JPH0582982U - 建設作業機用カウンタウエイトの着脱装置 - Google Patents
建設作業機用カウンタウエイトの着脱装置Info
- Publication number
- JPH0582982U JPH0582982U JP2439992U JP2439992U JPH0582982U JP H0582982 U JPH0582982 U JP H0582982U JP 2439992 U JP2439992 U JP 2439992U JP 2439992 U JP2439992 U JP 2439992U JP H0582982 U JPH0582982 U JP H0582982U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- cylinder
- counter
- gantry
- counterweight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】Aフレームを用いて、ベースマシンにカウンタ
ウエイトを着脱する際に、Aフレームを大型化すること
なく、所要の吊り込み高さを確保して、建設作業機の輸
送や使用に影響が及ばないようにする。 【構成】ガントリシンダ8の伸縮にて起伏するAフレー
ム4の先端連結部4aに、一対のカウンタシリンダ1
0,10を垂設する。カウンタシリンダ10,10のジ
ョイント10b,10bに、カウンタウエイト9a〜9
cを吊下げる。ガントリシリンダ8の上部に保持具11
を設け、カウンタシリンダ10,10を保持具11によ
ってガントリシリンダ8へ移し替え、ガントリシンダ8
の伸縮でカウンタシリンダ10,10を移動させる。
ウエイトを着脱する際に、Aフレームを大型化すること
なく、所要の吊り込み高さを確保して、建設作業機の輸
送や使用に影響が及ばないようにする。 【構成】ガントリシンダ8の伸縮にて起伏するAフレー
ム4の先端連結部4aに、一対のカウンタシリンダ1
0,10を垂設する。カウンタシリンダ10,10のジ
ョイント10b,10bに、カウンタウエイト9a〜9
cを吊下げる。ガントリシリンダ8の上部に保持具11
を設け、カウンタシリンダ10,10を保持具11によ
ってガントリシリンダ8へ移し替え、ガントリシンダ8
の伸縮でカウンタシリンダ10,10を移動させる。
Description
【0001】
本考案は、クレーンや杭打機,掘削機,ショベル等の建設作業機にあって、ベ ースマシンの後部に、前部のブームやリーダ,ショベル等の作業装置とバランス するように取付けられるカウンタウエイトの着脱装置に関する。
【0002】
ベースマシンの前部に、ブームやリーダ等の作業装置を備える建設作業機では 、これら作業装置に見合った重量のカウンタウエイトを、ベースマシン後部のA フレームへ選択的に取付けることにより、作業機のウエイトバランスを均衡させ て、ベースマシンの旋回や各種の作業が円滑に行なえるようにしている。
【0003】 このカウンタウエイトは、作業機の組立てまたは分解時に、例えば特開昭58 −524号公報に示される如く、Aフレームを通して吊られた吊りワイヤの長さ 調整と、ガントリシリンダの伸縮によるAフレームの起伏によって吊上げられ、 ベースマシンの後部所定位置へ取付けまたは取外しするようにしたものが知られ ている。
【0004】
このような構成では、カウンタウエイトの吊り込み高さが、Aフレームの先端 連結部が描く円弧の大きさによって決まるので、大きな吊り込み高さを得るため には、Aフレームを長くして、その先端連結部がAフレームを伏せた状態でカウ ンタウエイトの取付け位置より大幅に後方にあるようにし、起こした状態で所要 の吊り込み高さが得られるようにしなければならない。
【0005】 しかし、このようにAフレームを高くすると、トレーラ輸送時に輸送限界を越 えてしまうという輸送上の問題と、ブームやリーダを起立して使用する場合に、 ガントリシーブとミドルシーブとの距離が接近し過ぎるため、ロープ寿命に悪影 響を与えるという使用上の問題を生じる。
【0006】 そこで本考案は、輸送や使用を制約することなく、所要の吊り込み高さを確保 することのできる建設作業機用カウンタウエイトの着脱装置を提供することを目 的としている。
【0007】
上述の目的を達成するため、第1の考案では、基端をベースマシンに枢支され るフロントレッグとテンションバーの先端同士を回動可能に連結してAフレーム を構成し、該Aフレームをガントリシリンダの伸縮で起伏させて、前記ベースマ シンの後部に取付けられるカウンタウエイトを着脱するようにした建設作業機用 カウンタウエイトの着脱装置において、前記Aフレームの先端連結部と、該Aフ レームを起伏する前記ガントリシリンダの上部のいずれか一方または双方に、前 記カウンタウエイトを吊持ちするカウンタシリンダを垂設する。
【0008】 また、建設作業機で作業する際に、カウンタウエイトの装着を終えた上述のカ ウンタシリンダが、Aフレームの先端連結部と係合したままだと、カウンタシリ ンダが作業用ロープの通り路に位置して邪魔になる場合がある。このため、第2 の考案では、第1考案のガントリシリンダをAフレームの先端連結部と係脱自在 に設け、またカウンタシリンダもAフレームの先端連結部と係脱自在となし、更 にAフレームから離脱したカウンタシリンダの上部を、前記ガントリシリンダの 上部に保持具を介して保持せしめたものである。
【0009】
上記の構成では、カウンタシリンダやガントリシリンダを伸縮させることによ り、Aフレームを長大化することなく、カウンタシリンダの下方にカウンタウエ イトを上げ下げするための所要の吊り込み高さを得る。また第2の考案では、カ ウンタシリンダを保持したガントリシリンダを作動して、カウンタシリンダをロ ープの通り路から退避させる。
【0010】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0011】 図中1は、下部走行体2の上部で全周方向に回動するベースマシン3の前部に 、図示しないブームやリーダ等の作業装置を備える建設作業機で、ベースマシン 3の後部上面には、ブームやリーダの起倒ロープを支持するAフレーム4が起伏 自在に設けられている。
【0012】 上記Aフレーム4は、基端をベースマシン3にピン結合された一対のフロント レッグ5,5とテンションバー6,6の先端同士を、支軸7で回動可能に連結し て構成される。テンションバー6,6は、大小複数の角筒を伸縮可能に収容した テレスコピック型で、これらテンションバー6,6の間には、Aフレーム4を起 伏するためのガントリシリンダ8が配設されている。
【0013】 ガントリシリンダ8の基端は、フロントレッグ5やテンションバー6と同様に 、ベースマシン3にピン結合され、上端に設けられたU字状のホルダ8aで、支 軸7の中間部を包持してAフレーム4を支持しており、このガントリシリンダ8 の作動で、テンションバー6,6を伸長または縮小することにより、Aフレーム 4を起伏するようにしている。
【0014】 Aフレーム4の先端連結部4aには、ベースマシン3の後部に、前部の作業装 置に見合った重量のカウンタウエイト9a,9b,9cを着脱するためのカウン タシリンダ10,10が吊持されている。各カウンタシリンダ10の上端には、 上記先端連結部4aにピン結合されるシャックル10aが取付けられ、下端にカ ウンタウエイト9a〜9cを吊下げるための板状のジョイント10bが連結され ている。カウンタウエイト9a,9b,9cは、それぞれの重量が異なっており 、上述のカウンタシリンダ10,10によって、ベースマシン3の後部に9a, 9b,9cの順に1つづつ取付けされ、また逆の手順によって1つづつ取外しさ れる。このため、各カウンタウエイト9a,9b,9cの上面には、吊下げ用の ブラケット9d,9dが突設され、また側面にはベースマシン3へボルト止めす るためのボルト孔9eが穿設されている。
【0015】 上記カウンタウエイト9a〜9cは、上面のブラケット9d,9dを、カウン タシリンダ10,10のジョイント10b,10bにピンジョイントして、カウ ンタシリンダ10,10に連結され、このカウンタシリンダ10,10とガント リシリンダ8の伸縮による吊下げによって、ベースマシン3の後部と地上面との 間を移動できるようになっている。
【0016】 前記ガントリシリンダ8の上部には、Aフレーム4の先端連結部4aから取外 された非使用時のカウンタシリンダ10,10を保持するための保持具11が設 けられている。この保持具11は、U字状のホルダ8aの下側に支軸12にて軸 支されるブラケット13,13と、両ブラケット13,13に架設されるガイド パイプ14と、該ガイドパイプ13の両側へ差込まれる一対のシャフト15,1 5とからなっている。カウンタシリンダ10,10は、上端のシャックル10a ,10aに、それぞれ上述のシャフト15を差込んだのち、Aフレーム4の先端 連結部4aから切離して、ガントリシリンダ8に吊持される。
【0017】 次に、以上のように構成される本実施例の作動を説明する。カウンタシリンダ 10,10は、通常Aフレーム4の先端連結部4aから吊下げられており、ガン トリシリンダ8の保持具11とは切離されている。
【0018】 カウンタウエイト9a〜9cをベースマシン3へ取付けする場合には、先ずカ ウンタウエイト9a〜9cを、ベースマシン後方の地上面に取付け順に並べてお く。そして、ガントリシリンダ8を縮小し、またカウンタシリンダ10,10を 伸長して、各カウンタシリンダ10のジョイント10bに、カウンタウエイト9 aのブラケット9d,9dをそれぞれピン結合する(図1,図2の実線)。
【0019】 次に、カウンタシリンダ10,10を縮小し、またガントリシリンダ8を伸長 して、カウンタウエイト9aを地上面から吊上げ、これらシリンダ8,10,1 0を伸長または縮小しながら、カウンタウエイト9aをベースマシン3の後部側 へ寄せて行く。そして、カウンタウエイト9aを所定の取付け面に密着させ、ボ ルト孔9eに連結ボルトを差込んで、カウンタウエイト9aをベースマシン3の 後部に取付ける。しかるのち、カウンタシリンダ10,10とカウンタウエイト 9aとのピン結合を切離し、上述の作動を繰返して、残りのカウンタウエイト9 b,9cを、順次ベースマシン3へ取付ける(図2の想像線)。
【0020】 このようにして、全てのカウンタウエイト9a〜9cをベースマシン3に取付 けたのち、テンションバー6に係止ピン16を差込んで、Aフレーム4を固定す る。そして、Aフレーム4の先端連結部4aとシャックル10a,10aとのピ ン結合を切離し、保持具11のガイドパイプ14に挿通されるシャフト15,1 5をシャックル10a,10aに差込んで、カウンタシリンダ10,10をガン トリシリンダ8から吊下げる。(図4)。
【0021】 次に、テンションバー6の係止ピン16をAフレーム4から引抜き、Aフレー ム4を、別途のワイヤの牽引で上方へ引上げて行き、Aフレーム4が所定の作業 高さに立ち上がった位置で、テンションバー6に再び係止ピン16を差込み、A フレーム4の起立状態を保持する。一方、Aフレーム4の保持を終えたガントリ シリンダ8を縮小し、カウンタシリンダ10,10を所定の収納位置へ下降させ る(図3)。
【0022】 本実施例は以上のように、ガントリシリンダ8に起伏されるAフレーム4の先 端連結部4aから、一対のカウンタシリンダ10,10を吊下げ、ベースマシン 3の後部に着脱されるカウンタウエイト9a〜9cを、ガントリシリンダ8とカ ウンタシリンダ10,10の伸縮で取付け及び取外しするようにしたから、従来 の吊りロープによる吊下げに較べて、揺れの影響を受けにくく、組立て及び分解 時の位置決め操作が容易に行なえる等、作業の安全性と信頼性が高い。また、A フレーム4を大型化することなく、所要の吊り込み高さが得られるようになるか ら、建設作業機1の輸送や使用に影響を及ぼさないで済む。
【0023】 また、非使用時のカウンタシリンダ10,10を、保持具11によってAフレ ーム4からガントリシリンダ8へ移し替え、該ガントリシリンダ8の縮小によっ て、カウンタシリンダ10,10を作業用ロープの通り路から退避させるので、 作業機1による荷揚げや穴堀り等の作業を円滑に行なうことができる。
【0024】 尚、上述の実施例では、カウンタシリンダをAフレームから吊下げたが、本考 案は、このカウンタシリンダを、ガントリシリンダで吊下げるか、或いは保持具 をAフレームとガントリシリンダに掛け渡してAフレームとガントリシリンダの 双方から吊下げるようにしてもよい。更に、ウエイトシリンダの本数は、カウン タウエイトの重量に応じて、実施例の2本以外に1本または3本以上の複数本と してもよい。
【0025】
本考案は、ガントリシリンダの伸縮にて起伏するAフレームから、一対のカウ ンタシリンダを吊下げ、このカウンタシリンダとガントリシリンダとの伸縮によ って、ベースマシンの後部へカウンタウエイトを取付け及び取外しするようにし たもので、従来の吊りロープによる吊下げに較べて揺れが少ないので、組立て及 び分解時の位置決め操作が容易に行なえる等、作業の安全性と信頼性が高い。更 に、Aフレームを大型化することなく、所要の吊り込み高さが得られるようにな るから、建設作業機の輸送や作業を制約しないで済む。
【0026】 また、非使用時のカウンタシリンダを、保持具によってガントリシリンダに保 持することにより、カウンタシリンダを作業用ロープの通り路から退避させるこ とができるので、建設作業機による通常作業を妨げない。
【図1】カウンタウエイトの吊下げ状態を示す建設作業
機の要部斜視図
機の要部斜視図
【図2】図1の側面図
【図3】建設作業機の斜視図
【図4】保持具を介してガントリシリンダにカウンタシ
リンダを吊下げた図
リンダを吊下げた図
1…建設作業機、2…下部走行体、3…ベースマシン、
4…フロントレッグ5とテンションバー6とからなるA
フレーム、4a…先端連結部、5…フロントレッグ、6
…テンションバー、7…フロントレッグ5とテンション
バー6をつなぐ支軸、8…ガントリシリンダ、8a…支
軸7を包持するU字状のホルダ、9a,9b,9c…カ
ウンタウエイト、9e…ボルト孔、10…カウンタシリ
ンダ、10a…Aフレー4の先端連結部4aまたはガン
トリシリンダ8の保持具11に連結されるシャックル、
10b…カウンタウエイト9a〜9cを吊下げるための
ジョイント、11…カウンタシリンダ10,10を保持
する保持具、14…ガイドパイプ、15…ガイドパイプ
13とシャックル10aに差込まれるシャフト、16…
テンションバー6に差込んでAフレーム4を固定するた
めの係止ピン
4…フロントレッグ5とテンションバー6とからなるA
フレーム、4a…先端連結部、5…フロントレッグ、6
…テンションバー、7…フロントレッグ5とテンション
バー6をつなぐ支軸、8…ガントリシリンダ、8a…支
軸7を包持するU字状のホルダ、9a,9b,9c…カ
ウンタウエイト、9e…ボルト孔、10…カウンタシリ
ンダ、10a…Aフレー4の先端連結部4aまたはガン
トリシリンダ8の保持具11に連結されるシャックル、
10b…カウンタウエイト9a〜9cを吊下げるための
ジョイント、11…カウンタシリンダ10,10を保持
する保持具、14…ガイドパイプ、15…ガイドパイプ
13とシャックル10aに差込まれるシャフト、16…
テンションバー6に差込んでAフレーム4を固定するた
めの係止ピン
Claims (2)
- 【請求項1】 基端をベースマシンに枢支されるフロン
トレッグとテンションバーの先端同士を回動可能に連結
してAフレームを構成し、該Aフレームをガントリシリ
ンダの伸縮で起伏させて、前記ベースマシンの後部に取
付けられるカウンタウエイトを着脱するようにした建設
作業機用カウンタウエイトの着脱装置において、前記A
フレームの先端連結部と、該Aフレームを起伏する前記
ガントリシリンダの上部のいずれか一方または双方に、
前記カウンタウエイトを吊持ちするカウンタシリンダを
垂設したことを特徴とする建設作業機用カウンタウエイ
トの着脱装置。 - 【請求項2】 前記Aフレームの先端連結部と前記ガン
トリシリンダとカウンタシリンダとを係脱自在となし、
該Aフレームから切離されたカウンタシリンダの上部
を、前記ガントリシリンダの上部に保持具を介して保持
せしめたことを特徴とする請求項1記載の建設作業機用
カウンタウエイトの着脱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992024399U JP2542385Y2 (ja) | 1992-04-16 | 1992-04-16 | 建設作業機用カウンタウエイトの着脱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992024399U JP2542385Y2 (ja) | 1992-04-16 | 1992-04-16 | 建設作業機用カウンタウエイトの着脱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0582982U true JPH0582982U (ja) | 1993-11-09 |
JP2542385Y2 JP2542385Y2 (ja) | 1997-07-23 |
Family
ID=12137092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992024399U Expired - Lifetime JP2542385Y2 (ja) | 1992-04-16 | 1992-04-16 | 建設作業機用カウンタウエイトの着脱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2542385Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019131356A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 日本車輌製造株式会社 | 建設機械 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006062789A (ja) | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Kobelco Cranes Co Ltd | クレーンのカウンタウェイト自力着脱装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59165891U (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-07 | 日立建機株式会社 | カウンタウエイト着脱装置 |
JPS59190791U (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-18 | 株式会社神戸製鋼所 | クレ−ンにおけるカウンタウエイト着脱装置 |
-
1992
- 1992-04-16 JP JP1992024399U patent/JP2542385Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59165891U (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-07 | 日立建機株式会社 | カウンタウエイト着脱装置 |
JPS59190791U (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-18 | 株式会社神戸製鋼所 | クレ−ンにおけるカウンタウエイト着脱装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019131356A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 日本車輌製造株式会社 | 建設機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2542385Y2 (ja) | 1997-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007284167A (ja) | 移動式クレーンのブームの取り付け方法及びブーム取り付け用具 | |
JP3805033B2 (ja) | 送電鉄塔の腕金の取替え作業用デリック装置及びこれを用いた腕金の取替え工法 | |
JP4415643B2 (ja) | クレーン | |
JP4835209B2 (ja) | クレーンのウィンチ取外し方法および上部旋回体 | |
US4493426A (en) | Attachment jib for cranes | |
JP3009375B2 (ja) | クレ−ンブ−ムへのジブ着脱装置 | |
JP4777821B2 (ja) | タワークレーン | |
JPH0582982U (ja) | 建設作業機用カウンタウエイトの着脱装置 | |
JP2017137171A (ja) | クレーン、およびクレーンのブーム取付方法 | |
JP2003054876A (ja) | サイドフレームの着脱装置および着脱方法 | |
JP2824032B2 (ja) | ブームヘッド脱着装置 | |
JP5484081B2 (ja) | 杭打機の下部リーダ着脱治具及び着脱方法 | |
US4561552A (en) | Attachment jib for cranes | |
JP3782331B2 (ja) | アースドリル | |
JP2018048014A (ja) | 移動式クレーンの組立方法 | |
JP6653965B2 (ja) | 建設機械の組立方法 | |
JP3889521B2 (ja) | 杭打機及びその作業床取付方法 | |
JP2001310895A (ja) | クローラクレーン用カウンターウエイト脱着装置 | |
JP3482363B2 (ja) | 伸縮アーム等の作業機連結装置 | |
JPH11100191A (ja) | 建設機械のジャッキアップ装置およびジャッキアップシリンダの回動方法 | |
JP7326898B2 (ja) | 建設機械 | |
JP3737017B2 (ja) | 杭打機のリーダ引き起こし装置 | |
JP3012132B2 (ja) | アースドリルの組立方法およびその装置 | |
JP2003081579A (ja) | 建設機械 | |
JPH11116187A (ja) | クレーンのハイマストに於けるバックステーの位置決め装置 |