JPH0547820Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547820Y2
JPH0547820Y2 JP10654888U JP10654888U JPH0547820Y2 JP H0547820 Y2 JPH0547820 Y2 JP H0547820Y2 JP 10654888 U JP10654888 U JP 10654888U JP 10654888 U JP10654888 U JP 10654888U JP H0547820 Y2 JPH0547820 Y2 JP H0547820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
frame
hoisting
front frame
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10654888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229988U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10654888U priority Critical patent/JPH0547820Y2/ja
Publication of JPH0229988U publication Critical patent/JPH0229988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547820Y2 publication Critical patent/JPH0547820Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、テレスコピツクブーム型アースドリ
ルにおけるフロントフレームの起伏装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のテレスコピツクブーム型アースドリル
を、第3図及び第4図を用いて説明する。第3図
は掘削作業姿勢を示す全体側面図、第4図は補助
作業姿勢を示す全体側面図である。第3図及び第
4図において、1は下部走行体で、その下部走行
体1には旋回輪2を介して上部旋回体3が旋回自
在に取り付けられている。その上部旋回体3の前
部にはテレスコピツクブーム(以下ブームとい
う)5がブーム起伏シリンダ4によつて起伏可能
に取り付けられており、後部には巻上ウインチ6
が搭載されている。その巻上ウインチ6は掘削バ
ケツト付きケリーバ8を吊り下げるケリーロープ
7を繰り出す主巻ウインチ6aと、補巻フツク1
4を介して鉄筋やトレミー管の補助設備を吊り下
げる補巻ロープ13を繰り出す補巻ウインチ6b
とから構成されている。9は前記ブーム5の前部
に位置し、上部旋回体3の最前部に起伏可能に取
り付けられたフロントフレームで、そのフロント
フレーム9の上部には前記ケリーバ8を回転駆動
するケリードライブ装置10が設置されている。
前記フロントフレーム9のブーム5側の中央部に
はフレーム起伏ウインチ11が設置されており、
その起伏ウンイチ11から繰り出されるフレーム
起伏ロープ12を、前記ブーム5側に取り付けた
シーブブロツクと前記ケリートライブ装置10に
取り付けたシーブブロツクとに複数掛けすること
によつて、前記フロントフレーム9を起伏させる
ように構成されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
このように構成されたアースドリルによつて縦
孔を掘削し、その縦孔内に鉄筋やトレミー管を吊
り込む等の補助作業を行う場合には、第4図に示
すようにフレーム起伏ウインチ11によつてフレ
ーム起伏ロープ12を巻取ることにより、フロン
トフレーム9をブーム5側に抱き込む。この時、
フレーム起伏ウインチ11はフレーム起伏ロープ
12の掛け回し及びフリートアングル等からブー
ム5の中心線上に設けられているので、ブーム起
伏シリンダ4との干渉上の問題からフロントフレ
ーム9の抱き込み量を大きく取ることができな
い。従つて、補巻フツク14を使用して前記した
補助作業を行う場合、そのスペースを充分に確保
できない欠点があつた。また、狭い作業現場内
で、旋回して障害物をかわす場合にも、同様の問
題があつた。
本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、フロントフレーム
のブーム側の抱き込み量を大きく取ることができ
るフロントフレームの起伏装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために本考案は、フレーム
起伏ロープの引き込み、繰り出しをフレーム起伏
シリンダによつて行うようにし、そのフレーム起
伏シリンダをブーム起伏シリンダと干渉しない位
置に偏心させてフロントフレームに取り付け、前
記フレーム起伏ロープをフロントフレーム側及び
ブーム側にそれぞれ取り付けたシーブブロツクに
掛け回すように構成すると共に、前記ブーム側の
シーブブロツクをブームの中心位置に配置し、フ
ロントフレームの起伏時にブームに偏心荷重が作
用しないようにしたものである。
〔作用〕
本考案は、上記のように構成したので、フレー
ム起伏シリンダを縮小させてフレーム起伏ロープ
を引き込むことにより、フロントフレームをブー
ム側に抱き込むことができる。この時、フレーム
起伏シリンダはブーム起伏シリンダと偏心させた
位置に取り付けられているので、フレーム起伏シ
リンダとブーム起伏シリンダが干渉することな
く、フロントフレームをブーム側に充分に抱き込
むことができる。また、ブーム側のシーブブロツ
クをブームの中心位置に配置したので、フロント
フレームの起伏時にブームに偏心荷重が作用する
ことがない。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図及び第2図を
用いて、さらに具体的に説明する。第1図は補助
作業時の姿勢を示す全体側面図、第2図は起伏ロ
ープの掛け回しを示した斜視図である。第1図に
おいて、第3図及び第4図と同じ符号を付けたも
のは同じもの、もしくは相当するものを示してい
る。フロントフレーム9のブーム5側基端部に
は、フレーム起伏ロープ12の引き込み、繰り出
しを行うフレーム起伏シリンダ15の一端側が取
り付けられ、その他端側のピストンロツドにはシ
ーブブロツク17が取り付けられている。ロープ
エンド12aがフロントフレーム9の適所に取り
付けられたフレーム起伏ロープ12は前記シーブ
ブロツク17に掛け回されると共に、フロントフ
レーム9の先端側及びブーム5の腹部にそれぞれ
取り付けられたシーブブロツク16,19と、ケ
リードライブ装置18に取り付けられたシーブブ
ロツク18とに掛け回される。そしてフレーム起
伏ロープ12の他端側ロープエンド12bはケリ
ードライブ装置10の適所に取り付けられてい
る。
前記したフレーム起伏シリンダ15は、第2図
に示すようにアースドリルの前方より見たブーム
5に中心線Obに対して距離Sだけ偏心させた中
心線Of上に配置されている。その距離Sは、フ
レーム起伏シリンダ15がブーム起伏シリンダ4
と干渉しない寸法に設定される。また、ブーム5
側に取り付けられた前記シーブブロツク19は、
ブームの中心線Ob上に配置されている。つまり、
そのシーブ19aと19bがブームの中心線Ob
に対して対称の位置に配置されている。
しかして、フレーム起伏シリンダ15を伸縮さ
せることにより、フレーム起伏ロープ12を介し
てフロントフレーム9が起伏する。アースドリル
バケツトにより縦孔を掘削した後、その縦孔内に
鉄筋やトレミー管を吊り込む補助作業を行う場合
には、第1図に示すように掘削バケツトを取り外
したアースドリルフロント全体をブーム5側に退
避させる必要がある。フレーム起伏シリンダ15
を縮小させると、フレーム起伏ロープ12を介し
てフロントフレーム9がブーム5側に抱き込まれ
る。この時、フレーム起伏シリンダ15とブーム
起伏シリンダ4とは第1図に示す全体側面図で重
なり合うが、前述したようにアースドリルの前方
から見た双方の中心線が偏心しているため、互い
に干渉することなくフロントフレーム9をブーム
5側に充分に抱き込むことができる。また、ブー
ム5側のシーブブロツク19をブームの中心線
Ob上に配置したので、フロントフレーム9の起
伏時において、フレーム起伏シリンダ15を偏心
させているにも拘らず、ブーム5には左右均等な
荷重が作用することになる。従つて、ブーム5に
偏心荷重が作用することがない。
尚、本実施例では、ブーム起伏シリンダ4がブ
ーム5の中心線Ob上に位置している場合につい
て説明したが、ブーム起伏シリンダ4が2本の場
合には、フレーム起伏シリンダ15をその中間位
置に配置すればよく、要は互いに干渉しなければ
よいということである。また、フレーム起伏ロー
プ12のワイヤリングも、本実施例に限定される
ものではない。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案によれば、フロント
フレーム起伏を行うフレーム起伏ウインチの代わ
りにフレーム起伏シリンダを用い、そのフレーム
起伏シリンダをブーム起伏シリンダと干渉しない
位置に偏心させてフロントフレームに取り付ける
と共に、フレーム起伏ロープ用のブーム側シーブ
ブロツクをブームの中心線上に配置したので、フ
ロントフレームのブーム側への抱き込み量を大き
くとることができる。このため、補巻ウインチに
よる補巻作業時のスペースを大きくとることがで
きる。また、ブームに偏心荷重が作用することな
く、フロントフレームの起伏を行うことができ
る。このことにより、従来に比べてクレーンとし
ての安定度が向上することになり、補助吊り能力
が向上する。また、狭い作業現場内で、旋回して
障害物をかわす場合にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示した
もので、第1図はテレスコピツクブーム型アース
ドリルにおける補助作業時の姿勢を示す全体側面
図、第2図はフロントフレームを起伏させるロー
プの掛け回しを示す斜視図、第3図は従来のテレ
スコピツクブーム型アースドリルの全体側面図、
第4図は従来の補助作業姿勢を示す全体側面図で
ある。 4……ブーム起伏シリンダ、5……テレスコピ
ツクブーム、9……フロントフレーム、12……
フレーム起伏ロープ、15……フレーム起伏シリ
ンダ、16〜19……シーブブロツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブーム起伏シリンダによつて起伏されるテレス
    コピツクブーム型アースドリルにおいて、フレー
    ム起伏ロープの引き込み、繰り出しを行うフレー
    ム起伏シリンダを、前記ブーム起伏シリンダと干
    渉しない位置に偏心させてフロントフレームに取
    り付け、前記フレーム起伏ロープをフロントフレ
    ーム側及びブーム側にそれぞれ取り付けたシーブ
    ブロツクに掛け回すように構成すると共に、前記
    ブーム側のシーブブロツクをブームの中心位置に
    配置し、フロントフレームの起伏時にブームに偏
    心荷重が作用しないようにしたことを特徴とする
    テレスコピツクブーム型アースドリルにおけるフ
    ロントフレームの起伏装置。
JP10654888U 1988-08-12 1988-08-12 Expired - Lifetime JPH0547820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10654888U JPH0547820Y2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10654888U JPH0547820Y2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229988U JPH0229988U (ja) 1990-02-26
JPH0547820Y2 true JPH0547820Y2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=31340158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10654888U Expired - Lifetime JPH0547820Y2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547820Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229988U (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424616B2 (ja) クローラ走行式の作業機械
JP2700566B2 (ja) 穴堀建柱抜柱車
JP3436157B2 (ja) クローラクレーン
JPH0547820Y2 (ja)
JP2824032B2 (ja) ブームヘッド脱着装置
JP3225677B2 (ja) 掘削機の吊りロープガイド装置
JP3218183B2 (ja) 杭打機のトップシーブ装置
JP6653965B2 (ja) 建設機械の組立方法
JP3218115B2 (ja) 油圧ショベル
JPH0355598Y2 (ja)
JP2516881Y2 (ja) 移動式クレーン
JP3012132B2 (ja) アースドリルの組立方法およびその装置
JP3782324B2 (ja) アースドリル
JP2876590B2 (ja) 低空頭クレーン
JP2895564B2 (ja) 竪坑掘削装置
JPH0728234Y2 (ja) アースドリル装置
JPH0333786Y2 (ja)
JPH0470452B2 (ja)
JP3673763B2 (ja) 移動式クレーン
JPS592191Y2 (ja) 地下連続壁構築用掘削装置
JPH0428958Y2 (ja)
JPS61204494A (ja) 竪孔掘削機
JPH0582982U (ja) 建設作業機用カウンタウエイトの着脱装置
JPS58134479U (ja) 掘削機械
JPH0791830B2 (ja) オールケーシング工法による杭施工機