JPH06314038A - 像加熱装置 - Google Patents

像加熱装置

Info

Publication number
JPH06314038A
JPH06314038A JP10273293A JP10273293A JPH06314038A JP H06314038 A JPH06314038 A JP H06314038A JP 10273293 A JP10273293 A JP 10273293A JP 10273293 A JP10273293 A JP 10273293A JP H06314038 A JPH06314038 A JP H06314038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure roller
heat
heater
film
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273293A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Sugita
壮志 杉田
Nobukazu Adachi
信和 安達
Akira Kuroda
明 黒田
Manabu Takano
学 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10273293A priority Critical patent/JPH06314038A/ja
Priority to US08/234,970 priority patent/US5532806A/en
Publication of JPH06314038A publication Critical patent/JPH06314038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録材に効率良く熱を供給し、且つ、熱不均
一性を押える。 【構成】 断熱性のヒータ保持部材を用い、加圧ローラ
の芯金をアルミニウム製とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ等の画
像形成装置の定着装置として好適に用いられ記録材上の
像を加熱する像加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記録材上の像を加熱する像加熱装置とし
て特開昭63−313182号公報、特開平2−157
878号公報、特開平4−44075号公報等でセラミ
ックヒーターと、このセラミックヒーターと摺動するフ
ィルムと、このフィルムを介してヒータとニップを形成
する加圧ローラを用いたものが考えられている。
【0003】このようなフィルム加熱方式の加熱装置
は、昇温の速い低熱容量の加熱体や薄膜のフィルムを用
いることができるため、省電力化やウェイトタイム短縮
化(クイックスタート性)が可能となる等の利点を有
し、効果的なものである。
【0004】フィルム加熱方式の加熱装置において、加
熱部材は一般的に加圧ローラが用いられる。特開平4−
44075〜44083号公報等に開示の所謂テンショ
ンレスタイプのフィルム加熱方式加熱装置においては、
該加圧ローラを回転駆動させることにより該ローラの回
転摩擦力によりエンドレスの耐熱性フィルムを、そのフ
ィルム内面を加熱体に対して密着させつつ加熱体面を摺
動させて回転駆動するフィルム駆動ローラを兼用させて
いる。
【0005】ニップ部に被加熱材が導入されたときは該
被加熱材とフィルムとが加熱体と加圧ローラとの間に挟
まれて加圧ローラの回転力で両者一緒にニップ部を搬送
され通過していく。
【0006】上述のようなフィルム加熱方式の加熱装置
としての定着器において、加熱部材としての加圧ローラ
は耐熱性フィルムを挟んで加熱体との間に、ある程度の
幅を有する圧接ニップ部を形成させる必要があり、そこ
で該加圧部材としての加圧ローラは、加圧に耐え得る剛
性を持った、鉄かステンレス製の中心軸(芯金棒)に、
ゴム等の柔らかい材質の弾性部材層を被覆(コーティン
グ)した構成のものとしてある。
【0007】また、加圧部材から受ける圧を支えるため
に、加熱体は剛性をもった保持部材によって接着保持さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしフィルム加熱方
式は次に述べる相反する2つの問題がある。 (A) 1つは、加熱体の発熱する熱量が、加熱体保持
部材を通して、被加熱材と逆方向に逃げてしまうことで
ある。また、加圧部材についても断熱性が高くなれば、
被加熱材から熱を奪ってしまう。
【0009】その結果、クイックスタートによって、全
く室温の状態から、未定着画像を定着させる時、ニップ
部が定着に必要な温度に上昇するまで、加熱体は多大な
熱量を発熱し、フィルム式加熱装置の特徴である省電力
が損われてしまう。 (B) 一方、加熱装置に通紙できる最大幅の記録材よ
りも幅の狭い記録材(以下、小サイズ紙と記す)を連続
的に通紙すると、加圧部材の長手方向に関して、記録材
が通る通紙領域に対応する加圧部材部分に対して、非通
紙領域に対応する加圧部材部分の温度が高くなっていく
温度不均一性を生じる。
【0010】また、加熱体とその保持部材についても、
同様な温度不均一性が生じる。
【0011】上記のような温度不均一性現象は「非通紙
部昇温」と呼ばれている。
【0012】この非通紙部昇温は、通紙領域では該領域
に対応する加熱体部分の熱が記録材や未定着トナー画像
の加熱のために使われるのに対して、非通紙領域に対応
する加熱体部分の熱は記録材や未定着トナー画像の加熱
に使われず、加圧部材に流れたり、加熱体に蓄積して、
加熱部材や加熱体が昇温していくためである。
【0013】例えばフィルム加熱方式の定着器では加圧
部材は、通紙領域部分の温度が130度前後であるのに
対して、非通紙領域部分では300度弱まで上昇する。
【0014】その結果、加圧部材が熱膨張変形し、フィ
ルムにねじり力が生じフィルムが破損したり、非通紙側
に存在する部品が高温に耐えられず劣化してしまったり
する。
【0015】以上述べた欠点を克服するためにはそれぞ
れ、以下の対策をする必要がある。
【0016】欠点(A)は、転写紙(被加熱材)に効率
良く流入すべき熱量が、加熱体保持部材や加圧部材に逃
げてしまうことが、原因であった。その対策として考え
られることは、加熱体保持部材や加圧部材等、加熱体と
被加熱材間にない全ての部品の断熱性を上げ、不必要な
部材への熱流入を最小限にすることがある。
【0017】一方、欠点(B)は、長手方向の熱不均一
性が問題であるので、この温度差を“ならす”ために
は、長手方向に熱が流れやすいように、加圧部材や加熱
保持部材の熱伝導率を上げてやる必要がある。
【0018】このように欠点(A)(B)は相反する関
係にある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、加熱部材と、この加熱部材と摺動するフィルム
と、このフィルムを介して加熱部材とニップを形成する
加圧ローラと、を有する像加熱装置において、上記加熱
部材を断熱支持する支持部材を有し、上記加圧ローラは
アルミニウムからなる芯金と、この芯金上に設けられた
断熱ゴム層を有することを特徴とするものである。
【0020】
【実施例】図1は本発明に従う、フィルム加熱方式の加
熱装置の一実施例としての画像加熱定着装置100の要
部の横断側面図、図2は加熱体の拡大横断面図、図3は
加熱体の途中部省略の一部切り欠き拡大平面図と通電回
路系、図4は装置の縦断正面図、図5は要部の斜視図で
ある。
【0021】本例の定着装置100は特開昭4−440
75〜44083号公報等に開示の所謂テンションレス
タイプの装置である。
【0022】図1において、1は横断面略半円弧樋形の
耐熱、断熱材製のヒーター保持部材である。この保持部
材1の外面下面の略中央部に部材長手に沿って加熱体嵌
め込み溝を設け、この溝内に低熱容量の線状加熱体2
(以下ヒーターと記す)を嵌め込んで支持させてある。
【0023】このヒータ2付のヒータ保持部材1に対し
て円筒型の耐熱性の定着フィルム3をルーズに外嵌させ
てある。即ち、円筒型の定着フィルム3の内周長とヒー
タ2を含むヒータ保持部材1の外周長はフィルム3の方
を例えば3mm程度大きくしてあり、従ってフィルム3
はヒータ2を含む保持部材1に対して周長が余裕をもっ
てルーズに外嵌している。またフィルム走行時に、フィ
ルム形状が円を保って回転できるように、フィルム内面
支持部材(キャップ)16a保持部材1上部に取りつけ
られている。
【0024】4は加圧ローラ(圧接ローラ、バックアッ
プローラ)であり、この加圧ローラ4とヒータ2との間
にフィルム3を挟ませて加圧ローラ4をヒータ2に対し
て圧接させてある。
【0025】この加圧ローラ4は図4のようにその両端
軸部43、43をそれぞれ軸受45、45を介して装置
のボディーボックス10の両端板11、11間に回転自
由に保持させてあり、この加圧ローラ4の上にフィルム
3を外嵌させたヒータ2付のヒータ保持部材1を配置
し、ボディーボックス10の上部に蓋板12をネジ止め
して取り付けてある。そしてこの蓋板12の両端ラグ部
13、13と、ヒータ保持部材1の両端ラグ部14、1
4との間にそれぞればね15、15を縮設してあり、こ
のばね15、15によりフィルム3を外嵌させたヒータ
2付のヒータ保持部材1が下方に押圧されることで、ヒ
ータ2と加圧ローラ4とがフィルム3を挟んで圧接して
定着ニップ部Nが形成される。ヒータ2と加圧ローラ4
との当接圧は例えばA4幅で総圧3〜6Kgである。
【0026】加圧ローラ4はその一方の軸端に固着した
ギヤ46が画像形成装置等本体の駆動系のギヤ(不図
示)に噛合しており、所定の周速度をもって回転駆動さ
れることで加圧ローラ4の表面摩擦力で円筒型の定着フ
ィルム3がヒータ2の下面に密着摺動してヒータ保持部
材1の回りを回転駆動される。
【0027】このとき、フィルム内面支持部材16は定
着フィルム両端部の内面を支持することによって、フィ
ルムの姿勢を加圧部材からの駆動力に対して垂直に保
ち、長手方向への寄り力を規制する働きを持っている。
【0028】このフィルム回転駆動状態においてフィル
ム3と加圧ローラ4との間に未定着トナー画像Tを担持
させた記録材Pが導入されて回転するフィルム3に密着
してフィルムと一緒に定着ニップ部Nを通過することで
記録材Pが定着ニップ部Nを通過する過程でヒータ2の
熱エネルギーがフィルム1を介して記録材Pに与えられ
てトナー像の加熱定着がなされる。
【0029】即ち記録材Pは、少なくとも定着ニップ部
N内では、回転加圧ローラ4のヒータ2に対する当接圧
によって滑ることなく、定着フィルム3、加圧ローラ4
と同一速度で送られる。この定着ニップ部N通過過程を
加熱および加圧工程として、ヒータ2の熱が定着フィル
ム3を介して記録材Pへ伝達され、記録材P上の未定着
トナー画像Tが溶融、加圧される。定着ニップ部Nを通
過した後、定着フィルム3と記録材Pは引き続き溶融、
軟化したトナーTの粘着力により密着したまま搬送され
る。この搬送過程を冷却工程として、軟化、溶融したT
の熱が放熱され、トナーTは冷却固化し記録材P上に永
久固着像が形成される。冷却工程後、定着フィルム3と
記録材Pはトナー冷却固化により容易に曲率分離し、記
録材Pは装置より排出される。
【0030】ヒータ2の温度制御は、サーミスタ23に
よるヒータ2の検知温度が一定となるように通電発熱体
層22への通電が制御される。例えばサーミスタ23の
出力をA/D変換し、CPU(中央演算装置)(不図
示)に取り込み、その情報をもとにトライアック(不図
示)によりヒータ2、即ち通電発熱体層に通電するAC
電源のAC電圧を位相あるいは波数制御等のパルス幅変
調をかけ、ヒータ通電電力を制御することで行う。或は
サーミスタ23とCPUとによる温調系によりヒータ2
への給電をon、offすることによってヒータ温度を
適切な定着温度(例えば摂氏170度)に制御する。
【0031】ヒーター保持部材1は熱硬化性樹脂である
フェノール樹脂にガラスを交ぜ、剛性を上げたものであ
り、外面のヒータ嵌め込み部から内面までの肉厚は約
3.5mmある。
【0032】加圧ローラ4は、直径約16mmであり、
アルミニウム製の中心軸41に、弾性部材層42として
シリコンゴムを被覆したものである。
【0033】以下に、通常の場合、記録材Pを加熱装置
に通紙したときの熱の流れを説明する(図4)。
【0034】ヒータ2は、単位時間当りQ0の熱量を発
熱するとする。
【0035】ここで Q1はヒータからヒータ保持部材側に流れる熱量 Q2はヒータからニップ側に流れる熱量 Q3は紙に持っていかれる熱量 Q4は加圧部材に流れる熱量とする。 Q0〜Q4について以下の式が成り立つ Q0=Q1+Q2、 Q2=Q3+Q40=Q1+Q3
4
【0036】ヒータ保持部材1、加圧部材4の断熱性が
大きいと、Q1及びQ4の値が小さくなる。ヒータの発熱
量Q0が一定であるとすると、ヒータ保持部材及び加圧
部材の断熱性が良ければ、Q3の値が大きくなり、Q3
一部は記録紙上のトナーを溶融させる熱量であるので、
少ない発熱量で、トナーを定着させることができる。
【0037】しかしながら、ヒータまわりの部材の断熱
性が高いと、小サイズ紙を通紙したとき、長手方向に熱
が流れにくいので、非通紙昇温が起りやすくなる。
【0038】そこで以下に、本実施例の定着器に小サイ
ズ紙を通紙したときの、加圧ローラ部の熱の流れを、計
算式を用いて説明する。
【0039】図8は加圧ローラ4内の熱の流れを表す概
念図である。Q4は通紙領域側においてヒータ2から加
圧ローラ4に流れる単位時間あたりの熱量 Q5は非通紙領域側における加圧ローラ4に流れる単位
時間あたりの熱量、Q6は加圧ローラ軸方向に流れる単
位時間あたりの熱量、T1は通紙領域部加圧ローラ温
度、T2は非通紙領域部の加圧ローラ温度である。
【0040】小サイズ紙を連続通紙した後、加圧ローラ
温度分布が定常状態になったとき、 Q5=Q4+Q6 …(1) なる関係が成立する。
【0041】また、 Q6=Aλ(T2−T1)/L …(2) A:加圧部材4の断面積 λ:加圧部材の熱伝導率 L:加圧ローラの長さ なる関係が成り立つ。
【0042】(1)、(2)式より T2−T1=(L/Aλ)、(Q5−Q4) …(3) 加圧部材の熱伝導率λは加圧部材の弾性部材の熱伝導率
と中心軸の熱伝導率を合わせた等価熱伝導率である。
【0043】ここで、中心軸の熱伝導率が、大きくなれ
ば、長手方向に関しては、λは大きくなる。
【0044】Q5−Q4を一定であると仮定すると、λが
大きければ、T2−T1も小さくなる。
【0045】すなわち、加圧ローラ中心軸をAlにする
と、非通紙昇温による温度差不均一は緩和される。
【0046】ここで、加圧ローラ肉厚が大きければ、ア
ルミニウム中心軸の効果が薄くなる。実験データでは、
加圧ローラ全断面に対する、アルミニウム芯金の断面積
比が、25%以上あれば、上記の効果が得られている。
【0047】但し、断熱材たるゴム層の比率が少なすぎ
ると逆に加圧ローラを通した放熱が大きくなるためアル
ミニウム芯金断面積比は60%以下が好ましい。
【0048】(実施例2)本実施例において定着器の構
成は、前述の実施例1と以下の点を除いて同じである。
【0049】本実施例では、図6、7のようにヒータ保
持部材のヒータとは逆側の面に熱伝導性の良い、例えば
金属の板材17を長手方向にわたって取り付けた。
【0050】非通紙昇温が生じたとき、ヒータ保持部材
側に流入した非通紙側の熱量は、板材17を伝わって通
紙側に流れる。その結果、温度不均一性は緩和され、非
通紙昇温による弊害が少なくなる。
【0051】(実施例3)本実施例において、定着器の
構成は、前述の実施例1とほぼ同じである。
【0052】本実施例では、フィルム内面支持部材16
が図8のように長手方向全体によって取りつけられてお
り、その材質は、例えばアルミニウム、銅、真鍮等の熱
伝導性の良い金属を用いている。
【0053】非通紙昇温が生じたとき、熱はフィルム内
面支持部材を通って流れやすくなり、温度不均一性が解
消される。
【0054】(実施例4)本実施例は図9のように、加
熱体保持部材の加熱体接触面にざぐり穴をあけ、空気断
熱層をつくることによって、ヒータの熱流出を最小限に
押さえたものである。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、ヒータ保持部材を
断熱したことにより、ヒータの発熱が効率良く記録材に
伝わり、また、加圧部材の中心軸をアルミニウムにした
り、保持部材裏側に板材を追加したことにより、長手方
向に熱が流れやすくなることで非通紙昇温による温度不
均一性が緩和される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の画像加熱定着装置の要部の横断側面
図。
【図2】装置の縦断正面図。
【図3】要部の斜視図。
【図4】実施例1において、加熱装置の熱の流れを表す
概念図。
【図5】実施例4において加圧ローラ内の熱の流れを表
す概念図。
【図6】実施例2の装置の要部の横断面図。
【図7】実施例2の要部の斜視図。
【図8】実施例3の縦断正面図。
【図9】実施例4の横断面図。
【図10】従来例。
【図11】熱膨張変形した加圧ローラの模型図。
【符号の説明】
1 フィルム内面ガイド部材 2 加熱体(ヒータ) 3 耐熱性フィルム(定着フィルム) 4 加圧ローラ(加圧部位材) 16 キャップ 17 熱伝導性板材 41 中心軸 42 ゴム部材層(弾性部材層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 学 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱部材と、この加熱部材と摺動するフ
    ィルムと、このフィルムを介して加熱部材とニップを形
    成する加圧ローラと、を有する像加熱装置において、 上記加熱部材を断熱支持する支持部材を有し、上記加圧
    ローラはアルミニウムからなる芯金と、この芯金上に設
    けられた断熱ゴム層を有することを特徴とする像加熱装
    置。
  2. 【請求項2】 上記芯金の加圧ローラに占める断面積の
    比が25%以上であることを特徴とする請求項1の像加
    熱装置。
JP10273293A 1993-04-28 1993-04-28 像加熱装置 Pending JPH06314038A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273293A JPH06314038A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 像加熱装置
US08/234,970 US5532806A (en) 1993-04-28 1994-04-28 Image fixing apparatus having means for preventing temperature unevenness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273293A JPH06314038A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 像加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06314038A true JPH06314038A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14335429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273293A Pending JPH06314038A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 像加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06314038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248791A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 加熱装置
JP2020122939A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248791A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 加熱装置
JP2020122939A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674081B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
US5552874A (en) Image fixing apparatus
JP3161114B2 (ja) 加熱装置
JP2004139040A (ja) 定着装置、定着方法および画像形成装置
JP2005242321A (ja) 多孔質セラミックスの断熱層を有するローラを用いた像加熱装置
JP4320234B2 (ja) 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
JPH07199703A (ja) 加熱装置
JP2006259221A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3961169B2 (ja) 加熱ローラおよびこれを用いた定着装置
JPH06314038A (ja) 像加熱装置
JPH06308854A (ja) 加熱装置
JPH1097150A (ja) 定着装置
JPH07253731A (ja) 加熱装置、及び画像形成装置
JPH1184934A (ja) 定着装置
JP3135648B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH0792852A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH10115991A (ja) 加圧ローラ及び加熱定着装置
JP2009271434A (ja) 加熱装置
JP2005189612A (ja) 定着方法、定着装置及び画像形成装置
JP2000194228A (ja) 定着装置
JP4387657B2 (ja) 加熱定着装置
JP2004233390A (ja) 定着装置
JPH08339131A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH10186939A (ja) 定着装置
JP2008275754A (ja) 加熱定着装置