JPH0616521B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0616521B2
JPH0616521B2 JP61125108A JP12510886A JPH0616521B2 JP H0616521 B2 JPH0616521 B2 JP H0616521B2 JP 61125108 A JP61125108 A JP 61125108A JP 12510886 A JP12510886 A JP 12510886A JP H0616521 B2 JPH0616521 B2 JP H0616521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor chip
semiconductor device
mounting substrate
center point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61125108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62281343A (ja
Inventor
亨 岸本
剛 林
孝明 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61125108A priority Critical patent/JPH0616521B2/ja
Publication of JPS62281343A publication Critical patent/JPS62281343A/ja
Publication of JPH0616521B2 publication Critical patent/JPH0616521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に、突起電極を介在さ
せて半導体チップを搭載基板に搭載する半導体装置に適
用して有効な技術に関する。
〔従来技術〕
フェースダウウンボンディング方式を採用する半導体装
置は、第15図(要部断面図)で示すように構成されて
いる。つまり、半導体装置は、搭載基板1の搭載面の電
極1Aと半導体チップ2の素子面の電極2Aとの間に突
起電極3を介在させ、半導体チップ2の搭載基板1に搭
載している。突起電極3は、例えば半田材料で構成され
ている。
この種の半導体装置は、次の製造方法で形成される。
まず、半導体チップ2の電極2A上に、図示しないバリ
アメタル層を介在させて、突起電極3を形成する。突起
電極3は、半田メッキ法、半田浸し法若しくは半田蒸着
法で形成する。
次に、搭載基板1の電極1A上に前記突起電極3を接触
させ、搭載基板1の搭載面の中心点に半導体チップ2の
素子面の中心点を一致させ、搭載基板1と半導体チップ
2との位置合せを行う。電極1Aと突起電極3とは、前
述と同様に、図示しないバリアメタル層を介在させて接
触させる。
次に、リフロー工程すなわち全体を加熱して突起電極3
を溶融させる熱処理工程を施す。このリフロー工程によ
って、突起電極3と電極1A,2Aの夫々とを電気的に
接続し、半導体チップ2は搭載基板1に搭載される。リ
フロー工程は、位置合せが行われた搭載基板1と半導体
チップ2とを自動的に搬送ベルトで搬送し、この搬送中
に配設された電気炉内で行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のリフロー工程において、突起電極3の酸化を防止
するために使用されるフラックスが流動や沸騰を生じ、
半導体チップ2に第16図(要部断面図)に示す外力F
が生じる。また、リフロー工程において、搬送ベルトの
振動によって外力Fが生じる。このため、リフロー工程
後に、電極1Aと電極2Aとにずれ量δのずれを生じ、
搭載基板1の搭載面の中心点と半導体チップ2の素子面
の中心点との位置合せを精度良く行うことができない。
前記ずれ量δ、すなわち搭載基板1と半導体チップ2の
夫々の中心点のずれ量は、突起電極3の寸法や形状に依
存するが、概ね数十〜数百[μm]にも達する。
この程度のずれ量δは、単に搭載基板1と半導体チップ
2の電気的な接続を目的とする半導体装置においては問
題とならない。しかしながら、半導体チップ2がレーザ
等の発光素子若しくはフォトダイオード等の受光素子を
有し、かつ、搭載基板1が光ファイバー,光導波波等の
光信号を伝達経路を有する場合は問題になる。発光素子
若しくは受光素子と伝達経路との間で光信号の伝達を行
うためには、数[μm]程度の位置合せ精度が必要とさ
れるためである。つまり、前述のように、大きなずれ量
δを生じるので、半導体装置は、電気的な接続を行える
が、高精度に位置合せを行うことができないという問題
を生じる。
本発明の目的は、突起電極を介在させて、半導体チップ
を搭載基板に搭載する半導体装置において、半導体チッ
プと搭載基板とを電気的に接続すると共に、両者を高精
度に位置合せすることが可能な技術を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、簡単な構成で前記目的を達成する
ことが可能な記述を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の以下の記述及び添付図面によって説明する。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明は、半導体チップの第1電極と搭載基板の第2電
極との間に突起電極を介在させ、前記半導体チップを搭
載基板に搭載する半導体装置において、前記半導体チッ
プの第1電極の配設位置を、前記突起電極のリフロー後
に生じる復元力が、前記半導体チップの中心点と搭載基
板の中心点とが実質的に一致する方向に作用するよう
に、前記搭載基板の第2電極の配設位置に対してずらし
たことを特徴とするものである。
〔作 用〕
前述の手段によれば、リフロー工程で生じる外力によっ
て、半導体チップの中心点と搭載基板の中心点とにずれ
を生じても、前記突起電極の復元力が夫々の中心点を実
質的に一致するように作用するので、両者を電気的に接
続すると共に、高精度の位置合せをすることができる。
以下、本発明の一実施例について、図面を用いて具体的
に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔発明の実施例I〕
本発明の実施例Iである半導体装置の概略構成を第1図
(半導体チップ側から見た平面図)で示し、第1図のII
−II線で切った断面を第2図で示す。
第1図及び第2図に示すように、半導体装置は、搭載基
板4の搭載面に形成された電極4Aと半導体チップ5の
素子面に形成された電極5Aとの間に突起電極6を介在
させ、半導体チップ5の搭載基板4に搭載している。
半導体チップ5は、レーザ等の発光素子若しくはフォト
ダイオード,フォトトランジス等の受光素子が構成され
ている。半導体チップ5は、例えば、シリコン,ガリウ
ム・ヒ素等で構成されている。
半導体チップ5を搭載する部分の搭載基板4には、光信
号を伝達する光ファイバー,光導波路からなる光信号伝
達経路の光信号受光部又は光信号発光部が搭載されてい
る。この光信号受光部若しくは光信号発光部は、前記半
導体チップ5の発光素子からの光信号を入力する。若し
くは受光素子に光信号を出力するように構成されてい
る。搭載基板4として、例えば、シリコン,炭化シリコ
ン,セラミック等で構成されている。
突起電極6は、電極4A、5Aの夫々に接続される部分
よりも中心部分の断面々積が大きな太鼓型形状で、その
断面形状が円形状で構成されている。突起電極6は、例
えばSu,Pbの夫々、若しくはSu,Pb,Inの夫
々を主成分とする半田材料で構成されている。
搭載基板4の電極4A、半導体チップ5の電極5Aの夫
々と突起電極6との接続は、第3図(要部拡大断面図)
に示すように、夫々、バリアメタル層4B,5を介在し
て行われる。バリアメタル層4B,5Bは、例えば、突
起電極6側からAu,Cu,Tiを順次重ね合せた3層
構造で構成されている。Auは、主に、Cuの酸化防止
と、突起電極6とのぬれ性を向上する。Cuは、主に、
AuとTiとのぬれ性を向上する。Tiは、主に、電極
4A、5Aの夫々の腐食を防止するバリアメタル層とし
て働く。
この半導体装置は、第1図及び第2図に示すように、半
導体チップ5の電極5Aの配設位置を、搭載基板4の電
極4Aの配設位置に対して、半導体チップ5の中心点P
方向に、所定のずれ量αだけずらして構成されてい
る。換言すれば、搭載基板4の電極4Aの配設位置は、
半導体チップ5の電極5Aの配設位置に対して、半導体
チップ5の中心点P(又は搭載基板4の中心点P
方向と反対方向に、所定のずれ量αだけずらして構成さ
れている。配設位置をずらした電極4A,電極5Aの夫
々に接続される突起電極6は、傾いた(後述する水平面
とのなす角度θを有する)状態に構成される。
このように構成される半導体装置は、第4図(半導体装
置の模写図)に示すように、単純なバネ系のモデルに置
き換えることができる。
符号6を符してバネで置き換えた突起電極6は、リフロ
ー工程中で溶融した状態を示している。搭載基板4,半
導体チップ5の夫々は剛体と見なすことができる。搭載
基板4の搭載面方向若しくは半導体チップ5の素子面方
向、すなわち水平面方向の突起電極6のバネ定数k’
は、突起電極6のバネ定数をk、バネと水平面とのなす
角度をθとすると、次式<1>で表わすことができる。
k’=k cos2θ ……<1> 第4図に示すモデル化された半導体装置は、バネ定数
k’の2つのバネが水平面方向に並列に接続された状態
であり、全体の水平面方向のバネ定数Kは、次式<2>
で表わすことができる。
K=2k’ ……<2> したがって、搭載基板4の中心点Pと半導体チップ5
の中心点Pとのずれ量δは、リフロー工程において生
じる水平面方向に作用する外力をFとすると、次式<3
>で表わすことができる。
δ,F/K ……<3> 式<1>乃至<3>は、外力Fが一定の場合、水平面と
なす角度θが大きくなる程、バネ定数Kが大きくなり、
ずれ量δを小さくできることを意味する。つまり、半導
体チップ5の電極5Aの配設位置を、搭載基板4の電極
4Aの配設位置に対して、半導体チップ5の中心点P
方向に大きくずらす程(ずれ量αを大きくする程)、外
力Fによるずれ量δを小さくすることができる。したが
って、半導体装置は、搭載基板4の中心点Pと半導体
チップ5の中心点Pとを実質的的に一致するように、
突起電極6の復元力(第1図において矢印A方向に作用
する力)が作用するように構成されている。この突起電
極6の復元力は、リフロー工程後に自動的に作用する。
電極4Aの配設位置と電極5Aの配設位置とのずれ量α
と、外力Fが加わった場合に外力Fと反対方向に作用す
る突起電極6の復元力との関係を第5図に示す。第5図
は、突起電極6とし半田材料を用い、突起電極6の形状
を考慮して厳密に解析した結果を示している。
第5図に示すように、搭載基板4の電極4Aの配設位置
と半導体チップ5の電極5Aの配設位置とのずれ量αを
大きくする程、突起電極6の復元力(外力Fによるずれ
量δを小さくし、中心点P1,Pの夫々を実質的に一
致させる方向に作用する力)が大きくなる。
このように、半導体装置において、半導体チップ5の電
極5Aの配設位置を、突起電極6のリフロー工程後に生
じる復元力が、半導体チップ5の中心点P1と搭載基板
4の中心点P2とが実質的に一致する方向に作用するよ
うに、搭載基板4の電極4Aの配設位置に対してずらし
たことにより、リフロー工程で生じる外力Fによって、
中心点P1,P2の夫々がずれ量δのずれを生じても、突
起電極6の復元力Aが夫々の中心点P1,P2を実質的に
一致するように作用するので、両者を電気的に接続する
と共に、搭載基板4と半導体チップ5とを高精度で位置
合せすることができる。搭載基板4と半導体チップ5と
は、夫々の中心点P,Pを数[μm]程度の高精度
で位置合せすることができる。
しかも、このように構成される半導体装置は、リフロー
工程中に生じる外力Fに対して、リフロー工程後、前記
復元力Aを自動的に生じさせることができる。
なお、本実施例Iは、4つの突起電極6を有する半導体
装置において、全ての突起電極6を傾けて復元力Aを積
極的に構成した、本発明は、4つ以上の複数の突起電極
6を有する半導体装置において、全て若しくは少なくと
も4つの突起電極6を傾けて復元力Aを積極的に構成し
てもよい。
〔発明の実施例II〕
本実施例IIは、前記実施例Iに比べて、突起電極の復元
力をさらに大きくした、本発明の他の実施例である。
本発明の実施例IIである半導体装置の概略構成を第6図
(半導体チップ側から見た平面図)で示し、第6図のVI
I−VII線で切った断面を第7図で示す。
本実施例IIの半導体装置は、第6図及び第7図に示すよ
うに構成されている。つまり、半導体装置は、前記実施
例Iと同様に、半導体チップ5の電極5Aの配設位置
と、搭載基板4の電極4Aの配設位置に対して、半導体
チップ5の中心点P方向に、所定のずれ量αだけずら
して構成されている。これと共に、半導体装置は、電極
5Aの寸法(突起電極6との接続面積)を、電極4Aの
寸法(突起電極6との接続面積)に比べて小さく(又は
逆に大きく)構成している。
第8図(半導体装置の要断面図)に電極4A、電極5Aの
夫々の寸法を同一で構成した場合の半導体装置を示す。
第9図(半導体装置の要部断面図)に電極4Aの寸法に
比べて電極5Aの寸法を小さく構成した場合の半導体装
置を示す。第8図,第9図の夫々に示す半導体装置の突
起電極6は、各々、p点を中心とする半径Rで描かれる
太鼓形状で構成されている。第8図に示す半導体装置
は、電極4A、電極5Aの夫々の半導体比を1:1で構
成し、第9図に示す半導体装置は、電極4A、電極5A
の夫々の半径比を1.5:1で構成している。このよう
な条件で構成される第9図に示す半導体装置は、第8図
に示す半導体装置の復元力を1とすると、約2.5倍の
復元力を得ることができる。
このように、半導体装置において、半導体チップ5の電
極5Aの配設位置を、搭載基板4の電極4Aの配設位置
に対して、半導体チップ5の中心点P方向に、所定の
ずれ量αだけずらして構成すると共に、電極5A,電極
4Aの夫々の寸法を異なる寸法で構成することにより、
前記実施例Iと同様に、搭載基板4と半導体チップ5と
を電気的に接続し、かつ両者を高精度で位置合せするこ
とができると共に、復元力Aより大きくすることができ
るので、より両者を高精度で位置合せすることができ
る。
〔発明の実施例III〕
本実施例IIIは、前記実施例I,IIの夫々に比べて、突
起電極の復元力をさらに大きくした、本発明の他の実施
例である。
本発明の実施例IIIである半導体装置の概略構成を第1
0図(半導体チップ側から見た平面図)で示し、第10
図のXI−XI線で切った断面を第11図で示す。
本実施例IIIの半導体装置は、第10図及び第11図に
示すように構成されている。つまり、半導体装置は、前
記実施例I,IIの夫々に比べて、搭載基板4に多くの電
極4A1〜4A3を設け、半導体チップ5にも多くの電極
5A1〜5A3を設け、各々を突起電極6で接続してい
る。そして、半導体装置は、前記実施例I,IIと同様
に、半導体チップ5の電極5A1,5A2の夫々の配設位
置を、搭載基板4の電極4A1,4A2の夫々の配設位置
に対して、半導体チップ5の中心点P方向に、夫々、
所定のずれ量α1,α2だけずらして構成されている。夫
々のずれ量α1,α2、すなわち、電極5A1と4A1の配
設位置、電極5A2と4A2の配設位置の夫は、中心点P
方向に近づくにつれて小さく構成されている。夫々の
復元力A1,A2は、中心点Pから半導体チップ5の周
辺に向うにつれて大きくなるように構成されている。ま
た、電極4A3,5A3の夫々の配設位置は、中心点P
と一致しているのでずらしていない。
このように、半導体装置において、搭載基板4に多くの
電極4A1〜4A3を設け、半導体チップ5にも多くの電
極5A1〜5A3を設け、各々を突起電極6で接続すると
共に、電極5A1,5A2の夫々の配設位置を、電極4A
1,4A2の夫々の配設位置に対して、半導体チップ5の
中心点P方向に、各々、所定のずれ量α1,α2だけず
らして構成することにより、前記実施例Iと同様に、搭
載基板4と半導体チップ5とを電気的に接続し、かつ両
者を高精度で位置合せすることができると共に、複数の
突起電極6の復元力をより大きくすることができるの
で、より両者を高精度で位置合せすることができる。
また、電極4A1,4A2の夫々の配設位置を、電極5A
1,5A2の夫々の配設位置に対して、中心点Pに近づ
くにつれて各々のずれ量α1,α2を小さく構成すること
により、特に、突起電極6の密度が高くなる中心点P
側におて、隣接する突起電極6間の短絡を低減すること
ができる。
〔発明の実施例IV〕
本実施例IVは、前記実施例I,II,IIIの夫々とは別
に、突起電極の復元力が作用する方向を変えた、本発明
の他の実施例である。
本発明の実施例IVである半導体装置の概略構成を第12
図,第13図,第14図(半導体チップ側から見た平面
図)の夫々に示す。
本実施例IVの半導体装置は、第12図,第13図,第1
4図の夫々に示すように構成されている。
第12図に示す半導体装置は、電極4A,電極5Aの夫
々の配設位置を、半導体チップ5の辺と直交する方向に
ずらし、その方向に作用する復元力Aを有するように構
成されている。
第13図に示す半導体装置は、電極4A,電極5Aの夫
々の配設位置を、半導体チップ5の辺と平行な方向にず
らし、その方向に作用する復元力Aを有するように構成
されている。
第14図に示す半導体装置は、電極4A,電極5Aの夫
々の配設位置を、半導体チップ5の辺に対して45[度]
の角度をなす方向にずらし、その方向に作用する復元力
Aを有するように構成されている。
いずれの半導体装置においても、復元力Aの作用する方
向は、半導体チップ5の中心点Pに向う方向と直接一
致していないが、所定の復元力Aを合成すると、半導体
チップ5の中心点Pに向う方向と一致している。つま
り、夫々の半導体装置は、前記実施例Iと同様に、半導
体チップ5の中心点Pと搭載基板4の中心点Pとを
一致させる方向に復元力Aが作用するように構成されて
いる。
以上、本発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
言うまでもない。
例えば、本発明は、前記実施例IIと実施例IIIとを組合
わせてもよい。
また、本発明は、前記突起電極6を半田材料以外の材料
で構成してもよい。
また、本発明は、前記突起電極6の断面形状を楕円形状
で構成してもよい。
また、本発明は、発光素子若しくは受光素子を有する半
導体チップと光信号伝達経路を有する搭載基板とで構成
される半導体装置に限定されず、特に、半導体チップと
搭載基板との電気的な接続と高精度の位置合せが要求さ
れる半導体装置に適用することができる。このように構
成される半導体装置は、半導体チップの実装密度を高め
ることができる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、以下に述べる
ような効果を得ることができる。
半導体チップの第1電極と搭載基板の第2電極との間に
突起電極を介在させ、前記半導体チップを搭載基板に搭
載する半導体装置において、前記半導体チップの第1電
極の配設位置を、前記突起電極のリフロー工程後に生じ
る復元力が、前記半導体チップの中心点と搭載基板の中
心点とが実質的に一致する方向に作用するように、前記
搭載基板の第2電極の配設位置に対してずらしたことに
より、リフロー工程で生じる外力によって、半導体チッ
プの中心点と搭載基板の中心点とがずれを生じても、前
記突起電極の復元力が夫々の中心点を実質的に一致する
ように作用するので、両者を電気的に接続すると共に、
高精度の位置合せをすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例Iである半導体装置の概略構
成を示す平面図、 第2図は、第1図のII−II線で切った断面図、 第3図は、第2図に示す半導体装置の要部拡大断面図、 第4図は、第2図に示す半導体装置の模写図、 第5図は、第1図乃至第4図の夫々に示す半導体装置に
おいて、電極の配設位置のずれ量と突起電極の復元力と
の関係を示す図、 第6図は、本発明の実施例IIである半導体装置の概略構
成を示す平面図、 第7図は、第6図のVII−VII線で切った断面図、第8図
及び第9図は、実施例IIの効果を説明するための半導体
装置の要部断面図、 第10図は、本発明の実施例IIIである半導体装置の概
略構成を示す平面図、 第11図は、第10図のXI−XI線で切った断面図、 第12図乃至第14図は、本発明の実施例IVである半導
体装置の概略構成を示す平面図、 第15図及び第16図は、従来の技術を説明するための
半導体装置の要部断面図である。 図中、4……搭載基板、5……半導体チップ、6……突
起電極、4A,4A1,4A2,5A,5A1,5A2……
電極、P1,P2……中心点、α,α1,α2,δ……ずれ
量、F……外力である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップの第1電極と搭載基板の第2
    電極との間に突起電極を介在させ、前記半導体チップを
    前記搭載基板に前記半導体チップと前記搭載基板との中
    心点とを精度よく位置合わせして搭載する半導体装置で
    あって、前記半導体チップの第1電極の配設位置を、前
    記突起電極のリフロー工程後に生じる復元力が、前記半
    導体チップの中心点と搭載基板の中心点とが実質的に一
    致する方向に作用するように、前記リフロー工程の前後
    にわたって前記搭載基板の第2電極の配設位置に対して
    ずらしたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第1電極の配設位置は、前記第2電極
    の配設位置に対して、半導体チップの中心点方向にずら
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】前記第2電極の配設位置は、前記第1電極
    の配設位置に対して、半導体チップの中心点方向にずら
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1電極の配設位置と第2電極の配設
    位置とを、前記突起電極を介在させた全ての接続部分又
    は一部の接続部分において、ずらしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかに記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】前記第1電極の面積は、前記第2電極の面
    積と略同等若しくは第2電極の面積と異なることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第1電極の配設位置と第2電極の配設
    位置とのずれ量は、前記半導体チップの中心点に近づく
    につれて小さく構成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1乃至第5項の何れかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記半導体チップには、発光素子若しくは
    受光素子が構成され、前記搭載基板には、前記半導体チ
    ップの発光素子からの光信号を入力する、若しくは受光
    素子に光信号を出力する光信号伝達経路が構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項の
    何れかに記載の半導体装置。
JP61125108A 1986-05-29 1986-05-29 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0616521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125108A JPH0616521B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125108A JPH0616521B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62281343A JPS62281343A (ja) 1987-12-07
JPH0616521B2 true JPH0616521B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=14902046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125108A Expired - Lifetime JPH0616521B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616521B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185112A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Kyocera Corp 配線基板の実装構造および半導体装置
JP2013149874A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Kyocer Slc Technologies Corp 多数個取り配線基板の組立体および多数個取り配線基板の組立方法
US10217718B1 (en) 2017-10-13 2019-02-26 Denselight Semiconductors Pte. Ltd. Method for wafer-level semiconductor die attachment

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132353A (ja) * 1992-04-06 1994-05-13 Mega Chips:Kk 半導体装置
JP4802907B2 (ja) * 2006-07-25 2011-10-26 パナソニック株式会社 半導体実装構造
JP5040746B2 (ja) * 2008-03-14 2012-10-03 日本電気株式会社 電子部品及びその製造方法
JP5703784B2 (ja) * 2011-01-27 2015-04-22 富士通株式会社 基板の接続構造、基板セット、光センサアレイ装置及び基板を接続する方法
JP2013225749A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kyocera Corp 圧電デバイス及びモジュール部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112039A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS62170633U (ja) * 1986-04-21 1987-10-29

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185112A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Kyocera Corp 配線基板の実装構造および半導体装置
JP4518664B2 (ja) * 2000-12-13 2010-08-04 京セラ株式会社 配線基板の実装構造および半導体装置
JP2013149874A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Kyocer Slc Technologies Corp 多数個取り配線基板の組立体および多数個取り配線基板の組立方法
US10217718B1 (en) 2017-10-13 2019-02-26 Denselight Semiconductors Pte. Ltd. Method for wafer-level semiconductor die attachment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62281343A (ja) 1987-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858941B2 (en) Multi-chip stack and method of fabrication utilizing self-aligning electrical contact array
US4991000A (en) Vertically interconnected integrated circuit chip system
US5491364A (en) Reduced stress terminal pattern for integrated circuit devices and packages
JPH09113767A (ja) 光伝送構造を整合するための電子部品
JP3731542B2 (ja) 光モジュール及び光モジュールの実装方法
JPH08213519A (ja) 電子素子パッケージ
JPH0393258A (ja) デイスクリートチップを使用した3次元集積回路構成
JP2002217331A (ja) 半導体チップ、配線基板およびそれらの製造方法ならびに半導体装置
JPH0616521B2 (ja) 半導体装置
US6959125B2 (en) Printed board unit for optical transmission and mounting method
JPH03270030A (ja) 電子装置
US9941230B2 (en) Electrical connecting structure between a substrate and a semiconductor chip
JPH0626227B2 (ja) 半導体チツプの装着方法
JP2903095B2 (ja) フォトカップラ装置
EP3789805B1 (en) Bonded structure and method for manufacturing a bonded structure
JPH0951108A (ja) 光受発光素子モジュール及びその製作方法
US5841178A (en) Optical component package
JP2560456B2 (ja) 半導体チップの実装構造
US6846701B2 (en) Traceless flip chip assembly and method
JPH0750316A (ja) 電子回路のフリップチップ接合方法
JP3410199B2 (ja) 接続部材の橋絡防止装置並びにこれを有する半導体集積回路及び実装基板
JPH06151437A (ja) 半導体装置の電極構造とその形成方法ならびに実装体
JPS63126258A (ja) 半導体装置
JP2570786B2 (ja) 半田バンプの接続方法
KR0138843B1 (ko) 전극이 양면에 형성된 광소자의 전극연결방법