JPH0536758B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536758B2
JPH0536758B2 JP59037133A JP3713384A JPH0536758B2 JP H0536758 B2 JPH0536758 B2 JP H0536758B2 JP 59037133 A JP59037133 A JP 59037133A JP 3713384 A JP3713384 A JP 3713384A JP H0536758 B2 JPH0536758 B2 JP H0536758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
reactivity
reactor
core
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59037133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60179689A (ja
Inventor
Koichi Sekimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59037133A priority Critical patent/JPS60179689A/ja
Publication of JPS60179689A publication Critical patent/JPS60179689A/ja
Publication of JPH0536758B2 publication Critical patent/JPH0536758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は原子炉において、制御棒を自動的に引
き抜く制御棒自動操作装置に係り、特に制御棒の
全挿入あるいは未臨界の状態から臨界状態となる
間に制御棒を自動的に引き抜く制御棒自動操作装
置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 原子炉プラント、特に沸騰水形原子炉を起動す
る場合には、炉心内に配設される百数十本に及ぶ
制御棒がすべて炉心内に挿入された状態から、こ
の制御棒を順次引き抜き炉心を臨界状態とさせ、
この後、引き続き制御棒を引き抜きながら炉心温
度および炉圧を上昇させることが行われている。
このような原子炉起動時において、原子炉の臨
界状態が非常に大きな意味をもつている。すなわ
ち一般に原子炉が臨界状態となるまでは、制御棒
を引き抜いて反応度を印加しても核分裂によつて
発生する中性子の数は直ぐに一定値に落ち着いて
しまう。
一方、臨界状態となつた後に制御棒を大きく引
き抜いて反応度を印加すると、核分裂によつて発
生する中性子数は指数関数的に増加し原子炉はス
クラムしてしまう。
すなわち、臨界状態前後における制御棒操作に
対して、払うべき注意事項は大きく異なることに
なる。
ところで、原子炉の臨界の判定は非常に困難で
あり、現在は単位時間当たりに発生する中性子の
数の倍加時間を測定し、これが決められた値以下
となつたときを臨界としている。
原子炉を短時間で起動しようとする場合には、
臨界となる前の制御棒引抜を自動化すれば短時間
で臨界点まで制御棒を引き抜くことができる。特
に原子炉スクラム後の再起動時においては、炉水
温度が高く、またゼノン濃度も高いため臨界まで
に引き抜くべき制御棒の本数が非常に多く、自動
化による効果は非常に大きい。
しかしながら、制御棒の自動引抜を実施するた
めには、炉心の未臨界度あるいは反応度を正確に
推定することが不可欠であり、このような炉心の
未臨界度あるいは反応度を確実に推定し、これに
基づいて制御棒の自動引抜をすることのできる制
御棒自動操作装置が要望されている。
[発明の目的] 本発明はかかる従来の事情に対処してなされた
もので、炉心の未臨界度あるいは反応度を正確に
推定し、これに基づいて原子炉の臨界達成前の制
御棒の引抜を迅速かつ確実に行なうことのできる
制御棒自動操作装置を提供しようとするものであ
る。
[発明の概要] すなわち本発明は、原子炉の臨界達成までの制
御棒引抜操作を自動的に行う制御棒自動操作装置
において、炉心内に配設される炉内中性子検出器
からの信号を入力し、制御棒操作のない状態で入
力した中性子検出器の信号に基づいて炉内の中性
子源の値を推定し、この推定した中性子源の値を
利用して逐次入力する中性子検出器の信号から炉
心内の反応度を推定する反応度推定装置と、この
反応度推定装置で推定された反応度、現在の炉心
内の制御棒パターンおよび予め定められた制御棒
引抜シーケンスに基づいて操作すべき制御棒を求
める制御棒選択装置と、この制御棒選択装置で求
められた操作すべき制御棒を示す信号および反応
度推定装置で推定された反応度を入力し、操作す
べき制御棒の挿入深度に基づく軸方向反応度補正
係数と制御棒の本数を考慮して、反応度印加量が
原子炉の未臨界度を比例するように制御棒の引抜
速度を設定する制御棒引抜速度設定装置とを備え
たことを特徴とする制御棒自動操作装置である。
[発明の実施例] 以下本発明の詳細を図面に示す一実施例につい
て説明する。
第1図は本発明の一実施例の制御棒自動操作装
置を示すもので、この制御棒自動操作装置は反応
度推定装置1、制御棒選択装置2、制御棒引抜速
度設定装置3、速度制限装置4および制御棒駆動
指令装置5とから主体部分が構成されている。
すなわち、反応度推定装置1は沸騰水形原子炉
6の炉心内に配設される炉内中性子検出器7から
の信号を入力し、この信号に基づいて炉心内の反
応度を推定する。
すなわち、この反応度推定装置1は炉内中性子
検出器7からの信号を入力し、次に示す(4)式に示
される中性子源を含む体系での中性子の時間変化
を表わす動特性方程式における反応度ρを推定す
る。
すなわち、Nを炉心内の中性子数、lを中性子
の寿命、λを核分裂物質のうち遅発中性子を発生
するものの崩壊定数、Cを遅発中性子を発生する
先行核の個数、βを全中性子数中の遅発中性子の
発生割合、Sを中性子源から単位時間当たりに発
生する中性子の数とすると、次のような関係が成
立する。
dN/d・t={(ρ−β)/l}・N+λC+S
……(1) dC/dt={β/l}・N−λC ……(2) ここで対象とする現象は、中性子の寿命lに比
べて非常に緩やかであり、また反応度ρは全中性
子数中の遅発中性子の発生割合βより小であるの
で、(1)式を次のようにプロンプト近似と呼ばれる
方法で近似することができる。
{(ρ−β)/l}・N+λC+S=0……(3) なお前述したl,β,λ等は燃料の特性から決
まる定数である。今、ある期間中でρ,Sが一定
であるとすれば、(3)式は(1),(2)式より {−1/λ}・{(ρ−β)/l}・{dN/dt}={ρ
/l}・N+SdN/dt =−{λρ/(ρ−β)}・N−{λl/(ρ−β)
}・S……(4) となる。
(4)式において未知数はρとSであり、この未知
数を炉内中性子検出器7の時系列信号より定める
こととなるが、本発明者は原子炉起動時の実測デ
ータを使用してこれらの未知数を求める方法を検
討したところ、まず第1段階として(4)式より制御
棒操作のない、すなわちρが一定の状態で予めS
を推定し、この後第2段階として(4)式においてS
が既知であるとしてρを推定するという2段階の
推定法が有効であることを見出した。
第2図は起動時における炉内中性子検出器7の
実測信号の例を示すもので、横軸には時間が、縦
軸には炉内中性子検出器7の出力がとられてい
る。図から明らかなように、制御棒操作にかかわ
りなく中性子の数は振動しており、図に示す例え
ば区間ABでは制御棒が全挿入状態とされ、点B
から制御棒の引抜が行われている。
まず、前述した第1段階では、第2図のAB間
のデータを使用して次のようにSの値が推定さ
れ、さらにこの時点でのρの値が推定される。
すなわち、(4)式を時間間隔Δで差分化すると、
次式が導かれる。
Nk=Nk-1−{Δλ/(ρ−β)} ・(ρNk-1+lS) ……(5) データN* k-1より、時間ステツプKでの中性子
量Nkを(5)式を用いて推定すれば、 Nk=N* k-1−{Δλ/(ρ−β)} ・(ρNk-1+lS) ……(6) となる。
次に、(6)式より推定されるNkと、実測のN* k
との差が最も小さくなる、すなわち次の評価関数 J=KBK=KA (N* k−Nk2 ……(7) を最小にするρとSの値が求められる。ここで
KAは、第2図のA点に対応するタイムステツプ、
KBはB点に対応するタイムステツプである。
すなわち、 J=KBK=KA [(N* k−N* k-1+{λΔ/(ρ−β)} ・(ρNk-1+Sl)]2=J′/(ρ−β) を最小にするようにρとSの値を定めることにな
るが、計算を簡単にするために実質的に同一効果
を持つ J′=KBK=KA [(N* k−N* k-1)*(ρ−β) +λΔ(ρNk-1+Sl)]2 ……(8) を最小にするように、ρとSの値を定めることと
した。但し、ここで N* k(k=KA-1、KA、KB)は既知である。
(8)式で、 ∂J′/∂ρ=0、 ∂J′/∂S=0より、ρ、Sが次のように定ま
る。
S=(β/λΔl)・[KBK=KA (Nk−Nk-1)・ (Nk+(λΔ−1)Nk-1)・ KBK=KA (Nk+(λΔ−1)Nk)−KBK=KA (Nk
Nk-1)・KBK=KA (Nk+(λΔ−1)Nk-1)]/[〓
(Nk +(λΔ−1)Nk-1)・〓(Nk+(λΔ −1)Nk-1)−KB−KA)・λΔl・〓 (Nk+(λΔ−1)Nk-1)]2 ρ=β・[KBK=KA (Nk−Nk-1)・(Nk+(λΔ −1)Nk-1)−KBK=KA (Nk−Nk-1)・KBK=KA (Nk
(λΔ −1)Nk-1)]/[KBK=KA (Nk+(λΔ−1)
Nk-12 −(KBK=KA (Nk+(λΔ−1)Nk-1)]2 以上で第1段階は完了することになる。この第
1段階は制御棒を自動操作する前段階で実施する
ものであつて、制御棒自動制御中に実施されるの
は、次の第2段階である。この第2段階では、あ
る一定時間における反応度が順次推定される。
以下第2図の区間CD間の反応度推定方法につ
いて説明するが、推定方法は、第1段階とほとん
ど同じである。異なる点は前述した(8)式のSが既
知である点と、(8)式で評価対象とされるタイムス
テツプの範囲が第2図の区間CDに対応する点で
ある。
すなわち(8)式は次のように書換えることができ
る。
J′=KDK=KC [(N* k−N* k-1)*(ρ−β) +λΔ(ρNk-1+Sl)]2 ……(9) 但し、ここでKc,KDは第2図の点C,Dに対
応するタイムステツプである。(9)式をSが一定の
もとでρに関して最小にするのであるから ∂J/∂ρ=0より ρ=β・[KDK=KC (Nk−Nk-1)・(Nk+(λΔ −1)Nk-1)−λΔlKDK=KC (Nk+(λΔ −1)Nk-1)]/KDK=KC [Nk+(λΔ−1)Nk-12
……(10) により反応度が推定されることになる。
第3図は第2図に示す炉内中性子検出器7の出
力信号に基づいて上述した手法により反応度を推
定した結果を示すもので、点のプロツトは反応度
を曲線bは制御棒密度を示している。なお第3図
において横軸には時間が、縦軸には反応度および
制御棒密度がとられている。
制御棒選択装置2は反応度推定装置1で推定さ
れた反応度、現在の炉心内の制御棒パターン8お
よび予め定められた制御棒引抜シーケンス9を入
力し、これらの値に基づいて操作すべき制御棒を
求める。
すなわち、この制御棒選択装置2は一度に操作
可能な制御棒が1本だけの駆動機構の場合には、
現在選択されている制御棒の挿入深度と、この制
御棒の予定挿入深度を比較し、予定挿入深度に達
している場合には制御棒引抜シーケンス9に基づ
き、この制御棒の次に操作すべき制御棒を見出
し、この制御棒を自動操作すべき制御棒として選
択する。なお制御棒が予定挿入深度に達していな
い場合には選択制御棒の変更は行なわれない。一
方多数本の制御棒が同時に駆動可能な構造の原子
炉の場合には、制御棒選択装置2は現在の制御棒
パターン8と制御棒引抜シーケンス9に基づいて
現在の制御棒パターン8の制御棒引抜シーケンス
9上の位置を求める。
なお、ここで、前回のタイムステツプで選択さ
れた制御棒の位置が制御棒引抜シーケンス9上の
位置に対して定められた挿入深度に達していない
場合には、前回のタイムステツプで選択されたと
同一の制御棒が選択される。一方この制御棒の挿
入深度が制御棒引抜シーケンス9上で定められた
位置まで達している場合には、制御棒引抜シーケ
ンス9に従い新しい制御棒が選択される。なおこ
の際、同時に操作される制御棒の本数を定めるこ
とが重要であるが、これは反応度推定装置1によ
り推定された反応度に基づいて行なわれ、未臨界
の度合が高い程多数本の制御棒が選択される。
制御棒引抜速度設定装置3は制御棒選択装置2
で求められた操作すべき制御棒を示す信号および
反応度推定装置1で推定された反応度を入力し、
操作すべき制御棒の本数、挿入深度および反応度
推定装置1で推定された反応度に基づいて制御棒
の引抜速度を設定する。この制御棒引抜速度設定
装置3と制御棒選択装置2とは共に炉心の反応度
(未臨界度)に対応して炉心に印加すべき反応度
を設定するものであるが、制御棒選択装置2が大
まかな反応度印加量を定めるものであるのに対
し、制御棒引抜速度設定装置3は反応度の印加量
を詳細に調整する役割を果している。
すなわち、横軸に中性子束を縦軸に炉心内の位
置をとつて示す第4図に示すように、未臨界時に
おける軸方向中性子束分布は炉心上部が非常に高
い分布をしているため、炉心上部での制御棒の引
抜により大量の反応度が印加されるが、炉心下部
での制御棒引抜ではほとんど反応度は印加されな
い。従つて、反応度を炉心内に時間的に均等に印
加しようとする場合には、炉心上部での制御棒引
抜速度を小さく、炉心下部での制御棒引抜速度を
大きくする必要がある。
すなわち、操作制御棒の挿入深度により制御棒
引抜速度を変化させる必要がある。また、挿入制
御棒の本数が多い程一度に印加される反応度は大
きく、これを詳細に評価しようとする場合には、
挿入される制御棒の座標をも考慮する必要があ
る。
いま、反応度印加速度をρioとし、未臨界度を
ρ、αを定数とすれば ρio=αρ ……(11) となる。
そこで、未臨界度に比例して、反応度印加量を
増加させることとし、さらに制御棒引抜速度を
v、軸方向反応度補正係数をa(K)、一度に操作
する制御棒本数をNとすれば、反応度印加速度は ρfo=v・a(K)・N ……(12) (但しここでKは操作制御棒の軸方向位置) となり、(11)式および(12)式より v=−(αρ)/(a(K)・N)となる。
速度制限装置4は制御棒引抜速度設定装置3か
ら制御棒の引抜速度を入力し、この引抜速度が予
め定められた値を越えるか否かを判断し、これを
越える場合には予め定められた値に制御棒の引抜
速度を設定する。
制御棒駆動指令装置5は制御棒選択装置2から
操作すべき制御棒および制御棒の本数を、速度制
限装置4から制御棒の引抜速度を入力し、この信
号を制御棒を直接制御する制御棒駆動系10に出
力する。制御棒駆動系10の作動に伴い制御棒パ
ターン8および炉内中性子検出器7の出力信号が
変化される。
[発明の効果] 以上述べたように本発明の制御棒自動操作装置
によれば、炉心内の未臨界度あるいは反応度に基
づいて原子炉の臨界達成前の制御棒の引抜操作を
迅速かつ確実に行なううことができ、起動時間の
短縮、運転員の負担軽減、炉心安全性向上が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の制御棒自動操作装
置を示すブロツク図、第2図は未臨界状態におけ
る炉内中性子検出器の実測信号の一例を示すグラ
フ、第3図は反応度推定装置により推定された反
応度を示すグラフ、第4図は未臨界状態における
軸方向中性子束分布を示すグラフである。 1…反応度推定装置、2…制御棒選択装置、3
…制御棒引抜速度設定装置、4…速度制限装置、
5…制御棒駆動指令装置、6…原子炉、7…炉内
中性子検出器、8…制御棒パターン、9…制御棒
引抜シーケンス、10…制御棒駆動系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子炉の臨界達成までの制御棒引抜操作を自
    動的に行う制御棒自動操作装置において、 炉心内に配設される炉内中性子検出器からの信
    号を入力し、制御棒操作のない状態で入力した前
    記中性子検出器の信号に基づいて炉内の中性子源
    の値を推定し、この推定した中性子源の値を利用
    して逐次入力する前記中性子検出器の信号から炉
    心内の反応度を推定する反応度推定装置と、 この反応度推定装置で推定された反応度、現在
    の炉心内の制御棒パターンおよび予め定められた
    制御棒引抜シーケンスに基づいて操作すべき制御
    棒を求める制御棒選択装置と、 この制御棒選択装置で求められた操作すべき制
    御棒を示す信号および前記反応度推定装置で推定
    された反応度を入力し、前記操作すべき制御棒の
    挿入深度に基づく軸方向反応度補正係数と前記制
    御棒の本数を考慮して、反応度印加量が原子炉の
    未臨界度に比例するように前記制御棒の引抜速度
    を設定する制御棒引抜速度設定装置 とを備えたことを特徴とする制御棒自動操作装
    置。
JP59037133A 1984-02-28 1984-02-28 制御棒自動操作装置 Granted JPS60179689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037133A JPS60179689A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 制御棒自動操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037133A JPS60179689A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 制御棒自動操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179689A JPS60179689A (ja) 1985-09-13
JPH0536758B2 true JPH0536758B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=12489111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037133A Granted JPS60179689A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 制御棒自動操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179689A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273091A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toshiba Corp 原子炉出力制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146796A (ja) * 1974-05-20 1975-11-25
JPS50149898A (ja) * 1974-05-27 1975-12-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146796A (ja) * 1974-05-20 1975-11-25
JPS50149898A (ja) * 1974-05-27 1975-12-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60179689A (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2172943B1 (en) Doppler reactivity coefficient measuring method
JPH0515240B2 (ja)
EP0326267B1 (en) Core reactivity validation computer and method
Saito et al. Measurement and evaluation on pulsing characteristics and experimental capability of NSRR
Germain et al. Coupled modeling of irradiated fuel thermochemistry and gas diffusion during severe accidents
JPH0536758B2 (ja)
Hainoun et al. Determination of neutron generation time in miniature neutron source reactor by measurement of neutronics transfer function
JP3172653B2 (ja) 制御棒操作方法および制御棒操作装置
JPH11142588A (ja) 原子炉自動起動装置
JP2696049B2 (ja) 原子炉炉心核特性模擬装置
JP2549134B2 (ja) 制御棒操作監視方法及びその装置
JP2553152B2 (ja) 原子炉制御棒の自動制御方法
JP3357975B2 (ja) 原子炉出力制御装置
JP3137569B2 (ja) 原子炉の中性子源強度及びガンマ線強度を評価する方法
JP3275163B2 (ja) 制御棒制御装置及び制御棒操作方法
JPH0810271B2 (ja) 原子炉制御装置
JPS6396595A (ja) 原子炉起動装置
JPS58124987A (ja) 原子力発電所の制御棒操作ガイド装置
JPH01262496A (ja) 原子炉自動起動装置
JP2500884B2 (ja) 原子炉自動起動装置
JP4369772B2 (ja) 原子炉出力制御方法および装置
JPH02110399A (ja) 原子炉自動起動装置
JPH0631768B2 (ja) 制御棒操作監視装置
Larson et al. On-line Reactivity Feedback Analysis of Ebr-II by Rod Drop
JPS623400B2 (ja)