JPH06248757A - トラス組体およびそれを用いた枠体並びに複合材 - Google Patents
トラス組体およびそれを用いた枠体並びに複合材Info
- Publication number
- JPH06248757A JPH06248757A JP3883393A JP3883393A JPH06248757A JP H06248757 A JPH06248757 A JP H06248757A JP 3883393 A JP3883393 A JP 3883393A JP 3883393 A JP3883393 A JP 3883393A JP H06248757 A JPH06248757 A JP H06248757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- truss
- concrete
- lower chord
- grc
- muscles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 21
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 49
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 abstract description 5
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 7
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 206010016275 Fear Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011211 glass fiber reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【構成】 上弦筋1 および一対の下弦筋2 、2 を断面三
角形の頂点に位置するように平行配置し、上、下弦筋を
連結するラチス筋3 を接合してトラス筋4'を形成し、さ
らに前記両下弦筋2 、2 には鎹状に屈曲した係止金具5
を跨設、接合一体化したトラス組体、およびトラス組体
6 における係止金具5 の屈曲辺をGRC 薄板7 に埋込み一
体化した枠体、並びに枠体8 に、コンクリートを打設一
体化して床材または壁材を形成した複合材から構成され
る。 【効果】 トラス組体に係止金具を配したことにより薄
板強化コンクリート、特にGRC 薄板への埋入に際する亀
裂の発生等の危惧を解消し、それらによる枠体は軽量で
取扱容易であって、施工効率を向上させ、またそれらの
複合床、壁材も軽量化されるので、高層建築用等として
好適である。
角形の頂点に位置するように平行配置し、上、下弦筋を
連結するラチス筋3 を接合してトラス筋4'を形成し、さ
らに前記両下弦筋2 、2 には鎹状に屈曲した係止金具5
を跨設、接合一体化したトラス組体、およびトラス組体
6 における係止金具5 の屈曲辺をGRC 薄板7 に埋込み一
体化した枠体、並びに枠体8 に、コンクリートを打設一
体化して床材または壁材を形成した複合材から構成され
る。 【効果】 トラス組体に係止金具を配したことにより薄
板強化コンクリート、特にGRC 薄板への埋入に際する亀
裂の発生等の危惧を解消し、それらによる枠体は軽量で
取扱容易であって、施工効率を向上させ、またそれらの
複合床、壁材も軽量化されるので、高層建築用等として
好適である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート建築、構築
物に適用されるもので、いわゆるトラス筋を改善したト
ラス組体、それを用いたコンクリート打設用の枠体、並
びにコンクリートを打設一体化した床、壁等の複合材に
関する。
物に適用されるもので、いわゆるトラス筋を改善したト
ラス組体、それを用いたコンクリート打設用の枠体、並
びにコンクリートを打設一体化した床、壁等の複合材に
関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】上、下弦筋およびこれらを連
結するラチス筋とで一体化したいわゆるトラス筋は公知
である。それ自体建築、構築物におけるコンクリートの
補強材となるが、下記のようにプレキャストコンクリー
トとし、その上にコンクリートを打設するうえでの枠体
として利用され、またそのまま枠体と打設したコンクリ
ートからなる複合材、例えば複合床材として使用され
る。
結するラチス筋とで一体化したいわゆるトラス筋は公知
である。それ自体建築、構築物におけるコンクリートの
補強材となるが、下記のようにプレキャストコンクリー
トとし、その上にコンクリートを打設するうえでの枠体
として利用され、またそのまま枠体と打設したコンクリ
ートからなる複合材、例えば複合床材として使用され
る。
【0003】すなわち、従来建築、構築物における鉄筋
コンクリートの施工においては、木製等の型枠や支保工
の組立、およびコンクリート硬化後の解体に多大の労力
および時間、経費を必要としていた。
コンクリートの施工においては、木製等の型枠や支保工
の組立、およびコンクリート硬化後の解体に多大の労力
および時間、経費を必要としていた。
【0004】ところが、予め製作したプレキャストコン
クリート板を枠体として採用し、例えばこれを建築物の
梁間に架設し、該枠体にさらにコンクリートを打設する
ことにより、そのまま枠体と打設コンクリートからなる
床材が形成でき、先述の型枠等の組立、解体の労力、時
間を大幅に軽減、短縮できる。前記プレキャストコンク
リート枠に予め先述のトラス筋を配置し、付設一体化し
ておけば、トラス筋がプレキャストコンクリート、およ
び打設コンクリートの補強筋として作用するのできわめ
て都合がよい。
クリート板を枠体として採用し、例えばこれを建築物の
梁間に架設し、該枠体にさらにコンクリートを打設する
ことにより、そのまま枠体と打設コンクリートからなる
床材が形成でき、先述の型枠等の組立、解体の労力、時
間を大幅に軽減、短縮できる。前記プレキャストコンク
リート枠に予め先述のトラス筋を配置し、付設一体化し
ておけば、トラス筋がプレキャストコンクリート、およ
び打設コンクリートの補強筋として作用するのできわめ
て都合がよい。
【0005】近年この施工法は広く採用されており、例
えば特開昭60−10049 号には先行例としての通常のトラ
ス筋や、それを打込んだプレキャストコンクリートが照
会され、これに対し改善した組立トラス筋、それを打込
んだプレキャストコンクリートが提起される等、トラス
筋の改善に関する開示例も少なくない。
えば特開昭60−10049 号には先行例としての通常のトラ
ス筋や、それを打込んだプレキャストコンクリートが照
会され、これに対し改善した組立トラス筋、それを打込
んだプレキャストコンクリートが提起される等、トラス
筋の改善に関する開示例も少なくない。
【0006】しかしながら、トラス筋を配設したプレキ
ャストコンクリートを製作するに際しては、まず型枠上
に適宜トラス筋を配しておき、型枠にコンクリートスリ
ップを注型して前記トラス筋の下弦筋部分がコンクリー
トに埋入するようにし、次いでコンクリートを養生硬化
させることにより製作されるが、これを例えば床用枠体
として採用するには強度上50〜60mm厚のコンクリートが
必要であり、建築物骨格の粱間に直接、あるいは支保工
を介して架設するには重量があって取扱が容易ではな
い。
ャストコンクリートを製作するに際しては、まず型枠上
に適宜トラス筋を配しておき、型枠にコンクリートスリ
ップを注型して前記トラス筋の下弦筋部分がコンクリー
トに埋入するようにし、次いでコンクリートを養生硬化
させることにより製作されるが、これを例えば床用枠体
として採用するには強度上50〜60mm厚のコンクリートが
必要であり、建築物骨格の粱間に直接、あるいは支保工
を介して架設するには重量があって取扱が容易ではな
い。
【0007】他方、前記コンクリートに替え、FRC(繊維
強化コンクリート) 、殊に原料コストが比較的安価なGR
C(ガラス繊維強化コンクリート) を採用することは容易
に想起されるところであり、10〜20mm厚程度で済み、重
量も大幅に低減できるが、太く長い下弦筋を直接これに
埋入すると、硬化収縮に際して歪、ひいては亀裂が生ず
る等の危惧がある。
強化コンクリート) 、殊に原料コストが比較的安価なGR
C(ガラス繊維強化コンクリート) を採用することは容易
に想起されるところであり、10〜20mm厚程度で済み、重
量も大幅に低減できるが、太く長い下弦筋を直接これに
埋入すると、硬化収縮に際して歪、ひいては亀裂が生ず
る等の危惧がある。
【0008】本発明はかかる問題に鑑み、トラス筋を改
善し、GRC 等強化し薄肉としたコンクリートへの埋込み
に際して前記危惧を払拭したトラス組体、それを用いた
コンクリート打設用の枠体、並びにコンクリートを打設
一体化した床、壁等の複合材を提供するものである。
善し、GRC 等強化し薄肉としたコンクリートへの埋込み
に際して前記危惧を払拭したトラス組体、それを用いた
コンクリート打設用の枠体、並びにコンクリートを打設
一体化した床、壁等の複合材を提供するものである。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明は、長尺の上弦
筋1 および一対の下弦筋2 、2 を断面三角形の頂点に位
置するように平行配置し、上、下弦筋を連結するラチス
筋3 を接合してトラス筋4'を形成し、さらに前記両下弦
筋2 、2 にはその長手方向に亘り略鎹状に屈曲した係止
金具5 を複数本跨設、接合一体化したトラス組体4 、ま
たは、長尺の上弦筋1 および下弦筋2 を上下平行配置
し、上、下弦筋を連結するラチス筋3 を接合してトラス
筋4a' を形成し、さらに前記下弦筋2 にはその長手方向
に亘り略Λ状の係止金具5'を複数本跨設、接合一体化し
たトラス組体4a、前記トラス組体4 における係止金具5
の屈曲脚辺、またはトラス組体4aにおける係止金具5'の
脚辺をGRC 薄板7 に埋込み一体化してなり、該GRC 薄板
7 上へのコンクリート打設用の枠体としたトラス組体4
または4aを用いた枠体、さらに、前記トラス組体4 また
は4aとGRC 薄板7 とからなる枠体8 に、コンクリートを
打設一体化して床材または壁材を形成したこと、から構
成されるものである。
筋1 および一対の下弦筋2 、2 を断面三角形の頂点に位
置するように平行配置し、上、下弦筋を連結するラチス
筋3 を接合してトラス筋4'を形成し、さらに前記両下弦
筋2 、2 にはその長手方向に亘り略鎹状に屈曲した係止
金具5 を複数本跨設、接合一体化したトラス組体4 、ま
たは、長尺の上弦筋1 および下弦筋2 を上下平行配置
し、上、下弦筋を連結するラチス筋3 を接合してトラス
筋4a' を形成し、さらに前記下弦筋2 にはその長手方向
に亘り略Λ状の係止金具5'を複数本跨設、接合一体化し
たトラス組体4a、前記トラス組体4 における係止金具5
の屈曲脚辺、またはトラス組体4aにおける係止金具5'の
脚辺をGRC 薄板7 に埋込み一体化してなり、該GRC 薄板
7 上へのコンクリート打設用の枠体としたトラス組体4
または4aを用いた枠体、さらに、前記トラス組体4 また
は4aとGRC 薄板7 とからなる枠体8 に、コンクリートを
打設一体化して床材または壁材を形成したこと、から構
成されるものである。
【0010】本発明のトラス組体4 または4aは、勿論通
常のコンクリートと一体化し枠体とすることも充分可能
であるが、薄肉軽量のFRC 、殊にGRC との一体化に有効
である。
常のコンクリートと一体化し枠体とすることも充分可能
であるが、薄肉軽量のFRC 、殊にGRC との一体化に有効
である。
【0011】係止金具5 または5'としてはステンレスス
チールや表面耐食処理したスチール等を採用するが、薄
肉軽量のFRC 、GRC の硬化収縮に際して多少の可撓性を
有することが好ましく、従ってその太さも5 〜6mm 前
後、またはそれ以下とするのがよい。当然ながらトラス
組体4 おける係止金具5 、またはトラス組体4aにおける
係止金具5'の配置は、予め必要に応じ配置間隔の粗密、
数の多少を自在に調整できる。
チールや表面耐食処理したスチール等を採用するが、薄
肉軽量のFRC 、GRC の硬化収縮に際して多少の可撓性を
有することが好ましく、従ってその太さも5 〜6mm 前
後、またはそれ以下とするのがよい。当然ながらトラス
組体4 おける係止金具5 、またはトラス組体4aにおける
係止金具5'の配置は、予め必要に応じ配置間隔の粗密、
数の多少を自在に調整できる。
【0012】先述の如くして製作したトラス組体4 また
は4a、および例えばGRC 薄板7 とからなる枠体8 は、床
用に採用する場合は建築物骨組の粱間に直接、あるいは
支保工を介して架設し、その上にコンクリートスリップ
を注型し同時一体化した床材とすればよく、また壁用に
採用する場合は、例えば前記同様枠体を横設した状態で
その上にコンクリートスリップを注型し、硬化後は起立
姿勢に換えて一体化した壁材とする等適宜工夫すればよ
い。
は4a、および例えばGRC 薄板7 とからなる枠体8 は、床
用に採用する場合は建築物骨組の粱間に直接、あるいは
支保工を介して架設し、その上にコンクリートスリップ
を注型し同時一体化した床材とすればよく、また壁用に
採用する場合は、例えば前記同様枠体を横設した状態で
その上にコンクリートスリップを注型し、硬化後は起立
姿勢に換えて一体化した壁材とする等適宜工夫すればよ
い。
【0013】特に枠体として薄板GRC を採用することに
より、その重量を大幅に低減でき、人手により容易に取
扱うことができ、ひいては施工能率の向上、コストの低
減に寄与し、また薄板GRC と打設コンクリートからなる
複合床、壁材も、全体重量は小さくなるので高層建築用
としても好適である等の作用効果を奏する。
より、その重量を大幅に低減でき、人手により容易に取
扱うことができ、ひいては施工能率の向上、コストの低
減に寄与し、また薄板GRC と打設コンクリートからなる
複合床、壁材も、全体重量は小さくなるので高層建築用
としても好適である等の作用効果を奏する。
【0014】
【実施例1】以下本発明におけるトラス組体4 にかかる
実施の一例を添付の図面に基づき説明する。
実施の一例を添付の図面に基づき説明する。
【0015】図1Aはトラス組体4 の斜視図、図1Bは
その正面図、図2はトラス組体4 と軽量GRC 板7 からな
るコンクリート打設用の枠体8 の斜視図、図3は枠体8
の一製造手段を示した断面図、図4は枠体8 と打設コン
クリートを一体化した複合材の断面図である。
その正面図、図2はトラス組体4 と軽量GRC 板7 からな
るコンクリート打設用の枠体8 の斜視図、図3は枠体8
の一製造手段を示した断面図、図4は枠体8 と打設コン
クリートを一体化した複合材の断面図である。
【0016】図1A、Bにおいて、1 が上弦筋、2 、2
が一対の下弦筋であり、これら上、下弦筋1 、2 、2 を
ラチス筋3 、3 で溶接等の手段で一体化する。これをト
ラス筋4'と称する。なお先に公知例として挙げた特開昭
60−10049 号に開示するような上弦筋を二本接合した形
態の組立トラス筋等も本発明の範疇である。さらに本発
明においては前記下弦筋2 、2 間に略鎹状の係止金具5
、5 を固設、接合してトラス組体4 とすることを必須
としたもので、係止金具5 の屈曲脚辺6 、6 は図示のご
とく下端部が横方向に、あるいは前後方向等に屈曲した
形とするのが好ましい。屈曲脚辺6 、6 は、図1Bに示
すように軽量GRC 薄板7 との掛止部を形成する。
が一対の下弦筋であり、これら上、下弦筋1 、2 、2 を
ラチス筋3 、3 で溶接等の手段で一体化する。これをト
ラス筋4'と称する。なお先に公知例として挙げた特開昭
60−10049 号に開示するような上弦筋を二本接合した形
態の組立トラス筋等も本発明の範疇である。さらに本発
明においては前記下弦筋2 、2 間に略鎹状の係止金具5
、5 を固設、接合してトラス組体4 とすることを必須
としたもので、係止金具5 の屈曲脚辺6 、6 は図示のご
とく下端部が横方向に、あるいは前後方向等に屈曲した
形とするのが好ましい。屈曲脚辺6 、6 は、図1Bに示
すように軽量GRC 薄板7 との掛止部を形成する。
【0017】係止金具5 、5 は先述したごとく多少の可
撓性を有することが好ましく、従ってその太さも5 〜6m
m 前後、またはそれ以下とすることにより薄肉のGRC 板
に亀裂その他の不具合を及ぼすことがない。係止金具5
、5 の配置は図示に限らず、必要に応じその配置間隔
を狭く、あるいは広く採り、適宜本数用いることができ
る。
撓性を有することが好ましく、従ってその太さも5 〜6m
m 前後、またはそれ以下とすることにより薄肉のGRC 板
に亀裂その他の不具合を及ぼすことがない。係止金具5
、5 の配置は図示に限らず、必要に応じその配置間隔
を狭く、あるいは広く採り、適宜本数用いることができ
る。
【0018】図2において、4 、4 、4 はトラス組体で
あり、7 が基材、例えば本実施例においてはGRC 薄板で
ある。この組合せによりコンクリート打設用の枠体8 を
形成する。図示においてトラス組体4 の係止金具5 の屈
曲脚辺6 、6 の下端域はGRC薄板7 に埋入せしめた状態
を示す。
あり、7 が基材、例えば本実施例においてはGRC 薄板で
ある。この組合せによりコンクリート打設用の枠体8 を
形成する。図示においてトラス組体4 の係止金具5 の屈
曲脚辺6 、6 の下端域はGRC薄板7 に埋入せしめた状態
を示す。
【0019】なお、従来枠体として通常のコンクリート
を採用する場合は、その厚みは50〜60mm程度に達する
が、GRC 板であれば10〜20mm程度で充分その用を達成で
き、すなわち薄肉でかつその分軽量であっても枠体、さ
らに複合材としての充分な強度が得られる。GRC 板はさ
らに好ましくは小さな中空球を散在させた軽量GRC 板と
することにより、より軽量化を図ることができる。
を採用する場合は、その厚みは50〜60mm程度に達する
が、GRC 板であれば10〜20mm程度で充分その用を達成で
き、すなわち薄肉でかつその分軽量であっても枠体、さ
らに複合材としての充分な強度が得られる。GRC 板はさ
らに好ましくは小さな中空球を散在させた軽量GRC 板と
することにより、より軽量化を図ることができる。
【0020】GRC 薄板、例えば軽量GRC 薄板7 は主とし
てセメント原料、ガラス繊維、無機中空体を水とともに
混練してスリップとし、図3に示すように、予め軽量GR
C 注型用型枠9 の上に適宜吊下手段10、10でトラス組体
4 --- を吊下配置し、型枠9内にスリップを注型して養
生硬化させ、脱型することにより枠体8 が製作される。
てセメント原料、ガラス繊維、無機中空体を水とともに
混練してスリップとし、図3に示すように、予め軽量GR
C 注型用型枠9 の上に適宜吊下手段10、10でトラス組体
4 --- を吊下配置し、型枠9内にスリップを注型して養
生硬化させ、脱型することにより枠体8 が製作される。
【0021】図4はこのようにして作製した枠体8 を建
築物の梁11、11の間に架設し、その上にコンクリート12
を打設した状態を示す。12' はコンクリート12に適宜配
置するようにした鉄筋を示す。コンクリート12は通常の
セメント. コンクリートのみならず繊維補強セメント.
コンクリートも含む。これを養生硬化することにより複
合体13、本実施例においては複合床材を形成するもので
ある。
築物の梁11、11の間に架設し、その上にコンクリート12
を打設した状態を示す。12' はコンクリート12に適宜配
置するようにした鉄筋を示す。コンクリート12は通常の
セメント. コンクリートのみならず繊維補強セメント.
コンクリートも含む。これを養生硬化することにより複
合体13、本実施例においては複合床材を形成するもので
ある。
【0022】なお、先述したように壁材も同様な手法を
応用して形成でき、例えば前記枠体を横設した状態でそ
の上にコンクリートスリップを注型し、硬化後は起立姿
勢として枠体と打設コンクリートが一体化した壁材とす
る等適宜工夫すればよい。
応用して形成でき、例えば前記枠体を横設した状態でそ
の上にコンクリートスリップを注型し、硬化後は起立姿
勢として枠体と打設コンクリートが一体化した壁材とす
る等適宜工夫すればよい。
【0023】このように形成した複合床材、壁材は、建
築. 構築物全体の重量を軽減できるので、高層建築物用
としても好適に採用できるものである。前記トラス組体
とGRC 薄板からなる枠体8 において、そのサイズは必要
に応じ適宜勘案すればよが、例えば2m×1mの板状体にお
いては重量80kg程度で済み、人手でも 2人位で容易に運
搬操作できる。勿論それ以上のサイズも充分可能であっ
て、いわゆる支保工 (サポート) の数も低減でき、その
組立、撤去作業も省ける等その効果は多大である。
築. 構築物全体の重量を軽減できるので、高層建築物用
としても好適に採用できるものである。前記トラス組体
とGRC 薄板からなる枠体8 において、そのサイズは必要
に応じ適宜勘案すればよが、例えば2m×1mの板状体にお
いては重量80kg程度で済み、人手でも 2人位で容易に運
搬操作できる。勿論それ以上のサイズも充分可能であっ
て、いわゆる支保工 (サポート) の数も低減でき、その
組立、撤去作業も省ける等その効果は多大である。
【0024】
【実施例2】以下に本発明におけるトラス組体4aにかか
る実施の一例を、前記同様に示す。図5Aはトラス組体
4aの斜視図、図5Bはその正面図、図6はトラス組体4a
と軽量GRC 板7 からなるコンクリート打設用の枠体8 の
部分断面、および枠体8 と打設コンクリートを一体化し
た複合材の部分断面図である。
る実施の一例を、前記同様に示す。図5Aはトラス組体
4aの斜視図、図5Bはその正面図、図6はトラス組体4a
と軽量GRC 板7 からなるコンクリート打設用の枠体8 の
部分断面、および枠体8 と打設コンクリートを一体化し
た複合材の部分断面図である。
【0025】図5A、Bにおいて、1 が上弦筋、2 が下
弦筋であり、これら上、下弦筋1 、2 をラチス筋3 で溶
接等の手段で一体化し、トラス筋4a' と為す。さらに前
記下弦筋2 に略Λ状の係止金具5'、5'を固設、接合して
トラス組体4aとすることを必須としたもので、係止金具
5'の脚辺6 、6 は図示のごとく下端部が横方向に、ある
いは前後方向等に屈曲した形とするのが好ましい。脚辺
6 、6 は、図5Bに示すように軽量GRC 薄板7 との掛止
部を形成する。
弦筋であり、これら上、下弦筋1 、2 をラチス筋3 で溶
接等の手段で一体化し、トラス筋4a' と為す。さらに前
記下弦筋2 に略Λ状の係止金具5'、5'を固設、接合して
トラス組体4aとすることを必須としたもので、係止金具
5'の脚辺6 、6 は図示のごとく下端部が横方向に、ある
いは前後方向等に屈曲した形とするのが好ましい。脚辺
6 、6 は、図5Bに示すように軽量GRC 薄板7 との掛止
部を形成する。
【0026】係止金具5'、5'は実施例1同様多少の可撓
性を有することが好ましく、従ってその太さも5 〜6mm
前後、またはそれ以下とすることにより薄肉のGRC 板に
亀裂その他の不具合を及ぼすことがない。係止金具5'、
5'の配置は必要に応じその配置間隔を狭く、あるいは広
く採り、適宜本数用いることができる。
性を有することが好ましく、従ってその太さも5 〜6mm
前後、またはそれ以下とすることにより薄肉のGRC 板に
亀裂その他の不具合を及ぼすことがない。係止金具5'、
5'の配置は必要に応じその配置間隔を狭く、あるいは広
く採り、適宜本数用いることができる。
【0027】図6は作製した枠体8 を建築物の梁11に架
設し、その上にコンクリート12を打設した状態を示す。
図示において、4a、4a、はトラス組体であり、7 がGRC
薄板である。この組合せによりコンクリート打設用の枠
体8 を形成する。従来枠体として通常のコンクリートを
採用する場合は、その厚みは50〜60mm程度に達するが、
実施例1同様、GRC 板であれば10〜20mm程度で充分その
用を達成できる。なお、枠体8 は実施例1同様の手順で
製作できる。
設し、その上にコンクリート12を打設した状態を示す。
図示において、4a、4a、はトラス組体であり、7 がGRC
薄板である。この組合せによりコンクリート打設用の枠
体8 を形成する。従来枠体として通常のコンクリートを
採用する場合は、その厚みは50〜60mm程度に達するが、
実施例1同様、GRC 板であれば10〜20mm程度で充分その
用を達成できる。なお、枠体8 は実施例1同様の手順で
製作できる。
【0028】12' はコンクリート12に適宜配置するよう
にした鉄筋を示す。実施例1同様にコンクリート12は通
常のセメント. コンクリートのみならず繊維補強セメン
ト.コンクリートも含む。これを養生硬化することによ
り複合体13、例えば複合床材を形成するものである。
にした鉄筋を示す。実施例1同様にコンクリート12は通
常のセメント. コンクリートのみならず繊維補強セメン
ト.コンクリートも含む。これを養生硬化することによ
り複合体13、例えば複合床材を形成するものである。
【0029】このように形成した複合床材、壁材は、建
築. 構築物全体の重量を軽減できるので、高層建築物用
としても好適に採用できるものである。
築. 構築物全体の重量を軽減できるので、高層建築物用
としても好適に採用できるものである。
【0030】
【発明の効果】トラス組体において係止金具を配したこ
とにより薄板強化コンクリート、特にGRC 薄板への埋入
に際する亀裂の発生等の危惧を解消し、それらからなる
枠体は軽量で取扱容易であって、施工効率を向上させ、
またそれらの複合床、壁材も軽量化されるので、高層建
築等に好適に採用できる。
とにより薄板強化コンクリート、特にGRC 薄板への埋入
に際する亀裂の発生等の危惧を解消し、それらからなる
枠体は軽量で取扱容易であって、施工効率を向上させ、
またそれらの複合床、壁材も軽量化されるので、高層建
築等に好適に採用できる。
【図1】図1Aはトラス組体4 の斜視図、図1Bは図1
Aの正面図である。
Aの正面図である。
【図2】トラス組体4 とGRC からなる枠体の斜視図であ
る。
る。
【図3】枠体の一製造手段を示す断面図である。
【図4】枠体とコンクリートからなる複合床材の断面図
である。
である。
【図5】図5Aはトラス組体4aの斜視図、図5Bは図5
Aの正面図である。
Aの正面図である。
【図6】トラス組体4aと軽量GRC 板からなるコンクリー
ト打設用の枠体の部分断面、および枠体と打設コンクリ
ートを一体化した複合材の部分断面図である。
ト打設用の枠体の部分断面、および枠体と打設コンクリ
ートを一体化した複合材の部分断面図である。
【符号の説明】4 、4a トラス組体 5 、5' 係止金具 7 GRC 薄板8 枠体13 複合床材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 世古田 修一 東京都千代田区神田錦町3丁目7番地1 セントラル硝子株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】長尺の上弦筋1 および一対の下弦筋2 、2
を断面三角形の頂点に位置するように平行配置し、上、
下弦筋を連結するラチス筋3 を接合してトラス筋4'を形
成し、さらに前記両下弦筋2 、2 にはその長手方向に亘
り略鎹状に屈曲した係止金具5 を複数本跨設、接合一体
化したことを特徴とするトラス組体4 。 - 【請求項2】長尺の上弦筋1 および下弦筋2 を上下平行
配置し、上、下弦筋を連結するラチス筋3 を接合してト
ラス筋4a' を形成し、さらに前記下弦筋2 にはその長手
方向に亘り略Λ状の係止金具5'を複数本跨設、接合一体
化したことを特徴とするトラス組体4a。 - 【請求項3】請求項1のトラス組体4 における係止金具
5 の屈曲脚辺、または請求項2のトラス組体4aにおける
係止金具5'の脚辺をGRC 薄板7 に埋込み一体化してな
り、該GRC 薄板7 上へのコンクリート打設用の枠体とし
たことを特徴とするトラス組体4 または4aを用いた枠
体。 - 【請求項4】請求項3のトラス組体4 または4aとGRC 薄
板7 とからなる枠体8 に、コンクリートを打設一体化し
て床材または壁材を形成したことを特徴とする複合材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3883393A JPH06248757A (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | トラス組体およびそれを用いた枠体並びに複合材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3883393A JPH06248757A (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | トラス組体およびそれを用いた枠体並びに複合材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06248757A true JPH06248757A (ja) | 1994-09-06 |
Family
ID=12536230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3883393A Granted JPH06248757A (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | トラス組体およびそれを用いた枠体並びに複合材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06248757A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003066987A1 (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-14 | Pt. Propenta Persisten Indonesia | Stiffened flat metal deck as component of isotropic composite concrete slab |
US20100170194A1 (en) * | 2007-07-19 | 2010-07-08 | Lucio LEONE | Girders for reinforcing concrete and method for connecting them to pillars in order to provide continuity from bay to bay |
CN103498524A (zh) * | 2013-10-15 | 2014-01-08 | 南京工业大学 | 一种带增强型钢筋桁架的叠加板/梁及其支座连接方法 |
CN103711255A (zh) * | 2013-12-31 | 2014-04-09 | 宝钢建筑系统集成有限公司 | 一种桁架混凝土叠合梁 |
CN103981999A (zh) * | 2014-03-31 | 2014-08-13 | 浙江杭萧钢构股份有限公司 | 一种直线型波浪状腹板钢管束组合结构 |
CN107012985A (zh) * | 2017-05-24 | 2017-08-04 | 中冶建工集团有限公司 | 一种预制小梁及含所述预制小梁的叠合楼板施工工艺 |
-
1993
- 1993-02-26 JP JP3883393A patent/JPH06248757A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003066987A1 (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-14 | Pt. Propenta Persisten Indonesia | Stiffened flat metal deck as component of isotropic composite concrete slab |
US20100170194A1 (en) * | 2007-07-19 | 2010-07-08 | Lucio LEONE | Girders for reinforcing concrete and method for connecting them to pillars in order to provide continuity from bay to bay |
CN103498524A (zh) * | 2013-10-15 | 2014-01-08 | 南京工业大学 | 一种带增强型钢筋桁架的叠加板/梁及其支座连接方法 |
CN103711255A (zh) * | 2013-12-31 | 2014-04-09 | 宝钢建筑系统集成有限公司 | 一种桁架混凝土叠合梁 |
CN103981999A (zh) * | 2014-03-31 | 2014-08-13 | 浙江杭萧钢构股份有限公司 | 一种直线型波浪状腹板钢管束组合结构 |
CN107012985A (zh) * | 2017-05-24 | 2017-08-04 | 中冶建工集团有限公司 | 一种预制小梁及含所述预制小梁的叠合楼板施工工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1178819A (en) | Composite floor system | |
WO2015131792A1 (zh) | 一种建筑结构及其施工方法 | |
JPH06248757A (ja) | トラス組体およびそれを用いた枠体並びに複合材 | |
JP2003213623A (ja) | 橋梁の上部構造 | |
JP2003213623A6 (ja) | 橋梁の上部構造 | |
JP2586224B2 (ja) | プレキャストコンクリート製型枠部材を使用した躯体構築方法 | |
GB2142674A (en) | Reinforced concrete building elements | |
JP3029411U (ja) | コンクリートバンドそしてリンテルを形成するための型枠取付装置 | |
JPH05287901A (ja) | 階段の構築方法 | |
JP2852626B2 (ja) | アーチスラブ板を用いたスラブの施工方法 | |
JPH06307022A (ja) | 補強鋼材およびそれを用いた枠体 | |
CN216616549U (zh) | 一种楼板加固结构 | |
JPH0681463A (ja) | 階段の構築方法 | |
CN210597881U (zh) | 免支模带装饰框架柱及框架柱梁体系 | |
JPH07216822A (ja) | 橋脚および自昇式型枠工法による橋脚施工方法 | |
KR20040074818A (ko) | 조립식 데크패널 | |
KR20100057991A (ko) | 슬래브 거푸집 조립체 및 슬래브 시공 방법 | |
JPH05239810A (ja) | 鉄筋コンクリートアーチ橋の施工法 | |
JP2509169Y2 (ja) | プレキャスト型枠板 | |
CN112962843A (zh) | 一种可装配化施工隔声保温免拆模混凝土楼板的施工方法 | |
AU746805B2 (en) | A structural element | |
JPH05148817A (ja) | Pc橋の構築工法 | |
JP2725572B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造での小梁施工方法 | |
JP2616207B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁を用いた建築構法 | |
JPH06306931A (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート造躯体の構築方法 |