JPH0593631A - 道路案内装置 - Google Patents

道路案内装置

Info

Publication number
JPH0593631A
JPH0593631A JP25522991A JP25522991A JPH0593631A JP H0593631 A JPH0593631 A JP H0593631A JP 25522991 A JP25522991 A JP 25522991A JP 25522991 A JP25522991 A JP 25522991A JP H0593631 A JPH0593631 A JP H0593631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
information
current position
coordinates
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25522991A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kuzutani
谷 啓 司 葛
Hitoshi Shirai
井 仁 白
Yasuyuki Aoki
木 康 幸 青
Yuji Kondo
藤 祐 司 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP25522991A priority Critical patent/JPH0593631A/ja
Publication of JPH0593631A publication Critical patent/JPH0593631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短時間でドライバが認識できる少ない情報量
で、しかもドライバが必要とする有用な情報を表示す
る。 【構成】 各々の道路を交差点毎に区分し、区分された
道路領域毎に、それが存在する位置を示す複数の点の各
座標,その道路が属する道路名称,その道路の一方の交
差点に向かう方向の第1の行先名,及びその道路領域の
他方の交差点に向かう方向の第2の行先名をデ−タベ−
スとして持ち、その情報を参照し、現在位置の座標に近
い点の座標を含む道路領域を特定し、それに属する道路
の名称及び進行方向によって選択される第1又は第2の
行先名を表示。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路案内装置に関し、
例えば自動車用のナビゲ−ション装置として利用しう
る。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車用のナビゲ−ション装置に
おいては、ブラウン管上に電子地図を表示してその地図
上に現在位置を何かの識別マ−クで表示したり(例えば
特開昭62−151712号公報)、表示装置に地図や
地図帳を装着し、当該地図上で現在位置をカ−ソルなど
によって示すことが実施されている。しかしながら、ド
ライバが自動車の運転中に地図のように情報量の大きな
表示を参照することは難しいし危険も伴なうので、この
種のナビゲ−ション装置においては、ドライバが必要と
する情報のうち最も価値の高い必要最小限の情報、例え
ば現在位置が属する地名等を表示することが実用上は効
果的である。
【0003】そこで例えば特開昭62−106600号
公報においては、現在地点に最も近い位置にある地名
と、そこまでの距離及び方向を表示することを提案して
いる。これにおいては、各々の地名がその緯度及び経度
とともに記憶されたデ−タベ−スが利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在地
点に最も近い地名を選択的に表示する場合には、運転者
が期待する情報とは異なる地名が表示される場合があ
る。つまり、運転者は例えば実際の行政区画上の地名、
例えば「愛知県刈谷市朝日町」のような現在地点が属す
る区域の地名の表示を期待する場合が多いが、上記方法
では地図上で現在位置に最も近い位置にある地名が表示
されるので、表示される地名は現在地点が属する区域を
代表する地名とは限らない。
【0005】従って本発明は、上記のような現在位置の
地名よりも更に運転者に有用な情報を表示することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においては、現在位置の座標を検出する現在
位置検出手段;必要な情報を出力する報知手段;各々の
道路についてそれを交差点毎に区分し、区分された道路
領域毎に、その道路領域が存在する位置を示す複数の点
の各座標,その道路領域が属する道路の名称情報,その
道路領域の一方の交差点に向かう方向の第1の行先名情
報,及びその道路領域の他方の交差点に向かう方向の第
2の行先名情報、を保持するデ−タベ−ス手段;前記現
在位置検出手段が出力する現在位置の座標に基づいて、
前記デ−タベ−ス手段上の各々の道路領域の情報を参照
し、現在位置の座標に近い点の座標を含む道路領域を特
定し、特定された道路領域に属する、道路の名称情報及
び進行方向によって選択される第1又は第2の行先名情
報を検出し、検出した情報を前記報知手段に出力する、
検索手段;を設ける。
【0007】また第2番の発明では、前記検索手段を、
各々の道路領域の各点の座標情報を参照し、同一道路上
の互いに隣接する2つの点を結ぶ線分上から垂直に引い
て現在位置の座標と接続する直線の長さが最も短い場合
に、その2点が属する道路領域を現在位置の道路領域と
して特定するように構成する。また第3番の発明では、
前記検索手段を、現在位置が所定以上動いた前と後と
で、検索結果として得られた道路名情報が一致した場合
に、前の検索時に現在位置に近い点として検出した点
と、後の検索時に現在位置に近い点として検出した点と
のデ−タベ−ス手段上での並び方向に基づいて、進行方
向を識別し、その結果に応じて第1又は第2の行先名情
報を選択するように構成する。更に第4番の発明では、
前記デ−タベ−ス手段の、各道路領域毎の情報に、その
道路種別及び幅員を示す情報を含め、前記検索手段を、
現在位置に近い複数の道路が検出された時に、デ−タベ
−ス手段上の道路種別及び幅員の情報に基づいて、主要
道路の方を優先的に現在位置の道路として識別するよう
に構成する。
【0008】
【作用】本発明においては、デ−タベ−ス手段上に、区
分された道路領域毎に、その道路領域が存在する位置を
示す複数の点の各座標,その道路領域が属する道路の名
称情報,その道路領域の一方の交差点に向かう方向の第
1の行先名情報,及びその道路領域の他方の交差点に向
かう方向の第2の行先名情報が保持されており、それを
参照することによって、検索手段が現在位置の道路名と
行先名を検出し、その結果を報知手段によって報知す
る。つまり例えば、「国道1号線・名古屋方面」などと
文字表示などによって案内情報が報知される。この種の
案内情報は運転者にとって非常に有用であり、しかも情
報量が小さいので自動車を運転中の運転者であっても短
時間でその内容を認識しうる。
【0009】また、道路領域が交差点毎に区分され、区
分された道路領域毎にそれに関連する情報がデ−タベ−
ス手段上に登録されるので、デ−タベ−ス手段上に良く
似た情報が重複して登録される機会が少なく、容量の比
較的小さいメモリ上に必要な情報を全て収めることがで
きる。即ち、この種の道路案内装置において有用とされ
る機能としては、行先表示,道路分岐点での進路変更方
向,任意の目的地までの走行経路の自動探索等々が考え
られるが、これらはいずれも各々の交差点について独立
した情報を持った方が処理を高速化するうえで好ましい
ので、道路の各点の座標情報なども交差点毎に区分して
管理する方が望ましい。
【0010】報知される道路名は、現在位置の座標に近
い点の座標を含む道路領域に属する道路の名称情報によ
って決定され、行先名は該道路領域に属する第1及び第
2の行先名情報のうち、進行方向によって選択されたも
のによって決定される。
【0011】現在位置の座標に近い道路領域の1つを特
定するアルゴリズムとしては様々なものが考えられる
が、第2番の発明では、各々の道路領域の各点の座標情
報を参照し、同一道路上の互いに隣接する2つの点を結
ぶ線分上から垂直に引いて現在位置の座標と接続する直
線の長さが最も短い場合に、その2点が属する道路領域
を現在位置の道路領域としている。
【0012】また第1の行先名情報及び第2の行先名情
報のいずれか一方を選択するアルゴリズムとしては様々
なものが考えられるが、第3番の発明においては、現在
位置が所定以上動いた前と後とで、検索結果として得ら
れた道路名情報が一致した場合に、前の検索時に現在位
置に近い点として検出した点と、後の検索時に現在位置
に近い点として検出した点とのデ−タベ−ス手段上での
並び方向に基づいて、進行方向を識別し第1又は第2の
行先名情報を選択している。
【0013】また、例えば交差点に近い位置に現在位置
がある時には、現在位置の近傍に複数の道路が存在する
ので、単純に現在位置に最も近い道路の座標から道路を
決定すると、道路の検出で誤りを生じる可能性が高い。
そこで第4番の発明においては、道路種別及び幅員を示
す情報をデ−タベ−ス手段上に保持し、現在位置に近い
複数の道路が検出された時には、道路種別及び幅員の情
報に基づいて、主要道路の方を優先的に選択するように
処理している。これによって、通る機会の少ない小さい
道路の名称が交差点の近くで誤って表示される可能性が
低減され、報知する情報の信頼性が高まる。
【0014】
【実施例】図1に本発明を実施する一形式の自動車用ナ
ビゲ−ションシステムの外観を示す。図1を参照する
と、このシステムは主コントロ−ラ9,GPSアンテナ
1,車載表示ユニット4,メモリカ−ドユニット5,メ
モリカ−ド8,地図帳7及びCDUユニット6を備えて
いる。主コントロ−ラ9は、GPS受信機2及び制御回
路3を含んでいる。GPSアンテナ1はGPS受信機2
と接続され、車載表示ユニット4及びメモリカ−ドユニ
ット5は各々制御回路3と接続されている。CDUユニ
ット6は、多数のキ−スイッチと表示器を備えており、
このシステムの遠隔操作ならびに目的地の座標入力及び
現在位置表示の各機能を有しており、赤外線を介してメ
モリカ−ドユニット5と通信可能になっている。地図帳
は市販のものであり、この例では50冊の地図帳で日本
全国をカバ−している。各々の地図帳7の各地図には、
図1に示すように、縦方向及び横方向に等間隔に格子状
の線Mが予め記入してあり、これらの格子で区切られた
矩形領域RA(正確には正方形)の各々は、予め定めら
れた大きさになっている。
【0015】図1のシステムの電気回路の構成を図2に
示す。図2を参照すると、主コントロ−ラ9には、マイ
クロコンピュ−タ3a,漢字ROM3b,地図帳ROM
3c,及びGPS受信機2が備わっており、車載表示ユ
ニット4には、シリアル/パラレル変換・コントロ−ル
ロジック4a及び蛍光表示管モジュ−ル4bが備わって
おり、メモリカ−ドユニット5にはマイクロコンピュ−
タ5a,メモリカ−ド8,外部RAM5b,及び赤外線
IFC(インタ−フェ−ス)5cが備わっており、CD
Uユニット6には、CDUコントロ−ラ6a,LCDモ
ジュ−ル6b,キ−ユニット6c,及び赤外線IFC6
dが備わっており、主コントロ−ラ9と車載表示ユニッ
ト4は光コネクタ及び光ファイバF1を介して互いに接
続され、主コントロ−ラ9とメモリカ−ドユニット5は
光コネクタ及び光ファイバF2,F3を介して互いに接
続され、メモリカ−ドユニット5とCDUユニット6は
赤外線によって通信可能になっている。
【0016】この実施例のシステムには、表示モ−ドと
して誘導表示モ−ドと現在位置表示モ−ドとが備わって
いる。誘導表示モ−ドは、予め登録された目的地及び中
継点と現在位置との関係を表示するモ−ドであり、現在
位置表示モ−ドは現在位置の情報を表示するモ−ドであ
る。これらの情報は、車載表示ユニット4の正面のパネ
ルに表示される。表示内容の例を図7に示す。図7にお
いて、(a)及び(b)は誘導表示モ−ドでの表示内容
を示しており、(a)においては中継点の番号(#
5),該中継点までの距離,及び該中継点の方向を示す
矢印が表示され、(b)においては、中継点の番号,中
継点までの距離,中継点である交差点の形状と進むべき
方向が示されている。距離が大きい時には誘導表示Aに
なり、距離が小さくなると誘導表示Bに自動的に切り換
えられる。図7の(c),(d),(e),(f)及び
(g)は現在位置表示モ−ドでの表示内容を示してお
り、(c)では進行方向の次の交差点名のみが表示さ
れ、(d)では時刻と真北の方角が表示され、(e)で
は現在位置が示される地図帳の番号,地図帳の頁,及び
地図上の領域の座標が表示され、(f)では現在位置の
道路名のみが表示され、(g)では進行方向の行先(方
面)のみが表示されている。これらの表示機能を実現す
るために、主コントロ−ラの地図帳ROMには地図に関
する様々な情報がデ−タベ−スとして登録されており、
またメモリカ−ド8には道路に関する様々な情報が予め
登録されている。
【0017】メモリカ−ド8上に登録された情報の構成
及び内容を図3,図4,図5及び図6に示す。大きく分
けるとメモリカ−ド8上には、図3に示すように管理情
報テ−ブル,交差点リスト,交差点構成テ−ブル,リン
クテ−ブル,地点リスト,交差点名テ−ブル,地名テ−
ブル,道路名テ−ブル,及び行き先名テ−ブルが備わっ
ている。管理情報テ−ブルには、メモリカ−ドのIDコ
−ド,デ−タエリア左下の経度,デ−タエリア左下の緯
度,デ−タエリア右上の経度,デ−タエリア右上の緯
度,交差点リストの先頭アドレス,交差点数,交差点構
成テ−ブルの先頭アドレス,リンクテ−ブルの先頭アド
レス,地点リストの先頭アドレス,地点数,交差点名テ
−ブルの先頭アドレス,地名テ−ブルの先頭アドレス,
道路名テ−ブルの先頭アドレス,及び行き先名テ−ブル
の先頭アドレスの各情報が保持されている。
【0018】また図4に示すように、交差点リストに
は、各交差点について、その経度及び緯度と、該交差点
に対応する交差点構成テ−ブル上のアドレス及び交差点
名テ−ブル上のアドレスが保持され、交差点構成テ−ブ
ルには、各交差点について、表示情報,リンク数,及び
リンク情報群が保持されている。表示情報は交差点の形
状を示すものであり、この例では8分割した方位の各々
を8ビットデ−タの各ビット位置に対応付け、各方向に
道路が存在する時にはビットを1とし道路が存在しない
時にはビットを0にすることによって、交差点から放射
状に延びる全ての道路の存在の有無と方位、つまり交差
点の形状を8ビットデ−タにより表現している。この例
では、リンクは互いに隣接する交差点間の道路を意味し
ており、リンク数は交差点に接続されたリンクの数であ
り、例えば図8に示す交差点P1ではリンク数は4にな
る。リンク情報群は、当該交差点に接続されたリンクの
各々の番号の集りである。
【0019】また図5に示すように、リンクテ−ブルに
は、各リンク番号について、道路種別コ−ド,リンク一
端に接続される交差点Aの番号,リンク他端に接続され
る交差点Bの番号,リンクの距離,交差点Aから交差点
Bに向かう場合の行き先名のアドレス(行き先名テ−ブ
ル内のアドレス),交差点Bから交差点Aに向かう場合
の行き先名のアドレス(行き先名テ−ブル内のアドレ
ス),当該リンクが属する道路の道路名を示すアドレス
(道路名テ−ブル内のアドレス),当該リンクを近似的
に表現した折線上の端点の数,及び該各端点の座標(経
度,緯度)が保持されている。例えば図5に示す1つの
リンクは交差点Aと交差点Bに接続され、座標1,座標
2,座標3,座標4,座標5及び座標6で端点が示され
る5本の線分の組合せによって表現されている。例えば
図8の地図上において、交差点P1とP2に接続される
リンクLK1では、交差点P1からP2に向かう方向の
行き先として「名古屋」が指定され、交差点P2からP
1に向かう方向の行き先としては「岡崎」が指定され
る。
【0020】また図6に示すように、地点リストには、
予め定められた各地点の経度,緯度及び当該地点の地名
を示すアドレス(地名テ−ブル内のアドレス)が保持さ
れ、交差点名テ−ブルには、各交差名の名称が保持さ
れ、地名テ−ブルには、各地点の名称が保持され、道路
名テ−ブルには、各道路の名称が保持され、行き先名テ
−ブルには、各行先の名称が保持されている。なお、交
差点名テ−ブル,地名テ−ブル,道路名テ−ブル及び行
き先名テ−ブルにおいては情報は16ビットの漢字コ−
ド群によって表現されており、また各レコ−ド長が不定
長であるため、レコ−ドの情報の区切りを示すために各
情報の最後にヌルコ−ド「0」を付加してある。
【0021】現在走行中の道路の名称,行き先等を表示
するための主コントロ−ラ9の処理の内容を、図9に示
すフロ−チャ−トを参照して説明する。ステップ11で
は、現在位置の経度及び緯度の情報を入力する。これら
の情報は、GPS受信機2から得られる。この例では、
現在地点に最も近い道路を検出するが、全ての座標情報
について詳細な処理を実行すると処理の所要時間が長く
なるので、現在地点を中心とする500m四方の正方形
領域を近傍領域とし、これに含まれない座標情報につい
ては複雑な処理は省略し、時間を短縮している。ステッ
プ12では、前記近傍領域の上下左右の各座標を計算に
より求める。ステップ13では、距離を保持するレジス
タrminに初期値として最大値(無限大)をストアす
る。以下の処理はル−プ状に繰り返し実行される。
【0022】ステップ14では、リンクテ−ブル(図
5)を参照し、1つのリンク情報を入力する。そして次
のステップ15では、リンクの折線を構成する1つの線
分の座標を選択する。例えばリンク情報が座標1,座標
2,座標3,座標4,・・・で構成される場合、最初は
座標1と座標2を端点とする線分の情報を入力し、次回
は座標2と座標3を端点とする線分の情報を入力する。
次のステップ16では線分の一端の座標が前記近傍領域
の内側か否かを識別し、ステップ17では線分の他端の
座標が前記近傍領域の内側か否かを識別する。線分の一
端と他端のいずれか一方が近傍領域の内側にある時には
ステップ18に進み、そうでなければステップ23に進
む。
【0023】ステップ18では、選択された線分と現在
位置との位置関係を調べるために、垂点及び距離の計算
を実行する。この処理の内容を図10に示す。図10か
ら分かるように、ステップ33では線分(x1,y1)
−(x2,y2)から垂直に引いて現在地点の座標
(x,y)と交わる垂線の線分上の点、即ち垂点の座標
xh,yhが求められ、ステップ34では現在地点から
垂点までの距離rが求められる。
【0024】次のステップ19では、求めた垂点がリン
ク上(線分上)に位置するか否かを識別する。即ち、図
10に示すような位置関係になるので、xhがx1とx
2の間にあり、しかもyhがy1とy2の間にあれば垂
点はリンク上であり、そうでなければ求めた垂点はリン
ク外である。垂点がリンク上にある時は次にステップ2
0に進み、リンク外であればステップ23に進む。
【0025】ステップ20では、距離rをrminの内容
と比較している。なお実際には、距離rには、当該リン
クの道路種別コ−ドから得られる優先順位の係数を掛け
てある。即ち、交差点の近傍や複数の道路が接近してい
る場合には、僅かな計算上の誤差によって道路の認識を
まちがえる可能性があるが、実際には主要道路や幅員の
大きな道路を走行する可能性が高いので、主要道路や幅
員の大きな道路は優先順位を高く(係数を小さく)し、
距離の値を小さくして選択されやすくしている。道路種
別コ−ドには、高速道路,国道,県道などの区分と幅員
(1車線,2車線,4車線等)が登録されており、この
内容に基づいて前記優先順位の係数が決定される。
【0026】r<rminであると、ステップ20からス
テップ21に進み、rをrminにストアし、現在選択中
のリンクの番号、及び選択中の線分の端点のリンク上座
標番号(座標1,座標2,座標3,・・・の区分)をリ
ンクレジスタLINKにストアする。
【0027】これで1つの線分に対する処理が終了する
ので、次はステップ15に戻って同一リンクを構成する
次の線分の座標を選択する。全ての線分の処理が終了す
ると、ステップ23からステップ24を通ってステップ
14に戻り、次のリンク情報を入力する。全てのリンク
情報の処理が終了すると、ステップ24からステップ2
5に進む。
【0028】上記処理によって、現在地点に最も距離が
近い(又は優先順位が高い)リンクのリンク番号と当該
リンク上の最も近い線分の座標番号がレジスタLINK
に得られる。従ってステップ25では、得られたリンク
番号からリンクテ−ブルを参照し、当該リンク番号に割
り当てられた行先名A,行先名B及び道路名の各情報を
入力する。
【0029】次のステップ26では、選択したリンクに
対する自動車の進行方向を次のようにして識別する。上
記処理によってリンクレジスタLINKに得られる線分
の座標番号は、後で所定のメモリ上に保存されるので、
そのメモリを読むことによって前回の処理で得られた座
標番号を知ることができる。例えば、1つのリンクにつ
いて、座標1,座標2,座標3,座標4,・・・と順番
に座標情報が並んでいる時には、座標1から座標4の方
向に向かって移動すると、線分1(座標1−座標2),
線分2(座標2−座標3),線分3(座標3−座標
4),・・・が順番に検出され、座標4から座標1の方
向に向かって移動すると、線分3,線分2,線分1,・
・・が順番に検出される。そこで、前回検出した線分の
番号と今回の線分の番号とを比較し、前回が線分2で今
回が線分3であれば進行方向は座標1から座標4に向か
う方向であり、前回が線分3で今回が線分2であれば進
行方向は座標4から座標1に向かう方向であると識別で
きる。つまり、リンク情報上の各座標の並び方向と、今
回と前回の線分番号の変化の向きとに基づいて、自動車
のリンク上での進行方向を知ることができる。
【0030】従ってステップ27では、検出した進行方
向に基づいて行先名A又は行先名Bを選択し、道路名と
ともに所定の表示メモリにストアする。表示メモリにス
トアされた情報は、所定のスイッチ操作により、必要に
応じて行先名と道路名を切り換えて図7のように表示す
ることができる。例えば図8において、リンクLK1上
を交差点P1からP2に向かって走行している時には、
交差点P1における進行方向の「名古屋」が表示され、
交差点P2からP1に向かって走行している時には、交
差点P2における進行方向の「刈谷」が、それぞれ行き
先として表示される。
【0031】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、デ−タベ
−ス手段上に、区分された道路領域毎に、その道路領域
が存在する位置を示す複数の点の各座標,その道路領域
が属する道路の名称情報,その道路領域の一方の交差点
に向かう方向の第1の行先名情報,及びその道路領域の
他方の交差点に向かう方向の第2の行先名情報を保持
し、それを参照することによって、検索手段が現在位置
の道路名と行先名を検出し、その結果を報知手段によっ
て報知するので、例えば「国道1号線・名古屋方面」な
どと文字表示などによって案内情報を報知することがで
きる。この種の案内情報は運転者にとって非常に有用で
あり、しかも情報量が小さいので自動車を運転中の運転
者であっても短時間でその内容を認識しうる。
【0032】また、道路領域が交差点毎に区分され、区
分された道路領域毎にそれに関連する情報がデ−タベ−
ス手段上に登録されるので、デ−タベ−ス手段上に良く
似た情報が重複して登録される機会が少なく、容量の比
較的小さいメモリ上に必要な情報を全て収めることがで
きる。即ち、この種の道路案内装置において有用とされ
る機能としては、行先表示,道路分岐点での進路変更方
向,任意の目的地までの走行経路の自動探索等々が考え
られるが、これらはいずれも各々の交差点について独立
した情報を持った方が処理を高速化するうえで好ましい
ので、道路の各点の座標情報なども交差点毎に区分して
管理する方が望ましい。
【0033】また第4番の発明においては、道路種別及
び幅員を示す情報をデ−タベ−ス手段上に保持し、現在
位置に近い複数の道路が検出された時には、道路種別及
び幅員の情報に基づいて、主要道路の方を優先的に選択
するように処理するので、通る機会の少ない小さい道路
の名称が交差点の近くは複数の道路が接近する位置で誤
って表示される可能性が低減され、報知する情報の信頼
性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のシステム全体の外観を示す斜視図で
ある。
【図2】 図1の装置の電気回路を示すブロック図であ
る。
【図3】 メモリカ−ド上のデ−タの構成を示すメモリ
マップである。
【図4】 メモリカ−ド上のデ−タの構成を示すメモリ
マップである。
【図5】 メモリカ−ド上のデ−タの構成を示すメモリ
マップである。
【図6】 メモリカ−ド上のデ−タの構成を示すメモリ
マップである。
【図7】 車載表示ユニットの表示内容を示す正面図で
ある。
【図8】 交差点毎に行き先が表示された道路地図であ
る。
【図9】 主コントロ−ラの処理の一部分を示すフロ−
チャ−トである。
【図10】 図9のステップ18を詳細に示すフロ−チ
ャ−トである。
【符号の説明】
1:GPSアンテナ 2:GPS受信機
3:制御回路 3c:地図帳ROM 4:車載表示ユニット 5:メモリカ−ドユニット 6,6B:CDUユニット 7:地図帳 8:メモリカ−ド
9:主コントロ−ラ RA:矩形領域(小ブロック) F1,F2,F
3:光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近 藤 祐 司 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在位置の座標を検出する現在位置検出
    手段;必要な情報を出力する報知手段;各々の道路につ
    いてそれを交差点毎に区分し、区分された道路領域毎
    に、その道路領域が存在する位置を示す複数の点の各座
    標,その道路領域が属する道路の名称情報,その道路領
    域の一方の交差点に向かう方向の第1の行先名情報,及
    びその道路領域の他方の交差点に向かう方向の第2の行
    先名情報、を保持するデ−タベ−ス手段;前記現在位置
    検出手段が出力する現在位置の座標に基づいて、前記デ
    −タベ−ス手段上の各々の道路領域の情報を参照し、現
    在位置の座標に近い点の座標を含む道路領域を特定し、
    特定された道路領域に属する、道路の名称情報及び進行
    方向によって選択される第1又は第2の行先名情報を検
    出し、検出した情報を前記報知手段に出力する、検索手
    段;を備える道路案内装置。
  2. 【請求項2】 前記検索手段は、各々の道路領域の各点
    の座標情報を参照し、同一道路上の互いに隣接する2つ
    の点を結ぶ線分上から垂直に引いて現在位置の座標と接
    続する直線の長さが最も短い場合に、その2点が属する
    道路領域を現在位置の道路領域として特定する、前記請
    求項1記載の道路案内装置。
  3. 【請求項3】 前記検索手段は、現在位置が所定以上動
    いた前と後とで、検索結果として得られた道路名情報が
    一致した場合に、前の検索時に現在位置に近い点として
    検出した点と、後の検索時に現在位置に近い点として検
    出した点とのデ−タベ−ス手段上での並び方向に基づい
    て、進行方向を識別し、その結果に応じて第1又は第2
    の行先名情報を選択する、前記請求項1記載の道路案内
    装置。
  4. 【請求項4】 前記デ−タベ−ス手段は、各道路領域毎
    に、その道路種別及び幅員を示す情報を含み、前記検索
    手段は、現在位置に近い複数の道路が検出された時に、
    デ−タベ−ス手段上の道路種別及び幅員の情報に基づい
    て、主要道路の方を優先的に現在位置の道路として識別
    する、前記請求項1記載の道路案内装置。
JP25522991A 1991-10-02 1991-10-02 道路案内装置 Pending JPH0593631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25522991A JPH0593631A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 道路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25522991A JPH0593631A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 道路案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593631A true JPH0593631A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17275829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25522991A Pending JPH0593631A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 道路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051995A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigateur
US7183942B2 (en) 2000-01-26 2007-02-27 Origin Technologies Limited Speed trap detection and warning system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051995A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigateur
US6219614B1 (en) 1997-05-15 2001-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation system providing simplified navigation instructions using graphics and voice guidance to preferred routes and using landmarks
US7183942B2 (en) 2000-01-26 2007-02-27 Origin Technologies Limited Speed trap detection and warning system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562780B2 (en) Navigation system
US6415225B1 (en) Navigation system and a memory medium
JPS61216099A (ja) 車両用経路誘導装置
JPS61216098A (ja) 車両用経路誘導装置
JPS61251888A (ja) 地図表示装置
US6807480B1 (en) Navigation system and a memory medium
JP4841897B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10171347A (ja) 地図データベース装置
JP3386034B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2010060294A (ja) 地図表示方法及びそれを用いたナビゲーション装置
JP2008298573A (ja) 経路設定システム、経路設定方法及びそのプログラム
JP4785636B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4513814B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0593631A (ja) 道路案内装置
JPS6288100A (ja) 車両用経路案内装置
JP2010151662A (ja) 情報案内システム及びプログラム
JPH06138819A (ja) 地図表示装置
JPH0814924A (ja) 車載用地図表示装置
JP3448846B2 (ja) 地名表示装置
JP3382377B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4626213B2 (ja) ナビゲーション装置
JP7133628B2 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JP4818943B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3224303B2 (ja) ナビゲーションシステムの表示制御装置
JP2984645B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置