JPH06342926A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH06342926A
JPH06342926A JP5154346A JP15434693A JPH06342926A JP H06342926 A JPH06342926 A JP H06342926A JP 5154346 A JP5154346 A JP 5154346A JP 15434693 A JP15434693 A JP 15434693A JP H06342926 A JPH06342926 A JP H06342926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
group
compound
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5154346A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Uenae
圭一郎 植苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP5154346A priority Critical patent/JPH06342926A/ja
Publication of JPH06342926A publication Critical patent/JPH06342926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短絡電流や開放電圧が高くて、高い変換効率
を期待でき、しかもCdやその他Asなどの有害な成分
を含まない太陽電池を提供する。 【構成】 一対の電極間に半導体層を有する太陽電池に
おいて、上記の半導体層として、IB族元素とIII A族
元素とVIA族元素との化合物からなる層が少なくとも2
層積層された構造を有して、かつ上記化合物が各層間で
構成元素のうちの少なくとも1種が異なるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、太陽の光エネルギ―
を電気エネルギ―に変換して、各種電源用に利用する太
陽電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、開発されている太陽電池におい
て、一対の電極間に設けられる半導体層の材料として
は、たとえば、GaAs、Si、InP、CdS、Cd
Te、ZnSe、CuInSe2 などが知られている。
【0003】これらの材料のうち、エネルギ―変換効率
の点からは、GaAs、結晶Siが最もすぐれている
が、両者ともに価格が高いという欠点がある。また、ア
モルフアスSiは、200℃程度の低温で形成でき、か
つ低価格であるが、経時劣化が大きく性能面で劣るとい
う難点がある。
【0004】これに対し、CuInSe2 にて代表され
るIB族元素とIII A族元素とVIA族元素との化合物
は、材料としてそれほど高価でなく、良好な安定性を有
して、かつ赤外波長域での光吸収効率が高く、しかも、
たとえばCuInSe2 では、高い理論効率を期待でき
るエネルギ―ギヤツプ(1.1eV)を有しており、太
陽電池として高変換効率を望めるため、注目されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在まで、I
B族元素とIII A族元素とVIA族元素との化合物を用い
た太陽電池は、ZnSe/CuInSe2 、CdS/C
uInSe2 、ZnCdS/CuInSe2 の積層構造
としたものがほとんどであり、これらの半導体層では、
短絡電流や開放電圧が低くなりがちで、高い変換効率を
望めなかつた。また、CdSやZnCdSなどの材料
は、構成元素中に有害なCdを含むため、将来的に排除
される方向にある。
【0006】この発明は、このような現状に鑑み、IB
族元素とIII A族元素とVIA族元素との化合物を用いた
太陽電池において、短絡電流や開放電圧が高くて、高い
変換効率を期待でき、しかもCdやその他Asなどの有
害な成分を含まない上記電池を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明者らは、上記の
目的を達成するために、鋭意検討した結果、半導体層と
して、IB族元素とIII A族元素とVIA族元素との化合
物からなる層に対し、構成元素のうちの少なくとも1種
が異なる上記同様の化合物からなる層を積層することに
より、CdやAsなどの有害な成分を用いない太陽電池
として、短絡電流や開放電圧が高くて、高い変換効率を
期待できるものが得られることを見い出し、この発明を
完成するに至つた。
【0008】すなわち、この発明は、一対の電極間に半
導体層が設けられた太陽電池において、上記の半導体層
は、IB族元素とIII A族元素とVIA族元素との化合物
(以下、単にI−III −VI族化合物という)からなる層
が少なくとも2層積層された構造を有して、かつ上記化
合物は各層間で構成元素のうちの少なくとも1種が異な
ることを特徴とする太陽電池に係るものである。
【0009】
【発明の構成・作用】この発明に用いられるI−III −
VI族化合物は、Cu、AgなどのIB族元素と、In、
Ga、TlなどのIII A族元素と、S、Se、Teなど
のVIA族元素との化合物からなるものであり、具体的に
は、CuとInとSeとの化合物(たとえばCuInS
2 )、AgとInとSとの化合物(たとえばAgIn
2 )、CuとInとGaとSeとの化合物、CuとG
aとTeとの化合物などが挙げられる。
【0010】この発明では、このようなI−III −VI族
化合物からなる層を少なくとも2種積層して半導体層と
するが、その際各層間で構成元素のうちの少なくとも1
種が異なるように、通常はひとつの層のエネルギ―ギヤ
ツプが1.1〜1.4eV、他の層のエネルギ―ギヤツ
プが1.6〜1.9eVとなるような組み合わせで、各
層の構成元素を設定する。とくに、CuとInとSeと
の化合物からなる層と、AgとInとSとの化合物から
なる層との組み合わせ、たとえば、1.1eVのエネル
ギ―ギヤツプを持つCuInSe2 と、1.9eVのエ
ネルギ―ギヤツプを持つAgInS2 との組み合わせが
最適である。
【0011】このような積層構造の半導体層は、各層の
格子定数が近似する、たとえば、上記のCuInSe2
とAgInS2 との組み合わせでは、前者が5.78
Å、後者が5.87Åという近い格子定数をとり、積層
時の格子整合性にすぐれ、しかも、エネルギ―ギヤツプ
の差が大きく、伝導型もそれぞれp型(作成条件によつ
てn型にもなる)、n型となつて、太陽電池としての条
件を満たし、キヤリア移動速度も100cm2 V/s以上
と大きくなる。
【0012】これに対し、従来のたとえばCdS/Cu
InSe2 の積層構造のものでは、各層の格子定数が、
CdSで4.12Å、CuInSe2 で5.78Åとな
るため、積層時の格子整合性に劣り、これが各層間の界
面状態を悪化して、電池特性を著しく低下させるものと
推定される。
【0013】この発明において、上記積層構造の半導体
層の形成は、基板上にスクリ―ン印刷法やスパツタ法な
どにより各層を順次形成する方法で行える。スクリ―ン
印刷法では、常法により、相当する化合物粉末のペ―ス
トをスクリ―ン印刷したのち熱処理すればよい。また、
スパツタ法では、常法により、相当する化合物焼結体を
タ―ゲツトとして、適宜のスパツタガス下で成膜すれば
よい。
【0014】半導体層の厚さは、スクリ―ン印刷法で形
成するか、スパツタ法で形成するかなどにより異なる
が、通常は、各層の厚さがそれぞれ0.1〜100μ
m、好ましくは1〜40μmで、各層の合計厚さが、
0.2〜200μm、好ましくは2〜80μmであるの
がよい。
【0015】このような半導体層の両側に、常法によ
り、導電性ペ―ストを塗布したりAu薄膜を蒸着形成し
たりして、一対の電極を設けることにより、この発明の
太陽電池が得られる。この電池は、上記半導体層を有す
ることにより、短絡電流や開放電圧が高くて、高い変換
効率が期待される。
【0016】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、I
−III −VI族化合物からなる層を少なくとも2種積層す
る特定構成としたことにより、CdやAsなどの有害な
成分を含まない民生品への適用が可能な太陽電池とし
て、高い変換効率が得られる信頼性の良好なものを提供
できる。
【0017】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を記載して、より
具体的に説明する。
【0018】実施例1 AgInS2 粉末1gに対しプロピレングリコ―ル0.
2mlとなる比率で、これらを混合してペ―ストを調製
し、これをガラス基板上にスクリ―ン印刷法で30μm
の厚さに塗布した。100℃で乾燥後、窒素ガス雰囲気
中、800℃で熱処理して、AgInS2 からなる層を
形成した。
【0019】つぎに、CuInSe2 粉末を上記と同じ
比率のプロピレングリコ―ルおよびCuInSe2 粉末
に対して10重量%のCuCl2 と混合してペ―ストと
し、これをスクリ―ン印刷法で上記のAgInS2 から
なる層上に30μmの厚さに塗布した。100℃で乾燥
後、窒素ガス雰囲気中、750℃で熱処理して、CuI
nSe2 からなる層を形成した。
【0020】ついで、上記のCuInSe2 からなる層
上に、導電性カ―ボンペ―ストをスクリ―ン印刷法で塗
布し、100℃で乾燥後、窒素と酸素の混合ガス雰囲気
中、450℃で熱処理して、カ―ボン上層を形成した。
最後に、このカ―ボン上層とAgInS2 からなる層上
に、AgとInで構成される導電性ペ―ストを塗布、乾
燥して、電極を形成し、太陽電池A1を作製した。
【0021】比較例1 ZnSe粉末1gに対しプロピレングリコ―ル0.2m
l、ZnCl2 0.1gとなる比率で、これらを混合し
てペ―ストを調製し、これをガラス基板上にスクリ―ン
印刷法で30μmの厚さに塗布した。100℃で乾燥
後、アルゴンガス雰囲気中、500℃で熱処理して、Z
nSeからなる層を形成した。
【0022】つぎに、CuInSe2 粉末を上記と同じ
比率のプロピレングリコ―ルおよびCuInSe2 粉末
に対して10重量%のCuCl2 と混合してペ―ストと
し、これをスクリ―ン印刷法で上記のZnSeからなる
層上に30μmの厚さに塗布した。100℃で乾燥後、
窒素ガス雰囲気中、500℃で熱処理して、CuInS
2 からなる層を形成した。
【0023】ついで、上記のCuInSe2 からなる層
上に、導電性カ―ボンペ―ストをスクリ―ン印刷法で塗
布し、100℃で乾燥後、窒素と酸素の混合ガス雰囲気
中、450℃で熱処理して、カ―ボン上層を形成した。
最後に、このカ―ボン上層とZnSeからなる層上に、
AgとInで構成される導電性ペ―ストを塗布、乾燥し
て、電極を形成し、太陽電池B1を作製した。
【0024】上記の実施例1の太陽電池A1および比較
例1の太陽電池B1について、300Wキセノンランプ
光源を用いて、光照射したときの光電流−電圧特性の関
係を調べたところ、図1に示す結果が得られた。図中、
曲線−aは太陽電池A1の結果、曲線−bは太陽電池B
1の結果である。
【0025】この図から明らかなように、実施例1の太
陽電池A1は、比較例1の太陽電池B1に比べて、開放
電圧で0.1V高く、また短絡電流で7mA/cm2 高い
値が得られており、すぐれた太陽電池であることがわか
る。
【0026】実施例2 あらかじめITO(InとSnとの合金)薄膜およびZ
nO薄膜を形成したガラス基板上に、スパツタ法でAg
InS2 からなる層を形成した。タ―ゲツトとしては、
AgInS2 焼結体を用い、アルゴンガスに0.1容積
%のH2 Sを添加した混合ガスをスパツタガスとした。
基板温度300℃、スパツタガス圧5×10-4〜5×1
-2Torr、RF出力1〜3W/cm2 として、30分
間スパツタし、厚さ3,000ÅのAgInS2 からな
る層を形成した。
【0027】つぎに、Cu0.9 In1.1 Se2 焼結体を
タ―ゲツトとし、基板温度400℃、スパツタガス(ア
ルゴン)圧5×10-4〜5×10-2Torr、RF出力
1〜5W/cm2 で、上記のAgInS2 からなる層上
に、Cu0.9 In1.1 Se2 からなる層を1,500Å
の厚さに形成し、さらにスパツタガスに0.2容積%の
2 Seを導入し、上記と同一条件で成膜した。その結
果、AgInS2 からなる層上に、(Cu0.9
1.1 0.97Se2.03からなる層が、2,000Åの厚
さで形成された。最後に、この(Cu0.9 In1.1
0.97Se2.03からなる層上に、Au電極を形成して、太
陽電池A2を作製した。
【0028】比較例2 あらかじめITO薄膜およびZnO薄膜を形成したガラ
ス基板上に、スパツタ法でZnSeからなる層を形成し
た。タ―ゲツトとしては、ZnSe焼結体を用い、アル
ゴンをスパツタガスとした。基板温度300℃、スパツ
タガス圧5×10-4〜5×10-2Torr、RF出力1
〜3W/cm2 として、40分間スパツタし、厚さ3,0
00ÅのZnSeからなる層を形成した。
【0029】つぎに、Cu0.9 In1.1 Se2 焼結体を
タ―ゲツトとし、基板温度400℃、スパツタガス(ア
ルゴン)圧5×10-4〜5×10-2Torr、RF出力
1〜5W/cm2 で、上記のZnSeからなる層上に、C
0.9 In1.1 Se2 からなる層を1,500Åの厚さ
に形成し、さらにスパツタガスに0.2容積%のH2
eを導入し、上記と同一条件で成膜した。その結果、Z
nSeからなる層上に、(Cu0.9 In1.1 0.97Se
2.03からなる層が、2,000Åの厚さで形成された。
最後に、この(Cu0.9 In1.1 0.97Se2.03からな
る層上に、Au電極を形成して、太陽電池B2を作製し
た。
【0030】上記の実施例2の太陽電池A2および比較
例2の太陽電池B2について、300Wキセノンランプ
光源を用いて、光照射したときの光電流−電圧特性の関
係を調べたところ、図2に示す結果が得られた。図中、
曲線−cは太陽電池A2の結果、曲線−dは太陽電池B
2の結果である。
【0031】この図から明らかなように、実施例2の太
陽電池A2は、比較例2の太陽電池B2に比べて、開放
電圧で0.07V高く、また短絡電流で3mA/cm2
い値が得られており、すぐれた太陽電池であることがわ
かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1および比較例1で作製した各太陽電池
についての光電流−電圧特性の関係を示す特性図であ
る。
【図2】実施例2および比較例2で作製した各太陽電池
についての光電流−電圧特性の関係を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
a 実施例1の太陽電池A1を示す曲線 b 比較例1の太陽電池B1を示す曲線 c 実施例2の太陽電池A2を示す曲線 d 比較例2の太陽電池B2を示す曲線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に半導体層が設けられた太
    陽電池において、上記の半導体層は、IB族元素とIII
    A族元素とVIA族元素との化合物からなる層が少なくと
    も2層積層された構造を有して、かつ上記化合物は各層
    間で構成元素のうちの少なくとも1種が異なることを特
    徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】 一対の電極間に設けられた半導体層が、
    CuとInとSeとの化合物からなる層と、AgとIn
    とSとの化合物からなる層との積層構造からなる請求項
    1に記載の太陽電池。
JP5154346A 1993-06-01 1993-06-01 太陽電池 Withdrawn JPH06342926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154346A JPH06342926A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154346A JPH06342926A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342926A true JPH06342926A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15582157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5154346A Withdrawn JPH06342926A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06342926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527735A (ja) * 2005-01-12 2008-07-24 イン−ソーラー テク カンパニー リミテッド 太陽電池用光吸収層及びその製造方法
JP2015193513A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 旭化成株式会社 結晶成長促進剤及びそれを用いた金属カルコゲナイド化合物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527735A (ja) * 2005-01-12 2008-07-24 イン−ソーラー テク カンパニー リミテッド 太陽電池用光吸収層及びその製造方法
JP4870094B2 (ja) * 2005-01-12 2012-02-08 イン−ソーラー テク カンパニー リミテッド 太陽電池用光吸収層及びその製造方法
JP2015193513A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 旭化成株式会社 結晶成長促進剤及びそれを用いた金属カルコゲナイド化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040261841A1 (en) Solar cell
JPH0614558B2 (ja) 薄膜光起電力デバイス
JPH05335614A (ja) 光電変換素子
JPH07122762A (ja) 薄膜光起電力装置
JPH06163955A (ja) 太陽電池用基板及び太陽電池
JPH11177112A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP3468328B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH06342926A (ja) 太陽電池
Garcia et al. A screen printed CdS/CuInSe2 solar cell
JP2004281938A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH11204810A (ja) 化合物半導体太陽電池
JPH0730134A (ja) 太陽電池の製造法
JP2698401B2 (ja) 薄膜光電変換素子
JPH06283738A (ja) 光起電力装置
JP3064658B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP3049889B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP3022129B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP3076729B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP3061338B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2003298091A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP3146612B2 (ja) 固溶体薄膜の製造方法および太陽電池の製造方法
JP3063326B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP2692217B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2523734B2 (ja) 光起電力装置の製造法
JP3397213B2 (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801