JPH06286308A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH06286308A
JPH06286308A JP5096775A JP9677593A JPH06286308A JP H06286308 A JPH06286308 A JP H06286308A JP 5096775 A JP5096775 A JP 5096775A JP 9677593 A JP9677593 A JP 9677593A JP H06286308 A JPH06286308 A JP H06286308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
pulp
paper
recording paper
undercoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5096775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707562B2 (ja
Inventor
Shigeaki Kimura
重昭 木村
Yoshimi Suzuki
愛美 鈴木
Shinobu Miyauchi
忍 宮内
Yukihiro Yuyama
幸博 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP09677593A priority Critical patent/JP3707562B2/ja
Publication of JPH06286308A publication Critical patent/JPH06286308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707562B2 publication Critical patent/JP3707562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上に感熱発色層を設けてなる感熱記録
紙であって、支持体として機械パルプ系古紙を原料とし
た古紙パルプを3重量%以上含有する原料パルプから得
られた抄造紙を用い、且つ支持体と感熱発色層との間
に、顔料とバインダーを主成分とするB型粘度計での粘
度が500CPS以下である塗布液を、バッキングロー
ルで支持させて計量させるニップタッチ方式のロッドコ
ート方式で形成したアンダーコート層を設ける。 【効果】 機械パルプ系古紙パルプを配合して抄紙した
支持体を使用しているにもかかわらず、本感熱記録紙に
よると、白抜けのないドット再現性に優れた発色画像が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロイコ染料と顕色剤との
間の発色反応を利用した感熱記録紙に関し、更に詳しく
は、機械パルプ系古紙を原料とする古紙パルプを配合し
て抄紙した支持体を使用しているにもかかわらず、機械
パルプ系の古紙パルプによるドット再現性不良、特に機
械パルプ系古紙パルプ上がベタ発色時に白く抜ける現象
(以下、「白抜け」と称す)を伴うことのない感熱記録
紙に関する。
【0002】
【従来の技術】ここで言う感熱記録紙とは、通常では無
色ないし淡色の発色性ロイコ染料と有機酸性物質のよう
な顕色剤とが、熱時溶融反応して発色することを記録紙
に応用したものであり、その一例としては特公昭43−
4160号、特公昭45−14039号公報等に開示さ
れており、公知である。これらの感熱記録紙は、計測用
レコーダー、コンピューター等の端末プリンター、ファ
クシミリ、自動券売機、バーコードラベルなど広範囲の
分野に応用されているが、最近はこれら記録装置の多様
化、高性能かが進められるに従って、感熱記録紙に対す
る要求品質もより高度なものになっている。
【0003】近年、急増する紙ゴミの処理が重大な社会
問題になってきている。これを解決する一つの手段とし
て、紙ゴミを資源と見なし、紙ゴミを紙に再生すること
が見直され、また必要とされてきている。これを促進す
るためには、古紙パルプを配合した紙の使用量を多くす
る必要がある。その意味で、感熱記録紙にもこの古紙パ
ルプを使用した支持体を使用する要求が高まりつつあ
る。
【0004】一般的に、感熱記録紙には広葉樹材の化学
パルプが使用され、古紙を原料とするバルプは殆ど使用
されていない。また、古紙を原料とするパルプを使用す
る場合も、化学パルプ系の上質古紙を原料とするパルプ
しか使用されておらず、新聞あるいは雑誌等のいわゆる
機械パルプ系の古紙を原料とするパルプは使用されてい
ない。これは、感熱記録紙に求められるドット再現性を
得るために、感熱記録紙に使用される支持体には、表面
の平滑性及び均質性が求められるためである。古紙を原
料とするパルプを使用すると、広葉樹材のパルプ以外の
パルプが混入することになり、支持体を構成するパルプ
の均質性が崩れ、広葉樹材のパルプ以外のパルプが支持
体表面にある場合には、そのパルプが突起し、表面平滑
性が損なわれることがあり、そしてこの現象は、機械パ
ルプ系古紙を原料とするパルプを使用した場合に特に顕
著である。
【0005】即ち、古紙パルプを原料とした支持体を用
いて作られた感熱記録紙は、混入した古紙パルプの突起
部分で著しく再現性が損なわれる欠点である白抜けが発
生する。そして特に機械パルプ系古紙を原料とするパル
プを使用した感熱記録紙は、この白抜けが顕著である。
そこで、この白抜けを改善するために、一般の上質紙を
支持体に使用したときに用いられる感熱発色層と支持体
との間にアンダーコート層を設け、支持体の表面の凹凸
を該アンダーコート層で平滑化することが考えられる。
【0006】このアンダーコート層を設けるためのコー
ト液の塗布方法としては、エアーナイフ塗工、キスタッ
チ方式によるロッド塗工、バッキングロールで支持させ
るロッド塗工、ブレード塗工などが一般に行なわれてい
る。しかし、エアーナイフ塗工、キスタッチ方式による
ロッド塗工では、塗布液を低濃度で塗布し、且つエアー
やロッドの支持体表面への塗布時のシェアーが弱いた
め、支持体表面を均一に荒らす力が弱く、古紙パルプの
白抜けに対してまったく効果がない。また、バッキング
ロールで支持させるロッド塗工やブレード塗工では、一
般に高粘度の液を高いシェアー圧をかけて塗布を行なう
のであるが、液の粘度が高いために、ロッドやブレード
が支持体表面から塗布液の圧力で浮き上がっているた
め、上記の塗工方式と同じく、支持体表面を均一に荒ら
す力が弱く、白抜けに対しての効果がない。
【0007】なお、アンダーコート層の形成について
は、例えば特開平2−1369号公報には、特定の顔料
及びバインダー比率、固形分比率の塗液をブレード塗工
することにより、アンダーコート層を形成する方法が提
案され、また特開平2−92581号公報には、カチオ
ン性樹脂を顔料に対し特定比率含有する塗液をブレード
塗工することにより、アンダーコート層を形成する方法
が提案されている。また同様に、特開平3−45382
号公報には、特定の顔料及び特定ガラス転移点のラテッ
クスを使用して、特定の塗布量(付着量)及び密度にな
るようにブレード塗工することにより、アンダーコート
層を形成する方法が提案されているが、いずれの方法
も、本発明の目的にあるような機械パルプ系古紙パルプ
の局所的な凸による白抜けに対しては、効果がみられな
かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の実状に鑑みてなされたものであって、従来の方法では
改善しきれなかった機械パルプ系古紙パルプを含有する
原料パルプから得られた抄造紙からなる支持体を用いな
がら、白抜けのない、ベタ黒発色均一性に優れた感熱記
録紙を提供することを、その目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上にロイコ染料と顕色剤とを主成分とする感熱発色層を
設けてなる感熱記録紙において、上記支持体が機械パル
プ系古紙を原料とした古紙パルプを3重量%以上含有す
る原料パルプから得られた抄造紙からなり、且つ上記支
持体と感熱発色層との間に、顔料とバインダーを主成分
とするB型粘度計での粘度が500CPS以下である塗
布液を、バッキングロールで支持させて計量させるニッ
プタッチ方式のロッドコート方式(以下、単に「ロッド
コート」と略記する)で形成したアンダーコート層を設
けたことを特徴とする感熱記録紙が提供される。
【0010】一般的に、機械系パルプ古紙を原料とした
古紙パルプを含有する原料パルプから得られた支持体を
使用した感熱記録紙は、ドット再現性が著しく低い。こ
れは、支持体表面の均質性が古紙パルプによって損なわ
れ、支持体表面で古紙パルプが突起となっているためで
あり、この支持体を感熱記録紙に加工した場合、古紙パ
ルプ上の感熱発色層がその突起のために他の部分に比べ
て薄く、局所的に付着量が少なくなっているためである
ことが判明した。
【0011】本発明者等は、このような機械パルプ系古
紙を原料とした古紙パルプを含有する原料パルプから得
られた抄造紙からなる支持体を使用した場合におけるド
ット再現性の低下を防ぐために鋭意研究した結果、支持
体と感熱発色層との間にアンダーコート層をロッドコー
トを用いて設けることにより、ドット再現性の低下を解
決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】本発明で用いる、機械パルプ系古紙を原料
とした古紙パルプの、機械パルプの例としては、砕木パ
ルプ、リフアイナーグラインドパルプ、ケミリフアイナ
ーパルプ、ケミグランドパルプ、サーモメカニカルバル
プ、ケミサーモメカニカルパルプ、加圧グラウンドパル
プ、加圧グラインドパルプなどがあり、また機械パルプ
系古紙の例としては、古紙として回収された新聞、雑
誌、ダンボールなどが挙げられる。更に、機械パルプ系
古紙を原料とした古紙パルプとは、これらの回収された
新聞、雑誌、ダンボールなどから再生されたパルプを指
す。
【0013】また、本発明で言うロッドコートとは、バ
ッキングロールで支持させて計量させるニップタッチ方
式によるロッドコート方式を指し、バッキングロールを
使用しないキスタッチロッドコートは含まない。また、
本発明のニップタッチ方式ロッドコートで用いるロッド
のホルダーの具体例としては、例えば、一般プラスチッ
クホルダー、PC Rollflex、バリ・バー及び
マグネットホルダーなどが挙げられるが、バリ・バーを
使用した場合に特に良好な結果が得られる。
【0014】上記のような塗布方式を用いた場合、一般
に使用される塗布液のB型粘度は500CPS以上とさ
れている。これは、上記の塗布方式の場合、支持体に押
し付けられるロッドが塗布液の圧力(ハイドロダイナミ
ック・カウンタープレッシャー)により支持体から浮上
する形で一定の塗膜を作り出す必要があるためである。
しかし、本発明においては、塗布液の粘度を一般に使用
される粘度である500CPS以下、望ましくは200
CPS以下とすることにより、ロッドを支える塗布液の
圧力を低下させ、ロッドを支持体表面にしっかりと接触
させることを最大の特徴としている。
【0015】このように、あえてロッドを支持体表面に
しっかりと接触させることは、本発明者等の研究の結果
では支持体表面をロッドが荒らし、アンダーコート層の
表面平滑性を低下させることが明らかになっている。そ
して、更に本発明者らは、この効果は一般の上質紙を支
持体に用いた場合には欠点となるが、もともと表面が機
械パルプ系古紙を原料とする古紙パルプで不均一に荒れ
ている支持体の場合には、その古紙パルプの凹凸を目立
たなくする程度に均一に荒らすことになることを見出
し、このように均一に荒らされたアンダーコート層の上
に感熱発色層を設け、キャレンダーがけを行なった場
合、均一に荒らされていた表面が一様に平滑化され、古
紙パルプによる凹凸が目立たなくなり、その結果、ドッ
ト再現性の低下がなくなることを見出して、本発明を完
成させた。
【0016】本発明のアンダーコート層の塗布液には、
上記の効果を阻害しない範囲で、通常の顔料や各種助剤
等を配合できるが、中空フィラーを使用した場合にその
効果が大きい。但し、配合量には充分注意する必要があ
る。また、アンダーコート層の塗布量は特に限定されな
い。この場合、顔料としては、この種の感熱記録材料に
慣用される顔料中から適宜選択使用することができ、そ
の具体例としては、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機顔料の他、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン
樹脂などの有機顔料が挙げられる。また、中空フィラー
としては、従来公知の種々のものが用いられ、このよう
なものには、例えば、ガラス、セラミックス、プラスチ
ック等の種々の材質で形成された中空体(バルーン)等
が挙げられる。
【0017】なお、支持体上に上記アンダーコート層を
設けるには、上記の顔料等を結合剤と共に支持体上に塗
布乾燥させればよい。この場合の結合剤としては、後記
の感熱発色層塗布おいて例示されたものと同様のものが
挙げられる。
【0018】本発明の感熱記録紙は、前記の支持体上
に、ロイコ染料と該ロイコ染料を加熱接触時発色せしめ
る顕色剤を主成分とする感熱発色層を設けたものであ
る。この感熱発色層において用いられるロイコ染料は単
独又は2種以上混合して適用されるが、このようなロイ
コ染料としては、この種の感熱材料に適用されているも
のが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、
フルオラン系、フエノチアジン系、オーラミン系、スピ
ロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化
合物が好ましく用いられる。このようなロイコ染料の具
体例としては、例えば、以下に示すようなものが挙げら
れる。
【0019】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−
イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−エチル−
N−p−トリル)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3’
−トリフルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルア
ミノ)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香
酸ラクタム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)
フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(2’,4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−
(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベン
ゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−3’−メ
トキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−(2’
−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2’−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)
フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチル
フェニル)フタリド、3−(2’−メトキシ−4’−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−
4’−クロル−5’−メチルフェニル)フタリド、3−
モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフル
オロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p
−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチルア
ミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−
メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル
−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノ
フタリド、3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルア
ミノ)−5、6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−
4’−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−
(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−エチル−N−テトラヒドロ
フルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ
−4’、5’−ベンゾフルオラン、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニ
ルエチレン−2−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェ
ニル−1−p−クロロフェニルエチレン−2−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4’−ジメチルア
ミノ−2’−メトキシ)−3−(1''−p−ジメチルア
ミノフェニル−1''−p−クロロフェニル−1'',3''
−ブタジエン−4''−イル)ベンゾフタリド、3−
(4’−ジメチルアミノ−2’−ベンジルオキシ)−3
−(1''−p−ジメチルアミノフェニル−1''−フェニ
ル−1'',3''−ブタジエン−4''−イル)ベンゾフタ
リド、3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フ
タリド、3,3−ビス{2−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル}−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−ビス
{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタ
リド、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフ
タレンスルホニルメタン等。
【0020】また、感熱発色層で用いる顕色剤として
は、前記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容性の種
々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノー
ル性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等
が好ましく適用され、その具体例としては以下に示すよ
うなものが挙げられる。
【0021】4,4’−イソプロピリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェ
ノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビスフェ
ノール 4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブ
チルフェノール)、4,4’−シクロヘキシリデンジフ
ェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−クロ
ロフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル
−6−ターシャリーブチルフェノール)、2,2’ーメ
チレンビス(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェ
ノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−ターシャリ
ーブチル−2−メチルフェノール)、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブチ
ルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、4,4’−チオビス(6−ターシャリーブチル−2
−メチルフェノール)、4,4’−ジフェノールスルホ
ン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジフェノールスルホキシド、
P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジル、没食子
酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチル、
1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−3−オキサペンタン、1,3−ビス(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、1,3−ビス
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒドロキシプロ
パン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ
(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、
5−クロロ−サリチルアニリド、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロキシナフトエ酸の亜
鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属塩、ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル、
1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,
4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4’
−ジフェノールスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’
−メチルジフェニルスルホン、3,3’−ジアリル−
4,4’−ジフェノールスルホン、α,α−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チオシア
ン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノ
ールA、テトラブロモビスフェノールS等。
【0022】本発明の感熱記録紙を製造するために、ロ
イコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場合、
慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その具体
例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0023】ポリビニルアルコ−ル、澱粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロ−ス、ヒドロキシエチルセ
ルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、メチルセルロ
−ス、エチルセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体、ポリア
クリル酸ソ−ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン
/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルア
ミド、アルギン酸ソ−ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶
性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエン共重合
体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラ
テックス等。
【0024】また、感熱発色層においては、前記ロイコ
染料及び顕色剤と共に、必要に応じ、熱感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を併用することができ、その具体
例としては、例えば次の化合物が挙げられる。
【0025】ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェニル、タ
ーフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β
−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸メチルエステル、ジフェニルカーボネート、テ
レフタル酸ジベンジルエステル、テレフタル酸ジメチル
エステル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジ
エトキシナフタレン、1,4−ジベンジルオキシナフタ
レン、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビ
ス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4
−メチルフェノキシ)エタン、1,4−ビス(フェノキ
シ)ブタン、1,4−ビス(フェノキシ)−2−ブテ
ン、ジベンゾイルメタン、1,4−ビス(フェニルチ
オ)ブタン、1,4−ビス(フェニルチオ)−2−ブテ
ン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p
−アリールオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビ
フェニル、ジベンゾイルオキシメタン、1,3−ジベン
ゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,
1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパ
ノール、p−(ベンジルオキシ)ベンジルアルコール、
1,3−ジフェノキシ−2−プロパノール、N−オクタ
デシルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼ
ン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼン、シュウ酸
ジベンジル、シュウ酸−p−クロロベンジル等。
【0026】なお、感熱発色層においては、必要に応じ
て、この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、
例えば、フィラー、分散剤、発色画像安定化剤、酸化防
止剤、消泡剤、光安定化剤、螢光増白剤、界面活性剤等
を併用することができる。この場合、フィラーとして
は、前記アンダーコート層において、顔料として例示さ
れた無機系や有機系の微粉末が挙げられる。
【0027】本発明の感熱記録紙は、前記した各成分を
含む感熱発色液を前記のアンダーコート層上に塗布し、
乾燥したものにキャレンダー掛けを行なうことによって
得られる。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、以下において示す部及び%はいずれも重量基準であ
る。
【0029】実施例1 LBKPのバージンパルプ90%、新聞古紙パルプ10
%の配合率で長網抄紙機を用いて坪量60g/m2の支
持体を抄造した。また、下記の混合物を充分に撹拌・分
散させてアンダーコート液とした。
【0030】 沈降炭酸カルシウム 20.0部 40%スチレン/ブタジェン共重合体 ラテックスエマルジョン 10.0部 水 70.0部
【0031】このアンダーコート液を上記の支持体に、
バリ・バーを用いて絶乾塗布量2.5g/m2になるよ
うに塗布、乾燥を行ない、アンダーコート済紙を得た。
【0032】下記組成の混合物を、別々のボールミルで
24時間粉砕して、〔A液〕及び〔B液〕を調製した。
【0033】 〔A液〕 クリスタルバイオレットラクトン 1.5部 20%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 43.5部
【0034】 〔B液〕 ビスフェノールA 6.0部 20%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 39.0部
【0035】次に、〔A液〕及び〔B液〕を混合、撹拌
して感熱発色層塗布液を調製し、この塗布液をワイヤー
バーで約3g/m2(固形分)となるように上記アンダ
ーコート済紙に塗布、乾燥を行なった。そして更に、ベ
ック平滑度で800秒になるようにスーパーキャレンダ
ー処理を行ない、本発明の感熱記録紙を得た。
【0036】実施例2 LBKPのバージンパルプ70%、新聞古紙パルプ30
%の配合率で長網抄紙機を用いて坪量60g/m2の支
持体を抄造し、これを使用した以外は、実施例1と同様
にして本発明の感熱記録紙を得た。
【0037】実施例3 下記の混合物を充分に撹拌・分散させてアンダーコート
液とした他は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録
紙を得た。
【0038】 ホウケイ酸ガラス−ナトリウム塩の発泡中空粒子 20.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20.0部 水 60.0部
【0039】実施例4 実施例2の支持体に、実施例3のアンダーコート液を使
用した以外は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録
紙を得た。
【0040】比較例1 アンダーコートをワイヤーバーコートした以外は、実施
例1と同様にして比較用の感熱記録紙を得た。但し、ワ
イヤーバーコートを行なうために、アンダーコート液固
形分濃度を2分の1に水で稀釈を行なった。
【0041】比較例2 アンダーコートをワイヤーバーコートした以外は、実施
例3と同様にして比較用の感熱記録紙を得た。但し、ワ
イヤーバーコートを行なうために、アンダーコート液固
形分濃度を2分の1に水で稀釈を行なった。
【0042】比較例3 アンダーコートをワイヤーバーコートし、アンダーコー
ト液の付着量を5.0g/m2にした以外は実施例3と
同様にして比較用の感熱記録紙を得た。但し、ワイヤー
バーコートを行なうために、アンダーコート液固形分濃
度を2分の1に水で稀釈を行なった。
【0043】比較例4 アンダーコートをエアーナイフコートした以外は、実施
例3と同様にして比較用の感熱記録紙を得た。但し、エ
アーナイフコートを行なうために、アンダーコート液固
形分濃度を2分の1に水で稀釈を行なった。
【0044】比較例5 下記の混合物を充分に撹拌・分散させてアンダーコート
液とした他は、実施例1と同様にして比較用の感熱記録
紙を得た。
【0045】 ホウケイ酸ガラス−ナトリウム塩の発泡中空粒子 35.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 35.0部 水 30.0部
【0046】比較例6 比較例5のアンダーコート液を用いて、ブレードコート
した以外は、実施例1と同様にして比較用の感熱記録紙
を得た。
【0047】参考例 アンダーコートをブレードコートした以外は、実施例3
と同様にして比較用の感熱記録紙を得ようとしたが、ブ
レード塗工としては液粘度が低すぎるために均一塗工が
できずに、比較用の感熱記録紙を得ることができなかっ
た。
【0048】以上のようにして得られた感熱記録紙につ
いて、シミュレータ装置にて動的発色感度のテストを行
なった。テスト機は8×7.70ドット/mmのサーマ
ルヘッドを有し、発色抵抗体は約300Ω/ドットであ
り、印字条件としては主走査記録速度1.0msec/
ライン、プラテン押圧4kg/A−4、ヘッド電力0.
6w/ドット、通電時間1.20msecの条件で印字
し、発色濃度とドット再現性としてのベタ発色部の白抜
け状態を測定した。結果を表1に示す。
【0049】なお、発色濃度は、マクベス濃度計RD−
914型、フィルターw−106で測定した。また、ド
ット再現性としてのベタ発色部の白抜け状態について
は、以下に示すランクで評価を行なった。 ◎…白抜けまったくない、○…白抜けすこしあり、△…
白抜けかなりあり、×…白抜け非常に多い。
【0050】
【表1】
【0051】表1の結果から、本発明の感熱記録紙は、
機械パルプ系古紙を原料とした古紙パルプを配合したパ
ルプから得られた支持体を使用しているにもかかわら
ず、ドット再現性に優れたものであることがわかる。
【0052】
【発明の結果】請求項1の感熱記録紙は、支持体として
機械パルプ系古紙を原料とした古紙パルプを3重量%以
上含有する原料パルプから得られた抄造紙を用い、且つ
支持体と感熱発色層との間に、顔料とバインダーを主成
分とするB型粘度計での粘度が500CPS以下である
塗布液を、バッキングロールで支持させて計量させるニ
ップタッチ方式のロッドコート方式で形成したアンダー
コート層を設けたものとしたことから、機械パルプ系古
紙パルプを配合して抄紙した支持体を使用しているにも
かかわらず、白抜けのないドット再現性に優れたもので
ある。
【0053】請求項2の感熱記録紙は、前記アンダーコ
ート層に含有させる顔料として中空フィラーを用いたも
のとしたことから、ドット再現性が更に向上するという
効果が加わる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯山 幸博 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料と顕色剤とを主成
    分とする感熱発色層を設けてなる感熱記録紙において、
    上記支持体が機械パルプ系古紙を原料とした古紙パルプ
    を3重量%以上含有する原料パルプから得られた抄造紙
    からなり、且つ上記支持体と感熱発色層との間に、顔料
    とバインダーを主成分とするB型粘度計での粘度が50
    0CPS以下である塗布液を、バッキングロールで支持
    させて計量させるニップタッチ方式のロッドコート方式
    で形成したアンダーコート層を設けたことを特徴とする
    感熱記録紙。
  2. 【請求項2】 前記アンダーコート塗布液に使用する顔
    料が中空フィラーである請求項1記載の感熱記録紙。
JP09677593A 1993-03-31 1993-03-31 感熱記録紙 Expired - Fee Related JP3707562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09677593A JP3707562B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09677593A JP3707562B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06286308A true JPH06286308A (ja) 1994-10-11
JP3707562B2 JP3707562B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=14174017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09677593A Expired - Fee Related JP3707562B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707562B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707562B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083303B2 (ja) 感熱記録紙
JP3707562B2 (ja) 感熱記録紙
JP4184017B2 (ja) 感熱記録材料
JP3566412B2 (ja) 感熱記録材料
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JPS59204594A (ja) 感熱記録材料
JPH11180040A (ja) 熱反応型記録媒体
JPH11208114A (ja) 感熱記録材料
JPH0524353A (ja) 感熱記録紙
JP3393728B2 (ja) 感熱記録材料
JP3083304B2 (ja) 感熱記録紙
JPH02169292A (ja) 感熱記録材料
JP2003025731A (ja) 感熱記録材料
JP2691542B2 (ja) 感熱記録材料
JP2752364B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP3122505B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08310131A (ja) 感熱記録材料
JP3067244B2 (ja) 感熱記録材料
JPS59232893A (ja) 感熱記録材料
JP2001088441A (ja) 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙
JPH05570A (ja) 感熱記録材料
JPH0483681A (ja) 感熱記録材料
JP2002274041A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH07164741A (ja) 感熱記録材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees