JPH0635770A - File control system - Google Patents

File control system

Info

Publication number
JPH0635770A
JPH0635770A JP4186906A JP18690692A JPH0635770A JP H0635770 A JPH0635770 A JP H0635770A JP 4186906 A JP4186906 A JP 4186906A JP 18690692 A JP18690692 A JP 18690692A JP H0635770 A JPH0635770 A JP H0635770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
external storage
access
information table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4186906A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Igai
誉夫 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4186906A priority Critical patent/JPH0635770A/en
Publication of JPH0635770A publication Critical patent/JPH0635770A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To treat different kinds of external storage devices in a file control system by one control system. CONSTITUTION:The necessary information for the specification and the access of an external storage device which has conventionally existed within file information, is separated from the file information 1 and is separately controlled as device information 2. As a result, the file information 1 becomes the only logical address information within a device and is treated commonly to each external storage device 4. At the time of performing an actual access, the access is performed by combining the address information within the file information and device information having variable length for each external storage device pointed from the file information and by using the access mechanism for each external device. As the external storage devices can be treated by a file management, different file managements are not necessary to be prepared for each external storage device, and as an access becomes possible by a file management, an application is not affected even if the storage devices are changed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、たとえば、外部記憶
装置を用いて、記憶内容を管理するファイル管理方式に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a file management system for managing storage contents by using, for example, an external storage device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図6は従来のファイル管理方式の一例で
あり、図において6はファイル管理方式A、7はファイ
ル管理方式Aとは異なるファイル管理方式B、1は外部
メモリを用いたファイル管理方式Aのファイル情報テー
ブル、3は外部記憶装置にアクセスする時に用いるI/
O機構、4は外部記憶装置、5はディスクを用いたファ
イル管理方式Bでのファイル情報テーブルである。
2. Description of the Related Art FIG. 6 shows an example of a conventional file management method. In FIG. 6, 6 is a file management method A, 7 is a file management method B different from the file management method A, and 1 is a file management using an external memory. File information table 3 of method A is I / I used when accessing an external storage device.
An O mechanism, 4 is an external storage device, and 5 is a file information table in the file management system B using a disk.

【0003】図7から図9は従来のファイル管理方式の
具体例を示す図である。図7は外部メモリをアクセスす
るためのメモリファイル管理方式を示す図であり、外部
メモリにあるファイルAのレコードをバッファに読み込
む場合のファイル管理方式を示した図である。この方式
によればファイルをオープンする場合には、ファイル名
を指定してオープンする事になる。
7 to 9 are diagrams showing a specific example of a conventional file management system. FIG. 7 is a diagram showing a memory file management method for accessing the external memory, and is a diagram showing the file management method when the record of the file A in the external memory is read into the buffer. According to this method, when opening a file, the file name is specified and opened.

【0004】次に、図8は外部記憶装置として磁気ディ
スク装置をアクセスする場合のディスクファイル管理方
式を示す図である。図8においては、ディスクに割り振
られたボリューム名とファイル名を指定してファイルを
オープンすることになる。この例では、ボリュームV1
にあるファイルBをオープンし、そのレコードを読み込
む例を示している。
Next, FIG. 8 is a diagram showing a disk file management system in the case of accessing a magnetic disk device as an external storage device. In FIG. 8, the file is opened by designating the volume name and file name assigned to the disk. In this example, volume V1
In the example shown in FIG.

【0005】次に、図9は外部記憶装置として光ディス
クをアクセスする場合の光ディスクファイル管理方式を
示している。光ディスクファイルをオープンする場合に
はまず光ディスクの装置IDを指定してオープンし、次
にその装置に装着されているボリュームの名前を指定し
てオープンし、さらにそのボリュームの名前にあるファ
イル名を指定してオープンする事によりその光ディスク
ファイルに有るレコードをアクセスすることが可能にな
る。
Next, FIG. 9 shows an optical disk file management system when an optical disk is accessed as an external storage device. When opening an optical disk file, first specify the device ID of the optical disk and then open it, then specify the name of the volume mounted in that device and open it, and then specify the file name in the volume name. Then, the record in the optical disk file can be accessed by opening the record.

【0006】次に動作について外部メモリ上のファイル
管理方式Aにより管理されるファイル#L にアクセスす
る手順を図10のフローを用いて説明する。まず、ファ
イル#L にアクセスするためにファイル#L の情報を見
つけ出す。(ステップA) その後、ファイル情報内のファイルI/O情報を取り出
す。(ステップB) このI/O情報によりアクセス機構にアクセスし、該当
の位置とのデータ交換を行う。(ステップC) この手順はディスク上のファイル管理方式Bでも同じで
あるが、外部装置が異なるためファイルI/O情報の構
造とそのサイズは異なっている。
Next, the operation of the file #L managed by the file management method A on the external memory will be described with reference to the flow chart of FIG. First, find information about file #L to access file #L. (Step A) After that, the file I / O information in the file information is taken out. (Step B) The I / O information is used to access the access mechanism to exchange data with the corresponding position. (Step C) This procedure is the same for the file management method B on the disc, but the structure and size of the file I / O information are different because the external device is different.

【0007】前述した図7から図9に示すように、メモ
リファイルをアクセスする場合には単にファイル名を指
定すれば良く、また、ディスクファイルをアクセスする
にはボリューム名とファイル名を指定し、さらに光ディ
スクファイルをアクセスするには装置IDとボリューム
名とファイル名の3つを指定しなければならない。
As shown in FIG. 7 to FIG. 9 described above, when accessing the memory file, it is sufficient to simply specify the file name. To access the disk file, specify the volume name and the file name. Further, in order to access the optical disk file, it is necessary to specify three of the device ID, the volume name and the file name.

【0008】以上のような、プログラムインタフェイス
では対象ファイルを指定する方法がそれぞれのファイル
アクセス方式で異なっている。また、ファイルをアクセ
スする為のファイルの位置やサイズ等のファイル情報自
身が各記憶媒体上にあるめ、ファイルの位置を確定する
ために、各媒体にあるファイルの位置やサイズ等のファ
イル情報をアクセスしなければいけないという必要性が
あった。
In the program interface as described above, the method of designating the target file is different for each file access method. Also, since the file information itself such as the position and size of the file for accessing the file is on each storage medium, the file information such as the position and size of the file on each medium is stored to determine the position of the file. There was a need to have access.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来のファイル管理方
式ではこのように構成されているため、ひとつのファイ
ル管理方式では同一種類の外部記憶装置しか扱えず、複
数の種類の外部記憶装置を扱うためには、その種類分の
ファイル管理方式が必要であった。また、ファイル情報
自身が各媒体上にあるためファイルの位置を特定するの
に各媒体にアクセスしなければ成らず、性能の低下を招
くという欠点があった。
Since the conventional file management system is configured in this way, only one external storage device of the same type can be handled by one file management system, and multiple external storage devices can be handled. Required a file management method for that type. Further, since the file information itself is on each medium, each medium has to be accessed to specify the position of the file, which leads to a deterioration in performance.

【0010】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、1つのファイル管理方式で、
複数の異った外部記憶装置を高速に扱えることを目的と
している。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and uses one file management system,
The purpose is to handle a plurality of different external storage devices at high speed.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この発明によるファイル
管理方式は、たとえば、外部記憶装置にアクセスするの
に必要な情報を、装置を識別する装置情報と、その装置
内での記憶位置等のファイル情報の2つに分け、装置情
報をファイル情報と分離して管理することにより異った
複数の外部記憶装置の管理を可能にしたものであり、以
下の要素を有するものである。 (a)ファイルをアクセスするためのアクセス情報のう
ち、ファイルが存在する装置によって異なるアクセス情
報をその装置に対応して記憶する装置情報テーブル、
(b)ファイルをアクセスするための情報のうち、いず
れの装置に置かれるファイルでも共通に用いられる情報
とそのファイルが存在する装置を各ファイルに対応して
記憶するファイル情報テーブル、(c)種類の異なる装
置に存在するファイルに対して共通のインタフェイスを
提供するとともに、上記装置情報テーブルとファイル情
報テーブルを用いて種類の異なる装置に存在するファイ
ルにアクセスを行なうファイル管理手段。
A file management system according to the present invention provides, for example, information necessary for accessing an external storage device, device information for identifying the device, and a file such as a storage position in the device. It is possible to manage a plurality of different external storage devices by dividing the information into two and managing the device information separately from the file information, and has the following elements. (A) A device information table that stores, among the access information for accessing a file, access information that differs depending on the device in which the file exists, corresponding to that device,
(B) Among the information for accessing the file, information commonly used in files placed in any device and a file information table storing the device in which the file exists corresponding to each file, (c) type File management means for providing a common interface for files existing in different devices and accessing files existing in different devices using the device information table and the file information table.

【0012】[0012]

【作用】この発明において、外部記憶装置へのアクセス
はファイル情報からポイントされる装置情報による装置
の特定とファイル情報内の位置情報による記憶領域への
位置の特定によりアクセスされる。装置特有の情報をも
つ装置情報がファイル情報と分離されることにより統一
したユーザインタフェイスのもとで異った概念の装置の
アクセスが可能となる。
According to the present invention, the external storage device is accessed by specifying the device by the device information pointed to by the file information and by specifying the position of the storage area by the position information in the file information. By separating the device information having device-specific information from the file information, it becomes possible to access devices of different concepts under a unified user interface.

【0013】[0013]

【実施例】【Example】

実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、実施例として、外部メモリ上のファイル
#L 、ディスク上のファイル#m、光ディスクライブラ
リ上のファイル#nを例に示す。図中、1はファイルの
属性、定義情報をファイル情報として有し、ファイルを
アクセスするための情報のうちいずれの装置に置かれる
ファイルでも共通に用いる情報とそのファイルが存在す
る装置へのポインタを各ファイルに対応して記憶するフ
ァイル情報テーブル、2は各外部記憶装置の情報を管理
する装置情報を有し、ファイルをアクセスするための情
報のうち、ファイルが存在する装置により異なる情報を
その装置に対応して記憶する装置情報テーブル、3は各
外部記憶装置に実際にアクセスする時に用いるI/O機
構、4は実際の外部記憶装置である。
Example 1. An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a file #L on the external memory, a file #m on the disk, and a file #n on the optical disk library as an example. In the figure, 1 has a file attribute and definition information as file information. Among the information for accessing the file, information commonly used in files placed in any device and a pointer to the device in which the file exists A file information table 2 stored in correspondence with each file has device information for managing information of each external storage device, and among the information for accessing the file, different information depending on the device in which the file exists The device information table stored in correspondence with 3 is an I / O mechanism used when actually accessing each external storage device, and 4 is an actual external storage device.

【0014】次に、図2は図1に示したファイル情報テ
ーブルと装置情報テーブルの具体例を示す図である。フ
ァイル情報テーブルは図2(a)に示すようにファイル
名と領域内相対アドレスと領域IDとファイルフォーマ
ット情報を有している。たとえば、ファイル#L は領域
ID1で示される領域内において相対アドレスが50で
ある位置からファイルの領域が始まっており、そのファ
イルフォーマットはファイルフォーマット情報(詳細は
図示せず)に示されるフォーマットでデータが記録され
ることを示している。ここで領域IDは、1,2,3と
いうような領域IDを使用しており、この例では、1は
外部メモリに対応しており、2は磁気ディスク装置に対
応しており、3は光ディスク装置に対応している。従っ
て、例えばファイル#mは領域ID2、すなわち磁気デ
ィスク装置の相対アドレスが90の場所からその領域が
スタートしていることになる。同様に、ファイル#nは
領域IDが3、すなわち光ディスク装置の領域内におい
て相対アドレスが200の位置からその領域がスタート
していることを示している。
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of the file information table and the device information table shown in FIG. As shown in FIG. 2A, the file information table has a file name, an in-area relative address, an area ID, and file format information. For example, in file #L, the area of the file starts at a position where the relative address is 50 in the area indicated by area ID1, and the file format is the data shown in the file format information (details are not shown). Indicates that is recorded. Here, the area ID uses area IDs such as 1, 2, 3, and in this example, 1 corresponds to an external memory, 2 corresponds to a magnetic disk device, and 3 corresponds to an optical disk. It corresponds to the device. Therefore, for example, in the file #m, the area starts from the area ID 2, that is, the location where the relative address of the magnetic disk device is 90. Similarly, the file #n indicates that the area ID is 3, that is, the area starts from the position of the relative address of 200 in the area of the optical disk device.

【0015】次に、装置情報テーブルは図2(b)に示
すように領域IDと媒体種別と装置情報の3つの項目を
記憶している。領域IDは前述したように媒体の種別を
示しており、1はメモリ装置、2は磁気ディスク装置、
3は光ディスク装置等を示している。また、装置情報と
して外部メモリをアクセスするための情報として領域の
先頭アドレスと、その領域に持っている管理テーブルの
アドレスを記憶している。また、磁気ディスク装置の情
報としてはボリューム名とボリューム先頭アドレスと、
ディスク装置IDを記憶している。また光ディスク装置
に対してはその情報として、装置IDとボリューム名と
ボリューム先頭アドレスとスロットナンバーを記憶して
いる。
Next, as shown in FIG. 2B, the device information table stores three items of area ID, medium type and device information. The area ID indicates the type of medium as described above, 1 is a memory device, 2 is a magnetic disk device,
Reference numeral 3 denotes an optical disk device or the like. Further, as the device information, the head address of the area and the address of the management table held in the area are stored as information for accessing the external memory. Also, as the information of the magnetic disk device, the volume name, the volume start address
The disk device ID is stored. For the optical disk device, the device ID, volume name, volume head address and slot number are stored as the information.

【0016】次に、図3はこの発明の実施例におけるプ
ログラムのインタフェイスの具体例を示すものである。
このアクセス手順においてはファイルをオープンする場
合にはファイル名のみを指定し、その後、読み込み等の
所定の処理を行った後ファイル名のみを指定してクロー
ズする事により処理を終了する。
Next, FIG. 3 shows a concrete example of a program interface in the embodiment of the present invention.
In this access procedure, when the file is opened, only the file name is designated, and after performing a predetermined process such as reading, the process is ended by designating only the file name and closing.

【0017】次に、図4はこの発明の一実施例の具体例
を示す図である。図において、5は図3に示したような
プログラムインタフェイスを受け付ける統一されたユー
ザインタフェイス、4はこの統一されたユーザインタフ
ェイスからファイル名を受け取りファイル情報テーブル
1と装置情報テーブル2からそのファイルが存在する外
部記憶装置4を判定し、それらのファイルをオープン或
いはクローズするために必要な情報を準備してI/O機
構3に出力するファイル管理手段である。
Next, FIG. 4 is a diagram showing a specific example of an embodiment of the present invention. In the figure, 5 is a unified user interface that accepts the program interface as shown in FIG. Is a file management means for determining the external storage device 4 in which the file exists, preparing information necessary for opening or closing those files, and outputting the prepared information to the I / O mechanism 3.

【0018】図1及び図4にて、外部メモリ上のファイ
ル#L にアクセスする手順を図5のフローを用いて説明
する。まず、図3に示すプログラムにおいてファイル#
L が指定されると、ファイル#L にアクセスするために
ファイル#L のファイル情報をファイル情報テーブル1
から見つけ出す。(ステップA) その後、ファイル情報内の領域IDを取り出す。(ステ
ップB) この領域IDよりポイントされている装置情報を装置情
報テーブル2から取り出し、ここで初めて外部メモリ上
のファイルであることが分かる。そこで外部メモリアク
セス時に必要な装置情報を装置情報テーブルより取り出
す(ステップC)。 ファイル情報テーブル1の位置情報(領域内相対アドレ
ス)と、装置情報テーブル2の装置情報を合せて外部メ
モリアクセス機構3にアクセスし、該当の位置とのデー
タ交換を行う。(ステップD) 外部メモリ上のファイル#L にアクセスする場合は装置
情報テーブル2に記憶された領域先頭アドレス及びファ
イル情報テーブル1に記憶された領域内相対アドレスを
用いる事により、メモリへのダイレクトアクセスが可能
になる。ファイル情報テーブル1と装置情報テーブル2
はメインメモリに常駐させておくことが可能であり、こ
のようにファイル情報テーブルと装置情報テーブルの情
報を用いてダイレクトに外部メモリにアクセスすること
が可能になり、オープン或いはクローズ等の処理が高速
に行うことが可能に成る。
The procedure for accessing the file #L on the external memory will be described with reference to FIGS. 1 and 4 with reference to the flow chart of FIG. First, in the program shown in FIG.
When L is specified, the file information of file #L is accessed in order to access file #L.
Find out from. (Step A) After that, the area ID in the file information is extracted. (Step B) The device information pointed to by this area ID is taken out from the device information table 2, and it is understood that the file is on the external memory for the first time. Therefore, the device information necessary for accessing the external memory is retrieved from the device information table (step C). The position information of the file information table 1 (relative address within the area) and the device information of the device information table 2 are combined to access the external memory access mechanism 3 to exchange data with the corresponding position. (Step D) When accessing the file #L on the external memory, the area start address stored in the device information table 2 and the relative address within the area stored in the file information table 1 are used to directly access the memory. Will be possible. File information table 1 and device information table 2
Can be made resident in the main memory. In this way, it becomes possible to directly access the external memory using the information in the file information table and device information table, and processing such as opening or closing is fast. It becomes possible to do it.

【0019】他の外部記憶装置上にあるファイル#m,
#nでも同じ手順で処理が可能である。例えば、ファイ
ル#mをアクセスする場合には、同様に図3においてフ
ァイル#mが指定され、ファイル管理手段4がこのプロ
グラムを実行する場合には、まずファイル情報テーブル
1からファイル#mの領域IDを検索し、この領域ID
が2である事を見つけ出す。そして装置情報テーブル2
の領域IDが2であるのは装置が磁気ディスク装置であ
る事を見つけだし、その装置情報としてボリューム名と
ボリュームの先頭アドレスとディスク装置IDを取り出
すことになる。次にファイル情報テーブルにある領域内
相対アドレスと、装置情報テーブル2から得たボリュー
ム名、ボリューム先頭アドレス、ディスク装置IDを用
いて磁気ディスク装置アクセス機構3にアクセスし、該
当の1のデータへアクセスを行う。また、ファイル#n
が光ディスク装置に存在する場合でも同様にして、図3
に示したような共通のユーザインタフェイスを用いてア
クセスすることが可能である。
File #m on another external storage device,
#N can be processed by the same procedure. For example, when the file #m is accessed, the file #m is similarly designated in FIG. 3, and when the file management means 4 executes this program, first, the area ID of the file #m from the file information table 1 is specified. Search for this area ID
Find out that is 2. And device information table 2
The area ID of 2 indicates that the device is a magnetic disk device, and the volume name, the head address of the volume, and the disk device ID are extracted as the device information. Next, the magnetic disk device access mechanism 3 is accessed using the relative address in the area in the file information table, the volume name, the volume head address, and the disk device ID obtained from the device information table 2 to access the corresponding 1 data. I do. Also, file #n
3 is also present in the optical disk device in the same manner as in FIG.
It is possible to access using a common user interface as shown in.

【0020】次に、図4を用いて各々の外部記憶装置に
アクセスする場合のアドレス等の求め方について説明す
る。外部メモリにアクセスする場合には、アドレスとサ
イズが必要であるがアドレスはファイル情報テーブルの
領域内相対アドレスと、ファイルフォーマット情報のレ
コード長と、装置情報テーブルの領域先頭アドレスから
計算することが可能である。及びサイズはレコード長を
用いる場合、あるいはブロック化されている場合には、
レコード長×ブロックサイズからサイズを求めることが
可能である。
Next, referring to FIG. 4, a method of obtaining an address and the like when accessing each external storage device will be described. When accessing the external memory, the address and size are required, but the address can be calculated from the relative address within the area of the file information table, the record length of the file format information, and the area start address of the device information table. Is. If the record length is used or the size is blocked,
The size can be obtained from the record length × block size.

【0021】次に、図4において、磁気ディスク装置に
アクセスする場合のディスクIDは装置情報テーブルの
ディスクIDを用い、アドレスはボリューム先頭アドレ
スにファイル情報テーブルの領域内相対アドレスを加算
することにより求めることができる。また、サイズはレ
コード長と或いはブロック化されたブロックサイズを用
いて計算することが出来る。
Next, in FIG. 4, when accessing the magnetic disk device, the disk ID of the device information table is used as the disk ID, and the address is obtained by adding the relative address within the area of the file information table to the volume head address. be able to. Further, the size can be calculated by using the record length or the block size of blocks.

【0022】次に、図4において、光ディスク装置の場
合には、装置情報テーブルの装置IDを用いることが出
来る。アドレスはボリューム先頭アドレスに領域内相対
アドレスを加算する事により、ファイルの先頭アドレス
を求める事が出来る。サイズは前述したようにレコード
長とブロックサイズを用いる事により計算することがで
きる。このように外部記憶装置に対してリードあるいは
ライトを実行する場合にはファイル情報テーブルと、装
置情報テーブルにある情報だけを用いることにより、可
能となるためファイル情報テーブルと装置情報テーブル
が、メインメモリ等の高速な記憶領域に置かれる場合に
はファイルアクセスの速度が高速に行える。
Next, in FIG. 4, in the case of the optical disk device, the device ID in the device information table can be used. For the address, the start address of the file can be obtained by adding the relative address in the area to the start address of the volume. The size can be calculated by using the record length and the block size as described above. In this way, when executing the read or write to the external storage device, it becomes possible by using only the file information table and the information in the device information table. Therefore, the file information table and the device information table are stored in the main memory. When it is placed in a high-speed storage area such as, the file access speed can be increased.

【0023】なお、上記説明においてはファイルのリー
ド或いはライトの場合を説明しが、ファイルを生成する
場合、或いはファイルを削除する場合には従来通りのフ
ァイル管理方式を用いることによって生成削除が行われ
る。この実施例は、特にファイルの生成或いは削除に関
しては、従来方式のファイルの生成或いは削除を用いる
ものとする。
In the above description, the case of reading or writing a file has been described, but when creating a file or deleting a file, the creation and deletion are performed by using the conventional file management method. . In this embodiment, the file generation or deletion of the conventional method is used particularly for the file generation or deletion.

【0024】以上のように、この実施例では、従来ファ
イル情報内にあった外部記憶装置の特定及びアクセスに
必要な情報をファイル情報から分離し、装置情報として
別に管理する。これによりファイル情報は装置内の論理
的なアドレス情報だけとなり各外部記憶装置共通に扱え
る。実際のアクセス時は、ファイル情報内のアドレス情
報とファイル情報からポイントされる各外部記憶装置ご
とに可変長な装置情報を組み合せて各外部装置ごとのア
クセス機構を用いてアクセスする。
As described above, in this embodiment, the information necessary for specifying and accessing the external storage device, which has been included in the conventional file information, is separated from the file information and separately managed as device information. As a result, the file information is limited to the logical address information in the device and can be handled in common with each external storage device. At the time of actual access, a combination of address information in the file information and variable-length device information for each external storage device pointed to by the file information is used to access using the access mechanism for each external device.

【0025】このように、複数種類の装置が1つのファ
イル管理手段で扱えるようになることで、外部記憶装置
ごとに異なったファイル管理を作らずにすみ、1つのフ
ァイル管理でアクセス可能となるため記憶装置を変更し
てもアプリケーションには影響を与えなくてすむ。
As described above, since a plurality of types of devices can be handled by one file management means, it is not necessary to create different file management for each external storage device and one file management can be used for access. Applications are not affected even if the storage device is changed.

【0026】実施例2.なお、上記実施例では、外部記
憶装置として、外部メモリ、ディスク、光ディスクライ
ブラリを用いたが、他の装置でも同様に扱える。
Example 2. Although the external memory, the disk, and the optical disk library are used as the external storage device in the above embodiment, other devices can be handled in the same manner.

【0027】実施例3.また、同一種類の外部記憶装置
でも、I/O機構が複数種ある場合は別な外部記憶装置
として同様に扱える。
Example 3. Further, even if the same type of external storage device is used, if there are a plurality of types of I / O mechanisms, it can be handled in the same way as another external storage device.

【0028】実施例4.また、ファイル管理として多重
化ファイルを実現した場合にも、本管理方式はそのまま
適用できる。
Example 4. Further, even when a multiplexed file is realized as file management, this management method can be applied as it is.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、複数
の異なった外部記憶装置を1つのファイル管理で扱える
ようにしたので、外部装置種類ごとに異なったファイル
管理を作らずにすみ、また、1つの方法でアクセス可能
となるため、記憶装置の変更に容易に対応ができる。
As described above, according to the present invention, since a plurality of different external storage devices can be handled by one file management, it is not necessary to create different file management for each type of external device. Further, since the access is possible by one method, it is possible to easily deal with the change of the storage device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例によるファイル管理方式の
データ構造とその処理の流れを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a data structure of a file management system and a flow of processing thereof according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施例によるファイル情報テーブ
ルと装置情報テーブルを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a file information table and a device information table according to an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の一実施例による統一されたアクセス
手順を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a unified access procedure according to an embodiment of the present invention.

【図4】この発明の一実施例によるファイル管理方式の
動作を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the file management system according to the embodiment of the present invention.

【図5】この発明におけるアクセス手順を示すフローチ
ャート図である。
FIG. 5 is a flowchart showing an access procedure according to the present invention.

【図6】従来のファイル管理方式のデータ構造とその処
理の流れを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a data structure of a conventional file management method and a processing flow thereof.

【図7】従来の外部メモリに対するファイル管理方式を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a conventional file management system for an external memory.

【図8】従来の磁気ディスク装置に対するファイル管理
方式を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a file management system for a conventional magnetic disk device.

【図9】従来の光ディスク装置に対するファイル管理方
式を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a file management system for a conventional optical disc device.

【図10】従来のアクセス手順を示すフローチャート図
である。
FIG. 10 is a flowchart showing a conventional access procedure.

【符号の説明】 1 ファイル情報テーブル 2 装置情報テーブル 3 I/O機構 4 外部記憶装置 5 ファイル情報テーブル 6 ファイル管理方式A 7 ファイル管理方式B 8 統一されたインタフェイス 9 ファイル管理手段[Explanation of Codes] 1 File information table 2 Device information table 3 I / O mechanism 4 External storage device 5 File information table 6 File management method A 7 File management method B 8 Unified interface 9 File management means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下の要素を有するファイル管理方式 (a)ファイルをアクセスするためのアクセス情報のう
ち、ファイルが存在する装置によって異なるアクセス情
報をその装置に対応して記憶する装置情報テーブル、
(b)ファイルをアクセスするための情報のうち、いず
れの装置に置かれるファイルでも共通に用いられる情報
とそのファイルが存在する装置を各ファイルに対応して
記憶するファイル情報テーブル、(c)種類の異なる装
置に存在するファイルに対して共通のインタフェイスを
提供するとともに、上記装置情報テーブルとファイル情
報テーブルを用いて種類の異なる装置に存在するファイ
ルにアクセスを行なうファイル管理手段。
1. A file management method having the following elements: (a) A device information table that stores, among the access information for accessing a file, different access information corresponding to the device in which the file exists,
(B) Among the information for accessing the file, information commonly used in files placed in any device and a file information table storing the device in which the file exists corresponding to each file, (c) type File management means for providing a common interface for files existing in different devices and accessing files existing in different devices using the device information table and the file information table.
JP4186906A 1992-07-14 1992-07-14 File control system Pending JPH0635770A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186906A JPH0635770A (en) 1992-07-14 1992-07-14 File control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186906A JPH0635770A (en) 1992-07-14 1992-07-14 File control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635770A true JPH0635770A (en) 1994-02-10

Family

ID=16196755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4186906A Pending JPH0635770A (en) 1992-07-14 1992-07-14 File control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635770A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890208A (en) Command executing method for CD-ROM disk drive
KR100491193B1 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
US6574704B1 (en) Information storage management device and method, control device and method
JPH0635770A (en) File control system
JPS63104284A (en) Disk file access system
US5566153A (en) Information recording device for recording and/or reproducing management information and information under a plurality of environments on the same recording medium
JPS59136860A (en) Disk controller
JPS5851348A (en) High-speed access system for variable-length record
JPH0477938A (en) Data storage method
JPS62177642A (en) File management system for postscript filing device
JPS6162923A (en) Access system for file
JP2004287601A (en) Information processor, file managing method, file managing program, and computer-readable recording medium recorded with the program
JPH02299036A (en) Information recording and reproducing method
JPH03225412A (en) File data read system
JPH011186A (en) information recording device
JPS61103242A (en) High-speed retrieval system
JPH09293007A (en) Program install device
JPH0963175A (en) Magnetic disk control device
JPH06149647A (en) Multi-media file managing system
JPH04140825A (en) Optical disk device access system
JPH09161464A (en) Image recording/reproducing device
JP2003157192A (en) Data recording and reproducing device
JPS63291145A (en) Method for managing file
JPH05342152A (en) Buffer control system
JPH0470938A (en) Optical disk control system