JPH06331805A - 光プローブ素子、光プローブ素子を用いた記録再生装置、および光プローブ素子の製造方法 - Google Patents

光プローブ素子、光プローブ素子を用いた記録再生装置、および光プローブ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH06331805A
JPH06331805A JP5121710A JP12171093A JPH06331805A JP H06331805 A JPH06331805 A JP H06331805A JP 5121710 A JP5121710 A JP 5121710A JP 12171093 A JP12171093 A JP 12171093A JP H06331805 A JPH06331805 A JP H06331805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical probe
flat substrate
mask
projection
probe element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5121710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3213436B2 (ja
Inventor
Junji Hirokane
順司 広兼
Hiroyuki Katayama
博之 片山
Akira Takahashi
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12171093A priority Critical patent/JP3213436B2/ja
Priority to US08/247,644 priority patent/US5638111A/en
Publication of JPH06331805A publication Critical patent/JPH06331805A/ja
Priority to US08/450,501 priority patent/US5635977A/en
Priority to US08/451,200 priority patent/US5767891A/en
Priority to US08/789,020 priority patent/US5982409A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3213436B2 publication Critical patent/JP3213436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/46Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources characterised by using glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1384Fibre optics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/241Light guide terminations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/862Near-field probe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 透光性材料からなるほぼ円錐形の突起と、突
起の先端部分を除いて突起の円錐面に形成された反射膜
2からなる光プローブ3が、透光性材料からなる平面基
板1の片面に形成されている光プローブ素子20、この
光プローブ素子20を用いた記録再生装置、およびこの
光プローブ素子20の製造方法。 【効果】 半導体プロセス技術を利用して平面基板1上
に光プローブ3を形成することが可能となる。これによ
り、規格のそろった光プローブ素子20およびこの光プ
ローブ素子20を用いた記録再生装置を効率よく量産す
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を回折限界以下に絞
り込む光プローブ素子、この光プローブ素子を用いた記
録再生装置、およびこの光プローブ素子の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、物質の表面状態を原子スケールで
直接観察できる走査型トンネル顕微鏡(STM)が開発
されている。また、STMの原理を応用して、走査型原
子間力顕微鏡(AFM)や走査型磁気力顕微鏡(MF
M)が開発されている。これらの顕微鏡は、先端を鋭く
尖らせたプローブと物質の表面とを近接して配置し、両
者の間に流れるトンネル電流、または、両者の間に働く
原子間力、磁気力を検出している。
【0003】さらに、先端を鋭く尖らせた光プローブを
用いるフォトンSTMも開発されている。フォトンST
Mでは、試料の表面より光を入射させ、試料の表面に染
み出すエバネッセント光を検出している。
【0004】STMの原理を利用して、原子スケールの
領域に対して情報の記録再生を行う装置が種々提案され
ている。また、フォトンSTMの原理を利用して、光を
回折限界以下に絞り込み、この絞り込んだ光を用いて情
報の記録再生を行う試みもなされている(例えば、App
l. Phys. Lett. 61(2), 13 July 1992 P.142 )。
【0005】図27に、光プローブを用いた記録再生装
置を示す。
【0006】光プローブ803は、光ファイバー800
の先端に形成されている。光ファイバー800は、移動
可能な支持部822に取り付けられている。支持部82
2を移動させる駆動部821は、ベース820の上に固
定されている。記録媒体810も、ベース820の上に
固定されている。駆動部821で支持部822を移動さ
せることにより、光プローブ803を記録媒体810上
の所望の位置に移動させることができる。
【0007】記録媒体810は、透明基板811と、透
明基板811の上に形成された記録層812から構成さ
れている。光プローブ803は、その先端が記録層81
2に近接するように配置されている。
【0008】情報を記録する場合、情報に応じて強度変
調した光を光ファイバー800に導入し、光プローブ8
03で回折限界以下に絞り込む。これにより、記録層8
12に情報を高密度記録できる。
【0009】上記の光プローブ803の製造方法を図2
8に示す。
【0010】まず、同図(a)に示すように、光ファイ
バー800の一部をほぼ溶融するまで加熱する。この状
態で、同図(b)に示すように、光ファイバー800を
左右に引っ張る。光ファイバー800の赤熱部801は
左右に伸び、同図(c)に示すように、切断される。こ
れにより、先端が鋭く尖った光プローブ803が得られ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、光プローブ803の先端径を一定にする
ことが困難であり、したがって、規格の揃った光プロー
ブ803を量産できないという問題点を有している。
【0012】さらに、複数の光プローブ803…を束ね
て用いて、複数の情報を同時に記録再生する場合、上記
従来の構成では、各光プローブ803と記録媒体810
との間の距離を同一距離に保つことは困難であるという
問題点を有している。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る光
プローブ素子は、上記の課題を解決するために、透光性
材料からなるほぼ円錐形の突起と、突起の先端部分を除
いて突起の円錐面に形成された反射膜からなる光プロー
ブが、透光性材料からなる平面基板の片面に形成されて
いることを特徴としている。
【0014】請求項2の発明に係る光プローブ素子は、
上記の課題を解決するために、請求項1の光プローブ素
子であって、上記の平面基板の片面に凹部が形成されて
おり、この凹部に光プローブが形成されていることを特
徴としている。
【0015】請求項3の発明に係る光プローブ素子は、
上記の課題を解決するために、請求項1または2の光プ
ローブ素子であって、光プローブに焦点を結ぶ集光手段
が、光プローブが形成されていない側の平面基板面に形
成されていることを特徴としている。
【0016】請求項4の発明に係る光プローブ素子は、
上記の課題を解決するために、請求項3の光プローブ素
子であって、集光手段は、単レンズまたはフレネルレン
ズのいずれかであることを特徴としている。
【0017】請求項5の発明に係る光プローブ素子は、
上記の課題を解決するために、請求項1または2の光プ
ローブ素子であって、複数の光プローブが平面基板の片
面に形成されていることを特徴としている。
【0018】請求項6の発明に係る光プローブ素子は、
上記の課題を解決するために、請求項5の光プローブ素
子であって、各光プローブにそれぞれ焦点を結ぶ、光プ
ローブと同数の集光手段が、光プローブが形成されてい
ない側の平面基板面に形成されていることを特徴として
いる。
【0019】請求項7の発明に係る記録再生装置は、上
記の課題を解決するために、光源と、光源からの光を回
折限界以下の径の微小光に絞り込む光プローブ素子とを
備え、記録媒体に微小光を照射することにより情報の記
録再生を行う記録再生装置において、上記の光プローブ
素子は、透光性材料からなるほぼ円錐形の突起と、突起
の先端部分を除いて突起の円錐面に形成された反射膜か
らなる光プローブが、透光性材料からなる平面基板の片
面に形成されていることを特徴としている。
【0020】請求項8の発明に係る記録再生装置は、上
記の課題を解決するために、請求項7の記録再生装置で
あって、光プローブに焦点を結ぶ集光手段が、光プロー
ブが形成されていない側の平面基板面に形成されている
ことを特徴としている。
【0021】請求項9の発明に係る記録再生装置は、上
記の課題を解決するために、請求項8の記録再生装置で
あって、複数の光プローブが平面基板の片面に形成され
ており、各光プローブにそれぞれ焦点を結ぶ、光プロー
ブと同数の集光手段が、光プローブが形成されていない
側の平面基板面に形成されていることを特徴としてい
る。
【0022】請求項10の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、上記の課題を解決するために、透光性材料
からなるほぼ円錐形の突起と、突起の先端部分を除いて
突起の円錐面に形成された反射膜からなる光プローブ
が、透光性材料からなる平面基板の片面に形成されてい
る光プローブ素子の製造方法であって、平面基板の片面
の、光プローブを形成しようとする所にフォトレジスト
からなるマスクを形成する工程と、マスクを形成した側
の平面基板を等方性エッチングすることにより、マスク
を除去すると共にほぼ円錐形の突起を形成する工程と、
突起の円錐面に反射膜を形成する工程と、突起の先端部
分の反射膜を除去する工程からなり、上記の工程を順次
行うことを特徴としている。
【0023】請求項11の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、上記の課題を解決するために、請求項10
の光プローブ素子の製造方法であって、平面基板にマス
クを形成した後、平面基板を等方性エッチングする前
に、マスクを形成した側の平面基板を異方性エッチング
することにより、平面基板にステップを形成することを
特徴としている。
【0024】請求項12の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、上記の課題を解決するために、請求項10
または11の光プローブ素子の製造方法であって、平面
基板の片面に、平面基板とマスクとを強く結合させるた
めの密着性強化層を形成した後、密着性強化層の上にフ
ォトレジストからなるマスクを形成することを特徴とし
ている。
【0025】請求項13の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、上記の課題を解決するために、透光性材料
からなるほぼ円錐形の突起と、突起の先端部分を除いて
突起の円錐面に形成された反射膜からなる光プローブ
が、透光性材料からなる平面基板の片面に形成されてい
る光プローブ素子の製造方法であって、平面基板の片面
の、光プローブを形成しようとする所にフォトレジスト
からなるマスクを形成する工程と、マスクを形成した平
面基板をフォトレジストの変形温度以上の温度でポスト
ベークすることにより、先端部分の尖ったほぼ円錐形に
マスクを変形させる工程と、マスクおよびマスクを形成
した側の平面基板を異方性エッチングすることにより、
ほぼ円錐形の突起を形成する工程と、突起の円錐面に反
射膜を形成する工程と、突起の先端部分の反射膜を除去
する工程からなり、上記の工程を順次行うことを特徴と
している。
【0026】請求項14の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、上記の課題を解決するために、透光性材料
からなるほぼ円錐形の突起と、突起の先端部分を除いて
突起の円錐面に形成された反射膜からなる光プローブ
が、透光性材料からなる平面基板の片面に形成されてい
る光プローブ素子の製造方法であって、平面基板の片面
の、光プローブを形成しようとする所にフォトレジスト
からなるマスクを形成する工程と、マスクを形成した平
面基板をフォトレジストの変形温度以上の温度でポスト
ベークすることにより、先端部分の尖ったほぼ円錐形に
マスクを変形させる工程と、マスクおよびマスクを形成
した側の平面基板を異方性エッチングすることにより、
平面基板にステップを形成する工程と、マスクを形成し
た側の平面基板を等方性エッチングすることにより、マ
スクを除去すると共にほぼ円錐形の突起を形成する工程
と、突起の円錐面に反射膜を形成する工程と、突起の先
端部分の反射膜を除去する工程からなり、上記の工程を
順次行うことを特徴としている。
【0027】請求項15の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、上記の課題を解決するために、透光性材料
からなるほぼ円錐形の突起と、突起の先端部分を除いて
突起の円錐面に形成された反射膜からなる光プローブ
が、透光性材料からなる平面基板の片面の凹部に形成さ
れている光プローブ素子の製造方法であって、平面基板
の片面の、光プローブを形成しようとする所以外にフォ
トレジストからなるマスクを形成する工程と、マスクを
形成した側の平面基板を等方性エッチングすることによ
り、光プローブを形成しようとする所に凹部を形成する
工程と、マスクを形成した側の平面基板に透明誘電体材
料をスパッタリングすることにより、凹部の中に、透明
誘電体材料からなり先端の尖ったほぼ円錐形の突起を形
成する工程と、マスクを除去することにより、マスク上
の透明誘電体材料を除去する工程と、突起の円錐面に反
射膜を形成する工程と、突起の先端部分の反射膜を除去
する工程からなり、上記の工程を順次行うことを特徴と
している。
【0028】請求項16の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、上記の課題を解決するために、請求項15
の光プローブ素子の製造方法であって、マスクを形成し
た後、平面基板を等方性エッチングする前に、マスクを
形成した側の平面基板を異方性エッチングすることによ
り、平面基板にステップを形成することを特徴としてい
る。
【0029】請求項17の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、上記の課題を解決するために、請求項1
0、13、14または15の光プローブ素子の製造方法
であって、突起の先端部分の反射膜を除去する工程は、
強い光を平面基板側から突起に照射することにより、突
起の先端部分の反射膜を蒸発させる方法、突起を導体に
近接して配置し、一時的に電界放出が発生する程度の大
電流を繰り返し流すことにより、突起の先端部分の反射
膜を蒸発させる方法、または、電界エッチングにより、
突起の先端部分の反射膜だけをエッチングする方法の
中、いずれかの方法により行われることを特徴としてい
る。
【0030】
【作用】請求項1の構成によれば、透光性材料からなる
ほぼ円錐形の突起と、突起の先端部分を除いて突起の円
錐面に形成された反射膜からなる光プローブを、透光性
材料からなる平面基板の片面に形成したので、半導体プ
ロセス技術を利用して平面基板上に光プローブを形成す
ることが可能となる。これにより、規格のそろった光プ
ローブ素子を効率よく量産することが可能となる。
【0031】請求項2の構成によれば、平面基板の片面
に形成された凹部に光プローブを形成したので、請求項
1の作用に加え、接触による光プローブの破壊が起こり
にくくなる。このため、光プローブ素子の取扱いが容易
になる。
【0032】請求項3の構成によれば、光プローブに焦
点を結ぶ集光手段を、光プローブが形成されていない側
の平面基板面に形成したので、請求項1または2の作用
に加え、外部に対物レンズ等の集光手段を設置しなくて
済む。
【0033】請求項4の構成によれば、集光手段を、単
レンズまたはフレネルレンズのいずれかにしたので、請
求項3の集光手段を備えた光プローブ素子を容易に実現
できる。
【0034】請求項5の構成によれば、複数の光プロー
ブを平面基板の片面に形成したので、請求項1または2
の作用に加え、複数の情報を同時に記録再生することが
可能となる。
【0035】請求項6の構成によれば、各光プローブに
それぞれ焦点を結ぶ、光プローブと同数の集光手段を、
光プローブが形成されていない側の平面基板面に形成し
たので、請求項5の作用に加え、外部に対物レンズ等の
集光手段を設置しなくて済む。
【0036】請求項7の構成によれば、請求項1の光プ
ローブ素子を備えたので、記録再生装置を効率よく量産
することが可能となる。
【0037】請求項8の構成によれば、請求項3の光プ
ローブ素子を備えたので、光プローブ素子の外部に対物
レンズ等の集光手段を設置しなくて済む。
【0038】請求項9の構成によれば、請求項6の光プ
ローブ素子を備えたので、複数の情報を同時に記録再生
することが可能となり、しかも、光プローブ素子の外部
に対物レンズ等の集光手段を設置しなくて済む。
【0039】請求項10の構成によれば、請求項1の光
プローブ素子を効率よく量産することができる。
【0040】請求項11の構成によれば、請求項10の
作用に加え、先端の尖った光プローブを有する光プロー
ブ素子を製造できる。
【0041】請求項12の構成によれば、平面基板とマ
スクとを強く結合させるための密着性強化層を形成した
ので、請求項10または11の作用に加え、平面基板か
らマスクが剥がれにくくなる。
【0042】請求項13の構成によれば、請求項1の光
プローブ素子を効率よく量産することができる。
【0043】請求項14の構成によれば、請求項1の光
プローブ素子を効率よく量産することができ、かつ、先
端の尖った光プローブが得られる。
【0044】請求項15の構成によれば、請求項2の光
プローブ素子を効率よく量産することができる。
【0045】請求項16の構成によれば、請求項2の光
プローブ素子を効率よく量産することができ、かつ、先
端の尖った光プローブが得られる。
【0046】請求項17の構成によれば、請求項10、
13、14または15の光プローブ素子の突起の先端部
分の反射膜を除去する工程を容易に実施できる。
【0047】
【実施例】本発明の第1実施例について図1ないし図1
6に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0048】本実施例の記録再生装置は、図1に示すよ
うに、光源402と、光源402からの光を平行ビーム
5にするコリメーターレンズ401と、光プローブ3を
有する光プローブ素子20と、光プローブ3に平行ビー
ム5を収斂させる集光レンズ4と、集光レンズ4および
光プローブ素子20を取り付けた支持部202を備えて
いる。
【0049】記録再生装置は、さらに、支持部202を
移動させる駆動部201と、駆動部201および記録媒
体300を固定するベース200と、コリメーターレン
ズ401と集光レンズ4との間の光路上に配置され、コ
リメーターレンズ401からの平行ビーム5を透過し、
記録媒体300からの戻り光を反射するビームスプリッ
ター400と、ビームスプリッター400で反射された
戻り光を検出する光検出器403を備えている。
【0050】記録媒体300は、透明基板301と、透
明基板301の上に形成された記録層302から構成さ
れており、記録層302を上にして、ベース200上に
固定されている。光プローブ3は、その先端が記録層3
02に近接するように配置されている。
【0051】上記の光プローブ素子20は、図2に示す
ように、透光性の平面基板1と、平面基板1の片面に突
出するように形成された透光性のほぼ円錐形の光プロー
ブ3と、平面基板1の、光プローブ3が設けられている
面に、光プローブ3の先端を除いて形成された反射膜2
から構成されている。光プローブ3の先端の反射膜2が
形成されていない部分の大きさはnmオーダーである。
【0052】上記の構成において、記録媒体300に情
報を記録する場合、光源402からの光を情報に応じて
強度変調する。変調光はコリメーターレンズ401で平
行ビーム5に変換され、ビームスプリッター400を透
過し、集光レンズ4で光プローブ3に収斂される。
【0053】収斂光は、光プローブ素子20の平面基板
1を透過して光プローブ3に入射し、回折限界以下の径
に絞り込まれる。つまり、光プローブ3の先端の反射膜
2が形成されていない開口部の大きさ程度(nmオーダ
ー)にまで絞り込まれる。
【0054】光プローブ3で得られた微小光6は、記録
媒体300の記録層302に照射される。照射された部
分は、微小光6の強度に応じ温度上昇する。
【0055】記録層302が相変化型の材料で作られて
おれば、情報に応じて構造が変化する。記録層302
が、磁性材料で作られておれば、情報に応じて磁化状態
が変化する。このようにして、記録層302に情報が記
録される。
【0056】記録媒体300から情報を再生する場合、
情報を記録する場合よりも強度が弱く、かつ、一定の光
を光源402から出射させる。上記と同様にして、光プ
ローブ3で得られた微小光6は、記録媒体300の記録
層302に照射される。
【0057】記録層302からの戻り光は、光プローブ
3で取り込まれて発散光になり、集光レンズ4で集光さ
れる。集光された光は、ビームスプリッター400で反
射され、光検出器403に導かれる。光検出器403
は、記録層302からの戻り光の強度あるいは偏光面の
回転を検出し、電気信号に変換する。この電気信号に基
づいて情報が再生される。
【0058】以上のように、本実施例の記録再生装置で
は、光プローブ3からの微小光6を用いているので、n
mオーダーの領域に対して情報の記録再生を行うことが
できる。
【0059】次に、上記の記録再生装置(A1 )のバリ
エーションについて説明する。なお、添字付きの英文字
で各バリエーションを区別する。
【0060】記録再生装置(A2 )は、図3に示すよう
に、光検出器403を記録媒体300の平面基板1側に
配置した構成になっており、記録媒体300を透過した
光に基づいて情報を再生する。これによれば、記録再生
装置(A1 )では必要なビームスプリッター400を省
略できるので、構成が簡素化する。
【0061】記録再生装置(A3 )は、図4に示すよう
に、光源402からの光の代わりに、光ファイバー40
4からの光を集光レンズ4に直接導く構成になってい
る。これによれば、記録再生装置(A2 )で必要なコリ
メーターレンズ401を省略できるので、構成がさらに
簡素化する。
【0062】記録再生装置(A4 )は、図5に示すよう
に、ベース200を透光性の材料で作り、ベース200
側から記録媒体300の全面に均一な光405を照射す
る構成になっている。光検出器403は集光レンズ4の
光プローブ素子20側とは反対側に配置されており、記
録媒体300の透過光を光プローブ3でピックアップす
ることにより情報を再生する。これによれば、記録媒体
300に微小光6を入射させる記録再生装置(A1 )〜
(A3 )と比較して、簡素な構成の再生装置を実現でき
る。
【0063】記録再生装置(A5 )は、図6に示すよう
に、記録媒体300に入射する均一な光405が記録媒
体300で全反射するように入射角度を設定し、記録媒
体300から漏れ出すエバネッセント光を検出すること
により、情報を再生する構成になっている。これによ
り、再生装置(A4 )と同様に、簡素な構成の再生装置
を実現できる。
【0064】記録再生装置(A6 )は、図7に示すよう
に、記録再生装置(A4 、A5 )に複数の光プローブ3
…を有する光プローブ素子20を設けた構成になってい
る。この光プローブ素子20には、図8に示すように、
光プローブ3…が2次元配置されている。これによれ
ば、記録媒体300上のアクセスしたい部分に最も近い
光プローブ3…を用いて情報の記録再生を行うことが可
能になるので、高速記録再生を行うことができる。ま
た、記録媒体300上の複数の部分に対して同時記録、
同時再生あるいは、同時記録および同時再生を行うこと
が可能になるので、さらに高速の記録再生を行うことが
できる。
【0065】次に、上記の光プローブ素子20の製造方
法について説明する。なお、製造方法にはバリエーショ
ンがあり、これらを添字付きの英文字で区別する。
【0066】製造方法(P11)では、図9に示すよう
に、まず、平面基板1上の光プローブ3を形成したい位
置に、フォトレジストからなるマスク10を形成する
(同図(a))。マスク10の径は、後述するように、
4〜20μmである。次に、平面基板1を等方性エッチ
ングする(同図(b)および(c))。マスク10の下
の平面基板1がアンダーエッチングされ、マスク10が
離脱する。これにより、先端が鋭く尖ったほぼ円錐形の
突起21が平面基板1に形成される。
【0067】次に、平面基板1の、突起21が形成され
た面に反射膜2を形成する(同図(d))。それから、
突起21の先端部分の反射膜2を除去する(同図
(e))。
【0068】これにより、平面基板1に光プローブ3が
形成される。
【0069】突起21の先端部分の反射膜2の除去は、
次の3つの方法のいずれか、あるいは、これらの組み合
わせにより行うことができる。
【0070】除去方法(E1 )では、強い光を平面基板
1側から突起21に照射する。これにより、突起21の
先端部分の反射膜2を蒸発させる。
【0071】除去方法(E2 )では、突起21を導体に
近接して配置する。それから、突起21と導体との間の
トンネル電流を検出することにより突起21と導体との
間の距離を制御しながら、一時的に電界放出が発生する
程度の大電流を繰り返し流す。これにより、突起21の
先端部分の反射膜2を蒸発させる。
【0072】除去方法(E3 )では、電界エッチングを
行う。突起21の先端部分に電界が集中するので、ここ
でのみエッチングが行われる。
【0073】上記の製造方法(P11)において、光プロ
ーブ3が光をより効率的に絞り込むようにするため、マ
スク10の形状は円形であることが好ましい。また、光
プローブ3が集光レンズ4により絞り込まれた光を全て
受け入れるようにするため、マスク10の径は4〜20
μmであることが好ましい。
【0074】平面基板1に石英ガラス、アルミノ珪酸ガ
ラス等のガラスを用いた場合、フッ酸とフッ化アンモニ
ウムを混合した緩衝フッ酸を用いたウエットエッチング
により、等方性エッチングを行うことが好ましい。
【0075】なお、反射膜2の代わりに、導電性の金属
膜(例えば、Au、Ag、Pt、Wを用いる)を形成
し、突起21の先端部分の金属膜を除去しないようにす
ると、STM用のプローブ、または、AFM用のプロー
ブとして使用できる。また、反射膜2の代わりに、磁性
膜(例えば、FeNi、FeAlSi、CoTiを用い
る)を形成し、突起21の先端部分の磁性膜を除去しな
いようにすると、MFM用のプローブとして使用でき
る。
【0076】次に、上記の製造方法(P11)の具体例を
示す。
【0077】アルミノ珪酸ガラスからなる平面基板1の
片面に、厚さが1μm、直径が10μmの円形のフォト
レジストからなるマスク10を形成し、フッ酸とフッ化
アンモニウムを混合した緩衝フッ酸を用いたウエットエ
ッチングにより、等方性エッチングを行って、突起21
を形成した。それから、Wの反射膜2を形成し、KOH
溶液中で反射膜2に電圧を印加して電界エッチングを行
うことにより、突起21の先端部分の反射膜2を除去し
た。これにより、突起21の先端に直径が10nm程度
の開口部を有する光プローブ3を形成できた。
【0078】この光プローブ素子20を記録再生装置
(図1)にセットして、記録再生テストを行った。
【0079】記録媒体300の記録層302には、膜厚
が40nmの非晶質のInSbTeを用いた。光プロー
ブ3を駆動部201で移動させながら、半導体レーザー
からなる光源402から、5mWのレーザー光のパルス
を光プローブ3に導き、記録媒体300に照射した。こ
れにより、記録層302には、結晶化した領域が飛び飛
びに形成された。結晶化した各領域の大きさは10nm
程度であった。つまり、各領域の大きさは光プローブ3
の開口部の大きさにほぼ等しかった。この結果から、光
プローブ3により情報を高密度記録できることが分かっ
た。
【0080】次に、1mWの一定のレーザー光を光プロ
ーブ3に導き、前記結晶化した領域に沿って走査した。
これにより、光検出器403からパルス状の信号が得ら
れた。つまり、非晶質領域と結晶領域とでは、反射率が
異なるため、パルス状の信号が得られた。この結果か
ら、光プローブ3により高密度記録された情報を再生で
きることが分かった。
【0081】製造方法(P12)では、図10に示すよう
に、平面基板1上の光プローブ3を形成したい位置に、
フォトレジストからなるマスク10を形成した後、フォ
トレジストの変形温度以上の温度でポストベークする。
フォトレジストと平面基板1との間に働く表面張力のた
め、マスク10は先端部分の尖ったほぼ円錐形のマスク
11になる(同図(a))。
【0082】それから、マスク11が無くなるまで、異
方性エッチングを行う(同図(b)および(c))。こ
れにより、マスク11と同様の、先端が尖ったほぼ円錐
形の突起21が形成される。
【0083】これに続くプロセス(同図(d)〜
(e))は、製造方法(P11)のプロセス(図9(d)
〜(e))と同じである。
【0084】平面基板1に石英ガラス、アルミノ珪酸ガ
ラス等のガラスを用いた場合、CF4 、CHF3 等のエ
ッチングガスを用いたドライエッチングにより、異方性
エッチングを行うことが好ましい。
【0085】次に、上記の製造方法(P12)の具体例を
示す。
【0086】石英ガラスからなる平面基板1の片面に、
厚さが5μm、直径が5μmの円形のフォトレジストか
らなるマスク10を形成し、フォトレジストの変形温度
以上の温度である150℃まで昇温して30分間ベーキ
ングを行った。これにより、マスク10は先端部分の尖
ったほぼ円錐形のマスク11になった。CF4 を用いた
ドライエッチングを、マスク11が無くなるまで行っ
て、突起21を形成した。それから、Wの反射膜2を形
成し、KOH溶液中で電界エッチングすることにより、
突起21の先端に直径が20nm程度の開口部を有する
光プローブ3を形成できた。
【0087】この光プローブ素子20を記録再生装置
(図3)にセットして、記録再生テストを行った。テス
ト条件は前記の通りである。その結果、20nm程度の
結晶化した領域を形成でき、再生も良好にできた。
【0088】製造方法(P13)では、図11に示すよう
に、平面基板1上の光プローブ3を形成したい位置に、
フォトレジストからなるマスク10を形成した(同図
(a))後、まず、異方性エッチングを行う(同図
(b))点で前記製造方法(P11)と異なっている。マ
スク10の下の平面基板1を除いて、平面基板1がエッ
チングされるため、平面基板1にステップ40が形成さ
れる。
【0089】これに続くプロセス(同図(c)〜
(f))は、製造方法(P11)のプロセス(図9(b)
〜(e))と同じである。
【0090】本製造方法(P13)では、ステップ40に
突起21が形成されるので、製造方法(P11)と比較し
て、突起21が鋭くなる。これにより、光プローブ3の
先端の開口部をより小さくすることができる。
【0091】次に、上記の製造方法(P13)の具体例を
示す。
【0092】石英ガラスからなる平面基板1の片面に、
厚さが5μm、直径が5μmの円形のフォトレジストか
らなるマスク10を形成し、露出した平面基板1をCF
4 を用いたドライエッチングを行って、段差が約4μm
のステップ40を形成した。次に、緩衝フッ酸を用いた
ウエットエッチングにより、等方性エッチングを行っ
て、突起21を形成した。それから、Wの反射膜2を形
成し、反射膜2に電圧を印加してKOH溶液中で電界エ
ッチングすることにより、突起21の先端部分の反射膜
2を除去した。これにより、突起21の先端に直径が5
nm程度の開口部を有する光プローブ3を形成できた。
【0093】この光プローブ素子20を記録再生装置
(図1)にセットして、記録再生テストを行った。テス
ト条件は前記の通りである(ただし、記録層302の膜
厚は20nm)。その結果、5nm程度の結晶化した領
域を形成でき、再生も良好にできた。
【0094】製造方法(P14)では、図12に示すよう
に、前記製造方法(P12)と同様にして、平面基板1上
の光プローブ3を形成したい位置に、先端部分の尖った
ほぼ円錐形のマスク11を形成する(同図(a))。
【0095】これに続くプロセス(同図(b)〜
(e))は、製造方法(P13)のプロセス(図11
(d)〜(f))と同じである。
【0096】本製造方法(P14)では、ほぼ円錐台形の
ステップ41に突起21が形成されるので、前記製造方
法(P13)と比較して、円錐面が滑らかな突起21が得
られる。これにより、より効率的に光を光プローブ3の
先端に導くことができる。
【0097】次に、上記の製造方法(P14)の具体例を
示す。
【0098】石英ガラスからなる平面基板1の片面に、
厚さが5μm、直径が5μmの円形のフォトレジストか
らなるマスク10を形成し、フォトレジストの変形温度
以上の温度である150℃まで昇温して30分間ベーキ
ングを行った。これにより、マスク10は先端部分の尖
ったほぼ円錐形のマスク11になった。CF4 を用いた
ドライエッチングを行って、段差が約4μmのステップ
41を形成した。次に、緩衝フッ酸を用いたウエットエ
ッチングにより、等方性エッチングを行って、突起21
を形成した。それから、Wの反射膜2を形成し、反射膜
2に電圧を印加してKOH溶液中で電界エッチングする
ことにより、突起21の先端部分の反射膜2を除去し
た。これにより、突起21の先端に直径が5nm程度の
開口部を有する光プローブ3を形成できた。
【0099】この光プローブ素子20を記録再生装置
(図3)にセットして、記録再生テストを行った。テス
ト条件は前記の通りである(ただし、記録層302の膜
厚が20nm)。その結果、5nm程度の結晶化した領
域を形成でき、再生も良好にできた。
【0100】製造方法(P15)では、図13に示すよう
に、まず、平面基板1上に密着性強化層7を形成してか
ら、光プローブ3を形成したい位置に、フォトレジスト
からなるマスク10を形成する(同図(a))点で、前
記製造方法(P11)と異なっている。
【0101】この後、エッチングにより、露出した密着
性強化層7を除去する(同図(b))。これに続くプロ
セス(同図(c)〜(f))は、製造方法(P11)のプ
ロセス(図9(b)〜(e))と同じである。
【0102】本製造方法(P15)では、平面基板1とマ
スク10との間に密着性強化層7を設けたので、マスク
10が平面基板1から剥がれにくくなる。これにより、
確実に突起21を形成できる。
【0103】密着性強化層7には、平面基板1の等方性
エッチングのプロセス(同図(c))において、エッチ
ングされない材料を使用することが好ましい。例えば、
平面基板1にガラスを採用して、緩衝フッ酸を用いたウ
エットエッチングにより、等方性エッチングを行う場
合、密着性強化層7には、緩衝フッ酸でエッチングされ
ないTa、Au、Pt等の材料を用いることが好まし
い。しかしながら、平面基板1よりエッチングされにく
い材料であれば、特に限定されるものではない。
【0104】次に、上記の製造方法(P15)の具体例を
示す。
【0105】アルミノ珪酸ガラスからなる平面基板1の
片面に、厚さが50nmのTaからなる密着性強化層7
を形成した後、厚さが1μm、直径が10μmの円形の
フォトレジストからなるマスク10を形成し、露出した
密着性強化層7をCF4 を用いたドライエッチングで除
去した。次に、緩衝フッ酸を用いたウエットエッチング
により、等方性エッチングを行って、突起21を形成し
た。それから、Wの反射膜2を形成し、反射膜2に電圧
を印加してKOH溶液中で電界エッチングすることによ
り、突起21の先端部分の反射膜2を除去した。これに
より、突起21の先端に直径が10nm程度の開口部を
有する光プローブ3を形成できた。
【0106】この光プローブ素子20を記録再生装置
(図4)にセットして、記録再生テストを行った。テス
ト条件は前記の通りである。その結果、10nm程度の
結晶化した領域を形成でき、再生も良好にできた。
【0107】次に、光プローブ素子20のバリエーショ
ンについて説明する。
【0108】光プローブ素子20(P2 )は、図14に
示すように、光プローブ3を平面基板1の凹部1aに形
成した構成になっている。これに対し、前記の光プロー
ブ素子20(P1 )は、光プローブ3を平面基板1の片
面に突出するように形成した構成になっている。
【0109】以下、光プローブ素子20(P2 )の製造
方法について説明する。
【0110】製造方法(P21)では、図15に示すよう
に、まず、平面基板1上の光プローブ3を形成したい位
置を除いて、フォトレジストからなるマスク12を形成
する(同図(a))。マスク12のない平面基板1の部
分60の径は、後述するように、1〜5μmである。次
に、平面基板1を等方性エッチングすることにより、凹
部1aを形成する(同図(b))。このとき、平面基板
1の部分60がエッチングされるだけでなく、マスク1
0の下の平面基板1の、部分60の近傍もアンダーエッ
チングされる。
【0111】次に、透明誘電体材料をスパッタリングす
る。これにより、マスク12の上に透明誘電体材料から
なる透明膜8が形成されるとともに、凹部1aの中に、
透明誘電体材料からなり先端の尖ったほぼ円錐形の突起
21が形成される(同図(c))。つまり、凹部1aの
中には、透明誘電体材料の粒子が種々な方向からデポジ
ットされるため、突起21が形成される。
【0112】次に、マスク12と共に透明膜8を除去し
た後、平面基板1の、突起21が形成された面に反射膜
2を形成する(同図(d))。それから、突起21の先
端部分の反射膜2を除去する(同図(e))。これによ
り、平面基板1に光プローブ3が形成される。
【0113】上記の製造方法(P21)において、光プロ
ーブ3が光をより効率的に絞り込むため、部分60の形
状は円形であることが好ましい。また、先端の尖ったほ
ぼ円錐形の突起21を形成するために、部分60の径は
1〜5μmであることが好ましい。
【0114】透明誘電体材料は、平面基板1と同じ材料
(例えば、SiO2 、SiO)であることが好ましい。
しかしながら、AlN、Si3 4 、TiO2 等も用い
ることができる。
【0115】次に、上記の製造方法(P21)の具体例を
示す。
【0116】石英ガラスからなる平面基板1の片面に、
直径が2μmの円形の平面基板1の部分60を除いて、
厚さが1μmのフォトレジストからなるマスク12を形
成し、緩衝フッ酸を用いたウエットエッチングにより、
等方性エッチングを行って、凹部1aを形成した。次
に、SiO2 をスパッタリングし、マスク12の上に厚
さが5μmの透明膜8を形成するとともに、凹部1aの
中に突起21を形成した。それから、マスク12ととも
に透明膜8を除去し、Wの反射膜2を形成し、電界エッ
チングすることにより、突起21の先端部分の反射膜2
を除去した。これにより、突起21の先端に直径が5n
m程度の開口部を有する光プローブ3を形成できた。
【0117】この光プローブ素子20を記録再生装置
(図1)にセットして、記録再生テストを行った。テス
ト条件は前記の通りである(ただし、記録層302の膜
厚は20nm)。その結果、5nm程度の結晶化した領
域を形成でき、再生も良好にできた。
【0118】製造方法(P22)では、図16に示すよう
に、マスク12を形成した後(同図(a))、まず、異
方性エッチングを行う(同図(b))点で、前記製造方
法(P21)と異なっている。
【0119】これに続くプロセス(同図(c)〜
(f))は、製造方法(P21)のプロセス(図15
(b)〜(e))と同じである。
【0120】本製造方法(P22)では、異方性エッチン
グを行ってから、等方性エッチングを行うことにより、
凹部1aを形成しているので、製造方法(P21)と比較
して、凹部1aを精度良く形成できる。
【0121】次に、上記の製造方法(P22)の具体例を
示す。
【0122】石英ガラスからなる平面基板1の片面に、
直径が3μmの円形の平面基板1の部分60を除いて、
厚さが4μmのフォトレジストからなるマスク12を形
成し、CF4 を用いたドライエッチングにより、3μm
の深さまで異方性エッチングを行った後、緩衝フッ酸を
用いたウエットエッチングにより、等方性エッチングを
行って、深さが5μmの凹部1aを形成した。次に、S
iO2 をスパッタリングし、マスク12の上に厚さが5
μmの透明膜8を形成するとともに、凹部1aの中に突
起21を形成した。それから、マスク12とともに透明
膜8を除去し、Wの反射膜2を形成し、電界エッチング
することにより、突起21の先端部分の反射膜2を除去
した。これにより、突起21の先端に直径が5nm程度
の開口部を有する光プローブ3を形成できた。
【0123】この光プローブ素子20を記録再生装置
(図3)にセットして、記録再生テストを行った。テス
ト条件は前記の通りである(ただし、記録層302の膜
厚は20nm)。その結果、5nm程度の結晶化した領
域を形成でき、再生も良好にできた。
【0124】本発明の第2実施例について図17ないし
図26に基づいて説明すれば、以下の通りである。な
お、説明の便宜上、前記の実施例の図面に示した部材と
同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、そ
の説明を省略する。
【0125】本実施例の記録再生装置は、図17に示す
ように、マイクロレンズ100を有する光プローブ素子
20を備えている点で、前記実施例とは異なっている。
比較のために、マイクロレンズ100がない光プローブ
素子20に代えた記録再生装置を図18に示す。
【0126】本実施例の記録再生装置では、マイクロレ
ンズ100が集光レンズ4の役割を果たすので、外付け
の集光レンズ4が不要になり、構成が簡素化する。
【0127】光プローブ素子20は、図19に示すよう
に、透光性の平面基板1と、平面基板1の片面に突出す
るように形成された透光性のほぼ円錐形の光プローブ3
と、平面基板1の、光プローブ3が設けられている面
に、光プローブ3の先端を除いて形成された反射膜2
と、平面基板1の、光プローブ3が設けられている面と
は反対側の面の、光プローブ3に対向する位置に形成さ
れたマイクロレンズ100から構成されている。光プロ
ーブ3の先端の反射膜2が形成されていない部分の大き
さはnmオーダーである。マイクロレンズ100は、光
プローブ3からの光を効率良く集光できるように、その
焦点に光プローブ3が位置するように形成されている。
【0128】図20に示す記録再生装置は、上記の記録
再生装置のバリエーションであり、複数の光プローブ3
…および、これに対応する複数のマイクロレンズ100
…を有する光プローブ素子20を備えている。この光プ
ローブ素子20には、図21に示すように、光プローブ
3…およびマイクロレンズ100…が2次元配置されて
いる。これによれば、簡素な構成で高速の記録再生を行
うことができる。
【0129】上記の光プローブ素子20を製造する場
合、図22に示すように、まず、平面基板1の片面にマ
イクロレンズ100を形成する(同図(a))。それか
ら、平面基板1の、マイクロレンズ100が形成されて
いない側の面に光プローブ3を形成する。光プローブ3
の形成プロセス(同図(b)〜(f))は、前記実施例
の製造方法(P11)のプロセス(図9(a)〜(e))
と同じである。
【0130】図23に示す光プローブ素子20は、上記
の光プローブ素子20のバリエーションであり、光プロ
ーブ3を平面基板1の凹部1aに形成した構成になって
いる。
【0131】この光プローブ素子20を製造する場合、
図24に示すように、まず、平面基板1の片面にマイク
ロレンズ100を形成する(同図(a))。それから、
平面基板1の、マイクロレンズ100が形成されていな
い側の面に光プローブ3を形成する。光プローブ3の形
成プロセス(同図(b)〜(f))は、前記実施例の製
造方法(P21)のプロセス(図15(a)〜(e))と
同じである。
【0132】上記の光プローブ素子20のマイクロレン
ズ100を、図25および図26に示すように、フレネ
ルレンズ110に代えてもよい。フレネルレンズ110
は、マイクロレンズ100と同様に、光プローブ3から
の光を効率良く集光できるように、その焦点に光プロー
ブ3が位置するように形成されている。
【0133】なお、本実施例の光プローブ素子20の製
造方法において、平面基板1にマイクロレンズ100ま
たはフレネルレンズ110を形成した後のプロセスは、
前記実施例の製造方法と同じであるので、それらをすべ
て利用できる。
【0134】上記の光プローブ素子20を記録再生装置
(図17)にセットして、記録再生テストを行った。テ
スト条件は前記実施例と同じである。その結果、光プロ
ーブ3の開口部の大きさ(10nm程度)にほぼ等しい
結晶化した領域を記録層302に形成でき、再生も良好
にできた。
【0135】また、上記の複数の光プローブ3…を有す
る光プローブ素子20を記録再生装置(図20)にセッ
トして、記録再生テストを行った。テスト条件は前記実
施例と同じである。その結果、光プローブ3の開口部の
大きさ(10nm程度)にほぼ等しい結晶化した領域を
記録層302に形成でき、再生も良好にできた。さら
に、各光プローブ3に対応する光検出器403を設ける
ことにより、情報を同時再生できた。
【0136】以上の実施例において、光プローブ素子2
0よりも大きな平面基板1上に多数の光プローブ3を形
成してから、必要な数の光プローブ3…を有する平面基
板1を切り出すようにすれば、効率的に光プローブ素子
20を製造できる。
【0137】請求項1の発明に対応する光プローブ素子
20は、透光性材料からなるほぼ円錐形の突起21と、
突起21の先端部分を除いて突起21の円錐面に形成さ
れた反射膜4からなる光プローブ3が、透光性材料から
なる平面基板1の片面に形成されている構成である。
【0138】このため、半導体プロセス技術を利用して
平面基板1上に光プローブ3を形成することが可能とな
る。これにより、規格のそろった光プローブ素子20を
効率よく量産することが可能となる。
【0139】請求項2の発明に対応する光プローブ素子
20は、上記の平面基板1の片面に凹部1aが形成され
ており、この凹部1aに光プローブ3が形成されている
構成である。
【0140】このため、請求項1の作用効果に加え、接
触による光プローブ3の破壊が起こりにくくなる。これ
により、光プローブ素子20の取扱いが容易になる。
【0141】請求項3の発明に対応する光プローブ素子
20は、請求項1または2の光プローブ素子20であっ
て、光プローブ3に焦点を結ぶ集光手段が、光プローブ
3が形成されていない側の平面基板1面に形成されてい
る構成である。
【0142】このため、請求項1または2の作用効果に
加え、外部に対物レンズ等の集光手段を設置しなくて済
む。
【0143】請求項4の発明に対応する光プローブ素子
20は、請求項3の光プローブ素子20であって、集光
手段は、単レンズ100またはフレネルレンズ110の
いずれかである構成である。
【0144】このため、請求項3の集光手段を備えた光
プローブ素子20を容易に実現できる。
【0145】請求項5の発明に対応する光プローブ素子
20は、請求項1または2の光プローブ素子20であっ
て、複数の光プローブ3…が平面基板1の片面に形成さ
れている構成である。
【0146】このため、請求項1または2の作用効果に
加え、複数の情報を同時に記録再生することが可能とな
る。
【0147】請求項6の発明に対応する光プローブ素子
20は、請求項5の光プローブ素子20であって、各光
プローブ3にそれぞれ焦点を結ぶ、光プローブ3と同数
の集光手段が、光プローブ3が形成されていない側の平
面基板1面に形成されている構成である。
【0148】このため、請求項5の作用効果に加え、外
部に対物レンズ等の集光手段を設置しなくて済む。
【0149】請求項7の発明に対応する記録再生装置
は、光源402と、光源402からの光を回折限界以下
の径の微小光6に絞り込む光プローブ素子20とを備
え、記録媒体300に微小光6を照射することにより情
報の記録再生を行う記録再生装置において、上記の光プ
ローブ素子20は、透光性材料からなるほぼ円錐形の突
起21と、突起21の先端部分を除いて突起21の円錐
面に形成された反射膜2からなる光プローブ3が、透光
性材料からなる平面基板1の片面に形成されている構成
である。
【0150】このため、記録再生装置を効率よく量産す
ることが可能となる。
【0151】請求項8の発明に対応する記録再生装置
は、請求項7の記録再生装置であって、光プローブ3に
焦点を結ぶ集光手段が、光プローブ3が形成されていな
い側の平面基板1面に形成されている構成である。
【0152】このため、光プローブ素子20の外部に対
物レンズ等の集光手段を設置しなくて済む。
【0153】請求項9の発明に対応する記録再生装置
は、請求項8の記録再生装置であって、複数の光プロー
ブ3…が平面基板1の片面に形成されており、各光プロ
ーブ3にそれぞれ焦点を結ぶ、光プローブ3と同数の集
光手段…が、光プローブ3…が形成されていない側の平
面基板1面に形成されている構成である。
【0154】このため、複数の情報を同時に記録再生す
ることが可能となり、しかも、光プローブ素子20の外
部に対物レンズ等の集光手段を設置しなくて済む。
【0155】請求項10の発明に対応する光プローブ素
子20の製造方法は、透光性材料からなるほぼ円錐形の
突起21と、突起21の先端部分を除いて突起21の円
錐面に形成された反射膜2からなる光プローブ3が、透
光性材料からなる平面基板1の片面に形成されている光
プローブ素子20の製造方法であって、平面基板1の片
面の、光プローブ3を形成しようとする所にフォトレジ
ストからなるマスク10を形成する工程と、マスク10
を形成した側の平面基板1を等方性エッチングすること
により、マスク10を除去すると共にほぼ円錐形の突起
21を形成する工程と、突起21の円錐面に反射膜2を
形成する工程と、突起21の先端部分の反射膜2を除去
する工程からなり、上記の工程を順次行う構成である。
【0156】このため、請求項1の光プローブ素子20
を効率よく量産できる。
【0157】請求項11の発明に対応する光プローブ素
子20の製造方法は、請求項10の光プローブ素子20
の製造方法であって、平面基板1にマスク10を形成し
た後、平面基板1を等方性エッチングする前に、マスク
10を形成した側の平面基板1を異方性エッチングする
ことにより、平面基板1にステップを形成する構成であ
る。
【0158】このため、先端の尖った光プローブ3を有
する光プローブ素子20を製造できる。
【0159】請求項12の発明に対応する光プローブ素
子20の製造方法は、請求項10または11の光プロー
ブ素子20の製造方法であって、平面基板1の片面に、
平面基板1とマスク10とを強く結合させるための密着
性強化層7を形成した後、密着性強化層7の上に、フォ
トレジストからなるマスク10を形成する構成である。
【0160】このため、請求項10または11の作用効
果に加え、平面基板1からマスク10が剥がれにくくな
る。
【0161】請求項13の発明に対応する光プローブ素
子20の製造方法は、透光性材料からなるほぼ円錐形の
突起21と、突起21の先端部分を除いて突起21の円
錐面に形成された反射膜2からなる光プローブ3が、透
光性材料からなる平面基板1の片面に形成されている光
プローブ素子20の製造方法であって、平面基板1の片
面の、光プローブ3を形成しようとする所にフォトレジ
ストからなるマスク10を形成する工程と、マスク10
を形成した平面基板1をフォトレジストの変形温度以上
の温度でポストベークすることにより、先端部分の尖っ
たほぼ円錐形にマスク10を変形させる工程と、変形し
たマスク11およびマスク11を形成した側の平面基板
1を異方性エッチングすることにより、ほぼ円錐形の突
起21を形成する工程と、突起21の円錐面に反射膜2
を形成する工程と、突起21の先端部分の反射膜2を除
去する工程からなり、上記の工程を順次行う構成であ
る。
【0162】このため、請求項1の光プローブ素子20
を効率よく量産できる。
【0163】請求項14の発明に対応する光プローブ素
子20の製造方法は、透光性材料からなるほぼ円錐形の
突起21と、突起21の先端部分を除いて突起21の円
錐面に形成された反射膜2からなる光プローブ3が、透
光性材料からなる平面基板1の片面に形成されている光
プローブ素子20の製造方法であって、平面基板1の片
面の、光プローブ3を形成しようとする所にフォトレジ
ストからなるマスク10を形成する工程と、マスク10
を形成した平面基板1をフォトレジストの変形温度以上
の温度でポストベークすることにより、先端部分の尖っ
たほぼ円錐形にマスク10を変形させる工程と、変形し
たマスク11およびマスク11を形成した側の平面基板
1を異方性エッチングすることにより、平面基板1にス
テップを形成する工程と、マスク11を形成した側の平
面基板1を等方性エッチングすることにより、マスク1
1を除去すると共にほぼ円錐形の突起21を形成する工
程と、突起21の円錐面に反射膜2を形成する工程と、
突起21の先端部分の反射膜2を除去する工程からな
り、上記の工程を順次行う構成である。
【0164】このため、請求項1の光プローブ素子20
を効率よく量産することができ、かつ、先端の尖った光
プローブが得られる。
【0165】請求項15の発明に対応する光プローブ素
子20の製造方法は、透光性材料からなるほぼ円錐形の
突起21と、突起21の先端部分を除いて突起21の円
錐面に形成された反射膜2からなる光プローブ3が、透
光性材料からなる平面基板1の片面の凹部1aに形成さ
れている光プローブ素子20の製造方法であって、平面
基板1の片面の、光プローブ3を形成しようとする所以
外にフォトレジストからなるマスク12を形成する工程
と、マスク12を形成した側の平面基板1を等方性エッ
チングすることにより、光プローブ3を形成しようとす
る所に凹部1aを形成する工程と、マスク12を形成し
た側の平面基板1に透明誘電体材料をスパッタリングす
ることにより、凹部1aの中に、透明誘電体材料からな
り先端の尖ったほぼ円錐形の突起21を形成する工程
と、マスク12を除去することにより、マスク12上の
透明誘電体材料を除去する工程と、突起21の円錐面に
反射膜2を形成する工程と、突起21の先端部分の反射
膜2を除去する工程からなり、上記の工程を順次行う構
成である。
【0166】このため、請求項2の光プローブ素子20
を効率よく量産できる。
【0167】請求項16の発明に対応する光プローブ素
子20の製造方法は、請求項15の光プローブ素子20
の製造方法であって、マスク12を形成した後、平面基
板1を等方性エッチングする前に、マスク12を形成し
た側の平面基板1を異方性エッチングすることにより、
平面基板1にステップを形成する構成である。
【0168】このため、請求項2の光プローブ素子20
を効率よく量産することができ、かつ、先端の尖った光
プローブ3が得られる。
【0169】請求項17の発明に対応する光プローブ素
子20の製造方法は、請求項10、13、14または1
5の光プローブ素子20の製造方法であって、突起21
の先端部分の反射膜2を除去する工程は、強い光を平面
基板1側から突起21に照射することにより、突起21
の先端部分の反射膜2を蒸発させる方法、突起21を導
体に近接して配置し、一時的に電界放出が発生する程度
の大電流を繰り返し流すことにより、突起21の先端部
分の反射膜2を蒸発させる方法、または、電界エッチン
グにより、突起21の先端部分の反射膜2だけをエッチ
ングする方法の中、いずれかの方法により行われる構成
である。
【0170】このため、請求項10、13、14または
15の光プローブ素子20の突起21の先端部分の反射
膜2を除去する工程を容易に実施できる。
【0171】
【発明の効果】請求項1の発明に係る光プローブ素子
は、以上のように、透光性材料からなるほぼ円錐形の突
起と、突起の先端部分を除いて突起の円錐面に形成され
た反射膜からなる光プローブが、透光性材料からなる平
面基板の片面に形成されているので、半導体プロセス技
術を利用して平面基板上に光プローブを形成することが
可能となる。これにより、規格のそろった光プローブ素
子を効率よく量産することが可能となるという効果を奏
する。
【0172】請求項2の発明に係る光プローブ素子は、
以上のように、請求項1の光プローブ素子であって、上
記の平面基板の片面に凹部が形成されており、この凹部
に光プローブが形成されているので、請求項1の効果に
加え、接触による光プローブの破壊が起こりにくくな
る。このため、光プローブ素子の取扱いが容易になると
いう効果を奏する。
【0173】請求項3の発明に係る光プローブ素子は、
以上のように、請求項1または2の光プローブ素子であ
って、光プローブに焦点を結ぶ集光手段が、光プローブ
が形成されていない側の平面基板面に形成されているの
で、請求項1または2の効果に加え、外部に対物レンズ
等の集光手段を設置しなくて済むという効果を奏する。
【0174】請求項4の発明に係る光プローブ素子は、
以上のように、請求項3の光プローブ素子であって、集
光手段は、単レンズまたはフレネルレンズのいずれかで
あるので、請求項3の集光手段を備えた光プローブ素子
を容易に実現できるという効果を奏する。
【0175】請求項5の発明に係る光プローブ素子は、
以上のように、請求項1または2の光プローブ素子であ
って、複数の光プローブが平面基板の片面に形成されて
いるので、請求項1または2の効果に加え、複数の情報
を同時に記録再生することが可能となるという効果を奏
する。
【0176】請求項6の発明に係る光プローブ素子は、
以上のように、請求項5の光プローブ素子であって、各
光プローブにそれぞれ焦点を結ぶ、光プローブと同数の
集光手段が、光プローブが形成されていない側の平面基
板面に形成されているので、請求項5の効果に加え、外
部に対物レンズ等の集光手段を設置しなくて済むという
効果を奏する。
【0177】請求項7の発明に係る記録再生装置は、以
上のように、光源と、光源からの光を回折限界以下の径
の微小光に絞り込む光プローブ素子とを備え、記録媒体
に微小光を照射することにより情報の記録再生を行う記
録再生装置において、上記の光プローブ素子は、透光性
材料からなるほぼ円錐形の突起と、突起の先端部分を除
いて突起の円錐面に形成された反射膜からなる光プロー
ブが、透光性材料からなる平面基板の片面に形成されて
いるので、記録再生装置を効率よく量産することが可能
となるという効果を奏する。
【0178】請求項8の発明に係る記録再生装置は、以
上のように、請求項7の記録再生装置であって、光プロ
ーブに焦点を結ぶ集光手段が、光プローブが形成されて
いない側の平面基板面に形成されているので、光プロー
ブ素子の外部に対物レンズ等の集光手段を設置しなくて
済むという効果を奏する。
【0179】請求項9の発明に係る記録再生装置は、以
上のように、請求項8の記録再生装置であって、複数の
光プローブが平面基板の片面に形成されており、各光プ
ローブにそれぞれ焦点を結ぶ、光プローブと同数の集光
手段が、光プローブが形成されていない側の平面基板面
に形成されているので、複数の情報を同時に記録再生す
ることが可能となり、しかも、光プローブ素子の外部に
対物レンズ等の集光手段を設置しなくて済むという効果
を奏する。
【0180】請求項10の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、以上のように、平面基板の片面の、光プロ
ーブを形成しようとする所にフォトレジストからなるマ
スクを形成する工程と、マスクを形成した側の平面基板
を等方性エッチングすることにより、マスクを除去する
と共にほぼ円錐形の突起を形成する工程と、突起の円錐
面に反射膜を形成する工程と、突起の先端部分の反射膜
を除去する工程からなり、上記の工程を順次行うので、
請求項1の光プローブ素子を効率よく量産することがで
きるという効果を奏する。
【0181】請求項11の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、以上のように、請求項10の光プローブ素
子の製造方法であって、平面基板にマスクを形成した
後、平面基板を等方性エッチングする前に、マスクを形
成した側の平面基板を異方性エッチングすることによ
り、平面基板にステップを形成するので、請求項10の
効果に加え、先端の尖った光プローブを有する光プロー
ブ素子を製造できるという効果を奏する。
【0182】請求項12の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、以上のように、請求項10または11の光
プローブ素子の製造方法であって、平面基板の片面に、
平面基板とマスクとを強く結合させるための密着性強化
層を形成した後、密着性強化層の上にフォトレジストか
らなるマスクを形成するので、請求項10または11の
効果に加え、平面基板からマスクが剥がれにくくなると
いう効果を奏する。
【0183】請求項13の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、以上のように、平面基板の片面の、光プロ
ーブを形成しようとする所にフォトレジストからなるマ
スクを形成する工程と、マスクを形成した平面基板をフ
ォトレジストの変形温度以上の温度でポストベークする
ことにより、先端部分の尖ったほぼ円錐形にマスクを変
形させる工程と、マスクおよびマスクを形成した側の平
面基板を異方性エッチングすることにより、ほぼ円錐形
の突起を形成する工程と、突起の円錐面に反射膜を形成
する工程と、突起の先端部分の反射膜を除去する工程か
らなり、上記の工程を順次行うので、請求項1の光プロ
ーブ素子を効率よく量産することができるという効果を
奏する。
【0184】請求項14の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、以上のように、平面基板の片面の、光プロ
ーブを形成しようとする所にフォトレジストからなるマ
スクを形成する工程と、マスクを形成した平面基板をフ
ォトレジストの変形温度以上の温度でポストベークする
ことにより、先端部分の尖ったほぼ円錐形にマスクを変
形させる工程と、マスクおよびマスクを形成した側の平
面基板を異方性エッチングすることにより、平面基板に
ステップを形成する工程と、マスクを形成した側の平面
基板を等方性エッチングすることにより、マスクを除去
すると共にほぼ円錐形の突起を形成する工程と、突起の
円錐面に反射膜を形成する工程と、突起の先端部分の反
射膜を除去する工程からなり、上記の工程を順次行うの
で、請求項1の光プローブ素子を効率よく量産すること
ができ、かつ、先端の尖った光プローブが得られるとい
う効果を奏する。
【0185】請求項15の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、以上のように、平面基板の片面の、光プロ
ーブを形成しようとする所以外にフォトレジストからな
るマスクを形成する工程と、マスクを形成した側の平面
基板を等方性エッチングすることにより、光プローブを
形成しようとする所に凹部を形成する工程と、マスクを
形成した側の平面基板に透明誘電体材料をスパッタリン
グすることにより、凹部の中に、透明誘電体材料からな
り先端の尖ったほぼ円錐形の突起を形成する工程と、マ
スクを除去することにより、マスク上の透明誘電体材料
を除去する工程と、突起の円錐面に反射膜を形成する工
程と、突起の先端部分の反射膜を除去する工程からな
り、上記の工程を順次行うので、請求項2の光プローブ
素子を効率よく量産することができるという効果を奏す
る。
【0186】請求項16の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、以上のように、請求項15の光プローブ素
子の製造方法であって、マスクを形成した後、平面基板
を等方性エッチングする前に、マスクを形成した側の平
面基板を異方性エッチングすることにより、平面基板に
ステップを形成するので、請求項2の光プローブ素子を
効率よく量産することができ、かつ、先端の尖った光プ
ローブが得られるという効果を奏する。
【0187】請求項17の発明に係る光プローブ素子の
製造方法は、以上のように、請求項10、13、14ま
たは15の光プローブ素子の製造方法であって、突起の
先端部分の反射膜を除去する工程は、強い光を平面基板
側から突起に照射することにより、突起の先端部分の反
射膜を蒸発させる方法、突起を導体に近接して配置し、
一時的に電界放出が発生する程度の大電流を繰り返し流
すことにより、突起の先端部分の反射膜を蒸発させる方
法、または、電界エッチングにより、突起の先端部分の
反射膜だけをエッチングする方法の中、いずれかの方法
により行われるので、請求項10、13、14または1
5の光プローブ素子の突起の先端部分の反射膜を除去す
る工程を容易に実施できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すものであり、記録再
生装置の概略の構成を示す説明図である。
【図2】図1の記録再生装置における、光プローブ素子
の概略の構成を示す説明図である。
【図3】図1の記録再生装置のバリエーションを示す説
明図である。
【図4】図1の記録再生装置の他のバリエーションを示
す説明図である。
【図5】図1の記録再生装置のその他のバリエーション
を示す説明図である。
【図6】図1の記録再生装置のその他のバリエーション
を示す説明図である。
【図7】図1の記録再生装置のその他のバリエーション
を示す説明図であり、複数の光プローブからなる光プロ
ーブ素子を備えた記録再生装置を示している。
【図8】図7の記録再生装置における、光プローブ素子
の概略の構成を示す説明図であり、同図(a)は平面
図、同図(b)は正面図である。
【図9】図2の光プローブ素子の製造方法を示す説明図
であり、同図(a)ないし(e)は各プロセスを示して
いる。
【図10】図2の光プローブ素子の他の製造方法を示す
説明図であり、同図(a)ないし(e)は各プロセスを
示している。
【図11】図2の光プローブ素子のその他の製造方法を
示す説明図であり、同図(a)ないし(f)は各プロセ
スを示している。
【図12】図2の光プローブ素子のその他の製造方法を
示す説明図であり、同図(a)ないし(e)は各プロセ
スを示している。
【図13】図2の光プローブ素子のその他の製造方法を
示す説明図であり、同図(a)ないし(f)は各プロセ
スを示している。
【図14】図1の記録再生装置における、他の光プロー
ブ素子の概略の構成を示す説明図である。
【図15】図14の光プローブ素子の製造方法を示す説
明図であり、同図(a)ないし(e)は各プロセスを示
している。
【図16】図14の光プローブ素子の他の製造方法を示
す説明図であり、同図(a)ないし(f)は各プロセス
を示している。
【図17】本発明の第2実施例を示すものであり、記録
再生装置の概略の構成を示す説明図である。
【図18】図17の記録再生装置の比較例を示すもので
あり、記録再生装置の概略の構成を示す説明図である。
【図19】図17の記録再生装置における、光プローブ
素子の概略の構成を示す説明図である。
【図20】図17の記録再生装置のバリエーションを示
す説明図であり、複数の光プローブからなる光プローブ
素子を備えた記録再生装置を示している。
【図21】図20の記録再生装置における、光プローブ
素子の概略の構成を示す正面図である。
【図22】図19の光プローブ素子の製造方法を示す説
明図であり、同図(a)ないし(f)は各プロセスを示
している。
【図23】図17の記録再生装置における、他の光プロ
ーブ素子の概略の構成を示す説明図である。
【図24】図23の光プローブ素子の製造方法を示す説
明図であり、同図(a)ないし(f)は各プロセスを示
している。
【図25】図17の記録再生装置における、他の光プロ
ーブ素子の概略の構成を示す説明図である。
【図26】図17の記録再生装置における、その他の光
プローブ素子の概略の構成を示す説明図である。
【図27】従来の記録再生装置の概略の構成を示す説明
図である。
【図28】図27の光プローブの製造方法を示す説明図
であり、同図(a)ないし(c)は各プロセスを示して
いる。
【符号の説明】
1 平面基板 1a 凹部 2 反射膜 3 光プローブ 6 微小光 7 密着強化層 8 透明膜 10 マスク 11 マスク 12 マスク 20 光プローブ素子 21 突起 100 マイクロレンズ 110 フレネルレンズ 300 記録媒体 302 記録媒体層 402 光源

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性材料からなるほぼ円錐形の突起と、
    突起の先端部分を除いて突起の円錐面に形成された反射
    膜からなる光プローブが、透光性材料からなる平面基板
    の片面に形成されていることを特徴とする光プローブ素
    子。
  2. 【請求項2】平面基板の片面に凹部が形成されており、
    この凹部に光プローブが形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の光プローブ素子。
  3. 【請求項3】光プローブに焦点を結ぶ集光手段が、光プ
    ローブが形成されていない側の平面基板面に形成されて
    いることを特徴とする請求項1または2記載の光プロー
    ブ素子。
  4. 【請求項4】集光手段は、単レンズまたはフレネルレン
    ズのいずれかであることを特徴とする請求項3記載の光
    プローブ素子。
  5. 【請求項5】複数の光プローブが平面基板の片面に形成
    されていることを特徴とする請求項1または2記載の光
    プローブ素子。
  6. 【請求項6】各光プローブにそれぞれ焦点を結ぶ、光プ
    ローブと同数の集光手段が、光プローブが形成されてい
    ない側の平面基板面に形成されていることを特徴とする
    請求項5記載の光プローブ素子。
  7. 【請求項7】光源と、光源からの光を回折限界以下の径
    の微小光に絞り込む光プローブ素子とを備え、記録媒体
    に微小光を照射することにより情報の記録再生を行う記
    録再生装置において、 上記の光プローブ素子は、透光性材料からなるほぼ円錐
    形の突起と、突起の先端部分を除いて突起の円錐面に形
    成された反射膜からなる光プローブが、透光性材料から
    なる平面基板の片面に形成されていることを特徴とする
    記録再生装置。
  8. 【請求項8】光プローブに焦点を結ぶ集光手段が、光プ
    ローブが形成されていない側の平面基板面に形成されて
    いることを特徴とする請求項7記載の記録再生装置。
  9. 【請求項9】複数の光プローブが平面基板の片面に形成
    されており、各光プローブにそれぞれ焦点を結ぶ、光プ
    ローブと同数の集光手段が、光プローブが形成されてい
    ない側の平面基板面に形成されていることを特徴とする
    請求項8記載の記録再生装置。
  10. 【請求項10】透光性材料からなるほぼ円錐形の突起
    と、突起の先端部分を除いて突起の円錐面に形成された
    反射膜からなる光プローブが、透光性材料からなる平面
    基板の片面に形成されている光プローブ素子の製造方法
    であって、 平面基板の片面の、光プローブを形成しようとする所に
    フォトレジストからなるマスクを形成する工程と、マス
    クを形成した側の平面基板を等方性エッチングすること
    により、マスクを除去すると共にほぼ円錐形の突起を形
    成する工程と、突起の円錐面に反射膜を形成する工程
    と、突起の先端部分の反射膜を除去する工程からなり、
    上記の工程を順次行うことを特徴とする光プローブ素子
    の製造方法。
  11. 【請求項11】平面基板にマスクを形成した後、平面基
    板を等方性エッチングする前に、マスクを形成した側の
    平面基板を異方性エッチングすることにより、平面基板
    にステップを形成することを特徴とする請求項10記載
    の光プローブ素子の製造方法。
  12. 【請求項12】平面基板の片面に、平面基板とマスクと
    を強く結合させるための密着性強化層を形成した後、密
    着性強化層の上にフォトレジストからなるマスクを形成
    することを特徴とする請求項10または11記載の光プ
    ローブ素子の製造方法。
  13. 【請求項13】透光性材料からなるほぼ円錐形の突起
    と、突起の先端部分を除いて突起の円錐面に形成された
    反射膜からなる光プローブが、透光性材料からなる平面
    基板の片面に形成されている光プローブ素子の製造方法
    であって、 平面基板の片面の、光プローブを形成しようとする所に
    フォトレジストからなるマスクを形成する工程と、マス
    クを形成した平面基板をフォトレジストの変形温度以上
    の温度でポストベークすることにより、先端部分の尖っ
    たほぼ円錐形にマスクを変形させる工程と、マスクおよ
    びマスクを形成した側の平面基板を異方性エッチングす
    ることにより、ほぼ円錐形の突起を形成する工程と、突
    起の円錐面に反射膜を形成する工程と、突起の先端部分
    の反射膜を除去する工程からなり、上記の工程を順次行
    うことを特徴とする光プローブ素子の製造方法。
  14. 【請求項14】透光性材料からなるほぼ円錐形の突起
    と、突起の先端部分を除いて突起の円錐面に形成された
    反射膜からなる光プローブが、透光性材料からなる平面
    基板の片面に形成されている光プローブ素子の製造方法
    であって、 平面基板の片面の、光プローブを形成しようとする所に
    フォトレジストからなるマスクを形成する工程と、マス
    クを形成した平面基板をフォトレジストの変形温度以上
    の温度でポストベークすることにより、先端部分の尖っ
    たほぼ円錐形にマスクを変形させる工程と、マスクおよ
    びマスクを形成した側の平面基板を異方性エッチングす
    ることにより、平面基板にステップを形成する工程と、
    マスクを形成した側の平面基板を等方性エッチングする
    ことにより、マスクを除去すると共にほぼ円錐形の突起
    を形成する工程と、突起の円錐面に反射膜を形成する工
    程と、突起の先端部分の反射膜を除去する工程からな
    り、上記の工程を順次行うことを特徴とする光プローブ
    素子の製造方法。
  15. 【請求項15】透光性材料からなるほぼ円錐形の突起
    と、突起の先端部分を除いて突起の円錐面に形成された
    反射膜からなる光プローブが、透光性材料からなる平面
    基板の片面の凹部に形成されている光プローブ素子の製
    造方法であって、 平面基板の片面の、光プローブを形成しようとする所以
    外にフォトレジストからなるマスクを形成する工程と、
    マスクを形成した側の平面基板を等方性エッチングする
    ことにより、光プローブを形成しようとする所に凹部を
    形成する工程と、マスクを形成した側の平面基板に透明
    誘電体材料をスパッタリングすることにより、凹部の中
    に、透明誘電体材料からなり先端の尖ったほぼ円錐形の
    突起を形成する工程と、マスクを除去することにより、
    マスク上の透明誘電体材料を除去する工程と、突起の円
    錐面に反射膜を形成する工程と、突起の先端部分の反射
    膜を除去する工程からなり、上記の工程を順次行うこと
    を特徴とする光プローブ素子の製造方法。
  16. 【請求項16】マスクを形成した後、平面基板を等方性
    エッチングする前に、マスクを形成した側の平面基板を
    異方性エッチングすることにより、平面基板にステップ
    を形成することを特徴とする請求項15記載の光プロー
    ブ素子の製造方法。
  17. 【請求項17】突起の先端部分の反射膜を除去する工程
    は、強い光を平面基板側から突起に照射することによ
    り、突起の先端部分の反射膜を蒸発させる方法、突起を
    導体に近接して配置し、一時的に電界放出が発生する程
    度の大電流を繰り返し流すことにより、突起の先端部分
    の反射膜を蒸発させる方法、または、電界エッチングに
    より、突起の先端部分の反射膜だけをエッチングする方
    法の中、いずれかの方法により行われることを特徴とす
    る請求項10、13、14または15記載の光プローブ
    素子の製造方法。
JP12171093A 1993-05-24 1993-05-24 光プローブ素子、光プローブ素子を用いた記録再生装置、および光プローブ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3213436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12171093A JP3213436B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 光プローブ素子、光プローブ素子を用いた記録再生装置、および光プローブ素子の製造方法
US08/247,644 US5638111A (en) 1993-05-24 1994-05-23 Optical probe element, and a recording and reproduction device using the optical probe element
US08/450,501 US5635977A (en) 1993-05-24 1995-05-26 Optical probe element and a recording and reproduction device using the optical probe element
US08/451,200 US5767891A (en) 1993-05-24 1995-05-26 Method of manufacturing an optical probe element
US08/789,020 US5982409A (en) 1993-05-24 1997-01-27 Optical probe element, and a recording and reproduction device using the optical probe element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12171093A JP3213436B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 光プローブ素子、光プローブ素子を用いた記録再生装置、および光プローブ素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266528A Division JP3737347B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 光プローブ素子および光プローブ素子を用いた記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331805A true JPH06331805A (ja) 1994-12-02
JP3213436B2 JP3213436B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=14817968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12171093A Expired - Fee Related JP3213436B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 光プローブ素子、光プローブ素子を用いた記録再生装置、および光プローブ素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US5638111A (ja)
JP (1) JP3213436B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018122A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-30 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magneto-optic recording system and method
WO1999040445A1 (en) * 1998-02-05 1999-08-12 Seiko Instruments Inc. Optical probe for proximity field
US6101165A (en) * 1997-12-26 2000-08-08 Tokyo Institute Of Technology Trackingless high-speed optical readout method by planar apertured probe array
JP2000329677A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP2001255253A (ja) * 2000-03-07 2001-09-21 Seiko Instruments Inc 近視野光発生素子の製造方法
US6340813B1 (en) 1999-02-02 2002-01-22 Japan As Represented By Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology Variable-aperture optical near-field probe
US6993826B2 (en) 1999-06-04 2006-02-07 Ricoh Company, Ltd. Method of manufacturing a probe array
JP2009134853A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Samsung Electronics Co Ltd 電界記録再生ヘッド、それを採用した電界記録再生装置及び電界記録再生ヘッドの製造方法
JP2010078618A (ja) * 1999-03-17 2010-04-08 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP2010204127A (ja) * 2010-06-24 2010-09-16 Seiko Instruments Inc 近視野光発生素子の製造方法
US11587362B2 (en) 2020-12-16 2023-02-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Techniques for determining sign language gesture partially shown in image(s)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3213436B2 (ja) * 1993-05-24 2001-10-02 シャープ株式会社 光プローブ素子、光プローブ素子を用いた記録再生装置、および光プローブ素子の製造方法
KR100209688B1 (ko) * 1997-04-12 1999-07-15 구자홍 근접장 광학현상을 이용한 광 저장장치 및이를 이용한 트랙킹 제어방법
ITTO980177A1 (it) * 1998-03-05 1999-09-05 Valmet Rotomec Spa Procedimento e dispositivo per stampa laser ad elevata velocita'.
JP2000048393A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光プローブ
DE69929456T2 (de) 1998-11-09 2006-07-20 Seiko Instruments Inc. Nahfeldabtastkopf und herstellungsverfahren
KR100595146B1 (ko) * 1998-12-05 2006-08-30 엘지전자 주식회사 근접장광기록/재생장치
JP3773681B2 (ja) * 1999-01-08 2006-05-10 富士通株式会社 光学ヘッド、光学部品、および光記憶装置
JP4472863B2 (ja) * 1999-12-20 2010-06-02 セイコーインスツル株式会社 近視野光プローブおよびその近視野光プローブを用いた近視野光装置
JP4267834B2 (ja) * 2001-02-16 2009-05-27 セイコーインスツル株式会社 情報記録再生装置
DE10303961B4 (de) * 2003-01-31 2005-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sonde für ein optisches Nahfeldmikroskop und Verfahren zu deren Herstellung
US9093086B2 (en) * 2013-12-06 2015-07-28 HGST Netherlands B.V. Thermally-assisted magnetic recording head

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288998A (en) * 1990-11-19 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Manufacturing method including photoresist processing using a near-field optical probe
US5247392A (en) * 1991-05-21 1993-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Objective lens for producing a radiation focus in the inside of a specimen
JP3268797B2 (ja) * 1991-10-09 2002-03-25 オリンパス光学工業株式会社 光導入装置
JP3213436B2 (ja) * 1993-05-24 2001-10-02 シャープ株式会社 光プローブ素子、光プローブ素子を用いた記録再生装置、および光プローブ素子の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018122A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-30 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magneto-optic recording system and method
US5859814A (en) * 1996-10-18 1999-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magneto-optic recording system and method
US6101165A (en) * 1997-12-26 2000-08-08 Tokyo Institute Of Technology Trackingless high-speed optical readout method by planar apertured probe array
WO1999040445A1 (en) * 1998-02-05 1999-08-12 Seiko Instruments Inc. Optical probe for proximity field
US6340813B1 (en) 1999-02-02 2002-01-22 Japan As Represented By Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology Variable-aperture optical near-field probe
JP2000329677A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP2010078618A (ja) * 1999-03-17 2010-04-08 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP4630943B2 (ja) * 1999-03-17 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 光マイクロカンチレバーの製造方法
US6993826B2 (en) 1999-06-04 2006-02-07 Ricoh Company, Ltd. Method of manufacturing a probe array
US7489616B2 (en) 1999-06-04 2009-02-10 Ricoh Company, Ltd. Optical-pickup slide, manufacturing method thereof, probe and manufacturing method thereof, and probe array and manufacturing method thereof
JP2001255253A (ja) * 2000-03-07 2001-09-21 Seiko Instruments Inc 近視野光発生素子の製造方法
JP4648512B2 (ja) * 2000-03-07 2011-03-09 セイコーインスツル株式会社 近視野光発生素子の製造方法
JP2009134853A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Samsung Electronics Co Ltd 電界記録再生ヘッド、それを採用した電界記録再生装置及び電界記録再生ヘッドの製造方法
JP2010204127A (ja) * 2010-06-24 2010-09-16 Seiko Instruments Inc 近視野光発生素子の製造方法
US11587362B2 (en) 2020-12-16 2023-02-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Techniques for determining sign language gesture partially shown in image(s)

Also Published As

Publication number Publication date
US5767891A (en) 1998-06-16
JP3213436B2 (ja) 2001-10-02
US5638111A (en) 1997-06-10
US5635977A (en) 1997-06-03
US5982409A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213436B2 (ja) 光プローブ素子、光プローブ素子を用いた記録再生装置、および光プローブ素子の製造方法
JP3639684B2 (ja) エバネッセント波検出用の微小探針とその製造方法、及び該微小探針を備えたプローブとその製造方法、並びに該微小探針を備えたエバネッセント波検出装置、近視野走査光学顕微鏡、情報再生装置
JP4020233B2 (ja) 近視野光ヘッドとその製造方法
US6528780B1 (en) Optical probe for proximity field
US7034277B2 (en) Near-field light-generating element for producing localized near-field light, near-field optical recording device, and near-field optical microscope
JPH09269329A (ja) 微小開口を有するプローブの作製法とそれによるプローブ、並びに該プローブを用いた走査型近接場光顕微鏡と走査型トンネル顕微鏡との複合装置、および該プローブを用いた記録再生装置
JP2001283466A (ja) 記録媒体、近視野光ヘッド、光記録装置、及びそれらの製造方法
JP2001297463A (ja) 情報記録再生装置
JP4601867B2 (ja) 近視野光ヘッド
US6376827B1 (en) Near field optical memory head
KR100525241B1 (ko) 전위차를 이용한 광섬유 탐침 및 그를 이용한 광기록 장치
JP3737347B2 (ja) 光プローブ素子および光プローブ素子を用いた記録再生装置
JP3817498B2 (ja) 近接場光用の探針を有するプローブの製造方法
JP2005332572A (ja) 光プローブ素子および光プローブ素子を用いた記録再生装置
JP4162317B2 (ja) 近視野光メモリヘッド
JP4610855B2 (ja) 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡
JP2000235038A (ja) 光検出または光照射用のプローブ及びその製造方法
JP3895458B2 (ja) 近視野光ヘッド
JP2002181683A (ja) 光学的な開口の形成方法とその形成方法によって作製される近接場光デバイス
JP4201232B2 (ja) 記録媒体および光情報記録再生装置
JP2001319362A (ja) 光ピックアップ及び光情報記録再生装置
JP2002269799A (ja) 光ヘッドおよび光ピックアップ装置
JP2002116131A (ja) 近接場プローブおよび近接場プローブの製造方法
JPH11166934A (ja) 近接場光プローブ
JP2001174393A (ja) 近視野光デバイスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees