JPH0570102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570102B2
JPH0570102B2 JP58193294A JP19329483A JPH0570102B2 JP H0570102 B2 JPH0570102 B2 JP H0570102B2 JP 58193294 A JP58193294 A JP 58193294A JP 19329483 A JP19329483 A JP 19329483A JP H0570102 B2 JPH0570102 B2 JP H0570102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
detection electrode
tube
injection port
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58193294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6085359A (ja
Inventor
Kazuhiro Araki
Yoshihiro Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58193294A priority Critical patent/JPS6085359A/ja
Publication of JPS6085359A publication Critical patent/JPS6085359A/ja
Publication of JPH0570102B2 publication Critical patent/JPH0570102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、例えば血液中のグルコースやコレ
ステロールや尿酸などの被検物質の定量を、これ
ら被検物質の定量の誤差となる妨害物質の影響を
除去した状態で行う物質定量装置に関するもので
ある。
〔背景技術〕
バイオセンサの一つである酵素センサは、一般
に、導電性の基板上に酵素膜を設けてなる酵素電
極とその対極を備え、電気化学的デバイスに固定
化酵素を組み合わせるようにしたもので、固定化
した酵素が反応により消費あるいは生成される物
質を、電気化学デバイスにより、電圧あるいは電
流の増減として検知する。
この酵素センサを体液成分の分析等に用いる場
合には、測定対象物質以外で電極と反応する物
質、すなわち妨害物質をどのように除去するかが
問題となる。
従来、生体触媒電極を用いて電気量を測定する
ことにより特定の物質の定量を行う物質定量法が
知られている。これは、前記生体触媒電極のほか
に妨害物質検知用の電極を使用し、生体触媒電極
から得られる測定値を妨害物質検知用の電極から
得られる測定値により補正するものである。
生体触媒電極としては、生体触媒膜を持つ導電
性の基板を備えたものが使用され、妨害物質検知
用電極としては、生体触媒質と同程度の透過性を
有するアルプミン等からなる膜を持つ基板を備え
たものが使用される。
従来のこの種の物質定量装置の具体例を第1図
および第2図に基いて説明する。
この装置は、緩衝液1が入れられる容器2を持
つ。この容器2からは、パイプ3が延び、ポンプ
4、注入器5、フローセル(液体試料用セル)6
が、この順でパイプ3により接続されている。フ
ローセル6は電解液7を収容する容器8、2極の
バイオセンサ9,10、各バイオセンサ9,10
の対極11,12、参照電極13をもつ。バイオ
センサ9,10にはポテンシオスタツト等の両極
間に電位差を生じさせる手段および電流計が接続
されているが、図では省略した。
この装置はつぎのようにして使用される。容器
2に入れられた緩衝液1をポンプ4を用いて常に
一定の流速となるようパイプ3に流す。つぎに、
試料を注入器5を用いてパイプ3中に注入する。
バイオセンサ9,10の両極には電位差を生じさ
せておき、両極間に流れる電流を測定する。
この方式では、電解液7が流路系(パイプ3)
中にはなく、容器8に収容されており、バイオセ
ンサ9,10が常時、PH約7.5の電解液7に浸さ
れているので、バイオセンサ9,10が劣化し寿
命が短いという問題があつた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、バイオセンサすなわち被検
物質検知用電極と妨害物質検知用電極の劣化を防
止し、その寿命を長く保つことのできる物質定量
装置を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明は、基準液を流路系に流し、その次に
被検物質を流すように構成したことを特徴とす
る。すなわち、この発明の物質定量装置は、被検
物質のキヤリア液を流す流路と、この流路に対す
る妨害物質の注入口と、前記流路に対する被検物
質の注入口と、前記妨害物質注入口より下流側で
前記流路内に挿入した妨害物質検知用電極と、前
記被検物質注入口より下流側で前記流路内に挿入
した被検物質検知用電極と、この被検物質検知用
電極の出力電気量を前記妨害物質検知用電極の出
力電気量に基き補正する演算部と、この演算部に
よる演算結果の表示部とを備え、前記流路を、内
部に前記妨害物質検知用電極および被検物質検知
用電極を配設した単一の筒体とこの単一の筒体の
入口と出口に連通する上流側チユーブおよび下流
側チユーブとで構成し、前記筒体をその入口、出
口両側から挟んだ状態に前記筒体に圧接する筒体
保持用の弾性ホルダを設け、この弾性ホルダの筒
体受け凹部に前記上流側チユーブおよび下流側チ
ユーブの開口端を臨ませた状態で前記弾性ホルダ
に前記上流側チユーブおよび下流側チユーブをそ
れぞれ取り付けたことを特徴とする。
ここで注意すべきことは、妨害物質つまり基準
液(測定しようとする成分の既知濃度の溶液)を
キヤリア液流路に流すようにしたことに伴つて、
前記両電極をその流路内に挿入したことである。
また、妨害物質注入口と被検物質注入口という表
現をとつたが、これは、それらの注入口が2つあ
る場合はもちろん、共通単一の注入口である場合
も含んでいるということである。
上記発明構成によれば、定量を行わないとき
は、流路には液が存在せず、したがつて電極は液
に触れないのでその劣化が防止されるのである。
この発明の一実施例を第3図ないし第8図に基
いて説明する。
第3図は被検物質の検出、演算、表示について
のブロツク図である。20は定電圧発生回路、2
1は被検物質検知用電極についての電流検出部、
22は妨害物質検知用電極についての電流検出
部、23A,23Bは電流/電圧変換回路、24
A,24Bは増幅回路、25A,25Bはフイル
タ回路、26A,26BはA/D変換回路、27
は演算回路(演算部)、28は表示部である。演
算回路27は、被検物質の検出電気量(デジタル
量)aと妨害物質の検出電気量(デジタル量)b
とに基づいて演算S=a−bを行い、表示部28
はその演算値Sをデジタル表示する。
第4図は物質定量装置の全体構成図である。こ
の装置は、キヤリア液(緩衝液)29の収容タン
ク30、定量ポンプ31、インジエクタ32、チ
ユーブをコイル状に巻回してなる液流ダンパ3
3、センサ部34、廃液タンク35およびこれら
を順に接続する流路36から構成されている。セ
ンサ部34は、被検物質検知用電極37、妨害物
質検知用電極38およびこれらの対極39を有し
ており、各別に定電圧発生回路(電池)20,2
0に電流計40,40を介して接続されている。
また、検出電流であるアナログデータを入力する
アナログデータ入力部41各別の感度二段切換回
路42,42をもち、これらはA/D変換回路2
6(第3図の26A,26B)を介し8ビツトマ
イクコンピユータの中央処理装置(CPU)27
(第3図の演算回路27)に接続され、さらに
LED(発光ダイオード)ドライバ43を介してデ
ジタル表示部28および各種パイロツト表示部4
4に接続されている。45はインジエクタ32へ
の注入器である。
第5図は装置本体の前面パネル51を示す。こ
の前面パネルにはデジタル表示部28、各種パイ
ロツト表示部44、妨害物質が存在せず被検物質
のみの溶液(第1基準液)、妨害物質のみの溶液
(第2基準液。被検物質0%)および被検物質の
溶液(試料溶液)の共通の注入口46(これはイ
ンジエクタ32にある)、キヤリア液吸入チユー
ブ57の接続口47、廃液チユーブ58の接続口
48、電源スイツチ49およびポンプスイツチ5
0が設けられている。パイロツト表示部44に
は、それぞれLEDである注入待ち指示44a、
測定中44b、第1基準液注入指示44c、第2
基準液注入指示44d、試料溶液注入指示44
e、センサ交換指示44fの各表示部が設けられ
ている。
次に、この装置を用いて血糖値すなわちグルコ
ースの定量を行う場合の動作を説明する。
電源スイツチ49をオンすると定量ポンプ3
1が作動し、PH約7.5のキヤリア液29が流路
36に流れる。流量は3ml/分である。キヤリ
ア液29がセンサ部34に達するまで注入待ち
指示のLED44aが点滅する(約2分間)。
キヤリア液29がセンサ部34に達すると、
第1基準液注入指示のLED44cが点滅する。
これに従つて注入口46に第1基準液であるグ
ルコースのみの溶液を注入する。これによつて
測定中のLED44bが点灯する。被検物質検
知用電極(すなわち固定化酵素電極)37の出
力が得られ、デジタル表示部28に例えば250
の如く表示される(a=250〔mg/dl〕)。妨害物
質検知用電極38での出力はない。このときの
グルコースに対する電極37の感度がマイクロ
コンピユータのメモリに記憶される。
なお、電極37の感度が低いとLED44c
が点滅するので再度グルコースのみの溶液を注
入する。このLED44cの点滅とともにアナ
ログ回路は感度二段切換回路42,42におい
て自動的に増幅度の大きい回路に切換わつてい
る。また、感度が非常に低いときにはセンサ交
換指示のLED44fが点滅するので、これに
従つてセンサ部34の交換を行う。
電極37の感度が適正であると、LED44
cは点滅せず、第2基準液注入指示のLED4
4dが点滅する。これに従つて第2基準液であ
る妨害物質(例えばアスコルビン酸または尿
酸)100%の溶液を注入口46に注入する。こ
れによつて測定中のLED44bが点灯する。
固定化酵素電極37および妨害物質検知用電極
38の双方での出力が得られる。
2つの電極37,38の感度が同じであれば
出力は同じであり、デジタル表示部28に例え
ば70の如く表示される(b=70〔mg/dl〕)。し
かし通常は2つの感度は相違し、感度の調整が
行われる。このときの妨害物質に対する各電極
37,38の感度がマイクロコンピユータのメ
モリに記憶される。
以上により第1、第2両基準液による両電極
37,38の感度の較正が終了する。そして、
較正された数値がデジタル表示部28に例えば
70の如く表示される(b=70〔mg/dl〕)。
前記の表示の後、試料溶液注入指示のLED
44eが点滅する。これに従つて試料溶液(被
検物質)である血液を注入口46から注入す
る。これにより2つの電極37,38に出力が
得られマイクロコンピユータのCPU(演算回
路、演算部)27でS=a−bの演算が行わ
れ、その結果Sすなわちグルコース%(1dl中
の血糖値mg)がデジタル表示部28に表示され
る。ただし、このときのa、bの値は、で
のa(=250)、b(=70)とは一致するとは限ら
ない。なぜなら血液によつて組成が異なるから
である。
なお、2つの電極37,38の妨害物質に対す
る感度が相違している場合、その感度調整がで
記憶していた感度に基づいて行われている。
次に物質定量装置の具体構造について説明す
る。
第6図は装置全体の外観を示し、第7図は上カ
バー53を外した状態を示し、第8図は前面パネ
ル51および中板61を外した状態を示す。52
はケース、53は上カバー、54,55は上カバ
ー53に設けられたキヤリア液タンク30、廃液
タンク35の収容室、56はケース52に回動自
在に取付けたスタンド兼用の把手、57はキヤリ
ア液吸入チユーブ、58は廃液チユーブである。
ケース52は、定量ポンプ31、センサ部3
4、このセンサ部34に対する一対の弾性ホルダ
59、インジエク32、液流ダンパ33、ポンプ
31の駆動モータ60などを取付けた中板61お
よび回路部62を内蔵している。63は補強板、
64は電源リード線、65は上カバー53の取付
穴、66は中板61の取付ボス、67はポンプ押
え板、68はその取付ねじ、69は接続口47か
らポンプ31を通りインジエクタ32に至るチユ
ーブ、70はインジエクタ32からダンパ33を
通り上流側の弾性ホルダ59に至るチユーブ、7
1は下流側の弾性ホルダ59から接続口48に至
るチユーブ、72はタンク収容室54,55を入
れる空間部、73は中板61に固定されたセンサ
部34のばね式結合の外部端子である。
第9図はセンサ部34の縦断正面図、第10図
はその分解斜視図、第11図はその縦断側面図で
ある。74は、その流路75に固定化酵素電極3
7、妨害物質検知用電極38およびそれらの対極
39の3つの電極を挿入した単一の筒体で、その
両端部76,76は先すぼまりとなつている。各
電極37,38,39は筒体74を液密的に貫通
するリード線77と筒体74に外嵌される接触リ
ング78とからなるリード部79を有している。
また、筒体74は2つ割りとなつており両部を液
密的に接着している。
第12図はセンサ部34の弾性ホルダ59,5
9を示し、第13図はその要部を示す。80は弾
性ホルダ59の基部、81はその取付ねじ、82
は基部80から延出の板ばね、83は板ばね82
の先端に固定したセンサ部挟持部、84は挟持部
83から突設したチユーブ接続口、85はセンサ
部34(筒体74)の端部76を嵌入する円錐状
の凹部、86は接続口84と凹部85とをつなぐ
流路である。センサ部34は、一対の弾性ホルダ
59,59の挟持作用および先すぼまり端部76
と円錐状凹部の嵌入により確実な液密状態でチユ
ーブ70,71と接続され、またその接続操作は
ワンタツチに行える。
第14図は、センサ部34の3つのリード部7
9とそれらに対応して中板61に取付けたばね式
結合の外部端子73を示し、第15図はそれらの
結合状態を示す。センサ部34の上からの押え込
みにより外部端子73を押し拡げながら弾性的に
嵌着するので、その操作はワンタツチで行えると
ともに、リード部79と外部端子73の電気的接
続を確実なものとできる。
第16図はインジエクタ32を示し、第17図
はその断面を示す。インジエクタ32は、軸心部
の流路87をもつ本体88と、チユーブ69,7
0の接続口89,90と、ねじ部91とからな
り、流路87の拡大入口部87aにゴムパツキン
92を嵌入した状態でねじ部91を前面パネル5
1の穴93に通し、注入口46を有するナツト9
4をねじ部91に螺締することにより前面パネル
51に固定してある。注入器45からの注入は注
入針45aをゴムパツキン92に突き刺した状態
で行う。
第18図は定量ポンプ31を示す。定量ポンプ
31は、モータ出力軸95に固着の太陽歯車9
6、これに噛合する複数の遊星歯車97、遊星歯
車97群に噛合する固定の内歯歯車98を有し、
遊星歯車97群の半周分にチユーブ69を巻回
し、その外側から押圧体99によつてチユーブ6
9を遊星歯車97に押圧することにより、チユー
ブ69の巻回部分を押しつぶしている。100は
押圧体99の締付ねじ、101はポンプ押え板取
付ねじ穴である。チユーブ69を流れる液は、遊
星歯車97の公転に伴い歯車と歯車との間のチユ
ーブ内の液を矢印方向に定量ずつ送り出す。
この定量ポンプ31によるキヤリア液29の定
量送出作用と液流ダンパ33による整流作用とに
より、液29の流れの均一性高めることができ、
液29はセンサ部34に安定流となつて到達す
る。これにより検出精度を高いものとできる。ま
た、流路を、内部に妨害物質検知用電極38およ
び被検物質検知用電極(固定化酵素電極)37を
配設した単一の筒体74とこの単一の筒体74の
入口と出口に連通する上流側のチユーブ70およ
び下流側のチユーブ71とで構成し、筒体74を
その入口、出口両側から挟んだ状態に筒体74に
圧接する筒体保持用の弾性ホルダ59を設け、こ
の弾性ホルダ59の筒体受け凹部85に上流側の
チユーブ70および下流側チユーブ71の開口端
を臨ませた状態で弾性ホルダ59に上流側のチユ
ーブ70および下流側のチユーブ71をそれぞれ
取り付けたので、妨害物質検知用電極38および
被検物質検知用電極37の交換を容易に行うこと
ができる。
センサ部34の別態様として第19図および第
20図に示すものは全長を短くできて装置の小型
化に有利である。これは、流路75において固定
化酵素電極37、妨害物質検知用電極38および
それらの対極39を、流れ方向に対する直角方向
で対面させたものである。この場合、2つの電極
37,38のリード部39が流れ方向で同一箇所
に分離して存在するため、外部端子73は中央で
絶縁化されたものを使うのが好ましい。
上記実施例の場合、第1基準液、第2基準液お
よび試料溶液の流路36に対する注入を共通単一
の注入口46から行うので、これらを別々の注入
口から注入するものに比べて小型化が図れるとい
う利点がある。また、フロー式に測定するのでバ
ツチ式に比べて短時間に数多くの被検物質(血液
中のグルコール等)を測定できる利点がある。
なお、他の実施例として次に列記するものがあ
る。
(イ) 定量ポンプ31をインジエクタ32と液流ダ
ンパ33との間に設けたもの。
(ロ) 定量ポンプ31を省略したもの。液流ダンパ
33を省略したもの。これらの双方を省略した
もの。定量ポンプ省略については、通常の簡易
なポンプを用いたもの。あるいは、ポンプを全
く用いず落差で流すようにしたもの。
(ハ) 3つの電極37,38,39を各別の筒体に
設けたもの。
なお、生体触媒電極としてグルコースオキシダ
ーゼの膜が固定された白金基板を備えたもの、妨
害物質検知用電極としてアルブミンまたはアルコ
ールオキシターゼの膜が固定された白金基板を備
えたもの、対極として白金または銀電極をそれぞ
れ用いるのが好ましい。
〔発明の効果〕
この発明の物質定量装置によれば、妨害物質検
知用電極および被検物質検知用電極の劣化を防止
してその寿命を長く保つことができ、しかも劣化
した場合にもそれらの交換を容易に行うことがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成図、第2図はそのセンサ
部の構成図、第3図ないし第18図はこの発明の
一実施例に係り、第3図はブロツク図、第4図は
構成概念図、第5図は正面図、第6図は斜視図、
第7図、第8図はそれぞれ分解斜視図、第9図は
センサ部の縦断正面図、第10図はその分解斜視
図、第11図はその縦断側面図、第12図は弾性
ホルダの斜視図、第13図はその要部平面図、第
14図は外部端子の斜視図、第15図はその断面
図、第16図はインジエクタの斜視図、第17図
はその要部の横断面図、第18図はポンプの平面
図、第19図はセンサ部の別態様の断面図、第2
0図はその斜視図である。 27……演算部、28……表示部、29……キ
ヤリア液、31……ポンプ、33……液流ダン
パ、36……流路、37……被検物質検知用電
極、38……妨害物質検知用電極、46……注入
口、59……弾性ホルダ、73……外部端子、7
4……筒体、75……流路、79……リード部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検物質のキヤリア液を流す流路と、この流
    路に対する妨害物質の注入口と、前記流路に対す
    る被検物質の注入口と、前記妨害物質注入口より
    下流側で前記流路内に挿入した妨害物質検知用電
    極と、前記被検物質注入口より下流側で前記流路
    内に挿入した被検物質検知用電極と、この被検物
    質検知用電極の出力電気量を前記妨害物質検知用
    電極の出力電気量に基づき補正する演算部と、こ
    の演算部による演算結果の表示部とを備え、 前記流路を、内部に前記妨害物質検知用電極お
    よび被検物質検知用電極を配設した単一の筒体と
    この単一の筒体の入口と出口に連通する上流側チ
    ユーブおよび下流側チユーブとで構成し、 前記筒体をその入口、出口両側から挟んだ状態
    に前記筒体に圧接する筒体保持用の弾性ホルダを
    設け、この弾性ホルダの筒体受け凹部に前記上流
    側チユーブおよび下流側チユーブの開口端を臨ま
    せた状態で前記弾性ホルダに前記上流側チユーブ
    および下流側チユーブをそれぞれ取り付けたこと
    を特徴とする物質定量装置。 2 前記妨害物質注入口と前記被検物質注入口と
    が共通の単一口である特許請求の範囲第1項記載
    の物質定量装置。 3 前記上流側チユーブにポンプを介在し、前記
    上流側チユーブにおける前記ポンプ介在位置より
    下流側で前記上流側チユーブをコイル状に巻回し
    て液流ダンパを形成した特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の物質定量装置。 4 前記妨害物質検知用電極および被検物質検知
    用電極のリード部を前記筒体外に設け、これら各
    リード部に接続する外部端子をばね式結合端子に
    構成した特許請求の範囲第1項記載の物質定量装
    置。 5 前記妨害物質検知用電極および被検物質検知
    用電極を前記筒体における流れ方向に対して直角
    方向に対面させた特許請求の範囲第1項記載の物
    質定量装置。 6 前記被検物質が血液中のグルコースであり、
    前記被検物質注入口をグルコースのみの基準液の
    注入口に兼用構成し、前記妨害物質注入口をアス
    コルビン酸100%の基準液の注入口に構成した特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の物質定量
    装置。
JP58193294A 1983-10-14 1983-10-14 物質定量装置 Granted JPS6085359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193294A JPS6085359A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 物質定量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193294A JPS6085359A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 物質定量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085359A JPS6085359A (ja) 1985-05-14
JPH0570102B2 true JPH0570102B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=16305518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193294A Granted JPS6085359A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 物質定量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085359A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522977A (en) * 1994-10-07 1996-06-04 Biomedix, Inc. Glucose sensor
JP5480529B2 (ja) 2009-04-17 2014-04-23 株式会社神戸製鋼所 旋回式作業機械の制動制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450396A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode
JPS5774654A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Fuji Electric Co Ltd Blood sugar value analyzer
JPS5786041A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Omron Tateisi Electronics Co Method for determination of biochemical material by electrode method
JPS57175950A (en) * 1981-04-24 1982-10-29 Yanagimoto Seisakusho:Kk Micro-flow cell type voltammetry detector
JPS5861459A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 Hitachi Ltd クレアチンとクレアチニンの分析装置
JPS58161857A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アミラ−ゼ活性測定用電気化学セル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450396A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode
JPS5774654A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Fuji Electric Co Ltd Blood sugar value analyzer
JPS5786041A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Omron Tateisi Electronics Co Method for determination of biochemical material by electrode method
JPS57175950A (en) * 1981-04-24 1982-10-29 Yanagimoto Seisakusho:Kk Micro-flow cell type voltammetry detector
JPS5861459A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 Hitachi Ltd クレアチンとクレアチニンの分析装置
JPS58161857A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アミラ−ゼ活性測定用電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6085359A (ja) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ernst et al. Reliable glucose monitoring through the use of microsystem technology
JPH073321Y2 (ja) 流通型過酸化水素電極
JP2000512745A (ja) 液中グルコース濃度を測定する膜電極
WO1993005701A1 (en) A dialysis electrode device
JPH0617889B2 (ja) 生物化学センサ
US4400242A (en) Electrochemical method of determining oxygen, halothane and nitrous oxide
Fogh-Andersen et al. Direct reading glucose electrodes detect the molality of glucose in plasma and whole blood
WO2015064701A1 (ja) グリコアルブミンの測定キットおよび測定方法
JPH0570102B2 (ja)
EP0902890B1 (en) A polarographic sensor
EP0125822A2 (en) Electrochemical cell
Kurita et al. Improvement in signal reliability when measuring l-glutamate released from cultured cells using multi-channel microfabricated sensors
JPH03191854A (ja) 電解槽
JP3530627B2 (ja) ガス中の酸素量を測定する方法及びその装置
JP3180709B2 (ja) 生理活性測定方法およびその装置
JPS63101744A (ja) 液中成分定量装置
CN210923560U (zh) 一种新型溶解氧传感器及溶解氧检测装置
CN1789999A (zh) 一种溶氧电极
JP2974551B2 (ja) 電気分析用電池セル及び電気分析装置
JPS613048A (ja) バイオセンサを用いた測定法
CN107850562A (zh) 用于测量水中的氯化合物含量的电化学测量池
CN2204809Y (zh) 一种生物发酵液分析仪之酶电极
JPH1038838A (ja) フロー式電解分析セル
JPH08304323A (ja) 温度補償型ポーラログラフ・センサー
JPH073322Y2 (ja) 電量分析用検出器