JPH0655314B2 - 接触酸化浸漬濾床水処理ユニット - Google Patents

接触酸化浸漬濾床水処理ユニット

Info

Publication number
JPH0655314B2
JPH0655314B2 JP63122678A JP12267888A JPH0655314B2 JP H0655314 B2 JPH0655314 B2 JP H0655314B2 JP 63122678 A JP63122678 A JP 63122678A JP 12267888 A JP12267888 A JP 12267888A JP H0655314 B2 JPH0655314 B2 JP H0655314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter bed
filter
frame
catalytic oxidation
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63122678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01293188A (en
Inventor
克己 飯田
Original Assignee
克己 飯田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 克己 飯田 filed Critical 克己 飯田
Priority to JP63122678A priority Critical patent/JPH0655314B2/ja
Publication of JPH01293188A publication Critical patent/JPH01293188A/ja
Publication of JPH0655314B2 publication Critical patent/JPH0655314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は活性汚泥法の既設曝気槽を接触酸化法の水処理
槽に改造するために使用する接触酸化浸漬濾床処理ユニ
ットに関する。
<従来の技術> 従来の水処理技術は、活性汚泥法が主力であり、この方
法は、ランニングコストがかかり、余剰汚泥が多く、返
送汚泥等のわずらわしさがあり、運転に技術者を要し、
処理水の高度処理が困難で、かつ、処理水が安定しない
という問題点がある。
また、多くの工場で既設装置を設置した当初より大幅に
生産能力がアップし、排水量が増加して現状装置では能
力不足をきたしているという問題点がある。
そこで、既設曝気槽を利用して接触酸化法に改造すべ
く、浸漬濾床を設置することが考えられる。
<発明が解決しようとする課題> しかし、活性汚泥法は、汚水中の有機物を微生物に酸化
吸着させて生物フロックとし、それの沈殿物であるスラ
ッジ(活性汚泥)を、曝気槽で汚水中に一様に混和・曝
気して処理する方式である。このため、上記曝気槽に、
運転したまま、上記接触酸化法の浸漬濾床をセットした
場合、浮遊スラッジにより浸漬濾床が目づまりすると、
考えられていた。従って、従来は、排水処理運転を休止
し、スラッジ(汚泥)を抜いて処理槽を空にして、清掃
を行ってからでないと、浸漬濾床の設置ができない、と
するのが当業者常識であった。即ち、工場の排水を止め
たり、生活排水を止めて、改造工事を行うということは
できず、既設水処理槽を利用しての接触酸化法の改造
は、事実上不可能視されていた。
本発明は目的は、上記にかんがみて、運転を停止しなく
ても、既設の活性汚泥法等の曝気槽を、接触酸化槽に改
造することができる接触酸化浸漬濾床水処理ユニットを
提供することにある。
<課題を解決するための手段> 本発明は、上記課題を下記構成により解決するものであ
る。
活性汚泥法の既設曝気槽を接触酸化法の水処理槽に改造
するために使用する接触酸化浸漬濾床処理ユニットであ
って、 浸漬濾床と、回流部材と、回流部材を挟んで浸漬濾床の
反対側下方に配される散気管とからなり、前記浸漬濾床
と回流部材とが下方開口の臨床枠を介して一体化され、
前記浸漬濾床が、所定間隔をおいて垂直方向に、かつ、
水流により揺動可能に配される複数枚の濾床板からな
る、ことを特徴とする。
<実施例> 以下、本発明の接触酸化浸漬濾床処理ユニットを図例に
基づいて説明をする。
(1) 実施例1(第1・2・3図) 第1図は本実施例の濾床ユニットを示し、第2・3図
は、設置平面図・断面図である。
この濾床ユニット7の基本構成は、浸漬濾床6と、回流
板(回流部材)2と、回流板2を挟んで浸漬濾床6の反
対側下方に配される散気管4とからなり、浸漬濾床6と
回流板2とが下方開口の濾床枠1を介して一体化されて
いる。
ここで、濾床枠1は、処理槽8の設定水位9より若干短
い(数cm〜数十cm)高さで、処理槽8の内のりに大きく
隙間が空かない程度の幅及び長さを有するものとする。
また、回流板2は、濾床枠1に底との回流可能な隙間が
空く長さを有し、濾床枠1の1端より他端に掛けて垂直
に設置されている。また、浸漬濾床6は、所定間隔をお
いて垂直方向に、かつ、水流により揺動可能に配される
複数枚の濾床板10からなる。
濾床枠1及び回流部材2の材質は鉄鋼・ステンレス・樹
脂アングル等の安価で、加工しやすく、強度もあるもの
で形成する。また、散気管4は濾床枠1よりブラケット
を出して取り付けるか、回流板2又は回流筒3へ取り付
ける。
そして、濾床板10は、回流板2と同程度の長さを有
し、扁平網管5(第12図参照)を濾床形成要素とする
ことが望ましい。
(2) 実施例2(第4〜6図) 第4図は本実施例の濾床ユニットを示し、第5・6図
は、設置平面図・断面図である。
基本的には、実施例1と同じである。
濾床枠1の中央付近に回流筒3を配設したものので回流
筒3の内部に散気管4を設け、外周に浸漬濾床6を設置
した濾床ユニット7である。
処理槽8の底が勾配が付いていたりして水平に設置が困
難な場合は、第6図に示すごとく、処理槽8の上部に懸
垂梁11を設け、その梁11より懸垂棒12にて濾床ユ
ニット7をつり下げて設置する。
(3) 濾床板の態様 第1態様(第13〜15図) 濾床板10は、扁平網管5を、濾床板枠17に張り付け
固定したものである。この張り付けは、扁平網管5の四
端を押え板及びビス等で固定するか、濾床板17に巻き
付け接着するか、針金等の紐状物で濾床板枠17に編む
ようにして固定する。
第13・14・15図はそれぞれ、扁平網管5を全面・
ストライプ・ちどりに濾床枠板17に取付けたものであ
る。
また、この濾床板10の濾床枠1への取り付けは、濾床
枠1に、スライド枠及び受け具をあらかじめセットして
おき、遊嵌状態ではめ込む方法が簡単であり、望まし
い。
第2態様(第16〜18図) 濾床板10Aは、扁平網管5の上端・下端にそれぞれ上
部濾床板棒18a及び下部濾床板棒18bを取り付えた
ものである。この取付けは、各濾床板棒18a、18b
に巻き付ける如く折り返し、接触部を接着するか、針金
等の紐状物で編むようにして結わえ付けるか、又は押え
板及びビス等で固定する。そして、上部濾床板棒18a
の両端部には、後述のスリット枠21のスリット20に
はまり込むべき切欠き部22が設けられている。
第16・17・18図は、それぞれ、扁平網管5を全面
・ストライプ・ちどりに濾床板棒18a、18bに一体
化したものである。
この濾床板10Aの濾床枠1への取り付け態様を第19
図に示す。設置すべき箇所の大きさに作られたスリット
枠21を濾床枠1に取り付け、上部濾床板棒18aをス
リット20にはめ込めんでおこなう。このとき浸漬濾床
6は、上端部で濾床枠1にスリット枠21を介してヒン
ジ的に結合されて懸垂型となる。濾床板棒18bを金属
製とすれば、濾床板棒18bに錘の作用を担わせること
ができる。
第3態様(第20〜22図) 濾床板10Bは、扁平な網管5の上端及び下端に濾床板
紐19が取り付けたられたものである。
第20・21・22図はそれぞれ、扁平網管5を全面・
ストライプ・ちどりに濾床板紐19、19に一体化した
ものである。
濾床板10Bの濾床枠1への取付けは濾床紐19にて直
接濾床板1へ、一定間隔をおいて結わえ付けておこな
う。このとき、結わえ付けは、上方のみでもよく、その
場合は、濾床板10Bの水流による揺動性が増大する。
(4) 扁平網管の態様(第12図) 図例は、扁平網管5の斜視図である。
扁平網管5は網管幅5〜20cm、網の素線23の太さ
0.5〜2mm、網管厚さ5〜15mm、網目の大きさ3〜
15mm程度のものを使用する。
このとき、網管が細い素線23からなるものであっても
扁平な形状となることによって二重となり、強度を有す
る。また、扁平網管5はポリプロピレン、ポリエチレン
等の樹脂材料を押し出し成形で量産できる。扁平網管5
は、汚水負荷に応じて、網目の小さいものから網目の荒
いものまで自由に選択でき、低濃度から高濃度汚水処理
まで幅広く使える。
さらに、幅が5〜20cmと狭い扁平網管を複数本、独立
させた状態で濾床板10の構成要素とすれば、流水圧
で、ヒラヒラとわずかに動き、微生物に対する浸漬濾床
の接触効率が全体的に増加する。
(5) 濾床ユニットの設置 小さな処理槽8に設置する場合は、工場にて濾床枠1を
組み立てて濾床ユニット7としたものを現場へ行き、つ
り下げて処理槽8へセットすればよい。
また、濾床ユニット7がトラックに載せられない大きさ
のものは、濾床枠1及び回流板2,回流筒3をボルト,
ナット及び目板等による組み立て式にしておいて、現場
にてセットする。
活性汚泥法の曝気槽は、通常、散気管用のブロワーは持
っている。このため、当該曝気槽8の接触酸化法の水処
理槽の改造は、曝気槽8へ濾床ユニット7をつり下げて
設置して、散気管4にブロワーを接続すれば回流板2及
び回流筒3を境にして曝気された循環水流24が発生
し、接触酸化法に容易に改造できる。なお、低濃度汚水
処理であれば、接触面積負荷が小さく、接触面積を多く
必要とするため、網目の細かい扁平網管5を使用し、か
つ、濾床板10間隔も狭めて設置する。高濃度処理であ
れば、接触面積負荷が大きく、接触面積が少なくてよ
く、網目が荒い扁平網管を使用し、かつ、濾床板10間
隔も広く設置する。こうして、被処理水に応じた濾床設
計ができる。
また、濾床形成要素が、扁平網管であるため循環水流2
4は縦横無尽に通ることができる。そして、菌類から大
形生物まで、あらゆる微生物の保持量も多く、食物連鎖
が進み、好気的消化及び嫌気的自己消化が促進され、余
剰汚泥は非常に減少する。
濾床板10が一定間隔をあけて取り付けられているため
循環水流24が得られ易く、すべての濾床6が有効に働
き、接触効率が良く、単位容積当りの処理量が大とな
り、かつ、濾床の閉塞障害は起り得ず、いつも安定した
処理水が得られる。
(6) 設置応用例(第7〜11図) 以下に、上記で述べた以外の本発明の各種設置応用例を
示す。
第7図は、濾床枠1を回流筒3で仕切り、回流筒3の
外周に散気管4を設置し、回流筒3の内部に濾床板10
を設置したもので、番号13は濾床枠1に回流筒3を支
持するための支持具13である。
第8図は円形の処理槽8に濾床枠1の中央に回流筒3
を設け回流筒(回流部材)3の内部に散気管4を外周に
浸漬濾床6を設置した平面図で、図面の上半分の如く濾
床板10を中心より放射状に垂直に設置したり、下半分
の如く平行に垂直に一定間隔を空けて濾床板10を設置
してもよい。
第9図は円形の処理槽8に角形回流筒3を設け、回流
筒3の内部に濾床板10を、外周に散気管4を設置した
ものである。
第10・11図は大型の処理槽8に適用した例で、数
個の濾床ユニット7を設置し、濾床ユニット7とユニッ
ト7の間に移流孔16が設けられた仕切板15を設置す
れば多段式の接触酸化処理槽になるのである。
<発明の作用・効果> 本発明の接触酸化浸漬濾床水処理ユニットは、上記のよ
うな構成により、既設曝気槽にも水を抜かずに、運転し
たままで処理槽へつりおろして処理するだけで接触酸化
装置に改造ができる。
即ち、スラッジが浮遊していても、セットする浸漬濾床
の濾床板が、垂直方向に配設されているため、被処理汚
水の流れが阻害されにくく、しかも、濾床板が水流によ
り揺動可能に配設されているため、濾床板に付着するス
ラッジも適宜落下する。従って、曝気槽に、運転したま
ま、上記接触酸化法の浸漬濾床をセットした場合でも、
スラッジによる浸漬濾床の目づまりがほとんど発生しな
い。
また、濾床ユニットはすべて工場で生産でき、現場工事
は僅かで済み、小型処理槽から大型処理槽まであらゆる
大きさ及び形状の処理槽にも非常に安価に大量に供給で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における実施例1の濾床ユニットの斜視
図、 第2図は第1図の濾床ユニットの設置平面図、 第3図は第2図のA−A線断面図、 第4図は本発明における実施例2の濾床ユニットの斜視
図、 第5図は第4図の濾床ユニットの設置平面図、 第6図は第5図のB−B線断面図、 第7図は本発明の他の濾床ユニットの設置例を示す平面
図、 第8図はさらに他の設置例を示す平面図、 第9図はさらに他の設置例を示す平面図、 第10図はさらに他の設置例を示す平面図、 第11図は第10図のC−C線断面図、 第12図は濾床の構成要素である扁平網管の部分斜視
図、 第13図は濾床板の第1態様を示す正面図、 第14図は第13図の変形態様を示す正面図、 第15図は同じく他の変形態様を示す正面図、 第16図は濾床板の第2態様を示す正面図、 第17図は第16図の変形態様を示す正面図、 第18図は同じく他の変形態様を示す正面図、 第19図は第2態様の濾床板をスリット枠に掛けた状態
を示す浸漬濾床の斜視図、 第20図は濾床板の第3態様を示す正面図、 第21図は第20図の変形態様を示す正面図、 第22図は同じく他の変形態様を示す正面図である。 1……濾床枠、 2……回流板、 3……回流筒、 4……散気管、 5……扁平網管、 6……浸漬濾床、 7……濾床ユニット、 8……処理槽、 9……水位、 10、10A、10B……濾床板、 11……懸垂梁、 12……懸垂棒、 13……支持具、 14……受け具、 15……仕切板、 16……移流孔、 17……濾床板枠、 18……濾床板棒、 18a……上部濾床板棒、 18b……下部濾床板棒、 19……濾床板紐、 20……スリット、 21……スリット枠、 22……切り欠き部、 23……網の素線、 24……循環水流。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性汚泥法の既設曝気槽を接触酸化法の水
    処理槽に改造するために使用する接触酸化浸漬濾床処理
    ユニットであって、 浸漬濾床(6)と、回流部材(2又は3)と、回流部材
    (2又は3)を挟んで浸漬濾床(6)の反対側下方に配
    される散気管(4)とからなり、 前記浸漬濾床(6)と回流部材(2又は3)とが下方開
    口の濾床枠(1)を介して一体化され、 前記浸漬濾床(6)が、所定間隔をおいて垂直方向に、
    かつ、水流により揺動可能に配される複数枚の濾床板
    (10、10A、10B)からなる、 ことを特徴とする接触酸化浸漬濾床水処理ユニット。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記各濾床板(10
    B)が、各上端部でヒンジ的に濾床枠(1)に結合され
    て水流により揺動可能に懸垂される、ことを特徴とする
    接触酸化浸漬濾床水処理ユニット。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記各濾床板(10
    A)が、扁平網管(5)の上端・下端にそれぞれ上部濾
    床板棒(18a)及び下部濾床板棒(18b)が取付け
    られたものとされるとともに、前記濾床枠(1)に平面
    矩形のスリット枠(21)が組み込まれ、 前記各濾床板(10A)は、前記上部濾床板棒(18
    a)の両端が、スリット枠(21)のスリット(20)
    にはめ込まれて前記浸漬濾床(6)が形成される、こと
    を特徴とする接触酸化浸漬濾床水処理ユニット。
JP63122678A 1988-05-19 1988-05-19 接触酸化浸漬濾床水処理ユニット Expired - Fee Related JPH0655314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122678A JPH0655314B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 接触酸化浸漬濾床水処理ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122678A JPH0655314B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 接触酸化浸漬濾床水処理ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293188A JPH01293188A (en) 1989-11-27
JPH0655314B2 true JPH0655314B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=14841925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122678A Expired - Fee Related JPH0655314B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 接触酸化浸漬濾床水処理ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655314B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029943A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Kanazawa Univ 微生物担体及び排水処理装置
WO2017212591A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社アイエンス 排水浄化システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436061A (en) * 1977-08-25 1979-03-16 Asahi Glass Co Ltd Method of treating drainage
JPS5717799B2 (ja) * 1972-10-06 1982-04-13

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717799U (ja) * 1980-06-30 1982-01-29
JPS5878198U (ja) * 1981-11-13 1983-05-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717799B2 (ja) * 1972-10-06 1982-04-13
JPS5436061A (en) * 1977-08-25 1979-03-16 Asahi Glass Co Ltd Method of treating drainage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01293188A (en) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422930A (en) Apparatus for treating waste water
US7713415B2 (en) Method and apparatus for enhancing aquatic environments
US5389247A (en) Waste water treatment process
US5938983A (en) Aeration device
US5468392A (en) Submerged fixed-film biological waste treatment method and system
EP0266425B1 (en) Aeration type water treatment plant
US4978444A (en) Water purifier for aquariums
US5868971A (en) Device for introducing gases into liquids in fine bubbles
JPH0655314B2 (ja) 接触酸化浸漬濾床水処理ユニット
CN106536425B (zh) 水生物处理装置
JPH0737760Y2 (ja) 汚水処理用充填材
RU86586U1 (ru) Модульный элемент загрузки для биологической очистки природных и сточных вод (варианты)
JP2564131B2 (ja) 表面曝気浸漬濾床水処理装置
JP3437966B1 (ja) 流体供給管および該流体供給管を備えた排水処理装置
JPH0634997B2 (ja) 水処理用接触床
KR20180082120A (ko) 생물학적 오폐수 처리용 순환식 적층 담체
JP2518567B2 (ja) 生物膜濾過装置の気水分配装置
JPH07328676A (ja) 接触曝気モジュ−ルユニット
JPH07289813A (ja) 排水処理装置
JP2000288582A (ja) 排水中の脱窒素処理装置及びその洗浄方法
CN211644773U (zh) 一种高效硝化/反硝化脱氮滤池
RU22942U1 (ru) Устройство для биологической очистки сточных вод
CN207918628U (zh) 一种cast污水处理装置及污水处理系统
JP2001170669A (ja) 好気性処理槽
JP2676143B2 (ja) 余剰汚泥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees