JPH0611208B2 - ユリ種苗の増殖法 - Google Patents

ユリ種苗の増殖法

Info

Publication number
JPH0611208B2
JPH0611208B2 JP60128348A JP12834885A JPH0611208B2 JP H0611208 B2 JPH0611208 B2 JP H0611208B2 JP 60128348 A JP60128348 A JP 60128348A JP 12834885 A JP12834885 A JP 12834885A JP H0611208 B2 JPH0611208 B2 JP H0611208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lily
culture
tissue
oxygen
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60128348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61285928A (ja
Inventor
高橋  滋
和一郎 河原林
光 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI ENGEI KK
MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
DAIICHI ENGEI KK
MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI ENGEI KK, MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK filed Critical DAIICHI ENGEI KK
Priority to JP60128348A priority Critical patent/JPH0611208B2/ja
Publication of JPS61285928A publication Critical patent/JPS61285928A/ja
Publication of JPH0611208B2 publication Critical patent/JPH0611208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はユリ属植物を特定の方法によって液体培地を用
いて組織培養することにより、ユリ種苗を大量に増殖す
る方法に関する。
〔従来の技術〕
ユリ属植物には多くの品種があり、鉄砲ユリ、カノコユ
リやスカシユリなどは園芸植物として鑑賞用に愛好され
ており、また、オニユリ、ヤマユリなどは食用ユリとし
て利用されている。ユリ属植物は従来、球根分割、リン
片ざし、ムカゴの利用や播種などによって増殖が行われ
てきた。しかし、これらの増殖法では多くの土地と人手
を必要とするばかりでなく、近年ではウイルス病の蔓延
によりユリ種苗の生育速度の低下や花の品質低下が問題
となっている。これらの問題点を改良するために、植物
組織培養によるユリ種苗の増殖研究が行われてきた。し
かしながら、今日までに報告されている組織培養の手法
では、寒天培地を採用しているため、培養操作に多くの
人手がかかるだけでなく、培養器の立体的な利用が難か
しい。これに対して、最近三澤は固体培養と液体培養を
組み合わせた増殖法で増殖率が大幅に向上することを報
告している(特開昭55-15734号公報)。しかしながら、
該方法に開示されたユリ属植物の組織片を出発原料とし
てこれよりユリ種苗を大量増殖する方法においては、植
物組織片から子球を形成させる組織培養の初期工程で
は、いぜんとして従来と同じ方法による固体培養法が採
用されているため、培地操作に相当の人手と労力がかか
り、また該方法では培養の効率が悪いと言った問題があ
る。このように従来においてはユリ属植物の組織片から
子球を形成させる組織培養の初期工程に対して液体培地
が用いられなかった理由としては以下に示すような事を
挙げることができる。すなわち、液体培地を採用した場
合には、子球を形成させるに当たって必要な培地中の酸
素濃度や栄養分を充分に均一に行き渡らせるためには、
例えば回転攪拌あるいは振とうなどの方法によって液体
培地を激しく攪拌することが必要である。しかし、該方
法をユリ属植物の組織片あるいは培養細胞から子球を形
成させる初期段階に用いた場合には、形成されて間もな
いまだ不安定で小さい子球は混合による剪断力などの物
理的な力を受けて損傷し易いため、無傷で良好な子球を
効率良く得ることは出来ない。
また、前記特開昭55-15734号公報には、植物組織片から
子球を形成させた後の生長工程において液体培地を使用
する方法が開示されている。しかしこの場合には充分に
生育して安定した子球が液体培養する際の材料として用
いられているため、先の組織培養の初期工程に液体培養
法を試みた場合に比べて培養によって得られる子球等の
培養物は比較的損傷しにくいとは言え、従来の回転攪
拌、振とう等の機械的攪拌方法を用いた液体培養方法を
ユリ属の組織培養方法に適用した場合には、子球、子球
の生育した子球根等の植物組織、該植物組織の組織片お
よびカルス等の培養組織へ剪断力などの必要以上の物理
的な力がかかることを避けることは出来ないため、これ
ら培養物の損傷を防ぐことはできず高品質の種苗を効率
良く得ることは難しい。
なお、以後の説明において子球の生育したものを子球根
と呼称することがあり、またこれらを含めて総括的に子
球と言うことがある。またユリ属植物の組織片および培
養細胞から導かれる分化した子球を総括的にユリ種苗と
呼称する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは従来のユリ属植物の組織培養方法には前記
した種々の問題点のあることを認知した上で、ユリ属植
物を組織培養するに当たって、組織片および培養細胞に
好ましくない剪断力などの物理的な力をかけないで培養
することにより子球を形成させて、生育、性状ともに優
れた高品質のユリ属植物の種苗を効率良く増殖する実用
的な組織培養方法について検討した。
〔問題点を解決するための手段〕
その結果、下記方法を採用すれば前記目的を達成できる
ことを見出し本発明を完成するに到った。すなわち、本
発明に方法によれば、ユリ属植物の組織片または培養細
胞を液体培養して種苗の形成を行うに当たり、酸素移動
容量係数(KLa)の値が0.1ないし20hr-1の範囲になるよ
うに酸素含有気体を通気させた液体培地を用いることを
特徴とするユリ種苗の増殖法、が提供される。
本発明の組織培養において使用されるユリ属植物として
は、従来から知られている該属に属する植物を本発明の
方法に用いることができる。該植物として具体的には、
鉄砲ユリ、カノコユリ、スカシユリ、オニユリおよびヤ
マユリ、新鉄砲ユリ々を例示できる。
本発明ではユリ属植物の組織培養は該植物の組織片また
は培養細胞を用いて行うことができる。該組織片として
具体的には茎頂、茎、葉、花、種子、子球(リン片
塊)、リン片、根またはその他の組織を小片に切断した
ユリ属植物の組織片を例示することができ、これらの組
織片は通常、次亜鉛素酸ソーダ、エチルアルコールや炎
によって殺菌した後に使用される。しかし、無菌的に栽
培したユリ属植物を使用する場合には、上記の殺菌操作
は不要である。また、無病・無ウイルスのユリ属植物の
種苗を増殖する場合には、培養材料として生長点近傍組
織、生長点近傍組織から得られたユリ属植物の前述した
組織片などを用いることができる。本発明のユリ属植物
の組織培養において用いることのできる培養細胞とは、
前記組織片を公知の方法によって組織培養することによ
って得られる未分化の不定形細胞である。
本発明においてユリ属植物の組織片または培養細胞を液
体培養するに当たって使用される液体培地としては、例
えば、ムラシゲ・スクーグ培地、ホワイト培地、ニッチ
アンドニッチ培地、リンスマイヤースクーグ培地などの
通常の組織培地に使用される培地、あるいはこれらの培
地を基本培地として改変を行った培地などを用いること
ができる。また、本発明の組織培養方法においては、培
養中に組織片又は培養細胞を芽や根に分化するのを促進
させるためには、例えばベンジルアデニン、カイネチ
ン、ゼアチン、イソペンテニルアデニン、インドール酢
酸、インドール酪酸、ナフタレン酢酸、2,4-ジクロルフ
ェノキシ酢酸、2,4,5-トリクロルフェノキシ酢酸などの
植物生育調節物質を前記培地に添加して培養を行うと良
い。これらの植物生育調節物質の添加量は植物生育調節
物質の種類、ユリ属植物の種類などによって異なるが、
一般に10-4mg/〜50mg/が良い。しかし、これらの
植物生育調節物質の量が多すぎると、本発明のユリ科植
物の組織培養によって得られる子球は更に分化させてユ
リ種苗にする場合に、形態的異常や、遺伝的異常が生じ
ることがあるので、より好ましくは10-3mg/〜1mg/
程度が良い。ユリ属植物の組織片および培養細胞(こ
れらを含めて培養物と言うことがある)を急速に生育さ
せるためには、例えばショ糖、ぶどう糖、果糖、麦芽糖
などの炭素源を培地中に添加した方がよい。炭素源の添
加量は一般に5g/〜150g/が良く、好ましくは1
0g/〜50g/が良い。培地のpHは4.0〜8.0が好適
である。また培養中に光は必ずしも必要ではないが、10
0〜10000ルクスの光量の照明下で培養するとさらに良い
結果が得られることもある。培養の温度は15〜35℃が好
適である。
本発明では前記したユリ属植物の組織片又は培養細胞
は、酸素含有気体を通気させた液体培地を用いて培養さ
れてユリ種苗が増殖される。
本発明で行われる酸素含有気体を通気させた液体培地を
用いて培養する方法(以下、通気培養と呼ぶことがあ
る)としては、例えば液体培地中に置かれた多数の穴を
有する管から酸素含有気体を圧送することによって該培
地中に該気体を放出することによって培養する方法を挙
げることができるが、本発明では該方法に限定されるこ
とは無く、通常知られている通気培養方法を適宜用いる
ことができる。本発明の通気培養方法によれば、培養物
の呼吸に必要な酸素を供給するのに極めて効果的であ
り、かつ培養物を損傷することも無いので高品質のユリ
種苗を効率良く多量に得ることができる。
本発明では前記通気培養を行う場合、必要に応じて例え
ば本出願人が特願昭59-103938号で提案した、培養物に
剪断力等の細胞を損傷するような外力がほとんどかから
ない新規なジャイロ様の旋回運動を行う培養槽を用い
て、これに酸素含有気体を通気させる方法を採用するこ
ともできる。この場合には、旋回速度としては培養物が
傷つかない範囲に適宜選ばれる。
本発明では前記通気培養方法によってユリ属植物の組織
片又は培養細胞は酸素含有気体を通気した液体培地と接
触させた状態で培養される。この場合の酸素含有気体と
しては例えば酸素や空気を単独に用いたり、酸素、空
気、チッ素、二酸化炭素などのうち2種類以上の気体を
混合した気体を用いることができる。本発明ではこれら
の気体中の酸素含有量は通常5〜100Vol%、より好まし
くは20〜100Vol%である。本発明では該気体の液体培地
中への通気速度としては、培養器の形状によって多少異
なるが、一般に酸素移動容量係数(KLa)で表示して0.1
〜20hr-1になるように調節して組織培養が行われる。酸
素移動容量係数(KLa)の値を求めるには、例えば以下
の方法がある。すなわち、本発明で用いられる液体培地
と同じ液体培地を用い、本発明の培養方法と同じ条件下
において、該液体培地にCuSO4を加え、一定の酸素濃度
を有する酸素含有ガスを送入して、飽和の溶存酸素濃度
(Cs)を求めた後、次にNa2SO3水溶液を適量加えて、
溶存酸素濃度を0〜1ppmに調節し、上記酸素含有ガス
を一定の通気速度で再び送入して溶存酸素濃度を増大さ
せて、酸素含有ガスの再送入後の経過時間t1、t2にお
けるそれぞれの時点における溶存酸素濃度C1、C2を測
定し(C1、C2はいずれも3から5ppmの範囲にある場
合のデータを用いる)、下記式 からこのときの培養条件下におけるKLaを求めることが
できる。酸素移動容量係数が20hr-1よりも大きすぎる
と、培養物の種類や形状によっては、培養物が液体培地
中を動き回り物理的応力を受けて培養物が損傷し易くな
るので好ましくなく、又該係数の値が通常0.1hr-1以下
の場合には液体培地中の酸素濃度が不充分となるので好
ましくない。本発明では酸素移動容量係数を0.1〜10hr
-1程度に制御することが特に好ましい。本発明ではこれ
らの気体の通気方法としては、例えば、培養物の入った
液体培地中へ直接通気する方法や、これらの気体を通気
して酸素を充分に溶解させた液体培地を培養物の入った
培養器中へ導入して循環させる方法などを使用すること
ができる。
本発明の培養方法ではKLaの値は前記範囲に保たれる
が、この場合本発明では酸素含有ガスの通気量としては
液体培地の単位容積()、単位時間当たり通常100な
いし30000m/・hr、好ましくは1000〜5000m/
・hrの範囲にあるようにされる。通気量が30000m
/・hr以上の場合には培養物が損傷し易くこのときに
は高品質のユリ種苗が得にくいので、又100m/・h
r以下の場合にはKLaの値を前記0.1〜20hr-1程度にする
ことが困難であることから前述のように通気量は選ばれ
ることが好ましい。
本発明の方法によれば、ユリ属植物の組織片または培養
細胞からリン片塊状をした子球(小球根を含む)を効率
良く多量に得ることができる。この点について更に言及
すると、本発明の方法によって得られる子球のリン片塊
は、これを多数のリン片に分離して、これらを更に本発
明の液体培地を用いた培養方法によって多数の子球とし
ユリ種苗を大量に増殖することができる。尚、本発明で
得られたユリ属植物の子球は通常の栽培を行うと、性質
が一定で健全な植物体に生長し、美しい花を咲かせるこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明の液体培地を用いかつ通気培養の方法による組織
培養方法を採用すれば、ユリ属植物の組織または培養細
胞から従来法に比べて効率良く高品質の子球を多量に培
養することができ、ユリ種苗を多量に増殖することがで
きる。
〔実施例〕
以下、実施例を用いて本発明の構成および効果を具体的
に説明する。
実施例1 鉄砲ユリ球根のリン片を70%エタノールおよび次亜塩素
酸ソーダ水溶液(有効塩素量1%)で殺菌して、約2mm
幅に切断した後に、ショ糖4%、ナフタレン酢酸0.01mg
/、ベンジルアデニン0.02mg/を含有するpH6.0の
無菌のムラシゲスクーグ(1962年)の液体培地(組成を
第1表に示す)50mを入れた培養器(容量150m)
に切片を1g添加する。グラスフィルターを取り付けた
ガス通気管を培養器に装着し、0.22μmの除菌フィルタ
ーを通過させた酸素20%を含有する通常の空気を3m
/分の速度でガス通気管を通して液体培地中に吹き込み
(酸素移動容量係数(KLa)は5.0hr-1)ながら、25℃、
暗所で50日間培養したところ、切片1gから120〜160個
の小球根が分化した。本実施例で得られた鉄砲ユリ種苗
は、通常の栽培によって生育・開花させることができ
た。
実施例2 実施例1で、殺菌した鉄砲ユリのリン片の代わりに葉原
基が2〜4枚ついた鉄砲ユリ生長点近傍組織を用い、シ
ョ糖4%、ナフタレン酢酸0.02m/、ベンジルアデ
ニン0.05mg/を含有するリンスマイヤースクーグ液体
培地50mをあたり生長点近傍組織を10個添加し、光量
2000ルクスの照明下で培養すること以外は、実施例1と
同様に70日間培養したところ、1個の生長点当たり2〜
4個の無ウイルスの小球根が分化した。
実施例3 実施例2で得られた鉄砲ユリの無ウイルス球根のリン片
切片を、実施例1と同様の培養条件で50日間培養したと
ころ、1gの切片から180〜240個の小球根が分化した。
実施例4 実施例1で、空気の代わりに純酸素ガスを通気すること
以外は実施例1と同様に行った。この場合のKLaの値は
約17hr-1であった。その結果、50日間の培養で鉄砲ユリ
のリン片切片1gから200〜250個の小球根が分化した。
実施例5 実施例4で、酸素ガスの代わりに酸素を60Vol%含有す
る空気を通気すること以外は実施例4と同様に行った。
その結果、50日間の培養で鉄砲ユリのリン片切片1gか
ら150〜200個の小球根が分化した。
実施例6 実施例1で、鉄砲ユリのリン片の切片の代わりに約4mm
幅の茎切片を用いる以外は実施例1と同様に行った。そ
の結果、60日間の培養で鉄砲ユリの茎切リン片片1g当
たり30〜40個の小球根が分化した。
実施例7 実施例1で、鉄砲ユリのリン片の切片の代わりに新鉄砲
ユリのリン片切片を用いる以外は実施例1と同様に行っ
た。その結果、60日間の培養で新鉄砲ユリのリン片切片
1gから120〜150個の小球根が分化した。
実施例8 実施例1で、鉄砲ユリのリン片の切片の代わりにカノコ
ユリのリン片切片を用いる以外は実施例1と同様に行っ
た。その結果、50日間の培養でカノコユリのリン片切片
1gから180〜220個の小球根が分化した。
実施例9 実施例3で得られた無ウイルスの鉄砲ユリ球根のリン片
切片100gを、実施例1で示した液体培地2に入れ
て、酸素ガスを100m/分の速度(KLaは8.0hr-1)で
通気しながら25℃、暗所で60日間培養したところ、約2
0,000個の小球根を形成した。本実施例で得られた球根
は通常の栽培によって育成・開花させることができた。
また、草姿花形などに異常は見られなかった。
実施例10 鉄砲ユリのリン片切片を、ナフタレン酢酸0.1mg/、
ベンジルアデニン0.01mg/、ショ糖6%、寒天1%を
含有する固体培地上で培養して得られたカルスを用い
て、実施例1と同様の培養条件で60日間培養したとこ
ろ、1gのカルスから300〜350個の小球根が分化した。
比較例1 鉄砲ユリ球根のリン片を70%エタノールと次亜塩素酸ソ
ーダ水溶液(有効塩素量1%)で殺菌して、約2mm幅に
切断した後に、ショ糖4%、ナフタレン酢酸0.01mg/
、ベンジルアデニン0.02mg/、寒天0.8%を含むpH
6.0のムラシゲ・スクーグ寒天培地20m当たり切片0.4
gの割合で置床し培養した。その結果、60日間の培養で
切片1g当たり得られた小球根の数は50〜60個と少なか
った。
比較例2 実施例1に於いて、空気を通気する代わりに、旋回速度
180回/分、振幅3.0cmのロータリーシエーカー上で振と
う培養を行うこと以外は実施例1と同様に行った。その
結果、60日間の培養で切片1gから小球根30〜40個を形
成した。しかし、培養した切片の約半数は褐変・死滅
し、また形成された小球根の中には隣片がねじれたり、
外側に開いたりする形状異常の球根が多発混在した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユリ属植物の組織片または培養細胞を液体
    培養してユリ種苗の形成を行うに当たり、酸素移動容量
    係数(KLa)の値が0.1ないし20hr-1の範囲になるように
    酸素含有気体を通気させた液体培地を用いることを特徴
    とするユリ種苗の増殖法。
JP60128348A 1985-06-14 1985-06-14 ユリ種苗の増殖法 Expired - Lifetime JPH0611208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128348A JPH0611208B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ユリ種苗の増殖法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128348A JPH0611208B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ユリ種苗の増殖法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24958493A Division JPH06233638A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 ユリ種苗の増殖法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285928A JPS61285928A (ja) 1986-12-16
JPH0611208B2 true JPH0611208B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14982586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128348A Expired - Lifetime JPH0611208B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ユリ種苗の増殖法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611208B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102243587B1 (ko) * 2020-07-27 2021-04-22 주식회사 네이처농업회사법인 백합 대량 생산 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515734A (en) * 1978-07-19 1980-02-04 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Large-volume multiplication of lily seedling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515734A (en) * 1978-07-19 1980-02-04 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Large-volume multiplication of lily seedling

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61285928A (ja) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AL-Mayahi An efficient protocol for indirect somatic embryogenesis and shoot organogenesis from leaf segments of date palm (Phoenix dactylifera L.) CV. Quntar
EP0275682B1 (en) Method of multiplicating bulbous plants
Gorter Vegetative propagation of Asparagus officinalis by cuttings
Adelberg et al. Photoautotrophic shoot and root development for triploid melon
JPH0611208B2 (ja) ユリ種苗の増殖法
JPS6015286B2 (ja) ユリ種苗の大量増殖法
GB2099851A (en) Propagating foxglove from sterile seeds or shoot apices
JPH0463527A (ja) クローン増殖による種苗の生産方法
JPH06233638A (ja) ユリ種苗の増殖法
Saker et al. Towards commercial production of ornamental bulbs in vitro
JP2746329B2 (ja) ソラヌム属植物の種苗又は塊茎の増殖方法
JP2748348B2 (ja) サトイモ属植物の種苗又は塊茎の増殖方法
JPH0648948B2 (ja) バレイショ小塊茎の生産法
JPH07155081A (ja) 矮化トルコぎきょうの種苗の生産方法
JP3080784B2 (ja) フウロソウの大量増殖方法
JPH02312530A (ja) ギョウジャニンニクの大量増殖法
JP4257910B2 (ja) シクラメンの増殖法
JP3028613B2 (ja) シクラメンの不定芽の生育培養方法
JPH09266788A (ja) イキシアカルス及び球茎の製造法
JPH08131000A (ja) リシリヒナゲシ、ミヤマオダマキ等の高山植物の大量増殖方法
JPH09107831A (ja) 花卉植物の種苗の製造方法
SU1761049A1 (ru) Способ выращивани посадочного материала винограда
KR100436632B1 (ko) 금낭화의 배발생세포 배양으로부터 체세포배 발생 및묘목의 대량생산 방법
Louis et al. In vitro clonal multiplication of the actinorhizal plant Comptonia peregrina
KR100767050B1 (ko) 가시 없는 음나무의 세포배양에 의한 체세포배 형성과식물체 대량 생산방법