JPH0569731B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569731B2
JPH0569731B2 JP57119196A JP11919682A JPH0569731B2 JP H0569731 B2 JPH0569731 B2 JP H0569731B2 JP 57119196 A JP57119196 A JP 57119196A JP 11919682 A JP11919682 A JP 11919682A JP H0569731 B2 JPH0569731 B2 JP H0569731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
signal
vehicle
comparator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57119196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5816948A (ja
Inventor
Burugaa Furantsu
Burukuharuto Manfuretsudo
Gurosunaa Horusuto
Kosuteretsukii Warutaa
Shurotsusaa Jiikufuriito
Tsuinmaa Rihiaruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS5816948A publication Critical patent/JPS5816948A/ja
Publication of JPH0569731B2 publication Critical patent/JPH0569731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/001Temperature

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は駆動車輪の望ましくない空転(高速空
転)を防止するための自動車の推進を制御する装
置、とくに特許請求の範囲第1項の前文(従来技
術部分)の特徴を持つ推進制御装置に関する。
この種の装置は2つの駆動車輪および2つの非
駆動車輪を持つ4輪自動車に関してドイツ特許第
1806671号から公知である。
公知の装置においては各車輪は車輪の回転数に
比例した電気出力信号を発生する回転数センサを
備えている。回転数センサの回転数出力信号を処
理するために、入力信号としてそれぞれ車両の一
側の駆動輪と非駆動輪との回転数信号を受信する
2つの差動増巾器を設けてある。差動増巾器の出
力電圧はそれぞれ車両の一側の駆動輪と非駆動輪
との回転数の差で、本質的にこの側の駆動輪のス
リツプに比例する。差動増巾器のスリツプに比例
した出力信号で各電子スイツチを制御する。電子
スイツチは関係した差動増巾器の出力信号が一定
の信号レベルに達すると導通してブレーキ電磁制
御弁を流通位置に制御し、車両のこの側の駆動輪
のホイールシリンダには圧力が作用してこの車輪
にはブレーキがかかる。差動増巾器の適切な抵抗
配線により、たとえば速度に依存する車輪のスリ
ツプの一定の最小値に達するかそれを越えて初め
てそれぞれのブレーキが駆動されるようにしきい
値があらかじめ設定される。両差動増巾器の出力
信号は入力信号として2入力AND回路に供給さ
れる。このAND回路の出力信号は、両駆動輪に
おいてスリツプは所定の、許容できる値より大き
いことを示す。このAND回路の出力信号は駆動
素子を駆動する。これは、この出力信号が存続す
るかぎり、駆動装置のトルクを、たとえば点火の
しや断またはエンジンの燃料供給への介入または
絞り弁(E−Gas)の調整により低減させる。
公知の推進制御装置は駆動装置の出力トルクを
車両を加速する推進トルクに効果的に変換し、そ
のかぎりではたとえば発進または追い越しのとき
用いる車両の加速度を最適化する。車両のどちら
かの側の駆動輪が所定のスリツプ値を越えたとき
そのブレーキを駆動する第1の速い制御回路と、
車両の両側においてスリツプの上記限界値を越え
るかそれに達して初めて応答し、したがつて一般
に第1制御回路よりかなり応答が遅い、第2の、
駆動装置に作用する制御回路とを備えた、公知の
装置において実現される種類の推進制御は車両が
まさしく公知の制御装置の作用によつて危険な運
転情況になり得るという欠点をもつ。このような
危険な情況は、リヤアクスル駆動の車両において
は、たとえば雨にぬれた道路における駆動輪と路
面との間の接着力が小さくて駆動輪がすでに、比
較的高いがそれでもまだ推進制御の応答しきい値
より下にあるスリツプをしているときに起こる。
車両が直線走行からカーブ走行に移ると、カーブ
走行によつて起こるカーブの内側の駆動輪の負荷
の減少によりこの駆動輪が空転する傾向が大きく
なる。この後輪のブレーキに作用する制御回路が
働くと、後輪にはブレーキがかかつてそのスリツ
プは低減するが、しかし同時に差動作用のために
カーブの外側の後輪に作用するトルクは大きくな
り、必然的に、カーブ走行のときに側方案内にと
つて重要な、カーブの外側の駆動輪のスリツプが
大きくなり、そのため側方案内特性が悪くなり、
カーブの外側の後輪において推進制御を行なうの
に決定的なスリツプ限界値に達しないうちに車両
はコースからはずれる。
同様の危険情況は、駆動輪に用いられる接着
(接地)係数が路面状態に基づいて強いゆらぎを
示すとき、すでに行なわれているカーブ運転(カ
ーブ走行)にも起こる可能性がある。
したがつて本発明の目的は、自動車において推
進制御を行なうための前記の型の、とくに極端な
路面状態において良好な車両の安定性と、したが
つて運転の高い安全性が得られる装置を製造する
ことである。
本発明によれば、その制御特性は速度しきい値
の下側では公知の推進制御装置の特性に対応する
が、この速度しきい値の上側では推進トルクを減
少させる駆動装置への作用はこれらの駆動輪の1
つだけが空転の傾向を示すやいなや現われること
を特徴とする。
確かに、自動車の駆動装置のトルクを低減させ
る推進制御装置(ドイツ公開公報第2131536号)
に関して、まず、この公報では3.2Km/hで与え
られる低い車両速度しきい値の上側において、ス
リツプ制御を行なうことは公知である。この速度
しきい値はここではスイツチオンのためのしきい
値として与えられる。これによつて、発進におい
てまたはたとえば雪の吹きだまりから抜け出すた
めに必要なゆつくりとした車両のスイツチバツク
においてエンストが防止される。
これと対照的に、変速装置が通常の設計のもの
と仮定して、第1段で達成される最大速度にほぼ
対応する本発明で設けられた速度しきい値VS1
切り換えしきい値を表わし、それが越えられよう
と下回られようと本発明の推進制御装置はその制
御態度を変える。このとき本発明の制御装置は切
り換えしきい値の下側では推進加速度の最適化の
方向に働き、この切り換えしきい値の上側では車
両の走行安定性を最適化する方向に働く。
本発明の推進制御装置の重要な利点は、走行速
度しきい値VS1が適当に設定されると仮定して、
高い運転(走行)速度の領域v>VS1、すなわち
運転状態の不安定性が危険な結果をもたらすかも
知れない領域において、車両の安定性の明らかな
改善が保証されることである。この改善は特にカ
ーブ走行または直線走行からカーブ走行に移ると
きに、すなわち大きな横方向加速度が車両に作用
し、したがつて側方案内能力の低下が許されない
ときに当てはまる。
駆動装置の出力トルクを可能な最大限に用いる
ことができることがそれ自身として望ましいとい
うことから出発して、路面との接着力が最小の駆
動輪が空転を始めてエンジンの出力トルクが低下
しだすやいなや本発明の推進制御装置はしきい値
VS1の上側で最適に機能しなくなる。しかしこの
“セレクトロー(低選択)”制御法は、すでに上に
述べたように、きわどい(限界的)運転情況にお
いても車両の安定性を保持したままであるという
大きな利点を持つ。
したがつてしきい値VS1は、最適の推進加速度
と運転の安全性との間の最も可能な妥協が、必要
に応じて十分広い低速度範囲が存在するように調
節されなければならない。この範囲では最適の車
両加速度または推進力が利用されるが、セレクト
ロー駆動に対する下側限界速度VS1は危険な運転
状況を確実に避けるためになお十分低い。
速度しきい値VS1として与えられる約40Km/h
の値は、上に説明した最も可能な妥協の意味で本
発明の推進制御装置の有利な設計を表わす。しき
い値VS1のそのような設定によつて、発進または
上り坂の進行のときのように駆動装置の全出力ト
ルクを発揮しなければならなかつたり、車両の脱
出がいずれにしても問題(重要)でなかつたり容
易に制御できる運転状況においては制御装置は推
進が速度を最適化するように働くが、安全性が重
要な運転状況すなわちより高い運転加速度の領域
においては、推進制御装置は車両の安定性を最適
化するように働くことが保証される。
カーブ運転(走行)においては、比較的小さい
運転速度および比較的大きな曲率半径においてす
ら大きな横方向加速度が起こり、それに対応して
大きい側方案内力が車両の方向安定性または運転
安定性を保証するために必要であるが、車両に横
方向加速度が全然作用しない直線運転において
は、きわめて小さい側方案内力で十分である。直
線運転においては、運転の安定性の維持のための
駆動装置に対するトルク低減作用は、カーブ運転
のときよりきわめて大きい走行速度になつてやつ
と必要になる。
したがつて、本発明の推進制御装置の構成にお
いては、直線走行のときに、推進制御装置の“セ
レクトロー”駆動は第1しきい値VS1より大きい
もう1つの速度しきい値VS2が越えられてやつと
作用し、カーブ運転認識装置が設けられて、車両
がカーブ運転しているかぎり出力信号を発生す
る。この信号は推進制御装置を低い方の速度しき
い値VS1がセレクトロー駆動に作用するしきい値
であるような運転(駆動)状態に維持する。
特許請求の範囲第4−6項の特徴によつて、本
発明の推進制御装置の、アナログおよび(また
は)デジタル電子回路技術の通常の手段によつて
実現できる、電子信号処理および信号結合部の構
成が与えられる。この回路構成の利点は、たとえ
ば車両に既にあるアンチブロツク装置に設けられ
た、車輪の回転数に比例したセンサの出力信号
を、さらに処理するのに適した車輪の速度および
加速度に比例した出力信号および駆動輪のスリツ
プに特性的な出力信号に変換する信号処理装置は
本発明の推進制御装置においても同様の目的に用
いることができることである。したがつてこの推
進制御装置は、車両にアンチブロツク装置が備わ
つていると、その電子回路部分に関して、比較的
簡単で安価に実現できる付属装置として構成する
ことができるので、推進制御装置を設けることに
より増えた超過費用はアンチブロツク装置の値段
の約10−20%にすぎない。
特許請求の範囲第7−9項の特徴によつて、推
進制御装置に他の形の、場合によつては組み合わ
せることができるカーブ運転認識装置の構成が与
えられる。カーブ運転認識装置は非駆動輪の回転
数の差および(または)車両に作用する横方向加
速度の検出から、またはカーブ運転に特性的な操
縦装置の部品の位置の監視によつて、カーブ運転
表示信号を発生する。
特許請求の範囲第10項によつて設けられるよ
うなカーブ運転認識装置が横方向加速度に比例す
る出力信号を発生するかぎり、これは、特許請求
の範囲第11項の特徴によつて示されるように、
有利に速度しきい値の要求にかなつた変化に用い
ることができる。このしきい値の上側では推進制
御装置のセレクトロー駆動が行なわれる。
車両の安定性の維持はまた特許請求の範囲第1
2項によつて与えられる回路装置によつてさらに
確実になる。この回路装置は、好ましくは非駆動
輪の回転数から得られた車両の加速度の値が限界
しきい値を越えると車両の駆動装置のトルクを減
少させる。これによつて、たとえば推進加速度が
大きくて駆動輪のスリツプが比較的大きく、接着
(接地)係数のゆらぎがかなり大きい路面状態の
ときに存在する危険状況が有効に防止される。こ
れによつて、特許請求の範囲第13項の装置が、
たとえば20−30Km/hの所定の車両速度しきい値
を越えて始めてエンジントルクの加速度に依存し
た制御が働き、発進のとき可能な最大の推進加速
度が使用できるように構成されると有利である。
本発明の根本思想に基づく推進制御装置は原則
的に特許請求の範囲第14項の特徴によつて概略
を示された構成によつて実現される。ここでは駆
動輪の加速度は指令変数として用いられる。この
ような制御装置がそれ自身として効果的な推進制
御装置の基本的な要求をまだ満たしていないかぎ
り、少なくとも上に説明した実施例と組み合わせ
たときさらに安全性と運転の安定性とが得られ
る。
特許請求の範囲第15項に示された本発明の推
進制御に対する供給圧力源の強さの規定によつ
て、推進制御はまた駆動輪に作用する接着係数に
大きな差があるときにも信頼性をもつて行なわれ
ることが保証される。
特許請求の範囲第16項に示されるしや断によ
つてドライバは、たとえば“パワスライド”でカ
ーブを切ろうとするとき、一定の時間推進制御を
作用させないようにすることができる。
ブレーキ装置に作用する推進制御装置の機能部
分を自動的にしや断する、特許請求の範囲第17
項によつて得られる保護装置によつて、推進制御
をひんぱんに行なつたときの後輪ブレーキの過熱
が防止される。そのような保護装置はブレーキ装
置の作動の信頼性にとつて重要である。
特許請求の範囲第18項の特徴によつて得られ
る温度センサの構成には、ブレーキデイスクの温
度がきわめて正確に検出され、そのかぎりではそ
の熱放散性を最大限に用いることができるという
利点がある。
特許請求の範囲第19−21項の特徴によつ
て、他の形の、場合によつては組み合わせて用い
られる温度センサの構成が得られ、構造的には特
に簡単に実現できる。
推進制御装置の保護しや断のために必要な、各
ブレーキに発生したまたはたくわえられた熱量に
関する情報はまた特許請求の範囲第22項によつ
て設けられる回路装置によつても得られる。この
回路装置はホイールシリンダ中のブレーキ媒質
(液)の圧力およびブレーキをかけられた車輪の
回転数の評価から、ブレーキをかけたとき熱に変
換される仕事に対応する信号を発生する。
評価に適したブレーキ媒質の圧力に比例した電
気信号は、適当なセンサ(特許請求の範囲第23
項)または特許請求の範囲第24項に示したよう
に、車両の加速度または駆動輪の加速度の電子的
評価およびしたがつて結局回転数に比例した回転
数センサの出力信号によつて得ることができる。
これには圧力センサに関する機械技術的費用は問
題にならないという特別の利点がある。
本発明の推進制御装置の他の詳細と特徴とは図
を用いた特別の実施例の以下の説明から明らかに
なる。
詳細をはつきりと表わした第1図に示した本発
明の推進制御装置10の原理的構成に対して、一
般性を失なうことなしに車両はリヤアクスル駆動
と仮定する。それ以外に車両は4チヤンネルアン
チブロツク装置(ABS装置)を備えていて、そ
の、前輪11,12および駆動後輪13,14用
の車輪回転センサ16,17,18,19と後輪
ブレーキ21,22用のブレーキ圧制御弁23,
24とを推進制御装置10用にも用いる。
これらの制御弁23,24は、ABS装置にお
ける機能に対応して、電磁制御3/3方弁として
構成してある。これらの基本位置ではブレーキ2
1,22のホイールシリンダはブレーキライン4
9に接続され、ブレーキ圧が上昇する。たとえは
2Aの制御電流信号i1によつてブレーキ圧制御
弁23,24は圧力維持相に対応するそれらのロ
ツク位置に、たとえば4Aの制御電流信号i2に
よつてブレーキ圧降下相に対応するもどり位置に
制御される。もどり位置では、概略的に図示した
ように、ABS装置に設けたもどしポンプ25に
よつてブレーキ液はホイールシリンダからブレー
キライン49そして図示しないマスタシリンダに
もどされる。
推進制御装置10の重要な構成要素でありかつ
本発明の必須な構成要素でもある電子評価回路は
その全体が符号26で表わされている。これは回
転数センサ16−19からの車輪の回転数に比例
した出力信号に以下にもつと詳しく説明する処理
を施して、空転(高速空転)しようとする特定の
駆動後輪13あるいは14に運転状況にかなつた
制動をまたは図示しない駆動装置の出力トルクの
低減を開始させるために設けられたアクチユエー
ターおよびスイツチ装置をトリガするための信号
を発生する。
評価回路26は入力段として4つの入力端を持
つ信号処理段27を持つ、これらの入力端にはそ
れぞれ回転数センサの出力信号fFR,fBR,fFL,fBL
の1つが供給される。ここで再び一般性を失なう
ことなしにこれらの信号は車輪の回転数に比例す
る繰り返し周波数を持つ電気的パルス列である
と仮定する。信号処理段27はこれらの入力信号
を処理して両出力端28,29に駆動右後輪13
のスリツプ値λRに特性的な第1出力信号と、駆動
左後輪14のスリツプλLに特性的な第2出力信号
とを発生する。λR信号およびλL信号は車両の右側
および左側の前後輪の回転数の差から演算され
る。さらに、処理段27は、たとえは非駆動前輪
11,12の回転数の平均または和から第3出力
31として車両の速度vに比例したv出力信号を
発生する。処理段27からのλR,λL両出力はそれ
ぞれ比較器32,33に入力信号として供給され
る。これらの比較器はこれらの信号を駆動輪1
3,14のスリツプの許されると思われる最高値
を表わす所定のしきい値λMと比較する。駆動輪
13,14のいずれかのスリツプλRまたはλLがこ
のしきい値λMに達するかそれを越えるやいなや、
比較器32および(または)33は高レベル出力
信号を発生する。さらに、両スリツプ値比較器3
2,33を含む比較装置39には第3の比較器4
1があり、後者は車両の速度vが所定のまたは適
当にあらかじめ設定できるしきい値VS1に達する
かそれを越えるやいなや高レベル出力信号を発生
する。
比較装置39の比較器32,33,41の出力
信号は入力信号として評価回路26に設けられた
論理回路42に供給される。回路42は比較器出
力信号の異なる組み合わせの以下に詳述する論理
結合からその出力37,38にブレーキ22,2
1の目的にかなつた制御に必要な、ブレーキ圧制
御弁24,23用の出力信号を、また出力端4
3,44には、場合によつては1つの共通の出力
端に、駆動装置の出力トルクの低減を制御するこ
とができる出力信号を、発生する。
結合回路42は全部で5つの2入力AND回路
46,47,48,34,36を含む。第1AND
回路46の両入力には両λM比較器32,33の
出力が接続されている。第2AND回路47の入力
にはそれぞれ第1λM比較器32の出力とVS1比較
器41の出力とが、第3AND回路48の入力には
それぞれ第2λM比較器33の出力と同じくVS1
較器41の出力とが接続されている。
論理回路42の出力43,44にあらわれるこ
れらのAND回路46,47,48の出力信号に
よつて車両の駆動装置のトルク低減作用が制御さ
れる。
2つの他の2入力AND回路34,36はその
一方の入力にそれぞれ両λM比較器32,33の
1つの出力信号を受信し、他方の入力にインバー
タ35,45によつて反転されたそれぞれ両λM
比較器33,32の他方の出力信号を受信する。
論理回路42の出力37,38にあらわれる出力
信号によつて両AND回路34,36はブレーキ
圧制御弁24,23をその圧力維持相に対応する
ロツク位置に制御することができる。このために
場合によつては必要なドライバ段は簡単のために
示さない。
さらに2入力OR回路51があつて、それに入
力信号としてλM比較器32,33の出力信号が
直接供給される。
ここまで説明した推進制御装置は以下のように
働く。
駆動後輪13,14の1つが空転を始めると、
これによつて発生される第1λM比較器32または
第2λM比較器33の出力信号またはすぐ次に接続
されたAND回路34または36の出力信号によ
つてその時々の他の空転しない後輪14または1
3のブレーキ圧制御弁24または23は、それぞ
れのホイールシリンダがリヤアクスルブレーキ回
路のブレーキライン49と連通する基本位置から
ロツク位置に制御されるが、空転する車輪のブレ
ーキ圧制御弁は基本位置のままである。同時に
OR回路51の出力信号によつて切換弁装置52
はその流通位置に制御される。この位置では空転
する車輪のブレーキの駆動のために十分高い圧力
レベルにある圧力源53はブレーキライン49に
接続される。両λM比較器32,33が高レベル
出力信号を発生すると、すなわち両駆動輪13,
14が空転しようとすると、第1AND回路46の
出力信号も、高レベル信号となりアクチユエータ
ーがトリガーされ、上記の駆動装置の出力トルク
の低減を行なわせる。インバータ35,45によ
るAND回路34,36のそれぞれ1つの入力の
否定によつて、それらの出力信号は、両λM比較
器32,33が高レベル出力信号を発生するかぎ
り、低レベル出力信号である。すなわち、ブレー
キ圧制御弁23,24は両ブレーキ21,22が
駆動される基本位置にある。
このような推進制御は、車両の速度vが第3比
較器41の比較しきい値VS1より小さいかぎり、
作用する。
このしきい値が達せられるか越えられると、両
AND回路47,48の共通出力44には、両駆
動輪13,14の1つだけが空転を始めるやいな
や駆動装置の出力トルクを低減させる出力信号が
発生する。推進制御装置10はしきい値VSの下
側では車両の加速度を最適化するように働き、上
側では運転の安定性を最適化するように働く。
本発明の推進制御装置10の好ましい構成にお
いては、その評価回路56は細部の多くが詳細を
明示した第2図から明らかな構成を持つ。第1図
の評価回路26は第2図の評価回路56に完全に
含まれる。
そのために第1図および第2図において同一ま
たは類似の機能を行なう素子ないし構成要素には
それぞれの同じ参照番号を付けてある。評価回路
56の信号処理段27はタイミング発生器57に
よつて制御される入力段58を含む。これは、タ
イミング発生器57の繰り返し時間によつてあら
かじめ設定された、等しい時間Δtの互いに従続
するサイクルタイム内でその入力に受信した車輪
の回転数センサ16−19の出力信号を車輪の回
転数に比例した出力信号fRV,fRH,fLV,fLHに変換
する。入力段58の出力61−64に存在するf
信号はそれぞれちようど終るサイクルタイムの前
に終つているサイクルタイムΔtに特性的である。
説明のために、評価回路56の入力段58およ
び他の機能素子および機能ユニツトはデジタル電
子回路ユニツトとして構成されていると仮定す
る。この場合、入力段58の出力信号はたとえば
周波数カウンタのカウント値に特性的なビツト信
号の組み合わせとして存在する。これらのカウン
タのおのおのの出力は第2図には図示の簡単のた
めに出力61−64のそれぞれ1つだけによつて
表わす。
信号処理段は全部で5つの出力段66−70を
含む。これらは信号処理段27の出力28,2
9,31,71,72に比較装置39においてさ
らに処理すべきスリツプ、走行速度、半径方向加
速度、および車両加速度に比例した出力信号のお
のおの1つが発生される。
右または左駆動輪のスリツプλR,λLに特性的な
出力信号を発生する両出力段66,67はそれぞ
れ差形成器たとえばアツプ/ダウンカウンタとし
て構成され、それには入力信号として両車輪回転
数信号fRV,fRH、またはfLV,fLHが供給される。
出力31に運転速度に比例した出力信号を発生
する出力段68はたとえば加算回路として構成さ
れる。これは入力段58の出力61,63に現わ
れるfRVおよびfLV信号を各サイクルタイムΔtにお
いて加算する。
カーブ運転の認識のために設けた出力段69は
最も簡単な場合には同様に差回路として構成する
ことができる。これは非駆動前輪に対して決定さ
れた、カーブ走行のときには必然的に異なるfRV
およびfLV信号の差に比例するカーブ走行認識信
号を発生する。
走行方向の車両の加速度を検出するために設け
られた出力段70は分割回路として構成される。
これも入力信号として同様に非駆動前輪の回転数
に特性的なfRVおよびfLV信号を受信し、量(fRV
fLV)/Δtに比例した出力信号を出力72に発生
する。
出力段66−70のサイクルタイムも、適当
な、破線で表わした制御ライン73で示されるよ
うに、タイミング発生器57によつて同期され
る。
比較装置39に、第1図および第2図の評価回
路26,56において機能が全く類似のλR,λL
およびv比較器32,33,41以外に4つの他
の比較器76−79が設けてある。その処理サイ
クルタイムも同じく、信号処理段27のタイミン
グ発生器57によつて同期される。
これらの比較器76−79は、それぞれそれら
に供給された入力信号が一定のしきい値を越える
と、高レベル出力信号を発生する。
カーブ運転の認識(比較器76)のしきい値
bR、直線運転(比較器77)のしきい値VS2、発
進相(比較器78)のしきい値Va、および直線
運転加速度(比較器79)のしきい値BMは、こ
れらの比較器の出力信号が、車両が安全性または
適合性の理由から推進制御装置10の制御状態の
変更を必要とする状況にあることの表示または目
安を表わすように選ぶ。評価回路56において、
1つの運転速度比較器41を典型的な場合には約
40Km/hのしきい値VS1に、第2運転速度比較器
77を約100Km/hの典型的なしきい値VS2に設
定する。
比較装置39の高レベル比較器出力信号の適切
な論理結合から、本発明の推進制御装置10の、
導入部に詳述した制御状態に必要な制御出力信号
を発生する結合回路42は、第1図を用いて既に
説明した構成要素46,47,48,51以外に
2つの他の2入力AND回路81,82を含む。
これらはそれらの1つの入力にそれぞれVS比較
器77の出力信号を、他方の入力にλM比較器3
2またはλM比較器33の出力信号を受信する。
これら両AND回路81,82の出力は結合装置
42の共通出力83に接続されている。この出力
83にある高レベル出力信号によつて駆動装置の
出力トルクの低減が行なわれる。カーブ運転信号
比較器76の出力信号によつてリレー84が制御
される。このリレーは両AND回路81,82の
共通入力ライン86にある開接点87と、VS1
較器41と接続できる両AND回路47,48の
共通入力ライン88にある閉接点89とを持つて
いる。
たとえば約20Km/hのVa値を設定するVa比較
器78の出力信号によつてもう1つのリレー91
を制御することができる。リレー91の作用接点
は休止位置では開く閉接点92である。リレー接
点92の作用位置においては運転加速度比較器7
9の出力は結合装置42のもう1つの出力93と
直接的に接続される。この出力93にある運転加
速度比較器79の高レベル出力信号によつて同じ
く駆動装置の出力トルクが低減される。
第1図の評価回路に比べて第2図の評価回路5
6によつて得られる付加的な機能は以下のとおり
である。
“セレクトロー”駆動のとき、すなわち一定の
速度しきい値VS1またはVS2が越えられると同時
に駆動輪の1つだけに対して空転を起こさせよう
とするスリツプ信号が存在するとき駆動装置の出
力トルクの低減は直線運転のとき約100Km/hの
しきい値VS2の上側において始めて起こるが、カ
ーブ運転のときは低い方のしきい値VS1が推進制
御装置10のセレクトロー駆動を行なうことに対
して決定的となる。さらに、危険な運転状況にな
るかも知れない車両加速度の限界しきい値を越え
ると、駆動装置のトルクの低減が行なわれる。こ
の速度しきい値Vaで限られた低い方の速度領域
の下側では、発進のときに車両の全加速度を利用
することができるようにするために、作用しな
い。
上に説明した第2図の評価回路の場合にカーブ
運転認識装置69,76に設けた出力段69はカ
ーブの外側前輪の回転数faとカーブの内側の前輪
の回転数fiとの差fa−fiに比例する信号を発生す
る。
この信号は式 ω=(fa−fi)2πr/b (1) によつて、車両がカーブを回る角速度に比例す
る。ただしrは前輪の回転半径、bは車巾を表わ
す。
カーブ運転のとき車両に作用する横方向すなわ
ち放射方向の角速度brは、Rnを車両の重心が移
動するカーブの半径(曲率半径)とすると、 br=Rnω2 (2) で与えられる。式(2)で与えられる放射方向の加速
度brは、ωの2乗に比例することによつて、最高
速度でカーブ運転するとき、車両を安定に保つの
に通常の場合側方案内力が十分な曲率半径におい
て最高値を持つので、出力段69に接続された比
較器76が調節される目標である比較(基準)し
きい値を、上記の最も限界的な運転状態におい
て、車両がカーブ運転に入るやいなや制御装置を
信頼性をもつてセレクトロー駆動に移行させるた
めに十分低い値に設定しなければならない。しか
し他方これは、車輪の回転数fa,fiの差からカー
ブ運転を認識すると、制御装置10は多くの場
合、必要にならないうちに既にセレクトロー駆動
状態に移行していることを意味する。(ここで添
字aおよびiは車両のカーブの外側および内側を
指す。) それに対して容易に第2図の評価回路56に取
り入れることができる、第3図に示した特別のカ
ーブ運転認識装置は制御装置10のセレクトロー
駆動への移行の、横方向加速度にきわめてよい近
似で依存する制御を行なう。
第3図に示した、評価回路56に組み入れられ
たこのカーブ運転認識装置94は2つの2乗段9
6,97を含む。これらには入力信号としてそれ
ぞれ入力段58の出力61,63にある車輪回転
数信号fRV,fLVの1つが供給される。それぞれ入
力信号の2乗に比例する2乗段96,97の出力
信号は入力信号として差(減算)段98に供給さ
れる。段98の出力信号は差(fRV 2−fLV 2)に比
例する。そうするとこの信号は、カーブ運転の際
にカーブの曲率半径Rnは車巾bに比較して大き
いと現実的に仮定して、きわめてよい近似で実効
的な放射方向の加速度brに比例する。
以下では再び添字aとiはそれぞれカーブの外
と内の車の側を示す。
va,viはそれぞれ非駆動前輪11,12の周速
を示すとすると、 va=2πrfa=ω(Rn+b/2) (3) vi=2πrfi=ω(Rn−b/2) (4) 式(3)と(4)から直ちに 2πr(fa+fi)=2ωRn (5) が得られる。これを(1)と掛け合わせると 4π2r2(fa 2−fi 2)/b=2Rnω2=br (6) となる。すなわちbrはカーブの外側と内側の前輪
11,12の回転数の2乗の差に比例する。
カーブ運転認識装置94を用いて車輪回転数セ
ンサ16,17の出力信号の電子的評価だけから
放射方向の加速度に比例する制御信号brが得られ
る。この信号でVSしきい値発生器99を制御す
ることができる。発生器99は運転速度比較器、
たとえば比較器41または比較器77用の比較信
号を発生する。これらからの出力信号でセレクト
ロー駆動を制御することができる。その際、しき
い値発生器99のしきい値出力信号が、検出され
た放射方向の角速度brが大きいときはVSしきい
値は約40Km/h、放射方向の加速度が小さいとき
は約100Km/hになり、それらの間では放射方向
の加速度が増加するにつれて減少するように、差
段98のカーブ運転認識出力信号または放射方向
加速度出力信号とともに変化すると特に有利であ
る。
上に説明した推進制御装置10に適したカーブ
運転認識信号はまた、電気スイツチの駆動素子
が、直線走行のときは中立の中央位置をとり、カ
ーブ走行のときはこの中央位置から回転または変
位する車両操縦装置の素子、たとえばウオームギ
ヤ/セグメント操縦装置の操縦セグメントまたは
ねじ(スクリユー)操縦装置の操縦フオークと運
動的に結合されることによつて得られる。この駆
動素子は操縦の一定の最小旋回角が起こるやいな
やこのスイツチを駆動してカーブ走行認識信号を
発生する。
偏差検出器もまたこのような可動操縦素子と結
合することができる。偏差検出器は可動素子の中
央位置からの偏差、したがつて第1近似として偏
向した車輪11,12の平均旋回角αnに比例し
た電気出力信号を発生する。このカーブ走行認識
信号として使える偏差検出器たとえば電気抵抗電
位差計の出力信号は式 tanαn=a/Rn (7) によつて曲率半径Rnに関する情報を含む。ここ
にaはホイールベースを表わす。この情報は式(3)
および(4)の車輪回転数faおよびfiから得られる運
転加速度の情報と組み合わさつて適当なアナログ
またはデジタル電子評価回路を用いて式 br=(va+vi2/Rn (8) によつて同じく横方向加速度に比例する出力信号
に処理(変換)されることができる。この出力信
号によつて、推進制御装置10に設けることがで
きる運転速度しきい値発生器は運転状況にかなつ
て制御される。
この目的に適した横方向加速度に比例した電気
信号はまた遠心力センサによつても発生される。
このセンサには弾性素子の弾性に抗して変位でき
る慣性質量体が設けてあり、直線運転に対応する
静止位置からの遠心力に依存するその偏差は公知
の電位差計的または誘導的に働く偏差検出器によ
つて検出される。
本発明の推進制御装置10によつて、車両の両
側に作用する接着係数μRおよびμLに大きな差があ
るときにもできるかぎり大きな推進加速度を得る
ためには、空転しようとする駆動輪にはきわめて
大きなブレーキ力を与え、それとともに、より大
きな接着係数が作用する他方の駆動輪にはこの接
着係数を十分利用することが必要である。
したがつて以下にはまず推進制御装置10に設
けたブレーキ圧源53のこれに関して最も有利な
大きさを説明する。
説明のために、推進加速度がだんだん増加し、
路面の左右の側の接着係数μLおよびμRに大きな差
がある運転状況を仮定する。ただしμR<μLとす
る。
リヤアクスル駆動(後輪駆動)の車両において
次式が最大の達し得る車両加速度に対して成り立
つ。
Inax=Ψ(μL+μR)/2/1−x(μL+μR)/
2(9) ただしΨはリヤアクスルの負荷分、xはホイー
ルベースに関する重心の高さである。
フロントアクスル駆動(前輪駆動)の車両に対
しては式(9)に対応する次の式(10)が成り立つ。
Inax=(1−Ψ)(μL+μR)/2/1+x(μL
+μR)/2(10) 仮定された運転情況ではまず右後輪が空転す
る。
I1を車両に作用する車輪の周加速度または車両
加速度、mを車両の質量、F1を車両に作用する
慣性力、Fuges1を全体として駆動輪13,14に
作用する円周力とすると F1=mgI1=Fuges1=2Fu1 (11) が成り立つ。ただしFu1は車輪13,14に作用
する円周力を表わす。推進制御と最初に回転する
後輪、ここに選ばれた説明のための例では右後輪
13、の制動とを行なうことによつて、この後輪
の円周力は本質的に値Fu1に保たれるが、左後輪
14における円周力は付加的に増大して空転させ
るのに十分な大きさになり、推進制御装置10は
駆動装置の出力トルクの低下に応答し、左後輪1
4における円周力Fu2を高い方の接着係数μLと最
大に両立する値に本質的に保持するので、式(11)と
同様に F2=mgI2=Fuges2=Fu2+Fu1 (12) が成り立つ。
ブレーキのかかつた右後輪13の周縁に及ぼさ
れるべき、他方の駆動輪に最大の、そこの接着係
数μLと両立する推進トルクを十分に用いることが
できるように右後輪にさらにブレーキをかけるの
に必要なブレーキ力Fbuは Fbu=Fuges2−Fuges1=F2−F1=mg(I2−I1
(13) となる。
この円周ブレーキ力に対しては、Fkをブレー
キキヤリパピストンの断面積、pを圧力源53の
ブレーキ液出力圧力、μBをブレーキライニングの
摩擦係数、rnをブレーキデイスクの平均半径、r
を駆動後輪12,13のころがり半径とすると Fbu=rn/r×2μBFKP (14) が成り立つ。これから式(13)を考慮に入れて P=r/rn×I2−I1/2μBFK×mg (15) が得られる。
式(9)を考慮に入れてこれからI2−I1に対して I2−I1=Ψ〔(μL+μR)/2/1−(μL+μR
x/2− μR/1−μRx〕 (16) が成り立つ。
式(16)を式(15)に代入して次の値 r=0.302m,ra=0.106m、 FK=11.34cm2≒38mmφ、m=2000Kg、 g=10ms-2、μB=0.3 および接着係数として次の極端な値 μL=0.9,μR=0.1 を用いると、必要なブレーキ液圧力は P=0.302/0.106×0.210/2×0.3×11.34×2000
×10= 1760N/cm2≒175バール となる。
左右の接着係数の大きな差を処理するのに必要
なこのブレーキ液体の圧力は通常のようにして車
両に存在する圧力源の出力圧力より大きいので、
本発明の推進制御装置10用に設けられた圧力源
53は圧力変換器101を備えている。この変換
器によつて、車両にたとえばサーボ操縦用または
レベル制御用に設けた圧力源の出力圧力レベルは
推進制御に必要な圧力レベルに変換される。
接着係数の差(μR−μL)が大きいときおよび
(または)分別のない運転態様のとき制御装置1
0がしばしば作動させられるので、そのような場
合には駆動輪13,14のブレーキ21,22は
制御サイクルが何回も反復した後過熱する可能性
がある。したがつて、基本的な構成が第4図に示
された保護装置100を設けると有利である。こ
の装置100は、ブレーキ21,22が強く加熱
されると、まず警報信号を発生し、ドライバがそ
れに反応しないと、一定の潜伏時間(反応時間)
の後推進制御装置10をしや断するか高い方の速
度比較しきい値VS2に切り換えて同じくブレーキ
21,22の有効な保護を達成する。
ブレーキ21,22に移転された仕事Eは、U
を車輪の周長、Nを1制御サイクルの間に行なわ
れる車輪の回転数とすると E=UΣiFbuiNi=rn/r2μBFkUΣiPiNi (17) で与えられる。ここで添字iは互いに引き続く制
御サイクルを表わす。
このエネルギはまず熱に変換され、ブレーキデ
イスクに蓄積される。
Wをブレーキデイスクに蓄積されたエネルギ、
Cをブレーキデイスクの材料の比熱(約
500Nm/KgK)、ΔTを負荷によるブレーキデイ
スクの上昇温度、mSを個々のブレーキデイスク
の有効質量とすると、各ブレーキに対して W=CmSΔT (18) が成り立つ。
第4a図に示した保護装置100の構成におい
て各ブレーキ21,22に温度センサ、たとえば
NiCr熱電素子102,103を設ける。これら
の電気出力信号はブレーキデイスクの温度Tの度
合いである。これらの熱電素子102,103は
ブレーキライニングのへこみに設けるのが好まし
い。このへこみにはまた摩耗センサも設けてあ
る。温度センサ102,103のこの配置は構造
的には簡単に実現でき、それでも、間接的にとは
いえ、十分正確なブレーキデイスクの温度の検出
ができる。温度センサ102,103の出力信号
は適当に増巾した後それぞれ温度信号比較器10
4,106に供給される。これらの比較器は温度
センサ102,103の出力信号がブレーキデイ
スクの温度Tの限界値TSと結合された信号レベ
ルに達するかそれを越えるやいなや出力信号を発
生する。TS比較器104,106の出力信号の
OR結合からたとえば警報ランプ107を制御す
る警報信号が得られる。このために設けられた
OR回路108の出力信号は時間素子109に導
かれる。素子109は、OR回路108の出力信
号が潜伏時間ΔT1より長いと、推進制御装置10
をしや断する出力信号を発生する。OR回路10
8の出力信号が再び低下すると、前記潜伏時間
ΔT1の後に推進制御装置10は再び投入される。
さらにpを熱伝導と放射とによつて消散され
る、熱消散測定によつてわかるNm/sで表わし
たパワーとすると、式(17)から KΣPiNiCmSΔT+Pt (19) および K=rn/r2μSFKU が得られる。一定の限界温度TSを決めることに
よつてcmsΔTの値が再び与えられる。
第4b図に式(19)を評価することによつて作動する
保護回路110の概略構成図を示す。
ブレーキ21,22はそれぞれ圧力センサ11
1,112を備えている。これらのセンサはブレ
ーキ液の圧力に特性的なデジタル出力信号を発生
する。このために必要なA−D変換器は別個には
示さない。圧力センサ111,112に後続する
乗算段113,114およびそれぞれさらにこれ
に後続する加算段116,117は、第2図の評
価回路56のスリツプ値比較器32,33のいず
れかが推進制御が作用していることおよび車輪1
3,14のいずれかが制動されていることを示す
出力信号を発生している間は駆動される。乗算段
113,114および加算段116,117のサ
イクルタイムはタイミング発生器(クロツク)5
7(第2図)によつて同期される。乗算段11
3,114は第2の乗算器入力信号として入力段
58の出力62,64に発生された駆動輪の回転
数信号fRH,fLHを受信し、各サイクルタイムΔti
間に積PifRHi,PifLHiに比例する出力信号を発生す
る。次から次へと続く各サイクルタイムの間に発
生された乗算段の出力信号はそれぞれのスリツプ
比較器の出力信号が存在する間それぞれの加算段
116,117によつて加算される。各ブレーキ
21,22に蓄積された熱の度合いである加算段
116,117の出力信号はそれぞれ比較器11
8,119に供給される。これらの比較器はブレ
ーキに蓄積された熱が限界しきい値を越えるやい
なや出力信号をさらに処理することは、第4a図
を用いて比較器104,106の出力信号につい
て説明したようにして行なわれる。
第4b図の保護装置110の電子回路部分によ
つて式(19)を評価するのに必要なブレーキ液圧力情
報はまた式(15)の電子的評価によつても得られる。
これに関する適当なデジタル電子評価回路はそ
の大要を第4c図に示し、以下にその機能に関し
て簡単に説明する。
シフトレジスタ122の出力121に約0.3−
0.5秒遅れて車両加速度出力段70(第2図)の
運転加速度出力信号が現れる。この信号は駆動輪
13,14の一方または両方が空転しようとする
ことが確認されたときの車両の加速度の値に良好
な近似で対応する。スリツプ値比較器32,33
の1つからブレーキ21,22のいずれかを駆動
する出力信号が発生するやいなや出力121にあ
る加速度情報はI1記憶装置123に供給され、関
連したブレーキが駆動されている間そこに保持さ
れる。第2の車輪も空転しようとすることを示す
信号、たとえば結合回路42の出力43に発生さ
れた、エンジンのトルクを減少させる出力信号が
現れるやいなや運転加速度情報がI2記憶装置12
4に供給され、同時に計算機段126が制御され
る。計算機段126は両記憶装置123,124
の記憶内容を式(15)によつて必要なブレーキ液圧力
情報に変換する。計算機段の圧力情報piを含む出
力信号は圧力センサ111,112によつて得ら
れたpi信号の代りに第4b図の回路の乗算段11
3,114に供給され、ここで上に説明したよう
にさらに処理される。
ここで必要な第4c図の機能ユニツトのサイク
ルタイムに関する制御を行なう手段は簡単のため
に示さない。
推進制御装置をしや断するために保護装置の出
力信号で制御できる、開接点128,129,1
31を持つリレー127を設けると便利である。
その制御によつて評価回路56から圧力源53の
切換弁装置52へ、場合によつては制御弁23,
24へ送られる制御信号路がしや断される。さら
にキー132を設けてドライバはそれで意図的に
たとえば20秒間推進制御装置10を切ることがで
きる。
このしや断時間を決める時間素子133は、点
火をしや断したときリセツトされ、車両がスター
トするたびに推進制御装置10が制御待機状態に
なるように構成すると便利である。
第1図および第2図の推進制御装置10に機能
的にさらに対応する推進制御装置は、スリツプ信
号λR,λLの代りに駆動後輪13,14の運動状態
に特性的な加速度信号bR,bLを導出し、これらの
信号の大きさと差とからこれらの車輪13,14
の空転の傾向を推論し、第1図および第2図を用
いて説明したのと同様に、これから推進制御の指
令変数を確定するようにして実現される。
このような加速度信号を評価する評価段も付加
的な機能ユニツトとして推進制御装置10に設け
ることができる。このような組み合わせによつて
さらに最適化、運転の安全性、および利用できる
推進パワを達成することができる。
詳細を明示する第5a図および第5b図におい
て、最後に以下に評価回路141で表わした推進
制御装置140の構成を説明する。装置140は
今や車両に存在するABS装置との組み合わせに
特に適している。ABS装置のブレーキ21,2
2に割り当てられたブレーキ圧制御弁23,24
(第1図)は3つの機能(作用)位置をとること
ができる。すなわちブレーキ圧上昇用の基本位
置、ブレーキ圧維持用のロツク位置、およびブレ
ーキ圧低下用のもどり位置がある。
第5a図においては第1図および第2図の評価
回路56の回路部分に対応するまたは同様の回路
部分には対応した参照番号がつけてある。すなわ
ち評価回路141を信号処理段27、比較装置3
9、および結合装置42に分割することは第1図
および第2図のそれに対応する。
車輪回転数センサ16−19の車輪回転数に比
例する出力信号を受信する入力段142はその出
力143に左前輪の周速に比例する出力信号vVL
を、出力144に左駆動後輪の周速に比例する出
力信号vHLを、出力146に右後輪の周速に比例
する出力vHRを、出力147に右前輪の周速に比
例する出力信号vVRを発生する。
信号処理段27はさらにvVL信号とvHL信号との
比較から左後輪14のスリツプλLに特性的な出力
信号を発生する第1比較器148と、vHL信号の
微分から左後輪14の加速度または減速度に特性
的なbL出力信号を発生する第1微分段149と、
右後輪の加速度用の対応した信号bRを発生する第
2微分段151と、vHR信号とvVR信号との比較か
ら右後輪のスリツプλRに特性的な出力信号を発生
する第2比較器152とを含む。
評価回路141の比較装置39には車両の左側
車輪用にλL比較器153およびbR比較器154、
車両の右側車輪用にλR比較器156およびbR比較
器157が設けてある。λL比較器153とλR比較
器156とはそれぞれ第1出力158を持つてい
て、それにはスリツプλLまたはλRがたとえば4
Km/hの第1しきい値λ1に達するかそれを越える
と論理1に対応する高レベル出力信号が発生さ
れ、それらの第2出力159には、スリツプλL
たはλRがたとえば12Km/hの第2の高い方のしき
い値λ2に達するかそれを越えると、高レベル出力
信号が発生される。
bL比較器154とbR比較器157も同様にそれ
ぞれ2つの出力161,162を持つ。それらの
それぞれ第1出力には加速度比較器154,15
7が、駆動輪13または14の回転数を増加させ
るように作用する周加速度がたとえば1g(≒
10ms-2)の所定の+bしきい値に等しいかそれ
より大きいとき、高レベル出力信号を発生する。
加速度比較器154,157の第2出力162に
は、それぞれ制動された車輪13および(また
は)14の周減速度がたとえば0.5gの所定のしき
い値−bに数値的に等しいかそれより大きいと
き、高レベル出力信号が発生される。
車両の各側の車輪に関して発生した信号の処理
によつて得られたλ1,λ2、+bおよび−b信号を
さらに処理するために第5a図の評価回路141
の結合装置42にそれぞれ1つの結合段163,
164を設ける。これらの結合段は同じ構成を持
ち、以下に示す条件によつて3つの出力166,
167,168の各1つに、車両のそれぞれの側
に関連したブレーキ圧制御弁23,24を運転状
況にかなつて基本(圧力上昇)位置、ロツク(圧
力維持)位置、またはもどり(圧力低下)位置に
制御する制御信号を発生する。
上記の条件は次のとおりである: 結合段163および(または)164の出力1
66には、それぞれの結合段163,164がλ2
信号または+bおよびλ1信号または+bおよびλ2
信号を受信すると、圧力上昇信号が発生されなけ
ればならない。
結合段163または164の出力167には、
結合段163または164のこれに関連した入力
に+bまたはλ1信号が受信されると、圧力維持信
号が発生されなければならない。
それぞれの結合段163,164の出力168
には、これらの結合段163,164の適当な入
力に−bまたは−bおよびλ1または−bおよびλ2
信号があるとき、圧力低下信号が発生されなけれ
ばならない。両結合段163,164の出力16
6,167は4入力OR回路169の入力に接続
されている。OR回路169は、その入力に推進
制御装置140が作用していることを同時に示す
圧力維持または圧力上昇信号がある間、高レベル
出力信号を発生する。低下が時間素子171によ
つていくぶん遅らされるOR回路169の出力信
号によつて推進制御のために設けられた圧力源5
3(第1図)もABS装置のもどしポンプ25も
駆動される。
圧力低下、圧力維持、および圧力上昇信号を発
生させるために設けた入力結合段163,164
の構成を以下に第5b図に示した結合段164を
参照して詳述する。
第1比較器157の+b信号は3入力AND回
路172の入力信号として非否定入力173に供
給される。AND回路172はこの入力以外に2
つの否定入力174,176を持つ。第1否定入
力174には2入力AND回路177の出力信号
が供給される。AND回路177には入力信号と
して+b信号とλ1信号とが供給される。AND回
路172の第2否定入力176にはもう1つの2
入力AND回路178の出力信号が供給される。
AND回路178は否定入力179と非否定入力
181とを持つ。非否定入力181にはλ2信号
が、否定入力179には−b信号が供給される。
さらに、非否定入力183と第1否定入力184
および第2否定入力186とを持つ第2の3入力
AND回路182が設けてある。この第2否定入
力186にはAND回路177の出力信号が供給
される。第1否定入力184には−b信号が、非
否定入力183にはλ1信号が供給される。
さらに2入力OR回路187があつて、それに
は入力信号として両AND回路172,182の
出力信号が供給される。このOR回路187の出
力信号は圧力維持信号である。
第2の2入力OR回路188は入力信号として
両AND回路177,178の出力信号を受信す
る。このOR回路188の出力信号は圧力上昇信
号である。
結合段164の第3の3入力AND回路189
は1つの非否定入力191と2つの否定入力19
2,193とを持つ。このAND回路189の否
定入力192,193にはそれぞれOR回路18
7,188の出力信号が供給される。非否定入力
191には時間素子171または4入力OR回路
169の下降遅延出力信号が供給される。時間素
子171の出力信号によつて、圧力維持または圧
力上昇信号が低下した後、なお短い潜伏時間の間
ABS装置のもどしポンプ25用の制御信号が維
持されるので、この時間なお圧力降下が起こりう
る。この出力信号が低下するやいなや圧力低下信
号も低下し、制御サイクルが終り、ブレーキ圧制
御弁23,24は再びその基本位置にもどる。
第5a図に機能ブロツク194,196だけで
表わされた評価回路141の信号処理段27と比
較装置39との部分ユニツトは第1−4c図を用
いて説明したのと同じ構成を持つことができる。
これらの部分ユニツトは車両の速度(va,vs1
vs2)、縦方向加速度、または横方向加速度のしき
い値、またはカーブ運転表示信号に依存して、お
よびブレーキ21,22が過熱した際、ブレーキ
21,22の1つだけが駆動されると推進制御装
置140をセレクトロー駆動にするように車両の
駆動装置のトルクを減少させる信号を発生する。
なお、第5a図の右下の部分に詳細に示した評
価回路141中の結合装置42の部分ユニツト1
97は、トルク低減動作を引き起こす制御信号
を、機能的に適切な方法で、発生させるため、結
合段163,164によつて出力される圧力維持
信号および(または)圧力上昇信号と共に、車両
の限界的運転状態を特徴づける上記諸信号の処理
を行うものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の推進制御装置の原理的構成を
示す構式図である。第2図は原理的構成に関して
は第1図の装置に対応する推進制御装置の好まし
い実施例の電子評価回路部の構成図である。第3
図は第2図の評価回路部に設けたカーブ運転認識
装置の構成図である。第4a−4c図は第1−3
図の推進制御装置に設けることができる種々の保
護装置の構成図である。第5aおよび5b図は本
発明の推進制御装置の、アンチブロツク装置と組
み合わせるのに特に適した実施例の結合回路であ
る。 10……推進制御装置、11−14……車輪、
16−19……回転数センサ、21,22……ブ
レーキ、23,24……ブレーキ圧制御弁、25
……もどしポンプ、26……評価回路、27……
信号処理段、39……比較装置、42……結合回
路、52……切換弁装置、53……圧力源、56
……評価回路、94……カーブ運転認識装置、1
00……保護装置、107……警報装置、110
……保護装置、140……推進制御装置、141
……評価回路、164……結合段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれの駆動輪の空転する傾向を検出する
    手段と、かつこれら駆動輪の一つが空転する傾向
    にある時にそのブレーキを作動させる第1の制御
    手段と、自動車の両側の駆動輪が引続いて空転す
    る傾向にある時に駆動装置の出力トルクを低減さ
    せる第2の制御手段とおよび自動車の走行速度に
    対応する固有な値を持つ出力信号を発生する測
    定手段とを有し、望ましくない駆動輪の空転を阻
    止できる、自動車の推進制御装置であつて、 測定手段からの自動車の走行速度に対応する固
    有な値を持つ出力信号と、自動車の所定の走行
    速度に対応してあらかじめ設定された第1のしき
    い値VS1を比較し、その出力信号の値が上記第
    1のしきい値VS1を越えると出力信号を発生する
    第1の比較器41; 自動車がカーブしている道を走行している時信
    号を発生する装置;および 測定手段からの上記自動車の走行速度に対応す
    る固有な値を持つ出力信号と、上記第1のしき
    い値VS1より高い自動車の他の所定の走行速度に
    対応してあらかじめ設定された第2のしきい値
    VS2とを比較し、その出力信号の値が上記第2
    のしきい値VS2を越えると出力信号を発生する第
    2の比較器77とを備え、 一方の駆動輪のみが空転している場合であつて
    自動車がカーブしている道を走行し同時に第1の
    比較器41の出力信号が表われている時、あるい
    は一方の駆動輪のみが空転している場合であつて
    自動車が直線の道を走行し同時に第2の比較器7
    7の出力信号が発生している時には、駆動装置の
    出力トルクの低減を開始する信号を直ちに発生す
    ることを特徴とする、自動車の推進制御装置。 2 速度のしきい値VS1は約40Km/hであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項の装置。 3 第2の高速のしきい値VS2は約100Km/hで
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の自動車の推進制御装置。 4 自動車は4輪車であり、その自動車の各側に
    1つの駆動輪と1つの非駆動輪とを持ち、上記測
    定手段はこれら車輪のそれぞれに設けられ、それ
    ぞれの車輪に相関した出力信号、たとえば回転数
    に比例した繰り返し数のパルス信号を発生する回
    転数センサを備え、上記駆動輪の空転する傾向を
    検出する手段の信号処理回路がこれらの信号を処
    理して車両の一側の車輪の回転数の差に比例する
    第1スリツプ信号と車両の他側の車輪の回転数の
    差に比例する第2スリツプ信号とを発生し、これ
    らの2つのスリツプ信号は、許されるとみなされ
    るしきい値λMを越えたとき車両のそれぞれの側
    の駆動輪のブレーキを駆動する、関連したブレー
    キ圧制御弁用の制御信号を発生する上記第1の制
    御手段のそれぞれのスリツプ信号比較器に入力信
    号として供給され、入力信号としてこれらのスリ
    ツプ信号を受信する上記第2の制御手段のAND
    回路が設けられていて、その出力信号は駆動装置
    の出力トルクを低減させ、 さらに上記測定手段には非駆動輪の車輪回転数
    信号を所定のサイクルタイムΔti内でたとえば和
    または平均をとつて車両の速度に比例したv信号
    に変換する回路ユニツト68が設けられ、そのv
    出力信号は比較器41に供給され、比較器41
    は、v信号が所定の第1しきい値VS1より大きい
    とき、2つの2入力AND回路47,48のそれ
    ぞれ1つの入力に供給される出力信号を発生し、
    前記AND回路の他方の入力には自動車の一側ま
    たは他側に関連したスリツプ信号比較器32,3
    3の出力信号が供給され、両AND回路47,4
    8の出力信号によつて駆動装置の出力トルクが低
    減されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    から第3項のいづれか1つに記載の装置。 5 推進制御装置10の評価回路26には2つの
    結合装置34,36があり、これらの結合装置は
    両スリツプ信号比較器32,33のそれぞれ1つ
    の出力信号とこれらの比較器33,32のそれぞ
    れ他方の反転出力信号とのAND結合から空転し
    ようとする車輪のブレーキ21,22を駆動する
    制御信号を発生することを特徴とする特許請求の
    範囲第4項に記載の装置。 6 上記測定手段からの自動車の走行速度に対応
    する固有な値を持つ出力信号が第1しきい値
    VS1より大きい第2しきい値VS2より大きくなる
    と出力信号を発生する比較器77の出力は、2つ
    の2入力AND回路81,82のそれぞれ1つの
    入力に接続され、AND回路81,82の他方の
    入力は2つのスリツプ信号比較器32,33のそ
    れぞれ1つの出力と接続され、両AND回路81,
    82の高レベル出力信号は駆動装置の出力トルク
    を低減させ、カーブ運転を認識する装置69,7
    6,94の出力信号で電子スイツチ素子84を制
    御することができ、素子84はカーブ運転を認識
    する装置の出力信号が存在するかぎりVS2比較器
    77からそれに後続するAND回路81,82へ
    の信号の流れを止め、そうでないときは信号の流
    れを許すことを特徴とする特許請求の範囲第4項
    および第5項のいずれかに記載の装置。 7 カーブ運転認識装置は非駆動輪11,12の
    回転数のそれぞれ1つを検出する回転数センサ1
    6,17と、回転数センサの回転数信号の差から
    カーブ運転認識信号を発生する比較器とを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項の装置。 8 カーブ運転認識装置は遠心力または横方向加
    速度測定装置として構成されることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項の装置。 9 カーブ運転認識装置として操縦装置の作動に
    応答する電気的スイツチ接触子装置を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第6項の装置。 10 fRVとfLVとを非駆動輪11,12の回転数
    センサの出力信号の周波数とすると、カーブ運転
    認識装置94はfRV 2とfLV 2との差に比例する出力
    信号を発生することを特徴とする特許請求の範囲
    第6項の装置。 11 カーブ運転認識装置94の横方向加速度に
    比例した出力信号はしきい値発生器99を制御
    し、発生器99の出力信号は速度比較器の基準信
    号であり、速度比較器の出力信号はスリツプ信号
    比較器32,33の1つの出力信号が同時に存在
    するときトルク低減制御信号を発生し、しきい値
    発生器99の出力信号レベルはカーブ運転認識装
    置94の出力信号レベルと反対に変化し、直線走
    行(低い横方向加速度)においては高いしきい値
    VS2に、高い横方向加速度(速いカーブ運転(走
    行)および(または)小さい曲率半径)のときは
    低いしきい値VS1に対応することを特徴とする特
    許請求の範囲第10項の装置。 12 上記第2の制御手段には自動車の加速度の
    しきい値に応答する回路装置、たとえば加速度比
    較器79が設けられ、比較器79はこの加速度し
    きい値が越えられると駆動トルクを減少させる出
    力信号を発生することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第11項のいずれか1つに記載の装
    置。 13 駆動トルクを低減させる出力信号は加速度
    比較器79の出力信号と他の速度比較器78の出
    力信号とのAND結合によつて得られ、速度比較
    器78の比較しきい値Vaは約20Km/hであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第12項の装置。 14 駆動輪13,14の推進加速度に応答する
    比較器が設けられ、この比較器は、1つまたは両
    方の駆動輪の周加速度のあらかじめ設定できるま
    たは所定のしきい値が越えられたとき駆動装置の
    出力トルクの低減を引き起こす出力信号を、車輪
    の加速が異なるときはより大きく加速される駆動
    輪のブレーキ21または22を補償的に駆動する
    出力信号を発生することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から第13項のいずれか1つに記載の
    装置。 15 I1およびI2をそれぞれ路面と車輪との間の
    接着係数の最低および最高可能値のときの最大の
    可能な車両の加速度、rを駆動輪13,14のこ
    ろがり半径、rnをブレーキデイスクの平均摩擦半
    径、μBをブレーキライニングの摩擦係数、FK
    ブレーキ21,22のブレーキピストンの断面
    積、mを車両の質量、gを重力の加速度とすると
    き、推進制御装置10の圧力源53の出力圧力レ
    ベルは式 p=r/rn×I2−I1/2μB×FK×mg で選ばれることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第14項のいずれか1つに記載の装置。 16 推進制御装置10は時間素子133で設定
    される時間の間しや断することができ、この時間
    の後再び制御待機状態になることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第15項のいずれか1つ
    に記載の装置。 17 それぞれの駆動輪の空転する傾向を検出す
    る手段と、かつこれら駆動輪の1つが空転する傾
    向にある時にそのブレーキを作動させる第1の制
    御手段と、自動車の両側の駆動輪が引続いて空転
    する傾向にある時に駆動装置の出力トルクを低減
    させる第2の制御手段とおよび自動車の走行速度
    に対応する固有な値を持つ出力信号を発生する
    測定手段とを有し、望ましくない駆動輪の空転を
    阻止できる、自動車の推進制御装置であつて、 測定手段からの自動車の走行速度に対応する固
    有な値を持つ出力信号と、自動車の所定の走行
    速度に対応してあらかじめ設定された第1のしき
    い値VS1を比較し、その出力信号の値が上記第
    1のしきい値VS1を越えると出力信号を発生する
    第1の比較器41; 自動車がカーブしている道を走行している時信
    号を発生する装置;および 測定手段からの上記自動車の走行速度に対応す
    る固有な値を持つ出力信号と、上記第1のしき
    い値VS1より高い自動車の他の所定の走行速度に
    対応してあらかじめ設定された第2のしきい値
    VS2とを比較し、その出力信号の値が上記第2
    のしきい値VS2を越えると出力信号を発生する第
    2の比較器77とを備え、 一方の駆動輪のみが空転している場合であつて
    自動車がカーブしている道を走行し同時に第1の
    比較器41の出力信号が表われている時、あるい
    は一方の駆動輪のみが空転している場合であつて
    自動車が直線の道を走行し同時に第2の比較器7
    7の出力信号が発生している時には、駆動装置の
    出力トルクの低減を開始する信号を直ちに発生す
    る自動車の推進制御装置であり、さらに推進制御
    装置には、 保護装置100,110が設けられ、それは駆
    動輪13,14のブレーキ21,22がひどく加
    熱されたとき警報表示装置107のスイツチを入
    れ、ブレーキ21,22の過熱が持続するときに
    はブレーキ21,22を駆動する推進制御装置1
    0の部分をしや断するかまたは少なくとも駆動装
    置の推進トルクを低減させるためのしきい値を上
    げることを特徴とする装置。 18 駆動輪のブレーキデイスクに熱電温度セン
    サ、特に熱電素子を設け、その温度に比例する出
    力信号は保護装置100の処理装置にスライダ接
    触子を経て供給されることを特徴とする特許請求
    の範囲第17項の装置。 19 ブレーキ21,22のライニングには温度
    センサ102,103が設けてあり、それらの電
    気出力信号はブレーキデイスク温度の指標である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第17項の装
    置。 20 温度センサ102,103は摩耗センサ収
    容のためのブレーキライニングのみぞ内または摩
    耗センサ自身に取り付けてあることを特徴とする
    特許請求の範囲第19項の装置。 21 摩耗センサは熱電素子として構成してあ
    り、その電気的しや断またはブレーキデイスクを
    経た車体への接地によつて摩耗出力信号が発生さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第20項の
    装置。 22 保護装置100,110に少なくとも1つ
    の乗算段113,114が設けられ、乗算段11
    3,114はpiNiに比例する出力信号を発生し、 ただしpiは、全体がそれぞれのブレーキ21,
    22の駆動時間に対応する次々と続くサイクルタ
    イムΔtiに対して確定されたブレーキ液の圧力の
    値、Niは各サイクルタイムに対して確定された
    車輪の回転数である、さらに比較器出力段11
    8,119が設けられてその後上記出力信号がブ
    レーキ21,22が加熱される限界温度の指標で
    ある所定のしきい値を越えると警報表示信号を発
    生することを特徴とする特許請求の範囲第17項
    の装置。 23 保護装置110は駆動輪13,14のマス
    タシリンダのそれぞれに設けられた圧力センサ1
    11,112を有し、それらの電気的圧力出力信
    号は入力信号として乗算段113,114に供給
    されることを特徴とする特許請求の範囲第22項
    の装置。 24 計算機段126が設けられ、これは入力信
    号として車両の加速度に特性的な出力信号を受信
    し、関係 p=r/rn×I2−I1/2μB×FK×mg ここでI1およびI2はそれぞれ路面と車輪との間
    の接着係数の最低および最高可能値のときの最大
    の可能な車両の加速度、rは駆動輪13,14の
    ころがり半径、rnはブレーキデイスクの平均摩擦
    半径、μBはブレーキライニングの摩擦係数、FK
    はブレーキ21,22のブレーキピストンの断面
    積、mは車両の質量、gは重力の加速度、の電子
    的評価によつて関係 E=kΣ piNi ここで、Eは仕事量、kは定数、の評価に必要
    な圧力信号piを発生することを特徴とする特許請
    求の範囲第22項の装置。 25 自動車に設けられている4チヤンネルアン
    チブロツク装置およびその付属装置として構成さ
    れた推進制御装置を備えたものにおいて、この推
    進制御装置は、 それぞれの駆動輪の空転する傾向を検出する手
    段と、かつこれら駆動輪の一つが空転する傾向に
    ある時にそのブレーキを作動させる第1の制御手
    段と、自動車の両側の駆動輪が引続いて空転する
    傾向にある時に駆動装置の出力トルクを低減させ
    る第2の制御手段とおよび自動車の走行速度に対
    応する固有な値を持つ出力信号を発生する測定
    手段とを有し、望ましくない駆動輪の空転を阻止
    できる、自動車の推進制御装置であつて、 測定手段からの自動車の走行速度に対応する固
    有な値を持つ出力信号と、自動車の所定の走行
    速度に対応してあらかじめ設定された第1のしき
    い値VS1を比較し、その出力信号の値が上記第
    1のしきい値VS1を越えると出力信号を発生する
    第1の比較器41; 自動車がカーブしている道を走行している時信
    号を発生する装置;および 測定手段からの上記自動車の走行速度に対応す
    る固有な値を持つ出力信号と、上記第1のしき
    い値VS1より高い自動車の他の所定の走行速度に
    対応してあらかじめ設定された第2のしきい値
    VS2とを比較し、その出力信号の値が上記第2
    のしきい値VS2を越えると出力信号を発生する第
    2の比較器77とを備え、 一方の駆動輪のみが空転している場合であつて
    自動車がカーブしている道を走行し同時に第1の
    比較器41の出力信号が表われている時、あるい
    は一方の駆動輪のみが空転している場合であつて
    自動車が直線の道を走行し同時に第2の比較器7
    7の出力信号が発生している時には、駆動装置の
    出力トルクの低減を開始する信号を直ちに発生す
    る自動車の推進制御装置であり、さらに推進制御
    装置は、 アンチブロツク装置の回転数センサ16−19
    および駆動輪13,14用に設けられたブレーキ
    圧制御弁23,24を共有するように構成されて
    いることを特徴とする装置。 26 上記第1の制御手段は、車両のそれぞれの
    側の車両に割り当てられた、それぞれ第1のスリ
    ツプしきい値λ1および第1のスリツプしきい値λ1
    より高い第2のスリツプしきい値λ2を有し、入力
    スリツプ信号がそれぞれのしきい値を越えるとそ
    れぞれλ1,λ2信号を出力するλL比較器153およ
    びλR比較器156、それぞれの側の駆動輪の周加
    速度しきい値+bおよび周減速度しきい値−bを
    有し、入力周加速度あるいは入力周減速度がそれ
    ぞれのしきい値を越えるとそれぞれ+b,−b信
    号を出力するbL比較器154およびbR比較器15
    7、上記λL比較器153およびbL比較器154か
    らのλ1,λ2、+bおよび−b信号を処理する結合
    段163、および上記λR比較器156およびbR
    較器157からのλ1,λ2,+bおよび−b信号を
    処理する結合段164を備え、上記それぞれの結
    合段163,164はλ2信号、または+bおよび
    λ1信号、または+bおよびλ2信号を受信した時は
    圧力上昇信号を; +b信号、またはλ1信号を受信した時は圧力維
    持信号を;また −b信号、または−bおよびλ1信号、または−
    bおよびλ2信号を受信した時は圧力低下信号を; それぞれ対応する上記ブレーキ圧制御弁23,2
    4に出力することを特徴とする特許請求の範囲第
    25項の装置。
JP57119196A 1981-07-10 1982-07-10 自動車の推進制御装置 Granted JPS5816948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31273025 1981-07-10
DE3127302A DE3127302C2 (de) 1981-07-10 1981-07-10 "Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen"

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816948A JPS5816948A (ja) 1983-01-31
JPH0569731B2 true JPH0569731B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=6136617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119196A Granted JPS5816948A (ja) 1981-07-10 1982-07-10 自動車の推進制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4484280A (ja)
JP (1) JPS5816948A (ja)
DE (1) DE3127302C2 (ja)
FR (1) FR2509242A1 (ja)
GB (1) GB2112090B (ja)
IT (1) IT1148992B (ja)

Families Citing this family (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3237672A1 (de) * 1981-11-04 1984-04-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Stelleinrichtung zur beeinflussung der motorleistung eines kraftfahrzeuges
DE3348448C2 (de) * 1982-10-12 2001-07-05 Honda Motor Co Ltd Schleuderverhinderungsvorrichtung für ein Radfahrzeug
SE436804B (sv) * 1983-05-13 1985-01-21 Inventab Electronic Ab Sett for indikering av slirning hos ett drivande rotationsorgan
DE3319152A1 (de) * 1983-05-26 1984-11-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vortriebs-regeleinrichtung fuer ein kraftfahrzeug
DE3421776C2 (de) * 1983-06-14 1993-09-30 Bosch Gmbh Robert Fahrzeug mit Allradantrieb
EP0128583B1 (de) * 1983-06-14 1988-12-14 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit Vierradantrieb
DE3330236C2 (de) * 1983-08-22 1986-07-24 Autoschmiede Siller + Knapp, 7100 Heilbronn Einrichtung zum Ausgleichen der Antriebskraft an Rädern eines Kraftfahrzeuges
DE3331297C2 (de) * 1983-08-31 1994-10-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verhüten des Durchdrehens der angetriebenen Räder eines Fahrzeugs
JPS60121129A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Nippon Denso Co Ltd 車両用スリップ防止装置
DE3404018A1 (de) * 1984-02-06 1985-08-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeugbremsanlage mit mitteln zum vermindern von antriebsschlupf
DE3417089A1 (de) * 1984-05-09 1985-11-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vortriebsregeleinrichtung
DE3417423A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vortriebsregeleinrichtung
DE3419716A1 (de) * 1984-05-26 1985-11-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebsschlupfregelsystem
JPH068098B2 (ja) * 1984-05-29 1994-02-02 日産自動車株式会社 アンチスキツド制御装置
DE3420411A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebsschlupfregelsystem
JPS616461U (ja) * 1984-06-19 1986-01-16 三菱自動車工業株式会社 車両用トラクシヨンコントロ−ル装置
DE3423063A1 (de) * 1984-06-22 1986-01-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebsschlupfregelsystem
DE3429156C2 (de) * 1984-08-08 1994-06-23 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Überwachung und Steuerung einer blockiergeschützten Bremsanlage
DE3586868T2 (de) * 1984-09-21 1993-06-17 Toyota Motor Co Ltd Radschlupfregelsystem fuer ein fahrzeug.
JPH0639252B2 (ja) * 1984-09-28 1994-05-25 トヨタ自動車株式会社 車輪スリツプ制御装置
EP0176785B1 (en) * 1984-09-28 1992-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel slip controlling system
JPS61108040A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Toyota Motor Corp 車輪スリツプ制御装置
JPH0626945B2 (ja) * 1984-10-30 1994-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両用スリツプ制御装置
US4796957A (en) * 1984-11-20 1989-01-10 Nippondenso Co., Ltd. Vehicular drive control system
FR2573890B1 (fr) * 1984-11-27 1987-07-24 Bendix Electronics Sa Dispositifs electroniques d'acquisition des signaux periodiques asynchrones
DE3502050A1 (de) * 1985-01-23 1986-07-24 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Einrichtung zum messen und/oder regeln einer bremskraft und/oder eines bremsmomentes
DE3508879A1 (de) * 1985-03-13 1986-09-25 Zahnräderfabrik Renk AG, 8900 Augsburg Steuerschaltung fuer kraftfahrzeuge
JPH0415568Y2 (ja) * 1985-06-28 1992-04-08
JPS6229461A (ja) * 1985-08-01 1987-02-07 Toyota Motor Corp 車両の加速スリツプ制御装置
DE3527532A1 (de) * 1985-08-01 1987-02-12 Teves Gmbh Alfred Verfahren und bremsanlage zur vortriebsregelung
DE3531653A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-12 Bbc Brown Boveri & Cie Antriebs- und bremseinrichtung fuer schienenfahrzeuge
US4715663A (en) * 1985-09-23 1987-12-29 Nippondenso Co., Ltd. Brake oil pressure control device
GB2181502A (en) * 1985-10-10 1987-04-23 Arthur John Perry Vehicle traction control device
DE3537452C2 (de) * 1985-10-22 1996-06-13 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
US4765430A (en) * 1985-10-24 1988-08-23 Volkswagen Ag Method and arrangement for propulsion regulation of an automobile
DE3635095A1 (de) * 1985-10-24 1987-04-30 Volkswagen Ag Verfahren und einrichtung zur vortriebsregelung eines kraftfahrzeugs im sinne des verhinderns eines unerwuenschten durchdrehens der angetriebenen fahrzeugraeder
DE3540708A1 (de) * 1985-11-16 1987-05-21 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE3546571A1 (de) * 1985-12-21 1987-10-01 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3545717A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3545715A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3545716A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3545652A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3545543A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3546575A1 (de) * 1985-12-21 1987-10-01 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3545546C1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Vortriebsregelung von Fahrzeugen
JPS62168754A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 自走車両の駆動力制御装置
DE3602432A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
US4667365A (en) * 1986-02-24 1987-05-26 M-B Company, Inc. Of Wisconsin Anti-shimmy caster wheel assembly using a speed sensor and braking action about the verticle axis
DE3606797C2 (de) * 1986-03-01 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung, insbesondere zur Begrenzung, der Fahrgeschwindigkeit eines Straßenfahrzeuges
SE453277B (sv) * 1986-03-03 1988-01-25 Bror Lennart Anders Swiden Metod att automatiskt paverka ett fordonshjuls broms i avsikt att hindra hjulet att slira samt anordning for utforande av metoden
US4802562A (en) * 1986-03-17 1989-02-07 Nippondenso Co., Ltd. Electronically controlled braking system without a master cylinder
US4745552A (en) * 1986-03-31 1988-05-17 Caterpillar Inc. Anti-spin control apparatus and method
DE3612170A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebs-regelung fuer ein kraftfahrzeug mit allradantrieb
DE3623150C2 (de) * 1986-07-10 1994-12-22 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
US4818038A (en) * 1986-07-23 1989-04-04 Alfred Teves Gmbh Vehicular brake system with electronic anti-lock control and traction slip control
US4779696A (en) * 1986-07-24 1988-10-25 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
DE3784577T2 (de) * 1986-07-24 1993-06-17 Mazda Motor Fahrzeug-schleuder-steuervorrichtung.
JP2537807B2 (ja) * 1986-07-24 1996-09-25 マツダ株式会社 自動車のスリツプ制御装置
US4884651A (en) * 1986-07-24 1989-12-05 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
DE3627549A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-18 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum selbsttaetigen umschalten von fahrzeugaggregaten eines kraftfahrzeuges
US4750125A (en) * 1986-10-10 1988-06-07 General Motors Corporation Vehicle wheel slip control system
JPS63112254A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輪スピン制御装置
JP2502993B2 (ja) * 1986-11-28 1996-05-29 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
DE3644134A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-14 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3644136C1 (de) * 1986-12-23 1988-09-01 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen
JPH064407B2 (ja) * 1987-01-09 1994-01-19 住友電気工業株式会社 車輪回転速度制御装置
SE466143B (sv) * 1987-04-17 1992-01-07 Honda Motor Co Ltd Traktionsregleranordning foer fordon
DE3718421A1 (de) * 1987-06-02 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer bremsanlagen mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupf-regelung
JP2593478B2 (ja) * 1987-07-24 1997-03-26 マツダ株式会社 車両のトラクション制御装置
DE3726998C2 (de) * 1987-08-13 1995-07-06 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Regelung des Radschlupfes mit einer elektronisch steuerbaren Kraftfahrzeug-Bremsanlage
DE3731756A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur regelung der fahrstabilitaet eines fahrzeugs
US5313391A (en) * 1987-11-06 1994-05-17 Robert Bosch Gmbh Drive slip regulating system wherein a slippage threshold is determined from the speed and acceleration of non-driven wheels
JP2502633B2 (ja) * 1987-11-16 1996-05-29 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
ATE71032T1 (de) * 1987-11-17 1992-01-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur korrektur der durch radsensoren ermittelten drehgeschwindigkeit von fahrzeugraedern.
DE3742244C1 (de) * 1987-12-12 1989-04-06 Daimler Benz Ag Vortriebsregelung fuer Fahrzeuge
JP2618250B2 (ja) * 1987-12-22 1997-06-11 富士重工業株式会社 トラクション制御装置
GB2215796A (en) * 1988-02-09 1989-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd Antilock brake control method for motor vehicles
JPH01208258A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアンチスキッド制御方法
DE3805589A1 (de) * 1988-02-23 1989-08-31 Lucas Ind Plc Verfahren und vorrichtung zum steuern einer bremsanlage fuer schwerfahrzeuge
DE3809101C2 (de) * 1988-03-18 2003-05-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Steuerung eines ASR-Systems mit Bremsen- und Motoreingriff
US5047940A (en) * 1988-06-07 1991-09-10 Mazda Motor Corporation Power train control apparatus for a vehicle
US4898431A (en) * 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
DE3823686A1 (de) * 1988-07-13 1990-01-18 Knorr Bremse Ag Antriebsschlupfregler fuer kraftfahrzeuge
US4976500A (en) * 1988-07-25 1990-12-11 General Motors Corporation Anti-spin hydraulic brake system
JP2724173B2 (ja) * 1988-09-19 1998-03-09 マツダ株式会社 4輪駆動車のスリップ制御装置
DE3837862C2 (de) * 1988-11-08 1993-09-30 Gkn Automotive Ag Vorrichtung zur Steuerung von Sperrdifferentialen
JP2503262B2 (ja) * 1988-11-22 1996-06-05 富士通株式会社 車輌の推進力制御装置
FR2640927B1 (ja) * 1988-12-27 1991-03-29 Elf France
DE3905045A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer eine bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung
JP2774132B2 (ja) * 1989-03-10 1998-07-09 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
JP2773774B2 (ja) * 1989-03-31 1998-07-09 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
DE4017429C2 (de) * 1989-05-31 1996-05-30 Honda Motor Co Ltd Steuervorrichtung für die Bewegung eines Fahrzeuges
US5269596A (en) * 1989-06-28 1993-12-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control through collective or independent wheel braking
DE69021793T2 (de) * 1989-06-28 1996-01-11 Honda Motor Co Ltd Antriebsschlupfregelung für Kraftfahrzeuge.
JPH0333553A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH0616004B2 (ja) * 1989-07-11 1994-03-02 本田技研工業株式会社 駆動輪スリップ制御装置の機能検査方法
US4989923A (en) * 1989-08-14 1991-02-05 General Motors Corporation ABS Reference speed determination
JPH03114969A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
DE3936160A1 (de) * 1989-10-31 1991-05-02 Man Nutzfahrzeuge Ag Kraftfahrzeug mit verschiedenen bremsenbetaetigungsprogrammen
JP2894752B2 (ja) * 1989-12-06 1999-05-24 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
DE4042581B4 (de) * 1989-12-11 2005-04-21 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuersystem zum Steuern der Verteilung des Antriebsdrehmoments von einer Fahrzeugmaschine auf angetriebene Räder
DE4039517C2 (de) * 1989-12-11 1995-06-08 Nissan Motor Steuersystem zum Steuern der Verteilung des Antriebsdrehmomentes von einer Fahrzeugmaschine auf angetriebene Räder
DE69101500T2 (de) * 1990-01-25 1994-08-18 Mitsubishi Motors Corp Regelsystem für die Antriebsleistung von Kraftfahrzeugen.
JP2881906B2 (ja) * 1990-02-14 1999-04-12 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP2855280B2 (ja) * 1990-02-22 1999-02-10 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
DE4008167C2 (de) * 1990-03-15 2002-08-01 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines Lenkeinschlagwinkels
JP2605918B2 (ja) * 1990-03-27 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
DE4018495C2 (de) * 1990-06-09 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung zur Verbesserung des Fahrverhaltens eines zur Übersteuerung neigenden Kraftfahrzeuges
US5033002A (en) * 1990-06-11 1991-07-16 Ford Motor Company Vehicle traction controller/road friction and hill slope tracking system
US5136508A (en) * 1990-06-19 1992-08-04 Allied-Signal Inc. Brake lining temperature prediction for a traction control system
JP3437569B2 (ja) * 1990-06-29 2003-08-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ブレーキ温度の監視方法
DE4035653A1 (de) * 1990-11-09 1992-05-14 Daimler Benz Ag Antriebs-schlupf-regeleinrichtung
DE4112141A1 (de) * 1991-04-13 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
US5251137A (en) * 1991-07-10 1993-10-05 General Motors Corporation Vehicle handling control method for antilock braking
US5291408A (en) * 1991-08-12 1994-03-01 General Motors Corporation Vehicle traction control system
JP3223553B2 (ja) * 1992-02-24 2001-10-29 住友電気工業株式会社 トラクション制御禁止判断装置
DE4230481A1 (de) * 1992-09-11 1994-03-17 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Kurvenfahrterkennung
DE4316993C2 (de) * 1993-05-21 1995-08-24 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Zustands einer Fahrzeugbremsanlage
DE4323275C2 (de) * 1993-07-12 1997-02-20 Lucas Ind Plc Antriebsschlupfregelung
DE4418768C2 (de) * 1994-05-28 1996-12-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bremsflächentemperaturbestimmung für ein Kraftfahrzeugrad
DE4418771C1 (de) * 1994-05-28 1995-10-19 Daimler Benz Ag Verfahren zur Fahrstabilitätsregelung eines Kraftfahrzeuges bei erhöhtem Schlupf der Antriebsräder
US5731975A (en) * 1994-08-05 1998-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature assuming apparatus for a brake pad and wheel slip controlling apparatus using the same
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
DE19515053A1 (de) 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Regelung der Fahrstabilität mit der Schräglaufdifferenz als Regelungsgröße
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5711024A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5732377A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5707117A (en) * 1996-07-19 1998-01-13 General Motors Corporation Active brake control diagnostic
DE19752061A1 (de) * 1997-11-25 1999-05-27 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Kraftfahrzeug-Regelungssystems
JP2000168534A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
US6577944B1 (en) 1999-02-19 2003-06-10 Shannon R. Davis Traction control system
DE10038418B4 (de) * 2000-08-07 2009-08-06 Volkswagen Ag Triebstrangmanagement
JP2002286738A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Omron Corp 速度センサ
DE60310884T2 (de) * 2002-02-25 2007-05-24 Aircraft Braking Systems Corp., Akron Durch feldprogrammierbares gate-array definiertes bremssteuersystem
FR2881691B1 (fr) * 2005-02-10 2007-04-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de la motricite d'un vehicule automobile
DE102006039590B4 (de) * 2006-08-23 2009-10-15 Tmd Friction Services Gmbh Temperatur- und Verschleißsensor für Brems- oder Kupplungseinrichtungen
JP4803058B2 (ja) * 2007-02-07 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用トラクション制御装置
FR2935661A1 (fr) * 2008-09-11 2010-03-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'aide a la motricite.
US8554440B1 (en) 2010-01-05 2013-10-08 Davis Intellectual Properties LLC Electronic traction control
US10518765B2 (en) * 2012-01-11 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Electronic stability control system for electric drive vehicle
JP5174976B1 (ja) * 2012-05-01 2013-04-03 株式会社小松製作所 履帯式作業車両
ITTO20130307A1 (it) 2013-04-17 2014-10-18 Itt Italia Srl Metodo per realizzare un elemento frenante, in particolare una pastiglia freno, sensorizzato, pastiglia freno sensorizzata, impianto frenante di veicolo e metodo associato
US8831853B1 (en) 2013-07-12 2014-09-09 Andrew Wyllie Barrowman Slip or loss of traction detector using the third derivative of rotational speed difference
US9428193B2 (en) 2014-05-21 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Method for preventing wheel spin on stopped vehicles
US9939035B2 (en) 2015-05-28 2018-04-10 Itt Italia S.R.L. Smart braking devices, systems, and methods
ITUB20153706A1 (it) 2015-09-17 2017-03-17 Itt Italia Srl Dispositivo frenante per veicolo pesante e metodo di prevenzione del surriscaldamento dei freni in un veicolo pesante
ITUB20153709A1 (it) 2015-09-17 2017-03-17 Itt Italia Srl Dispositivo di analisi e gestione dei dati generati da un sistema frenante sensorizzato per veicoli
ITUA20161336A1 (it) 2016-03-03 2017-09-03 Itt Italia Srl Dispositivo e metodo per il miglioramento delle prestazioni di un sistema antibloccaggio e antiscivolamento di un veicolo
IT201600077944A1 (it) 2016-07-25 2018-01-25 Itt Italia Srl Dispositivo per il rilevamento della coppia residua di frenatura in un veicolo equipaggiato con freni a disco
GB2557195A (en) * 2016-11-30 2018-06-20 Jaguar Land Rover Ltd Controller for a braking system of a vehicle
IT201900015839A1 (it) 2019-09-06 2021-03-06 Itt Italia Srl Pastiglia freno per veicoli e suo processo di produzione
WO2022248114A1 (en) 2021-05-25 2022-12-01 Itt Italia S.R.L. A method and a device for estimating residual torque between the braked and braking elements of a vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940814A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17
JPS5442077A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Gadelius Co Ltd Magnetic coagulation settling separation method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE931633C (de) * 1952-10-05 1955-08-11 Josef Eisert Einrichtung zum Hemmen des UEberausgleichs des Differentialgetriebes bei Kraftfahrzeugen
NL292055A (ja) * 1962-04-27 1900-01-01
US3288232A (en) * 1964-09-21 1966-11-29 Shepherd Machinery Co Wheel speed control
DE1755454A1 (de) * 1968-05-10 1971-11-11 Daimler Benz Ag Einrichtung zum Ausgleich uebermaessiger Beschleunigungen bei Kraftfahrzeugen
FR2155348A6 (ja) * 1968-11-02 1973-05-18 Daimler Benz Ag
DE1806671C3 (de) * 1968-11-02 1973-11-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Verhindern des Durchdrehens der angetriebenen Rader eines Kraftfahrzeuges
NL139923B (nl) * 1970-02-26 1973-10-15 Mathijs Van Den Bosch Veiligheidsschakelaar voor een elektrische stroomketen van een regelinrichting van een voertuig.
US3680655A (en) * 1970-07-06 1972-08-01 Gen Motors Corp Electrical wheel slip limiting apparatus
DE2125436B2 (de) * 1971-05-21 1979-07-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Bremsanlage
DE2138975C3 (de) * 1971-08-04 1974-02-28 Westinghouse Bremsen- Und Apparatebau Gmbh, 3000 Hannover Meßeinrichtung zur Bestimmung der zeitlichen Druckänderung in Fremdkraftbremsanlagen
DE2148302A1 (de) * 1971-09-28 1973-04-05 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum verhueten des durchdrehens der angetriebenen raeder eines fahrzeuges
FR2183345A5 (ja) * 1972-05-03 1973-12-14 Peugeot & Renault
DE2337234C3 (de) * 1973-07-21 1978-08-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd., Osaka (Japan) Alarmstromkreis für eine Bremsbelagverschleiß-Anzeigevorrichtung
US3922640A (en) * 1973-10-01 1975-11-25 Goodyear Aerospace Corp Maximum and minimum brake temperature indicator
DE2411559A1 (de) * 1974-03-11 1975-09-25 Ferranti Ltd Vorrichtung zur reduzierung des radschlupfes bei fahrzeugen, insbesondere bei strassenfahrzeugen mit verbrennungskraftmaschinen, bei denen ein schlupf oder gleiten bei zu starker beschleunigung oder verzoegerung auftritt
DE2414480A1 (de) * 1974-03-26 1975-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur anfahrschlupfsteuerung
US4066300A (en) * 1976-10-29 1978-01-03 Aspro, Inc. Digital traction control system
IT1071951B (it) * 1976-12-17 1985-04-10 Fiat Spa Procedimento e sistema di frenatura per la trasmissione di coppia motrice alla ruota adernete di un asse motore per veicoli a freantura pneumatica ed idraulica tramite rivelazione della velocita' e della accelerazione delle ruote motrici
US4156547A (en) * 1977-08-23 1979-05-29 Aspro, Inc. Speed-responsive anti-skid and anti-spin system for vehicles
DE2812000A1 (de) * 1978-03-18 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE2818813C3 (de) * 1978-04-28 1996-03-21 Wabco Gmbh Anordnung zum Verhindern des Durchdrehens einer oder mehrerer angetriebener Räder, insbesondere beim Anfahren
FR2453057A1 (fr) * 1979-04-07 1980-10-31 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Montage interdisant le patinage d'une ou plusieurs roues motrices d'un vehicule
US4267575A (en) * 1979-07-09 1981-05-12 The Bendix Corporation Wheel speed signal-producing system for skid control
GB2073347B (en) * 1980-04-07 1984-06-20 Nippon Air Brake Co Vehicle skid control arrangements

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940814A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17
JPS5442077A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Gadelius Co Ltd Magnetic coagulation settling separation method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3127302A1 (de) 1983-01-27
JPS5816948A (ja) 1983-01-31
IT8248741A0 (it) 1982-07-02
GB2112090A (en) 1983-07-13
IT1148992B (it) 1986-12-03
DE3127302C2 (de) 1983-09-15
FR2509242B1 (ja) 1985-04-26
US4484280A (en) 1984-11-20
GB2112090B (en) 1985-05-30
FR2509242A1 (fr) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569731B2 (ja)
CA2628658C (en) Truck
US4902076A (en) Antilock brake control method for motor vehicle
EP0265969A2 (en) Wheel spin control apparatus for use in an automobile
US7152935B2 (en) Operation of a vehicle brake system in dependence upon brake surface temperatures
JPH0262420B2 (ja)
JP2848829B2 (ja) 自動車のブレーキシステムにおける車輪のスリップ制御方法及び車輪のスリップ制御装置
JPS61193961A (ja) 回転速度センサの異常検出装置
US20040098188A1 (en) Traction control algorithm for vehicle operation upon deformable road surfaces
JPH06166367A (ja) 車両用ブレーキ圧力装置
KR960003119B1 (ko) 앤티록브레이크 장치의 제어방법 및 그 장치
US5093790A (en) Anti-skid brake control system
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
EP0395594B1 (en) A system and method for controlling the operation of an antilock braking device for a vehicle
WO1998052803A1 (fr) Dispositif abs
JP2601235Y2 (ja) ブレーキ温度検出装置
JPH0310013B2 (ja)
JPH0532380Y2 (ja)
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
CN114746315B (zh) 电子驻车制动系统及其控制方法
KR100202964B1 (ko) 자동차의 제동력 분담 연산설정방법
JPH0231780B2 (ja) Sharyonosukitsudoseigyosochi
JPS5928931Y2 (ja) アンチスキツド装置
JPS6018577B2 (ja) 車輪の滑走および空転を防止するための方法
JPH0532381Y2 (ja)