JPH0618836A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPH0618836A
JPH0618836A JP4175632A JP17563292A JPH0618836A JP H0618836 A JPH0618836 A JP H0618836A JP 4175632 A JP4175632 A JP 4175632A JP 17563292 A JP17563292 A JP 17563292A JP H0618836 A JPH0618836 A JP H0618836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transmissive liquid
crystal display
image
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4175632A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Haga
泰信 芳賀
Hiroyoshi Fujimori
弘善 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4175632A priority Critical patent/JPH0618836A/ja
Publication of JPH0618836A publication Critical patent/JPH0618836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、クロストークを生じることなく高解
像度の画像表示を実現できるコンパクトな映像表示装置
を提供する。 【構成】第1及び第2のバックライト1、2から形成さ
れる光路上には、夫々、第1及び第2の拡散板3、4
と、相対的に画素をずらして配置された第1及び第2の
透過型液晶ディスプレイ5、6と、第1及び第2のレン
ズ7、8とが設けられ、第1及び第2のバックライトか
らの光を受けた第1及び第2の透過型液晶ディスプレイ
によって形成された画像は、2つのハーフミラー50、
51を介して合成され、反射ミラー52、53を介して
左眼19に、反射ミラー54を介して右眼20に夫々導
光される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画あるいは静止画を
表示する映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、特開平4−
26287号公報(以下、従来例1と称する)及び特開
平4−61495号公報(以下、従来例2と称する)に
夫々開示された装置が知られている。
【0003】従来例1の装置は、液晶ディスプレイがフ
レームの側部に取付けられており、この液晶ディスプレ
イに表示された映像が、ハーフミラーによって2系統に
分岐された後、両接眼部に導入されるように構成されて
いる。従来例2の装置は、両眼に対し近接して配置され
た液晶ディスプレイを備えた本体装着部が、頭部に着脱
可能に構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、液晶
ディスプレイの高解像度化が進み、従来例1、2に適用
された解像度(水平640画素×480画素)以上の高
解像度の液晶ディスプレイが要求されている。画素数を
増加させるために、液晶ディスプレイ自体の大きさを拡
大する方法、あるいは、液晶素子のセルサイズを縮小す
る方法が考えられる。しかし、液晶ディスプレイ自体の
大きさを拡大する方法は、装置全体の拡大化につなが
り、例えば、屋外に携帯する際に不便である。
【0005】また、液晶素子のセルサイズを縮小する方
法では、素子自体のクロストーク効果(所望の画像に他
の不要な画像が重なること)を考慮すると、高画素化の
実現は難しい。
【0006】本発明は、このような弊害を除去するため
になされ、その目的は、クロストークを生じることなく
高解像度の画像表示を実現できるコンパクトな映像表示
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の映像表示装置は、複数の光源と、こ
れら光源から形成される光路上に、相対的に画素をずら
した状態で配置された複数の液晶ディスプレイと、前記
複数の光源から発光された光を受けた前記複数の液晶デ
ィスプレイによって形成された所定の画像を合成して導
光させる光学系とを備える。
【0008】
【作用】相対的に画素をずらした状態で光路上に配置さ
れた複数の液晶ディスプレイに複数の光源から発光され
た光を照明して形成された画像は、光学系を介して合成
されて導光される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例に係る映像表示
装置について、図1ないし図3を参照して説明する。図
1には、本実施例の映像表示装置の構成が概略的に示さ
れている。
【0010】図1に示すように、第1のバックライト1
から形成される光路(第1の光路)上には、順に、第1
の拡散板3、第1の透過型液晶ディスプレイ5及び第1
のレンズ7が夫々設けられている。このため、第1のバ
ックライト1から発光した光は、第1の拡散板3を介し
て均等な拡散光に変換されて、第1の透過型液晶ディス
プレイ5に照射される。第1の透過型液晶ディスプレイ
5を透過して形成された所定の画像は、第1のレンズ7
に照射される。この第1のレンズ7を介して導光された
画像が、光路上に配置された第1のハーフミラー50に
導光される。
【0011】また、上記第1の光路の光軸と、第2のバ
ックライト2から形成される光路(第2の光路)との光
軸が互いに直交するように、第2のバックライト2から
形成される光路上には、第2の拡散板4、第2の透過型
液晶ディスプレイ6及び第2のレンズ8が、上記第1の
バックライト1の光路上と同様にして設けられている。
このため、第2のバックライト2から発光した光は、第
2の拡散板4を介して均等な拡散光に変換されて、第2
の透過型液晶ディスプレイ6に照射される。
【0012】第2の透過型液晶ディスプレイ6を透過し
た形成された所定の画像は、第2のレンズ8に照射され
る。この第2のレンズ8を介して導光された画像が、光
路上に配置された第1のハーフミラー50に導光され、
このハーフミラー50により、第1の光路と一致する方
向に反射される。なお、上記第2の透過型液晶ディスプ
レイ6を介して形成される画像は、第1の透過型液晶デ
ィスプレイ5とは鏡像関係にある画像である。
【0013】第1のハーフミラー50に導光された2つ
の画像は、共に、第2のハーフミラー51に導光され、
この第2のハーフミラー51により、2方向(第2のハ
ーフミラー51を反射する方向と、透過する方向)に振
り分けられる。
【0014】第2のハーフミラー51を透過した画像
は、反射ミラー52、53で反射された後、左眼19の
中心に導光される。第2のハーフミラー51を反射した
画像は、反射ミラー54で反射された後、右眼20の中
心に導光される。なお、左眼19及び右眼20に導光さ
れる夫々の光路の光路長が等しくなるように、反射ミラ
ー52、53、54は配置されている。本実施例に適用
された第1及び第2の透過型液晶ディスプレイ5、6
は、相対的に1/2ピッチ(0.5画素)だけ画素がず
らされて配置されている。
【0015】従って、左眼19及び右眼20の網膜(図
示しない)には、夫々、第1及び第2の透過型液晶ディ
スプレイ5、6によって形成された画像が、相対的に
0.5画素分だけずれた状態で合成されて投影される。
図2には、本実施例の映像表示装置に適用された作動回
路がブロック化して示されている。
【0016】図2に示すように、信号入力端子30は、
RGBプロセス回路31に接続され、この回路の出力端
は、セレクタ46を備えた走査方法切り替え回路32に
接続されている。
【0017】走査方法切り替え回路32は、コントロー
ラ回路38、39に接続されており、セレクタ46を操
作することによって、コントローラ回路38、39に所
定の信号を出力可能に構成されている。
【0018】これらコントローラ回路38、39は、夫
々、第1及び第2の透過型液晶ディスプレイ5、6に接
続されたXドライバ42、43及びYドライバ40、4
1に接続されており、走査方法切り替え回路32から出
力された信号に基づいて、第1及び第2の透過型液晶デ
ィスプレイ5、6に格子状に配列された液晶素子を駆動
させるように構成されている。
【0019】また、第1及び第2のバックライト1、2
には、光源用電源33が接続されており、この光源用電
源33をONすることによって、第1及び第2のバック
ライト1、2から発光された光は、夫々、対応する第1
及び第2の拡散板3、4を介して第1及び第2の透過型
液晶ディスプレイ5、6に入光されるように構成されて
いる。
【0020】このとき、セレクタ46によって、走査方
法切り替え回路32を介してコントローラ回路38、3
9は、夫々、ノンインターレスモードに切り替えられ
る。このため、第1及び第2の透過型液晶ディスプレイ
5、6に対してノンインターレス走査が行われる。
【0021】図3に示すように、ノンインターレス走査
は、第1及び第2の透過型液晶ディスプレイ5、6の画
素が水平方向(即ち、走査方向)に、結果的に、相対的
に0.5画素分だけずれて互いに入り込んだ走査状態と
なるため、2倍の水平解像度が得られる。
【0022】このように、本実施例の映像表示装置は、
液晶ディスプレイ自体の大きさを拡大させ、あるいは、
液晶素子のセルサイズを縮小させる必要がないため、装
置のコンパクト化が達成できると共に、クロストークを
発生させることなく、水平画像度を従来に比べて2倍に
上昇させることができる。
【0023】上述した実施例では画素を水平方向にずら
した場合を示したが、図4に示すように、第1及び第2
の透過型液晶ディスプレイ5、6の画素を垂直方向に
0.5画素分(1/2ピッチ)ずらして構成した場合も
同様の効果を奏する。
【0024】この場合、セレクタ46を介して作動回路
(図2参照)をインターレスモードに切り替えることに
よって、第1の透過型液晶ディスプレイ5と第2の透過
型液晶ディスプレイ6との間で飛び越し走査が行われ
る。具体的には、1→1´→2→2´の順番で走査され
ることになる。これは結果的に、垂直方向に従来の2倍
の走査線が存在することになるため、眼球の網膜(図示
しない)に投影される画像は2倍の垂直画像度が得られ
ることになる。また、他の例としては、図5に示すよう
に、画素を水平及び垂直方向に1/2ピッチだけずらす
ことも可能である。
【0025】この場合、セレクタ46を介して作動回路
(図2参照)をインターレスモードに切り替えることに
よって、第1の透過型液晶ディスプレイ5と第2の透過
型液晶ディスプレイ6との間で、1´→1→2´→2→
3´→3→4´→4の順番で走査されることになる。こ
れは結果的に、サブサンプルされた画素配置となるた
め、従来の2倍の動画像解像度が得られる。
【0026】次に、本発明の第2の実施例に係る映像表
示装置について、図6を参照して説明する。なお、本実
施例の説明に際し、第1の実施例と同一の構成には同一
符号を付してその説明を省略する。図6に示すように、
本実施例の映像表示装置は、左眼19への光路と右眼2
0への光路を分離して構成して、立体視像が得られるよ
うに構成されている。
【0027】第1のバックライト1から形成される光路
の光軸に対して直交する光軸を有するように、第3のバ
ックライト60が配置されており、これら第1及び第3
のバックライト1、60から夫々形成された光路の交点
には、第1のプリズム63が配置されている。
【0028】第1のバックライト1から形成される光路
上には、順に、第1の拡散板3、第1の透過型液晶ディ
スプレイ5が夫々設けられている。また、第3のバック
ライト60から形成される光路上には、順に、第3の拡
散板61、第3の透過型液晶ディスプレイ62が夫々設
けられている。
【0029】このため、第1のバックライト1から発光
した光は、第1の拡散板3を介して均等な拡散光に変換
されて、第1の透過型液晶ディスプレイ5に照射され
る。第1の透過型液晶ディスプレイ5を透過して形成さ
れた所定の画像は、第1のプリズム63に照射される。
【0030】第1のプリズム63を透過した画像は、光
路上に配置された第1のレンズ7を介して集光された
後、4つの反射ミラー9、11、13、64を介して左
眼19の中心に導光される。
【0031】一方、第3のバックライト60から発光し
た光は、第3の拡散板61を介して均等な拡散光に変換
されて、第3の透過型液晶ディスプレイ62に照射され
る。第3の透過型液晶ディスプレイ62を透過して形成
された所定の画像は、第1のプリズム63に照射され
る。
【0032】第1のプリズム63に照射された画像は、
この第1のプリズム63で反射され、第1の透過型液晶
ディスプレイ5によって形成された画像と共に、第1の
レンズ7を介して集光された後、4つの反射ミラー9、
11、13、64を介して左眼19の中心に導光され
る。
【0033】上述した第1及び第3の透過型液晶ディス
プレイ5、62は、水平方向(図3参照)若しくは垂直
方向(図4参照)、又は、水平及び垂直方向(図5参
照)に、相対的に、1/2ピッチだけ画素がずらされて
配置されている。
【0034】従って、左眼19の網膜(図示しない)に
は、第1及び第3の透過型液晶ディスプレイ5、62に
よって形成された画像が、相対的に0.5画素分だけず
れた状態で合成されて投影される。
【0035】また、第2のバックライト2から形成され
る光路の光軸に対して直交する光軸を有するように、第
4のバックライト65が配置されており、これら第1及
び第4のバックライト2、65から夫々形成された光路
の交点には、第2のプリズム68が配置されている。
【0036】第2のバックライト2から形成される光路
上には、順に、第2の拡散板4、第2の透過型液晶ディ
スプレイ6が夫々設けられている。また、第4のバック
ライト65から形成される光路上には、順に、第4の拡
散板66、第4の透過型液晶ディスプレイ67が夫々設
けられている。
【0037】このため、第2のバックライト2から発光
した光は、第2の拡散板4を介して均等な拡散光に変換
されて、第2の透過型液晶ディスプレイ6に照射され
る。第2の透過型液晶ディスプレイ6を透過して形成さ
れた所定の画像は、第2のプリズム68に照射される。
【0038】第2のプリズム68を透過した画像は、光
路上に配置された第2のレンズ8を介して集光された
後、4つの反射ミラー10、12、14、69を介して
右眼20の中心に導光される。
【0039】一方、第4のバックライト65から発光し
た光は、第4の拡散板66を介して均等な拡散光に変換
されて、第4の透過型液晶ディスプレイ67に照射され
る。第4の透過型液晶ディスプレイ67を透過して形成
された所定の画像は、第2のプリズム68に照射され
る。
【0040】第2のプリズム68に照射された画像は、
この第2のプリズム68で反射され、第2の透過型液晶
ディスプレイ6によって形成された画像と共に、第2の
レンズを介して集光された後、4つの反射ミラー10、
12、14、69を介して右眼20の中心に導光され
る。
【0041】上述した第2及び第4の透過型液晶ディス
プレイ6、67は、水平方向(図3参照)若しくは垂直
方向(図4参照)、又は、水平及び垂直方向(図5参
照)に、相対的に、1/2ピッチだけ画素がずらされて
配置されている。
【0042】従って、右眼20の網膜(図示しない)に
は、第2及び第4の透過型液晶ディスプレイ6、67に
よって形成された画像が、相対的に0.5画素分だけず
れた状態で合成されて投影される。
【0043】従って、本実施例の映像表示装置は、画素
のずらし方に対応して、水平、垂直又は、水平及び垂直
方向に従来に比べて2倍の解像度を得ることが可能とな
ると共に、高解像度の立体視像を得ることが可能とな
る。その他の効果は、上述した実施例と同様であるた
め、その説明は省略する。
【0044】なお、本発明は、上述した各実施例の構成
に限定されることはなく、請求の範囲で種々変更可能で
ある。例えば、第1ないし第4の透過型液晶ディスプレ
イに夫々ずらし機構を取り付けて、適宜、自動的に画素
を相対的に1/2ピッチだけずらすように構成すること
も可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明の映像表示装置は、液晶ディスプ
レイ自体の大きさを拡大させ、あるいは、液晶素子のセ
ルサイズを縮小させる必要がないため、装置のコンパク
ト化が達成できると共に、クロストークを発生させるこ
となく、画像解像度を従来に比べて2倍に上昇させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る映像表示装置の構
成を概略的に示す図。
【図2】図1に示す装置に適用された作動回路のブロッ
ク図。
【図3】画素が水平方向に1/2ピッチだけずらされた
場合の走査状態を示す図。
【図4】画素が垂直方向に1/2ピッチだけずらされた
場合の走査状態を示す図。
【図5】画素が水平及び垂直方向に1/2ピッチだけず
らされた場合の走査状態を示す図。
【図6】本発明の第2の実施例に係る映像表示装置の構
成を概略的に示す図。
【符号の説明】
1…第1のバックライト、2…第2のバックライト、3
…第1の拡散板、4…第2の拡散板、5…第1の透過型
液晶ディスプレイ、6…第2の透過型液晶ディスプレ
イ、7…第1のレンズ、8…第2のレンズ、19…左
眼、20…右眼、50…第1のハーフミラー、51…第
2のハーフミラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光源と、 これら光源から形成される光路上に、相対的に画素をず
    らした状態で配置された複数の液晶ディスプレイと、 前記複数の光源から発光された光を受けた前記複数の液
    晶ディスプレイによって形成された所定の画像を合成し
    て導光させる光学系と、を備えることを特徴とする映像
    表示装置。
JP4175632A 1992-07-02 1992-07-02 映像表示装置 Pending JPH0618836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175632A JPH0618836A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175632A JPH0618836A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618836A true JPH0618836A (ja) 1994-01-28

Family

ID=15999482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4175632A Pending JPH0618836A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618836A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2293237A1 (en) 2003-12-10 2011-03-09 Sony Corporation Image processing method
US8267756B2 (en) 2002-02-27 2012-09-18 Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh Extraction hood and method for the suction extraction and/or purification of contaminated carrier substances

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8267756B2 (en) 2002-02-27 2012-09-18 Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh Extraction hood and method for the suction extraction and/or purification of contaminated carrier substances
EP2293237A1 (en) 2003-12-10 2011-03-09 Sony Corporation Image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581745B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2002268014A (ja) 画像表示装置
KR980011301A (ko) 영상투영장치 및 영상투영방법
JPH05100312A (ja) 投射型表示装置
JP2022528275A (ja) 可変解像度スクリーンのための方法及び装置
JP2003172900A (ja) 画像投影表示装置、画像投影表示システム並びに画像投影表示方法
JPH10186311A (ja) シーケンシャルカラーディスプレイ装置
US7061678B1 (en) Stereoscopic display device with two back light sources
JP2000224551A (ja) 映像信号処理装置および方法
JPH0618836A (ja) 映像表示装置
JPH06141262A (ja) 頭部装着型ディスプレイ装置
US20020145573A1 (en) Compact portable virtual image display
EP1001300A2 (en) Stereoscopic display device with two back light sources
JPH11101949A (ja) 照明手段と当該手段を用いた照明装置及び投写型表示装置
US20050018142A1 (en) Projection system
JPH0832898A (ja) 頭部搭載型表示装置
JP3678264B2 (ja) 映像表示装置
JPH0511579Y2 (ja)
JP2924181B2 (ja) 投射型画像表示装置
KR950011662B1 (ko) 헤드 탑재형 디스플레이 장치
JP2597833Y2 (ja) 映像表示装置
JPH0749491A (ja) ディスプレイ装置、バックライト装置及びそれらを用いた映像表示装置
JPH03132738A (ja) 背面投写型表示装置
CN115202047A (zh) 光学单元以及使用该光学单元的头戴式显示装置
JPH11196352A (ja) ヘッドマウント型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001003