JPH0641939Y2 - 搬送貯蔵用積荷台 - Google Patents
搬送貯蔵用積荷台Info
- Publication number
- JPH0641939Y2 JPH0641939Y2 JP1986176934U JP17693486U JPH0641939Y2 JP H0641939 Y2 JPH0641939 Y2 JP H0641939Y2 JP 1986176934 U JP1986176934 U JP 1986176934U JP 17693486 U JP17693486 U JP 17693486U JP H0641939 Y2 JPH0641939 Y2 JP H0641939Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hanger
- loading platform
- loading
- platform
- suspension device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本考案は、搬送貯蔵用積荷台に関するものである。
ロ)従来の技術 鉄鋼製品、就中鋼棒、パイプ等の搬送、貯蔵装置とし
て、台板とその両端に側板を設けた積荷台を複数適宜間
隔に置き、鉄鋼製品を載置し、該積荷台をクレーンに設
けた吊下げ装置等により掛吊りして搬送し、所望箇処に
積荷台により積上げ貯蔵する、搬送貯蔵装置は公知であ
り、積荷台も公知である。例えば実公昭53-22942号公
報、特公昭56-13436号、実公昭53-4600号公報がある。
て、台板とその両端に側板を設けた積荷台を複数適宜間
隔に置き、鉄鋼製品を載置し、該積荷台をクレーンに設
けた吊下げ装置等により掛吊りして搬送し、所望箇処に
積荷台により積上げ貯蔵する、搬送貯蔵装置は公知であ
り、積荷台も公知である。例えば実公昭53-22942号公
報、特公昭56-13436号、実公昭53-4600号公報がある。
ハ)従来の技術の問題点 而して従来の技術に於て後者の場合、積荷台の構造上積
荷を積荷台と固縛する必要があり、又前者は積荷台に荷
物を積載した後に吊装置と積荷台と一々連結、及び取外
しの必要があり、何れに於ても人手を要し、自動化は困
難である。そこで前記特公昭56-13436号公報の発明に於
ては、それらの点を解決するべく人手を要さずクレーン
を用いて吊装置と積荷台の連結及び解除を自動的に操作
しうるように構成したのである。しかしこの場合に於て
は吊装置と積荷台の連結及び解除の際にクレーン自体を
移動させる必要がある。即ち吊下げのための支承アーム
をフックに係架するとき、支承アームを上昇させ乍ら移
動してフックに入れる必要がある故である。このクレー
ンの移動就中小移動の操作は面倒であり、殊にこの支承
アームとフックの連結の如きは衝撃を発生しないように
細心の注意を必要とするため、運転台だけでは操作困難
であり、他の人手或は他の確認装置が要請される処であ
る。
荷を積荷台と固縛する必要があり、又前者は積荷台に荷
物を積載した後に吊装置と積荷台と一々連結、及び取外
しの必要があり、何れに於ても人手を要し、自動化は困
難である。そこで前記特公昭56-13436号公報の発明に於
ては、それらの点を解決するべく人手を要さずクレーン
を用いて吊装置と積荷台の連結及び解除を自動的に操作
しうるように構成したのである。しかしこの場合に於て
は吊装置と積荷台の連結及び解除の際にクレーン自体を
移動させる必要がある。即ち吊下げのための支承アーム
をフックに係架するとき、支承アームを上昇させ乍ら移
動してフックに入れる必要がある故である。このクレー
ンの移動就中小移動の操作は面倒であり、殊にこの支承
アームとフックの連結の如きは衝撃を発生しないように
細心の注意を必要とするため、運転台だけでは操作困難
であり、他の人手或は他の確認装置が要請される処であ
る。
ニ)問題点を解決するための手段 そこで本考案に於ては、クレーンは積荷台の上部に移動
させるだけで吊下げ装置と積荷台の連結はクレーン移動
を要することなく、簡単に行なえるように為し、鉄鋼製
品等の搬送貯蔵は人手を要さず極めて効率的かつ安全に
達成することが出来るようにしたもので、台板と側方に
設けた側部により積荷台を構成し、該積荷台の側部上面
には、梁上面の外側側と支柱上端とにより積荷台の受部
を形成させ、梁上面内側側に、吊下げ装置の伸縮ロッド
の出入方向のみ開放され、且、該伸縮ロッドが中央に誘
導される如き中央中高のハンガーを突出させて直立させ
ると共に、側部下部に台板底部に開放口を設け、該開放
口より側部内側に至る斜状のガイドを有するハンガー収
納部を設け、且側部内側間隔をハンガー間隔と近似させ
たことを特徴とする。
させるだけで吊下げ装置と積荷台の連結はクレーン移動
を要することなく、簡単に行なえるように為し、鉄鋼製
品等の搬送貯蔵は人手を要さず極めて効率的かつ安全に
達成することが出来るようにしたもので、台板と側方に
設けた側部により積荷台を構成し、該積荷台の側部上面
には、梁上面の外側側と支柱上端とにより積荷台の受部
を形成させ、梁上面内側側に、吊下げ装置の伸縮ロッド
の出入方向のみ開放され、且、該伸縮ロッドが中央に誘
導される如き中央中高のハンガーを突出させて直立させ
ると共に、側部下部に台板底部に開放口を設け、該開放
口より側部内側に至る斜状のガイドを有するハンガー収
納部を設け、且側部内側間隔をハンガー間隔と近似させ
たことを特徴とする。
ホ)作用 積荷台を適宜間隔に配置し、積荷台上に鋼材を載置す
る。クレーン下部に吊下げた吊下げ装置を積荷台直上に
移動させる。吊下げ装置を下降させ、伸縮ロッドを左右
に伸張させ先端部を両ハンガー内に位置させる。吊下げ
装置上昇によりロッドにハンガーを懸吊りしクレーン移
動により所望箇所に搬送する。所望箇所にて吊下げ装置
を下降させ所定位置に載置の後、伸縮ロッドを縮小さ
せ、ハンガーから退出させる。所望箇所には積荷台を順
次積重ねて貯蔵する。
る。クレーン下部に吊下げた吊下げ装置を積荷台直上に
移動させる。吊下げ装置を下降させ、伸縮ロッドを左右
に伸張させ先端部を両ハンガー内に位置させる。吊下げ
装置上昇によりロッドにハンガーを懸吊りしクレーン移
動により所望箇所に搬送する。所望箇所にて吊下げ装置
を下降させ所定位置に載置の後、伸縮ロッドを縮小さ
せ、ハンガーから退出させる。所望箇所には積荷台を順
次積重ねて貯蔵する。
ヘ)実施例 以下図に示す実施例について本考案を詳細に説明すれ
ば、1は積荷台で、台板2とその両端に設けた側部3、
3により構成される。側部3は2本の適宜巾の支柱4、
4と梁材5により型状に形成し、その上部には梁材5
の一側部に中央を高くした山型状に鋼棒パイプ等を折曲
形成したハンガー6を突出させ、ハンガー6の下側端を
支柱4、4内側に熔接等により固定してある。7はハン
ガー6の収納部で、側部3の下面を開放させて形成し、
台板2底部より側部3の内端に至る、開放口8に面した
ガイド9を設けてある。この側部3は台板2に対し直立
し、ハンガー6も同様に直立させてある。又このハンガ
ー6の中央部を細長く突出形成することも出来る。10は
クレーンで、そのトロリー11には伸縮ビーム12が吊下げ
られている。伸縮ビーム12は主ビーム13と、その下部の
レール14を車輪15、16により移動自在に設けた二個の移
動ビーム17、17より構成されている。該移動ビーム17に
は積荷台1の吊下げ装置18が取付けられている。吊下げ
装置18は、ロッド19、19とその下端に取付けたフレーム
20及びフレーム20に設けた伸縮ロッド21より構成され
る。ロッド19、19は移動ビーム17の両側に回動自在に支
承され、移動ビーム17中に設けられたワイヤー巻取機22
に巻かれるワイヤー23によりフレーム20と係止させ、回
動させる如くしてある。又このワイヤー23等を使用せ
ず、油圧或は空圧のシリンダーにより上下動させること
も勿論可能である。伸縮ロッド21はフレーム20の固定片
24に回動自在に枢支したカム25と、それを回動させる油
圧或は空圧のシリンダー26及びカム25の上下端に夫々一
端を枢支させたロッド27、28より成り、ロッド27、28の
他端はフレーム20の下垂片29、30に夫々挿通して出入自
在と為してある。該下垂片29、30はその下端を内方に折
曲してハンガー6の案内部37とし、下垂片29、30上部に
は下垂片29、30とは90度方向の異なった案内部38を設け
ておく。又下垂片29、30と適宜間隔を置いてロッド27、
28の挿通部をフレーム20より下垂させることは推奨され
る。33はリフマグ装置で、マグネット34をチェーン35に
より係架してあり、吸着板の使用も自在である。つぎに
その作動について説明すれば、積荷台1、1を適宜間隔
に配置し鋼材36を両者間に載置させる。この搬送時には
クレーン10及びトロリー11を移動させ、又伸縮ビーム12
の伸縮即ち移動ビーム17、17の移動により吊下げ装置1
8、18の間隔を積荷台1、1就中ハンガー6、6間の間
隔に合せておく。このようにして吊下げ装置18、18が積
荷台1、1上に持ち来された時、伸縮ビーム12を下降さ
せ、伸縮ロッド21とハンガー6を対向させる。この時に
下垂片29、30に形成された案内部37、38に案内されて位
置定めは円滑に行われる。そこでシリンダー26を作動さ
せ、カム25を回動させると伸縮ロッド21は伸張し、下垂
片29、30より外方に突出し、ロッド27、28はハンガー
6、6内より突出する。次いで伸縮ビーム12を上昇させ
れば、ロッド27、28にハンガー6、6が係止され、積荷
台1、1は鋼材36を積載した状態で上昇せしめられる。
所望の場所に搬送後、上記の吊上げと逆操作にて下降載
置させる。この際、積荷台1、1の床面への載置はその
ままでもよいが、積荷台1のハンガー収納部7に係合す
る(ハンガー6と同形でもよい)突起を床面に設けて置
きハンガー収納部7に係合させることは、ずれや、横倒
し防止に有効であり推奨される。又積荷台1、1の上に
積載させる場合には、積荷台1、1は下の積荷台1、1
のハンガー6、6に案内され、時にはガイド9、9に案
内されて側部3、3上に載置される。この様にして、積
荷台1、1を積層して貯蔵する。
ば、1は積荷台で、台板2とその両端に設けた側部3、
3により構成される。側部3は2本の適宜巾の支柱4、
4と梁材5により型状に形成し、その上部には梁材5
の一側部に中央を高くした山型状に鋼棒パイプ等を折曲
形成したハンガー6を突出させ、ハンガー6の下側端を
支柱4、4内側に熔接等により固定してある。7はハン
ガー6の収納部で、側部3の下面を開放させて形成し、
台板2底部より側部3の内端に至る、開放口8に面した
ガイド9を設けてある。この側部3は台板2に対し直立
し、ハンガー6も同様に直立させてある。又このハンガ
ー6の中央部を細長く突出形成することも出来る。10は
クレーンで、そのトロリー11には伸縮ビーム12が吊下げ
られている。伸縮ビーム12は主ビーム13と、その下部の
レール14を車輪15、16により移動自在に設けた二個の移
動ビーム17、17より構成されている。該移動ビーム17に
は積荷台1の吊下げ装置18が取付けられている。吊下げ
装置18は、ロッド19、19とその下端に取付けたフレーム
20及びフレーム20に設けた伸縮ロッド21より構成され
る。ロッド19、19は移動ビーム17の両側に回動自在に支
承され、移動ビーム17中に設けられたワイヤー巻取機22
に巻かれるワイヤー23によりフレーム20と係止させ、回
動させる如くしてある。又このワイヤー23等を使用せ
ず、油圧或は空圧のシリンダーにより上下動させること
も勿論可能である。伸縮ロッド21はフレーム20の固定片
24に回動自在に枢支したカム25と、それを回動させる油
圧或は空圧のシリンダー26及びカム25の上下端に夫々一
端を枢支させたロッド27、28より成り、ロッド27、28の
他端はフレーム20の下垂片29、30に夫々挿通して出入自
在と為してある。該下垂片29、30はその下端を内方に折
曲してハンガー6の案内部37とし、下垂片29、30上部に
は下垂片29、30とは90度方向の異なった案内部38を設け
ておく。又下垂片29、30と適宜間隔を置いてロッド27、
28の挿通部をフレーム20より下垂させることは推奨され
る。33はリフマグ装置で、マグネット34をチェーン35に
より係架してあり、吸着板の使用も自在である。つぎに
その作動について説明すれば、積荷台1、1を適宜間隔
に配置し鋼材36を両者間に載置させる。この搬送時には
クレーン10及びトロリー11を移動させ、又伸縮ビーム12
の伸縮即ち移動ビーム17、17の移動により吊下げ装置1
8、18の間隔を積荷台1、1就中ハンガー6、6間の間
隔に合せておく。このようにして吊下げ装置18、18が積
荷台1、1上に持ち来された時、伸縮ビーム12を下降さ
せ、伸縮ロッド21とハンガー6を対向させる。この時に
下垂片29、30に形成された案内部37、38に案内されて位
置定めは円滑に行われる。そこでシリンダー26を作動さ
せ、カム25を回動させると伸縮ロッド21は伸張し、下垂
片29、30より外方に突出し、ロッド27、28はハンガー
6、6内より突出する。次いで伸縮ビーム12を上昇させ
れば、ロッド27、28にハンガー6、6が係止され、積荷
台1、1は鋼材36を積載した状態で上昇せしめられる。
所望の場所に搬送後、上記の吊上げと逆操作にて下降載
置させる。この際、積荷台1、1の床面への載置はその
ままでもよいが、積荷台1のハンガー収納部7に係合す
る(ハンガー6と同形でもよい)突起を床面に設けて置
きハンガー収納部7に係合させることは、ずれや、横倒
し防止に有効であり推奨される。又積荷台1、1の上に
積載させる場合には、積荷台1、1は下の積荷台1、1
のハンガー6、6に案内され、時にはガイド9、9に案
内されて側部3、3上に載置される。この様にして、積
荷台1、1を積層して貯蔵する。
ト)考案の効果 上記の如き本考案によれば、台板と側方に設けた側部に
より積荷台を構成し、該積荷台の側部上面には、梁上面
の外側側と支柱上端とにより積荷台の受部を形成させ、
梁上面内側側に、吊下げ装置の伸縮ロッドの出入方向の
み開放され、且、該伸縮ロッドが中央に誘導される如き
中央中高のハンガーを突出させて直立させると共に、側
部下部に台板底部に開放口を設け、該開放口より側部内
側に至る斜状のガイドを有するハンガー収納部を設け、
且側部内側間隔をハンガー間隔と近似させたので、クレ
ーンの吊下げ装置を、積荷台上に持ち来たすだけで吊下
げ装置と積荷台の連結時、積荷台の積重ね時にクレーン
を移動する必要がなく、伸縮ロッドの作動だけでそれら
の操作が出来、積荷台上の積荷の搬送及び貯蔵が極めて
効率的かつ安全に実施できることになった。又積荷台の
積層は芯ずれがあってもハンガーがガイドに案内されて
ハンガー収納部に円滑に入り、極めて容易であり、狭い
場所に鋼材を効率的に収納できる。又、ハンガーはフッ
クと異なり吊下げ装置のロッドから外れることは全くな
く安全である。更に各種の製品にも使用出来、かつ自動
化が出来その使用範囲が広い等実用効果は極めて大であ
る。
より積荷台を構成し、該積荷台の側部上面には、梁上面
の外側側と支柱上端とにより積荷台の受部を形成させ、
梁上面内側側に、吊下げ装置の伸縮ロッドの出入方向の
み開放され、且、該伸縮ロッドが中央に誘導される如き
中央中高のハンガーを突出させて直立させると共に、側
部下部に台板底部に開放口を設け、該開放口より側部内
側に至る斜状のガイドを有するハンガー収納部を設け、
且側部内側間隔をハンガー間隔と近似させたので、クレ
ーンの吊下げ装置を、積荷台上に持ち来たすだけで吊下
げ装置と積荷台の連結時、積荷台の積重ね時にクレーン
を移動する必要がなく、伸縮ロッドの作動だけでそれら
の操作が出来、積荷台上の積荷の搬送及び貯蔵が極めて
効率的かつ安全に実施できることになった。又積荷台の
積層は芯ずれがあってもハンガーがガイドに案内されて
ハンガー収納部に円滑に入り、極めて容易であり、狭い
場所に鋼材を効率的に収納できる。又、ハンガーはフッ
クと異なり吊下げ装置のロッドから外れることは全くな
く安全である。更に各種の製品にも使用出来、かつ自動
化が出来その使用範囲が広い等実用効果は極めて大であ
る。
第一図は、本考案一実施例正面図、第二図は同上平面
図、第三図は同上一部切欠側面図、第四図は同上使用状
態正面図、第五図は同上使用状態概略説明図、第六図は
同上一部拡大正面図、第七図は同上一部拡大側面図であ
る。1 ……積荷台、2……台板3 ……側部、4……支柱 5……梁材、6……ハンガー 7……ハンガー収納部 8……開放口、9……ガイド10 ……クレーン、11……トロリー12 ……伸縮ビーム、13……主ビーム 14……レール、15,16……車輪 17……移動ビーム、18……吊下げ装置 19……ロッド、20……フレーム21 ……伸縮ロッド、22……巻取機 23……ワイヤー、24……固定片 25……カム、26……シリンダー 27,28……ロッド 29,30……下垂片33 ……リフマグ装置 34……マグネット 35……チェーン 36……鋼材 37,38……案内部
図、第三図は同上一部切欠側面図、第四図は同上使用状
態正面図、第五図は同上使用状態概略説明図、第六図は
同上一部拡大正面図、第七図は同上一部拡大側面図であ
る。1 ……積荷台、2……台板3 ……側部、4……支柱 5……梁材、6……ハンガー 7……ハンガー収納部 8……開放口、9……ガイド10 ……クレーン、11……トロリー12 ……伸縮ビーム、13……主ビーム 14……レール、15,16……車輪 17……移動ビーム、18……吊下げ装置 19……ロッド、20……フレーム21 ……伸縮ロッド、22……巻取機 23……ワイヤー、24……固定片 25……カム、26……シリンダー 27,28……ロッド 29,30……下垂片33 ……リフマグ装置 34……マグネット 35……チェーン 36……鋼材 37,38……案内部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 涌井 計夫 東京都大田区羽田1丁目7番8号 株式会 社大倉製作所 (72)考案者 佐藤 親典 千葉県君津市君津1 新日本製鐵株式会社 君津製鐵所内 (72)考案者 村上 博庸 千葉県木更津市畑沢1丁目12番14号 山九 株式会社君津支社内 (56)参考文献 特公 昭56−13436(JP,B2) 実公 昭53−4600(JP,Y2)
Claims (1)
- 【請求項1】台板と側方に設けた側部により積荷台を構
成し、該積荷台の側部上面には、梁上面の外側側と支柱
上端とにより積荷台の受部を形成させ、梁上面内側側
に、吊下げ装置の伸縮ロッドの出入方向のみ開放され、
且、該伸縮ロッドが中央に誘導される如き中央中高のハ
ンガーを突出させて直立させると共に、側部下部に台板
底部に開放口を設け、該開放口より側部内側に至る斜状
のガイドを有するハンガー収納部を設け、且側部内側間
隔をハンガー間隔と近似させたことを特徴とする搬送貯
蔵用積荷台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986176934U JPH0641939Y2 (ja) | 1986-11-18 | 1986-11-18 | 搬送貯蔵用積荷台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986176934U JPH0641939Y2 (ja) | 1986-11-18 | 1986-11-18 | 搬送貯蔵用積荷台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6384028U JPS6384028U (ja) | 1988-06-02 |
JPH0641939Y2 true JPH0641939Y2 (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=31117658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986176934U Expired - Lifetime JPH0641939Y2 (ja) | 1986-11-18 | 1986-11-18 | 搬送貯蔵用積荷台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0641939Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2666636B2 (ja) * | 1991-12-17 | 1997-10-22 | 川崎製鉄 株式会社 | 輸送用ラック |
CN102935910A (zh) * | 2012-11-06 | 2013-02-20 | 上海宝松盐城重型机械工程有限公司 | 钢板存放架 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS534600U (ja) * | 1976-06-30 | 1978-01-17 | ||
JPS5613436A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-09 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Groovelike corrosion resistant seam welded steel pipe |
-
1986
- 1986-11-18 JP JP1986176934U patent/JPH0641939Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6384028U (ja) | 1988-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6573822B2 (ja) | 吊り台車 | |
JPH024642A (ja) | 構脚の配置フレーム用搬送装置 | |
JPH0641939Y2 (ja) | 搬送貯蔵用積荷台 | |
JP2709047B2 (ja) | トランスファクレーンおよびその運転方法 | |
JP3892976B2 (ja) | 隧道構築用覆工材の搬送システム | |
JP3139698B2 (ja) | コンテナ格納庫 | |
JP2699068B2 (ja) | クレーンによる搬送貯蔵装置 | |
JP3408756B2 (ja) | コンテナ装置 | |
JP4132572B2 (ja) | 重心部に吊架台を有するコイルコンテナ | |
JPS63300100A (ja) | 重量物運搬装置 | |
JP4514277B2 (ja) | 製品コイルの船積方法 | |
JP2576398Y2 (ja) | 橋形クレーン | |
JP2576436Y2 (ja) | 橋形クレーン | |
JPH08231176A (ja) | 長尺物保管設備 | |
JP2510385B2 (ja) | 建物ユニットの積替え方法およびその積替え装置 | |
JP2582858Y2 (ja) | 運搬台車 | |
JPS63127907A (ja) | 搬送貯蔵装置 | |
KR920005695Y1 (ko) | 강관 적재대 | |
JP4358693B2 (ja) | セグメント搬入装置および搬入方法 | |
JP2646933B2 (ja) | 長尺物用立体自動倉庫 | |
JPH036608Y2 (ja) | ||
JPH01197167A (ja) | 物品受渡し装置 | |
JPS6141657Y2 (ja) | ||
JPH09328289A (ja) | 天井クレーンの垂直揚重装置およびその垂直揚重装置を用いた搬送方法 | |
FI13273Y1 (fi) | Materiaalinkäsittelytorni |