JPH06504491A - 工具組立体のそれぞれの側において独立して制御される締付け・送り手段によって把持される工作物を加工する多軸工作機械 - Google Patents
工具組立体のそれぞれの側において独立して制御される締付け・送り手段によって把持される工作物を加工する多軸工作機械Info
- Publication number
- JPH06504491A JPH06504491A JP4503312A JP50331292A JPH06504491A JP H06504491 A JPH06504491 A JP H06504491A JP 4503312 A JP4503312 A JP 4503312A JP 50331292 A JP50331292 A JP 50331292A JP H06504491 A JPH06504491 A JP H06504491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- machine tool
- machine
- feeding
- tightening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims description 29
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 5
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 5
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 21
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q39/00—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
- B23Q39/02—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station
- B23Q39/021—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like
- B23Q39/025—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like with different working directions of toolheads on same workholder
- B23Q39/026—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like with different working directions of toolheads on same workholder simultaneous working of toolheads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B39/00—General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
- B23B39/003—Drilling machine situated underneath the workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B39/00—General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
- B23B39/16—Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons
- B23B39/161—Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons with parallel work spindles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/01—Frames, beds, pillars or like members; Arrangement of ways
- B23Q1/012—Portals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/16—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine controlled in conjunction with the operation of the tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27C—PLANING, DRILLING, MILLING, TURNING OR UNIVERSAL MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL
- B27C9/00—Multi-purpose machines; Universal machines; Equipment therefor
- B27C9/04—Multi-purpose machines; Universal machines; Equipment therefor with a plurality of working spindles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27M—WORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
- B27M1/00—Working of wood not provided for in subclasses B27B - B27L, e.g. by stretching
- B27M1/08—Working of wood not provided for in subclasses B27B - B27L, e.g. by stretching by multi-step processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2220/00—Details of turning, boring or drilling processes
- B23B2220/32—Drilling holes from both sides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5136—Separate tool stations for selective or successive operation on work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/52—Cutting by use of rotating axially moving tool with work advancing or guiding means
- Y10T408/54—Means to intermittently advance work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/304536—Milling including means to infeed work to cutter
- Y10T409/305544—Milling including means to infeed work to cutter with work holder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/444—Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
- Y10T83/463—Work-feed element contacts and moves with work
- Y10T83/4632—Comprises a work-moving gripper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
- Feeding Of Workpieces (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
- Turning (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
工具組立体のそれぞれの側において独立して制御される締付け・送り手段によっ
て把持される工作物を加工する多軸工作機械
本発明は、工作物を支持するワークテーブルと、工作物を加工する1つ又はそれ
以上の工具組立体と、工作物の横断方向と同様に長平方向においても工具組立体
と工作物の間における位置決め及び同時相対運動を提供するように配列されるよ
うに成した案内・送り手段とを含んで成る、工作物を加工する工作機械に関する
ものである。
本発明は、特に穴あけ・フライス盤を扱うものであり、より詳細には、いわゆる
コンピュータ数値制御式(CNC工作機械)のそのような工作機械に関わるもの
である。このような工作機械は、特に木材工作物を加工する業界において使用さ
れ、輪郭即ち縁形状のフライス削り、取付部品のための穴あけ又はフライス削り
、溝フライス削り等のために1本又はそれ以上の工具主軸を備えられる。
既に公知の様々な形式のCNCフライス盤が存在しており、それらの総ては、一
般的に、脱着可能な真空カップ又は工作物の真空締付は具を何する固定式ワーク
テーブルを備え、更に、工作物の長手方向(X軸に沿った)及び横断方向(Y軸
に沿った)における工具組立体と工作物の間の同時相対運動のために長手方向及
び横断方向に延在する摺動ガイドをも備えている。
これらの公知の工作機械は、2つの主要な形式から成るものである。一方の形式
において、長手方向に延在する摺動ガイドは、工作物が固定され締付けられるワ
ークテーブルを移動させる。もう一方の形式では、長手方向に延在する摺動ガイ
ドは、工作物に沿ったX軸方向において横断方向に延在する摺動ガイドを移動さ
せることになり、これは、工作機械のフレームに対して動かないように固定され
る。両者の形式の工作機械において、工具主軸を備えて下に延在する摺動ガイド
を工作物の下に配置することが妨げられるので、この工作物は、これらの形式の
工作機械では、6面の総てからは加工され得ないことになる。
上述したように、公知の工作機械における工作物は、加工の間、真空カップ又は
真空締付は具によって固定式ワークテーブルに固定される。これは、そのような
工作機械を合理的な様式で利用し得ることに対する実質的な障害である。工作物
に対する真空締付は具の配置は、時間を浪費するものであり、十分な締付けを達
成すべく、これらを加工個所即ち工作物の縁部に可能な限り接近して配置する試
みが常に為されなければならない。同時に、締付は具がフライス削り工具の障害
にならないことも保証されなければならないのである。
加工されるべき1つ又は少数の同じ寸法の工作物が存在する場合には、この真空
締付は具の配置は、各々の工作物に関する総作業時間の中の不釣合に長い時間を
費やすことになる。
工作物の長さが工作機械の長さ又はワークテーブルの長さに間して限定されるも
のであることもまた言及されるべきである。
この背景に基づき、本発明の主要な目的は、今日閉業的に利用可能であるCNC
穴あけ・フライス盤に関する上述の欠陥及び欠点を取り除(ことになるCNC穴
あけ・フライス盤を提供することにある。
本発明の更に特殊な目的は、加工の間工作物を固定するための時間を浪費する真
空カップ又は対応する締付は具手段を免れた、そのような工作機械を提供するこ
とにある。
本発明のもう1つの目的は、工作物の連続的な加工、及び如何なる長さ制限をも
免れた工作物の加工の可能性を提示する工作機械を提供することにあり、当該工
作機械は、原則として、工作物の長さから独立した長さを備えて製造されること
も可能となる。
本発明の更なる目的は、6面の総て、即ち、上側面、下側面、及び4面の縁側面
からの工作物の同時加工の可能性を提示するそのような工作機械を提供すること
にある。
上述の目的は、本発明に従って、ワークテーブルが、2つの部分に分かれ、工具
組立体が、ワークテーブルの間における横断方向に延在する中間間隙の中におい
て案内手段の上に配列され、工作物を締付け・送りする手段が、横断方向中間間
隙のそれぞれの側に準備され、締付け・送り手段が、工作物を連続的に交互に送
るように配列され、送り方向から見た前方手段が、後方手段によって適切な引渡
し位置まで送られた工作物を引き取るように配列されるように成したことを特徴
とする、冒頭で述べられた形式の工作機械によって達成される。
本発明に拠る工作機械においては、締付け・送りする2つの独立した手段は、個
別的に作動されて送られるか、或いは互いに同期して送られることが可能である
。送り方向から見た第1の締付は手段は、工作物を取出して送ることが可能であ
り、これらの工作物は、第2の締付け・送り手段によって引き取られて更に送ら
れることになり、適切に「中継送り(relay feeding ) Jと呼
ばれ得るものである前記の連続的な交互送りを達成するのである。
これは、当該分野において全(新しい原理を提示するものであると考慮される。
工具組立体のための横断方向中間間隙を備えた二連ワークテーブルと組み合わさ
れる中継送りシステムに拠れば、板状工作物における如何なる場所においても穴
あけ及びフライス削りが可能となり、曲線の有無に関わらず、輪郭フライス削り
及び定様式フライス削りも実行し得ることになる工作機械が獲得されるのである
。
本発明は、添付図面を参照する例示的な実施例に関連して、以下で更に説明され
ることになる。 図1は、本発明に拠る工作機械の実施例の概略的な側面図を示
している。
図2は、図1における工作機械の平面図を示している。
図3は、図1の矢印Aの方向において観察される工作機械の端面図を示している
。
図面において、本発明に拠るCNC穴あけ・フライス盤は、本発明の理解のため
に本質的なものであるとは考慮されない部分を一部省略した、概略的な形態で示
されている。上述したように、この工作機械は、数値制御されるものであり、こ
の目的のため、コンビエータ及びそれに付随してプログラミングのためのキーボ
ードを有するオペレータコンソール等を備えている。しかし、これらのユニット
は、従来通りの形式のものであっても構わず、当該分野における熟練者には周知
であるので、示されることな(、これ以上説明されないものとする。工作機械の
駆動・操作手段は、好ましくは、電気/空気圧式のものであり、工作機械のこれ
らの部分が如何にして製造され得るのか専門家が承知しているので、これに関す
る詳細もまた省略されるものとする。
木材の削り屑及びチップのような廃棄材料を取り除(ための工作機械の除去シス
テムもまた図面では示されない。しかし、これは、総ての加工工具が工作機械の
中間間隙において作動しているので、全体としてこの領域において中央に配列さ
れることになる。従って、比較的コンパクトで単純な除去システムが実現可能と
なる。
図面から明らかになるように、この工作機械は、様々な機械要素を支持する主要
フレーム1を包含する。従って、このフレームは、2つの部分に分かれて、それ
ぞれに第1及び第2のワークテーブル2及び3を構成する固定式ワークテーブル
を支持するものであり、これらのワークテーブルは、工作機械の中央領域におけ
る横断方向に延在する中間間隙4のそれぞれの側においてフレーム1に対して動
かないように装架される。それぞれ5及び6の1対の直立コラムと、工作物を加
工する工具組立体のガイド手段を支持する交差ビーム7とから構成される横断方
向延在ガントリーは、その中央領域の一方の側面に配列される。示されたように
、ガイド手段は、工作物の送り方向に直交して工作物をその上側面から加工する
ことになるそれぞれ10及び11の1対の工具組立体を案内する複式摺動ガイド
8,9がら構成される。これらの工具組立体は、従来通りの形式のものであって
も構わず、図示された実施例では、例えば工作主軸16及び17を有して、穴あ
け、フライス削り等を行うことになるそれぞれ12.13及び14゜15の1対
の駆動モータを包含している。示唆されたように、各々の駆動モータが垂直方向
に変位可能なブラケットに取付けられ、それらの工具主軸は、垂直平面において
上下されることが可能となり、それによって、送られた工作物を加工する現行の
プログラムに従ってZ軸方向において位置決めされるのである。前記位置決めは
、空気圧シリンダ18,19,20.21によって実施される。
摺動ガイド8.9に沿った工具組立体10.11の運動は、付随モータ22,2
3によって駆動される、例えば球面ナツト・ネジ送り装置のような適切な送り手
段によって行われる。
下に延在するガイド手段のための間隙は、ワークテーブル2及び3の間における
横断方向延在中間間隙4の中において形成され、このガイド手段もまた、塔頂摺
動ガイド8,9と平行に延在して、塔頂ガイドのものに対応する様式で工具組立
体26(図面では1つのみが示される)を案内する複式摺動ガイド24.25か
ら構成される。これらの下側の工具組立体は、上述したものに対応する様式で製
作されて機能することが可能であり、好ましくは、独立した制御装置を有するそ
れら自体の送り手段(図示略)によって移動される。
この構成に拠れば、工作機械は、工作物をその送りの間に上側面及び下側面及び
4面総ての縁側面の何れにおいても加工することが可能となり、これに関連して
、曲線の有無に関わらず、輪郭フライス削り及び定様式フライス削りも実行し得
ることになる。
区示された実施例において、工具組立体のための摺勧ガイド8、9及び24.2
5は、固定式であって、横断方向延在中間間隙4に直交して延在している。しか
し、摺動ガイド、特に工作物の上側面における摺動ガイドが旋回的に配列されて
、摺動ガイドが工作物の送り方向に対して例えば45度という適切な所望の角度
に位置決めされ得ることになる実施例が企図されることもまた可能である。これ
は、例えば階段側木の場合のような所定の形式の工作物の加工において、例えば
踏み段のための溝のフライス削りのような関連する加工作業に関して簡略化され
る工具制御と迅速な遂行をもたらすので、有益となるであろう。
工作物の締付は即ち固定及び工作機械を介する送りは、2つの部分に分かれ、即
ち送り方向から見てワークテーブル2及び3の間における中間間隙4のそれぞれ
の側に配列される対応手段に分けられた手段によって行われる。図示された実施
例において、これらの手段の各々は、付随の締付は手段を有する送り手段から構
成される。従って、一方のワークテーブル2の下には、付随の駆動モータ32を
有する適切な送り手段(例えばネジ送り装置)31によって締付は手段30を案
内することになる複式摺動ガイド28.29から構成される長平方向に延在する
ガイド27が準備される。
締付は手段30は、それぞれがワークテーブル2の上下において当該テーブルに
直交して延在するそれぞれ33及び34の上下の把持フィンガホルダを含んで成
る。下側のホルダ34は、摺動ガイド28.29によって支持され且つそれらに
固定されるのに対して、上側のホルダ33は、その外側端部において空気圧シリ
ンダ35.36を介して下側ホルダに接続されるので、それは、下側ホルダに対
して上下され得ることになり、それに応じて工作物を締付けたり解放したりする
のである。上側ホルダ33には多数の把持フィンガ37が固定され、下側ホルダ
34には対応個数の把持フィンガ38が固定され、これらの把持フィンガは、送
り方向に延在し、工作機械の横断方向延在中間間隙4に向かって案内される。下
側ホルダ34における把持フィンガ38は、ワークテーブル2を構成する相互に
平行なビーム即ち長尺材39の間のそれぞれの相互間隙の中に配置され、締付は
手段30の運動の間、これらの相互間隙の中において運動する。上側把持フィン
ガ37は、それらの下側面において緩衝手段40を準備され、これらの緩衝手段
は、都合良くエアクッションの形態を有して、送られることになる締付けられた
工作物41.42の上側面に載置される。このようにして、締付は手段のための
効果的な把持作用が、ワークテーブルの全体に渡って、その幅を横断する工作物
の厚さの所定の変動をも有して達成されるのである。
もう一方のワークテーブル3に関連する工作物を締付け・送りする手段に関して
は、これは、既に述べたように上述の手段に対応するものであり、図面では一部
のみが示されている。しかし、図1及び図2から明らかであるように、その送り
手段は、長平方向に延在するガイド43を含んで成り、締付は手段44は、付随
の把持フィンガ47.48を有する上下の把持フィンガホルダ45.46と、こ
の手段を作動させ停止させる空気圧シリング49(図面では1本のみが視認され
る)とを含んで成る。下側の把持フィンガ48は、ワークテーブル3を構成する
相互に平行なビーム即ち長尺材50の間のそれぞれの相互間隙の中に配置されて
いる。
把持フィンガホルダ及び付随の把持フィンガを有する上記の実施例は、1つの実
行可能な実施例を示すものに過ぎないことが明白であろう。これらの把持フィン
ガは、短い工作物を加工する場合に好都合であり、フィンガは、工作主軸に接近
して移動され得ることになる。しかし、把持フィンガは、省略されることも可能
であり、把持手段それ自体が、例えば、横断方向に延在して顎を形成する1対の
長尺材要素のみによって構成されることも可能なのである。
以上に示され説明されたようにして工作物を送る締付は具又は顎を使用する代わ
りに、代替例として、例えば真空カップのような真空締付は具が、工作の形式に
応じて工作物に関して最適であろう方式に従って、工作物の上側面又は下側面に
おいて使用されることも可能である。軸の補間を要求することのない穴あけ及び
フライス削りのみが実施されるべきであるならば、換言すれば純粋な位置決めの
場合には、例えば真空送り、即ち真空に基づく中継送り装置が好適であろう。
工作機械の中間間隙4の中において、加工を受ける工作物は、ワークテーブル2
及び3によっては支持されないことになる。この領域においても工作物の安定し
た支持を達成するため、それぞれ51.52及び53.54の2対の協働するガ
イドローラが、ワークテーブルの間において準備される。これらのローラは、そ
れぞれの軸受はブラケット55.56及び57.58によって支持され、これら
のブラケ・ントは、それぞれのガントリー状キャリア部材59.60に取付けら
れ、これらのキャリア部材もまた工作機械のフレーム1に対して固定される。上
側のローラ51,53は、弾力的に装架されて、ローラ対の間を通過する工作物
に適切な圧力を掛けることになる。更に、異なった高さを有する工作物に適応す
るために、ローラ51゜53を備えた軸受はブラケット55.57は、高さ調節
が可能である。図1において示されたように、図示された実施例における高さ調
節は、転位要素63.64とネジ係合する調節ネジ61゜62によって行われる
ものであり、これらの調節ネジは、モータ駆動されるチェーン手段65によって
同時に操作されることになる。 工作物を締付け・送りする上述の手段の代案と
して、例えば図示されたローラ対51.52及び53.54を同期して交互の様
式で駆動されるそれぞれの駆動手段に接続することによって、前述の中継送りが
達成されるようにして、被駆動ローラを使用することを企図することもまた可能
である。
図3から明らかであるように、非作動状態、即ち非締付は状態における締付は手
段30.44は、工作機械の長平方向において開放通路を有するので、工作物は
、この状態で締付は手段を通過して運ばれることが可能である。従って、無制限
の長さを有する工作物が工作機械の中において送られ加工されることも可能であ
り、2つの締付は手段は、工作物を交互に把持して送るのである。 図示された
工作機械の運転において、工作物は、例えば締付は手段30に対して固定され、
その工作物は、工作主軸16.17に向かって前方へ送られ、そこでCNC制御
装置のプログラミングに従って加工が開始される。リミットスイッチ又は選択さ
れたプログラムに拠り、工作主軸のもう一方の側において適切な位置に配置され
ているもう一方の締付は手段44が、作動されて工作物を把持することになり、
これは、短時間の間、両者の締付は手段において同時に締付けられることになる
。両者の摺動ガイド27及び43に関する締付は手段は、CNC制御装置からの
全く同じ送り速度によって常時制御されることになる。前記の短時間の後、入力
側における締付は手段30は、工作物から解放されて、もう1つの工作物を取出
す初期位置へ戻されることになる。出力側即ち引出し側において、締付は手段4
4は、工作物を更に前方へ引出すことになり、従って、加工は停止即ち静止なし
に行われるのである。
上述したように、締付は手段の一方は、もう1つの工作物を取出す初期位置に復
帰する。しかし、この機械の機能は、工作物が唯1回の交互作業のみでは仕上り
状態まで加工され得ないような長さを有する場合においても使用される。概して
、その場合には、「無限に」長い工作物を加工するために必要なだけの多くの交
互作業が使用されることになる。
既に述べたように、両者の摺動ガイド27及び43は、付随の駆動モータ(サー
ボモータ)を備えたそれら自身の送り手段を装備され、更に、制御目的のための
パルス発信器(図示路)をも装備される。一方のパルス発信器が交互作業に関連
して切られるともう一方が自動的に接続されることになり、その計数即ち1<)
し又伝達は、交互作業プロセスの全体に渡って機能するのである。
代替的に、両者の摺動ガイド及び送り手段に共通するものであり、制御されるべ
き送り手段に対して交互に接続されることになる唯1つのパルス発信器が準備さ
れることも可能である。
両者の送り摺動ゲートに共通する唯1つのパルス発信器を使用する場合、両者の
スライダの側面(一方の側面のみ)と工作機械の加工領域の外側にラックが取付
けられ、これらのラックは1両者共に、パルス発信器の軸部に固定される歯車に
おいて作用する。一方の送りスライダが工作物を前方へ運ぶとき、それに取付け
られたラックは、パルス発信器の歯車と係合する。ここでは後退の途中であるか
も知れないもう一方の送りスライダにおけるラックは、ここで、例えば圧縮空気
によって歯車から離れるように持ち上げられる。交互作業の間は、両者のラック
が歯車と係合していることになる。
本発明に拠る工作機械の送りシステムに拠れば、工作物の前方端部及び後方端部
の両者は、工作機械を介する1回の同じ通過の間に、3軸方向(X、Y、Z)の
総てにおいてCNC制御装置によって加工され形削りされ得るものであることが
認識されるであろう。
更に、この中継送りシステムは、2つ又はそれ以上の段階に分かれた中継工作機
械を、例えば2段階ではそれに応じて4回の中継を備えるようにして製造するこ
とを可能にする。そのような工作機械において、第1の段階は、必要であるかも
知れない工作物の上側面における穴あけ又はフライス削り作業と併せて、例えば
、足掻式加工、或いは軸の補間又は曲線フライス削りを要求する加工のみを実行
することも可能である。
第1の中継が工作物を足掻式加工のための第1の機械加工段階へ送ってしまった
後、第2の中継は、工作物を第3の中継に向かって前方へ送り続け、第3の中継
は、その後、工作物を引き取って第2の機械加工段階に向かって前方へ送ること
になる。この段階において、下側面からの総ての穴あけが実施され、更に、取付
部品のためのフライス削り及び穴あけが4面総ての縁側面において行われる。必
要に応じて、この段階は、当然ながら、上側面における加工を実施することも可
能である。従って、この「工作帯域」においても、6側面即ち、工作物の上側面
及び下側面、両方の横方向即ち縁の側面、前方及び後方の側面から工作物を加工
することが可能なのである。第2の段階における仕上げ加工の後、第4の中継は
、工作物を引き取って更に送り、最終的に吐き出すか、或いは補足的な加工段階
に向かって更に送ることになる。
工作帯域の間における工作物の送りが通常の中継送りシステムによって行われる
このような機械構成に拠れば、全く実質的な能力の増大を備えた連続的な工作プ
ロセスを単純な様式で達成することが可能である。要するに、工作作業が工作帯
域に分割されるとき、工作プロセスそのものがより単純になり、工具による総て
の作業もまた相当に単純化されるのである。
先の説明において、本発明は、特に穴あけ・フライス盤に関連して開示されてき
た。しかし、本発明に拠る中継の原理は、工作物を加工するその他の形式の工作
機械に関連して使用されることも可能である。従って、この文脈における「工具
組立体」という表現は、広い意味で解釈されるべきであり、例えば、ワークテー
ブルに関して上に延在するか或いは下に延在することも可能である丸のこ等のよ
うな切断のこ引き装置をも包含するように意味されるのである。
国際調査報告
1+1+++11−、l11selle++1−11a PCT/)JO921
00010
Claims (9)
- (1)工作物(41)を支持するワークテーブル(2,3)と、工作物を加工す る1つ又はそれ以上の工具組立体(10,11,26)と、工作物の横断方向と 同様に長手方向においても工具組立体(10,11,26)と工作物(41)の 間における位置決め及び同時相対運動を提供するように配列される案内・送り手 段(8,9;24,25;27,43)とを含んで成る、工作物を加工する工作 機械であって;ワークテーブル(2,3)が2つの部分に分かれ、工具組立体( 10,11,26)が、ワークテーブル(2,3)の間における横断方向に延在 する中間間隙(4)の中において案内手段(8,9;24,25)の上に配列さ れ、工作物(41)を締付け・送りする手段(30,44;27,43)が、横 断方向中間間隙(4)のそれぞれの側に準備され、締付け・送り手段(30,4 4;27,43)が、工作物(41)を連続的に交互に送るように配列され、送 り方向から見た前方手段(44)が、後方手段(30)によって適切な引渡し位 置まで送られた工作物(41)を引き取るように配列されるように成したことを 特徴とする、前記工作機械。
- (2)横断方向中間間隙(4)のそれぞれの側において、付随の締付け手段(3 0;44)を工作物(41)の送り方向に運動させる案内・送り手段(27;4 3)が準備されるように成したことを特徴とする、請求の範囲1に記載の工作機 械。
- (3)ワークテーブル(2,3)の間の中間間隙(4)の中において、上側面、 下側面及び4面総ての縁側面の何れからも工作物を加工することになる付随の工 具組立体(10,11;26)を工作物(41)の下側面と同様に上側面におい ても備えた案内手段(8,9;24,25)が配列されるように成したことを特 徴とする、請求の範囲1又は2に記載の工作機械。
- (4)2つの締付け手段(30,44)のそれぞれが、工作物(41)の長手方 向において開放し、非作動状態における締付け手段を介する工作物の通過を許容 するように成したことを特徴とする、請求の範囲2又は3に記載の工作機械。
- (5)締付け手段(30,44)のそれぞれが、長手方向に延在する多数の把持 フィンガ(対応する37,38及び47,48)を含んで成ってワークテーブル (対応する2及び3)の横断方向に延在することになる上下の把持フィンガホル タ(対応する33;45及び34;46)を含んで成り、下側の把持フィンガ( 対応する38及び48)が、当該ワークテーブル(対応する2及び3)を構成す る相互に平行な長尺材(対応する39及び50)の間におけるそれぞれの相互間 隙の中において移動されるべく配列されるように成したことを特徴とする、請求 の範囲2−4の何れかに記載の工作機械。
- (6)上側の把持フィンガ(37)が、それらの下側面において、締付けられる 工作物(41,42)の上側面に載置される緩衝手段(40)を備えられるよう に成したことを特徴とする、請求の範囲5に記載の工作機械。
- (7)それぞれの締付け手段(対応する30及び44)の案内・送り手段が、そ れぞれのパルス発信器を作動させるように配列される送りスライダ(対応する2 7及び43)を含んで成るように成したことを特徴とする、先行する請求の範囲 の何れかに記載の工作機械。
- (8)案内・送り手段が、共通のパルス発信器を作動させるように配列されるそ れぞれの送りスライダ(対応する27及び43)を含んで成るように成したこと を特徴とする、請求の範囲1−5の何れかに記載の工作機械。
- (9)ワークテーブル(2,3)の間の中間間隙(4)の中において、工作物( 41)をこの領域内において安定して支持することになる少なくとも1対の協働 する上下の案内ローラ(対応する51,52及び53,54)が配列されるよう に成したことを特徴とする、先行する請求の範囲の何れかに記載の工作機械。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NO910207 | 1991-01-18 | ||
NO910207A NO174142C (no) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | Maskin for bearbeiding av arbeidsstykker |
PCT/NO1992/000010 WO1992012816A1 (en) | 1991-01-18 | 1992-01-17 | A multispindle machine for processing workpieces gripped by independently controlled feeding and clamping means on either side of the tool assembly |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06504491A true JPH06504491A (ja) | 1994-05-26 |
Family
ID=19893802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4503312A Pending JPH06504491A (ja) | 1991-01-18 | 1992-01-17 | 工具組立体のそれぞれの側において独立して制御される締付け・送り手段によって把持される工作物を加工する多軸工作機械 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5379510A (ja) |
EP (1) | EP0567531B1 (ja) |
JP (1) | JPH06504491A (ja) |
KR (1) | KR100209920B1 (ja) |
AT (1) | ATE168607T1 (ja) |
AU (1) | AU1182392A (ja) |
DE (1) | DE69226354T2 (ja) |
NO (1) | NO174142C (ja) |
WO (1) | WO1992012816A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013158881A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Tokuda Industry Ltd | 加工システム |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996003254A1 (de) * | 1994-07-21 | 1996-02-08 | Reiner Dorner | Verfahren zum bearbeiten von längsprofilen endlicher länge |
US5524328A (en) * | 1994-07-29 | 1996-06-11 | Thermwood Corporation | Workpiece holddown assembly for machine tools |
JP2906116B2 (ja) * | 1994-11-14 | 1999-06-14 | 忍 大西 | 長尺ワークの順送り自動加工方法及びその装置 |
DE19523423A1 (de) * | 1995-06-28 | 1997-01-02 | Georg Kesel Gmbh & Co Kg Werkz | Verfahren und Maschine zum Bearbeiten von Stumpfschweißnähten an Bandringen |
DE19527727A1 (de) * | 1995-07-28 | 1997-01-30 | Schenk Werkzeug Und Maschinenb | Vorrichtung zur Horizontalbearbeitung von Platten |
JP3442590B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2003-09-02 | 株式会社アマダ | パンチング加工機およびその加工方法 |
DE29610414U1 (de) * | 1996-06-13 | 1997-03-20 | BJM Ingenieurbüro und Maschinenbau GmbH, 33415 Verl | Vorrichtung zur Bearbeitung von Profilrohlingen |
US6116126A (en) * | 1996-07-10 | 2000-09-12 | Van Den Bulcke; Marc | Method and machine for making profile pieces |
US5819395A (en) * | 1996-08-29 | 1998-10-13 | Western Atlas, Inc. | Machine tool module with cutting tool and superimposed workpiece-carrying platen |
JP3045480B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2000-05-29 | 大同メタル工業株式会社 | ボーリング盤 |
IT1293414B1 (it) * | 1997-07-04 | 1999-03-01 | Pluritec Italia | Unita' di foratura per piastre di circuiti stampati avente due teste operatrici. |
US6006408A (en) * | 1998-03-06 | 1999-12-28 | Wegoma, Inc. | Vinyl window frame weld seam cleaner |
DE19827098B4 (de) * | 1998-06-18 | 2004-06-03 | Elumatec Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von Profilstäben aus Kunststoff oder Leichtmetall |
DE19861270B4 (de) * | 1998-06-24 | 2005-08-04 | Elumatec Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Bearbeitung von Rahmenschenkeln |
DE19828030B4 (de) * | 1998-06-24 | 2005-04-21 | Elumatec Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Bearbeitung von Rahmenschenkeln |
AT407504B (de) * | 1999-02-10 | 2001-04-25 | Ant Panhans Werkzeug Masch | Bearbeitungseinrichtung für plattenförmige werkstücke |
IT1311084B1 (it) * | 1999-03-11 | 2002-02-28 | I M C S R L | Macchina per la lavorazione di profilati metallici |
US6196101B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-03-06 | Marc Van Den Bulcke | Method and apparatus for moving workpieces |
ES2181529B2 (es) * | 2000-04-10 | 2005-03-01 | Vicente Vila, S.L. | Metodo de mecanizacion de perfiles de marcos y maquina de mecanizar perfiles de marcos y de hojas de ventana y puerta correspondiente. |
DE50106097D1 (de) * | 2000-12-04 | 2005-06-09 | Mabi Ag Veltheim | Vorrichtung zur Dünnblech-Bearbeitung |
DE10137839C5 (de) * | 2001-08-02 | 2012-06-21 | Michael Weinig Ag | Maschine zum Bearbeiten von Werkstücken aus Holz, Kunststoff und dergleichen |
ITTO20010988A1 (it) * | 2001-10-17 | 2003-04-17 | Giuseppe Librizzi | ,,apparato per la realizzazione di raccordi per condotti di impianti di condizionamento dell'aria, nonche' relativo metodo di realizzazione |
US6745454B1 (en) * | 2002-01-30 | 2004-06-08 | Hayes Lemmerz International, Inc. | Flexible manufacturing and workpiece transfer system |
ITTO20020841A1 (it) * | 2002-09-25 | 2004-03-26 | Biesse Spa | Apparato per la foratura di lastre di vetro, marmo e simili materiali lapidei. |
US7140813B2 (en) | 2003-07-15 | 2006-11-28 | Tucker Bradley J | Line boring machine |
US7374373B1 (en) | 2004-06-23 | 2008-05-20 | Joon Park | Pocket hole drilling machine |
US7641424B1 (en) | 2004-08-24 | 2010-01-05 | Allen Ip, Incorporated | Non-pneumatic clamp and drilling system |
DE102005020468A1 (de) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Albrecht Bäumer GmbH & Co.KG | Niederhalter für Maschinen |
US7160174B2 (en) * | 2005-06-01 | 2007-01-09 | Asphericon Gmbh | Method for processing and measuring rotationally symmetric workpieces as well as grinding and polishing tool |
EP1882570B2 (de) † | 2006-07-25 | 2012-09-19 | Homag Holzbearbeitungssysteme AG | Bearbeitungszentrum zur Bearbeitung lang gestreckter Werkstücke |
EP2017035A1 (en) * | 2007-07-17 | 2009-01-21 | B.G.M. S.r.l. | Overhead handling head for holding tools |
EP2098343B1 (de) * | 2008-03-06 | 2012-04-25 | Homag Holzbearbeitungssysteme AG | Bearbeitungsvorrichtung |
DE202008012632U1 (de) * | 2008-09-23 | 2010-02-25 | Weeke Bohrsysteme Gmbh | Bearbeitungsmaschine für sechsseitige Bearbeitung |
JP5502902B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2014-05-28 | パー システムズ, インコーポレイテッド | 細長いワークピースを保持するための張力調整装置 |
KR101033140B1 (ko) | 2009-04-29 | 2011-06-21 | 주식회사 에너트랙 | 타워플랜지 제조장치 |
DE102009022340B4 (de) * | 2009-05-13 | 2014-02-13 | J. Schmalz Gmbh | Verfahren zum Aufteilen großformatiger Platten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
ES2399614B1 (es) * | 2010-05-17 | 2014-04-29 | Eisen Xxi, S.L | Maquina punzonadora |
CN101992311B (zh) * | 2010-05-31 | 2013-04-10 | 江西磊源永磁材料有限公司 | 全自动磁芯钻孔机床 |
CN101913097B (zh) * | 2010-07-27 | 2012-09-26 | 上海瑞纽机械装备制造有限公司 | 智能交替式长钢轨推拉连续输送系统及其方法 |
ES1073174Y (es) * | 2010-09-02 | 2011-03-03 | Lm Machines S L | Dispositivo para fijacion de planchas para aplicaciones de control numerico |
WO2012127942A1 (ja) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | 村田機械株式会社 | 工作機械システム |
CN102151883A (zh) * | 2011-03-30 | 2011-08-17 | 南南铝业股份有限公司 | 多头同步或异步雕(钻)铣数控加工设备 |
ITFI20120197A1 (it) * | 2012-10-01 | 2014-04-02 | Pear Mecc Arrigo Pecchioli | Piano di lavoro per macchine utensili con bloccaggio automatico di pezzi a formato variabile |
ITMI20121751A1 (it) * | 2012-10-16 | 2014-04-17 | Pade S R L | Centro di lavoro per la lavorazione del legno |
KR101489927B1 (ko) * | 2013-03-26 | 2015-02-06 | 박영강 | 재단기용 판재공급장치 |
DE102013221725A1 (de) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Weeke Bohrsysteme Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Werkstücken |
CN104043853A (zh) * | 2014-05-23 | 2014-09-17 | 唐维刚 | 一种数控钻孔机床 |
CN104354193B (zh) * | 2014-10-30 | 2016-06-08 | 东莞市南兴家具装备制造股份有限公司 | 木材加工中心的机头结构 |
CN104626291B (zh) * | 2014-12-30 | 2016-12-07 | 南兴装备股份有限公司 | 带镂铣的立式送板数控钻 |
EP3050657B1 (en) * | 2015-02-02 | 2018-01-17 | Essetre - S.P.A. | Automated apparatus for processing panels made of wood-like material |
FR3033273B1 (fr) * | 2015-03-02 | 2017-08-18 | Airbus Operations Sas | Porte-outil fixe sur une piece |
ITUB20152164A1 (it) * | 2015-07-14 | 2017-01-14 | G P Consulting Di Giuseppe Pritelli & C S A S | macchina sezionatrice, particolarmente per pannelli lignei e simili |
EP3121316B1 (en) * | 2015-07-20 | 2018-09-12 | Stäubli Sargans AG | Yarn arranging machine |
CN105458709A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-04-06 | 深圳市钜匠科技有限公司 | 一种多主轴雕铣机 |
CN106041181A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-10-26 | 易伟 | 一种带双铣头的立式数控键槽铣床 |
IT201600084338A1 (it) * | 2016-08-10 | 2018-02-10 | Biesse Spa | Macchina e metodo per la foratura di pannelli di legno o simili |
ES1192187Y (es) * | 2017-08-08 | 2018-01-04 | Rierge S A | Maquina para el mecanizado por control numerico de paneles de madera, plastico y materiales similares, del tipo que es susceptible de usar un sistema de trabajo ¿nesting¿ |
DE102017120471A1 (de) * | 2017-09-06 | 2019-03-07 | Hans Hundegger | Plattenbearbeitungsanlage |
IT201800003184A1 (it) * | 2018-03-01 | 2019-09-01 | Biesse Spa | Macchina per il taglio di pannelli di legno o simili |
CN108580956A (zh) * | 2018-06-20 | 2018-09-28 | 佛山市同鑫智能装备科技有限公司 | 一种双工位自动化模具打孔设备 |
IT201800007253A1 (it) | 2018-07-17 | 2020-01-17 | Dispositivo per l'afferraggio di lastre sottili da lavorare in macchine utensili a controllo numerico a regolazione automatica, una macchina multimandrino realizzata in conseguenza e un metodo per la lavorazione di dette lastre sottili. | |
CN109663939A (zh) * | 2019-01-22 | 2019-04-23 | 郑州郑飞机械有限责任公司 | 一种可持续的钻孔装置 |
CN109604679A (zh) * | 2019-01-22 | 2019-04-12 | 郑州郑飞机械有限责任公司 | 一种盘形工件钻孔装置 |
DE102019003613A1 (de) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | Michael Weinig Ag | Verfahren zur Bearbeitung von Werkstücken aus Holz, Kunststoff und dergleichen |
CN110181086B (zh) * | 2019-06-03 | 2020-08-25 | 青岛科技大学 | 一种卧式多轴钻床 |
CN110802696A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-02-18 | 宏为(宁波)智能科技有限公司 | 一种钻铣一体机 |
CN111054943A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-04-24 | 大连德迈仕精密科技股份有限公司 | 多轴深孔钻自动上下料装置 |
IT202000024955A1 (it) * | 2020-10-22 | 2022-04-22 | Lorenzo Lattanzi | Metodo e macchina per la realizzazione di componenti di legno o simili |
CN114918719B (zh) * | 2022-06-09 | 2025-05-16 | 嘉兴量创科技有限公司 | 一种带辅助生产装置的同步生产机床 |
DE102022122111A1 (de) * | 2022-09-01 | 2024-03-07 | Hans Hundegger Beteiligungs Gmbh & Co. Kg | Plattenbearbeitungsanlage |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2019848A (en) * | 1931-10-24 | 1935-11-05 | Oilgear Co | Self-feeding press |
FR1332673A (fr) * | 1962-06-06 | 1963-07-19 | Const Metalliques De La Correz | Dispositif automatique assurant une succession de déplacements et de mises en position précises d'une pièce devant subir une série d'opérations dans plusieurs planspar un outil non déplaçable d'une machine |
US3449991A (en) * | 1967-02-06 | 1969-06-17 | Dennis Daniels | Punch press |
US3512438A (en) * | 1967-12-11 | 1970-05-19 | James T Burdge | Strip stock feeding system for punch press |
US4106183A (en) * | 1976-12-27 | 1978-08-15 | W. A. Whitney Corp. | Combined punch press and cutting torch with workpiece supporting means |
DE2726382C3 (de) * | 1977-06-10 | 1980-09-04 | Paul 7843 Heitersheim Wassmer | Vorrichtung zum Bohren und Ausschneiden oder Fräsen eines Bauteiles aus einem plattenförmigen Werkstück aus Holz o.dgl |
US4709605A (en) * | 1977-07-15 | 1987-12-01 | Strippit/Di-Acro-Houdaille, Inc. | Method of working sheet material workpieces by a sheet material working machine tool |
FR2407765A1 (fr) * | 1977-11-08 | 1979-06-01 | Thomson Brandt | Procede et dispositif de fabrication de toles perforees notamment pour viroles de tambours de machines a laver |
DE3218107C2 (de) * | 1982-05-13 | 1987-11-26 | Zuckermann Gmbh Maschf | Vorrichtung zum quer- und/oder laengsbearbeiten von holzwerkstuecken |
FR2540023B1 (fr) * | 1983-02-01 | 1986-07-25 | Dufieux Machine Outil | Dispositif destine a deplacer, devant des moyens d'usinage et dans le sens de sa longueur, un profile a usiner |
DE3314748A1 (de) * | 1983-04-23 | 1984-10-25 | Trumpf GmbH & Co, 7257 Ditzingen | Bearbeitungsmaschine, vorzugsweise maschine zum stanzen, nibbeln, brennschneiden und dgl. |
SE453472B (sv) * | 1983-05-02 | 1988-02-08 | Granberg Interior Mobile Ab | Forfarande och anordning vid hantering av plana arbetsstycken vid borrning av hal |
DE3420080C1 (de) * | 1984-05-29 | 1989-11-02 | Konrad 8011 Faistenhaar Frey | Abbundmaschine zum Bearbeiten von Brettern,Kanthoelzern und dergleichen |
US4603611A (en) * | 1984-07-06 | 1986-08-05 | Ferguson Dennis R | Feed system for punch press |
US4610582A (en) * | 1985-06-05 | 1986-09-09 | Stanwich Industries, Inc. | Roller hold down device |
DE3717998A1 (de) * | 1987-05-27 | 1988-12-08 | Priess Horstmann & Co Maschine | Maschine zum bearbeiten von plattenfoermigen werkstuecken |
EP0391945B1 (de) * | 1987-12-15 | 1992-06-17 | Karl Ing. Rumpler | Fertigungseinrichtung |
JPH01246050A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-02 | Fanuc Ltd | 機械位置検出装置 |
DE3823635A1 (de) * | 1988-07-13 | 1990-01-25 | Lutz Eugen Masch | Einrichtung zur bearbeitung von profilstangen, insbesondere fuer die fenster- und tuerenherstellung |
-
1991
- 1991-01-17 KR KR1019930702147A patent/KR100209920B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1991-01-18 NO NO910207A patent/NO174142C/no unknown
-
1992
- 1992-01-17 JP JP4503312A patent/JPH06504491A/ja active Pending
- 1992-01-17 EP EP19920903525 patent/EP0567531B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-17 AU AU11823/92A patent/AU1182392A/en not_active Abandoned
- 1992-01-17 DE DE69226354T patent/DE69226354T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-17 AT AT92903525T patent/ATE168607T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-01-17 WO PCT/NO1992/000010 patent/WO1992012816A1/en active IP Right Grant
-
1993
- 1993-07-15 US US08/090,174 patent/US5379510A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013158881A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Tokuda Industry Ltd | 加工システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO174142B (no) | 1993-12-13 |
US5379510A (en) | 1995-01-10 |
NO910207L (no) | 1992-07-20 |
NO174142C (no) | 1994-03-23 |
DE69226354T2 (de) | 1999-04-29 |
WO1992012816A1 (en) | 1992-08-06 |
ATE168607T1 (de) | 1998-08-15 |
KR100209920B1 (ko) | 1999-07-15 |
KR930703107A (ko) | 1993-11-29 |
DE69226354D1 (de) | 1998-08-27 |
AU1182392A (en) | 1992-08-27 |
EP0567531B1 (en) | 1998-07-22 |
EP0567531A1 (en) | 1993-11-03 |
NO910207D0 (no) | 1991-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06504491A (ja) | 工具組立体のそれぞれの側において独立して制御される締付け・送り手段によって把持される工作物を加工する多軸工作機械 | |
US6745455B2 (en) | Automatic milling and drilling machine | |
US4951376A (en) | Machine tool | |
CZ20014711A3 (cs) | Frézka | |
CN102699961B (zh) | 数控木工车床、雕刻一体机 | |
JP7268197B2 (ja) | 多主軸の全自動立形マシニングセンタ | |
JP2673632B2 (ja) | 並列2主軸旋盤 | |
CN218362498U (zh) | 一种圆柱形工件两端倒角机 | |
CN218051286U (zh) | 一种用于钻铣一体机的旋转运料机构 | |
JPS59129601A (ja) | 工作機械 | |
CN216913150U (zh) | 一种刀片磨床 | |
US5730195A (en) | Machining center for the machining of flat workpieces | |
CN115302250A (zh) | 一种多工位钻铣设备 | |
CN204954369U (zh) | 一种瓦盖自动生产线 | |
CN2125477U (zh) | 数控车床对向双主轴双刀架传动机构 | |
CN212794073U (zh) | 一种便于固定工件的数控机床 | |
US4677726A (en) | Milling machine apparatus | |
CN117245742A (zh) | 一种将条形物料加工成异型件双五轴加工中心 | |
JPH0839506A (ja) | 特に木工品のための、ボーリング機械 | |
CN109240218B (zh) | 一种喷头数控加工机床的控制电路 | |
CN115502768A (zh) | 一种用于医疗行业cnc四轴自动供料雕铣机 | |
CN113941906A (zh) | 一种刀片磨床 | |
CN210255059U (zh) | 全自动的扇形喷嘴加工装置 | |
SE501849C2 (sv) | Sätt för bearbetning av ämne av trä, plast, etc. | |
JPH0246321B2 (ja) |