JPH057712U - 床均し機構 - Google Patents

床均し機構

Info

Publication number
JPH057712U
JPH057712U JP1087391U JP1087391U JPH057712U JP H057712 U JPH057712 U JP H057712U JP 1087391 U JP1087391 U JP 1087391U JP 1087391 U JP1087391 U JP 1087391U JP H057712 U JPH057712 U JP H057712U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
scraping
finishing
floor leveling
leveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1087391U
Other languages
English (en)
Inventor
保夫 梶岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP1087391U priority Critical patent/JPH057712U/ja
Publication of JPH057712U publication Critical patent/JPH057712U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリートの掻き取り効率が高く、また床
均し機構を簡易化でき、さらにコンクリート仕上げを均
一化できる床均し機構を提供する。 【構成】 打設コンクリートの余盛り量をチェーン駆動
の複数の掻き取り板11により床均し装置の走行方向に対
し左右任意の直角方向に掻き取るフィーダ装置3と、該
フィーダ装置3により一定の余盛高さに均されたコンク
リート表面を仕上げる仕上げ装置と4を具備する構成と
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、打設コンクリート表面の均し作業、均し天端面のレベル出し作業 に用いる床均し装置に適用して好適な、床均し機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般の打設コンクリート表面の均し作業においては、作業の性質上、余分なコ ンクリートを床均し装置の走行方向に対し直角方向に掻き出す必要がある。この ため一般的にこの種の床均し装置には、スクリューオーガを用いたオーガ式の床 均し機構を使用することが多い。そして、このようなオーガ式の床均し機構にお いては、スクリューオーガを床均し装置の走行に合わせてコンクリートを前方か ら掬いあげるように回転させ、余分なコンクリートを横方向に掻き取るようにし ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、作業の性質上、あるいは上記床均し装置の機構上、スクリュー オーガはケーシングで覆うことができず、専ら剥き出し状態で使用している。こ のため、ケーシングで覆う場合に比較しスクリューの前部側(有効断面積の1/3〜 1/4程度) にしかコンクリートがかからず、コンクリートの掻き取り効率が極端 に悪くなる欠点があった。また打設コンクリートの余盛り量が多い場合は、スク リューオーガの前方に大量のコンクリートをかかえることになり、その結果スク リューオーガが過負荷となり、また床均し装置は過大な牽引力を必要とし、床均 し装置の作業効率が悪くなる欠点もあった。
【0004】 一方、床均し装置Sは図8に示すような往復路の作業経路(A方向)を取ってい る。このため余分なコンクリートは一方向(B方向)に掻き出す必要があり、床均 し装置の進行方向に対しコンクリートの掻き取り方向を左右に切り替える必要が ある。しかしながら、スクリューオーガの送り方向(掻き取り方向)は単一方向で あるため、右送り用・左送り用の2本のスクリューオーガを必須とし、各スクリ ューオーガの駆動装置も別個に設け、床均し機構が過大なあるいは複雑な構造と なっていた。
【0005】 さらに、掻き取り後のコンクリート表面の仕上げはタンピングにより調整して いるが、タンピングによる床均し装置の振動が大きく、高さ調整用レーザ受光器 に悪影響を与えることがあった。
【0006】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、コンクリートの掻き取り効率が 高く、また床均し機構を簡易化でき、さらにコンクリート仕上げを均一化できる 床均し機構を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案は、打設コンクリート表面を均す装置の機構であって、前記打設コン クリートの余盛り量をチェーン駆動の複数の掻き取り板により前記床均し装置の 走行方向に対し左右任意の直角方向に掻き取るフィーダ装置と、該フィーダ装置 により一定の余盛高さに均された前記コンクリート表面を仕上げる仕上げ装置と を具備する構成としたものである。
【0008】 なお、前記仕上げ装置は、前記コンクリート表面をローラの回転により装置の 走行方向に巻き上げて仕上げる構成としてもよく、タンパ装置、振動装置を併せ て使用してもよい。
【0009】
【作用】
打設済みのコンクリートは、装置の走行方向に対し直角方向にチェーン駆動さ れる複数の掻き取り板の全幅寸法にわたり余分なコンクリートが継続的に掻き取 られるため、コンクリートの掻き取り効率が高く、作業効率が高い。掻き取り後 のコンクリート表面は、たとえばローラ回転の手段により仕上げると、仕上げ面 が平滑かつ均一となる。また掻き取り損じた分は、前記のローラ回転により床均 し装置の走行方向へ巻き上げられて前方へ跳ね飛ばされ、掻き取り板により再び 掻き取りされるから、仕上げ効果がより高くなる。
【0010】
【実施例】
以下、図面を参照しながら本考案の実施例を説明する。
【0011】 図1ないし図7は本考案の一実施例を示し、これらの図において符号1は床均 し機構、符号2は走行機構を示し、これら符号1、2により床均しロボット(装 置)が構成されている。
【0012】 前記床均し機構1は、図1に示すように、打設コンクリートCの余盛り量を床 均しロボットの走行方向に対し左右いずれの直角方向にも掻き取れるブレード式 のフィーダ装置3と、一定高さに余盛されたコンクリート表面を平滑に仕上げる ローラ式の仕上げ装置4とから構成され、床均しロボットの走行方向に直交する 方向を長手とするフレーム5に対し、前記フィーダ装置3が進行側に、前記仕上 げ装置4がフィーダ装置3の後ろに配置されている。
【0013】 図2に示すように、フレーム5の上面中央にはフィーダ装置3を駆動するモー タ6が設置されている。またフレーム5の長手方向両端には短手方向に延びる回 転軸7、7が軸受部8、8を介して回転自在に軸支されている。各回転軸7、7 と前記モータ6の出力軸6a との間には原動車6b、従動車7aを介してフレーム 5の端面に沿うチェーン9が巻回されている。該チェーン9はテンション9a に より緩みが防止されている。また両端の回転軸7、7間には平行歯車7b、7b、 7c、7cを介して平行な2本のコンベアチェーン10、10がそれぞれ巻回され ている。
【0014】 各コンベアチェーン10、10間には、図3および図4に示すように、4ピッ チ間隔をおいて一対の掻き取り板(ブレード)11、11の各上端が軸支されてい る。これら一対の掻き取り板11、11の下端同士は蝶番12により連結され、 左右どちらに駆動しても同じ働きをするように側面視二等辺三角形を形成してい る。本実施例では上記掻き取り板11と水平面との間の角度を一定角度に設定し てある。かかる一対の掻き取り板11、11は図5に示すように、コンベアチェ ーン10、10の全周に等ピッチで複数個(本実施例では10個)取付けられてい る。またフレーム5からは各コンベアチェーン10、10の下側部分を掻き取り 板11、11の作業区間で直線的に駆動させる保持板13が垂設され、該保持板 13の内面には図6に示すように、各コンベアチェーン10、10を水平方向へ 滑動自在に保持するチェーン押えレール14が設けられ、作業区間中、掻き取り 板11、11を直線駆動するとともに、作業負荷によるがたの発生を抑えるよう になっている。
【0015】 上記フィーダ装置3の後方に位置し、フレーム5の長手方向両端には図7に示 すように軸受部15、15が垂設され、該軸受部15、15間には両端の回転軸 16を介して掻き取り後のコンクリート表面を平滑にする中空筒状体のローラ1 7が回転自在に支持されている。またフレーム5の上面にはローラ17を回転駆 動するモータ18が設置され、該モータ18の出力軸18a と回転軸16との間 には原動車18b、従動車16a を介してチェーン19が巻回されている。さら にローラ17の両端には面取り部17a が形成され、施工継目の跡が残りにくい 工夫がされている。
【0016】 一方、走行機構2は、図1に示すように、前記床均し機構1のフレーム5に台 車20が連設され、該台車20には左右一対を1組として合計2組の案内軌道2 1が上下動自在に設けられ、各4つの案内軌道21には安定支持板22がスライ ド自在に取り付けられ、各安定支持板22には延在方向に沿って駆動板23が設 けられ、各駆動板23には駆動装置24から係合状態で駆動力を与えるようにな っている。そして、カム機構25の運動により1組ごとに安定支持板22、案内 軌道21、駆動板23の昇降運動を行い、左右1組の駆動板23の上昇位置で駆 動装置24と係合して左右1組の安定支持板22を前方に繰り出し、同時にもう 1組の駆動板23の下降位置でもう1組の安定支持板22を後方へ蹴り出し、各 動作を繰り返すことにより床均しロボットがスラブ用鉄筋26上を前進・後退可 能としている。
【0017】 なお、図1において、符号30は床均しロボットの走行方向を変更する時に床 均しロボットを持ち上げて旋回させる旋回装置、符号31は床均し機構1、走行 機構2の全駆動源となる発電機、符号32は各駆動部を制御する制御盤をそれぞ れ示している。
【0018】 また、本実施例の仕上げ装置4は、ローラ17の回転によりコンクリート表面 の仕上げを行うようにしているが、仕上げ装置4の構成はこれに限定されるもの でなく、仕上げ装置4の後方に従来技術のタンパ装置または振動装置を装備して 使用することも可能である。
【0019】 以上のように構成された床均しロボットの作用は以下の通りである。
【0020】 スラブ用鉄筋26上にコンクリート打設する時、走行機構2を駆動して床均し ロボットを均し開始点から図8に示す均し方向(A方向)に走行開始すると、フィ ーダ装置3がまずコンクリートの余盛り量の掻き取り作業を行う。すなわち、モ ータ6の駆動によりチェーン9が一方向に回転駆動し、両端の回動軸7、7が同 一方向に回転し、回動軸7、7に巻回されたチェーン10を介して全掻き取り板 11・・・ が同一方向に移動し、下側の掻き取り板11・・・ が余盛りされたコンク リートを掻き取り方向(B方向)に次々に掻き取る。下側の掻き取り板11は掻き 取り作業区間中直線駆動し、掻き取り板11の全幅範囲を使ってコンクリートを 一定の余盛り高さに均す。フィーダ装置3の後からは続いて仕上げ装置4がコン クリート表面の仕上げ作業を行う。すなわち、モータ18駆動によりチェーン1 9を介してローラ17がコンクリート表面を走行方向に巻き上げる方向に高速回 転し、かつコンクリート表面を押えることによりコンクリート表面を平滑に仕上 げる。この時掻き取り板11から掻き残された余分なコンクリートはローラ17 の回転により前方へ跳ね飛ばされ、前方の掻き取り板11により再び掻き取られ る。またローラ17はコンクリート均しロボットに対し振動を与えないので、高 さ調整用レーザ受光器に悪影響を与えず、常時一定の平滑な高さに仕上げること ができる。
【0021】 このように一区間の往路の均し作業後、コンクリート均しロボットは走行停止 し、旋回装置30により復路側に旋回し、再び復路を走行開始しする。そして、 モータ6の逆駆動によりチェーン9が他方向に回転駆動し、掻き取り板11・・・ により余盛りされたコンクリートを往路と同一の掻き取り方向(B方向)に掻き取 る。掻き取り板11は2枚を1組として側面視二等辺三角形を形成する取付形状 であるから、往復路で同一の掻き取り作用を発揮する。さらにはローラ17の両 端はテーパ加工されているので、仕上後の施工継目の跡が残りにくいなどの効果 がある。
【0022】 このようにしてコンクリート均しロボットは作業経路(A方向)を通って均し終 了点まで走行し、均し作業を終了する。
【0023】 本実施例によれば、掻き取り板11の全幅寸法を使って打設コンクリートの余 盛り量を効率良く掻き取ることができるため、掻き取り作業効率が高い。またこ れによりコンクリート均しロボット前方に大量のコンクリートをかかえることが 無くなるため、掻き取り板11の負荷が大きくなることがなく、コンクリート均 しロボットの牽引力を多く必要としない。しかもその結果、スラブ鉄筋26との 間で滑りが生じることがなく、走行機能が損失するおそれ及び均し作業に対する 悪影響の発生を生じさせない。
【0024】 また、掻き取り板11の掻き取り効率が高いことから、後方への掻き取り損じ が少なく、したがってローラ17の回転によるコンクリート仕上げにむらがなく 、また万一余分なコンクリートが後方へ逃げたとしたも、ローラ17の回転によ りコンクリートを前方へ跳ね飛ばすからコンクリート表面を平滑にかつ均一に仕 上げることができる。
【0025】 さらに、ローラ17はタンパ装置と異なりコンクリート均しロボットに対し上 下振動を発生させないから、高さ調整用レーザ受光器に悪影響を与えることがな く、この点でもコンクリート仕上げを良好に行える。
【0026】 掻き取り板11による掻き取り方向はモータ6の正逆駆動により進行方向に対 し左右いずれにも切換でき、また掻き取り能力は変わらないから、一つのフィー ダ装置3により往復路の掻き取りに対応できる。これにより装置の簡易化を図る ことができる。
【0027】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案は打設コンクリート表面を均す装置の機構 であって、前記打設コンクリートの余盛り分をチェーン駆動の複数の掻き取り板 により前記床均し装置の走行方向に対し左右任意の直角方向に掻き取るフィーダ 装置と、該フィーダ装置により一定の余盛高さに均された前記コンクリート表面 を仕上げる仕上げ装置とを具備する構成としたから、前記フィーダ装置により、 往復路の作業経路に対しコンクリートの余盛り分を同一の掻き取り方向に効率良 く掻き取ると共に、前記仕上げ装置によりコンクリート表面を平滑にかつ均一に 仕上げることができる。またフィーダ装置は単体で上記往復路の各掻き取り作業 を行えるから、床均し機構の簡易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例を示す床均し装置の側
面図である。
【図2】図2は同床均し機構の平面図である。
【図3】図3は掻き取り板の平面図である。
【図4】図4は同掻き取り板のの側面図である。
【図5】図5はフィーダ装置を示す一部正面図である。
【図6】図6は図5のX方向矢視図である。
【図7】図7は仕上げ装置を示す背面図である。
【図8】図8は床均し装置の作業経路および掻き取り方
向を示す平面図である。
【符号の説明】
1 床均し機構 2 走行機構 3 フィーダ装置 4 仕上げ装置 9 チェーン 11 掻き取り板 17 ローラ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打設コンクリート表面を均す装置の機構
    において、前記打設コンクリートの余盛り量をチェーン
    駆動の複数の掻き取り板により前記装置の走行方向に対
    し左右任意の直角方向に掻き取るフィーダ装置と、該フ
    ィーダ装置により一定の余盛高さに均された前記コンク
    リート表面を仕上げる仕上げ装置とを具備していること
    を特徴とする床均し機構。
  2. 【請求項2】 前記仕上げ装置は、前記コンクリート表
    面をローラの回転により前記装置の走行方向に巻き上げ
    て仕上げる構成とされていることを特徴とする請求項1
    記載の床均し機構。
JP1087391U 1991-02-06 1991-02-06 床均し機構 Withdrawn JPH057712U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087391U JPH057712U (ja) 1991-02-06 1991-02-06 床均し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087391U JPH057712U (ja) 1991-02-06 1991-02-06 床均し機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057712U true JPH057712U (ja) 1993-02-02

Family

ID=11762458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087391U Withdrawn JPH057712U (ja) 1991-02-06 1991-02-06 床均し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057712U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143397A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社安藤・間 アスファルトフィニッシャーに用いる舗装材送り機構
CN114150710A (zh) * 2021-12-28 2022-03-08 安徽重标建筑工程有限公司 地下室后浇带防渗漏施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143397A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社安藤・間 アスファルトフィニッシャーに用いる舗装材送り機構
CN114150710A (zh) * 2021-12-28 2022-03-08 安徽重标建筑工程有限公司 地下室后浇带防渗漏施工方法
CN114150710B (zh) * 2021-12-28 2023-02-21 安徽重标建筑工程有限公司 地下室后浇带防渗漏施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2519138A (en) Roof scraping machine
US4572704A (en) High density concrete placing and finishing machine
WO1995028525A1 (en) Machine for levelling concrete
US2734249A (en) Roofing tile making machines
JPH057712U (ja) 床均し機構
US3368466A (en) Longitudinal strike-off and finishing screed for concrete
US3252390A (en) Concrete paving machine
JP3348222B2 (ja) シールド工事におけるインバートコンクリート均し装置
JPH0611321Y2 (ja) 床コンクリート均し装置
US3270634A (en) Finishing machine
US2097913A (en) Apparatus for laying pavement
KR0120841B1 (ko) 콘크리트 표면처리장치 및 그를 이용한 콘크리트 타설면 시공방법
US1338714A (en) Machine for cleaning truck-wheels and the like
US3382784A (en) Spinning float and reciprocating drive for concrete finishing machines
JP2000070612A (ja) 汚泥掻寄装置
CN212247768U (zh) 路面刮平装置
JPH0655066B2 (ja) サイレージ調製・取出装置
JP2583156B2 (ja) 建設機械の洗浄装置
JPH0333369A (ja) コンクリート床面均し機の移動方法
JP3351656B2 (ja) コンクリート舗装装置
JPH03119261A (ja) コンクリート面の均し装置
KR100923548B1 (ko) 후판 제품 회전장치
SU614176A1 (ru) Планировщик откосов каналов
JPH06294213A (ja) コンクリート均し機
JP2507937Y2 (ja) アスファルト混合物の敷均装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950518