極14間に露出されたシリコン窒
化膜13の表面が損傷および汚染され第2伝送ゲート電
極16の誘電特性が劣化する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記し
た従来の技術から発生する問題点を改善して半導体基板
上に形成されるゲート電極間の絶縁特性と半導体基板と
ゲート電極間の誘電特性が向上したイメージセンサ装置
およびその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明によるイメージセンサ装置は、表面上に第1
酸化膜と第1窒化膜が順に積層されている半導体基板
と、前記第1窒化膜上に一定間隔を保ったまま配列され
ている複数の第1ゲート電極と、前記隣接した第1ゲー
ト電極間に絶縁膜を介して分離形成された複数の第2ゲ
ート電極を備えてなるイメージセンサ装置において、前
記第1ゲート電極と第2ゲート電極を分離させる絶縁膜
の構造が第1ゲート電極と接触する第2酸化膜と、前記
第2ゲート電極と接触する第2窒化膜とを含んでなるこ
とを特徴とする。
【0015】一方、本発明の他の目的を達成するために
本発明によるイメージセンサ装置の製造方法は、半導体
基板上に第1酸化膜と第1窒化膜を順に積層させる工程
と、第1窒化膜上に一定間隔を保ちながら配列されるよ
うに複数の第1ゲート電極を形成させる工程と、前記第
1ゲート電極の上部表面と側壁だけに第2酸化膜を形成
させる工程と、前記第1ゲート電極間の露出された第1
窒化膜を除去させる工程と、露出された第1酸化膜と第
2酸化膜上に第2窒化膜を形成させる工程と、前記隣接
した第1ゲート電極間の第2窒化膜上に第2ゲート電極
を形成させる工程を含んでなることを特徴とする。
【0016】前記の特徴を備えてなる本発明によると、
ゲート電極間の絶縁特性がさらに向上され、より信頼性
があるゲート誘電膜を備えたイメージセンサ装置が得ら
れる。
【0017】
【作用】本発明によると、別途の第2窒化膜を新しく形
成して介するので第1ゲート電極のエッジ部分で構造的
脆弱部分が生じることを防止でき、同時に乾式食刻工程
から発生した粒子で汚染された第1窒化膜を代替するこ
とが可能である。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図5から図8を参照してイメージセンサの電荷伝
送部であるCCD構造に具現された本発明の実施例に関
して詳しく説明する。図5で、半導体21上に第1酸化
膜22と第1窒化膜23を順に積層させ形成する。次い
で、全面に導電物質を形成し、通常の写真食刻技術によ
り複数の第1ゲート電極24を形成する。
【0019】図5で前記の半導体基板21はシリコンが
主に用いられ、伝導形態によりP型またはN型のうちい
ずれか一つである。BCCD構造ではゲート電極に印加
される電圧により半導体基板に形成されるチャネル領域
が表面から一定深さに形成される。したがって、発生さ
れた電荷の伝送効率を向上させた埋没チャネルCCD
(BCCD)構造では半導体基板の表面の真下は反対の
伝導形態で形成され得る。また2相動作をするCCDの
場合のように電荷伝送方向が決定されるようにゲート電
極を一つジャンプして表面の不純物濃度が変化され注入
されることもあり得る。
【0020】図5で、前記第1酸化膜22は通常シリコ
ン酸化膜であり、10〜2000Åの厚さで形成され、
第1窒化膜23は通常シリコン窒化膜で60〜2000
Å程度の厚さにCVD(Chemical Vapor Deposition )
法やPECVD(Plasma Enhanced CVD)法で蒸着さ
せる。次いで、第1ゲート電極24を形成させるために
前記第1窒化膜23上に通常多結晶シリコン層を形成し
た後前記窒化膜23が露出するまで一般的な乾式法によ
る食刻工程を遂行する。このとき、第1ゲート電極24
は一定間隔を保ったまま一定の配列で複数形成され、電
荷伝送効率を最適化するように電極の長さを食刻パター
ンにより任意で調整できる。しかし、前記乾式食刻過程
で窒化膜23が過度食刻され薄くなるか表面損傷または
不純物等により容易に汚染され得る。
【0021】次に図6で前記第1ゲート電極24の上部
表面と側壁に第2酸化膜25を一定の厚さまで形成させ
た後、第1ゲート電極24の間に露出されている前記窒
化膜23だけを除去する。前記第2酸化膜25は熱酸化
工程により形成される熱酸化膜で、前記窒化膜23が酸
化素子膜として作用するので熱酸化雰囲気に露出された
多結晶シリコンからなる前記第1ゲート電極24の上部
表面と側壁だけに第2酸化膜25が成長する。このと
き、第1ゲート電極24の側面下部付近はシリコン酸化
膜の成長が遅く絶縁膜として用いられる第2酸化膜25
の絶縁特性を劣化させる脆弱部として残ることになる。
【0022】次いで、前記過度食刻され、汚染されてい
る第1窒化膜23を第2酸化膜25に対して高い食刻選
択比を有する燐酸により湿式食刻で除去する。このと
き、湿式食刻の等方性により第1ゲート電極24の下部
に存在する第1窒化膜23まで過度に食刻されることを
防ぐため前記第1窒化膜23の一部を乾式食刻により除
去した後燐酸で、短時間だけ湿式食刻することもでき
る。
【0023】次いで、図7で前記図6の結果物の全面に
第2窒化膜26を蒸着させる。第2窒化膜26は通常シ
リコン窒化膜であり、CVD法やPECVD法等で蒸着
させ、蒸着の厚さは前記第1ゲート電極24の下部にあ
る第1窒化膜23の厚さと同じになるようにする。一
方、2相動作をするCCDの場合のように電荷伝送方向
を決定するために前記第2窒化膜26の厚さを第1ゲー
ト電極24下部の第1窒化膜23の厚さより厚く蒸着さ
せることもでき、反対により薄く形成させることもでき
る。
【0024】一方、第1ゲート電極24の側壁下部付近
の第2酸化膜25が成長しきっていない脆弱部分2Aに
第2窒化膜26が充分に蒸着され緩慢な傾斜を保つこと
により、後続する蒸着工程の遂行が円滑になるだけでは
なく絶縁特性を強化させる。図8は第2窒化膜26上に
導電物質を蒸着させた後第2ゲート電極27を形成した
ことを示す。
【0025】前記導電物質には一般に多結晶シリコンが
用いられ、前記第1ゲート電極24の一部とオーバーラ
ップされるようにパターニングして第2ゲート電極27
を形成させることが素子特性上望ましいが、場合によっ
てはオーバーラップされないようにするか、または一方
だけオーバーラップされるように形成させることもでき
る。
【0026】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種々の改
変をなし得ることはもちろんである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるイメー
ジセンサ装置は、第1ゲート電極と第2ゲート電極間の
絶縁膜として熱酸化膜だけが形成される従来の技術によ
るイメージセンサ装置で問題とされていた漏れ電流密度
を相当に減少させることが可能であり、乾式食刻工程過
程で過度食刻され損傷された第2ゲート電極下部の窒化
膜の代わりに汚染されていない窒化膜を誘電膜として用
いるのでその誘電特性が向上し、半導体基板内で伝送さ
れる電荷量の好ましくない変化を防止できるのでその信
頼性が非常に向上したのである。
【0028】一方、本発明によるイメージセンサ装置の
製造方法は、前記の向上された特性を有するイメージセ
ンサ装置を製造できるということ以外にもゲート電極の
長さやゲート誘電膜の厚さを容易に調節できるので素子
の電気的、物理的特性を向上させられ、さらに製造収率
もより一層向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるイメージセンサの伝送ゲート
電極形成過程を示した断面図である。
【図2】従来の技術によるイメージセンサの伝送ゲート
電極形成過程を示した断面図である。
【図3】従来の技術によるイメージセンサの伝送ゲート
電極形成過程を示した断面図である。
【図4】図1〜図3による工程により製造されたイメー
ジセンサの構造的脆弱部分を拡大した部分断面図であ
る。
【図5】本発明の一実施例によるイメージセンサの伝送
ゲート電極形成過程を示した断面図である。
【図6】本発明の一実施例によるイメージセンサの伝送
ゲート電極形成過程を示した断面図である。
【図7】本発明の一実施例によるイメージセンサの伝送
ゲート電極形成過程を示した断面図である。
【図8】本発明の一実施例によるイメージセンサの伝送
ゲート電極形成過程を示した断面図である。
【符号の説明】
21 半導体基板 22 第1酸化膜 23 第1窒化膜 24 第1ゲート電極 25 第2酸化膜 26 第2窒化膜 27 第2ゲート電極

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面上に第1酸化膜と第1窒化膜が順に
    積層されている半導体基板と、 前記第1窒化膜上に一定間隔を保ったまま配列されてい
    る複数の第1ゲート電極と、 前記隣接した第1ゲート電極間に絶縁膜を介して分離形
    成された複数の第2ゲート電極を備えてなるイメージセ
    ンサ装置において、 前記第1ゲート電極と第2ゲート電極を分離させる絶縁
    膜の構造が第1ゲート電極と接触する第2酸化膜と、前
    記第2ゲート電極と接触する第2窒化膜とを含んでなる
    ことを特徴とするイメージセンサ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1窒化膜と第2窒化膜の厚さが同
    じことを特徴とする請求項1記載のイメージセンサ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板の表面の真下に反対伝導
    形不純物がイオン注入されていることを特徴とする請求
    項1記載のイメージセンサ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2窒化膜はシリコン窒化膜
    であることを特徴とする請求項1記載のイメージセンサ
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第2ゲート電極が第1ゲート電極の
    一部とオーバーラップするように形成されていることを
    特徴とする請求項1記載のイメージセンサ装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜は第2酸化膜と第2窒化膜か
    らなる二重膜であることを特徴とする請求項1記載のイ
    メージセンサ装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に第1酸化膜と第1窒化膜
    を順に積層させる工程と、 第1窒化膜上に一定間隔を保ちながら配列されるように
    複数の第1ゲート電極を形成させる工程と、 前記第1ゲート電極の上部表面と側壁だけに第2酸化膜
    を形成させる工程と、 前記第1ゲート電極間の露出された第1窒化膜を除去さ
    せる工程と、 前記露出された第1酸化膜と第2酸化膜上に第2窒化膜
    を形成させる工程と、 前記隣接した第1ゲート電極間の第2窒化膜上に第2ゲ
    ート電極を形成させる工程を含んでなることを特徴とす
    るイメージセンサ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2工程の酸化膜は熱酸化により形
    成されることを特徴とする請求項7記載のイメージセン
    サの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1窒化膜除去は湿式法により遂行
    されることを特徴とする請求項1記載のイメージセンサ
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記湿式法による窒化膜除去前に乾式
    法により窒化膜のうち上部の一部を除去する工程を随伴
    してなることを特徴とする請求項9記載のイメージセン
    サ装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記湿式法のエッチング液は第2酸化
    膜に比べて第1窒化膜に対して高いエッチング選択比を
    有することを特徴とする請求項9記載のイメージセンサ
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記湿式法のエッチング液は燐酸であ
    ることを特徴とする請求項11記載のイメージセンサ装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2窒化膜の厚さを前記第2ゲー
    ト電極下部の誘電容量を考慮して任意で調節することを
    特徴とする請求項7記載のイメージセンサ装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記第2窒化膜の厚さを前記第1工程
    の第1窒化膜の厚さと同様に第2窒化膜を形成させるこ
    とを特徴とする請求項13記載のイメージセンサ装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1窒化膜の厚さが60〜2,0
    00Å範囲内であることを特徴とする請求項8記載のイ
    メージセンサ装置の製造方法。
JP5004943A 1992-05-11 1993-01-14 イメージセンサ装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH07118530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992P7950 1992-05-11
KR1019920007950A KR930024180A (ko) 1992-05-11 이미지 센서 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685234A true JPH0685234A (ja) 1994-03-25
JPH07118530B2 JPH07118530B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=19332948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004943A Expired - Fee Related JPH07118530B2 (ja) 1992-05-11 1993-01-14 イメージセンサ装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5334867B1 (ja)
EP (1) EP0570090B1 (ja)
JP (1) JPH07118530B2 (ja)
DE (1) DE69330922T2 (ja)
TW (1) TW218426B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032547A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006108596A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sharp Corp 電極構造およびその形成方法、固体撮像素子、その製造方法
JP2007201320A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621767B2 (ja) * 1993-07-30 1997-06-18 日本電気株式会社 固体撮像素子
DE4438318C2 (de) * 1994-10-26 2001-06-13 Gold Star Electronics Zweiphasen-CCD und Verfahren zu dessen Herstellung
US5637891A (en) * 1994-12-08 1997-06-10 Goldstar Electron Co., Ltd. Charge coupled device having different insulators
JPH08204173A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Sony Corp 電荷転送装置の製造方法
US5900654A (en) * 1995-07-17 1999-05-04 Spratt; James P. Radiation hardened charge coupled device
EP0860027B1 (en) * 1996-09-10 2005-02-16 Dalsa Corporation Charge coupled device, and method of manufacturing such a device
JP3276906B2 (ja) * 1997-11-14 2002-04-22 三洋電機株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US6207465B1 (en) * 1998-04-17 2001-03-27 Symetrix Corporation Method of fabricating ferroelectric integrated circuit using dry and wet etching
US7791116B1 (en) * 1998-10-14 2010-09-07 Micron Technology, Inc. CMOS imager having a nitride dielectric
JP2002026305A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP3649396B2 (ja) * 2002-02-01 2005-05-18 松下電器産業株式会社 電荷結合素子の製造方法
FI114825B (fi) * 2002-02-13 2004-12-31 Vti Technologies Oy Menetelmä kapasitiivisen anturin lämpötilariippuvuuden pienentämiseksi sekä kapasitiivinen anturirakenne
JP2007201319A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
TWI618232B (zh) 2013-09-09 2018-03-11 應用材料股份有限公司 工程誘發的可調靜電效應

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519582A (ja) * 1974-07-13 1976-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS57204165A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of charge coupling element
JPS62128174A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542684A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Fujitsu Ltd Manufacture of charge transfer device
NL7907434A (nl) * 1979-10-08 1981-04-10 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleider- inrichting.
US4397077A (en) * 1981-12-16 1983-08-09 Inmos Corporation Method of fabricating self-aligned MOS devices and independently formed gate dielectrics and insulating layers
NL8502478A (nl) * 1985-09-11 1987-04-01 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
US4677737A (en) * 1986-05-23 1987-07-07 Tektronix, Inc. Self aligned zero overlap charge coupled device
US4908518A (en) * 1989-02-10 1990-03-13 Eastman Kodak Company Interline transfer CCD image sensing device with electrode structure for each pixel
JPH03245504A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 臨界磁場測定装置用磁石
KR940011483B1 (ko) * 1990-11-28 1994-12-19 가부시끼가이샤 도시바 반도체 디바이스를 제조하기 위한 방법 및 이 방법에 의해 제조되는 반도체 디바이스
JP2976585B2 (ja) * 1991-05-10 1999-11-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5254887A (en) * 1991-06-27 1993-10-19 Nec Corporation ECL to BiCMIS level converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519582A (ja) * 1974-07-13 1976-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS57204165A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of charge coupling element
JPS62128174A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032547A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP4739703B2 (ja) * 2004-07-14 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2006108596A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sharp Corp 電極構造およびその形成方法、固体撮像素子、その製造方法
JP2007201320A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US7964451B2 (en) 2006-01-30 2011-06-21 Panasonic Corporation Solid state imaging device and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118530B2 (ja) 1995-12-18
US5334867A (en) 1994-08-02
DE69330922T2 (de) 2002-04-11
EP0570090B1 (en) 2001-10-17
DE69330922D1 (de) 2001-11-22
TW218426B (ja) 1994-01-01
US5434097A (en) 1995-07-18
US5334867B1 (en) 1996-06-25
EP0570090A1 (en) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685234A (ja) イメージセンサ装置およびその製造方法
JP2825004B2 (ja) 側壁電荷結合撮像素子及びその製造方法
JPH06318680A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6251719B1 (en) Poly gate process that provides a novel solution to fix poly-2 residue under poly-1 oxide for charge coupled devices
US8853053B2 (en) Capacitive element, manufacturing method of the same, solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP4922552B2 (ja) イメージセンサの製造方法
US4742381A (en) Semiconductor charge-coupled device with an increased surface state
US4806498A (en) Semiconductor charge-coupled device and process of fabrication thereof
JP2003332555A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS6312162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2912533B2 (ja) 固体撮像装置
JP3162440B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3603438B2 (ja) 増幅型固体撮像素子及びその製造方法
JP3036747B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2712847B2 (ja) 電荷転送素子の製造方法
JP2507066B2 (ja) 電荷転送素子およびその製造方法
JP2003318384A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS6213826B2 (ja)
TW452977B (en) Semiconductor process for CCD
JPH0687481B2 (ja) アイソレ−シヨンの製造方法
KR910001877B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100236189B1 (ko) 커패시터의 제조방법
KR950007359B1 (ko) Ft-ccd의 구조 및 제조방법
KR0157975B1 (ko) 집적회로의 스택트 캐패시터 제조방법
JPH03248538A (ja) 電荷結合素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees