JPH06295285A - インターフェース装置及びこのインターフェース装置を使用したプリンタ - Google Patents

インターフェース装置及びこのインターフェース装置を使用したプリンタ

Info

Publication number
JPH06295285A
JPH06295285A JP27981393A JP27981393A JPH06295285A JP H06295285 A JPH06295285 A JP H06295285A JP 27981393 A JP27981393 A JP 27981393A JP 27981393 A JP27981393 A JP 27981393A JP H06295285 A JPH06295285 A JP H06295285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
printer
level
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27981393A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kosukegawa
真範 小助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP27981393A priority Critical patent/JPH06295285A/ja
Priority to EP94102231A priority patent/EP0612007B1/en
Priority to US08/195,925 priority patent/US5630029A/en
Priority to DE69432380T priority patent/DE69432380T2/de
Publication of JPH06295285A publication Critical patent/JPH06295285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4247Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus
    • G06F13/4256Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus using a clocked protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0004Parallel ports, e.g. centronics

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速伝送を可能にし、受信側において大容量の
メモリを不要にして経済性を向上する。また、印刷速度
の向上を図る。 【構成】信号を伝送する複数本の制御ラインと所定ビッ
ト幅のデータをパラレル伝送するデータラインを有する
ホストコンピュータとプリンタのパラレルインターフェ
ース間をデータ伝送するものにおいて、各制御ラインの
1つを伝送するStrobe信号がハイレベルからロー
レベルへ、またローレベルからハイレベルへ変化するタ
イミングでデータラインを介してデータをホストコンピ
ュータからプリンタへパラレル伝送する高速伝送手段
と、制御ラインを伝送する信号PError,nFau
lt,Selectのレベルを変化させて高速伝送手段
による高速伝送を開始及び終了させる移行手段を設けて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号を伝送する複数本
の制御ラインと所定ビット幅のデータをパラレル伝送す
るデータラインを有するインターフェース装置及びこの
インターフェース装置を使用したプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばホストコンピュータで作成される
データをプリンタに送信し、プリンタでそのデータを印
刷出力するものでは、ホストコンピュータとプリンタと
のデータの送受信をインターフェース装置を使用して制
御しているが、このようなものに使用されるインターフ
ェース装置としてはセントロニクス仕様のパラレルイン
ターフェースが一般に使用されている。
【0003】そしてホストコンピュータからプリンタに
データを送信する場合は、ホストコンピュータは、自己
のインターフェースのデータラインに図15の(a) に示
すようにデータを1バイト単位にセットし、データをセ
ットすると図15の(b) に示すようにインターフェース
のStrobe(ストローブ)信号をハイレベルからロ
ーレベルへ変化させる。プリンタ側のインターフェース
は、Strobe信号がハイレベルからローレベルへ変
化するのを検出すると、図15の(c) に示すようにハイ
レベルなBusy(ビジィー)信号をホストコンピュー
タへ送信してデータを取込む。そしてデータ受信が終了
すると、図15の(d) に示すようにローレベルなnAc
k(アック)信号をホストコンピュータへ送信する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、レーザ
プリンタ、カラーレーザプリンタ等、ホストコンピュー
タから多量のデータを受信して印刷するプリンタが普及
している。また印刷内容も文字主体のものからグラフィ
クスや画像データが混在した印刷が要求され、データ量
はますます増加する傾向にある。
【0005】一方、レーザプリンタはドットプリンタの
ようなプリンタとは異なり、印刷機構が一旦印刷を開始
すると途中で一時停止する制御ができないため、ホスト
コンピュータとプリンタとのデータ送信に低速のインタ
ーフェースを使用する場合は、プリンタ側にページメモ
リと呼ばれる1頁分の容量をもつメモリを設けてホスト
コンピュータからのデータを受信して予めこのページメ
モリに格納し、その後印刷する構成になっていた。この
ようなものに使用されるページメモリとしては、例えば
300dpiでA4サイズを印刷するためには約1メガ
バイトの容量が必要となる。
【0006】従来のセントロニクス仕様のパラレルイン
ターフェースは低速でデータ送信に時間がかかるため、
プリンタ側に大容量のページメモリを設ける必要があ
り、経済性が悪いと言う問題があった。
【0007】また、ラインヘッド方式等による高速に印
刷が可能なインクジェットプリンタ、サーマルプリンタ
においてもデータ送信に時間がかかるため、プリンタが
持つ印刷スピードの性能で印刷できないという問題があ
った。
【0008】そこで本発明は、データ受信側において大
容量のメモリを設ける必要が無く経済性を向上でき、ま
た高速に印刷データを伝送し印刷速度を向上できるイン
ターフェース装置及びこのインターフェース装置を使用
したプリンタを提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
信号を伝送する複数本の制御ラインと所定ビット幅のデ
ータをパラレル伝送するデータラインを有するインター
フェース装置において、各制御ラインの1つを伝送する
データ送信信号がハイレベルからローレベルへ、またロ
ーレベルからハイレベルへ変化するタイミングでデータ
ラインを介してデータをパラレル伝送する高速伝送手段
と、各制御ラインを伝送する信号のレベルを予め設定し
た状態に変化させて高速伝送手段による高速伝送を開始
及び終了させる移行手段を設けたものである。
【0010】請求項2対応の発明は、請求項1対応のイ
ンターフェース装置において、データの送信及び受信に
より受信側で受信データの内容を判断し、受信側の判断
結果に基づいてデータ送信時の遅延時間を決定する速度
調整手段を設け、高速伝送手段は、速度調整手段で決定
した遅延時間に基づいてデータの送信時間を所定時間遅
延する遅延手段を設けたものである。
【0011】請求項3対応の発明は、信号を伝送する複
数本の制御ラインと所定ビット幅のデータをパラレル伝
送するデータラインを有するインターフェース装置を介
して外部からデータ受信を行って印刷動作を行うプリン
タにおいて、インターフェース装置は、各制御ラインの
1つを伝送するデータ送信信号がハイレベルからローレ
ベルへ、またローレベルからハイレベルへ変化するタイ
ミングでデータラインを介してデータをパラレル伝送す
る高速伝送手段と、各制御ラインを伝送する信号のレベ
ルを予め設定した状態に変化させて高速伝送手段による
高速伝送を開始及び終了させる移行手段と、プリンタへ
送信するデータをブロック単位に分割し、各ブロック毎
に同期制御及びエラー監視を行う同期制御及びエラー監
視手段を設け、インターフェース装置を介して受信する
データをブロック単位で印刷するものである。
【0012】
【作用】請求項1対応の発明においては、各制御ライン
を伝送する信号のレベルを予め設定した状態に変化させ
て高速伝送を開始させ、これにより高速伝送手段は、各
制御ラインの1つを伝送するデータ送信信号がハイレベ
ルからローレベルへ、またローレベルからハイレベルへ
変化するタイミングでデータラインを介してデータをパ
ラレル伝送する。こうしてデータの高速伝送を可能にし
ている。
【0013】請求項2対応の発明においては、さらにデ
ータの送信及び受信により受信側で受信データの内容を
判断し、受信側の判断結果に基づいてデータ送信時の遅
延時間を決定する。そして高速伝送手段は、この決定し
た遅延時間に基づいてデータの送信時間を所定時間遅延
する。これにより高速伝送時のデータ受信を確実にす
る。
【0014】請求項3対応の発明においては、インター
フェース装置はプリンタに対して、各制御ラインの1つ
を伝送するデータ送信信号がハイレベルからローレベル
へ、またローレベルからハイレベルへ変化するタイミン
グでデータをブロック単位でパラレル伝送する。これに
よりプリンタは受信するデータをブロック単位で印刷す
る。そしてインターフェース装置は各ブロック毎に同期
制御及びエラー監視を行う。こうして高速伝送しつつ同
期が確実に取れ、これによりプリンタはブロック単位で
データを受信して印刷することが可能となる。また途中
でエラーが発生すれば直ちに対処できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0016】図1において、1は外部入力あるいは作成
した印刷データを出力するホストコンピュータ、2はレ
ーザプリンタである。
【0017】前記ホストコンピュータ1は、制御部本体
を構成するCPU(中央処理装置)11、このCPU1
1が各部を制御するためのプログラムデータを格納した
ROM(リード・オンリー・メモリ)12、送信する印
刷データ等を格納するRAM(ランダム・アクセス・メ
モリ)13、CRTディスプレイ等の表示装置14、キ
ーボード入力装置15及びパラレルインターフェース1
6を設けている。
【0018】前記CPU11とROM12、RAM1
3、表示装置14、キーボード入力装置15及びパラレ
ルインターフェース16とはバスライン17により電気
的に接続している。
【0019】前記レーザプリンタ2は、制御部本体を構
成するCPU(中央処理装置)21、このCPU21が
各部を制御するためのプログラムデータを格納したRO
M22、受信した印刷データ等を格納するRAM23、
感光ドラム、露光装置、帯電器、現像器等を備えた電子
写真方式の印刷機構24及びパラレルインターフェース
25を設けている。
【0020】前記CPU21とROM22、RAM2
3、印刷機構24及びパラレルインターフェース25と
はバスライン26により電気的に接続している。
【0021】前記各パラレルインターフェース16,2
5はインターフェース装置を構成し、この両インターフ
ェース16,25間には信号を伝送する8本の制御ライ
ンと所定ビット幅,例えば8ビットのデータをパラレル
伝送するデータラインが設けられている。前記制御ライ
ンは、ホストコンピュータ側のインターフェース16か
らプリンタ側のインターフェース25に信号AutoF
eed、SelectIn、データ送信信号であるSt
robeを送信する制御ラインと、プリンタ側のインタ
ーフェース25からホストコンピュータ側のインターフ
ェース16に信号Busy、PError、nFaul
t、Select、nAckを送信する制御ラインから
なる。
【0022】ホストコンピュータ1のCPU11は、例
えばキーボード入力装置15からのデータ入力によりR
AM13に作成された印刷データやコマンドを前記表示
装置14に表示すると共にインターフェース16に出力
する。前記インターフェース16はその印刷データ及び
コマンドをプリンタ2のインターフェース25に伝送す
る。
【0023】プリンタ2のCPU21は、インターフェ
ース25が印刷データを受信したときにはその印刷デー
タをRAM23に格納した後、前記印刷機構24を起動
して印刷出力させる。このとき前記印刷機構24は1ブ
ロック単位に印刷データ要求割込みINをCPU21に
対して発生するようになっている。
【0024】また、プリンタ2のCPU21は、コマン
ドを受信したときには所定の処理を行った後応答データ
をインターフェース25,16を介してホストコンピュ
ータ1に送信する。
【0025】図2は1ブロックのデータを伝送するとき
のインターフェース装置の基本動作を示すデータライン
及び制御ラインのタイミングチャートである。
【0026】図2における期間Aは低速伝送を高速伝送
へ移行させる移行手段の動作を示している。すなわち移
行手段は、インターフェース16において図2の(b) 及
び(c) に示すように信号AutoFeedをハイレベル
に設定すると共にSelectInをローレベルに設定
する。その後インタフェース25において図2の(g),
(h) 及び(i) に示すように信号PErrorをハイレベ
ル、信号nFault及びSelectをローレベルに
設定する。
【0027】図2における期間Bは高速伝送手段の動作
を示している。すなわち高速伝送手段は、インターフェ
ース16において図2の(a) に示すようにデータライン
にデータをセットし、図2の(d) に示すように信号St
robeをローレベル、ハイレベルと繰返し変化させ
る。
【0028】図2における期間Cは高速伝送を低速伝送
へ移行させる移行手段の動作を示している。すなわち移
行手段は、インターフェース16において図2の(b) 及
び(c) に示すように信号AutoFeedをローレベル
に設定すると共にSelectInをハイレベルに設定
する。その後インタフェース25において図2の(g),
(h) 及び(i) に示すように信号PErrorをローレベ
ル、信号nFault及びSelectをハイレベルに
設定する。
【0029】図3は複数ブロックのデータを伝送すると
きのインターフェース装置の基本動作を示すデータライ
ン及び制御ラインのタイミングチャートである。
【0030】図3における期間Aは図2と同様、低速伝
送を高速伝送へ移行させる移行手段の動作を示してい
る。
【0031】図3における期間B1 〜Bn は図2と同
様、高速伝送手段の動作を示している。
【0032】図3における期間Cは図2と同様、高速伝
送を低速伝送へ移行させる移行手段の動作を示してい
る。
【0033】図3における期間Dは各ブロック毎に同期
制御及びエラー監視を行う同期制御及びエラー監視手段
の動作を示している。すなわち受信したブロックデータ
が正常であればインタフェース25において図3の(f)
に示すように信号Busyを印刷機構24による印刷が
終了するまでハイレベルに保持する。しかしエラーが発
生すると、図3の(g) に点線で示すように信号PErr
orをローレベルに設定する。
【0034】図4はホストコンピュータ1の送信処理を
示す流れ図で、先ずステップS1 で速度調整手段による
速度調整を実行し遅延時間W1 〜W4 を決定する。
【0035】続いてステップS2 で印刷データを作成
し、ステップS3 でブロック長Len、例えばLen=
300を設定する。
【0036】ステップS4 で前記インターフェース16
は信号AutoFeedをハイレベル、信号Selec
tInをローレベルに設定する。そしてプリンタ側のイ
ンターフェース25からの信号PErrorがハイレベ
ルで、かつ信号nFault及びSelectがローレ
ベルになっているか否かをチェックし、信号PErro
rがハイレベル、信号nFault及びSelectが
ローレベルになっていればステップS5 でカウンタのカ
ウント値を0にして高速伝送への移行を行う。(移行手
段) 高速伝送への移行が行われると、先ずステップS6 でデ
ータラインに印刷データをセットする。そしてステップ
S7 で遅延時間W1 に基づく遅延を行ってからステップ
S8 で信号Strobeをハイレベルからローレベルへ
変化し、さらにステップS9 で遅延時間W2 に基づく遅
延を行う。続いてステップS10で次の印刷データをセッ
トする。そしてステップS11で遅延時間W3 に基づく遅
延を行ってからステップS12で信号Strobeをロー
レベルからハイレベルへ変化し、さらにステップS13で
遅延時間W4 に基づく遅延を行う。(高速伝送手段) 続いてステップS14でカウンタのカウント値を+2す
る。高速伝送手段はカウンタのカウント値が「300」
になるまでステップS6 〜S13の処理を繰返す。そして
カウント値が「300」になると、続いてプリンタ側の
インターフェース25からの信号Busyがハイレベル
からローレベルに変化したかをチェックし、信号Bus
yがローレベルに変化すると、続いて信号PError
がハイレベルかローレベルかをチェックする。そしても
し信号PErrorがハイレベルであればブロックのデ
ータ伝送が正常に行われたと判断し、また信号PErr
orがローレベルであればプリンタ側においてエラーが
発生したと判断しエラーのリカバリー処理を行う。(同
期制御及びエラー監視手段) ブロックのデータ伝送が正常に行われたときには、デー
タ送信が完了したか否かをチェックし、データ送信が完
了していなければステップS5 の処理に戻り同じ処理を
繰返す。
【0037】またデータ送信が完了していればステップ
S15でインターフェース16は信号AutoFeedを
ローレベル、信号SelectInをハイレベルに設定
する。(移行手段) 図5はレーザプリンタ2の受信処理を示す流れ図で、先
ず受信したデータがコマンドか否かをチェックする。も
しコマンドであればそのコマンドが試験伝送コマンドか
否かをチェックし、試験伝送コマンドであればステップ
S21にて速度調整手段の実行を行う。また試験伝送コマ
ンド以外のコマンドであればそのコマンドに基づく処理
を実行する。
【0038】受信データがコマンドでなければ、ホスト
コンピュータ1のインターフェース16からの信号Au
toFeedがハイレベルで、かつ信号SelectI
nがローレベルか否かをチェックする。そして信号Au
toFeedがハイレベル、信号SelectInがロ
ーレベルであれば印刷開始の要求、すなわち高速伝送要
求があると判断し、ステップS22でブロック長Len=
300を設定する。続いてステップS23で現在の制御ラ
インの状態を退避させ、ステップS24で信号PErro
rをハイレベル、信号nFault及びSelectを
ローレベルに設定して高速伝送への移行を行う。(移行
手段) そしてステップS25で受信ブロックカウントを0にする
と共に印刷ブロックカウントを0にする。続いてステッ
プS26でカウンタのカウント値を0にする。
【0039】高速伝送への移行が行われると、先ず信号
Strobeが変化したか否かをチェックし、変化すれ
ばステップS27でデータ受信を行い、ステップS28でカ
ウンタのカウント値を+1する。そして以上の処理をカ
ウント値がブロック長の300になるまで繰返す。(高
速伝送手段) カウント値がブロック長の300に達すると、ステップ
S29でAの処理を行なう。この処理は図6に基づいて行
う。
【0040】先ず、ステップS291 にて受信ブロックカ
ウントを+1する。そして受信ブロックカウントが3か
否かを判断する。
【0041】受信ブロックカウントが3であれば初期の
印刷データが準備されたと判断し、ステップS292 にて
前記印刷機構24を起動する。
【0042】前記印刷機構24は起動されると、1ブロ
ック単位に印刷データ要求割込みINをCPU21に対
して発生する。
【0043】CPU21は、印刷機構24からの印刷デ
ータ要求割込みINにより、その割込み処理を受信処理
に対して優先的に起動する。
【0044】印刷データ要求割込み処理は、図7に示す
ように、先ず印刷データがあるか否かを確認する。すな
わち、受信ブロックカウントから印刷ブロックカウント
を減算し、0でなければ印刷データがあると判断して印
刷機構24に1ブロック分の印刷データを送信して印刷
機構24に印刷を行なわせる。
【0045】そして印刷機構24でエラーが発生しなけ
れば印刷ブロックカウントを+1して割込み処理を終了
する。
【0046】また、受信ブロックカウントから印刷ブロ
ックカウントを減算した結果が0であったり、印刷デー
タを送信した印刷機構24でエラーが発生したときに
は、エラーフラグをセットして割込み処理を終了する。
【0047】割り込み処理が終了すると再びAの処理に
戻るが、この処理では受信ブロックカウントから印刷ブ
ロックカウントを減算した結果が3かを判断し、3であ
ればステップS293 にてホストコンピュータ1に対して
ハイレベルなBusy信号を送信する。ホストコンピュ
ータ1は、プリンタ2からハイレベルなBusy信号を
受信している限りは次の1ブロックの印刷データの送信
は行なわない。
【0048】そして印刷機構24にて1ブロック以上印
刷されるのを待つ。すなわち、受信ブロックカウントか
ら印刷ブロックカウントを減算した結果が2以下か否か
を判断する。
【0049】そして2以下になっていれば1ブロック以
上の空き領域ができたと判断し、ステップS294 にてホ
ストコンピュータ1に送信するBusy信号をハイレベ
ルからローレベルに戻してAの処理を終了する。
【0050】また、エラーが発生したときには直ちにホ
ストコンピュータ1に送信するBusy信号をハイレベ
ルからローレベルに戻してAの処理を終了する。
【0051】ステップS29のAの処理が終了すると、エ
ラーが発生したか否かをチェックし、エラーが発生しな
ければ印刷が完了するまでステップS26〜S29の処理を
繰返す。
【0052】また、エラーが発生したときにはステップ
S30で信号PErrorをローレベルに設定する。(同
期制御及びエラー監視手段) そして印刷が完了するか、又はエラー発生により信号P
Errorをローレベルに設定すると、ホストコンピュ
ータ1からの信号AutoFeedがローレベルで、か
つ信号SelectInがハイレベルになったかをチェ
ックし、なっていればステップS31で退避した制御ライ
ンの状態を復帰させる。(移行手段) ところでこのような高速伝送を行う場合に条件によって
はデータの取りこぼしや同一データの二重取り込みとい
う問題が発生する。
【0053】例えばホストコンピュータ1の処理速度が
非常に高速なときには図8に示すようにホストコンピュ
ータ1からの信号Strobeが送信データに同期して
変化してもプリンタ2のインターフェース25はその速
度に追従できずにデータ受信の取りこぼしをしてしまう
という問題がある。例えばt1 ,t3 ,t5 ,t7 の1
つおきのタイミングでしかデータ受信できなかったり、
さらにはt1 ,t4 ,t7 の2つおきのタイミングでし
かデータ受信できなかったりする。すなわちデータの取
りこぼしが発生する。(第1のケース) またインターフェース16からの信号Strobeのロ
ーレベルからハイレベルへの立上がりに時間がかかって
も図9の(a) に示すようにハイレベルを検出するレベル
VLHに達してから次のデータが送信される場合はよい
が、例えばインターフェース16,25間のケーブルの
長さが非常に長くなったり、インターフェース16の性
能が低かったりして図9の(b) に示すように信号Str
obeのレベルがレベルVLHに達する前に次のデータ
が送信されることがあると、信号Strobeはレベル
がレベルVLHに達する前にローレベルへの変化を開始
するので、このような場合プリンタ側ではデータを受信
できなくなりやはりデータの取りこぼしが発生する。
(第2のケース) さらに図10に示すように信号StrobeがレベルV
LHに達してから次のデータが送信される場合であって
もローレベルからハイレベルへの立上がりに時間がかか
って、信号StrobeがレベルVLHに達したときの
データとローレベルを検出するレベルVHL以下に低下
したときのデータが同一のデータで、このため同一デー
タを二重に取り込んでしまうという問題が発生する。
(第3のケース) これを解決するには図11に示すように、信号Stro
beとデータとの関係において、データがセットされて
から信号Strobeがローレベルとなるまでの遅延時
間W1 、信号Strobeがローレベルになってから次
のデータがセットされるまでの遅延時間W2 、データが
セットされてから信号Strobeがハイレベルヘの変
化を開始するまでの遅延時間W3 、信号Strobeが
ハイレベルヘの変化を開始してからさらに次のデータが
セットされるまでの遅延時間W4を適当に設定すればよ
いことが分かった。
【0054】さらに具体的には、問題が第1のケースの
場合は受信データのデータ長が不足することになり、こ
れを解決するには全ての遅延時間W1 〜W4 を増加すれ
ばよく、また問題が第2のケースの場合は受信データの
データ長不足と共に受信データが2バイトとなり、これ
を解決するには遅延時間W4 のみを増加すればよく、ま
た問題が第3のケースの場合は同一データを二重受信す
ることになり、これを解決するには遅延時間W4 のみを
増加すればよく、さらにデータラインが悪条件のときに
は不正データを受信することになり、これを解決するに
は全ての遅延時間W1 〜W4 を増加すればよい。
【0055】そこで前述した図4におけるステップS1
の速度調整手段の実行及び図5において試験伝送コマン
ドを受信したときのステップS21の速度調整手段の実行
ではデータを試験転送してインターフェース16,25
間のデータ伝送に問題があるときには遅延時間W1 〜W
4 を調整する処理を行っている。
【0056】具体的にはホストコンピュータ1が行うス
テップS1 の速度調整手段の実行では図12に示す処理
を行い、プリンタ2が行うステップS21の速度調整手段
の実行では図14の処理を行う。
【0057】図12の速度調整処理は、先ずステップS
41でデータ長Len=100を設定する。これは値1〜
100までの100バイトのデータを試験データとして
送信することを設定している。そしてステップS42で伝
送サブルーチンを実行する。この伝送サブルーチンは、
図13に基づいて行なうようになっている。
【0058】この伝送サブルーチンでは先ずステップS
421 にて試験伝送コマンドをプリンタ2へ送信する。
【0059】続いてステップS422 で信号AutoFe
edをハイレベル、信号SelectInをローレベル
に設定する。そしてプリンタ2側からの信号PErro
rがハイレベルで、かつ信号nFault及びSele
ctがローレベルになっているか否かをチェックし、信
号PErrorがハイレベル、信号nFault及びS
electがローレベルになっていればステップS423
でカウンタのカウント値を1にして高速伝送への移行を
行う。(移行手段) 高速伝送への移行が行われると、先ずステップS424 で
データラインにカウントデータをセットする。そしてス
テップS425 で遅延時間W1 に基づく遅延を行ってから
ステップS426 で信号Strobeをハイレベルからロ
ーレベルへ変化し、さらにステップS427 で遅延時間W
2 に基づく遅延を行う。続いてステップS428 でカウン
ト値を+1し、ステップS429 でデータラインに次のカ
ウントデータをセットする。そしてステップS430 で遅
延時間W3 に基づく遅延を行ってからステップS431 で
信号Strobeをローレベルからハイレベルへ変化
し、さらにステップS432 で遅延時間W4 に基づく遅延
を行う。(高速伝送手段) 続いてステップS433 でカウント値を+1する。そして
カウント値が「100」を越えるまでステップS424 〜
S433 の処理を繰返す。
【0060】そしてカウント値が「100」を越える
と、ステップS434 で信号AutoFeedをローレベ
ル、信号SelectInをハイレベルに設定し、プリ
ンタ2からの応答データの受信に待機して伝送サブルー
チンの実行を終了し速度調整処理にリターンする。
【0061】速度調整処理では伝送サブルーチンの実行
が終了すると、続いて応答データが「0」か、「1」又
は「4」か、それ以外かを判断する。
【0062】そして応答データが「1」又は「4」であ
れば、ステップS43で遅延時間W1〜W4 をそれぞれ+
1増加し、再度ステップS42の伝送サブルーチンの実行
に戻る。すなわち、再度試験伝送コマンドをプリンタ2
へ送信してデータが正常に伝送されるか否かを再度試験
する。
【0063】また、応答データが「2」又は「3」であ
れば、ステップS44で遅延時間W4を+1増加し、再度
ステップS42の伝送サブルーチンの実行に戻る。すなわ
ち、このときも再度試験伝送コマンドをプリンタ2へ送
信してデータが正常に伝送されるか否かを再度試験す
る。
【0064】また、応答データが「0」であれば、デー
タ送信が正常に行われたと判断し、さらに遅延時間W1
がW1 >0かを判断する。そしてW1 >0であれば、ス
テップS45にて遅延時間W1 を−1し、ステップS46に
てステップS42と同様の伝送サブルーチンの実行を行な
う。
【0065】そして応答データを判断し、応答データが
0であれば再びW1 >0かを判断する処理に戻る。
【0066】また、応答データが0で無ければステップ
S47にて遅延時間W1 を+1し、続いて遅延時間W2 が
W2 >0かを判断する。また、遅延時間W1 がW1 >0
で無い場合も続いて遅延時間W2 がW2 >0かを判断す
る。
【0067】そしてW2 >0であれば、ステップS48に
て遅延時間W2 を−1し、ステップS49にてステップS
42と同様の伝送サブルーチンの実行を行なう。
【0068】そして応答データを判断し、応答データが
0であれば再びW2 >0かを判断する処理に戻る。
【0069】また、応答データが0で無ければステップ
S50にて遅延時間W2 を+1し、続いて遅延時間W3 が
W3 >0かを判断する。また、遅延時間W2 がW2 >0
で無い場合も続いて遅延時間W3 がW3 >0かを判断す
る。
【0070】そしてW3 >0であれば、ステップS51に
て遅延時間W3 を−1し、ステップS52にてステップS
42と同様の伝送サブルーチンの実行を行なう。
【0071】そして応答データを判断し、応答データが
0であれば再びW3 >0かを判断する処理に戻る。
【0072】また、応答データが0で無ければステップ
S53にて遅延時間W3 を+1し、続いて遅延時間W4 が
W4 >0かを判断する。また、遅延時間W3 がW3 >0
で無い場合も続いて遅延時間W4 がW4 >0かを判断す
る。
【0073】そしてW4 >0であれば、ステップS54に
て遅延時間W4 を−1し、ステップS55にてステップS
42と同様の伝送サブルーチンの実行を行なう。
【0074】そして応答データを判断し、応答データが
0であれば再びW4 >0かを判断する処理に戻る。
【0075】また、応答データが0で無ければステップ
S56にて遅延時間W4 を+1しこの速度調整処理を終了
する。また、遅延時間W3 がW3 >0で無い場合には直
ちにこの速度調整処理を終了する。
【0076】図14の速度調整処理は、先ずステップ61
でデータ長Len=100を設定する。これはホストコ
ンピュータ1で設定した試験データのデータ長にデータ
長を合わせる。
【0077】この状態でホストコンピュータ1から受信
した信号AutoFeedがハイレベルで、かつ信号S
electInがローレベルか否かをチェックする。そ
して信号AutoFeedがハイレベル、信号Sele
ctInがローレベルであれば印刷開始の要求、すなわ
ち高速伝送要求があると判断し、ステップS62で現在の
制御ラインの状態を退避させ、ステップS63で信号PE
rrorをハイレベル、信号nFault及びSele
ctをローレベルに設定して高速伝送への移行を行う。
(移行手段) そしてステップS64でカウンタのカウント値を0にす
る。
【0078】高速伝送への移行が行われると、先ず信号
Strobeが変化したか否かをチェックし、変化すれ
ばステップS65でデータ受信を行い、ステップS66でカ
ウンタのカウント値を+1する。そして以上の処理をカ
ウント値がブロック長の100になるまで繰返す。(高
速伝送手段) カウント値がブロック長の100に達すると、ホストコ
ンピュータ1からの信号AutoFeedがローレベ
ル、かつ信号SelectInがハイレベルに変化した
か否かをチェックする。そして信号AutoFeedが
ローレベル、信号SelectInがハイレベルに変化
したことを検出すると、ステップS67で退避した制御ラ
インの状態を復帰させる。(移行手段) 続いてステップS68で全受信データの内容を検査し、そ
の受信データに不正データがあれば応答データRetと
して「4」を設定し、その応答データ「4」をホストコ
ンピュータ1へ送信する。またその受信データに二重受
信したデータがあれば応答データRetとして「3」を
設定し、その応答データ「3」をホストコンピュータ1
へ送信する。また全受信データが正常であれば応答デー
タRetとして「0」を設定し、その応答データ「0」
をホストコンピュータ1へ送信する。
【0079】また信号Strobeが変化しないのにホ
ストコンピュータ1からの信号AutoFeedがロー
レベル、かつ信号SelectInがハイレベルに変化
したことを検出すると、ステップS69で全受信データの
内容を検査し、その受信データに2バイト構成のものが
あると応答データRetとして「2」を設定し、その応
答データ「2」をホストコンピュータ1へ送信する。ま
た受信データに2バイト構成のものがなければ応答デー
タRetとして「1」を設定し、その応答データ「1」
をホストコンピュータ1へ送信する。
【0080】このような構成の本実施例装置において
は、ホストコンピュータ1はプリンタ2への印刷データ
の送信に先立って100バイトからなる1〜100の数
値データを試験データとしてプリンタ2へ送信し、各イ
ンターフェース16,25間のデータ伝送が正しく行わ
れるか否かを試験する。
【0081】この試験データの送信によりプリンタ2が
受信したデータにもし不正データがあればプリンタ2は
ホストコンピュータ1へ応答データ「4」を送信する。
また、プリンタ2が受信したデータにもし二重受信デー
タがあればプリンタ2はホストコンピュータ1へ応答デ
ータ「3」を送信する。
【0082】また、受信データが全て正常であればプリ
ンタ2はホストコンピュータ1へ応答データ「0」を送
信する。
【0083】さらに、信号Strobeが変化しないの
にホストコンピュータ1からの信号AutoFeedが
ローレベル、信号SelectInがハイレベルに変化
することがあると、このときには受信データが2バイト
の時、プリンタ2はホストコンピュータ1へ応答データ
「2」を送信する。また、受信データが2バイト以外の
時、プリンタ2はホストコンピュータ1へ応答データ
「1」を送信する。
【0084】以上の試験伝送制御を行うことにより、ホ
ストコンピュータ1のインターフェース16は図11に
示す遅延時間W1 〜W4 をデータが正しく伝送できるよ
うに調整する。すなわちデータの伝送速度を調整する。
【0085】そして試験伝送制御による遅延時間W1 〜
W4 の調整が終了すると、ホストコンピュータ1は印刷
データを作成してプリンタ2へ送信する。このときホス
トコンピュータ1は印刷データを300バイトのブロッ
ク単位で送信する。
【0086】ホストコンピュータ1のインターフェース
16は信号AutoFeedをハイレベル、信号Sel
ectInをローレベルに設定する。これによりプリン
タ2のインターフェース25は現在の制御ラインの状態
を退避して信号PErrorをハイレベル、信号nFa
ult及びSelectをローレベルに設定する。
【0087】こうして高速伝送への移行が行われる。
【0088】この状態でホストコンピュータ1はインタ
ーフェース16のデータラインに1バイトの印刷データ
をセットし、遅延時間W1 の経過後信号Strobeを
ハイレベルからローレベルへ変化させる。
【0089】そして遅延時間W2 の経過後,次の1バイ
トの印刷データをデータラインにセットし、遅延時間W
3 の経過後信号Strobeをローレベルからハイレベ
ルへ変化させる。さらに,遅延時間W4 の経過後3バイ
ト目の印刷データをデータラインにセットする。
【0090】こうしてホストコンピュータ1はデータラ
インに対する印刷データのセット及び信号Strobe
の変化を調整された遅延時間W1 〜W4 でタイミングを
取りながら印刷データを1バイトずつプリンタ2へ高速
伝送する。
【0091】一方、プリンタ2のインターフェース25
は、信号Strobeがハイレベルからローレベル、ロ
ーレベルからハイレベルへ変化する毎に1バイトの印刷
データを受信する。そして1ブロックである300バイ
トの印刷データを受信すると、受信ブロックカウントを
1増加し、受信ブロックカウントが3かを判断する。
【0092】もし、3であれば初期の印刷データが準備
されたと判断し、印刷機構24を起動する。
【0093】印刷機構24は起動されると、1ブロック
単位に印刷データ要求割込みをCPU21に対して発生
する。
【0094】CPU21は、印刷データ要求割込みによ
り、印刷データ要求割込み処理を受信処理に対し優先的
に起動する。
【0095】印刷データ要求割込み処理では、印刷デー
タがあるか否かを確認し、あれば印刷機構24に印刷デ
ータを送信して印刷を行なわせ、エラーが無ければ印刷
ブロックカウントを1増加して1ブロックの印刷処理を
終了する。
【0096】また、受信処理では、受信ブロックカウン
トから印刷ブロックカウントを減算しその結果が3かを
判断し、3であればホストコンピュータ1にハイレベル
なBusy信号を送信する。
【0097】ホストコンピュータ1はプリンタ2からハ
イレベルなBusy信号を受信している限りは次の1ブ
ロックの印刷データの送信は行わない。
【0098】受信処理では、1ブロック以上印刷される
のを待ち、1ブロック以上空き領域ができると、Bus
y信号をハイレベルからローレベルへ戻す。
【0099】Busy信号がローレベルになるとホスト
コンピュータ1は次の1ブロックの印刷データを作成し
前記同様にプリンタへ送信する。
【0100】こうしてプリンタ2においてエラーが発生
しない限りはプリンタ2はホストコンピュータ1から印
刷データを1ブロック単位で受信し印刷を行うことにな
る。そして印刷が完了するとホストコンピュータ1から
の信号AutoFeedがローレベル、信号Selec
tInがハイレベルに変化するのを検出して退避した制
御ラインの状態を元の状態に復帰させる。こうして各イ
ンターフェース16,25間は高速伝送状態から元の状
態に復帰する。
【0101】こうしてパラレルインターフェース16,
25を使用してホストコンピュータ1からプリンタ2に
対して印刷データを高速伝送することができ、従って印
刷データ量が多量であってもプリンタ2に対して迅速に
送信することができる。しかもホストコンピュータ1か
らプリンタ2へ送信する印刷データは300バイトのブ
ロック単位で行われ、プリンタ2は1ブロックの印刷デ
ータを受信しつつ並行して印刷データを印刷することに
なるので、プリンタ2に膨大なメモリ容量のページメモ
リを設ける必要は無く、単に3ブロックの印刷データを
格納する900バイトのバッファメモリを設けるのみで
よく、経済性を充分に向上することができる。また、印
刷データを高速に伝送でき、印刷速度を向上できる。
【0102】またプリンタ2は1ブロックの印刷データ
を受信しつつ印刷動作を行っている最中にエラーが発生
すると、信号PErrorをローレベルにしてホストコ
ンピュータ1へエラー発生を知らせるようにしているの
で、ホストコンピュータ1は直ちにエラーのリカバリー
処理ができる。
【0103】またホストコンピュータ1は印刷データの
送信に先立ってプリンタ2へ試験伝送コマンドを送信
し、プリンタ2との間で試験データを送信してデータが
正常に伝送されるか否かをチェックし、もし正常に伝送
されないときにはデータラインに対する印刷データのセ
ットと信号Strobeの変化とのタイミングを決める
遅延時間W1 〜W4 を調整してデータが正常に伝送され
る状態になってから印刷データの送信を開始するように
しているので、ホストコンピュータ1からプリンタ2へ
の印刷データの伝送が確実にできる。
【0104】
【発明の効果】以上、本発明によれば、信号を伝送する
複数本の制御ラインと所定ビット幅のデータをパラレル
伝送するデータラインを有するインターフェースを使用
したものにおいて、高速伝送を可能にし、それによりデ
ータ受信側において大容量のメモリを設ける必要が無く
経済性を向上でき、また高速に印刷データを伝送し印刷
速度を向上できるインターフェース装置及びこのインタ
ーフェース装置を使用したプリンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】同実施例におけるインターフェース装置の基本
動作を示すデータライン及び制御ラインのタイミング
図。
【図3】同実施例におけるインターフェース装置の基本
動作を示すデータライン及び制御ラインのタイミング
図。
【図4】同実施例におけるホストコンピュータのパラレ
ルインターフェースの送信処理を示す流れ図。
【図5】同実施例におけるプリンタのパラレルインター
フェースの受信処理を示す流れ図。
【図6】図5におけるAの処理を示す流れ図。
【図7】同実施例における印刷データ要求割込み処理を
示す流れ図。
【図8】同実施例におけるパラレルインターフェース間
のデータ伝送時の問題点を説明するための図。
【図9】同実施例におけるパラレルインターフェース間
のデータ伝送時の問題点を説明するための図。
【図10】同実施例におけるパラレルインターフェース
間のデータ伝送時の問題点を説明するための図。
【図11】同実施例におけるStrobe信号の変化と
データのタイミング及び遅延時間の関係を示す図。
【図12】図4におけるステップS1 の速度調整手段の
実行による速度調整処理を示す流れ図。
【図13】図12における伝送サブルーチンの処理を示
す流れ図。
【図14】図5におけるステップS21の速度調整手段の
実行による速度調整処理を示す流れ図。
【図15】従来のインターフェース装置の基本動作を示
すデータライン及び制御ラインのタイミング図。
【符号の説明】
1…ホストコンピュータ 2…プリンタ 11,21…CPU(中央処理装置) 16,25…パラレルインターフェース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号を伝送する複数本の制御ラインと所
    定ビット幅のデータをパラレル伝送するデータラインを
    有するインターフェース装置において、前記各制御ライ
    ンの1つを伝送するデータ送信信号がハイレベルからロ
    ーレベルへ、またローレベルからハイレベルへ変化する
    タイミングで前記データラインを介してデータをパラレ
    ル伝送する高速伝送手段と、前記各制御ラインを伝送す
    る信号のレベルを予め設定した状態に変化させて前記高
    速伝送手段による高速伝送を開始及び終了させる移行手
    段を設けたことを特徴とするインターフェース装置。
  2. 【請求項2】 データの送信及び受信により受信側で受
    信データの内容を判断し、受信側の判断結果に基づいて
    データ送信時の遅延時間を決定する速度調整手段を設
    け、高速伝送手段は、前記速度調整手段で決定した遅延
    時間に基づいてデータの送信時間を所定時間遅延する遅
    延手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のインタ
    ーフェース装置。
  3. 【請求項3】 信号を伝送する複数本の制御ラインと所
    定ビット幅のデータをパラレル伝送するデータラインを
    有するインターフェース装置を介して外部からデータ受
    信を行って印刷動作を行うプリンタにおいて、前記イン
    ターフェース装置は、前記各制御ラインの1つを伝送す
    るデータ送信信号がハイレベルからローレベルへ、また
    ローレベルからハイレベルへ変化するタイミングで前記
    データラインを介してデータをパラレル伝送する高速伝
    送手段と、前記各制御ラインを伝送する信号のレベルを
    予め設定した状態に変化させて前記高速伝送手段による
    高速伝送を開始及び終了させる移行手段と、前記プリン
    タへ送信するデータをブロック単位に分割し、各ブロッ
    ク毎に同期制御及びエラー監視を行う同期制御及びエラ
    ー監視手段を設け、前記インターフェース装置を介して
    受信するデータをブロック単位で印刷することを特徴と
    するプリンタ。
JP27981393A 1993-02-15 1993-11-09 インターフェース装置及びこのインターフェース装置を使用したプリンタ Pending JPH06295285A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27981393A JPH06295285A (ja) 1993-02-15 1993-11-09 インターフェース装置及びこのインターフェース装置を使用したプリンタ
EP94102231A EP0612007B1 (en) 1993-02-15 1994-02-14 Parallel interface and data transfer system for printer using said interface
US08/195,925 US5630029A (en) 1993-02-15 1994-02-14 Data transfer system for transferring data from a data transmission apparatus to a data reception apparatus via a parallel interface, and data transfer system for printer using this data transfer system
DE69432380T DE69432380T2 (de) 1993-02-15 1994-02-14 Parallelschnittstelle und Datenübertragungssystem für Drucker mit dieser Schnittstelle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-25538 1993-02-15
JP2553893 1993-02-15
JP27981393A JPH06295285A (ja) 1993-02-15 1993-11-09 インターフェース装置及びこのインターフェース装置を使用したプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295285A true JPH06295285A (ja) 1994-10-21

Family

ID=26363159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27981393A Pending JPH06295285A (ja) 1993-02-15 1993-11-09 インターフェース装置及びこのインターフェース装置を使用したプリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5630029A (ja)
EP (1) EP0612007B1 (ja)
JP (1) JPH06295285A (ja)
DE (1) DE69432380T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0582466B2 (en) 1992-08-07 2004-10-20 Nippon Paper Industries Co., Ltd. An inkjet recording paper and a manufacturing process thereof

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336180B1 (en) 1997-04-30 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for managing virtual memory with virtual-physical mapping
JP3250424B2 (ja) * 1995-08-22 2002-01-28 セイコーエプソン株式会社 印刷方式及び印刷方法
JP3495865B2 (ja) * 1996-01-09 2004-02-09 キヤノン株式会社 印刷装置及び当該印刷装置を接続する情報処理装置並びにそれらの制御方法
JP3253547B2 (ja) * 1996-03-28 2002-02-04 株式会社沖データ データ転送システム
JP3780610B2 (ja) * 1997-03-28 2006-05-31 富士通株式会社 課金情報出力装置
AUPO648397A0 (en) 1997-04-30 1997-05-22 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Improvements in multiprocessor architecture operation
US6311258B1 (en) 1997-04-03 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Data buffer apparatus and method for storing graphical data using data encoders and decoders
US6707463B1 (en) 1997-04-30 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Data normalization technique
AUPO647997A0 (en) 1997-04-30 1997-05-22 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Memory controller architecture
US6349379B2 (en) 1997-04-30 2002-02-19 Canon Kabushiki Kaisha System for executing instructions having flag for indicating direct or indirect specification of a length of operand data
US6674536B2 (en) 1997-04-30 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Multi-instruction stream processor
DE19739849A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Steffen Beitler Verfahren und Verbindungskabel zur Übertragung von Daten
US6064492A (en) * 1998-05-29 2000-05-16 Xerox Corporation Image data interface between digital front end and printer
US6124938A (en) * 1998-09-24 2000-09-26 Xerox Corporation Submitting software upgrades to a digital printer through a standard port
JP3501737B2 (ja) * 2000-07-19 2004-03-02 キヤノン株式会社 エンコーダー信号制御回路と該回路の制御方法
US7324220B1 (en) 2001-07-09 2008-01-29 Lexmark International, Inc. Print performance under the windows® operating system
JP4350404B2 (ja) * 2002-04-24 2009-10-21 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
US7719708B2 (en) * 2005-06-01 2010-05-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Secured release method and system for transmitting and imaging a print job in which a security attribute in the print job header will prevent acceptance of subsequent data packets until a user performs authentication on the imaging device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933527A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Pioneer Electronic Corp インタ−フエ−ス装置
US4426166A (en) * 1982-10-14 1984-01-17 Qume Corporation Modular printer with coded plug compatible modules
JPS6320517A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Pfu Ltd システムクロックストレッチ回路
US5140675A (en) * 1987-10-30 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Printer controller apparatus interfacing with external data sources
US4954968A (en) * 1988-03-16 1990-09-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Interface system for print system
JPH01237821A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Pfu Ltd 印字制御のためのデータ転送速度設定方式
JPH0276346A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Hitachi Ltd パラレルインターフェース受信方式
WO1991012968A1 (en) * 1990-02-22 1991-09-05 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US5185853A (en) * 1991-01-03 1993-02-09 Acer Incorporated Expandable printer buffer system
US5228042A (en) * 1991-02-07 1993-07-13 Northern Telecom Limited Method and circuit for testing transmission paths
EP0501489A1 (en) * 1991-02-27 1992-09-02 Hewlett-Packard Company Advanced functionality parallel port interface
US5418891A (en) * 1992-03-03 1995-05-23 Yang; Jeng R. Printer sharing device
JP2882192B2 (ja) * 1992-07-28 1999-04-12 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP3461363B2 (ja) * 1993-04-16 2003-10-27 株式会社リコー ビデオインタフェース
US5408614A (en) * 1993-12-17 1995-04-18 Xircom, Inc. Modem adapter for use with standard PC parallel port

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0582466B2 (en) 1992-08-07 2004-10-20 Nippon Paper Industries Co., Ltd. An inkjet recording paper and a manufacturing process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0612007B1 (en) 2003-04-02
DE69432380D1 (de) 2003-05-08
DE69432380T2 (de) 2003-10-09
EP0612007A2 (en) 1994-08-24
EP0612007A3 (en) 1994-10-12
US5630029A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06295285A (ja) インターフェース装置及びこのインターフェース装置を使用したプリンタ
JP2008152401A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおける印刷制御方法
JPH0965039A (ja) ファクシミリ装置
US5926650A (en) Method and system utilizing a negotiation phase to transfer commands and data in separate modes over a host/peripheral interface
US7265862B2 (en) Information processing apparatus for color printer and method of controlling same
US20050198428A1 (en) Interface apparatus and image forming apparatus
JP2000172456A (ja) プリントシステム
JP2001142670A (ja) プリントシステム、及びプリンタ
EP0855641B1 (en) Printer detecting data precisely in response to change in data transmission speed
JP3222697B2 (ja) 印字データ送信方法
JP3658151B2 (ja) 印字装置、印字方法
JP2000267826A (ja) 画像出力制御装置および画像出力制御方法
JP3195097B2 (ja) 出力制御方法および装置
JP2001166891A (ja) 印刷装置
JP2768307B2 (ja) プリンタ装置
JP3024135B2 (ja) データ通信方法
US5408592A (en) Printer having a data output time controller
JP2785813B2 (ja) データ出力装置
JPH10275068A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH0930088A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JP3465343B2 (ja) プリンターシステムのホスト通信インターフェースボード
US6295135B1 (en) Release of busy signal when free capacity of a reception buffer exceeds a predetermined amount
JP2002014913A (ja) インターフェイス回路およびプリンタ装置
JP2010069801A (ja) 制御装置、画像形成装置および印刷システム
JPH0983709A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム、及び前記システムにおけるデータ転送方法