JPH06348592A - Write buffer control method - Google Patents

Write buffer control method

Info

Publication number
JPH06348592A
JPH06348592A JP5138153A JP13815393A JPH06348592A JP H06348592 A JPH06348592 A JP H06348592A JP 5138153 A JP5138153 A JP 5138153A JP 13815393 A JP13815393 A JP 13815393A JP H06348592 A JPH06348592 A JP H06348592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
cpu
write buffer
main memory
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5138153A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuichi Hattori
隆一 服部
Yasuhiro Hida
庸博 飛田
Yoshiji Ichieda
由次 市枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5138153A priority Critical patent/JPH06348592A/en
Publication of JPH06348592A publication Critical patent/JPH06348592A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】CPUの内蔵キャッシュメモリの動作モードに
応じて、最適なライトバッファ動作モードを選択する。
CPUとCPU以外のバスマスタとでライトバッファの
動作モードを選択し、書き込み動作を行うバスマスタに
最適なライトバッファ動作モードを選択する。これによ
り、システムの主記憶装置に対する書き込み動作を高速
化すること。 【構成】CPUと主記憶装置との間にライトスルー方式
とコピーバック方式の切り換え可能なライトバッファを
設け、CPU内蔵キャッシュメモリの動作モードまたは
書き込みを行うバスマスタの種類を判定し、ライトバッ
ファの動作モードをライトバッファ制御回路で制御す
る。
(57) [Summary] [Objective] The optimum write buffer operation mode is selected according to the operation mode of the internal cache memory of the CPU.
The write buffer operation mode is selected by the CPU and the bus master other than the CPU, and the optimum write buffer operation mode is selected for the bus master performing the write operation. This will speed up the write operation to the main memory of the system. A write buffer capable of switching between a write-through method and a copy-back method is provided between a CPU and a main storage device, and an operation mode of a cache memory with built-in CPU or a type of a bus master for writing is determined, and an operation of the write buffer is performed. The mode is controlled by the write buffer control circuit.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タやワークステーションなどの小型情報処理機器の主記
憶装置アクセス高速化に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to speeding up access to a main storage device of a small information processing device such as a personal computer or a workstation.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に小型情報処理機器などで演算性能
が重要な場合には、高速な中央演算処理装置(以下CP
Uと略す)から低速な主記憶装置に対する書き込み動作
を高速に行うため、メモリシステムに等価的な高速化手
段であるライトバッファを採用している。このライトバ
ッファには一般的に以下に述べるような2つの制御方式
がある。本明細書ではそれら2つの方式をライトスルー
方式,ライトバック方式と呼ぶことにし、以下それぞれ
の方式について説明する。
2. Description of the Related Art Generally, a high-speed central processing unit (hereinafter referred to as CP
A write buffer, which is a speed-up means equivalent to a memory system, is employed in order to perform a write operation from abbreviated as U to a low-speed main memory at high speed. This write buffer generally has the following two control methods. In this specification, these two methods will be referred to as a write-through method and a write-back method, and the respective methods will be described below.

【0003】(1)ライトスルー方式 図4は「ライトスルー方式」の構成を示す図である。図
4において72はCPU101からライトバッファ10
0への書き込み要求を示す信号、73はライトバッファ
100がCPU101からの書き込みアドレスとデータ
の受け取りを完了したことを示す信号、75はライトバ
ッファ100から主記憶装置108への書き込み要求を
示す信号、76は主記憶装置108がライトバッファ1
00からの書き込みアドレスとデータの受け取りを完了
したことを示す信号、104は制御回路である。
(1) Write Through System FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the "write through system". In FIG. 4, reference numeral 72 denotes the CPU 101 to the write buffer 10.
0 is a signal indicating a write request, 73 is a signal indicating that the write buffer 100 has completed receiving the write address and data from the CPU 101, and 75 is a signal indicating a write request from the write buffer 100 to the main memory 108. Reference numeral 76 indicates that the main memory 108 is the write buffer 1
00 is a signal indicating that the reception of the write address and data from 00 is completed, and 104 is a control circuit.

【0004】次に動作について説明する。CPU101
から主記憶装置108へ書き込み要求が発生すると、ラ
イトバッファ100が書き込み要求信号72を受け、書
き込みアドレスと書き込みデータをそれぞれレジスタ1
4,15に取り込む。そして取り込みが完了すると即座
に受け取り完了信号73をCPU101に出力し、同時
に主記憶装置108への書き込み要求信号75を出力し
主記憶装置108への書き込み動作を開始する。CPU
101受け取り完了信号73を受け取ると主記憶装置1
08への書き込み完了を待たずして次の動作に入れるた
め、システム全体の実行速度が向上する。一方主記憶装
置108への書き込み動作が連続する場合、主記憶装置
108がデータ受け取り完了信号76を出力するまでは
ライトバッファ100は次の処理に移行できない。ゆえ
にCPU101からの書き込み動作が連続する場合書き
込みアドレスと書き込みデータをレジスタに取り込むこ
とができないため、CPU101は待たされることにな
る。
Next, the operation will be described. CPU 101
When a write request is generated from the main memory 108 to the main memory 108, the write buffer 100 receives the write request signal 72, and writes the write address and the write data to the register 1 respectively.
Take in 4,15. Immediately after the capture is completed, the reception completion signal 73 is output to the CPU 101, and at the same time, the write request signal 75 to the main storage device 108 is output to start the write operation to the main storage device 108. CPU
101 When the reception completion signal 73 is received, the main memory 1
Since the next operation is started without waiting for the completion of writing to 08, the execution speed of the entire system is improved. On the other hand, when the write operation to the main storage device 108 continues, the write buffer 100 cannot move to the next process until the main storage device 108 outputs the data reception completion signal 76. Therefore, when the write operation from the CPU 101 continues, the write address and the write data cannot be taken into the register, so that the CPU 101 has to wait.

【0005】上記述べたライトスルー方式については、
たとえば特開昭55−105881号公報「ライトバッ
ファ方式」に示されている。
Regarding the write-through method described above,
For example, it is shown in "Write Buffer Method" of Japanese Patent Laid-Open No. 55-105881.

【0006】(2)ライトバック方式 次にライトバック方式について説明する。図5は「ライ
トバック方式」の構成を示す図である。図4において7
2はCPU101からライトバッファ200への書き込
み要求を示す信号、73はライトバッファ200がCP
U101からの書き込みアドレスとデータの受け取りを
完了したことを示す信号、75はライトバッファ200
から主記憶装置108への書き込み要求を示す信号、7
6は主記憶装置108がライトバッファ200からの書
き込みアドレスとデータの受け取りを完了したことを示
す信号、104は制御回路である。
(2) Write Back Method Next, the write back method will be described. FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the “write back method”. 7 in FIG.
2 is a signal indicating a write request from the CPU 101 to the write buffer 200, and 73 is a CP for the write buffer 200.
A signal indicating that the reception of the write address and data from U101 is completed, and 75 is the write buffer 200.
From the memory to the main memory 108, 7
Reference numeral 6 is a signal indicating that the main memory device 108 has completed receiving the write address and data from the write buffer 200, and 104 is a control circuit.

【0007】次に動作について説明する。図5において
CPU101から主記憶装置108へ書き込み要求が発
生すると、ライトバッファ200が書き込み要求信号7
2を受け取り、書き込みアドレスと前回の書き込み動作
でレジスタ24に格納されているアドレスとを比較器1
07で比較し、同一アドレスの場合はレジスタの内容を
今回の書き込みアドレスとデータの組合せに置き換え
る。この同一アドレスの場合を本明細書ではライトバッ
ファヒットと呼び、同一アドレスでない場合をライトバ
ッファミスヒットと呼ぶ。ライトバッファヒットの場合
はレジスタ24,25の内容を書きかえるだけで主記憶
装置108への書き込みは省略する。ゆえに主記憶装置
108の同一アドレスに対する書き込みが複数連続する
場合は古いデータの書き込みを省略することによりシス
テム全体の実行速度が向上する。ライトバッファミスヒ
ットの場合は主記憶装置108への書き込み要求信号7
5を出力し主記憶装置108への書き込み動作を開始す
る。一方主記憶装置108への書き込みが実行中にCP
U101から次の書き込み要求が発生した場合、主記憶
装置108がデータ受け取り完了信号76を出力するま
ではライトバッファ200はCPU101からの書き込
みアドレスと書き込みデータをレジスタ24,25に取
り込むことができないため、CPU101は待たされる
ことになる。
Next, the operation will be described. In FIG. 5, when the CPU 101 issues a write request to the main storage device 108, the write buffer 200 causes the write request signal 7
2 and receives the write address and the address stored in the register 24 in the previous write operation from the comparator 1
The comparison is made at 07, and if the addresses are the same, the contents of the register are replaced with the combination of the write address and data of this time. In this specification, the case of the same address is called a write buffer hit, and the case of not the same address is called a write buffer miss hit. In the case of a write buffer hit, only the contents of the registers 24 and 25 are rewritten and the writing to the main storage device 108 is omitted. Therefore, when writing to the same address in the main storage device 108 continues a plurality of times, the writing speed of the old data is omitted to improve the execution speed of the entire system. In the case of a write buffer mishit, a write request signal 7 to the main memory 108
5 is output and the write operation to the main memory 108 is started. On the other hand, when writing to the main memory 108 is in progress, CP
When the next write request is issued from U101, the write buffer 200 cannot fetch the write address and write data from the CPU 101 into the registers 24 and 25 until the main storage device 108 outputs the data reception completion signal 76. The CPU 101 has to wait.

【0008】このライトバック方式については、たとえ
ば特開昭61−237145号公報に示されている。
This write-back method is disclosed, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-237145.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記述べてきたよう
に、ライトスルー方式は構成が簡単であり、CPUから
の書き込みアドレスとデータをラッチすると同時にサイ
クル完了信号をCPUに返すことができ、CPUのはす
ぐ次の動作を実行することができる。次のCPUからの
ライトが発生する前にライトバッファから主記憶への書
き込みが完了すれば、CPUは次のライトサイクルも高
速に完了することができる。例えばCPU以外の低速な
バスマスタ等が連続してライトを行う場合には、通常ラ
イトサイクルと次のライトサイクルの間には間隔が空い
ており、この時間内にライトバッファから主記憶装置へ
の書き込み動作を行うため、バスマスタは毎回ライトバ
ッファにヒットして高速にライトを完了できる。しかし
高速なCPUから連続してライトサイクルが発生した場
合には、ライトバッファから主記憶装置へのライトが終
わるまでCPUは次のライトを完了することができな
い。あるいは主記憶の同一アドレスへの連続する書き込
み動作では同じアドレスに何度もライトするなどの問題
が生じる。例えば4バイト(1バイト=8ビット)のデ
ータ幅を有するライトバッファに対して、同じ4バイト
幅のアドレス境界内にある1バイトのデータを4回連続
して書き込んだ場合には、主記憶装置の同じアドレスに
対してライトバッファから4回のデータを書き込む動作
となる。CPUは最初のライトサイクルでは、ライトバ
ッファからサイクル完了信号を受けとって高速にサイク
ルを完了できるが、続く3回のサイクルではライトバッ
ファから主記憶装置への書き込み動作が完了するまで待
たされるので、高速化効果はほとんどない。
As described above, the write-through method has a simple structure and can write a write address and data from the CPU at the same time and return a cycle completion signal to the CPU. Can immediately perform the following actions. If the writing from the write buffer to the main memory is completed before the write from the next CPU occurs, the CPU can complete the next write cycle at high speed. For example, when a low-speed bus master other than the CPU continuously writes, there is an interval between the normal write cycle and the next write cycle, and the write buffer writes data to the main storage device within this time. Since the operation is performed, the bus master hits the write buffer every time and can complete the writing at high speed. However, if the write cycles are continuously generated from the high-speed CPU, the CPU cannot complete the next write until the write from the write buffer to the main memory is completed. Alternatively, in a continuous write operation to the same address in the main memory, there arises a problem that the same address is repeatedly written. For example, when 1-byte data within the same 4-byte width address boundary is written four times in succession to a write buffer having a 4-byte (1 byte = 8 bits) data width, the main storage device The data is written four times from the write buffer to the same address. In the first write cycle, the CPU receives the cycle completion signal from the write buffer and can complete the cycle at high speed, but in the next three cycles, the CPU waits until the write operation from the write buffer to the main storage device is completed. Almost no effect.

【0010】一方ライトバック方式では、主記憶装置の
同一アドレスへの連続する書き込み動作には書き込み回
数を減らせるなど性能面では有利である。例えば上記述
べたような同一4バイト境界内のアドレスに対する4回
のライト動作は1回の書き込みにまとめられる。CPU
はライトバッファにアドレスヒットするかぎり、高速に
ライトサイクルを完了することができる。しかし、CP
Uからのライトサイクルでライトバッファミスヒットが
連続した場合には、まずラッチしているアドレスとCP
Uのライトアドレスとを比較し、次にミスヒットであれ
ば現在ラッチしているデータを主記憶装置に書き込み、
その後にCPUのアドレスとデータをラッチする。この
動作を繰り返すため、ライトバッファがない場合あるい
はライトスルー方式に比べてミスヒット時にはサイクル
終了まで時間がかかり、ペナルティーが大きい。またラ
ッチしたアドレスとCPUのアドレスとの比較に時間が
かかるためアドレスとデータの受け取りに多少時間がか
かるなどの問題がある。
On the other hand, the write-back method is advantageous in terms of performance, such as reducing the number of times of writing for successive write operations to the same address in the main memory. For example, the four write operations for the addresses within the same 4-byte boundary as described above can be combined into one write. CPU
Can complete the write cycle at high speed as long as the address hits the write buffer. But CP
If write buffer misses continue in the write cycle from U, first latch the address and CP
Compare with the write address of U, and if it is a next hit, write the currently latched data to the main memory,
After that, the address and data of the CPU are latched. Since this operation is repeated, compared to the case where there is no write buffer or the write-through method, it takes a longer time to complete the cycle at the time of a mishit and the penalty is large. Further, since it takes time to compare the latched address and the CPU address, there is a problem that it takes some time to receive the address and the data.

【0011】以上述べたようにライトスルー方式は、ラ
イトサイクルと次のライトサイクルの間に時間が空いて
いる場合、あるいはCPUおよびバスマスタから同一ア
ドレスへの書き込み回数が少ない場合などにライトサイ
クルを高速に完了でき、性能面で有利である。一方ライ
トバック方式は、主記憶装置の同一アドレスに連続して
書き込む回数が多い場合に性能面で有利である。特に複
数バイトのデータ幅をもつライトバッファにアドレスが
連続した1バイトずつのデータを書き込む場合などに有
効である。
As described above, the write-through method speeds up the write cycle when there is time between the write cycle and the next write cycle, or when the number of times of writing from the CPU and the bus master to the same address is small. Can be completed, which is advantageous in terms of performance. On the other hand, the write-back method is advantageous in terms of performance when the number of times of continuous writing to the same address in the main storage device is large. This is particularly effective when writing data of consecutive 1-byte addresses in a write buffer having a data width of a plurality of bytes.

【0012】ところで、CPUが主記憶装置に書き込み
を行う場合には、CPUの構造によって主記憶へのライ
トサイクルの発生の仕方が異なる。例えばキャッシュメ
モリを内蔵していないCPUまたはライトスルー方式の
キャッシュメモリを内蔵しているCPUでは、CPUの
ライトサイクルがそのまま主記憶装置へのライトとな
る。したがってCPUがバイト単位で連続するアドレス
へデータを書き込んだ場合には、そのまま主記憶装置に
対してもバイト単位で連続するアドレスに書き込みが発
生する。これに対してライトバック方式のキャッシュメ
モリを内蔵するCPU、あるいはCPUの外付けにライ
トバック方式のキャッシュメモリを付加した場合にはC
PUのライトサイクルはそのまま主記憶には書き込まれ
ない。ライトバック方式のキャッシュメモリを有する場
合、CPUはキャッシュメモリに対してのみ書き込みを
行う。主記憶装置に対する書き込み動作はほとんどライ
トバックキャッシュが行う。ライトバック方式のキャッ
シュメモリは通常キャッシュでデータを管理する最小単
位で書き込み動作を行う。従ってCPUがバイト単位で
連続するアドレスにデータを書き込んだ場合でもライト
バックキャッシュでこれを最小単位のデータ、例えば4
バイト幅などにまとめて書き込みを行うことが知られて
いる。上記述べたライトスルー,ライトバック方式のキ
ャッシュメモリについては情報処理学会誌(情報処理v
ol21,No4,p332−340;1980年4
月)に述べられている。
By the way, when the CPU writes data to the main memory, the way of generating a write cycle to the main memory differs depending on the structure of the CPU. For example, in a CPU having no built-in cache memory or a CPU having a built-in write-through cache memory, the write cycle of the CPU is directly written to the main storage device. Therefore, when the CPU writes data to consecutive addresses in byte units, writing also occurs in continuous addresses in byte units in the main storage device as it is. On the other hand, if a CPU with a built-in write-back type cache memory or a write-back type cache memory is added to the outside of the CPU, C
The PU write cycle is not directly written to the main memory. When the cache memory has a write-back method, the CPU writes only to the cache memory. Most write operations to the main memory are performed by the write-back cache. The write-back type cache memory normally performs a write operation in the minimum unit for managing data with a cache. Therefore, even when the CPU writes data to consecutive addresses in byte units, the write-back cache uses this as the minimum unit of data, for example, 4 bytes.
It is known to write data collectively in a byte width. For the write-through and write-back cache memory described above, the Information Processing Society of Japan (Information Processing v
ol21, No4, p332-340; 1980, 4
Month).

【0013】またCPU以外のバスマスタは通常キャッ
シュメモリを備えていないので、キャッシュメモリをも
たないCPUなどと同様にバスマスタのライト動作がそ
のまま主記憶装置に対して実行される。さらにEISA
バス,MCAバスなどのI/Oバスに接続されるバスマ
スタから主記憶装置に対するアクセスでは、I/Oバス
の動作が主記憶装置の動作にたいして遅いためバスマス
タが連続して主記憶装置にライトサイクルを行っても、
主記憶装置ではライトサイクルと次のライトサイクルと
の間に十分な間隔が空いている場合がある。EISAバ
ス,MCAバスなどのI/Oバスについては例えば19
90年1月発行の日経バイト誌P202〜P247に記
載されている。
Further, since the bus masters other than the CPU usually do not have a cache memory, the write operation of the bus master is executed as it is to the main storage device as in the case of a CPU having no cache memory. Further EISA
When accessing a main memory from a bus master connected to an I / O bus such as a bus or an MCA bus, the I / O bus operates slower than the operation of the main memory, so that the bus master continuously performs write cycles to the main memory. Even if you go
In the main memory device, there may be a sufficient space between a write cycle and the next write cycle. For the I / O bus such as EISA bus and MCA bus, for example, 19
It is described in the Nikkei Bytes magazines P202 to P247 issued in January 1990.

【0014】本発明の目的は、CPUの構成およびキャ
ッシュメモリの制御方式などに応じてライトバッファの
動作モードを切り換え、最適な動作モードを選択するラ
イトバッファ制御方式提供することにある。
An object of the present invention is to provide a write buffer control system which switches the operation mode of the write buffer according to the CPU configuration and the control system of the cache memory and selects the optimum operation mode.

【0015】本発明の他の目的は、CPUと他のバスマ
スタとを有するシステムにおいて、CPUが主記憶装置
に書き込みを行う場合とバスマスタが書き込みを行う場
合とで、ライトバッファの動作モードを切り換えて最適
な動作モードを選択するライトバッファ制御方式を提供
することにある。
Another object of the present invention is to switch the operation mode of the write buffer between a case where the CPU writes to the main memory and a case where the bus master writes in a system having a CPU and another bus master. It is to provide a write buffer control method for selecting an optimum operation mode.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、ライトバッファを複数の動作モードで動作するよう
に構成し、動作モードを切り替える手段を設けたもので
ある。さらにCPUのキャッシュメモリの動作モードを
判断する信号を設け、これをライトバッファにて監視し
ライトバッファの動作モードを切り替えてやる手段を設
けたものである。
To achieve the above object, the write buffer is configured to operate in a plurality of operation modes, and means for switching the operation modes is provided. Further, there is provided a means for providing a signal for judging the operation mode of the cache memory of the CPU, monitoring this with a write buffer, and switching the operation mode of the write buffer.

【0017】さらにCPUとCPU以外のバスマスタと
を判断するための信号を設け、ライトバッファにてこれ
を監視し、ライトバッファの動作モードを切り替えてや
る手段を設けたものである。
Further, there is provided means for providing a signal for determining the CPU and the bus master other than the CPU, monitoring the write buffer, and switching the operation mode of the write buffer.

【0018】[0018]

【作用】CPUから書き込み要求があると、ライトバッ
ファはCPUの内蔵キャッシュメモリの動作モードを判
断する信号に基づいて、ライトバッファの動作モードを
切り替えるものである。したがって、常にCPUの動作
モードに応じた最適なライトバッファ動作モードを選択
し、システムの性能向上を実現することができる。
When a write request is issued from the CPU, the write buffer switches the operation mode of the write buffer based on a signal for judging the operation mode of the internal cache memory of the CPU. Therefore, it is possible to always select the optimum write buffer operation mode according to the operation mode of the CPU and improve the system performance.

【0019】さらに、CPUとCPU以外のバスマスタ
とを有するシステムにおいては、主記憶装置への書き込
み要求があった場合には、ライトバッファにて上記バス
マスタを判断するための信号に基づいてCPUかバスマ
スタかの判定を行い、その結果に応じてライトバッファ
の動作モードを選択してやる。従って書き込み動作を行
おうとするバスマスタあるいはCPUの動作に応じた最
適なライトバッファ動作モードを選択することができ、
システムの性能を向上することができる。
Further, in a system having a CPU and a bus master other than the CPU, when there is a write request to the main storage device, the CPU or the bus master is judged based on the signal for judging the bus master in the write buffer. Then, the write buffer operation mode is selected according to the result. Therefore, it is possible to select the optimum write buffer operation mode according to the operation of the bus master or the CPU that intends to perform the write operation.
The system performance can be improved.

【0020】[0020]

【実施例】図1に本発明の一実施例を表す。図1におい
て、CPU1はキャッシュメモリ102を内蔵してお
り、内蔵キャッシュ102はキャッシュ制御部103が
出力するキャッシュ制御信号109によって動作モード
を制御する。主記憶装置108とCPU101の中間に
は、点線で囲んで示すライトバッファ100が位置して
おり、CPU101から主記憶装置108への書き込み
はライトバッファ100を通じて行う。ライトバッファ
100はライトスルーモードまたはライトバックモード
にて動作し、ライトバッファ制御回路104が出力する
モード切り換え信号118にて動作モードを切り換え
る。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the CPU 1 has a built-in cache memory 102, and the built-in cache 102 controls an operation mode by a cache control signal 109 output from a cache control unit 103. A write buffer 100 surrounded by a dotted line is located between the main storage device 108 and the CPU 101, and writing from the CPU 101 to the main storage device 108 is performed through the write buffer 100. The write buffer 100 operates in the write through mode or the write back mode, and the operation mode is switched by the mode switching signal 118 output from the write buffer control circuit 104.

【0021】以下に書き込み動作を図6に示すフローチ
ャートを用いて説明する。処理601で開始後、図1に
おけるCPU101から書き込み要求110を出力しラ
イトサイクルを開始する(処理602)。ライトバッフ
ァ制御回路104はキャッシュ制御部103が出力する
キャッシュモード信号116を監視してCPUのキャッ
シュ動作モードを判断する(処理603)。内蔵キャッ
シュ102がライトスルーモードで動作している場合に
は、ライトバッファ制御回路104はモード切り換え信
号118を用いてライトバッファをライトバックモード
に設定する(処理604)。その後データラッチ信号1
14,アドレスラッチ信号117を用いて、データバス
113のデータ及びアドレスバス112のアドレスをラ
ッチする(処理605)。同時にサイクル完了信号11
1を出力し、CPUのライトサイクルを終了する。(処
理606)また処理603において内蔵キャッシュ10
2がライトバックモードで動作している場合には、モー
ド切り換え信号118,データラッチ信号114および
アドレスラッチ信号117を用いて、現在ライトバッフ
ァがラッチしているライトデータを主記憶装置108に
書き込む掃き出し処理を行う。(処理607)。その後
モード切り換え信号118を用いてライトバッファをラ
イトスルーモードに設定し、(処理608)データおよ
びアドレスをラッチしたのち、サイクル終了信号111
を出力する(処理609)。その後メモリ書き込み要求
112を出力し、アドレスラッチ回路のラッチアドレス
をメモリアドレスバス120に、データラッチ回路のラ
ッチデータをメモリデータバス119にそれぞれ出力
し、書き込み動作を行う(処理610)。主記憶装置1
08は書き込み終了後、書き込み完了信号123を出力
しライトサイクルが終了する(処理611)。また上記
述べた処理において、ライトスルー,ライトバックモー
ドにおける基本的な動作については前記図4および図5
に述べる従来例と同一であるのでここでは省略する。
The write operation will be described below with reference to the flow chart shown in FIG. After starting in process 601, the write request 110 is output from the CPU 101 in FIG. 1 to start the write cycle (process 602). The write buffer control circuit 104 determines the cache operation mode of the CPU by monitoring the cache mode signal 116 output by the cache control unit 103 (process 603). When the internal cache 102 is operating in the write through mode, the write buffer control circuit 104 sets the write buffer to the write back mode by using the mode switching signal 118 (process 604). After that, data latch signal 1
14. Using the address latch signal 117, the data on the data bus 113 and the address on the address bus 112 are latched (process 605). At the same time, cycle completion signal 11
1 is output, and the CPU write cycle ends. (Process 606) In process 603, the internal cache 10
2 is operating in the write back mode, the mode switching signal 118, the data latch signal 114 and the address latch signal 117 are used to write out the write data currently latched by the write buffer to the main memory 108. Perform processing. (Process 607). After that, the write buffer is set to the write-through mode using the mode switching signal 118, (process 608) the data and address are latched, and then the cycle end signal 111 is set.
Is output (process 609). After that, the memory write request 112 is output, the latch address of the address latch circuit is output to the memory address bus 120, the latch data of the data latch circuit is output to the memory data bus 119, and the write operation is performed (process 610). Main memory 1
After the writing is completed, 08 outputs the write completion signal 123 to complete the write cycle (process 611). In the processing described above, the basic operations in the write-through and write-back modes will be described with reference to FIGS.
Since it is the same as the conventional example described below, it is omitted here.

【0022】次に図2に本発明の他の実施例を示す。図
2においてホストバス201にはCPU101,ライト
バッファ100およびI/Oバスブリッジ208が接続
している。またI/Oバスブリッジ208にはI/Oバ
ス203を通じてバスマスタ202が接続している。さ
らにバスマスタ202からI/Oバスブリッジ208へ
の書き込み要求信号206、I/Oバスブリッジ208
からのサイクル終了信号207はそれぞれI/Oバスブ
リッジ208にてメモリ書き込み要求204およびメモ
リ書き込み完了信号205に変換し、ライトバッファ1
00へ接続している。
Next, FIG. 2 shows another embodiment of the present invention. In FIG. 2, the CPU 101, the write buffer 100, and the I / O bus bridge 208 are connected to the host bus 201. The bus master 202 is connected to the I / O bus bridge 208 through the I / O bus 203. Further, the write request signal 206 from the bus master 202 to the I / O bus bridge 208, the I / O bus bridge 208
The cycle end signal 207 is converted into the memory write request 204 and the memory write completion signal 205 by the I / O bus bridge 208, and the write buffer 1
Connected to 00.

【0023】以下、図7に示すフローチャートを用いて
本実施例の動作を説明する。図7に示すフローチャート
において、CPU101またはバスマスタ202が主記
憶装置108にたいして書き込み要求があった場合(処
理701)、処理702においてCPUまたはCPU以
外のバスマスタなのかのバスマスタ判定を行う。CPU
が書き込み要求110を出力している場合、CPUであ
ると判定して処理608でライトバッファをライトスル
ーモードに設定する。その後ホストバス201上のライ
トアドレス,ライトデータをラッチしてサイクル完了信
号111を出力する(処理609)。その後ラッチデー
タを主記憶装置108に書き込んで(処理610)バス
サイクルを終了する(処理611)。また上記処理70
2においてバスマスタを判断する際、I/Oバスブリッ
ジ208からメモリ書き込み要求204が出力されてい
れば、I/Oバス203に接続するバスマスタ202か
らの書き込みであると判断して、処理604においてラ
イトバッファをライトバックモードに設定してライトデ
ータをラッチし(処理605)、サイクル完了信号60
6を出力して終了する。上記述べた実施例の他の動作に
ついては、前記図1に述べた第一の実施例と同一である
ので、ここでは省略する。
The operation of this embodiment will be described below with reference to the flow chart shown in FIG. In the flowchart shown in FIG. 7, when the CPU 101 or the bus master 202 makes a write request to the main storage device 108 (process 701), in process 702, it is determined whether the CPU or the bus master other than the CPU is a bus master. CPU
Is outputting the write request 110, the CPU determines that it is the CPU and sets the write buffer to the write through mode in step 608. After that, the write address and write data on the host bus 201 are latched and the cycle completion signal 111 is output (process 609). After that, the latch data is written to the main storage device 108 (process 610) and the bus cycle ends (process 611). Further, the above processing 70
If the memory write request 204 is output from the I / O bus bridge 208 when determining the bus master in step 2, it is determined that the write is from the bus master 202 connected to the I / O bus 203, and the write is performed in step 604. The buffer is set to the write-back mode, the write data is latched (process 605), and the cycle completion signal 60
Output 6 and end. The other operations of the above-described embodiment are the same as those of the first embodiment described in FIG. 1, and therefore will be omitted here.

【0024】続いて図3に本発明のさらに他の実施例を
表す図を示す。図3においてホストバスマスタ301は
ホストバス201に接続しており、CPU101と同様
に、バスマスタ書き込み要求302およびバスマスタサ
イクル完了信号303によってライトバッファ100に
接続している。図3に示す実施例の動作は図2に示す実
施例の動作とほぼ同じであり、図7に示すフローチャー
トにおいて、処理702でバスマスタの判定を行う際、
CPU101からの書き込み要求110が出力されてい
ればCPU101からの書き込みであると判断して、ラ
イトバッファをライトスルーモードに設定する処理60
8以下の動作を行う。一方、バスマスタ書き込み要求3
02が出力されていれば、ホストバスマスタ302から
の書き込みであると判断し、ライトバッファをライトバ
ックモードに設定する処理604以下の動作を行うよう
にすればよい。
FIG. 3 is a diagram showing still another embodiment of the present invention. In FIG. 3, the host bus master 301 is connected to the host bus 201, and like the CPU 101, is connected to the write buffer 100 by the bus master write request 302 and the bus master cycle completion signal 303. The operation of the embodiment shown in FIG. 3 is almost the same as the operation of the embodiment shown in FIG. 2, and in the flowchart shown in FIG.
If the write request 110 from the CPU 101 is output, it is determined that the write is from the CPU 101 and the write buffer is set to the write through mode 60.
8 or less operation is performed. On the other hand, bus master write request 3
If 02 is output, it is determined that the writing is from the host bus master 302, and the operation of processing 604 and subsequent steps for setting the write buffer to the write back mode may be performed.

【0025】以上述べてきた実施例においては、主記憶
装置108に書き込み動作を行おうとしているのがCP
UであるかCPU以外のバスマスタ等であるかによっ
て、ライトバッファの動作モードを切り換えることが本
発明の本質である。したがってCPU以外のバスマスタ
は、例えばISA,EISA,MCAなどの標準拡張バ
スに接続するアダプタカード類でもよいし、システムの
DMAコントローラやホストバスに接続するFPU,コ
プロセッサ、表示コントローラなどでも良い。さらに高
速ローカルバスである、VESA−VLバス,PCIバ
スに接続する拡張カード,SCSIコントローラ,表示
コントローラなどでもよい。
In the above-described embodiment, it is the CP that is going to perform the write operation to the main memory 108.
The essence of the present invention is to switch the operation mode of the write buffer depending on whether it is U or a bus master other than the CPU. Therefore, the bus master other than the CPU may be, for example, an adapter card connected to a standard expansion bus such as ISA, EISA, or MCA, or an FPU, a coprocessor, a display controller connected to the system DMA controller or the host bus. Further, it may be a high-speed local bus such as a VESA-VL bus, an expansion card connected to a PCI bus, a SCSI controller, or a display controller.

【0026】同様に、ライトバッファの動作モードはラ
イトスルーおよびライトバックの2モードに限定される
のではなく、ライトバッファのON,OFFを切り換え
ても良いし、さらに他の動作モードを設けてきりかえる
ようにしても良いし、2以上の複数の動作モードを切り
換えるようにしても良い。
Similarly, the operation mode of the write buffer is not limited to the two modes of write-through and write-back, and the ON / OFF of the write buffer may be switched, or another operation mode may be provided. The operation may be changed, or two or more operation modes may be switched.

【0027】[0027]

【発明の効果】本発明によれば、CPUが内蔵するキャ
ッシュメモリの動作モードに応じて常に最適なライトバ
ッファの動作モードを選択できるので、システムの性能
を向上させることができる。
According to the present invention, the optimum operation mode of the write buffer can always be selected according to the operation mode of the cache memory incorporated in the CPU, so that the system performance can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のライトバッファシステムの一実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a write buffer system of the present invention.

【図2】本発明の他の実施例を表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.

【図3】本発明のさらに他の実施例を表すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram showing still another embodiment of the present invention.

【図4】従来技術である「ライトスルー方式」の構成を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a “write-through method” which is a conventional technique.

【図5】従来技術である「コピーバック方式」の構成を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a “copyback method” which is a conventional technique.

【図6】本発明の一実施例の動作を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of the exemplary embodiment of the present invention.

【図7】本発明の他の実施例の動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…ライトバッファ、101…CPU、102…C
PU内蔵キャッシュメモリ、103…内蔵キャッシュメ
モリ制御部、104…ライトバッファ制御回路、105
…アドレスラッチ回路、106…データラッチ回路、1
07…比較器、108…主記憶装置、109…キャッシ
ュ制御信号、110…書き込み要求、111…サイクル
完了信号、112…アドレスバス、113…データバ
ス、114…データラッチ信号、116…キャッシュモ
ード信号、117…アドレスラッチ信号、118…ライ
トバッファモード信号、119…メモリデータバス、1
20…メモリアドレスバス、201…ホストバス、20
2…バスマスタ、203…I/Oバス、204…メモリ
書き込み要求、205…メモリ書き込み完了信号、20
8…I/Oバスブリッジ、301…ホストバスマスタ、
302…バスマスタ書き込み要求、303…バスマスタ
サイクル完了信号。
100 ... Write buffer, 101 ... CPU, 102 ... C
PU built-in cache memory, 103 ... Built-in cache memory control unit, 104 ... Write buffer control circuit, 105
... address latch circuit, 106 ... data latch circuit, 1
07 ... Comparator, 108 ... Main memory device, 109 ... Cache control signal, 110 ... Write request, 111 ... Cycle completion signal, 112 ... Address bus, 113 ... Data bus, 114 ... Data latch signal, 116 ... Cache mode signal, 117 ... Address latch signal, 118 ... Write buffer mode signal, 119 ... Memory data bus, 1
20 ... Memory address bus, 201 ... Host bus, 20
2 ... Bus master, 203 ... I / O bus, 204 ... Memory write request, 205 ... Memory write completion signal, 20
8 ... I / O bus bridge, 301 ... Host bus master,
302 ... Bus master write request, 303 ... Bus master cycle completion signal.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市枝 由次 愛知県尾張市晴丘町池上1番地株式会社日 立製作所オフィスシステム事業部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yuji Ichieda No. 1 Ikegami, Haruoka-cho, Owari-shi, Aichi Hitate Works Ltd. Office Systems Division

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくとも中央処理装置CPUと、主記憶
装置と、前記CPUと主記憶装置との間にライトバッフ
ァを有する情報処理システムにおいて、前記ライトバッ
ファは少なくとも2通り以上の動作モードを有し、前記
CPUの動作に応じて前記ライトバッファの2通り以上
の動作モードを切り換える手段を備えることを特徴とす
るライトバッファ制御方式。
1. An information processing system having at least a central processing unit CPU, a main storage device, and a write buffer between the CPU and the main storage device, wherein the write buffer has at least two or more operation modes. A write buffer control system comprising means for switching between two or more operation modes of the write buffer according to the operation of the CPU.
【請求項2】請求項1に記載のライトバッファの動作モ
ードは、CPUから書き込みアドレスとデータを受け取
るとCPUにはサイクル完了信号を返し、つづいてライ
トバッファから主記憶装置に書き込み動作を行う動作モ
ード(本明細書ではこの方式をライトスルー方式と呼
ぶ)と、CPUから書き込みアドレスとデータを受け取
るとCPUにはサイクル完了信号を返すがすぐにはライ
トバッファから主記憶装置への書き込み動作を行なわず
に、CPUから主記憶装置の同一アドレスへの書き込み
が連続する場合には古いデータの書き込みを省略する動
作モード(本明細書ではこの方式をライトバック方式と
呼ぶ)、の少なくともどちらか一方の動作モードを備え
ることを特徴としたライトバッファ制御方式。
2. The operation mode of the write buffer according to claim 1, wherein when a write address and data are received from the CPU, a cycle completion signal is returned to the CPU, and then a write operation is performed from the write buffer to the main memory device. In the mode (this method is called a write-through method in this specification), when a write address and data are received from the CPU, a cycle completion signal is returned to the CPU, but immediately a write operation from the write buffer to the main memory device is performed. Alternatively, if writing from the CPU to the same address in the main memory continues, writing of old data is omitted (in this specification, this method is referred to as a write-back method). A write buffer control method characterized by having an operation mode.
【請求項3】請求項1に記載のライトバッファの動作モ
ードは、CPUから書き込みアドレスとデータを受け取
るとCPUにはサイクル完了信号を返し、つづいてライ
トバッファから主記憶装置に書き込み動作を行う動作モ
ード(本明細書ではこの方式をライトスルー方式と呼
ぶ)と、CPUから書き込みアドレスとデータを受け取
るとCPUにはサイクル完了信号を返すがすぐにはライ
トバッファから主記憶装置への書き込み動作を行なわず
に、CPUから主記憶装置の同一アドレスへの書き込み
が連続する場合には古いデータの書き込みを省略する動
作モード(本明細書ではこの方式をライトバック方式と
呼ぶ)、の少なくとも2通りの動作モードを備えること
を特徴としたライトバッファ制御方式。
3. The operation mode of the write buffer according to claim 1, wherein when a write address and data are received from the CPU, a cycle completion signal is returned to the CPU, and then a write operation is performed from the write buffer to the main memory device. In the mode (this method is called a write-through method in this specification), when a write address and data are received from the CPU, a cycle completion signal is returned to the CPU, but immediately a write operation from the write buffer to the main memory device is performed. Without the above, when writing from the CPU to the same address in the main memory continues, at least two types of operation modes (an operation mode in which writing of old data is omitted (this method is referred to as a write-back method)) are omitted. A write buffer control method characterized by having a mode.
【請求項4】請求項3に記載のライトバッファ制御方式
は、前記CPUがライトバックキャッシュを内蔵する場
合あるいは外付けのライトバックキャッシュを備える場
合にはライトスルー方式のライトバッファ動作モードを
選択し、前記CPUがキャッシュを内蔵しないまたはラ
イトスルーキャッシュを内蔵する場合にはライトバック
方式の動作モードを選択することを特徴とするライトバ
ッファ制御方式。
4. The write buffer control method according to claim 3, wherein when the CPU has a built-in write-back cache or has an external write-back cache, a write-through write buffer operation mode is selected. A write buffer control method, wherein when the CPU does not have a cache or has a write-through cache, a write-back operation mode is selected.
【請求項5】請求項1に記載のライトバッファの動作モ
ードは、少なくとも前記ライトバッファの動作を停止す
るディスエーブルモードと、前記ライトバッファの動作
を許可するイネーブルモードとの2通りの動作モードを
有することを特徴としたライトバッファ制御方式。
5. The operation mode of the write buffer according to claim 1, has two operation modes, at least a disable mode for stopping the operation of the write buffer and an enable mode for permitting the operation of the write buffer. A write buffer control method characterized by having.
【請求項6】少なくともCPUと、主記憶装置と、前記
CPU以外で前記主記憶装置にアクセスするバスマスタ
と、前記CPUと前記主記憶装置の中間に位置するライ
トバッファとを有する情報処理装置において、前記ライ
トバッファは少なくとも2通り以上の動作モードを有
し、さらに前記CPUが前記主記憶装置に書き込みを行
う場合と、前記CPU以外のバスマスタが前記主記憶装
置に書き込みを行う場合とで上記ライトバッファの動作
モードを切り換える手段を備えることを特徴とするライ
トバッファ制御方式。
6. An information processing apparatus comprising at least a CPU, a main memory device, a bus master for accessing the main memory device other than the CPU, and a write buffer located between the CPU and the main memory device. The write buffer has at least two or more operation modes, and the write buffer is used when the CPU writes to the main memory and when a bus master other than the CPU writes to the main memory. A write buffer control system characterized by comprising means for switching the operation mode of
【請求項7】請求項6に記載のライトバッファの動作モ
ードは、CPUから書き込みアドレスとデータを受け取
るとCPUにはサイクル完了信号を返し、つづいてライ
トバッファから主記憶装置に書き込み動作を行う動作モ
ード(本明細書ではこの方式をライトスルー方式と呼
ぶ)と、CPUから書き込みアドレスとデータを受け取
るとCPUにはサイクル完了信号を返すがすぐにはライ
トバッファから主記憶装置への書き込み動作を行なわず
に、CPUから主記憶装置の同一アドレスへの書き込み
が連続する場合には古いデータの書き込みを省略する動
作モード(本明細書ではこの方式をライトバック方式と
呼ぶ)、の少なくともどちらか一方の動作モードを備え
ることを特徴としたライトバッファ制御方式。
7. The operation mode of the write buffer according to claim 6, wherein when a write address and data are received from the CPU, a cycle completion signal is returned to the CPU, and then a write operation is performed from the write buffer to the main memory device. In the mode (this method is called a write-through method in this specification), when a write address and data are received from the CPU, a cycle completion signal is returned to the CPU, but immediately a write operation from the write buffer to the main memory device is performed. Alternatively, if writing from the CPU to the same address in the main memory continues, writing of old data is omitted (in this specification, this method is referred to as a write-back method). A write buffer control method characterized by having an operation mode.
【請求項8】請求項6に記載のライトバッファの動作モ
ードは、CPUから書き込みアドレスとデータを受け取
るとCPUにはサイクル完了信号を返し、つづいてライ
トバッファから主記憶装置に書き込み動作を行う動作モ
ード(本明細書ではこの方式をライトスルー方式と呼
ぶ)と、CPUから書き込みアドレスとデータを受け取
るとCPUにはサイクル完了信号を返すがすぐにはライ
トバッファから主記憶装置への書き込み動作を行なわず
に、CPUから主記憶装置の同一アドレスへの書き込み
が連続する場合には古いデータの書き込みを省略する動
作モード(本明細書ではこの方式をライトバック方式と
呼ぶ)、の少なくとも2通りの動作モードを備えること
を特徴としたライトバッファ制御方式。
8. The operation mode of the write buffer according to claim 6, wherein when a write address and data are received from the CPU, a cycle completion signal is returned to the CPU, and then a write operation is performed from the write buffer to the main memory device. In the mode (this method is called a write-through method in this specification), when a write address and data are received from the CPU, a cycle completion signal is returned to the CPU, but immediately a write operation from the write buffer to the main memory device is performed. Without the above, when writing from the CPU to the same address in the main memory continues, at least two types of operation modes (an operation mode in which writing of old data is omitted (this method is referred to as a write-back method)) are omitted. A write buffer control method characterized by having a mode.
【請求項9】請求項6に記載のライトバッファの動作モ
ードは、少なくとも前記ライトバッファの動作を停止す
るディスエーブルモードと、前記ライトバッファの動作
を許可するイネーブルモードとの2通りの動作モードを
有することを特徴としたライトバッファ制御方式。
9. The operation mode of the write buffer according to claim 6, has two operation modes, at least a disable mode for stopping the operation of the write buffer and an enable mode for permitting the operation of the write buffer. A write buffer control method characterized by having.
【請求項10】請求項6に記載のライトバッファ制御方
式は、前記CPUが前記主記憶措置に対し書き込みを行
う場合にはライトスルー方式のライトバッファ動作モー
ドを選択し、前記CPU以外のバスマスタが前記主記憶
装置に書き込みを行う場合にはライトバック方式の動作
モードを選択することを特徴とするライトバッファ制御
方式。
10. The write buffer control method according to claim 6, wherein when the CPU writes to the main memory measure, a write buffer operation mode of a write through method is selected, and a bus master other than the CPU is selected. A write buffer control method, wherein an operation mode of a write back method is selected when writing to the main storage device.
JP5138153A 1993-06-10 1993-06-10 Write buffer control method Pending JPH06348592A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5138153A JPH06348592A (en) 1993-06-10 1993-06-10 Write buffer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5138153A JPH06348592A (en) 1993-06-10 1993-06-10 Write buffer control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06348592A true JPH06348592A (en) 1994-12-22

Family

ID=15215262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5138153A Pending JPH06348592A (en) 1993-06-10 1993-06-10 Write buffer control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06348592A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2053519A1 (en) 2007-10-22 2009-04-29 Denso Corporation Data processing apparatus and program for same
JP2011181049A (en) * 2010-03-04 2011-09-15 Dainippon Printing Co Ltd Method and program for controlling ic chip and ic card
US11698852B2 (en) 2019-11-28 2023-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for writing data in a memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2053519A1 (en) 2007-10-22 2009-04-29 Denso Corporation Data processing apparatus and program for same
JP2011181049A (en) * 2010-03-04 2011-09-15 Dainippon Printing Co Ltd Method and program for controlling ic chip and ic card
US11698852B2 (en) 2019-11-28 2023-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for writing data in a memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265236A (en) Method and apparatus for increasing the speed of memory access in a virtual memory system having fast page mode
US6138208A (en) Multiple level cache memory with overlapped L1 and L2 memory access
US5170476A (en) Data processor having a deferred cache load
JP2000242558A (en) Cache system and operating method thereof
JPH10232827A (en) Method and device for writing back prefetch cache
JPH06318177A (en) Method, device and computer system for reducing cache mistake penalty
JP2001060169A (en) Cache controller and computer system
JP3407808B2 (en) Computer system
JPH06318174A (en) Cache memory system and method for performing cache for subset of data stored in main memory
JP2003519836A (en) A method for managing a set associative cache using parallel and serial reads initiated while a processor is in a wait state
JPH0830546A (en) Bus controller
JPH06348592A (en) Write buffer control method
JP3061106B2 (en) Bus bridge and computer system having the same
EP0488566A2 (en) Method and apparatus for fast page mode selection
JP2000148584A (en) Prefetching method and device
JP3039391B2 (en) Memory system
JP2001222467A (en) Cache device
JPH09319657A (en) Processor with instruction read buffer
JPH0784879A (en) Cache memory device
JP2927160B2 (en) Register device
JP4220258B2 (en) High-speed memory access method in non-cache area
JP3564343B2 (en) Data transfer device and method during cache bypass
JP2000347941A (en) Cache memory device
JP2972451B2 (en) Cache memory control method by hardware control software
JPH07152650A (en) Cache control unit