JPH06128812A - 改質ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

改質ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPH06128812A
JPH06128812A JP30166692A JP30166692A JPH06128812A JP H06128812 A JPH06128812 A JP H06128812A JP 30166692 A JP30166692 A JP 30166692A JP 30166692 A JP30166692 A JP 30166692A JP H06128812 A JPH06128812 A JP H06128812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester
acid anhydride
fibers
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30166692A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Ueda
敦子 植田
Yoshiyuki Kizuka
良幸 木束
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP30166692A priority Critical patent/JPH06128812A/ja
Publication of JPH06128812A publication Critical patent/JPH06128812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エチレンテレフタレート単位を主体とし、下
記の式で表される酸無水物結合を有する単位を全酸成
分に対して 0.1〜20モル%含有する共重合ポリエステル
を製糸し、次いで湿熱処理をする。 −OC−R1−CO−O−OC−R2−CO− (R1及びR2は同種又は異種の2価の有機基を示す。) 【効果】 優れた抗ピリング性又は抗スナッギング性を
有する改質ポリエステル繊維を製糸性良く製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗ピリング性又は抗ス
ナッギング性を有する改質ポリエステル繊維の製造法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート繊維は、優
れた性質を有し、衣料用及び工業用繊維として広範に使
用されている。しかしながら、ポリエチレンテレフタレ
ート繊維を衣料用に使用する場合、ピリング(毛玉現
象)の発生又は繊維製品表面でのスナッギング(引きつ
れ現象)の発生等好ましくない現象が発現し、実用上大
きな欠点の一つになっている。このようなピリングやス
ナッギングの発生を防止するための方法が種々提案され
ている。
【0003】例えば、低重合度のポリエステルを紡糸し
て抗ピリング性又は抗スナッキング性を有する繊維を得
る方法 (特公昭35−8562号等) がある。しかし、この方
法で十分な抗ピリング性及び抗スナッギング性を有する
繊維を得るためには、ポリエステルの重合度を大幅に低
下させなくてはならず、このため曳糸性が極めて悪くな
り、製糸性が大幅に損われるという欠点があり、さらに
加工性、紡績性も著しく損なわれるという欠点もある。
【0004】また、ポリエステル繊維を織編物に加工
後、繊維の強度を低下させる表面処理を施す方法があ
る。しかし、この方法は工程が繁雑な上、効果も一時的
で、その上織編物の風合いを損なうことが多く、特定の
用途にしか使用できないという欠点がある。
【0005】また、他の方法として、ポリエステルの主
鎖中に比較的切断しやすい結合、例えば、シラノールの
カルボン酸エステル結合等を導入しておき、紡糸時には
高重合度の状態を保持して紡糸を行い、繊維あるいは織
編物にした後、適当な処理により、ポリエステル中の切
断しやすい結合のみを切断して重合度を低下させ、繊維
強度を下げて抗ピリング性及び抗スナッギング性を付与
する方法がある。しかしながら、この方法においては、
低分子の状態では切断しやすい結合であっても、一旦高
重合度のポリエステルの主鎖中に導入されると、切断さ
れにくくなり、十分な効果が発揮されないという問題が
ある。すなわち、例えば、ポリエチレンテレフタレート
中のシラノールのカルボン酸エステル結合は、ポリエス
テルが低重合度の場合には熱水又は水蒸気で容易に切断
されるが、重合度がある程度に達した場合には、熱水又
は水蒸気程度では切断され難くなる。
【0006】さらに、ポリエチレンテレフタレートにペ
ンタエリスリトールのような多官能性の分岐剤を共重合
する方法 (特公昭43−4545号等)もあるが、抗ピリング
性及び抗スナッギング性を改善する効果は十分でない。
【0007】さらに、他の方法として、ポリエチレンテ
レフタレート中にリン酸エステル結合を導入する方法
(特公昭58− 18447号) がある。しかし、抗ピリング性
や抗スナッギング性が発現するに十分な量のリン酸又は
リン酸エステルを添加すると、これらがエーテル結合の
副生を促進する触媒となるためにジエチレングリコール
結合濃度が増加し、その結果、ポリエステルの重合度が
上がらず、高強力の繊維が得られなかったり、ポリエス
テルが一部で三次元化したりして紡糸操業性を悪化させ
るいう欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
欠点を解消し、製糸性が良好で、優れた抗ピリング性又
は抗スナッギング性を有する改質ポリエステル繊維を製
造することのできる方法を提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するもので、その構成は次のとおりである。エチレン
テレフタレート単位を主体とし、下記の式で表される
酸無水物結合を有する単位を全酸成分に対して 0.1〜20
モル%含有する共重合ポリエステルを製糸し、次いで湿
熱処理をすることを特徴とする改質ポリエステル繊維の
製造法。 −OC−R1−CO−O−OC−R2−CO− (R1及びR2は同種又は異種の2価の有機基を示す。)
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明のポリエステルを形成する主成分は、テレフタル酸
及びエチレングリコール(いずれもエステル形成性誘導
体を含む)であるが、イソフタル酸、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4
−ブタンジオール、ペンタエリスリトール、4−ヒドロ
キシ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメシン
酸、ナフタレンジカルボン酸、ビスフェノールA、ビス
フェノールS等(これらのエステル形成性誘導体を含
む)を共重合成分として併用してもよい。
【0011】本発明における酸無水物結合を含有するポ
リエステルを得るには、あらかじめ下記式で表される
酸無水物結合を有するモノマー(エステル形成性誘導体
を含む)を合成し、これをポリエチレンテレフタレート
の重合時の任意の段階で添加すればよい。 H0OC−R1−CO−O−OC−R2−COOH R1及びR2としては、パラフェニレン基、メタフェニレ
ン基、1,4−ナフチレン基、2,6−ナフチレン基等のア
リーレン基、エチレン基、ブチレン基、デシレン基等の
アルキレン基が挙げられる。なお、アリーレン基はハロ
ゲン原子、炭素数1〜8の低級アルキル基等を置換基と
して有していてもよく、アルキレン基はハロゲン原子等
を置換基として有していてもよい。
【0012】酸無水物結合を有するモノマーの具体例と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、ドデカン二酸等
の酸無水物が挙げられる。
【0013】酸無水物結合を含有するモノマーは、ジカ
ルボン酸と無水酢酸とを反応させてジカルボン酸をジア
セテート体とした後、徐々に昇温、減圧して酢酸と未反
応の無水酢酸を系外へ留出させることにより得ることが
できる。
【0014】ポリエステルにおける酸無水物結合の含有
量は、全酸成分の 0.1〜20モル%、好ましくは 0.5〜7
モル%となるようにすることが必要である。酸無水物結
合の含有量が 0.1モル%未満では実質的に抗ピリング性
や抗スナッギング性が発現せず、20モル%を超えると湿
熱処理によって繊維の強度が著しく低下し、実用性のあ
る繊維を得ることが難しい。
【0015】ポリエステルの製造は常法によって行うこ
とができ、例えば、テレフタル酸とエチレングリコール
とをエステル化して得られた反応物に上記のような酸無
水物結合を有するモノマーを添加し、0.01〜10トル程度
の減圧下で260〜310℃、好ましくは275〜290℃の温度で
所定の重合度のものが得られるまで重縮合反応を行えば
よい。
【0016】なお、重縮合反応は、触媒の存在下に行わ
れ、触媒としては従来一般に用いられているアンチモ
ン、ゲルマニウム、スズ、チタン、亜鉛、アルミニウ
ム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、コバルト等
の金属化合物のほか、スルホサリチル酸、o−スルホ安
息香酸無水物等の有機スルホン酸化合物が好ましく用い
られる。触媒の添加量は、ポリエステルの酸成分1モル
にに対して1×10-5〜1×10-2モル、好ましくは5×10
-5〜5×10-3モル、最適には1×10-4〜3×10-3モルで
ある。
【0017】また、ポリエステルには、ヒンダードフェ
ノール化合物のような安定剤、コバルト化合物、蛍光増
白剤、染料のような色調改良剤、二酸化チタンのような
艶消剤、顔料、制電剤、難燃剤、易染化剤等の各種添加
剤を含有させても差し支えない。
【0018】ポリエステル繊維の製造は、常法によって
溶融紡糸し、延伸することによって行うことができる。
【0019】本発明においては、得られた繊維を湿熱処
理することが必要であり、これにより、抗ピリング性又
は抗スナッギング性の優れたポリエステル繊維となる。
湿熱処理は、繊維状で行ってもよいが、通常は、織編物
に加工した状態で行われる。
【0020】湿熱処理は、熱水、熱水溶液又は水蒸気等
を用いて行われ、80〜160 ℃の温度で、 0.5〜3時間程
度行うのが好ましい。処理温度が80℃未満では本発明の
目的を十分達成することが難しく、160 ℃を超える温度
ではポリエステル繊維の強度が低くなりすぎ、ポリエス
テル繊維本来の好ましい性質が損なわれて好ましくな
い。なお、湿熱処理は、それ自体単独の工程として行っ
てもよいし、繊維又は布帛の種々の加工工程、例えば染
色工程等と兼用してもよい。また、湿熱処理は、通常、
pH3〜10の範囲で行われるが、目的によってはこれ以
外の条件で行ってもよい。
【0021】
【作用】本発明の方法で得られるポリエステル繊維が優
れた抗ピリング性又は抗スナッギング性を示す理由は明
らかではないが、ポリエステル中の酸無水物結合が湿熱
処理により、加水分解され、その結果、重合度が低下し
て繊維強度が低下するためと認められる。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、特性値の測定方法及び評価方法は、次のと
おりである。 (a) ポリエステルの極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒と
し、20℃で測定した。 (b) 融点及びガラス転移点 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製 DSC−2型)を
用いて、昇温速度20℃/分で測定した。 (c) 酸無水物結合の含有量 酢酸ナトリウムを0.06重量%含有したフェノールと四塩
化エタンとの等重量混合物中にポリエステルを溶解させ
て、酸無水物結合とフェノールを反応させてから、温度
20℃で測定した極限粘度を〔ηS 〕とし、この〔ηS 〕
と前記〔η〕からKoepp-Wernerの式を用いて数平均分子
量Mn及びMns を算出し、下記の式で酸無水物結合の含有
量AAを求めた。 〔η〕=0.00075×Mn0.685 〔ηS 〕=0.00075×Mns0.685 AA(モル%)=〔(Mn−Mns)/Mn〕×100 (d) 抗ピリング性 JIS L 1076 A法による測定法で判定し、1級から5級に
分類した。 (3級以上が合格である。)なお、抗ピリン
グ性の良好な繊維は、フイラメント糸布帛の抗スナッギ
ング性も良好である。
【0023】参考例 テレフタル酸166kg と無水酢酸 306kgを 150℃で 1.5時
間反応させた後、徐々に昇温、減圧し、最終的には 320
℃、5トルとし、生成した酢酸と未反応の無水酢酸を系
外へ留出させて白色の粉末(化合物A)を得た。得られ
た白色粉末の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、
1286cm-1と1685cm-1のテレフタル酸の−COOHに由来
する吸収の外に、1100cm-1、1725cm-1及び1793cm-1に酸
無水物結合による吸収が認められた。
【0024】実施例1 テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化反応
で得られたビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレー
ト及びその低重合体(以下BHETという)95kgに参考例で
得られた化合物A16.6kgを添加し、触媒として酸成分1
モルに対して2×10-4モルのジメチルスズマレートを加
え、285℃、0.4トルで6時間で重縮合した。得られたポ
リエステルは、〔η〕=0.690、〔ηS 〕=0.665、融点
=260℃、ガラス転移温度=75℃、AA=5.2 モル%で
あった。(化合物Aの仕込み量は10モル%である。)こ
のポリエステルを孔径 0.3mm、孔数 720個の紡糸口金を
用いて、紡糸温度 280℃、紡糸速度 900m/分、吐出量
360g/分の紡糸条件で溶融紡糸し、12万デニールの未
延伸トウを得た。紡糸時に糸切れが発生することはな
く、紡糸性は良好であった。次いで、この未延伸トウを
温度70℃の供給ローラと非加熱の第1延伸ローラとの間
で 3.2倍に第1段延伸し、第1延伸ローラと温度65℃の
第2延伸ローラとの間で 1.2倍に第2段延伸し、さらに
温度 190℃の熱処理ローラで熱処理した後、押し込み捲
縮機で捲縮を施し、長さ51mmに切断して短繊維を得た。
得られた短繊維は、強度 4.4g/d、伸度38%、捲縮数
17個/25mm、捲縮率14%であった。この短繊維を常法に
よって紡績し、英式番手 40sの紡績糸とし、筒編地を作
製し、120 ℃の熱水中で30分間処理した。得られた編地
の繊維は、強度 2.7g/d、伸度22%であり、編地の抗
ピリング性は、5級であった。
【0025】実施例2〜6及び比較例1〜2 化合物Aの添加量を変えてポリエステル中のAA含有量
を表1に示した量に変えた以外は、実施例1と同様にし
てポリエステル繊維を得た。得られたポリエステル繊維
の特性値を表1に示す。
【0026】実施例7〜9 参考例におけるテレフタル酸の代わりに表1に示した化
合物を使用した以外は参考例と同様にして酸無水物を合
成し、この酸無水物を使用した以外は、実施例1と同様
にしてポリエステル繊維を得た。得られたポリエステル
繊維の特性値を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、優れた抗ピリング性又
は抗スナッギング性を有するポリエステル繊維を製糸性
良く製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンテレフタレート単位を主体と
    し、下記の式で表される酸無水物結合を有する単位を
    全酸成分に対して 0.1〜20モル%含有する共重合ポリエ
    ステルを製糸し、次いで湿熱処理をすることを特徴とす
    る改質ポリエステル繊維の製造法。 −OC−R1−CO−O−OC−R2−CO− (R1及びR2は同種又は異種の2価の有機基を示す。)
JP30166692A 1992-10-14 1992-10-14 改質ポリエステル繊維の製造法 Pending JPH06128812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30166692A JPH06128812A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 改質ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30166692A JPH06128812A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 改質ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128812A true JPH06128812A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17899672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30166692A Pending JPH06128812A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 改質ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190010111A1 (en) * 2015-12-22 2019-01-10 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Preparation of Phenyl Compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190010111A1 (en) * 2015-12-22 2019-01-10 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Preparation of Phenyl Compounds
US10562837B2 (en) * 2015-12-22 2020-02-18 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Preparation of phenyl compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567796A (en) Polyester fiber
US5145941A (en) Flame resistant, low pilling polyester fiber
CA2138465C (en) High-tenacity, low flammability polyester yarn, production thereof and use thereof
JPH06128812A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造法
JP2624409B2 (ja) 弾性糸
JPH11107038A (ja) 高熱応力ポリエステル繊維
JPH07102418A (ja) 難燃性ポリエステル繊維
JPH0782359A (ja) 低ピリング性、低燃焼性ポリエステル類、その製造方法およびそれより形成される構造物
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JPH10331032A (ja) 耐熱性と耐アルカリ加水分解性とが改善された共重合ポリエステル及びそれよりなる高収縮性繊維
JPH11124732A (ja) 耐候、難燃性ポリエステル繊維
JP3796053B2 (ja) 捲縮性複合繊維
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JP3506500B2 (ja) ポリエステル系高収縮応力繊維
JPH07173718A (ja) 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法
JPS5948014B2 (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JP2946823B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0995820A (ja) 高収縮繊維
JP3375448B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP4108873B2 (ja) ポリエステル繊維
JPS62299526A (ja) ポリエステル加工糸の製造法
KR0152762B1 (ko) 난연성과 항필링성을 겸비한 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPH08113825A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法
JPS63135517A (ja) 潜在抗ピル性ポリエステル繊維の製造法