JPH06237113A - 複数受信アンテナの姿勢制御装置 - Google Patents

複数受信アンテナの姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH06237113A
JPH06237113A JP2390793A JP2390793A JPH06237113A JP H06237113 A JPH06237113 A JP H06237113A JP 2390793 A JP2390793 A JP 2390793A JP 2390793 A JP2390793 A JP 2390793A JP H06237113 A JPH06237113 A JP H06237113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
antenna
interval
attitude
elevation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2390793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sato
藤 和 郎 佐
Sadami Mizuno
野 貞 視 水
Hitoshi Ishikawa
川 均 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2390793A priority Critical patent/JPH06237113A/ja
Publication of JPH06237113A publication Critical patent/JPH06237113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仰角調整を実施する場合でも、高価な位相調
整器を用いることなく、常に最大の効率で、アンテナか
らの2つの受信信号を合成する。 【構成】 2つのアンテナ(1,2)の間隔を調整する
機構(11,12)と仰角調整機構(7A,7B)とを
機械的に連結し、仰角が変化した場合でも、電波の到来
方向に対する2つのアンテナの距離(D)が一定になる
ように自動的に間隔を修正する。2つのアンテナから出
力される信号の位相差が変化しないので、位相調整器が
不要になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数受信アンテナの姿
勢制御に関し、例えば、放送衛星からの電波を移動体上
で受信する場合に利用しうる。
【0002】
【従来の技術】例えば放送衛星からの電波を地上で受信
する場合、電波が微弱であるため、受信アンテナとして
は高利得のパラボラアンテナや平面アンテナなどを利用
する必要がある。一般に高利得のパラボラアンテナや平
面アンテナは、その面積がかなり大きく、面積を小さく
すると利得は低下する。
【0003】例えば自動車(バスなど)で走行中に衛星
放送を受信しようとする場合、受信アンデナは、自動車
のル−フ上などに搭載せざるを得ない。従って、受信ア
ンテナ自体の大きさに応じて、車高(地面からアンテナ
頂部までの高さ)が変わることになるが、車高があまり
高くなるのは望ましくない。
【0004】従って、この種の用途に用いる受信アンテ
ナは、それ自体の高さを低くする必要があるが、低背化
された高さの低いアンテナは、高い利得が得られない。
アンテナの高さを変えることなしに利得を高めるには、
水平方向に複数の受信アンテナを配置し、複数の受信ア
ンテナの出力を合成すればよい。但し、複数の受信アン
テナが出力する複数の信号を効率良く合成するために
は、それらの信号の位相を正確に合わせる必要がある。
【0005】ところで、放送衛星は静止衛星であるた
め、通常の家庭で放送衛星の電波を受信する場合には、
受信アンテナから見た放送衛星の位置は変化せず、受信
アンテナの向きを一度放送衛星の方向に向けてしまえ
ば、受信アンテナの向きを変更する必要はない。しか
し、自動車で移動しながら放送衛星の電波を受信する場
合には、受信点が移動するので、受信アンテナから見た
放送衛星の位置(向き)も変化する。従って、自動車の
移動に伴なって、受信アンテナの姿勢を調整する必要が
ある。
【0006】この種の姿勢制御の従来技術としては、例
えば、特開平2−124603号公報に開示されたもの
が公知である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、複数の
受信アンテナが出力する複数の信号を効率良く合成する
ためには、それらの信号の位相を正確に合わせる必要が
ある。例えば、図9に示すように、アンテナAの面に入
射した電波とアンテナBの面に入射した電波との位相差
がα+n・2πである場合には、アンテナAが出力する
信号とアンテナBが出力する信号の一方に、αに相当す
る位相調整を実施して、両者の位相を合わせた後でそれ
らを合成(加算)すれば、最大で振幅が2倍の信号が得
られる。
【0008】ところが、受信点の移動に伴なって、アン
テナの向きが放送衛星の位置から外れないように、アン
テナの向き(姿勢)を修正すると、図10に示すよう
に、アンテナAが出力する信号とアンテナBが出力する
信号との位相差もαからβに変化する。従って、受信感
度が低下するのを防止するためには、アンテナの姿勢調
整に伴なって、合成される複数の信号の位相調整量も修
正する必要がある。
【0009】このような位相調整は、従来より、電気回
路で構成した位相調整器を、信号合成回路の手前に配置
し、それを調整することにより行なっている。しかしな
がら、衛星放送の電波は非常に周波数が高いので、この
種の用途に用いる位相調整器は非常に構成が複雑でしか
も高価である。
【0010】従って本発明は、高価な位相調整器を用い
ることなく、しかもアンテナの姿勢調整を実施した場合
でも常に高い効率で、複数の受信アンテナから出力され
る信号を合成することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の複数受信アンテナの姿勢制御装置は、互い
に異なる位置に配置された、独立した複数のアンテナ
(1,2);該複数のアンテナの姿勢を調整する姿勢調
整機構(7A,7B,8);受信対象電波の発信源の位
置に応じて前記姿勢調整機構を制御する、姿勢制御手段
(4);前記複数のアンテナの間隔を調整する間隔調整
機構(11,12,13,14);及び前記複数のアン
テナの姿勢に応じて、前記間隔調整機構を自動的に調整
する、間隔制御手段(13a,21,22,23a,2
4,25,26a);を備える。
【0012】また好ましい態様では、前記複数のアンテ
ナ(1,2)は、実質上水平な面で互いに異なる位置
に、互いに平行に配置され、前記姿勢調整機構は、各ア
ンテナの仰角を調整する仰角調整手段(7A,7B)及
びそれらのアンテナの実質上アジマス方向の向きを調整
するアジマス調整手段(8)を含み、前記間隔調整機構
は、複数のアンテナの少なくとも1つを実質上水平方向
に平行移動する移動手段(11,12,13,14)を
含む。
【0013】また更に好ましい態様では、前記間隔制御
手段は、前記姿勢調整機構の仰角調整手段(7A,7
B)と間隔調整機構とを機械的に連結する機械的伝達機
構を含む。
【0014】なお上記括弧内に示した記号は、後述する
実施例中の対応する要素の符号を参考までに示したもの
であるが、本発明の各構成要素は実施例中の具体的な要
素のみに限定されるものではない。
【0015】
【作用】例えば図9と図10を対比すると明らかなよう
に、各アンテナの仰角が変化すると、電波の到来方向に
対する2つのアンテナ間の距離が変化するので、それに
伴なって、2つのアンテナから出力される信号間の位相
差が変化する。そこで、例えば図11に示すように、2
つのアンテナを水平方向に平行移動可能に構成し、各ア
ンテナの仰角変化に伴なって、各アンテナの位置を水平
方向に移動し、アンテナの間隔を調整すれば、電波の到
来方向に対する2つのアンテナ間の距離を一定に維持す
ることができ、2つのアンテナから出力される2つの信
号の位相差を一定にすることができる。位相差が2πの
整数倍であれば、単純に2つの信号を加算するだけで効
率良く信号が合成されるので、位相の調整は不要にな
る。
【0016】本発明によれば、複数のアンテナの間隔を
調整する間隔調整機構、及び前記複数のアンテナの姿勢
に応じて、間隔調整機構を自動的に調整する間隔制御手
段が設けられるので、アンテナの姿勢変化に伴なって間
隔調整機構を自動的に動かすことができ、それによっ
て、電波の到来方向に対する複数のアンテナ間の距離を
一定に維持しうる。従って、高価な位相調整器を用いる
ことなく、複数のアンテナが出力する信号を効率良く合
成することができる。
【0017】
【実施例】一実施例のアンテナ装置の機構部の構成を、
図1,図2,図3,図4,図5,図6及び図7に示す。
概略でいうと、このアンテナ装置は円盤状に形成されて
おり、例えばバスなどのル−フ上に水平に配置して固定
される。図1は、カバ−であるレ−ド−ム10を破断し
て装置を正面から見た状態を示している。図2も正面図
であるが、図1とはアンテナの姿勢が異なる状態を示し
ている。図3は右側面図(図5の矢印III側から見た状
態)、図4は中央部で切断した縦断面図(図5のIV−IV
線断面図)、図5は主要部を示す平面図である。図6及
び図7は、それぞれ図1の一部分を詳細に示す部分拡大
部である。
【0018】各図を参照してアンテナ装置の構成を説明
する。この装置は、電波の到来方向に対して前後方向に
互いに離して配置された2つのアンテナユニット1及び
2を備えている。またアンテナユニット1は、図5に示
すように、中央部で幅方向に2つに区分されたアンテナ
エレメント1a及び1bを有している。これらのアンテ
ナユニット1及び2は、各々平面アンテナであり、鋭い
指向性及び高い利得を有し、所定の周波数帯の衛星放送
電波を受信しうる。これらの平面アンテナの基本的構成
は、従来より公知のものと同一であるのでその説明は省
略する。
【0019】2つのアンテナユニット1及び2は、それ
ぞれキャリッジ11及び12によって支持されている。
装置の手前側と後側には、それぞれ矢印AR1の方向に
向かうラック13及びガイドシャフト14が設置してあ
る。そして、キャリッジ11及び12は、各々その手前
側がラック13によって軸方向(AR1方向)に移動可
能に支持されており、後側はガイドシャフト14によっ
て軸方向に移動可能に支持されている。従って、キャリ
ッジ11に支持されたアンテナユニット1及びキャリッ
ジ12に支持されたアンテナユニット2は、各々、矢印
AR1方向に移動可能である。
【0020】ラック13の中央近傍には、アンテナ仰角
調整用の電気モ−タMEが設置されている。電気モ−タ
MEの駆動軸にはクランク31が装着してある。クラン
ク31の一端は、クランクロッド32の一端と係合して
おり、クランクロッド32の他端は、図7に示すように
キャリッジ11の頂部11aと係合している。またクラ
ンク31の他端は、クランクロッド33の一端と係合し
ており、クランクロッド33の他端は、図6に示すよう
に、キャリッジ12の頂部12aと係合している。従っ
て、電気モ−タMEの駆動軸が回転すると、クランク3
1が回転し、クランクロッド32及び33を動かすの
で、図1及び図2に示すように、クランクロッド32に
連結されたキャリッジ11及びクランクロッド33に連
結されたキャリッジ12が、矢印AR1方向(互いに逆
方向)に移動する。
【0021】次に図7を参照して仰角調整機構7Aを説
明する。大歯車21及び小歯車22が、キャリッジ11
に回動自在に支持されており、大歯車21と小歯車22
はそれらの中心に設けられた軸で互いに結合されてい
る。また、大歯車21の歯は、ラック13の上側に形成
された歯13aと噛み合っている。従って、キャリッジ
11がAR1方向に移動すると、大歯車21が回転し、
それに連結された小歯車22が回転する。アンテナユニ
ット1と一体に形成された扇状部材23には外歯23a
が形成されており、外歯23aが小歯車22と噛み合っ
ている。また、アンテナユニット1及び扇状部材23
は、外歯23aの中心位置に設けられた軸17によっ
て、キャリッジ11に回動自在に支持されている。即
ち、キャリッジ11がAR1方向に移動すると、小歯車
22が回転し、それによって扇状部材23が軸17を中
心として回転するので、アンテナユニット1の傾き、つ
まり仰角が変わる。
【0022】図6を参照して仰角調整機構7Bを説明す
る。大歯車24及び小歯車25が、キャリッジ12に回
動自在に支持されており、大歯車24と小歯車25はそ
れらの中心に設けられた軸で互いに結合されている。ま
た、大歯車24の歯は、ラック13の上側に形成された
歯13aと噛み合っている。従って、キャリッジ12が
AR1方向に移動すると、大歯車24が回転し、それに
連結された小歯車25が回転する。アンテナユニット1
と一体に形成された扇状部材26には内歯26aが形成
されており、内歯26aが小歯車25と噛み合ってい
る。また、アンテナユニット2及び扇状部材26は、内
歯26aの中心位置に設けられた軸18によって、キャ
リッジ12に回動自在に支持されている。即ち、キャリ
ッジ12がAR1方向に移動すると、小歯車25が回転
し、それによって扇状部材26が軸18を中心として回
転するので、アンテナユニット2の傾き、つまり仰角が
変わる。
【0023】従って、電気モ−タMEを駆動すると、ア
ンテナユニット1とアンテナユニット2との水平方向の
間隔が変わり、それと同時にアンテナユニット1及びア
ンテナユニット2の仰角が変わる。アンテナユニット1
の仰角とアンテナユニット2の仰角とは常時同一にな
る。またこの例では、図1及び図2から分かるように、
電波の到来方向に対するアンテナユニット1とアンテナ
ユニット2との距離Dは、仰角が変化しても変わらない
ように設計されている。逆に言えば、アンテナユニット
1及びアンテナユニット2の仰角の変化に対して、電波
の到来方向に対するアンテナユニット1とアンテナユニ
ット2との距離Dが変わらないように、キャリッジ11
及び12が移動し水平方向の間隔が自動的に修正され
る。
【0024】各図に示すように、上述のラック13,ガ
イドシャフト14,電気モ−タME等々は、円形に形成
されたタ−ンテ−ブル45の上に設置されている。この
タ−ンテ−ブル45は、図3に示すように、周辺部はロ
−ラ43及び44を介して、また中央部はベアリング4
8を介して、水平面内で回動自在にベ−ス41上に支持
されている。また、タ−ンテ−ブル45の下方には、そ
れと同心円状に配置された大プ−リ42が設けられ、大
プ−リ42はベ−ス41に固定されている。タ−ンテ−
ブル45上に固定された電気モ−タMAの駆動軸は、タ
−ンテ−ブル45を貫通しており、その先端には小プ−
リ46が装着されている。小プ−リ46と大プ−リ42
は、それらにかけ渡したタイミングベルト47によって
連結されている。従って、電気モ−タMAを駆動する
と、小プ−リ46が回転し、小プ−リ46とタイミング
ベルト47との位置関係が変わる。そして、大プ−リ4
2はベ−ス41に固定されているので、小プ−リ46が
回転すると、小プ−リ46が大プ−リ42の周りを公転
するように(図5の矢印AR2方向に)移動し、それに
よってタ−ンテ−ブル45が回転する。タ−ンテ−ブル
45が回転すると、その上に支持されたアンテナユニッ
ト1及び2の指向軸のアジマス(方位)が変わる。つま
り、電気モ−タMAを駆動することにより、アンテナユ
ニット1及び2の向き(方位)を変えることができる。
【0025】2つのアンテナを一定の間隔で配置し、各
アンテナの仰角を調整した場合、例えば図9と図10を
対比すると分かるように、2つのアンテナから出力され
る信号の位相差が変化する。ところが、2つのアンテナ
から出力される信号を最大の効率で合成するためには、
それらの信号の位相を一致させる必要があるので、アン
テナ仰角の調整に伴なって、信号の位相を調整する必要
がある。しかしこの実施例では、前述のように、電波の
到来方向に対する2つのアンテナユニット1及び2の距
離Dは、仰角とは無関係に一定になるので、2つの信号
の位相差は変化しない。また例えば図11に示すよう
に、2つの信号の位相差が2πの整数倍になるように、
2つのアンテナの距離Dを定めれば、全く位相を調整す
ることなく、2つの信号を常時最大の効率で合成するこ
とができる。
【0026】図12は、実施例の2つのアンテナユニッ
ト1及び2の間隔と仰角の変化範囲を示している。この
例では、仰角の下限θLが23度、上限θHが53度に
なっている。水平方向の2つのアンテナの間隔の下限L
Lは、アンテナBがアンテナAの影に入らないように、
アンテナの幅Aと仰角の下限θLに基づいて決定されて
いる。また水平方向の2つのアンテナの間隔の上限LH
は、距離Dが変化しないように、距離Dと仰角の上限θ
Hに基づいて決定されている。
【0027】実施例の装置の電装部の構成を図8に示
す。図8を参照して説明する。アンテナユニット1の各
エレメントから出力される2つの信号SGa及びSGb
とアンテナユニット2から出力される信号SG2は、各
々、まず第1周波数変換回路50に印加される。信号S
Ga,SGb及びSG2は、それぞれ混合回路52,5
3及び51で、局部発振回路54の出力信号と混合さ
れ、各々第1中間周波数に変換される。混合回路52の
出力信号と混合回路53の出力信号は、加算回路91で
加算され、加算回路91の出力信号と混合回路51の出
力信号は、加算回路92で加算され、加算回路92の出
力信号が図示しない衛星放送受信機に印加される。
【0028】つまり、3つのアンテナ1a,1b及び2
の出力信号は、加算回路91及び92によって合成さ
れ、合成された信号が衛星放送受信機に印加される。加
算回路91及び92は格別な位相調整回路を備えておら
ず、単純に信号を合成する。従って、合成する複数の信
号の間に、2πの整数倍の他に位相差が存在する場合に
は、加算回路91及び92における信号合成の効率は低
下する。しかしこの実施例では、アンテナの方位(アジ
マス)が目的とする衛星の方位と一致する時には、信号
SGaとSGbとの間の位相差は0になり、またアンテ
ナの仰角が目的とする衛星の方向と一致する時には、前
述の自動アンテナ間隔調整によって、信号SGa,SG
bと信号SG2との位相差は2π・n(nは整数)にな
るので、アンテナの方位及び仰角の調整が終了した時に
は、最大の効率で合成した信号が衛星放送受信機に印加
される。
【0029】一方、第1周波数変換回路50から出力さ
れる3つの信号は、更に第2周波数変換回路60に印加
され、各々第2中間周波数に変換される。そして、混合
回路62から出力される信号SA1は仰角誤差信号発生
回路70及びアジマス誤差信号発生回路80に印加さ
れ、混合回路61から出力される信号SBは仰角誤差信
号発生回路70に印加され、混合回路63から出力され
る信号SA2はアジマス誤差信号発生回路80に印加さ
れる。
【0030】仰角誤差信号発生回路70は、分配器71
及び72,π/2移相器73,加算器74及び76,電
力検出器75及び77を備えており、2つの信号SA1
とSBとの位相差θに応じたレベルの信号(V・sin
θ,V・cos θ)を出力する。2組のアンテナユニット
1及び2の仰角及び方位が衛星の向きと一致している時
には位相差θは2πnになるが、仰角が衛星の向きに対
してずれていると、位相差θは2πnからずれる。即
ち、アンテナ方位が衛星の向きと合っている時には、V
・sin θは、アンテナの仰角誤差を示す。もう1つの信
号(V・cos θ)もアンテナの仰角誤差に応じて変化す
る。
【0031】アジマス誤差信号発生回路80は、分配器
81及び82,π/2移相器83,加算器84及び8
6,電力検出器85及び87を備えており、2つの信号
SA1とSA2との位相差ψに応じたレベルの信号(V
・sin ψ,V・cos ψ)を出力する。アンテナの方位が
衛星の向きと一致する時には、2つのアンテナエレメン
ト1a及び1bが出力する信号の位相差ψは0になる
が、方位がずれていると、2つの信号に位相差が現われ
る。即ち、V・sin ψは、アンテナのアジマス誤差を示
す。もう1つの信号(V・cos ψ)もアンテナのアジマ
ス誤差に応じて変化する。
【0032】この実施例では、マイクロコンピュ−タ4
が、アンテナユニット1及び2の姿勢(方位及び仰角)
を調整し、アンテナを衛星の方向に向ける。即ち、マイ
クロコンピュ−タ4は、モ−タドライバ93を介して電
気モ−タMEを制御することにより、アンテナユニット
1及び2の仰角(及び間隔)を調整でき、モ−タドライ
バ94を介して電気モ−タMAを制御することにより、
アンテナユニット1及び2の方位を調整できる。これら
の姿勢調整を実施する時には、受信機が出力する信号
(受信強度)と、仰角誤差信号(V・sin θ,V・cos
θ)及びアジマス誤差信号(V・sin ψ,V・cos ψ)
を参照して、姿勢を決定する。
【0033】マイクロコンピュ−タ4の制御の内容を図
13に示す。図13を参照してマイクロコンピュ−タ4
の動作を説明する。電源がオンする、内部の初期化を実
施し、続いてステップS11で電気モ−タMEを所定の
ホ−ム位置に位置決めする。次のステップS12では、
電波が到来する方位を検出するために、イニシャルサ−
チを実行する。
【0034】即ち、受信機が出力する信号(受信強度)
のレベルをA/D変換して読取り、そのレベル値を、方
位カウンタが示すメモリにストアする。そして電気モ−
タMAを1ステップ駆動し、方位カウンタをインクリメ
ント(+1)する。この動作を、アンテナが360度回
転するまで繰り返す。これによって、各々の方位におけ
る電波の受信強度が、メモリにそれぞれ保存される。
【0035】次のステップS13では、メモリに記憶さ
れた各方位の電波受信強度を比較し、受信レベルが最大
の方位を検出する。そして次のステップS14では、電
気モ−タMAを制御して、受信レベルが最大の方位と一
致する方向に、アンテナを向ける。これで、アンテナ姿
勢の粗調整が完了する。
【0036】次のステップS15では、アジマス誤差信
号(V・Sin ψ)のレベルをA/D変換して読取り、
そのレベルに応じて電気モ−タMAを駆動し、誤差レベ
ルが最小(sin ψが最小)になる位置に、アンテナの方
位を位置決めする。これが完了したら、次のステップS
16に進む。ステップS16では、仰角誤差信号(V・
sin θ)のレベルをA/D変換して読取り、そのレベル
に応じて電気モ−タMEを駆動し、誤差レベルが最小
(sin θが最小)になる傾きに、アンテナの仰角を位置
決めする。この時、アンテナ仰角の調整に伴なって、ア
ンテナユニット1,2の間隔は前述のように機械的に自
動的に調整される。
【0037】なお上記実施例においては、クランク31
とクランクロッド32,33を用いて、2組のアンテナ
ユニット1,2の間隔を調整しているが、例えばタイミ
ングベルトを用いた伝達機構や、スクリュ−ロッドとナ
ットを用いた伝達機構を用いても、同様な間隔調整を実
施可能である。また実施例では、2組のアンテナユニッ
ト1,2の間隔調整に伴なって各アンテナユニットの仰
角が変化する構成になっているが、逆に、各アンテナユ
ニットの仰角調整に応じて、それらのアンテナの間隔が
変わるような機構を構成することも可能である。
【0038】また上記実施例では、アンテナユニットの
間隔調整と仰角調整とが機械的に連動するように構成し
てあるが、マイクロコンピュ−タを用いて仰角調整機構
と間隔調整機構を制御してアンテナユニットの間隔調整
と仰角調整とを関連付けることも可能である。
【0039】また実施例では、2組のアンテナユニット
を用いる場合を説明したが、3組以上のアンテナユニッ
トを互いに異なる位置に設ける場合でも、本発明を適用
しうる。また、一方のアンテナの位置のみを移動して間
隔調整を実施してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、複数のア
ンテナの間隔を調整する間隔調整機構、及び複数のアン
テナの姿勢に応じて、間隔調整機構を自動的に調整する
間隔制御手段が設けられるので、アンテナの姿勢変化に
伴なって間隔調整機構を自動的に動かすことができ、そ
れによって、電波の到来方向に対する複数のアンテナ間
の距離(D)を一定に維持しうる。従って、高価な位相
調整器を用いることなく、複数のアンテナが出力する信
号を常時効率良く合成することができる。
【0041】また、上記実施例のように機械的な手段を
用いて間隔調整機構と仰角調整機構とを連結することに
より、装置の構成及び制御が簡単になり、高価なセンサ
を用いる必要がなくなるので、安価な装置を提供しう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 レ−ド−ム10を破断した状態の正面図であ
る。
【図2】 アンテナ姿勢が図1と異なる状態を示す正面
図である。
【図3】 図5の矢印III側から見た状態を示す右側面
図である。
【図4】 図5のIV−IV線から見た縦断面図である。
【図5】 実施例の装置の主要部を示す平面図である。
【図6】 図1の一部分を詳細に示す部分拡大部であ
る。
【図7】 図1の一部分を詳細に示す部分拡大部であ
る。
【図8】 実施例の装置の電装部の構成を示すブロック
図である。
【図9】 一般的な2組のアンテナの仰角と受信する電
波間の位相差を示す正面図である。
【図10】 一般的な2組のアンテナの仰角と受信する
電波間の位相差を示す正面図である。
【図11】 実施例のアンテナの仰角,間隔及び受信す
る電波間の位相差を示す正面図である。
【図12】 実施例のアンテナの仰角と間隔の範囲を示
す正面図である。
【図13】 図8のマイクロコンピュ−タの動作を示す
フロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1,2:アンテナユニット 1a,1b:アンテ
ナエレメント 4:マイクロコンピュ−タ 7A,7B:仰角調
整機構 8:アジマス調整機構 10:レ−ド−ム 11,12:キャリッジ 13:ラック 14:ガイドシャフト 17,18:軸 21,24:大歯車 22,25:小歯車 23,26:扇状部材 23a:外歯 26a:内歯 31:クランク 32,33:クランクロッド 41:ベ−ス 42:大プ−リ 43,44:ロ−ラ 45:タ−ンテ−ブル 46:小プ−リ 47:タイミングベルト 48:ベアリング 50:第1周波数変換回路 51,52,53,61,62,63:混合回路 54,64:局部発振回路 60:第2周波数変
換回路 70:仰角誤差信号発生回路 71,72,81,
82:分配器 73,83:π/2移相器 74,76,84,
86:加算器 75,77,85,87:電力検出器 80:アジマス誤差信号発生回路 91,92:加算回
路 93,94:モ−タドライバ ME:電気モ−タ MA:電気モ−タ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる位置に配置された、独立し
    た複数のアンテナ;該複数のアンテナの姿勢を調整する
    姿勢調整機構;受信対象電波の発信源の位置に応じて前
    記姿勢調整機構を制御する、姿勢制御手段;前記複数の
    アンテナの間隔を調整する間隔調整機構;及び前記複数
    のアンテナの姿勢に応じて、前記間隔調整機構を自動的
    に調整する、間隔制御手段;を備える、複数受信アンテ
    ナの姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のアンテナは、実質上水平な面
    で互いに異なる位置に、互いに平行に配置され、前記姿
    勢調整機構は、各アンテナの仰角を調整する仰角調整手
    段及びそれらのアンテナの実質上アジマス方向の向きを
    調整するアジマス調整手段を含み、前記間隔調整機構
    は、複数のアンテナの少なくとも1つを実質上水平方向
    に平行移動する移動手段を含む、前記請求項1記載の複
    数受信アンテナの姿勢制御装置。
  3. 【請求項3】 前記間隔制御手段は、前記姿勢調整機構
    の仰角調整手段と間隔調整機構とを機械的に連結する機
    械的伝達機構を含む、前記請求項2記載の複数受信アン
    テナの姿勢制御装置。
JP2390793A 1993-02-12 1993-02-12 複数受信アンテナの姿勢制御装置 Pending JPH06237113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2390793A JPH06237113A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 複数受信アンテナの姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2390793A JPH06237113A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 複数受信アンテナの姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237113A true JPH06237113A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12123552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2390793A Pending JPH06237113A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 複数受信アンテナの姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06237113A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518145A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 スターリング アドバンスド コミュニケーションズ リミテッド 衛星通信用低姿勢アンテナ
US8964891B2 (en) 2012-12-18 2015-02-24 Panasonic Avionics Corporation Antenna system calibration
US9583829B2 (en) 2013-02-12 2017-02-28 Panasonic Avionics Corporation Optimization of low profile antenna(s) for equatorial operation
CN108598661A (zh) * 2018-04-17 2018-09-28 四川能投光电有限公司 一种定向天线的通信杆及使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518145A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 スターリング アドバンスド コミュニケーションズ リミテッド 衛星通信用低姿勢アンテナ
US8964891B2 (en) 2012-12-18 2015-02-24 Panasonic Avionics Corporation Antenna system calibration
US9583829B2 (en) 2013-02-12 2017-02-28 Panasonic Avionics Corporation Optimization of low profile antenna(s) for equatorial operation
CN108598661A (zh) * 2018-04-17 2018-09-28 四川能投光电有限公司 一种定向天线的通信杆及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259415B1 (en) Minimum protrusion mechanically beam steered aircraft array antenna systems
US5309162A (en) Automatic tracking receiving antenna apparatus for broadcast by satellite
US5223845A (en) Array antenna and stabilized antenna system
US20060132372A1 (en) Multi-satellite access antenna system
US5420598A (en) Antenna with offset arrays and dual axis rotation
JP3473033B2 (ja) 衛星受信用マルチビームアンテナ
JP2544691B2 (ja) 衛星放送受信アンテナ装置
JPH06237113A (ja) 複数受信アンテナの姿勢制御装置
JP3553582B2 (ja) 飛翔体の誘導装置及びその誘導方法
JPH11317619A (ja) アンテナ装置
JP3176805B2 (ja) 移動体用衛星通信アンテナ装置
JP3845830B2 (ja) マルチビームアンテナ
JPH03247003A (ja) 衛星放送受信用自動追尾アンテナシステム
JPH09246844A (ja) 追尾装置
KR20050118348A (ko) 이동수신용 다중채널 위성 안테나
JPH0669712A (ja) アンテナの衛星追尾駆動制御装置
US20210005963A1 (en) Antenna apparatus
JPH0568123B2 (ja)
JPH06224615A (ja) アンテナ装置
KR200360034Y1 (ko) 이동수신용 다중채널 위성 안테나
JP2640026B2 (ja) 追尾アンテナ装置
JPH0834382B2 (ja) 自動追尾用平面アンテナ
JPH07122929A (ja) パラボラアンテナの偏波面角度調整構造
JP2001237628A (ja) アンテナ装置
WO2023235538A2 (en) Tracking antenna with stationary reflector