JPH0654030B2 - 小屋組の構造 - Google Patents

小屋組の構造

Info

Publication number
JPH0654030B2
JPH0654030B2 JP10389987A JP10389987A JPH0654030B2 JP H0654030 B2 JPH0654030 B2 JP H0654030B2 JP 10389987 A JP10389987 A JP 10389987A JP 10389987 A JP10389987 A JP 10389987A JP H0654030 B2 JPH0654030 B2 JP H0654030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
length direction
truss
gable
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10389987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63268852A (ja
Inventor
次生 米田
滋樹 佐々木
Original Assignee
ナシヨナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナシヨナル住宅産業株式会社 filed Critical ナシヨナル住宅産業株式会社
Priority to JP10389987A priority Critical patent/JPH0654030B2/ja
Publication of JPS63268852A publication Critical patent/JPS63268852A/ja
Publication of JPH0654030B2 publication Critical patent/JPH0654030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、妻長さ方向において建物の基準モジュールの
奇数倍の長さを有するとともに妻長さ方向の中心におい
て棟を棟長さ方向に形成した小屋組の構造に関し、詳し
くは建物の妻側に妻長さ方向に基準モジュールの整数倍
の付属構築物を構成するのに、付属構築物の強度を充分
なものにしようとする技術に関する。
[背景技術] 従来、妻長さ方向において建物の基準モジュールMの奇
数倍の長さを有するとともに妻長さ方向の中心において
棟を棟長さ方向に形成した小屋組の構造であって、建物
の妻側に妻長さ方向に基準モジュールMの整数倍の付属
構築物1を構成するのに、第8図に示すように、棟を構
成する中央棟トラス2の妻側の端部2aを越えた付属構
築物1の妻側端部3近くにおいては、中央棟トラス2に
対しては建物の基準モジュールMの半分の長さだけ位置
がずれ、付属構築物1の妻側端部3を中央棟トラス2で
支持することができず、付属構築物1の強度が充分なも
のでなくなり、付属構築物1を妻側外方に張り出し難い
という問題があった。
[発明の目的] 本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、簡単な改良により付属構築物
の強度を充分なものにできる小屋組の構造を提供するこ
とにある。
[発明の開示] 本発明の小屋組の構造は、妻長さ方向において建物の基
準モジュールMの奇数倍の長さを有するとともに妻長さ
方向の中心において棟を棟長さ方向に形成した小屋組の
構成であって、建物の妻側に妻長さ方向に基準モジュー
ルMの整数倍の付属構築物1を構成するのに、上記棟を
構成する中央トラス2の妻側の端部2aを越えた付属構
築物1の妻側端部3を近くと、中央棟トラス2の妻側の
端部2aから棟長さ方向に入り込んだ位置4との間に略
水平に補強材5を配設し、略水平に配された補強材5の
一端を中央棟トラス2の下端の下弦材7が連結されたジ
ョイント金具8に接続し、上記補強材5の他端を上記付
属構築物1の妻側端部3近くに接続して成ることを特徴
とするものであり、このように構成することによって、
上記目的を達成したものである。つまり、中央棟トラス
2の妻側の端部2aを越えた付属構築物1の妻側端部3
近くと、中央棟トラス2の妻側の端部2aから棟長さ方
向に入り込んだ位置4とを補強材5にて接続することに
よって、妻側においてその長さを建物の基準モジュール
Mの奇数倍の長さにした建物の妻側に基準モジュールM
の整数倍の長さの付属構築物1を構成するのに、中央棟
トラス2に対して必然的にずれが生じる付属構築物1の
妻側端部3を補強材5にて中央棟トラス2に接続でき、
このような接続にて中央棟トラス2に付属構築物1の支
持強度を分担させることができ、付属構築物1の支持強
度を充分なものにできるようにしたものである。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
本発明の小屋組の構造は例えば第1図の点線で示す寄棟
屋根6の小屋組の構造であり、妻長さ方向において建物
の基準モジュールMの奇数倍(実施例では7倍)の長さ
を有するとともに妻長さ方向の中心において棟12を棟
長さ方向に形成したものである。このように妻長さ方向
において建物の基準モジュールMの奇数倍の長さを有
し、妻長さ方向の中心において棟12を棟長さ方向に形
成した小屋組の構造においては、棟12を構成する中央
棟トラス2の妻側の端部2aは基準モジュールMの位置
に設定された柱(図示せず)に対して基本モジュールM
の半分の長さだけ位置ずれが生じる。そして建物の妻側
に妻長さ方向に基準モジュールMの整数倍(実施例では
4倍)の付属構築物1を妻側の屋外側に延出するのに、
棟12を構成する中央棟トラス2の妻側の端部2aを越
えた付属構築物1の妻側端部3近くと、中央棟トラス2
の妻側の端部2aから棟長さ方向に入り込んだ位置4と
を補強材5にて接続するのである。この補強材5はアン
グル材のような引張及び圧縮に耐えうる強度部材を使用
するのであり、そして中央棟トラス2の妻側の端部2a
から棟長さ方向に入り込んだ位置4と補強材5との接続
は、屋根ジョイント金具8を介して行なわれるのであ
り、この屋根ジョイント金具8は妻長さ方向に略平行に
架設される下弦材7を接続するものである。そして補強
材5は略水平面内に施工されるものである。
このように、中央棟トラス2の妻側の端部2aを越えた
付属構築物1の妻側端部3近くと、中央棟トラス2の妻
側の端部2aから棟長さ方向に入り込んだ位置4とを補
強材5にて接続することで、付属構築物1の支持強度を
分担させ、付属構築物1の屋根の支持強度を充分なもの
になすのである。図中9はブレース、10は屋根パネ
ル、11は付属構築物1の袖壁パネルである。
[発明の効果] 以上要するに本発明は、中央棟トラスの妻側の端部を越
えた付属構築物の妻側端部近くと、中央棟トラスの妻側
の端部から棟長さ方向に入り込んだ位置を補強材にて接
続するから、妻側においてその長さを建物の基準モジュ
ールの奇数倍の長さにした建物の妻側に基準モジュール
の整数倍の長さ付属構築物を構成するのに、中央棟トラ
スに対して必然的にずれが生じる付属構築物の妻側端部
を補強材にて中央棟トラスに接続でき、このような接続
にて中央棟トラスに付属構築物の支持力を分担させるこ
とができ、付属構築物の支持強度を充分なものにでき、
妻側に付属構築物を張り出し得るに至った。また、棟を
構成する中央棟トラスの妻側の端部を越えた付属構築物
の妻側端部近くと、中央棟トラスの妻側の端部から棟長
さ方向に入り込んだ位置との間に略水平に補強材を配設
し、略水平に配された補強材の一端を中央棟トラスの下
端の下弦材が連結されたジョイント金具に接続し、上記
補強材の他端を上記付属構築物の妻側端部近くに接続し
てあるので、つまり、補強材は略水平に設置されるよう
になっており、このように略水平に設置されることによ
って補強材が斜めに架設されるもののように補強材の端
部が連結されることとなる部材に連結用の傾斜面を設け
たり、傾斜角度を吸収するめの支持部材を設けたりする
ことなくボルト、ナット等の固着具のみで補強材の取付
けを行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略平面図、第2図は同上
の一部省略した斜視図、第3図は同上の平面図、第4図
は第3図のA部の拡大平面図、第5図は同上の側面図、
第6図は第3図のB部の拡大平面図、第7図は同上の施
工後の斜視図、第8図は従来例の斜視図であり、1は付
属構築物、2は中央棟トラス、3は妻側端部、4は位
置、5は補強材、7は下弦材、8はジョイント金具であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】妻長さ方向において建物の基準モジュール
    の奇数倍の長さを有するとともに妻長さ方向の中心にお
    いて棟を棟長さ方向に形成した小屋組の構造であって、
    建物の妻側に妻長さ方向に基準モジュールの整数倍の付
    属構築物を構成するのに、上記棟を構成する中央棟トラ
    スの妻側の端部を越えた付属構築物の妻側端部近くと、
    中央棟トラスの妻側の端部から棟長さ方向に入り込んだ
    位置との間に略水平に補強材を配設し、略水平に配され
    た補強材の一端を中央棟トラスの下端の下弦材が連結さ
    れたジョイント金具に接続し、上記補強材の他端を上記
    付属構築物の妻側端部近くに接続して成る小屋組の構
    造。
JP10389987A 1987-04-27 1987-04-27 小屋組の構造 Expired - Lifetime JPH0654030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10389987A JPH0654030B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 小屋組の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10389987A JPH0654030B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 小屋組の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63268852A JPS63268852A (ja) 1988-11-07
JPH0654030B2 true JPH0654030B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=14366268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10389987A Expired - Lifetime JPH0654030B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 小屋組の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654030B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086389B2 (ja) * 1990-11-15 1996-01-24 ナショナル住宅産業株式会社 家屋の屋根構造
JPH089896B2 (ja) * 1990-11-15 1996-01-31 ナショナル住宅産業株式会社 家屋の屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63268852A (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654030B2 (ja) 小屋組の構造
JP3025438B2 (ja) 屋根構造
JPS5834901Y2 (ja) 小屋梁の支持装置
JP2807200B2 (ja) 小屋組構造
JP2754278B2 (ja) 建築物
JP2808453B2 (ja) 多角形ドームの構築法
JP4051140B2 (ja) 勾配付集成梁部材を用いた梁部構造
JP2843305B2 (ja) 小屋組
JPH0743297Y2 (ja) 外壁の構造
JPH0755215Y2 (ja) 外壁パネルへの屋根パネル取り付け構造
JPH082264Y2 (ja) 屋根パネルの支持構造
JPH0319521Y2 (ja)
JPS6343324Y2 (ja)
JPH0430499B2 (ja)
JP2750107B2 (ja) 小屋組構造
JPH0170914U (ja)
JPS623442Y2 (ja)
JP2568320B2 (ja) ユニット住宅の屋根構造
JPS5930099Y2 (ja) 大型山形屋根
JPH0645530Y2 (ja) 付属構築物の小屋組取り付け構造
JPH108623A (ja) 妻壁トラスパネル及びそれを用いた屋根部構造
JPH0355416U (ja)
JPH10219913A (ja) 入隅部の葺き下ろし躯体構造
JPH03140548A (ja) 屋根構造
JPH0430500B2 (ja)