JPH0674624U - 可動堰用魚道装置 - Google Patents

可動堰用魚道装置

Info

Publication number
JPH0674624U
JPH0674624U JP2019793U JP2019793U JPH0674624U JP H0674624 U JPH0674624 U JP H0674624U JP 2019793 U JP2019793 U JP 2019793U JP 2019793 U JP2019793 U JP 2019793U JP H0674624 U JPH0674624 U JP H0674624U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishway
weir
downstream
upstream
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019793U
Other languages
English (en)
Inventor
和弥 重井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019793U priority Critical patent/JPH0674624U/ja
Publication of JPH0674624U publication Critical patent/JPH0674624U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 河川、水路等に設けた可動堰に、独自に起伏
作動を行える魚道装置を設ける。 【構成】 樋状の魚道本体4は伸縮機構を有し、魚道本
体4の上流側を堰体下流の河床附近から、堰体1の上縁
附近まで移動可能に設け、魚道本体4の下流側を軸支し
た。これにより可動堰の起伏に関係なく魚道を制御する
ことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、河川あるいは水路等に設置した可動堰に設けるための可動堰用魚道 装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
河川あるいは水路等(以後、河川等と呼ぶ)において、利水、治水等の目的の ため、それを横断する形で堰、水門等と呼ばれる設備が設けられている。しかし ながら、これらの設置に当たっては周辺の用地が確保できない等の問題のため、 魚類が河川等を遡上あるいは遡下するための水路(以後、魚道と呼ぶ)を設ける ことなく構築してしまう場合が多い。近年、生態系への配慮が求められるなか、 この魚道の設置に配慮がなされるようになってきた。
【0003】 通常、堰等はその設置点での洪水の通水断面の阻害にならないよう必要に応じ 、起伏あるいは昇降等の動きが可能な仕組み(以後、可動堰と呼ぶ)になってい る。この可動堰に設ける魚道として、実願昭53−157391号の考案に示さ れる構造のものが提供されている。 この考案にあっては、可動堰の本体に一部を連結し、可動堰の動きとともに魚 道の本体を起伏させるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような考案では、付属の設備として設けた魚道が可動堰と連結されてい るため、仮りに、魚道本体が不測の動きをした場合、可動堰本体の動きに影響を 及ぼすと、最悪の場合、本来、洪水時には可動堰が通水断面内から離脱すべきも のができなくなり、堤防の決壊につながるような災害を生む原因になりかねない 。
【0005】 そこで、本考案では、可動堰本体の動きに影響されない魚道本体であって、か つその設置に当り用地拡大をもたらさない魚道装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、堰体の直下流の河床に上流から下流に向って樋状の魚道本体を配置 し、該魚道本体の上流部を、堰体下流の河床附近から、堰体上縁附近まで移動可 能に設け、前記魚道本体が前記河床附近に位置するとき魚道本体の上端は堰体上 流の河床より高くならない高さを有しているものである。
【0007】 また、魚道本体を複数の樋状部材により伸縮自在に構成し、下流側に位置する 前記樋状部材の下流部を河床に回転自在に取付け、上流側に位置する前記樋状部 材の上流部には河床に回動自在に枢着されたアームの一端を回動自在に枢着し、 前記アームには駆動手段を取付けてなり、前記アームの回動により上流側の前記 樋状部材を下流側の前記樋状部材に対し伸縮すると共に上流側の前記樋状部材の 上流部を堰体下流の河床附近から堰体上縁附近まで移動するように設けたもので ある。
【0008】 さらに、魚道本体の下流部に河床に接地転動する転子を設け、その上流部には 河床に回動自在に枢着されたアームの一端を回動自在に枢着し、前記アームには 駆動手段を取付けてなり、前記アームの回動により、前記魚道本体の上流部を堰 体下流の河床附近から堰体上縁附近まで移動するように設けたものである。
【0009】
【作用】
このように構成した魚道装置は、魚道本体を堰体頂部から堰体の下流側河床に かけて配置することができると共に、堰体が倒伏したときには、魚道本体を独自 に、下流側河床に平伏させることができる。このとき、魚道本体の下流側部を軸 支している場合は、魚道本体が伸縮し、魚道本体の長さが決められている場合に は、下流側部が河床を移動する。
【0010】
【実施例】 可動堰への本考案の実施例1として図1、図2により説明する。 堰体1は河川等Aを横断して位置し、その位置で、必要に応じ、起立あるいは 倒伏できる機構になっている。通常、倒伏時の可動堰の上端が設置点の上流側河 床の高さ以上にならないように、落差A1をつけた底面aが形成されており、倒 伏時の堰体1が収納できるようになっている。堰体1は河川等Aを横断する方向 に延びかつ回転自在に取付けた堰固定ピン3に固定されており、河床に固定され た油圧機2のロッド2aを堰体1の背面に取付けられた筒体1aに当接してある 。堰体1の起立、倒伏のためには油圧機2内の油圧力を増減してこれを行う。
【0011】 魚道本体4は河川等Aの堰体1の設置個所より下流側近傍に設ける。魚道本体 4は、この樋状で一方が他方の内側に収納される構造の下流側本体4aと上流側 本体4bとからなっている。そして、倒伏時においては、堰体1の上流側河床以 上にならない高さとなっている。下流側本体4aは、その下流端附近をピン5及 びピン取付材6とによって下流側の河床に上下方向に回転自在に固定されている 。また、上流側本体4bは下流側本体4aにその長手方向にスライドして伸縮で きる構造になっており、その上流端上部には魚道上流端ピン7が設けてある。
【0012】 ピン7に一端を回転自在に連結したアーム8が上流側下方に向って伸び、他端 を堰体1の起伏する際の通過範囲の下流側の河床に設けられたアームピン取付材 9及びアームピン10によって河床に上下方向に回転自在に取付けられている。 さらに、アーム8の魚道上流端ピン7寄りの中間部には魚道用油圧機11が一端 を上下方向に回転自在に連結し、そこから下流側下方に向って伸び他端を下流側 河床に設けられたピン取付材12及びピン13を介して上下方向に回転自在に取付 けられている。
【0013】 ここで、魚道用油圧機11は流水とともに流れてくる転石等によって直接損傷を 受けないよう保護カバーを取付けると良い。
【0014】 また、樋状の上流側本体4b及び樋状の下流側本体4aの内部には、図3に示 すように一部上端を切り欠いた壁4c、あるいは図4に示すように片側を開いた 壁4dが必要に応じて適宜の間隔をもって取付けられている。
【0015】 図5に、駆動手段としての油圧機11の油圧回路を簡単に説明する。 油圧機11は、そのシリンダ室内をロッド11aを備えたピストン11bによ って二つの油室11c,11dに分割されている。各油室11c,11dは油圧 ポンプ15と切換弁16を介して接続されており、切換弁16の操作により一方 の油室に油液を供給すると他方の油室から油液を排出することができ、これらの 操作によってロッド11aを伸縮することができる。
【0016】 以上の構成からなる魚道装置の作動について図1,図2および図5に基づいて 説明する。 はじめ魚道は実線の位置にある。油圧機11は油圧ポンプ15を駆動し、かつ 切換弁16を右側のポジションBを中央側に切換えることによって、ロッド11 aを伸長させる。ロッド11aの伸長によってアーム8はピン10を中心にして 前方すなわち上流側に回動する。 これによって、上流側本体4bは下流側本体4aの中をスライドして前方上方 に延出し、ロッド11aの伸長が停止することによって、ある一定の勾配を維持 し、堰体1の存在による段差を超え魚道を形成する(二点鎖線の位置に変化する 。)。
【0017】 上流側本体4bの先端底部は、堰体1の最上部(上縁部)の高さ附近にくるよ うに調整されているので、上流側水位が堰体1を越える程まで上昇すると魚道本 体4に河川水が流入して来る。
【0018】 魚道には河川水の流勢を減ずる目的で壁4cまたは/および4dが設けられて いるので、下流側本体4aの出口附近に集った魚類は流水による刺激を受けて魚 道中を遡上または遡下する。
【0019】 次に魚道本体4の倒伏は油圧機11の二油室に対し、起立させる場合とは逆の 供給、排出を行ってやれば、油圧機11のロッド11aは短縮し実線位置に倒伏 する。魚道の倒伏方向へ作用する力、例えば、自重や、水圧荷重等、がないこと が考えられるので、油圧機11は油圧によりロッド11aを縮ませることができ るピストン型を使用するものが望ましい。
【0020】 図6に本考案の別の実施例を示す。 この実施例における魚道本体4は、複数の部材から構成されておらず、一個の 樋状部材からなり、魚道装置全体が可動となっている。
【0021】 魚道本体4の下流部底部に河床上を転動する転子(ローラ)16を回転自在に 取付けてある。魚道の上流部は前の実施例と同様の手段で支持されている。すな わち、魚道本体4の上流部側部は、落差A1の河床にピン取付材9とピン10と を介して回動自在に取付けられたアーム8の一端にピン7によって回動に取付け られている。アーム8の中間部のピン7寄りを、河床にピン取付材12とピン1 3を介して回動自在に取付けた油圧機11のロッド11aと回動自在に枢着して なるものである。
【0022】 この実施例における魚道本体4は、油圧機11が駆動され、ロッド11aが伸 長し、これによってアーム8が前方に回動すると、アーム8の先端部は魚道本体 4全体を前方上部に引張るように作用する。このとき魚道本体4の下流部(後端 部)は引ずられることになるが、転子16が取付けられているので円滑にアーム の動きに追従することになる。 そして、魚道本体4の上流部は堰体1の上縁部附近に上流側を向いて臨むこと になる。
【0023】
【考案の効果】
本考案は上記のように構成されているものであるから、堰体の下流側に落差を 設けた底面に魚道装置を設けてやれば良いので、魚道のための用地を河川の側方 に作るというようなことがなくなり、また、魚道は可動堰とは分離された状態に あり、たとえ堰体のみが河川の通水断面から離脱し、魚道装置の倒伏操作が遅れ て魚道本体が起立したままで洪水を迎えても、それによって受ける被害は魚道本 体が損傷を受ける程度で、堤防の決壊する等の災害に比べれば著しく軽減するこ とができる。また、魚道を付設していない既存の堰等に新しく設置することも比 較的容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による魚道装置およびその周辺の一部を
断面図で示した側面図である。
【図2】図1に示す魚道装置およびその周辺の平面図で
ある。
【図3】魚道本体の縦断面図である。
【図4】魚道本体の他の実施例における縦断面図であ
る。
【図5】実施例に使用される油圧機と油圧回路を示す回
路図である。
【図6】他の実施例の魚道装置の側面図である。
【符号の説明】
1 堰体 2 油圧機 4 魚道本体 4a 下流側本体 4b 上流側本体 8 アーム 11 (魚道用)油圧機 11a ロッド 16 転子 A 河川 A1 河床の落差

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 堰体の直下流の河床に上流から下流に向
    って樋状の魚道本体を配置し、該魚道本体の上流部を、
    堰体下流の河床附近から、堰体上縁附近まで移動可能に
    設け、前記魚道本体が前記河床附近に位置するとき魚道
    本体の上端は堰体上流の河床より高くならない高さを有
    していることを特徴とする可動堰用魚道装置。
  2. 【請求項2】 魚道本体を複数の樋状部材により伸縮自
    在に構成し、下流側に位置する前記樋状部材の下流部を
    河床に回転自在に取付け、上流側に位置する前記樋状部
    材の上流部には河床に回動自在に枢着されたアームの一
    端を回動自在に枢着し、前記アームには駆動手段を取付
    けてなり、前記アームの回動により上流側の前記樋状部
    材を下流側の前記樋状部材に対し伸縮すると共に上流側
    の前記樋状部材の上流部を堰体下流の河床附近から堰体
    上縁附近まで移動するように設けたことを特徴とする可
    動堰用魚道装置。
  3. 【請求項3】 魚道本体の下流部に河床に接地転動する
    転子を設け、その上流部には河床に回動自在に枢着され
    たアームの一端を回動自在に枢着し、前記アームには駆
    動手段を取付けてなり、前記アームの回動により、前記
    魚道本体の上流部を堰体下流の河床附近から堰体上縁附
    近まで移動するように設けたことを特徴とする可動堰用
    魚道装置。
JP2019793U 1993-03-26 1993-03-26 可動堰用魚道装置 Pending JPH0674624U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019793U JPH0674624U (ja) 1993-03-26 1993-03-26 可動堰用魚道装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019793U JPH0674624U (ja) 1993-03-26 1993-03-26 可動堰用魚道装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674624U true JPH0674624U (ja) 1994-10-21

Family

ID=12020450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019793U Pending JPH0674624U (ja) 1993-03-26 1993-03-26 可動堰用魚道装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674624U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769693B1 (ko) 어도를 갖는 가동보
JPH0674624U (ja) 可動堰用魚道装置
KR100791491B1 (ko) 굴절형 협잡물 제거장치
JP3544523B2 (ja) 補助作動装置付浮体式起伏型ゲート設備
JP3913729B2 (ja) サイホン式自動倒伏装置
KR100514954B1 (ko) 하향식 가동보
KR20160114263A (ko) 수문
JP3488653B2 (ja) 強制作動装置付浮体式自動起伏ゲート
US20050276661A1 (en) Flood gate with hydraulic draw down deflector
JP3248069B2 (ja) 水門の開閉装置
JP2533694Y2 (ja) 簡易魚道装置
JPS5817912A (ja) 転倒ゲ−トの排砂装置
JP2003064651A (ja) 起伏ゲート
CN110055928A (zh) 坝体下游受冲刷河床修复方法和系统
JP5672559B2 (ja) 起伏型自動ゲート設備の油圧制御回路
JP2005113648A (ja) 起伏ゲート装置及びその起伏方法
JPH11229357A (ja) シ−ト状堰
JP2000045254A (ja) 自動作動起伏式ゲート
JP3312426B2 (ja) 河川の排砂装置
JP2003119756A (ja) 逆台形水路の起伏ゲート
JP3378472B2 (ja) バックホウ
JP2002309558A (ja) 転倒ゲート
KR20060095022A (ko) 회동식 가동보
JP2001271335A (ja) ゲート用スポイラの取付構造
KR20230072227A (ko) 전도식 수문 작동 시스템